48
新々公益法人会計( 新々公益法人会計(H20 H20基準) 基準) と公益認定基準等の と公益認定基準等の 実務ポイント 実務ポイント 平成20821税理士法人 合同会計事務所 税理士 飯塚 敏勝

新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

  • Upload
    vukhanh

  • View
    224

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

新々公益法人会計(新々公益法人会計(H20H20基準)基準)と公益認定基準等のと公益認定基準等の実務ポイント実務ポイント

平成20年8月21日税理士法人 鳩 合同会計事務所

税理士 飯塚 敏勝

Page 2: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

ⅠⅠ..公益法人制度改革の概要公益法人制度改革の概要 1.法律について・明治29年以来の大改正(約100年ぶり)

2.法体系

・法人法は、会社法に似ている。

・認定法・整備法は、税法に似ている。

・従来の主務官庁制から準則主義(登記)に移行。

・一般社団・財団は要件を満たし、登記すれば設立可。

・このうち、認定法の厳しい基準をクリアすると公益社団・財団となれる。

3.公益法人改革と世の中の流れ(私見)

・共通点

・「団体の自律・自主性」・・行政負担の軽減

・「会計制度の変更」・・上記を強調したため団体の透明性・公開度を強化

民法34条

H20.12.1

法人法(一般社団・財団に

関する法律)

認定法(公益の認定等に関

する法律) 整備法(移行の手続に関す

る法律)

H17年 H18年 H19年

会社法 制定 公益三法制定 自治体財政健全化法制定

企業 公益法人 自治体

Page 3: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

4.従来の公益法人の選択肢

5.特例民法法人から公益社団財団への移行

・移行申請により移行する手続

①認定基準が厳しい(収支相償・公益目的事業費率50%以上・遊休財産制

限―事業費の1年分)

②認定後も毎年申請要。立入検査あり。

③基準を満たさないと、勧告・命令・取り消しの行政処分。

④認定取り消し後、公益目的事業財産の残額を1か月以内に贈与。

認定

社団・財団法人

(解散)

H20.12.1

特例民法法人

公益社団・財団

一般社団財団(非営利一般)(その他)

3

Page 4: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

6. 特例民法法人から一般社団財団への移行

・移行申請により移行する手続

①公益目的支出計画が0円になるまで行政庁に報告。

②支出計画終了後は報告義務がなく、自由。

③税制上は、2段階の区分けあり。(一般法上はない。)

・非営利一般法人 ほぼ従来の収益事業課税

・その他の一般法人 税務上は一般企業と同じ扱い。

認可

4

Page 5: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

7.特例民法法人・一般社団財団・公益社団財団の比較

特例民法法人(従来の公益法人)

一般社団財団法人新設型 移行認可型 公益社団財団

①適法で、旧主務官庁に認められた事業に限る

①旧主務官庁の監督

①従来の税制

 ̄①法人法に適合している②公益目的支出計画が適正・実施確実

①自由

①公益目的支出計画の実施事業等を着実に実施②それ以外が原則自由

①無

①公益目的支出計画終了まで行政庁に実施報告②計画終了後はとくに無し

【非営利一般法人】①収益事業のみ課税②受取利子等の源泉所得税課税③みなし寄附金適用なし

【その他一般法人】①普通法人として課税

①法人法に適合している②認定法に適合している

①公益目的事業比率50%以上等の公益認定基準を遵守し事業実施

①公益認定等員会・合議制機関の報告徴収・立入検査②行政庁による勧告・命令、認定の取り消しがある

①法人税法において収益事業のみ課税(認定法上の公益目的事業であれば全て非課税)②寄附金優遇税制の対象となる③みなし寄附金適用あり

認定認可の要件

事業等

監督等

税制

5

Page 6: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

1.S60年基準とH16年基準(①~④)

①会計基準の変遷

ⅡⅡ..公益法人会計について公益法人会計について

【日本公認会計士協会】

①公益法人会計実務Q&A(中間報告)(H元年)②公益法人会計実務Q&A(中間報告その2)(H4年)③公益法人会計実務Q&A(中間報告その3)(H6年)④公益法人における支部の取扱い(H16年)⑤公益法人における法人税法上の収益事業に関する計算方法等について(H5年)⑥特別会計を有する公益法人における消費税の会計処理(Q&A)(H2年)

【公益法人等関係閣議申し合わせ等】

①公益法人の設立許可及び指導監督基準等とその運用指針(H8年)②インターネットによる公益法人のディスクロージャー(H13年)

S60年公益法人会計基準 H16年公益法人会計基準 H20年公益法人会計基準

【日本公認会計士協会】

①公益法人会計基準に関する実務指針(H17年)②公益法人会計基準に関する実務指針その2(H18年)③公益法人会計基準に関する実務指針その3(H19年)④公益法人会計基準に関する実務指針その4(H20年)⑤新公益法人会計基準適用に伴う収支予算書及び収支計算書の取扱いについて(H17年)

【公益法人等関係閣議申し合わせ等】

①公益法人会計基準の運用指針②公益法人会計における内部管理事項について(H17年)③「公益法人会計基準の改正等について」等の実施に伴う財団法人の基本財産の指導監督(H17年)

【公益認定等委員会】

①「公益法人会計基準」の運用指針(H20年)②FAQ(H20年)

*赤字は、収支予算・計算書の取扱に関するものです。

6

Page 7: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

②会計基準の対象となる法人

・S60年、H16年基準の対象となる法人

・H20年基準

民法34条法人

認定後の公益法人

認可後の一般法人

認定認可申請をする特例民法法人

新設一般法人で公益法人の認定申請をする法人

7

Page 8: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

③S60年基準・資金収支計算の収支計算書が中心

・会計基準で作成開示が必要な書類:計算書類等

・正味財産増減計算書は、ストック式が原則(フロー式は例外として認める。)

・正味財産の区分は必要なし

計算書類等

収支予算書

計算書類

収支計算書

正味財産増減計算書

財産目録

貸借対照表

8

Page 9: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・計算書類の関連性

科目 予算額 決算額 差異

Ⅰ収入の部

Ⅱ支出の部

当期収支差額

次期繰越収支差額

●●

××

科目 金額

Ⅰ増加の部当期収支差額Ⅱ減少の部当期収支差額(マイナスの場合)当期正味財産増加額前期繰越正味財産額期末正味財産合計額

●●

●●

●×

●▲

科目 金額

Ⅰ増加原因の部

Ⅱ減少原因の部

当期正味財産増加額前期繰越正味財産額期末正味財産合計額

●×

●▲

科目 金額

Ⅰ資産の部

Ⅱ負債の部

Ⅲ正味財産の部(うち当期正味財産増加額)正味財産合計額

●×

●▲

収支計算書正味財産増減計算

書(ストック式)

正味財産増減計算書(フロー式)

貸借対照表

*次期繰越収支差額は、貸借対照表の流動資産額(資金の範囲=流動資産の場合)と等しくなる。

9

Page 10: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・典型的仕訳事例(1取引2仕訳)

Ex1)土地を現金100で取得

(借方) (貸方)

土地 100(貸借) / 土地購入額 100(正味・ストック)

土地購入費支出 100(収支) / 現金 100(貸借)

10

科目 予算額

決算額 差異

Ⅰ収入の部Ⅱ支出の部土地購入費支出

当期収支差額

次期繰越収支差額

科目 金額

Ⅰ増加の部当期収支差額土地購入額Ⅱ減少の部当期収支差額(マイナスの場合)当期正味財産増加額前期繰越正味財産額期末正味財産合計額

科目 金額

Ⅰ資産の部流動資産現金

固定資産土地Ⅱ負債の部

Ⅲ正味財産の部(うち当期正味財産増加額)正味財産合計額

収支計算書

正味財産増減計算書(ストック式)

貸借対照表

100

100

100△100

Page 11: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

④H16年基準・損益計算中心の正味財産増減計算書(フロー式)が中心。

・貸借対照表・正味財産増減計算書(フロー式)・財産目録・キャッシュフロー計算書(大規模法人のみ)が財務諸表(計算書類から財務諸表に名称変更)となった。

・大規模法人とは、前期末資産100億円もしくは負債50億円以上、経常収益10億円以上のいずれかに該当。

・正味財産増減計算書(ストック式)は無くなり、フロー式のみが正味財産増減計算書となった。(S60年基準のフロー式とは様式・内容につき変更があった。)

・収支予算・計算書が会計基準の対象外となり、内部管理事項となった。*『新公益法人会計基準適用に伴う収支予算書及び収支計算書の取扱いについて』(H17年)

『公益法人会計における内部管理事項について』(H17年)に準拠して作成。

11

Page 12: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・正味財産を指定正味財産と一般正味財産に区分することとなった。

指定正味財産・・寄附、補助金等で、使途または保有形態について制限

があるもの。

一般正味財産・・資産から負債を控除し、さらに指定正味財産を控除し

た残額となる正味財産

*寄付、補助金等について

12

原則

受取寄付金、補助金等(受取国庫補助金等)として、指定正味財産増減の部に記載し、支出に応じて一般正味財産の部に振り替える。

例外1

事業年度末までに支出が予定されている場合は、一般正味財産増減の部に記載できる。

助金等として期末残高を負債の部に記載するものとする。

例外2

国等の補助金交付業務を実質的に代行する目的で法人に一時的に支払われたものである場合等の当該補助金を第三者へ交付する義務を負担する場合には、当該補助金を預り補助金等として期末残高を負債の部に記載するものとする。

Page 13: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・移行時の指定正味財産の処理について

・指定正味財産等(財源)と固定資産との関係

13

・指定正味財産の期首残高の設定時に指定正味財産の額とできる場合。(ただし、その旨・根拠を文書化し、理事会等の機関承認を受ける必要がある。)

①制約等の証憑書類等がないが法人関係者だれもが事実を知っている場合②過去に特別会計として受け入れたことが分かるケース③過去に基本財産として計上されているケースで設立時のものと取得時の経緯が判明するもの*不明のものは一般正味財産とする。

指定正味財産

一般正味財産

負債基本財産

特定資産

その他固定資産

基本財産 基本財産

特定資産

その他固定資産

特定資産

その他固定資産

Page 14: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・財務諸表の関連性とS60年基準との比較

14

科目 金額

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部2.経常外増減の部当期一般証明財産増減額一般正味財産期首残高一般正味財産期末残高Ⅱ指定正味財産増減の部当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高Ⅲ正味財産期末残高

●×

●▲●■

科目 金額

Ⅰ資産の部

Ⅱ負債の部

Ⅲ正味財産の部1.指定正味財産

指定正味財産合計額2.一般正味財産

正味財産合計負債及び正味財産合計額

●▲●×●■

貸借対照表正味財産増減計算書収支計算書

科目 予算額

決算額

差異

Ⅰ事業活動収支の部Ⅱ投資活動収支の部Ⅲ財務活動収支の部Ⅳ予備費支出当期収支差額前期繰越収支差額次期繰越収支差額

●●

××

×

科目 金額

Ⅰ増加原因の部

Ⅱ減少原因の部

当期正味財産増加額前期繰越正味財産額期末正味財産合計額

●×

●▲

正味財産増減計算書(フロー式)

貸借対照表

科目 金額

Ⅰ資産の部

Ⅱ負債の部

Ⅲ正味財産の部(うち当期正味財産増加額)正味財産合計額

●×

●▲

60年基準様式

16年基準様式

科目 予算額 決算額 差異

Ⅰ収入の部

Ⅱ支出の部

当期収支差額

次期繰越収支差額

●●

××

収支計算書

Page 15: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・典型的仕訳事例(収支仕訳を取り込んだ場合)・Ex1)特定資産 土地を現金100で取得(1取引1.5仕訳)(借方) (貸方)

固定資産 100(貸借) / 無し

土地取得支出 100(*収支) / 現金 100(貸借)

(会計上の仕訳)

土地 100(貸借) / 現金 100(貸借)

*収支計算書は内部管理事項で会計上は対象外だが、ほとんどの法人においては会計システムにおいては収支データを持っており、収支計算書を作成しているのでここでは仕訳を明示している。

15

科目 金額

Ⅰ資産の部流動資産

現金固定資産特定資産

土地Ⅱ負債の部Ⅲ正味財産の部1.指定正味財産

指定正味財産合計額2.一般正味財産

正味財産合計負債及び正味財産合計額

科目 金額

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部経常収益経常費用2.経常外増減の部当期一般正味財産増減額Ⅱ指定正味財産増減の部当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高Ⅲ正味財産期末残高

科目 金額

Ⅰ事業活動収支の部1事業活動収入2事業活動支出Ⅱ投資活動収支の部1投資活動収入2投資活動支出土地取得支出

Ⅲ財務活動収支の部Ⅳ予備費支出当期収支差額前期繰越収支差額次期繰越収支差額

△100

100

100

正味財産増減計算書正味財産増減計算書 貸借対照表貸借対照表 収支計算書

Page 16: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・Ex2)現金100を寄附金として受け取り、特定資産に積み立てた。特定資産50を取り崩し、指定の事業費50に使用した

①(借方) (貸方)

現金 100(貸借) / 受取寄附金 100(正味・指定)

無し / 受取寄付金収入 100(収支)

○○積立金 100(貸借) / 現金 100(貸借)○○積立金取得支出 100(*収支) / 無し

②(借方) (貸方)

事業費 50 (正味・一般) / ○○積立金 50(貸借)事業費支出 50 (収支) / 無し

無し / ○○積立金取崩収入50*収支)一般正味財産への振替額 50(正味・指定) / 受取寄附金 50(正味・一般)

16

科目 金額

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部経常収益

受取寄付金経常費用

事業費2.経常外増減の部当期一般正味財産増減額Ⅱ指定正味財産増減の部受取寄付金一般正味財産への振替額当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高Ⅲ正味財産期末残高

科目 金額

Ⅰ資産の部流動資産

現金固定資産特定資産

○○積立金Ⅱ負債の部Ⅲ正味財産の部1.指定正味財産

寄付金指定正味財産合計額

2.一般正味財産正味財産合計

負債及び正味財産合計額

貸借対照表貸借対照表正味財産増減計算書正味財産増減計算書収支計算書

科目 金額

Ⅰ事業活動収支の部1事業活動収入

受取寄付金収入2事業活動支出

事業費支出Ⅱ投資活動収支の部1投資活動収入

○○積立金取崩収入2投資活動支出

○○積立金取得支出Ⅲ財務活動収支の部Ⅳ予備費支出当期収支差額前期繰越収支差額次期繰越収支差額

100 -①

0 =100-100-①

△50 -②

50 -②

50 -②100 -①

100 -①

50 -②

50 -② 50 =100①-50②

50 =100①-50②

Page 17: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

2.H20年基準について(①~②)・公益法人制度改革関連3法に対応した会計基準。

・H16年改正基準を土台に新たな会計基準を設定した。

①適用対象法人

認定後の公益法人 認可後の一般法人

認定認可申請をする特例民法法人

新設一般法人で公益法人の認定申請をする法人

17

Page 18: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

②適用時期・平成20年12月1日以後開始する事業年度から実施(H20年基準前文)

・特例民法法人については、H20年12月1日以後に開始する 初の事業年度の財務諸表は、上記にかかわらず、H16年基準を適用して作成できる(H20基準運用指針附則2(1))

・特例民法法人の3月決算法人で仮にH25年6月以降の認定認可の申請をする場合には、H24年3月期まではH16年基準を適用し、H25年3月期にはH20年基準を適用することが望ましいと思われる(FAQ問Ⅵ-4-5)

・H20年会計基準への移行について

認定認可申請する法人は整備法60条に規定する計算書類を作成し提出する必要がある。

この計算書類は損益計算をベースにする必要があるので、現金収支ベースのS60年基準の計算書類では申請の要件を満たしていないので特例民法法人は 低H16年基準に移行する必要がある。

実務上、申請時の入力項目を考慮すれば 低申請直前期にはH20年基準に移行するのがベストといえる。

(FAQ問Ⅵ-4-①・問Ⅵ-4-④)

18

H21.3.31 H22.3.31 H23.3.31 H24.3.31 H25.3.31 H25.11.30

H16年基準適用可

H20年基準適用可

Page 19: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

3.H20年基準の改正点(①~⑥)①会計基準の体系・制度運用上の便宜を考慮し、会計基準・注解を会計基準とし、別表・様式を運用指針と

した。

②財務諸表の定義・H16年基準の財務諸表から、公益法人制度改革関連3法との整合性を持たせるため財

産目録を除いた。

H16年基準

・別表・様式

・会計基準・注解

H20年基準

・会計基準・注解H20年会計基準

H16年会計基準

・別表・様式

H20年運用指針

H16年基準

財務諸表・貸借対照表・正味財産増減計算書・財産目録・キャッシュフロー計算書

H20年基準

財務諸表・貸借対照表・正味財産増減計算書・キャッシュフロー計算書(大規模法人のみ) 19

Page 20: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

③附属明細書・附属明細書は一般法人法において作成が定められており、一般法人法規則・整備法規則に

おいて記載項目が定まられているため、H16年基準に追加して定めた。

*改革関連3法の計算書類等と財務諸表等

計算書類等

・事業報告・附属明細書・監事報告(124条適用)・会計監査報告(124条適用)

計算書類・貸借対照表・損益計算書

一般法人法(123.124.129)

公益認定法(21.則27.28)

計算書類等

・事業報告・附属明細書・監事報告(124条適用)・会計監査報告(124条適用)

計算書類・貸借対照表・損益計算書

・財産目録・キャッシュフロー計算書・事業計画書・収支予算書・役員名簿・報酬支給基準・資金調達等書類・概況等書類

財産目録等

*赤字になっている部分が財務諸表及び附属明細書・財産目録でH20年基準の対象となる。

20

Page 21: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

④基金・一般社団法人においては設定可能で、基金は純資産の部に表示する。

⑤会計区分・H16年基準では、特別会計設定時には、

1)会計区分毎に貸借対照表・正味財産増減計算書を作成

2)総括表にて全体表示

・H20年基準では、

1)法人全体の財務諸表・附属明細書・財産目録を基本とする

2)会計区分毎の情報は、下記のように貸借対照表内訳表・正味財産増減計算書内訳表にて表示するものとした。

*一般への移行法人については現在公益法人委員会にて正味財産増減計算書の法人会計の表示については検討中(第36回議事録より)で、貸借対照表については、会計基準の様式では区分されているが申請時の書類には区分が特に求められていない。公益認定等委員会で確認したところでは現在検討中だが、区分もしくは実施事業に係る資産を注記が望ましいのではとういものであった。

21

Page 22: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・会計区分について(一部様式抜粋)(様式1-3)公益社団・財団

(作成上の留意事項)・支部を有する場合は、これを勘案して作成。

・法人会計区分は、管理業務に関する収益・費用やその他の法人全般に係る収益・費用を表示。

(様式1-4)移行法人

科目 公益目的事業会計 収益事業等会計 法人会計

内部取引消去

合計

A事業

B事業 共通 小計

a事業 b事業 共通 小計

Ⅰ資産の部1.流動資産2.固定資産(1)基本財産

貸借対照表内訳表

科目 実施事業等会計 その他会計 法人会計

内部取引消去

合計

A事業

B事業 共通 小計

a事業 b事業 共通 小計

Ⅰ資産の部1.流動資産2.固定資産(1)基本財産

貸借対照表内訳表

22

Page 23: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(様式2-3)公益社団・財団

(作成上の留意事項)・支部を有する場合は、これを勘案して作成。

・法人会計区分は、管理業務に関する収益・費用やその他の法人全般に係る収益・費用を表示。

(様式2-4)移行法人

科目 公益目的事業会計 収益事業等会計 法人会計

内部取引消去

合計

A事業

B事業 共通 小計

a事業 b事業 共通 小計

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部(1)経常収益

正味財産増減計算書内訳表

科目 実施事業等会計 その他会計 法人会計

内部取引消去

合計

A事業

B事業 共通 小計

a事業 b事業 共通 小計

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部(1)経常収益

正味財産増減計算書内訳表

23

Page 24: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

⑥その他の改正点・財産目録についても重要性の原則が適用されることとなった。

・寄附で指定正味財産になるものは、基本財産又は特定資産に区分することが明文化された。

・経常の部の投資有価証券の評価損益及び売却損益については、その他経常収益及び経常費用と区別して記載する。

科目 当年度 前年度 増減

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部(1)経常収益(2)経常費用経常費用計評価損益等調整前当期経常増減額基本財産評価損益等特定資産評価損益等投資有価証券評価損益等評価損益等計当期経常増減額

・・

正味財産増減計算書

24

Page 25: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

4.新(々)会計基準移行時その他処理の実務ポイント

(①~⑥)

①キャッシュフロー計算書の作成ついてH16年基準では、前事業年度末の資産合計が100億円以上もしくは負債合計額が50

億円以上又は経常収益の合計額が10億円以上の法人が大規模法人とされ、キャッシュフロー計算書の作成が必要であった。

H20年基準では、収益、費用及び損失の額が1000億円以上又は負債の額50億円以上(認定法5条12)の法人が会計監査人の設置が必要となり、これ以外の法人はキャッシュフロー計算書を作成しないことができることとなった。

②財産目録の作成公益法人のみが作成義務があり(認定法21条)一般法人については作成義務はない。

③子会社・関連会社株式子会社株式は、営利企業の議決権の過半数を保有している場合の株式のこと。

関連会社株式とは、営利企業の議決権の20%以上50%以下を保有している株式のこと。

25

Page 26: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

④科目について・貸借対照表(資産の部)

*特定費用準備資金(認定規則18条)・・将来の特定の支出にあてる保有資金。目的があり、他の資金と明確に区分管理され、積立限度が合理的に算定されている等の要件が必要。

このほか、ガイドラインの追加(案)では、翌年度の事業費と使用するものは、流動資産の現金等で短期の特定費用準備資金として管理できるとされている。(認定等委員会第38回資料1)

*資産取得資金(認定規則22条)・・公益事業や収益事業等その他の活動に供する特定の財産の取得または改良に充てるために保有する資金。

科 目 取扱要領

大科目 中科目

特定資産 退職給付引当資産○○積立資産

退職給付を支払うための特定預金等特定の目的のために積み立てられた資産(特定費用準備資金、資産取得資金等を含む)*H16年基準の場合は、この上に減価償却引当資産の中科目が表示されていたがこれが削除され、積立資産に集約表示されている。

26

Page 27: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(負債の部)

(正味財産の部)

*一般法人法によってできた基金の制度は、民法34条法人対象のH16年基準にはなかったため、新たに基金関連の科目が追加された。このほか、正味財産増減計算書やキャッシュフロー計算書にも関連科目が追加されている。

科 目 取扱要領

大科目 中科目

基金

・・

一般正味財産

基金(うち基本財産への充当額)(うち特定資産への充当額)

代替基金

一般法人法131条に規定する基金基金のうち基本財産への充当額基金のうち特定資産への充当額

一般法人法144条により計上された額

科 目 取扱要領

大科目 中科目

流動負債・・

固定負債

1年以内返済予定長期借入金

役員退職慰労金引当金

返済期限が貸借対照日以後1年以内となった長期借入金

(H16年基準ではなかったので追加)

27

Page 28: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

科 目取扱要領

大科目 中科目

経常収益・

受取補助金等

雑収益

事業費

基本財産評価損益等

特定資産評価損益等

投資有価証券評価損益等

経常外費用

他会計振替額

・・

受取補助金等振替額

有価証券運用益

有価証券運用損

基本財産評価損益等

特定資産評価損益等

投資有価証券評価損益等

土地減損損失投資有価証券減損損失

指定正味財産から一般正味財産への振替額

売買目的で保有する有価証券に係る評価益及び売却益売買目的で保有する有価証券に係る評価損及び売却損一般正味財産を充当した基本財産に含められている投資有価証券に時価法を適用した場合における評価益及び売却益一般正味財産を充当した特定資産に含められている投資有価証券に時価法を適用した場合における評価益及び売却益投資有価証券に時価法を適用した場合における評価益及び売却益

内訳表に表示した収益事業等からの振替額

(正味財産増減計算書)

*他会計振替額・・H16年基準では、経常収益又は経常費用とされていた繰入・繰出金が経常外の下で表記されることとなった。

28

Page 29: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

⑤経過措置について

(H16年基準からの変更点を中心に)

・退職給付会計の会計処理変更時差異の取り扱いについて退職給付会計導入時の会計基準変更時差異については、H16年基準は15年以内

の費用処理であったが、H20年基準ではH20年12月1日以後開始する事業年度からは12年以内に費用処理するものとされました。

また、H20年12月1日にすでに退職給付会計導入済みの法人においては引き続き従前の費用処理をすることとなる。

・過年度分の減価償却費の取り扱いH16年基準では、

1)適用初年度に過年度分の減価償却費を計上する。

2)過年度分の減価償却費を一括して計上せず、期首の帳簿価格を取得価格とみなし、適用初年度を減価償却の初年度として、以後継続的に減価償却する。ただし、耐用年数は経過年数を控除した年数を使用する。

3)取得時から減価償却を実施せず、その後経過年数を考慮しない耐用年数で減価償却を実施している場合は、当該資産の償却は従前の方法で継続して実施できる。

H20年基準では、上記の3の方法がなくなっている。

29

Page 30: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

⑥会計処理上の実務ポイント

・指定正味の受入取崩処理(H16年基準実務指針)・Ex1)建物取得の補助金を国より現金100で受け取り、建物を100で取得した。

(借方) (貸方)

現金 100(貸借) / 受取国庫補助金 100(正味・指定)建物 100(貸借・特定資産) / 現金 100(貸借)・Ex2)期末決算時に、減価償却20を計上した。

減価償却費 20(正味・一般) / 建物 20(貸借・特定資産)一般正味財産への振替額 20(正味・指定) / 受取補助金等振替額 20(正味・一般)

30

科目 金額

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部経常収益

受取補助金等振替額経常費用

減価償却費2.経常外増減の部当期一般正味財産増減額Ⅱ指定正味財産増減の部

受取国庫補助金一般正味財産への振替額

当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高Ⅲ正味財産期末残高

科目 金額

Ⅰ資産の部流動資産現金

固定資産特定資産建物

Ⅱ負債の部Ⅲ正味財産の部1.指定正味財産国庫補助金指定正味財産合計額

2.一般正味財産正味財産合計

負債及び正味財産合計額

貸借対照表貸借対照表正味財産増減計算書正味財産増減計算書

100 –Ex1

20 –Ex2

△20 –Ex2

20 –Ex2

0 =100-100

80 =100-20

80 =100-20

Page 31: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・Ex1)期首に取得済の指定正味財産を財源とした特定資産である利付国債(額面1000取得価格950)について利息10を預金で受け取った。期末に償却原価法により20を計上した。

(借方) (貸方)

預金 10(貸借) / 特定資産受取利息 10(正味・指定)一般正味財産への振替額 10(正味・指定) / 受取補助金等振替額 10(正味・一般)投資有価証券 20(貸借) / 特定資産受取利息 20(正味・指定)*この場合利息自体に寄附者等の意思による制約がある場合は、一般正味財産増減の部への振替は行われないので注意が必要。

31

収受した投資有価証券受取利息

①指定正味財産に区分される寄附によって受け入れた有価証券につき、償却原価法を採用している場合‥指定正味財産増減の部に計上後、一般正味財産増減の部に振替

②上記①以外の場合‥一般正味財産増減の部に計上する.

・投資有価証券受取利息(H16年基準実務指針その4)

科目 金額

Ⅰ一般正味財産増減の部1.経常増減の部経常収益

受取補助金等振替額2.経常外増減の部当期一般正味財産増減額Ⅱ指定正味財産増減の部

特定資産受取利息一般正味財産への振替額

当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高指定正味財産期末残高Ⅲ正味財産期末残高

科目 金額

Ⅰ資産の部流動資産預金

固定資産特定資産投資有価証券

Ⅱ負債の部Ⅲ正味財産の部1.指定正味財産受贈有価証券指定正味財産合計額

2.一般正味財産正味財産合計

負債及び正味財産合計額

貸借対照表貸借対照表正味財産増減計算書正味財産増減計算書

10

△1030 =10+20

10

970 =950+20

970 =950+20

Page 32: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

・引当金の設定(H16年基準実務指針その2)従来、公益法人では退職給付引当金について設定されている法人が多いと思われ

るが、賞与引当金、役員退職慰労引当金については新たに設定する法人が多いといえる。

賞与引当金‥期末時に翌期に支給する職員賞与の当期に属する支給見込

額について当期費用として期末に引当計上する。

役員退職慰労金‥役員退任時に職務執行対価として一時金を受け取る

慣行があり、内規等により合理的に見積もりできる

場合には引当計上する必要があります.

・その他(H16年基準実務指針その2・3)企業会計等の変更に伴い処理に注意が必要なもの

1)リース会計処理とその注記

2)棚卸資産の評価の方法

3)減価償却の耐用年数の見直し

その他法人によって処理が必要なもの

1)固定資産の減損会計

2)税効果会計(相当の納税額がある場合)

32

Page 33: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

1.公益認定基準について・公益目的事業: A「学芸、技芸、慈善その他の公益に関する別表1-22号に掲げる種類の事業」

かつB「不特定かつ多数の利益の増進に寄与するもの」の事業のこと

(1)公益認定:

ⅢⅢ..公益認定基準等について公益認定基準等について

1)公益目的事業を行うことが主たる目的であること。*申請時、公益目的事業比率見込が50%以上であることで判断

2)公益目的事業に必要な経理的基礎・技術的能力があること。①財政基盤の明確化②経理処理・財産管理の適正性②情報開示の適正性④技術的能力(若干の外注可)

3)理事、社員などの法人関係者に特別の利益を与えないこと。9) 終年度の収益費用損失が1000億円、負債が50億円以上の法人は会計監査人を設置していること。

8)他の同一団体の理事その他の役員(業務執行役員、人格なき社団の代表者を含む)、使用人(国、地方公共団体、認可団体等の職員)で理事又は監事の1/3を超えないこと。

7)各理事について、同族関係者等で理事又は監事の1/3をこえないこと。

6)公益目的事業以外の事業は、公益目的事業の実施に支障がないこと。

5)社会的信用を維持する上でふさわしくない事業は行わないこと。

4)営利事業者等に特別の利益を与えないこと。*企業以外に相互扶助・共益的な団体を含む。

10)理事、幹事への報酬等について支給基準を定めていること。

行政庁は、公益認定申請した法人について、以下の基準に適合しているかどうか公益認定等委員会又は都道府県の合議制機関が判断した上で、公益認定を行う(認定法5条)。

33

Page 34: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

13)公益目的事業に不可欠な特定の財産(*不可欠特定財産)がある時は、その維持処分につき定款で定めていること。

12)他の団体の意思決定に関与できる財産を議決権の半数を超えて保有していないこと。*ある会社の株式の過半数を保有している場合には、無議決権株式か株式を信託することでもこの基準をクリアできる。

11)社員の資格得喪、議決権につき不当な差別がなく、理事会を設置していること。*専門性の高い事業を行っている法人では、その専門性の維持向上を図ることが法人の目的からも必要で、社員資格を合理的な範囲で一定の資格者等に限定したり、理事会の承認等の要件を付けたりすることは不当な条件でない。

14)公益認定取消等の場合「公益目的取得財産残額」に相当する財産を取り消しから1ヶ月以内に類似の事業を目的とする他の公益法人等に贈与する旨の定款の定めがあること。

15)清算の場合に残余財産を類似の事業を目的とする公益法人等に帰属させる旨の定款の定めがあること。

16)遊休財産額が1年間の公益目的事業費相当額を超えないと見込まれること。

17)「公益目的事業比率」が50%以上になると見込まれること。

18)公益目的事業に係る収入が適正な費用を超えないと見込まれること(収支相償)。

*不可欠特定財産・不可欠特定財産とは、法人の目的事業と密接不可分の関係にあり、法人が保有、使用することに意義がある資産で、金融資産や通常の土地建物が該当しない。認定前から不可欠特定財産は、公益目的取得財産残額の計算から控除されるため、認定前の取得資産である旨の表示が必要。

Ex)美術館の美術品、再生不可能な建造物等。・不可欠特定財産は、計算書類上、社団か財団かは問わず、基本財産として表示。

*不可欠特定財産・不可欠特定財産とは、法人の目的事業と密接不可分の関係にあり、法人が保有、使用することに意義がある資産で、金融資産や通常の土地建物が該当しない。認定前から不可欠特定財産は、公益目的取得財産残額の計算から控除されるため、認定前の取得資産である旨の表示が必要。

Ex)美術館の美術品、再生不可能な建造物等。・不可欠特定財産は、計算書類上、社団か財団かは問わず、基本財産として表示。

34

Page 35: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(2)公益目的事業財産

・公益目的事業財産‥公益法人が公益目的事業のために受け取った寄附金、補助金、事業収入等の全ての財産で、公益目的のために消費しなければならない財産のこと。

*特例民法法人が移行認定を申請する際に、公益目的事業のために使用する財産(建物、設備、金融資産等)も公益目的事業財産となる。

・公益目的増減差額‥公益目的事業財産の資金(流動資産)に該当する財産のこと

・公益目的保有財産‥公益目的事業財産の固定資産に該当する財産のこと。

*公益目的事業財産の残高=公益目的増減差額(流動資産)+公益目的保有財産(固定資産)35

公益目的事業の収入等全額

収益事業の利益の1/2以上

共益事業の利益の1/2以上

前年度末の残額

当年度の増加額

当年度末の公益目的事業財産の残額=公益目的取得財産残額*レジュメP34参照

・公益目的事業財産のイメージ図)

公益目的事業財産

当年度の消費分

前年度末の残額

当年度の資金の増減の差額

前年度末の残額

当年度の固定資産の増減差額

=カネ・資金(流動資産)の残額=公益目的増減差額

=モノ・固定資産=公益目的保有財産

Page 36: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(3)収支相償

・収支相償‥公益目的事業に係る収入が公益目的事業の実施に係る適正な費用を超えないこと。

2段階計算にて判断する。

36

・第1段階公益目的事業の各事業単位において、経常利益と経常費用を比較。収入が費用を上回る場合、当該事業に係る特定費用準備資金(「○○事業拡大資金」等の名称で中長期的に

収支相償になることが確認できれば基準を満たす)に積立。翌期に費消する短期の特定費用準備資金の場合は、流動資産で管理可能。

・第2段階【収益事業等からの繰入が50%の場合】*この場合で、余剰金が出た場合には特定費用準備資金や資産取得資金への積立、翌年度の事業拡大等により損失予定等により剰余金をなくす。(収入)①公益目的事業会計の経常収益②公益目的事業に係る特定費用準備資金の当期取崩額③収益事業等から公益目的事業会計への繰入額

*【収益事業等からの繰入が50%超の場合】*この場合では原則余剰金の発生がない。*一度でも50%超の繰入を行うと貸借対照表の会計区分を公益目的事業会計、収益事業等会計、法人会計に区分して作成が義務づけられる。

(費用)①公益目的事業会計の経常費用②公益目的事業会計の特定費用準備資金の当期積立額

Page 37: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

37

・調整額の項目

①土地賃料相当額

30 30 10 5 45

②特定費用準備資金積立額

短期特定費用準備資金

20 20 20

特定費用準備資金

30 30 30

小計 0 20 30 50 0 0 50

③引当金の取崩額*取崩益が計上されていないので調整不要。

①第1段階

計算項目 a事業 b事業 *この段階で0円以下にならない事業は第2段階に進めないだけでなく、公益目的事業費比率、遊休財産計算の事業費の計算から除かれる。

経常収益の額 100 50

経常費用の額 120 30

特定費用準備資金積立額 20

第1段階判定 -20 0OK(第2段階へ)

②第2段階

計算項目公益目的事業会計

a事業 b事業 共通 小計

経常収益の額 100 50 30 180

経常費用の額 120 30 150

特定費用準備資金積立額 0 20 30 50

収益事業等からの繰入額 30 30

第2段階判定 -20 0 30 10

収支相償の額がプラスとなる場合の今後の剰余金の扱い等

剰余金相当額10については、公益目的保有財産となる○○会館取得資金に繰入する見込としている。

収支予算書内訳書(正味財産増減計算書内訳書)・収支相償計算事例

公益目的事業会計収益事業等

法人会計

合計

a事業

b事業

共通

小計

科目公益目的事業会計 収益事

業等法人会計

合計a事業 b事業 共通 小計

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1経常増減の部

(1)経常収益

事業収益 100 100 200 300受取補助金 50 50 50受取寄付金 30 30 40 70経常収益計 100 50 30 180 200 40 420(2)経常費用

①事業費 120 30 150 140 290②管理費 0 40 40経常費用計 120 30 0 150 140 40 330

評価損益等調整前当期経常増減額 -20 20 30 30 60 0 90

投資有価証券評価損益等

当期経常増減額 -20 20 30 30 60 0 902経常外増減の部

(1)経常外収益

土地売却益 20 20 20(2)経常外費用

投資有価証券減損損失 10 10 10他会計振替額 30 30 -30 0当期一般正味財産当期増減額 0 10 60 70 30 0 100

Page 38: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(4)公益目的事業比率

・公益目的事業比率‥下記の数値が50%以上になると見込まれる必要がある比率。

①事業費‥事業目的のために要する費用

②管理費‥事業管理のために毎年経常的に

要する費用

*管理費の例)総会費用、理事会費用、登

記費用、理事等報酬

・調整計算項目(公益財務計算上の公益事業比率の計算)【事業費加算項目】

①土地の使用に係る費用額(継続適用要件)②融資に係る費用額(継続適用要件)③無償役務の提供等の費用額(継続適用要件)④特定費用準備資金の積立額

【事業費減算項目】

①特定費用準備資金の取崩額

②引当金取崩額

③財産(棚卸資産の譲渡原価を除く)の譲渡損、評価損、運用損

公益目的実施費用

公益目的実施費用+収益事業等実施費用+管理運営費用

配賦基準 適用される共通費用

建物面積比 地代、家賃、建物減価償却費、建物保険料

職員数比 福利厚生費、事務用消耗品費等

従事割合 給与等の人件費

使用割合 備品減価償却費、コンピューターリース代等

(配賦基準)

38

Page 39: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

科目公益目的事業会計 収益事業

等法人会計

合計a事業 b事業共通 小計

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1経常増減の部

(1)経常収益

事業収益 100 100 200 300受取補助金 50 50 50受取寄付金 30 30 40 70経常収益計 100 50 30 180 200 40 420(2)経常費用

①事業費 120 30 150 140 290②管理費 0 40 40経常費用計 120 30 0 150 140 40 330評価損益等調整前当期経常増減額

-20 20 30 30 60 0 90

投資有価証券評価損益等

当期経常増減額 -20 20 30 30 60 0 902経常外増減の部

(1)経常外収益

土地売却益 20 20 20(2)経常外費用

投資有価証券減損損失 10 10 10他会計振替額 30 30 -30 0当期一般正味財産当期増減額

0 10 60 70 30 0 100

Ⅱ 指定正味財産増減の部

Ⅲ 正味財産期末残高

39

・公益目的事業比率の計算

計算項目 公益 収益 管理 公益目的事業比率

事業費(管理費)の額 150 140 40 45.5% *事業費の時点で比率50%以上であれば調整計算の必要なし。

土地使用の費用額 30 10 5特定費用準備資金積立額 50 0 0引当金の取崩額(△) 0 0 0各実施費用額計 230 150 45 54.1% OK

・調整額の項目

①土地賃料相当額

30 30 10 5 45

②特定費用準備資金積立額

短期特定費用準備資金

20 20 20

特定費用準備資金

30 30 30

小計 0 20 30 50 0 0 50

③引当金の取崩額*取崩益が計上されていないので調整不要。

公益目的事業会計収益事業等

法人会計

合計

a事業

b事業

共通

小計

収支予算書内訳書(正味財産増減計算書内訳書)

・公益目的事業比率計算事例

Page 40: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(5)遊休財産

遊休財産‥公益目的事業又は収益事業等その他業務活動に現に使用せず、今後も引き続き使用がみこまれない財産のこと。上限は公益目的事業にかかる費用の1年分

・控除対象財産①公益目的保有財産 ②公益目的事業に必要な収益事業等その他の業務活動の用に供する財産

③①、②の特定の財産取得・改良に充てるために保有する財産④ 特定費用準備資金

⑤寄付等によって受け入れた財産で交付者の定めた使途に従って使用又は保有されているもの(指定正味財産)⑥寄付等によって受け入れた財産で交付者の定めた使途に充てるために保有されているもの(指定正味財産)

・控除対象財産の対応負債の計算

遊休財産額=総資産―負債―(「控除対象財産」―対応する負債)

40

貸借対照表内訳表

資産 金額 負債

流動資産現預金

固定資産基本財産

土地建物

その他固定資産その他

40

8040

90

負債未払金借入金その他賞与引当金

負債合計正味財産

指定正味財産一般正味財産

20402020100

7080

資産合計 250 負債・正味財産 250

【簡便法式】対応負債=(控除対象財産―指定正味財産)×(①負債―引当金)/(①+一般正味財産)25=(120-70)×(100-20)/(100-20+80)

その他資産―借入金30

*公益目的保有財産は土地80(指定正味財産70が財源)建物40*資産との対応関係が明らかな負債 現預金―未払金20 建物―借入金10その他資産―借入金30

【個別対応方式】対応負債=控除対象に対応する負債+{(控除対象財産―控除対象に対応する負債―指定正味財産)×(負債―引当金―(㋑各資産に対応する負債の合計))/(㋑+一般正味財産)18 =10+{(120-10-70)×(100-20-(20+10+30))/(100-20-(20+10+30)+80)

遊休財産額48=総資産250―負債100―(「控除対象財産120」―対応する負債18)

Page 41: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

2.公益目的事業のチェックポイントについて(ガイドラインより)(1)共通事項

①事業目的不特定多数でない者の利益増進への寄与を主たる目的としていないか

②事業の合目的性事業の内容手段が目的実現のために適切か

ア)受益の機会の公開‥受益の機会が一般にひらかれているか

イ)事業の質の確保‥専門家等が適切に関与しているか

ウ)審査等の公正性‥審査等を伴う場合公正に実施されているか

エ)その他‥業界団体の販売促進や共同宣伝になっていないか

(2)横断的注記

①「機会が一般に開かれているか」原則、受益の機会が特定多数(社団の社員)に限定されている場合共益となる。

ただし、別表各号の目的に直接貢献する合理的理由がある場合不特定多数の利益増進に寄与すると事実認定することができる。

例)特定資格等を有する大半で構成される法人の講習における人材育成が学術振興に直接貢献すると考えられる場合、受講者が社員に限定されていても公益目的事業とできる。

②「専門家が適切に関与しているか」関与の形態は必ずしも雇用している必要はなく事業遂行にあたって適切に関与していればよ

い。41

Page 42: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

(FAQより)(1)その他公益目的事業の考え方

①行政機関からの受託事業行政機関からの受託事業であっても、単純な業務委託もあり、それだけで直ちに公益目的事

業とはならない。逆に、一般競争入札であることのみをもって公益目的事業としないこともない。

なお、営利企業と競合する事業であっても、通常の営利企業では採算割れする等の理由で提供しないサービスのように、その法人の事業でなければ社会的弱者等がサービスを利用することが困難となるような場合は公益性が高いと考えられる。

②特定地域に限定された事業公益目的を達成するために必要な合理的限定であれば、特定地域に限定してもよい。

③特定の少数の弱者救済

現時点で、受益者が特定されていても、潜在的に不特定の者が特定の弱者になる可能性がある場合は、不特定多数の者の利益増進に寄与する場合がある。

④法令に基づく事業法令に基づく事業であってもそれだけで直ちに公益目的事業とはならない。

通常の公益目的事業のAかつBのチェックによる。

42

Page 43: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

3.公益目的支出計画等について◆認可基準特例民法法人が一般社団・財団に移行する場合には、次の2つの基準に適合する必要がある。

①公益目的支出計画に記載された実施事業等が次の「イ」(公益目的事業)、「ロ」(特定寄附)または「ハ」(継続事業)に該当していること

・公益目的支出計画が適正であること・公益目的支出計画を確実に実施すると見込まれること

43

イ。公益目的事業公益認定法の公益目的事業と同様に

判断できるもの。新規ではじめることも可能だが、定款記載が必要。 。

ロ。特定寄附認定法5条17号の類

似の公益法人、国等への特定寄附であること。

ハ。継続事業従来継続してきた事業のうち、旧主務官庁が「公的

な活動」(不特定多数の利益増進に寄与)するものと認める事業。行政庁は、原則として旧主務官庁の意見を尊重するが、指導監督基準等から公益にふさわしくないと判断された場合は実施事業として認められない場合がある。

・法人が公益目的支出計画に記載する実施事業等は、事業費総額が収入総額を上回る必要がある。・実施期間は原則法人の定めた期間をみとめるが、法人の状況等から不相応に長期のものは期間の変更を求められる。・公益目的支出計画を完了させるためには公益目的財産残額を0にする必要がある。

②実施事業等を行うのに特別の利益をあたえないこと認定法と同様の考え方。③実施事業を行うのに必要な技術的能力を有していること認定法と同様の考え方。④公益目的財産額の算定などの計算が整備法等に則って行われていること

(2)公益目的支出計画を確実に実施すると見込まれることについて

・「確実な実施が見込まれる」‥実施事業等以外の事業及び管理運営を含む法人全般で、財務的に実施事業等のための資金が不足するなど公益目的支出計画の安定的な実施が妨げられることがないと見込まれること。

(1)公益目的支出計画が適正であること

Page 44: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

◆公益目的財産額の算定方法申請時の算定日‥原則、前事業年度の末日(前事業年度末から3ヵ月以内の申請の場合は、前々事業年度末でも可)

◆実施事業収入と支出

公益目的財産額=貸借対照表の正味財産の部+時価評価資産の時価が帳簿価格を超過した額-時価評価資産の帳簿価格が時価を超過した額-基金-正味財産の部に計上すべきもので支出又は保全が義務付けられていると認められるものの額

44

資産 評価方法

土地 固定資産評価額又は鑑定評価

減価償却資産

建物等は時価評価に含めない。ただし、鑑定評価は妨げない。

有価証券 価格算定可能なものは時価評価。評価が困難な場合は取得価格又は帳簿価格

美術品等 引続き実施事業使用の場合は、帳簿価格。継続的に実施事業に使用予定がない又は売却予定のものは時価評価。時価との著しい乖離がない又は時価評価困難な場合は帳簿価格

(引当金について)・負債として計上されている引当金は公益目的財産額から控除する。・会費等の積立による準備金等(法令等により将来の支出又は不慮の支出に備えて設定することが要請されているもの)については、負債として計上されていない場合でも合理的根拠があれば公益目的財産額から控除できる。

・実施事業収入について①実施事業の対価②使途が実施事業に特定されている収益(補助金等)③法人において実施事業と定めた収益例)法人が会費規定において会費収入の3割を実施事業に充てるとし

た場合の3割の収入は実施事業収入となる。*なお、使途が実施事業に特定されている積立金の運用益について、これを収益とした場合に公益目的支出計画が終了しないと予想される場合は、これを実施事業資産から生じた収益としないことができる。*また、整備法規則17条1項2号の実施事業収入とされる「実施事業資産から生じた収益」には、例えば実施事業財産の売却益が該当する。

・実施事業に係る支出について公益目的事業、特定寄附、継続事業の支

出の合計額のうち実施事業に係る事業費となる費用は認定法の「事業費と管理費」と同じ考え方とする。*なお、実施事業財産についても、複数用途に供している場合は、認定法の「公益目的保有財産」と同じ考え方で用途に応じて区分する。

Page 45: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

公益目的支出計画の策定

45

科目実施事業等事業会計 その他会

計法人会計 合計

a事業 b事業 共通 小計

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1経常増減の部

(1)経常収益

事業収益 100 100 200 300受取補助金 50 50 50受取寄付金 0 10 10経常収益計 100 50 0 150 200 10 360(2)経常費用

①事業費 130 60 190 100 290②管理費 0 40 40経常費用計 130 60 0 190 100 40 330評価損益等調整前当期経常増減額

-30 -10 0 -40 100 -30 30

投資有価証券評価損益等

当期経常増減額 -30 -10 0 -40 100 -30 302経常外増減の部

(1)経常外収益

土地売却益 20 20 20(2)経常外費用

投資有価証券減損損失 10 10 10他会計振替額 10 20 30 -60 30 0当期一般正味財産当期増減額 0 0 0 0 40 0 40

貸借対照表

資産 負債

現預金 200借入金 100

土地 100建物 200正味財産 400

資産計 500負債・正味

500

時価評価後貸借対照表

資産 負債

現預金 200借入金 100

土地* 300建物 200純資産 600

資産計 700負債・正味

700

初年度公益目的支出

小計

計算項目 a事業 b事業

経常収益 100 50 150経常費用 130 60 190経常外収益 20 0 20経常外費用 0 10 10公益目的収支差額 -10 -20 -30

公益目的財産額 600

翌年度以降公益目的支出

小計

計算項目 a事業 b事業

経常収益 100 50 150経常費用 130 60 190経常外収益 0 0 0経常外費用 0 0 0公益目的収支差額 -30 -10 -40

公益目的支出計画見込年数 16年={(600-30)÷40}+1=15.25≒16

収支予算書内訳書(正味財産増減計算書内訳書)

Page 46: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

参考資料:移行申請検討事項参考資料:移行申請検討事項

1.移行申請の時期とスケジュール

(H22年6月以降申請のパターン)

H20.6~H21.10定款・諸規定改定委員会設置。①事業区分の確認・整理②内部制度研究・検討③公益基準のシュミレーション④適正なガバナンスの研究

H22.6以降~認可・認定申請書提出

H22.5以降H22定例総会にて定款変更案・移行認可・認定申請書の決議

H21.11~H22.3定款変更案作成及び移行申請書準備。

H21.6~H21.10①H22年度予算策定②H20年度基準に組み替え③H22年度末B/Sの策定④基準適合チェック

46

Page 47: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

事業区分の手続(参考社団イメージ)

・会計区分

一般会計 特別会計

○○会館特別会計

共済事業

物品販売事業○○福祉

施設支援

会務関連 受託事業 管理部門

公益目的事業 収益事業等 法人会計

47

Page 48: 新々公益法人会計(新々公益 ... - cpa-hato.jp · 新々公益法人会計(新々公益法人会計(hh2200基準)基準) と公と公益認益認定基定基準等準等のの

事業区分の手続2

① 全ての事業について事業区分の組み換えをする。② 区分をしたもので、再度収支予算をH20年基準で組み直し。

③ ②の結果について、認定基準の適合性をみる。(収支相償・公益目的事業比率・遊休財産額)

④ ③に今後の事業の改廃予定を含めてシュミレーションし、収支予算策定年度末の予想B/Sも策定する。

⑤ ④の結果に基づき、公益又は一般かの数値上の目安とする。

⑥ その他要素(情報公開度、毎年申請の事務負担、資産贈与のリスク、税負担(消費税は関係なし)、受託事業での行政の意向等)を合わせた上で、公益か一般かを判断することになる。

48