4
うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -1- 今回登場する老さんは、 琵琶湖博物館の学芸員の中で一 番新しく採用 (2007 年 9 月 ) された学芸員です。 大学では、 民家や町なみ、 民具などを研究し、 現在も琵 琶湖博物館で昔のくらしについての研究をしています。 昔のく らしを知ることによって、 これからのくらしをより良くするには どうすればよいかを考えることができます。 今回は、 滋賀県 の農村で昭和の時代まで使われていた桶 おけ 呂について紹介し ます。 また、 琵琶湖博物館では、 展示物だけでなく滋賀県を中 心に様々な資料を集め、 保 ほかん 管しています。 その資料を保 ほぞん 存す る場合に、 特に注意しなくてはいけない害虫対策について紹 介します。 近江の桶 ちゅう 目次 今回の特集 近江の桶風呂 ~農家のくらしの知恵~ 資料を守れ! ~琵琶湖博物館の害虫対策~ うみっこトピックス 「湖底探検~びわ湖の 底はどんな世界?~」 おい ふみこ 学芸員 農家のくらしを再現したとみえ 江家 (C 展示室) 2010.8 No.4

とみえけ - 滋賀県立琵琶湖博物館うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)-1--1-

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: とみえけ - 滋賀県立琵琶湖博物館うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)-1--1-

うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -1-うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -1-

今回登場する老さんは、 琵琶湖博物館の学芸員の中で一

番新しく採用 (2007 年 9月 ) された学芸員です。

大学では、 民家や町なみ、 民具などを研究し、 現在も琵

琶湖博物館で昔のくらしについての研究をしています。 昔のく

らしを知ることによって、 これからのくらしをより良くするには

どうすればよいかを考えることができます。 今回は、 滋賀県

の農村で昭和の時代まで使われていた桶おけ

風ぶ ろ

呂について紹介し

ます。

また、 琵琶湖博物館では、 展示物だけでなく滋賀県を中

心に様々な資料を集め、 保ほ か ん

管しています。 その資料を保ほ ぞ ん

存す

る場合に、 特に注意しなくてはいけない害虫対策について紹

介します。

近江の桶お け

風ぶ

呂ろ

害が い

虫ち ゅ う

対た い さ く

目次

1 今回の特集

2 近江の桶風呂

~農家のくらしの知恵~

3 資料を守れ!

~琵琶湖博物館の害虫対策~

4 うみっこトピックス

「湖底探検~びわ湖の

底はどんな世界?~」

教えてください

害虫対策って

むずかしい?

桶風呂って

どんなもの?

老おい

文ふみこ

子 学芸員

農家のくらしを再現した冨と み え

江家け

(C 展示室)

2010.8

No.4

Page 2: とみえけ - 滋賀県立琵琶湖博物館うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)-1--1-

うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -2-うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -2-

水汲く

みは 子どもの仕事 !?子どもが、カワト(写真3)と呼ばれる石段を降りて、川から桶で水を汲み、桶風呂まで運んでいたそうです。

桶風呂への入り方は?入浴する時は、湯に丸い薄

うす

い板(浮き板)を浮かせ、それを踏

み沈しず

めながらゆっくりとすわり湯につかります。お湯はへその下ほどしかありません。

桶風呂からわかったことは?桶風呂は、少ない湯と蒸気で体を温めるので燃

ねんりょう

料の節約になり、沸

かす時間も短くてすみます。残り湯は小便と混ぜて肥ひりょう

料として利用する ( 図1) ので川の水を汚しません。

近お う み

江の桶おけ

風ぶ ろ

~農家のくらしの知恵~

どんな風呂に入っていたの?昔は、木

き お け

桶の丸いお風呂に入っていました ( 写真1)。滋賀県の湖北、湖東、湖南の人たちは、湯につかるだけでなく、桶の中に蒸

じょうき

気をこもらせて体を温める、今のお風呂とサウナの中間のような風呂に入っていました。

桶風呂は今も見ることが できますか?

琵琶湖博物館のC展示室の冨と み え け

江家(写真2)に展示があります。

【図 1】桶風呂のしくみ

桶風呂は節約型

のお風呂だね!

【写真2】冨江家の桶風呂

【写真 3】農家のカワトと川(彦根市肥

ひ だ

田町鹿か し ま

島家け

【写真 1】扉とびら

のついた 湖東の桶風呂

(彦根市教育委員会)

この風呂のことを、ゴエモンブロ

やオケブロなどと呼んでいたんだよ。

ぜひ、見に行ってね!

おじいちゃんや

おばあちゃんに桶風呂の

話を聞いてみよう!

Page 3: とみえけ - 滋賀県立琵琶湖博物館うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)-1--1-

うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -3-うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -3-

資料を守れ!

~琵琶湖博物館の害がいちゅう

虫対たいさく

策~

琵琶湖博物館の資料は どこにあるの?

琵琶湖博物館では約40万点の動物や植物の標ひょうほん

本・化石・民具・写真資料などを収

しゅうぞうこ

蔵庫(写真 1)と呼ばれる部屋で保管しています。害虫やカビから資料を守るため、温度と湿度を 24 時間一定に保

たも

っている特別な部屋です。

害虫はどんな悪さを  するの?

害虫は資料を食べてしまいます ( 写真2)。資料を食べるだけでなく、食べてできた穴を利用して巣を作り、卵を生むので、さらに被害が大きくなります。ここでいう害虫とは、みんなの家でも見られる、台所にいるゴキブリや、タンスの中で服を食べるセイヨウシミ ( 写真 3) などです。

資料をどのように守っているの?

琵琶湖博物館では、人や自然に害を与えるガスをできるだけ使わずに、害虫の侵入や害虫を増やさないための取り組み ( 総

そうごうてき

合的有ゆうがい

害生せいぶつ

物管か ん り

理 ) を行っています。英語では、Integrated Pest Management (略して、Iアイピーエム

P M)と言います。

Iアイピーエム

P M では何をするの?①カビの発生を防ぐ温度と湿度の管理、②害虫のエサをなくすための掃除、③害虫の侵入を防ぐため、スリッパの履

き替えや粘ねんちゃく

着マット ( 写真4) を設置、④害虫がいるかどうかを知るための調査、などをしています。

博物館に来る人たちが、気をつけることはありますか?

食べ物は害虫のエサになるので、展示室に持ち込まないでね!休

きゅうけい

憩スペースでは食べカスを落としたり、飲みこぼしをしないように注意してね!

資料を害虫から守り、

保存していくのは、  

大変なことなんだね!

【写真 1】民俗収蔵庫

【写真2】害虫に食べられた資料

【写真 4】粘着マット【写真 3】セイヨウシミ

展示室でも

資料を見ること

ができるよ!

Page 4: とみえけ - 滋賀県立琵琶湖博物館うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館)-1--1-

うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -4-うみっこ通信 No.4 2010/8 (滋賀県立琵琶湖博物館) -4-

うみっこ通信■第 4 号 発行日■平成 22 年 (2010 年 )8 月 1 日 発行所■滋賀県立琵琶湖博物館 〒 525-0001 滋賀県草津市下物町 1091 番地 TEL:077-568-4811( 代 )  FAX:077-568-4850 HP アドレス :http://www.lbm.go.jp/ 企画・編集■ 秋山廣光/松田征也/里口保文/桝永一宏/寺尾尚純/硲登志之/老文子/芳賀裕樹 イラスト・デザイン■ 谷川真紀

今年の琵琶湖博物館の企き か く

画展て ん じ

示のテーマは「びわ

湖の底」です。びわ湖の水深は最大で約 104m。深

さでは、海とは比べものになりませんが、深しんかい

海と同

じか、あるいはそれ以上によくわからない世界です。

なにしろ、人が行ったことがほとんどないのですか

ら…

今回は、琵琶湖博物館と滋賀県琵琶湖 環かんきょう

境 科か が く

研けんきゅう

究センター・滋賀県水すいさん

産試しけんじょう

験場が力をあわせ、そ

れぞれの研究成果をもちより、謎なぞ

に満み

ちたびわ湖の

湖こ て い

底(湖のそこ)がどこまでわかったのかを展示し

ています。中でも注目なのは、自じ り つ

律型がた

潜せんすい

水ロボット

『淡たんたん

探 ( 写真 1)』やリモコン

式水中ロボット『ROV』

が撮さつえい

影した湖底の映えいぞう

です。

写真 2 はびわ湖で最

も深い地点の湖底の様

子です。大きな岩が転ころ

がっており、岩にはびわ湖の

固こ ゆ う

有種しゅ

ビワオオウズムシが、たくさんくっついてい

ます。こうした光景は、船から網あみ

を降ろして採集し

ていた時には、まったく思いもよらないものでした。

写真 3 は湖底のヨコエビ。

地面があるとすぐ横になる

のでヨコエビと名づけられ

たこの動物は、数が多いの

でいまや『湖底の主ぬし

』とも

言える存在です。

こ の ほ か、 び わ 湖 の

湖底の形がよくわかる幅

1.8m、 縦 3.6m の 巨 大 な

模も け い

型 ( 写真 4) や、深い湖底の

水温変化を体験できる装

置、水圧でつぶれたカッ

プめん容器、湖底と魚の

関係、ゴミなどの環境問

題を解かいせつ

説したコーナーもあります。

この企画展示を見れば、湖底のこと

がわかると同時に、まだまだ謎なぞ

が多い

ことも知ることができます。もしもあ

なたが湖底探たんけん

検をするとしたら…?

そんな想そうぞう

像をしながら、楽しんでく

ださい!

トピックス琵琶湖博物館第 18回企画展示

「湖こて い

底探たんけん

検~びわ湖の底はどんな世界?~」

専門学芸員 芳は が

賀裕ひ ろ き

樹(企画展主担当)今年度の

企画展示だよ!

写真 1

写真 2

写真 3

写真 4