8
11 第2章 子どもと子育てをめぐる現状 1 少子化の動向 1)総人口と児童人口の推移 野田市の総人口をみると、2000(平成 12)年以降においては宅地開発等の影響により 一時的な増加がみられましたが、2010(平成 22)年をピークに減少傾向にあります。 児童人口をみると、18 歳未満人口では 1985(昭和 60)年の 38,000 人台をピークに 減少し、2010(平成 22)年に若干増加に転じましたが、その後減少し 2015(平成 27) 年には、ピーク時の約 4 割まで減少しています。 また 6歳未満人口も、1980(昭和 55)年の 10,000 人台をピークに減少し、2010(平 成 22)年に若干増加に転じましたが、その後減少し、2015(平成 27)年には、ピーク時 の約 4 割まで減少しています。 2)年齢3区分別人口割合の推移 年齢3区分別の人口割合をみると、14 歳以下の年少人口の割合が減少する一方、65 歳以 上の老齢人口の割合が増加し、少子高齢化の進行が明確に表れています。 27,206 34,250 38,870 37,465 31,815 27,250 24,469 24,792 23,371 10,306 10,823 9,948 8,851 8,030 7,639 7,291 7,751 6,614 91,777 112,753 130,873 145,206 152,245 151,197 151,240 155,491 153,583 0 30,000 60,000 90,000 120,000 150,000 180,000 0 30,000 60,000 90,000 昭和505560平成2712172227総人口と児童人口の推移 18歳未満 6歳未満 総人口 26.1 24.7 19.9 16.3 14.1 13.2 13.2 12.5 66.5 67.4 70.8 72.5 71.9 69.3 64.9 59.6 7.4 7.9 9.2 11.2 14 17.5 21.9 27.9 0 20 40 60 80 100 昭和5560平成2712172227年齢3区分人口割合の推移 年少人口(14歳以下) 生産年齢人口(15歳~64歳) 老齢人口(65歳以上) 資料:国勢調査 資料:国勢調査

ù Ø Ä Ý Ã Ë Á í Ü « æ µ - Noda...11 ù Ø Ä Ý Ã Ë Á í Ü « æ µ ^ r Écü 1 £ î´Ý±´ Ü´Ý· Y ü · î´ÝÛÈÔ±t 2000 ¢/ º 12 £0 Ì ´ ¯¸!â Ï ·¨

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 11

    第2章 子どもと子育てをめぐる現状

    1 少子化の動向

    1)総人口と児童人口の推移

    野田市の総人口をみると、2000(平成 12)年以降においては宅地開発等の影響により

    一時的な増加がみられましたが、2010(平成 22)年をピークに減少傾向にあります。

    児童人口をみると、18 歳未満人口では 1985(昭和 60)年の 38,000 人台をピークに

    減少し、2010(平成 22)年に若干増加に転じましたが、その後減少し 2015(平成 27)

    年には、ピーク時の約 4 割まで減少しています。

    また 6 歳未満人口も、1980(昭和 55)年の 10,000 人台をピークに減少し、2010(平

    成 22)年に若干増加に転じましたが、その後減少し、2015(平成 27)年には、ピーク時

    の約 4 割まで減少しています。

    2)年齢3区分別人口割合の推移

    年齢3区分別の人口割合をみると、14 歳以下の年少人口の割合が減少する一方、65 歳以

    上の老齢人口の割合が増加し、少子高齢化の進行が明確に表れています。

    27,206

    34,25038,870 37,465

    31,81527,250 24,469 24,792 23,371

    10,306 10,823 9,948 8,851 8,030 7,639 7,291 7,751 6,614

    91,777

    112,753 130,873

    145,206

    152,245

    151,197

    151,240 155,491

    153,583

    0

    30,000

    60,000

    90,000

    120,000

    150,000

    180,000

    0

    30,000

    60,000

    90,000

    昭和50年 55年 60年 平成2年 7年 12年 17年 22年 27年

    総人口と児童人口の推移

    18歳未満 6歳未満 総人口

    26.1

    24.7

    19.9

    16.3

    14.1

    13.2

    13.2

    12.5

    66.5

    67.4

    70.8

    72.5

    71.9

    69.3

    64.9

    59.6

    7.4

    7.9

    9.2

    11.2

    14

    17.5

    21.9

    27.9

    0 20 40 60 80 100

    昭和55年

    60年

    平成2年

    7年

    12年

    17年

    22年

    27年

    年齢3区分人口割合の推移

    年少人口(14歳以下) 生産年齢人口(15歳~64歳) 老齢人口(65歳以上)

    人 人

    資料:国勢調査

    資料:国勢調査

  • 12

    3)将来人口の推計

    事業計画の計画期間である 2020(令和2)年から 2024(令和6)年までの5年間の推

    計人口をみると、総人口が減少する中で、65 歳以上の老齢人口が増加する一方、14 歳以下

    の年少人口と 15 歳から 64 歳までの生産年齢人口が徐々に減少すると推計されます。

    資料:2015(平成 27)年から 2019(令和元)年までの住民基本台帳を元に総合計画の人口推計に基づき推計

    0歳から 11 歳までの年齢区分別推計人口をみると、0歳~2歳、3歳~5歳、6歳~11

    歳の全ての年代において、令和元年から減少傾向が続くと推計されます。

    資料:2015(平成 27)年から 2019(令和元)年までの住民基本台帳を元に総合計画の人口推計に基づき推計

    18,355 17,896 17,449 17,013 16,588 16,173

    89,624 89,225 88,890 88,673 88,500 88,291

    46,425 46,964 47,490 48,066 48,643 49,237

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    140,000

    160,000

    180,000

    令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年

    人口の実績と推計値

    年少人口(14歳以下) 生産年齢人口(15歳~64歳) 老齢人口(65歳以上)

    2,824 2,683 2,566 2,567 2,562 2,561

    3,309 3,168 3,089 2,906 2,778 2,684

    7,903 7,722 7,408 7,219 6,981 6,743

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年

    0歳~11歳の推計人口

    0歳~2歳人口 3歳~5歳人口 6歳~11歳人口

    154,404 153,701 153,731 153,752

    12,321 11,988

    実績値

    153,829 154,085

    14,036 13,573 13,063 12,692

    実績値

  • 13

    2 家族構成の動向

    1)総世帯数と世帯分類別世帯数の推移

    野田市の総世帯数をみると 2015(平成 27)年まで増加していますが、内訳は「核家族」

    世帯と「単身」世帯が増え、「三世代」世帯は減少しています。

    2)児童数の推移

    1世帯当たりの児童数は、1985(昭和 60)年から 2015(平成 27)年にかけて約6割

    も減少しており、この傾向については、単身世帯と核家族の増加も要因と考えられます。

    また、野田市の 18 歳未満児童数は、大きく減少しており、1985(昭和 60)年の 38,000

    人台から、2015(平成 27)年は 23,000 人台と約4割の減少がみられます。

    23,160 27,134

    30,381 31,896 33,694

    36,632 37,546

    3,836

    5,937

    7,901 8,365

    10,448

    14,085 15,727

    5,385

    5,644

    5,455 5,039

    6,112

    4,985 4,114

    2,816

    3,094

    3,292 3,620

    1,985

    2,261 2,251

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    昭和60年 平成2年 7年 12年 17年 22年 27年

    総世帯数と世帯分類別世帯数の推移

    核家族 単 身 三世代 その他

    38,870 37,46531,815 27,250 24,469 24,792 23,371

    1.10

    0.90

    0.680.56

    0.47 0.43 0.39

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    0.00

    0.20

    0.40

    0.60

    0.80

    1.00

    1.20

    60年 平成2年 7年 12年 17年 22年 27年

    18歳未満児童数と1世帯当たり児童数の推移

    18歳未満児童数 1世帯当たり児童数

    人 人

    世帯

    35,197

    41,809

    47,029 48,920

    52,239

    57,963 59,638

    資料:国勢調査

    資料:国勢調査

  • 14

    3)18 歳未満児童がいるひとり親家庭の推移

    野田市の 18 歳未満児童のいるひとり親家庭をみると、2010(平成 22)年から 2015

    (平成 27)年にかけて児童数が減少している状況の中ですが、約 1.07 倍(71 世帯)に増

    加しており、そのうち6歳未満児童のいるひとり親家庭は約 1.08 倍(14世帯)に増加し

    ています。

    4)出生の推移

    野田市の出生数をみると、2008(平成 20)から 2017(平成 29)年にかけて、約3割

    も減少しています。

    また、野田市の合計特殊出生率(※)は、2015(平成 27)年まで 1.2 台で推移してい

    ましたが、2016(平成 28)年以降は 1.1 台後半での推移となり、依然として県や国より

    も低い水準となっています。

    ※合計特殊出生率とは、その年次の 15 歳~49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性が、その

    年次の年齢別出生率で一生の間に子どもを産むと仮定したときの子ども数に相当する指標です。

    160 166 18812 18 10

    545653 703

    104114

    121

    0

    200

    400

    600

    800

    1000

    1200

    平成17年 平成22年 平成27年

    18歳未満児童がいるひとり親家庭の推移

    6歳未満の母子家庭 6歳未満の父子家庭

    6歳以上18歳未満の母子家庭 6歳以上18歳未満の父子家庭

    1,218 1,200 1,2081,141

    1,081 1,053985 975

    870 854

    1.37 1.37 1.39 1.391.41 1.43 1.42 1.45 1.44 1.43

    1.29 1.31 1.341.31 1.31 1.33

    1.32

    1.381.35 1.34

    1.25 1.25

    1.36

    1.28 1.26 1.261.23 1.25

    1.17 1.19

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    0.8

    0.9

    1

    1.1

    1.2

    1.3

    1.4

    1.5

    平成20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年

    出生数と合計特所出生率の推移

    出生数(野田) 合計特殊出生率(国)合計特殊出生率(千葉県) 合計特殊出生率(野田)

    821 951

    1,022

    世帯

    資料:県及び市は千葉県衛生統計/国は人口動態統計

    資料:国勢調査

  • 15

    5)母親の年齢別出生率の比較

    野田市における母親の年齢別出生率をみると、20 歳代の出生率が減少する一方、30 歳代

    の出生率が増加しており、晩産化の傾向がみられます。

    6)婚姻数・離婚数の推移

    野田市の婚姻数をみると、2015(平成 27)年までは 600 件台で推移していましたが、

    2016(平成 28)年以降 500 件台となり減少傾向がみられます。

    また離婚数は、300 件前後の横ばい状態で推移しています。

    一方、県内の平均初婚年齢をみると年々遅くなる傾向にあり、晩婚化の傾向がみられます。

    0.01.5

    16.9

    31.1

    32.9

    15.2

    2.20.0

    0.1

    1.6 9.5

    28.7

    34.9

    22.3

    3.0 0.00.0 1.0

    11.5

    26.7

    35.5

    19.6

    5.7

    0.00.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    0-14歳 15-19歳 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳 40-44歳 45-49歳

    母親の年齢別出生率の経年比較

    平成19年 平成24年 平成29年

    762705

    658 651 654 670 619 591542

    312358

    308 293 281 296 307 269 284

    0

    200

    400

    600

    800

    平成21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年

    婚姻数・離婚数の推移

    婚姻数 離婚数

    30.8 31 3131.2 31.3 31.4

    31.5 31.4 31.6

    28.9 29.1 29.229.3 29.4 29.5

    29.6 29.6 29.6

    28

    29

    30

    31

    32

    平成21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年

    平均初婚年齢

    千葉県(男性) 千葉県(女性)

    資料:千葉県衛生統計年報

    資料:千葉県衛生統計年報

    資料:千葉県衛生統計年報

  • 16

    3 就労の動向

    1)男女別就業率の推移

    野田市における男性の就業率(※)をみると、1985(昭和 60)年以降減少し続けてい

    る一方、女性の就業率は、45%前後の横ばい状態で推移しています。

    就業率の算出に当たっては、高齢者(65 歳以上)も対象となっているため、男性につい

    ては高齢化の進行とともに就業率が下降していることが考えられます。女性については、家

    事専業者が統計の対象から外れていることから、高齢化の影響が出にくくなっていることが

    原因と考えられます。

    ※就業率とは、15歳以上人口に占める就業者人口の割合(完全失業者を含まない)です。

    77.2 75.3 74.371.0

    68.965.4

    63.3

    44.0 45.3 45.0 45.246.6 45.4 45.6

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    昭和60年 平成2年 7年 12年 17年 22年 27年

    男女別就業率の推移

    男性 女性

    資料:国勢調査

  • 17

    2)女性の年齢別労働力率の推移

    女性の年齢別労働力率(※)をみると、2015(平成 27)年は 2005(平成 17)年と比

    較し、25 歳から 64 歳までの全ての年代において増加しています。

    この背景としては、子育てをしながら働く女性の増加と未婚で働く女性の増加などが考え

    られます。

    ※労働力率とは、15 歳以上人口に占める労働力人口(就業者+完全失業者)の割合で、学生や専業主婦は含まれて

    いません。

    女性の年齢階級別就業率(全国)をみると、下記のように、特に 25 歳~34 歳の増加が

    顕著となっています。(近年 35 歳~39 歳女性も再び増加傾向)

    19.7

    68.373.2

    62.7

    65.169.9 71.9

    66.7

    57.2

    35.6

    22.3

    13.8

    9.24.8

    18.9

    66.672.9

    63.463.8

    70.773

    69.2

    61

    43.2

    25.4

    15

    9.3 5.8

    18.6

    65.7

    74.8

    65.9 66.771.4 74.7

    73.9

    66

    49.4

    30.4

    16.8

    10.7

    5.20

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    女性の年齢別労働力率の推移

    平成17年 平成22年 平成27年

    47.4 47.1

    48.0

    68.767.3

    64.9

    51.5

    65.0

    76.5

    49.0 53.7

    68.4

    58.5

    58.9

    69.4

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    昭和60年 平成2年 7年 12年 17年 22年 27年

    女性の年齢階級別就業率の推移(全国)

    全年齢 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳

    資料:総務省「労働力調査」

    資料:国勢調査

  • 18

    4 子どもを取り巻く環境の動向

    1)児童虐待相談件数

    野田市の児童虐待相談件数をみると、2004(平成 16)年の児童虐待防止法の改正によ

    り、通報の対象が「虐待を受けた」から「受けたと思われる」児童に拡大されて以降、通報

    意識の高まりから 2012(平成 24)年度を除き年々増加しており、特に 2013(平成 25)

    年度は 4,000 件台に達しましたが、2016(平成 28)年度以降3,000 件台で推移し、2017

    (平成 29)年度・2018(平成 30)年度は、ほぼ同数です。しかしながら、実人数では

    2017(平成 29)年度が 142 人、2018(平成 30)年度が 211 人と 69 人増加してお

    り、その理由として、虐待事件以降の 2019(平成 31)年2月、3月の相談者数が増加し

    ています。

    ※相談件数は延べ(1日 1 カウント)で、相談人数は実数になります。

    2)児童扶養手当受給者数

    ひとり親家庭等に支給される児童扶養手当の受給者数をみると、父子家庭が支給対象とな

    った 2010(平成 22)年度以降 1,300 人台で推移し、2015(平成 27)年度をピークに

    近年減少傾向にあります。

    ※父子家庭への支給は 2006(平成 18)年度から 2010(平成 22)年7月まで野田市単独の父子家庭等支援手当で実施

    し、2010(平成 22)年8月からは児童扶養手当の対象となりました。

    2,209 2,3642,942

    2,547 4,485

    3,927

    4,234

    3,9413,405 3,408

    247 256 250207

    142211

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000児童虐待相談人数及び件数の推移

    相談件数 相談人数

    1,170 1,3381,365 1,375 1,378 1,373 1,401 1,290 1,270 1,208

    92 92

    0

    400

    800

    1,200

    1,600

    児童扶養手当等受給者数の推移

    児童扶養手当受給者数 父子家庭等支援手当受給者数

    資料:野田市資料

    資料:野田市資料