25
Copyright by CANPAN × 戦略的に成長に活かす ソーシャルメディア 日本財団/CANPAN 山田泰久 Twitter@canpan2009 http://www.facebook.com/yamadamay 20142月東京

ソーシャルメディア Frj2014

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ソーシャルメディア Frj2014

Copyright by CANPAN

× 戦略的に成長に活かす

ソーシャルメディア

日本財団/CANPAN 山田泰久 Twitter:@canpan2009 http://www.facebook.com/yamadamay

2014年2月東京

Page 2: ソーシャルメディア Frj2014

× プロフィール

山田泰久(やまだやすひさ)

・日本財団経営支援グループ 情報コミュニケーションチーム

(CANPAN、NPO情報発信、社内システム、公式サイト担当)

1973年群馬県高崎市生まれ。

1996 年日本財団に入会し、国際協力、総務部門を経て、2005 年から4 年間、福祉の助成担当に。2009 年6 月より現職となり、公益コミュニティサイト「CANPAN」の企画・開発、普及・利用促進から、日本財団のWeb 担当、NPO の情報発信支援に取り組んでいる。

全国各地でのNPO情報発信セミナーの講師や、東京で月に1回NPO支援のセミナー「日本財団CANPAN・NPOフォーラム」を企画・開催している。

twitter:@canpan2009 Facebook→http://www.facebook.com/yamadamay

ブログ:CANPAN講座 http://blog.canpan.info/koza/

Shop人にやさしく http://blog.canpan.info/p-shop/

CANPAN・NPOフォーラム http://blog.canpan.info/cpforum/

2

Page 3: ソーシャルメディア Frj2014

× 日本財団とは?

3

•1962年設立の民間の助成財団

•2011年4月に財団法人日本船舶振興会から、公益

財団法人日本財団に

•ボートレース(競艇)の売上金(2.5%)と一

般・企業からの寄付金をもとに活動

•国(官)ではできないことや、施策が行き届かな

い問題の解決のために、「公の心」をもちながら

「民の視点」で取組んでいます。

Page 4: ソーシャルメディア Frj2014

×

4

CANPANについて http://fields.canpan.info/

公益団体のための情報発信サイト

★「団体情報」と「ブログ」で情報発信事例を学ぶ

★「助成制度」と「事業成果物」を事業の参考に

Page 5: ソーシャルメディア Frj2014

×

5

ソーシャルメディア・Web • NPOがネットで見つけてもらう方法

• ブログとFacebook

• ブログのメリット

• NPOのFacebookに関する新基準

• クラウド時代、ドナーピラミッドから次の時代へ

• ネット上のファンドレイジングの新基準

NPOの情報発信

Page 6: ソーシャルメディア Frj2014

×

検索サイト

・名前検索、キーワード検索 ・検索より詮索(by IIHOE 川北秀人さん)

ポータルサイト

・数多くの中から選びたい人

ソーシャルメディア ・知人の投稿、 gooddo(グッドゥ)

ネット広告

・Yahoo! Links for Good、Google Ad Grants、 Facebook広告

★最初に来たサイト・ツールから、他のサイト・ツールに回遊させる

6

NPOがネットで見つけてもらう方法

Page 7: ソーシャルメディア Frj2014

×

7

NPOがネットで見つけてもらう方法

ブログ

検索ページ

Facebook内

Facebook ページ

団体の

他のツール

【目的】

・コミュニケーション

・周知啓発や情報提供

・信頼性の向上

・アクション(参加、寄付、支援、採用)のお願い

・サービス紹介

Page 8: ソーシャルメディア Frj2014

×

8

ブログとFacebook

個人ならFacebook

団体ならブログを更新→Facebookで拡散

普通の代表者ならFacebook

世間に訴えていきたい代表者ならブログを更新→Facebookで拡散

★ブログを更新→Facebookで拡散について

ブログに記事を蓄積し、その記事をFacebookで流し、拡散させる

Page 9: ソーシャルメディア Frj2014

×

9

ブログとFacebookページ

ブログは物語、Facebookページは雰囲気

ブログは活動、Facebookページは様子

ブログはシリーズ写真、Facebookページはスナップショット

ブログはじっくり、Facebookページはすぐに

ブログはストック情報、Facebookページはフロー情報

Page 10: ソーシャルメディア Frj2014

×

10

NPOのWeb系発信ツール

ストック情報

フロー情報

個人 団体

HP

団体 ブログ

facebook ページ

twitter 公式アカウント

代表者 ブログ

TWスタッフ アカウント

TW代表者 アカウント

facebook 個人

検索& 知名度

ソーシャルネットワーク

◇ストック情報をフローへ

◇公式サイトから

ソーシャルメディアへ

◇団体の情報を個人のネットワークへ

スタッフ ブログ

Page 11: ソーシャルメディア Frj2014

×

11

ブログのメリット

いろいろな人が検索して来る(コンテンツマーケティング)

助成財団が審査で見る

寄付者は寄付する前にも後にも見る

団体は記録集として活用する(報告書に転用)

完了報告から進捗報告へ

マスコミの取材、ブログから出版

Page 12: ソーシャルメディア Frj2014

×

12

NPOのFacebookに関する新基準

個人と団体の使い分け

メディアとして、ツールとしての使い分け

Page 13: ソーシャルメディア Frj2014

×

13

NPOのFacebookに関する新基準

Facebookは「団体と個人」「メディアとツール」のマトリックスで考える 団体 メディア ■Facebookページ ◇オリジナルコンテンツ(他のサイトに掲載されていないFB独自の内容) ◇二次使用コンテンツ(HPやブログへのリンク) ◇コミュニケーションコンテンツ(質問などFB上でコミュニケーションするもの) ◇告知コンテンツ(イベントや寄付などの告知) ツール ■Facebookイベント(※)アプリ使用 ■団体スタッフの個人アカウントによるFacebookイベント →告知・出欠管理・事前情報・報告・コミュニケーション ■団体スタッフの個人アカウントによるFacebook投稿 →情報拡散 ■団体スタッフの個人アカウントによるFacebookページの投稿シェア →情報拡散・FBページの周知 (続く)

Page 14: ソーシャルメディア Frj2014

×

14

NPOのFacebookに関する新基準

団体 ツールの続き ■団体スタッフの個人アカウントによるFacebookグループ開設 ◇組織内部・ボランティア用 →情報共有・ディスカッション ◇支援者・ファン用 →ネットワーク・コミュニケーション ■Facebook広告 →Facebookページの告知・自サイトやイベントの告知 ■公式サイトの「いいね!」ボタン設置 →情報拡散 ■Facebookアプリ →キャンペーン 【参考情報】 ソーシャル・カンパニー(市川裕康さん) Facebookの投稿がますます表示されにくくなっている?問題を克服する方法 http://www.socialcompany.org/2013/12/09/facebook_organicreach_decline/

Page 15: ソーシャルメディア Frj2014

×

15

NPOのFacebookに関する新基準

個人 メディア ■Facebookウォール →自己ブランディング ツール ■Facebookウォール ◇プライベート投稿 →コミュニケーション・ネットワーク ◇仕事に関する投稿 →団体広報 ◇閲覧 →情報収集 (続く)

Page 16: ソーシャルメディア Frj2014

×

16

NPOのFacebookに関する新基準

個人 ツールの続き ■Facebookイベント ◇プライベートのイベント主催 →コミュニケーション・ネットワーク ◇イベント参加 →ネットワーク・情報収集 ■Facebookグループ開設 →自己ブランディング・ネットワーク・団体広報 ■Faccebookグループ参加 →情報収集・ネットワーク・団体広報 ■Facebookメッセージ ◇業務用メール ◇団体に関する個別依頼 ◇プライベート用メール

Page 17: ソーシャルメディア Frj2014

日本財団CANPAN

クラウド時代のドナー前方後円墳 寄付者、参加者のSNS上の知り合いにどうリーチするか?

寄 付者

参加者

潜在層

寄 付 者

参加者

潜在層

SNS上 の知人

17

Page 18: ソーシャルメディア Frj2014

×

18

ネット上のファンドレイジングの新基準

オンラインでも、 『誰かにお金をくださいと頼むこと』、そして『ありがとうと伝えること』というゴールデンルールが大事

⇒明確に「お願い」しないとシェアが生まれない

⇒「お願い」「お礼」の他に、「中間報告」

キャンペーンやイベント化しないと口コミがうまれにくい

⇒話題にしやすいきっかけを意識的に作る

ワクワク感や一生懸命さはネット上でも伝わる

⇒その上で、お願いすることが効果的

Page 19: ソーシャルメディア Frj2014

×

19

ネット上のファンドレイジングの新基準

オープンな投稿と、個別のお願い

⇒特にお願いしたい人には個別メッセージ

⇒但し、選択肢を提供(寄付やイベント参加、拡散など)

団体としてのお願い、個人としてのお願い

⇒公式には団体として出し、個別には個人としてお願いする

(手紙の手書きメッセージと同じ感覚)

Page 20: ソーシャルメディア Frj2014

×

20

NPOの情報発信について あらためて考えたいこと

Page 21: ソーシャルメディア Frj2014

×

21

ツールからコンテンツへ 何を使うかより、何を発信するかへの回帰 但し、トレンドやツールにあわせた発信の仕方でコンテンツを流すことは大事 (LINEの活用は様子見)

Page 22: ソーシャルメディア Frj2014

×

22

共感を呼ぶコンテンツ 発見(出会い)と成長(変化)の物語 どうしてその問題に取り組むようになったのか →発見や出会いに関する追体験 団体やスタッフ、受益者、地域がどう変わったか →成長や変化に関する追体験

Page 23: ソーシャルメディア Frj2014

×

23

発信力のある団体 社会課題に対してしっかり取り組み、社会課題をしっかり伝えている団体 そういう団体が発信する情報がシェアされる、注目される

Page 24: ソーシャルメディア Frj2014

×

24

したい情報発信と しなければならない情報発信

団体が団体のために発信したい情報 団体だけが知っていることで、団体が社会のために発信しなければならない情報

Page 25: ソーシャルメディア Frj2014

×

25

メディアとしてのNPO • 気づいてしまった人の責任

• 見えないものを可視化する

• 地域や分野の課題を伝える

• 社会を変える情報発信

• 周囲を巻き込む発信