26
読解 力を育 てる指導法 いて 国語教育実践者会議 (土曜会)」における講演 から 元名古屋市立八幡中学校 (校長) 山 田明夫 CコSectiOn i 国語教育実践者会議」とい のは、名古屋市立小中学校で国語科 授業に 携わつ こtヽる教師 た1)の自 主的な研究グ ブ で あ ります。 年 間 を通 じて 土曜 日の 午後に会を開 いていた (当時は、土曜日 午 前 中 も授 業 が あ りま した) の で、通称 f土 曜会 1 と名 けていました3夏休み 冬休みなどには、合宿研究 会 tD実 施 してい ま した。 以下は、ある年 日研 究会 ど 折に 説明文 読解 力 を ど う育 て る か」 と題 して、若 先 生 方 に話 した も のの 部分です。 1 卜は じめに 皆 さ/ ッ 十よ いろいろな機会に 授業 実践記録」を書 いてお られ ます が、そ 研 究物 を読み ます と、それ ぞれ 自分 教室の 子 どもたちの 実態調査か ら、 明文の 読解学習は嫌 いだ 、苦手 だ とい う子 どもが Jと 書 いてお られ る先生 が非常に多 い とい こ とに気 きまし ' t)し 本当な ら、ど うしてそ う う状況になってしまつたのか ?心配になると ころです3 文部省 の示す 新 しい 学力観に基 づ いた新 しい 国語 授 業 を 目指 す 」とい こ とで 、 子 どもを前面に出さなければならな 理、 子 ども 発言や疑間を取 り上 げ な けれ ば な らな 」とい う意識 が先行 し過 ぎ る と、本 来教 師 が しな けれ ばな らな い こ とや 、育 て な けれ ばな らな のを見失 つて しま う こ とに な りは しな いか と心配す るわけです。 そ こで、今 日は、私 の これ まで の 体験 か ら得 た 説明文 読解指導は、 こう 考 え、 こ う進 める きだ」 とい う話 を しよ うと思 います。 2.説明文 読解指導 私は、 授 業 とい のは、教師主導 指導だ」 と考えています。 その 指導を効果的にするためには、 1時間 1時間 授業で 何 を ど う指 導す るか とい うこと」、 ま り、 この 教材 を学習 させ ることによつて、 うカ を育てたいとい うこ と」を明確 に してお くこ とが欠 かせ ませ ん。そ うで ない と、 子ども 学習は、練習になってしまい 」ます。 説明文の 読解指導」で教師がまず しなければならないことは、そ 説明 文を文字通 り 読み解 かせ ること」です。 つ ま り、書 き手 は、 どんなことを、 ど う説 明 して い るの か を」、何 度 も何 度 も読 ませ て分 か らせ る こ とです 。す な わち、書き手が うと して い 内容 」 を分 か らせ る のです。 般的には、 読解指導は、内容を読み取 らせ ることである」と言われます - 15 -

読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

  • Upload
    haanh

  • View
    231

  • Download
    3

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

読解力を育てる指導法について「国語教育実践者会議 (土曜会)」における講演から

元名古屋市立八幡中学校 (校長) 山 田明夫

CコSectiOn i

「国語教育実践者会議」とい うのは、名古屋市立小中学校で国語科の授業に

携わつすこt るヽ教師た1)の自主的な研究グルーブであります。年間を通 じて土曜

日の午後に会を開いていた (当時は、土曜 日の午前中も授業がありました)の

で、通称 f土曜会 1と 名づけていました3夏 休み ・冬休みなどには、合宿研究

会 tD実施 していました。

以下は、ある年の冬の 「一 日研究会どの折に 「説明文の読解力をどう育てる

か」と題 して、若い先生方に話 したものの一部分です。

1卜 は じめに

皆さ/ッ十よ、いろいろな機会に 「授業の実践記録」を書いてお られますが、そ

の研究物を読みます と、それぞれ自分の教室の子 どもたちの実態調査から、「説

明文の読解学習は嫌いだ、苦手だとい う子どもが多いJと 書いておられる先生

が非常に多いとい うことに気づきまし'

t)し千本当なら、どうしてそ うい う状況になってしまつたのか ?心 配になると

ころです3

文部省の示す 「新 しい学力観に基づいた新 しい国語の授業を目指す」とい う

ことで、「子 どもを前面に出さなければならない理、「子 どもの発言や疑間を取

り上げなければならない」とい う意識が先行 し過ぎると、本来教師がしなけれ

ばならないことや、育てなければならないものを見失つてしまうことになりは

しないかと心配するわけです。

そこで、今日は、私のこれまでの体験から得た 「説明文の読解指導は、こう

考え、こう進めるべきだ」という話をしようと思います。

2.説 明文の読解指導

私は、「授業とい うのは、教師主導の指導だ」と考えています。

その指導を効果的にするためには、1時 間 1時 間の授業で 「何をどう指導す

るかということ」、つまり、この教材を学習させることによつて、「こうい うカ

を育てたいとい うこと」を明確にしておくことが欠かせません。そ うでないと、

「子どもの学習は、練習になってしまい」ます。

「説明文の読解指導」で教師がまず しなければならないことは、その説明

文を文字通 り 「読み解かせること」です。つまり、書き手は、「どんなことを、

どう説明しているのかを」、何度も何度も読ませて分からせることです。すな

わち、書き手が書こうとしている 「内容」を分からせるのです。

一般的には、「読解指導は、内容を読み取 らせることである」と言われます

- 15 -

Page 2: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

が、私は 「それは違 うのではないか」と思います。「読解指導は読み解かせ

ることだ」と考えているのです。読み取る」と 「読み解 く」では次元が違います。

まずは、書き手が述/ミヽてぃることが分かるまで、読み解かねばなりません。r読み取る」というのは 「読み解 く (分かる)」前にはできないはずなので

す。

「説明文の読解力」とは、

① 「内容の一つ一つが分かる力」

② r内 容相互の関係が分かる力」

③ 「論理の展開を見つける力」だと思います。

これらの力は、文章の細部を分析的に読み解く段階で、「言葉の働き」を的

確に理解させ、指導することで育っていきますご

ここで言 う 「言葉」とは、大きく分けて 2種 類.一つは、「関係を表す言葉」であり、もう一つは、「程度を表す言葉Jで あり

ます。

「関係を表す言葉」とは、「!事柄 と事柄との関係、文と文との関係、段落と

段落との関係、を表す言葉首のことです。例えば、「接続語や指示語、並立関

係を表す言葉」などです。

「程度を表す言葉」とは、「書き手が、事柄や内容を、どの程度力を入れて

説明じようとしているかを示 L′ている言葉Jの ことです。例えば、「程度を表

す轟J詞、形容詞、形容動詞、あるいは、文末表現」などです。「言葉の働きにJ注 意させねノば、内容を読み解く学習は進むはずです。

3.論 理を見つける指導

説明支でも論説文で(D、おおまかでよ↓ヽから、話の進め方や論の展開の仕

方を見つけると、書き手が述べようとし.ていることを 「読み解きやすく」な

坪ます.

私|よ、話の展開を見つ,する |ヨツ」とにフて、子どもた',に、次げDよ うなこと

をさせています.。 「 書き出しの段落」と '結びの段落|の 書き方に注目する=・ 文章の 「簿」を参考にとンて、文章全体

‐~l「主語 ! と文章全体の iせS語 |

を乳つける。・ r取 り上↓ずている事柄が幾つあるか!を 見つけるt・ 話を 「女台める、転換する、まとめる1働 きなしている接続語を見̀ 'pする.。 「 キープー ド (対照的な言葉や表現、同じ内容の言葉、何度も出てくる

言葉)」を見つける。・ 「 質問 → 回答 (解説)」などのパターンを見つけるG

こういう具体的な活動には、子どもたちは好んで取り組みます し、その繰

り返 しが説明文や論説文を読んで理解する力の基になつていくのです。

16 -

Page 3: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

4.実 践例

「生きている土」 (小学校 6年 生の教材)を 使つて、話を進めます。

お手元の 「資料」には、「段落番号 ① ~ ① 」の他に、「傍線」や 「記号」

や 「囲み」などが書き込んでありますが、それは、先ほど話 しました 「論理

を見つけるコツ」の幾つかを使ってみたのです。

その書き込みを利用 しながら説明していきます。。

O 文 章全体を通 しての 「大切な主語」は、第 1段 落、第 10段 落、第 16段

落にある 「わたしたちは (わたしたち人間は)」と、第 15段 落にある 「土

は (上の中にいる無数の住人は)」の二つです。第 1段 落の長い主語 も 「土」

のことです。

① 「大切な働きをしている接続語」は、第 2段 落にある 「ところで」と、第

10f費落にある 「ところが」の二つです。・ 第 2段 落にある 「ところで」は、大切な主語の F土」について具体的な

説明をしていくきつかけを作つている接続詞です。そ して、ここから第 9

段落までは、「悶い → 説明 ・回答」のパターンを 3回 繰 り返 して、「生き

ている土」とはどんなものかを分かりやすく説明していますじ,第 10段 落にある 「ところが」は、そのような 「生きている土」を、人

間ほどのようにしてしまつているのかを説明する段落 (第11段落~第 14

段落)に 、話題転換する働きをしているのです。

0 第 1段 落 と第 16段 落の要点、そ して、第 2段 落と第 15段 落の要点を、

そ瀬′ぞ旅.セットとして見てみます と、書き手が「説明しようとしていること」

と 1主張しようとしていること」 とが、無理なく理解できます。

O だ いたい見つけていただいたところで、もう一度資料をご覧下さい。これ

まで説明してきた '生きている土どの論理展開は、この 「資料」のようにな

ることが分かつていただけると思います。

また、子 どもたちに、「資料Jの ような 「文図」を作らせるのも、「説明文

の読解力」を育てる有効な方法だと思います3

5,ま とめ

i文章を読んで、内容が理解できる!と いうことは、子 どもたちにとって

も 子大変嬉 し↓ヽ」はずです。

この)ように、説明文特有の I言葉の働き」に注意 しながら文章を読み解いて

いくと、「内容が分か り、書き手の論理を見つけることができる」ようになる。

つまり、「説明文の読解力」が育つのです。

これからも、子どもたちが進んで '説明文の読解」に取 り組むような国語の

授業実践を期待 しています。

- 17 -

Page 4: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

「生きている土J

① め たしたちは、1主を鉢して作物をさいばいするという仕事をとおして、食りょうの大部分

を手に入れている。

0

② と ころで、性 とはと_いったいどんなものなのか。1。との中fこ|ょ、勤植物の造がいが変化してできた物質がお、くまれ数多くの生物がすんでいる。

・長野県志資高漂 「おたの申すの平」

みみずやむかで、とびむじやだに、パクテリアやかび、

ぅ'.土のかたまりは、生物のかたまり

。みみずは、・とびむじやだに,ま、,数 多くのパクテリアは、

・森林は落ち棄でうまり、動物の死体が殺 もる

二酸化炭素が放出されない→寝物の成長にえいきょう

土の中の生物に代わって、こうした作業を営む工場を建設することは、全 く

夢のような話だ。

ところつく、

匝医王玉互玉麗正田生きている上を、殺すようなことをしているのだ。。その一っは、コンクリー トやァスファル トで、~

→上の死がい

また、農業で用いる化学薬品にも~

→作物の景気が発生し、大きな被害が~

妹業でも、除草ざいなどを、~

→土の中にすむ生物を死に追いやる危険件

0 性 は、l楢物を育て、食りょうを生産する大工場だ。

土の中にいる無数の住人は、土を肥やし、主を耕すはたらきを地道に続けながら上の生命

を保っているのだ。

① lわたしたちに司 もっともっと、生きている土を大事にしなければならないのだ。

筆者略歴 昭 和 34年 愛無学芸大学国語科卒 同 年 4月 よリー宮市立宮西小学校 昭 和

36年 より名古屋市立出三 ・守出 ・神沢各中学校教議を歴任 同 59年 より縮 ・白山中学

校で教頭を歴任 平 成元年矢田中学校校長 同 2年 名古屋市教育委員会指導室指導主導

同 5年 八幡中学校長 同 9年 3月 定年退職

(昭和 57~ 58年 神 沢中学校で名古屋市教育委員会より 「校謝に根 ざした学校つく

り」のテーマで委託研究)

(同59~ 平成元年 白 出中学校で文部省 より 「中学校における同和教育の推進」のテー

マで委託研究)

(同6~ 8年 八 幡中学校で文部省 より、同 7~ 8年 名 古屋市教育委員会より 「地域の

教育力を生か した進路指導」のテーマで委託研究)

人手が不足じているので、~

→上に帰る養分が少なくなっ

転工楽からのはい出物が~

→公害にあえいでいる土

- 1 8 -

Page 5: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

カテキンを剛とるための粉未緑茶洗安幹ンと食物繊維を 1圏 3田 この粉未緑茶を飲むことにより、

Rヶ月環,0の0鶏でガンを予防し革血液をサラサラにして購硬塞など

を鱗ぎ、便秘桂しなもヽ健康生活をしていただくことが軽能です。

1飲み芳 1 毎日自分で粉未緑茶をつくるのは長つづきしませんので、この味と,___…Ⅲ

の かゎ らない、味のよい粉末をとどけしています。

この粉末緑茶の小さじ半分を湯又は水に入れ、よく携幹してお飲

み下さい。

お茶の濃さは、お茶らしいこい味の好きな人は粉末をやや多くし

て加減 して下さい。甘味を入れた方がおいしいと感ずる人まま、パ

ルスイー ト (力Elリーのない替珠剤で薬店で売っている)又 は砂

糖を適当に加えて甘味をつけてお飲み下さい。

軽 麗 1 務 存 耳 読 司 が 際 の科学、村松敬一部編 朝 倉書店

出版J'ti沢由の医学文献を事1用してよくまとめられています。発ガン抑制、血

小板凝集抑制 (血液サラサラに関係)、 コレステロール低下、血圧低下などに

ついて、この説明の反対側に出ています。私共は次の 3つ の成人病予防につい

てお茶のカテキンをすすめています。

歴]ガ ン予防 □ 食物繊維による便秘解消

国]血 液をサラサラにして脳硬基を予防

カ テ キ ン を 6倍 と れ る 粉 末 緑 茶

従来の日本人のお茶の飲み方は、湯にとけ出した成分だけを飲むので、その中

にはお茶の業に入っているカテキンの 12%し かとれていません。この粉末緑

茶でお茶の葉全部を飲めば、カテキンを6倍 も多くとれるので、粉末緑茶は安

くて飲みやすい健康用の食品です。私共は日本中の色々の粉末茶から味のよい

ものをえらび 50g(1袋 )を 1,000円 で提供しています。アメリカその他

の国々ハ、もおすすめしております。

国際技術交流協会 健 康部会 健 事長)前東】ヒ大教授 イ訳昭弥(米国非営利法人) (会 長 )J.C.Nardi

- 1 9 -

Page 6: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

2.

A子 ユてつこと

元長良中学校(校長) 中 野 延 通

新卒の私が最初に持たされたのは、中学校 2年 の学級担任だった。(昭和 34

年 4月 )当 時の 1ク ラスはどの学級も50人 を超えていた。全検生徒数は 1,000人 以上のマンモス横はあた りまえの時代だった。 3年 生になつてクラス

替えが行われ、私のクラスに A子 がいた。

彼女は生まれた時から脳性小児マヒに冒されていた。 14歳 になつても、両手を広げてバランスをとって歩 く姿は、今にも転びそうだった。顔面には麻痺があり、焦点が合わない目付き、舌がもつれるような話 し方は幼児のようだっ

たが、一日も体むことなく明るく天真爛漫に振る舞い、クラスの生徒たちは極自然に接 していた。脳性小児マとでも、彼女の場合は奇跡的にも脳を全 く冒されてなく、理解力 ・記憶力は上位に属するくらい優秀だった。ただ、運動機能の障害のために、彼女の書 く字は殴 り書きで判読 しづらいものだったことを覚えている。

二学期の中ごろ個人懇談会があり、A子 の母親から懇談希望の目時の連絡があつた。その日の一番遅 くにしてほ しいとのこと。陽の落ちる時刻がどんどん早くなっていく時期、薄暗 くなりかけた教室に A子 の母親が遅 くなつたことを詫

びながら入つてきたQ母 親は市立高校の家庭科の教師だった。A子 についての学

校生活 t家庭生活の言きし合いが終わったとき、母親が机の上に置いたのは数冊の大学ノー トだった。

そこに1ま、A子 の子育ての記録が ビッシリと書かれていた。治療のために、あ

りとあらゆる医療機関を訪れたこと、国常生活のさまざまな出来事、愛 しさ `

薔 じさ ・不欄さ ・喜びなど父母の思いのたけが綴 られているという。母親は A

子が成長 したとき、これを読んでくれることを願つていると言つていたc

r可時かは A子 が一人になつたとき、生きていく糧にどのような方向性があるかを模索 しているとも言つた。そのことについて意見を求められた私は、何も

答えることができなかった。ただ、卒業するまでは、A子 が学校で悲 と″い思いや

いじめられることは絶対にさせませんとしか言えなかつた。やがて A子 は、私

が送 り出した最初の卒業生の一人として、母親の勤めていた市立高校に進学 じ

ていった。

それから2~ 3年 経ったころだったと思 う。好天の休日の午後、私は 「栄」

(市の中心街)で バスを待つ人の列の中にいた。信号が変わって大勢の人がバ

ス停に向かつてきた。と、その中に A子 の姿を見た。本来なら、歩み寄つて、「や

- 2 0 -

Page 7: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

あ久し振りだね」と手を差し伸べるところだが、私は何を思ったのか急に用事を思い出したごとく、その場を立ち去ったのだ。A子は私を見付けただろうか。いや目は合つてはいないはずだ。あてもなく歩いている自分が最低の偽善者であることを、そのとき思い知ったのである。

更にそれから10数 年後、女子の学級委員だった S子 から、Aち ゃんが個展を

開いているので行つてやってという知らせが届いた。

A子 の父親は、浄土真宗の在家僧侶だつた。検定で大学の法科に入 り弁護士をした り、学生の頃は総理大臣の私設秘書をした りとか、国碁はアマチュアの五

段の力量があるマルチ人間の多彩な能力を持っていた。稚いころA子 にプロの

棋士を目指すように教えたが、うまくいかなかったと父親は語つていた◇中3

の憂休みに A子 が市教委の絵画作品展に応募 したところ、なんと市長賞を取っ

たことがあつた。そんなことから両親は、A子 に絵画の才能を見出 し、国家とし

ての道を選ばせたのだろう。

S子 の案内に従つて個展会場に向かった。狭い雑居 ビルの三階の入密ほ F『朝の量陀羅|』A子 個展」とあった。 ドアを開けると、数人の客の中から真っ先に

あつ先生だ i"と 言つて A子 が喜色満面で大歓迎をしてくれた。画廊の壁面に

は、十まがきを縦位置で二枚並べたよりも一回り大きい画紙に、すべて仏の顔が二つずつ揺かれた作品で、およそ三十点ほどピンで止められていた。絵の知識|まこれっばっちも持ち合わせていない私は、一体どれ程の値がつけられているのか暫 らく眺めていた。画商らしき人物がいたが聞 くのがためらわれたGす る

と、絵の隅の方に[¥20日 ¥25(額 つき)3と いうメモ書きが貼ってあった。

額つ番だとキうということは、額が 500用 ということはないから作品一点は'お “ヨe? 幸 い給料が入った直後だったので、私のお尻のボケットには万

札が量枚ぶ、つていた。一枚の曇陀羅を手にして帰る道すがら、10数 年前の 「栄」の罪滅ぼしをしたような気分だった。

昨年 t平成 23年 )初 めての卒業生の全学級合同の同窓会が行われた。還暦

を重年も過ぎた卒業生は誰が生徒か先生か分からない老いの姿になっていたcA器 も半世紀前の懐か しいおじゃべ りの仲間の中にいた。彼女によれば、父親

は八や一歳で、その四十九日の一週間後に母親も七十三歳で亡 くなつたとのこ

と。両親とも惜別の万感の情をもって逝つたことだろう。A子 は三十半ばから詩

を書き始め、今年の八月に第五集が届けられた。

A子 に会ったり、便 りを手にしたりしたとき、私は 「栄」での出来事がどうし

- 2 1 -

Page 8: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

ても トラウマとなって自己嫌悪に陥るのである。

「大きな障害をもっていても立派に生き抜いている A子 の活力の源はどこか

にあるのだろうかJと 考えたとき、「それは A子 がきっとあの大学ノー トの全て

を読んだからだろうJと 推察 しているところである。三夢の中でときどきA子 が現れ、先生、わたしのことをどう思つていたの ?章

・口まもなく終わる人生で、その答えが出せるか。偽善者の戯言で t″た。・・

略歴 軽 和 34年 愛知学芸大学卒業 同 年よ り名古屋市立豊園中

着水中 東 稜中 八 幡小 天 神曲中 植 田中 (教頭)

長良中 (校長)歴 任 平 成 9年 3月 定年によ り退職

在職中 昭 和 47年 文 部省派遣海外研修員として北米ヘ

- 2 2 -

Page 9: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

3.

喜寿の挑戦 野 田 耕 久元市教委指導室 (指導主事)

元東星中 (校長)

1 若 き日に出会つた 「永遠のメンター (Mentor)」

rメンター」を辞書で引くと 「良き指導者」、「良き理解者」などの訳語も出

ているが、成功体験をもとに成功 した時の楽 しさ、や りがいを語ることで相談

者のやる気を高めること。自分の体験を教えるだけでなく、現状の把握を通 し

てどのように対応すべかは相談者自身が自力で考えられるように支援すること

である。この点は 「ヨーチ」(coach)の表す意味とは大きく異なると言える。

37年 間の教職生活、そ してその後の 16年 が過ぎようとしている。この間

に多くの1先輩に巡 り合つたが、私の人生の先達として最も尊敬 し、敬愛する人

物をあげるとすれば、間違いなく今回執筆のお誘いをいただいた大野義彦先生

と名古屋布教育館 (現名古屋市教育センター)の 所員として殊に英語教育につ

いての卓越 した理論をもとに、英語教員の研修と教育研究員の指導に当たつて

おられた大脇順昭先生であると私自身勝手に思つている。大脇先生は既に故人

となられ,、もうお会いする機会をなくして しまつたことは葱椀の念に絶えない。

大野先生とは教員になつて間もないころ、同じ日比野中学校に勤務 した。先

生は若 くしてマンモス校の教務主任として多くの個性豊かな教職員を見事に束

ねておられたゅ在任中に教育委員会か ら委嘱された生徒指導の研究委託につい

てもリーゲーシップを発揮された。研究発表の当日には、全体会で弁舌さわや

かに研究の意義と成果を述べ られ、多数の参会者に感銘を与えたことは今でも

忘れ られ′ない。私たちも先生の薫陶を得て、それぞれの分科会で研究の一端を

発表する機会をもつことができた。その後、この研究の成果をもとに 「中学生

の相 談 宮」のタイ トルのもと出版にこぎつけられたことは画期的なことであつ

た。教昔現場での指導の実際を紹介 し、保護者の啓蒙書として注目された。

また、輪読会などを通 して私たち後輩に教育研究の意義と必要性を指導 して

いただいた。私はこのことに刺激を受けて英語教育の研究の大切さを認識 し、

授業実践に本気に取 り組むきつかけとなつたと記憶 している。

大野先生は教育委員会指導重指導主事、教職員課管理主事、小中学校長、小

学校長会会長など要職を歴任され、常に名古屋市教育界の中枢にあって多大な

足跡を残された。私自身について言えば、教員生活の節日、節目に親身になつ

て相談に乗つていただき、成長の糧を得ることができた。いわば私の 「永遠の

メンター・」と哀心から思つている。感謝の気持ちとともに、ご夫妻がいつまで

も健康であつてほ しいと願 うばか りである。

- 2 3 -

Page 10: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

2 .自 分の設から抜け出したジム通い

1987年 度から国は日本の英語教育を改善 し国際化を推進するために、「外国語青年招致事業 (」ETプ ログラム i The J a p a n e s e E x c h a n g e a n d T e a c h i n g

P r o g r a t t e )を策定 して、外国人英語指導助手の導入を図った。名古屋市にも30名 を超える指導助手が配置 され、主に中 ・高校で英会話の指導に当たっていた。私は教職生活を終えた後、その指導助手の管理業務に携わる教育センター

分館にある外国人講師室で 3年 間勤務 した。さらに英語指導助手の委託業務を専業とする民間企業に 8年 間勤務 したが、それを最後にすべての仕事から退いた。悠々自適の生活を楽 しみながら今日に至つた3現 在 76歳 で残 された人生はそんなに長 くはない。

当初何事にも拘束されることなく自由を満喫できる気楽な生活であった。 じか し日時が経つにつれ 目的もな く過ごす生活が単調に感 じられるようになってきた。また長年にわたる酷使に加え、加齢からくる肉体の衰えを強 く感 じるようになった。足腰が弱 くなり痛みさえ覚えるようになつた6衝 を走るデイサー

ビスの車がやけに気になり出 し始め、やがて自分もこのお世話になるのですまないかと不安が心を横切るようになってきた。

転機がきた↑発奮 してジムに通うことにした。そして4年 半が経過 している。ジムで1ま、ウォーキング、バィク漕ぎに加えて、例えば腹筋、背筋A胸 部筋、大腿筋などを鍛えるマシーンによる運動、それにマッ トでのス トレ・ノチを行つている。今ではウォーキング、バイク漕ぎをそれぞれ 30分 、マシーンとス トレツチを 報0種 国程度正なすことができるようになった。

今時のジムに比べると施設面で|ま必ず しも良好とは言えないが、長年にわたつて築き上tず七ノゥハウに基づ犠卜て親切に助言を強て くれるインス トラクター

が常韓配置 さ丸‐て継ヽもf電 o日 ご患に運動種 目を慮横 転、次のメユューの作成をしてくれるc週 4~ 5圏 通つているのだが平国の昼間のメンバーはほとんどが 6等 歳以上で 86歳 の元気な人を含めて、自分の身体は自分で鍛え維持 しようと心掛けてもヽる人たちであるの互いに仲間 うちという意識がありリラックス

したムー ドの中で運動ができる。入会当初rま「覇々しくて、長続きは無理だろうどと思われていたようである。 しか し今では 「よく続けられてこられたねの身体つきもしっか りしてきたよJと 言つてくれる。そ して例えば、「歩行の間隔を広|ずるには股聞節を柔らか くすることが大切だ。そのためtこ、こメ彦な運動をしたらどうか」とア ドバィスをしてくれる人もいる。

最初のうちは約 2時 間のメニュー を消化するのが精一杯で余裕もなかった。腰痛が災いして好きなゴルフもできなくなり、運動らしいことを何もしなくて

過ごした 10年 間のつけがまわってきていた。ジムから帰宅すると、 ぐった り

疲れて しまうほどであつた。いつまでジム通いが続けられるかと弱気になつた

- 2 4 -

Page 11: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

こともあった。 しか し不思議に腰痛が緩和されてきたこと。そ して少 しでも体

力を持続 したいという気力が残っていたことと何よりも3日 坊主で終わっては

敗者の レッテルを張られたも同然であると思つた。

「体重体組成計」の測定値によると肥満度を表す BMI値 が 22.0は まだ頑

張らなくてはならない数値であるが、体重 6 4kg、ウェス ト8 3cm、基礎代謝

量 1】 4 0 0kcalは自分的には満足できる値になったことも励みになった。

私には高校 2年 生と中学校 3年 の男子の孫がある。高校 2年 生は小学校から

野球に取 り組んでいる。高校では、この夏甲子園大会の予選の愛知大会にレギ

ュラーとtノて出場 した。弱小チームで 3回 戦までしか進めなかったが、今も来

年に向けて練習に打ち込んでいる。中学生の方も兄の後を追い小学校か ら野球

を始め、高校へ進学 しても続けたいと願 つている。そ して、シーズンオフの今

は基礎体力の充実を図るために毎朝 5~ 7 kmのランニングを欠かさない。また、

中学校入学とともに NHKの 英語講座を聞き始め、今では 「基礎英語 3」 の段階

に達 したということだ。こうした孫の手前、ジム通いをそう簡単にはやめらな

いとも思った。体力に若干自信が出てきた。すると人間は厄介な動物である。

頭の中が空洞のままでは情けないと思 うようになつた。

3.心 躍るラジオ英会話の視聴

頭を活性化するためにどうしたらいいだろうかと考え始めた。そ して久 しく

遠 ざかっていた英語の勉強を再開 してみようと思つた。英語に強 くなりたいと

いう願望|こk今も途絶えてはいないことに気づき再び挑戦 してみることとした。

英語の勉強もさることながら、英語を通 して世界の様々な動きを探 り、外国の

人々のものの考え方や生活に接 したいと考えた。

NttKの英語講座の中から、主に 「実践 ビジネス英語」を選んで視聴することと

した。NHKは 2012年 度から 「英語グラン ドデザインゴの軸に、いま英語教育

界で大きな注目を集めている CEFR(Colmon European Framework of Reference

=セ フィールtヨー回ッパ言語共通参照枠)を 採用 した。ヨー回ッパ各国の人々

が共通のヌ、タンダー ドでことばを学ぶために、開発された言語学習のガイ ドラ

インである。今では世界中に広が り近年では日本の大学などにも取 り入れ られ

るようになつた。CEFRの特徴は文法や語彙力のみならず、それぞれの レベルに

応 じて 「其i語でできること」を基準に Alレ ベルからC2レ ベルまで段階分けし

ていること。「実践 ビジネス英語」は Clの レベルに位置付けられ、「複維な話題

を理解 し、明確で理論的な表現ができるコミュニケーション能力を養 うこと」

を目指 して F実用性 8ビ ジネス習慣 ・語実力 。英語知識」の 4つ の要素に重点

を置いている。また、ビジネス英語といった枠にはあまりとらわれず、総合的

な英語の習得に適 している。初めて耳にするような国語表現もふんだんに使用

- 2 5 -

Page 12: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

されている。それだけに十分に理解 し、表現まで高めていくことは簡単ではな

い。視聴を開始 してまだ半年が経過 したばか りである。教材を十分に消化 し自

分のものにするのには継続 した努力が必要だと覚悟 している。講師を務める 「杉

田 敏 氏Jと パー トナーの 「ヘザー ロハヮー ド女史」の絶妙なコンビネーショ

ンと、加えて英語力と学識の深さに感服 し虜になってしまつている。

① ア メリカ社会を映 し出す トピックスとの出会い

毎月 2つ のビニェッ ト (Vignette)が視聴できる。どれも刺激的で、魅力的

である。その中から、アメリカ人特有のエンターテイメン ト性に富んだイベン

トと企業内で合理的で民主的な考え方に基づいて実施されている勤務評定を主

題としたビニェッ トを取 り上げてみたい。なお、ビニェッ トとは人物や状況を

的確に描写 した会話体の文章のことである。

O 慈 善の心を育むディナーパーティー rsitent Auction」

男性主人公は日本の企業に8年 間勤務 した後にアメリカでビジネス経験を積

み上|ザたいと希望 し、社内試験に合格 して H8Bと いう美容 ・健康関連商品を扱

うニューヨークにあるグ回―バル企業への転職が決定 した。

この ビニェッ トでは、主人公が週末を利用 して非常にアメリカ的なイベン ト

に参加 した。マンハッタンにある壮大な屋敷で開かれたディナーパーティーに、

ほかの 5人 と参加する権利を500ド ルで手に入れた。

パーティーはとても楽 しくオープンな雰囲気があつた。通常のオークション

では、競売人が競 りを仕切る。競売人が大きな声で金額を提示する。購入希望

者は手やパ ドルを上げて値をつけていくのが、典型的なや り方の一つである。

ところがサイレン ト'オークションでは出品されたものをよく調べてから自分

の名前と入札価格を紙に書き込む。ほかの人の入札価格を見ることもできる。

このサイ レン ト・オークションはパーティーの中で募金運動の一環として行

われた。出品されるものの中には、「自分の子供が描いた絵 (当然落札するのは

子供の親)」や 「校長先生が 1日 ウエイターを勤める地元の レス トランの食事券

(校長先生はブロン ドのかつらをつけミニスカー トをはき白いエプロンを着用

して接客する)」、「昼休みにレス トランに行 く際に3ヶ 月間必ず列の先頭になれ

る権利」などアメリカならではのユニークなものがあつた。こうして集められ

た収益金は地域の学校が希望する備品の購入に充てられたということだ。

現在アメリカでも、経済が十分に回復 しておらず、人々の生活は厳 しい状況

が続いている。車や家庭用電化製品、家具といつた高額商品は買い控えられて

いる。かつて見 られた衝動買いは過去のものになり、ミッション コショッパー

(mission shoppers)が通例 となつている。予めインターネッ トで商品や価格

について調べた後に店に出掛けて、目当ての商品を買い求めるとサ ッサと立ち

- 2 6 -

Page 13: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

去る人が多くなつた。 しか し、アメリカ人は不況な時でも慈善の精神を決 して

失わない。与える精神というものが今もしつか り根を下ろしていることをこの

主人公は実感 したと語つている。

日本でも、東日本大震災以降、募金活動に積極的に協力した り、被災地に出

向いて春:仕活動に参加 した りする人々が増加 していることは喜ばしいことであ

る。今回、山中伸弥氏がノーベル賞を受賞されることになつた。快挙である。

発表から十八時間で二百人から百六十万円。寄付は一日五百円からで、「山中先

生の研究は生きる希望です」などのメッセージとともに小さな善意が積み重ね

られている。誠にすばらしいことである。私もこの善意に満ちた人々にあやか

りたいと思つている。

O 信 頼をベースにした勤務評定 「360-Degree Feedback」

日本では公務員について人事の公正な判断の基礎を得るために、職員の執務

について、勤務成績を記録する勤務評定が人事院規則に規定されている。一般

企業でもこれに類する勤務評定が徐々に行われるようになつてきている。

「360度 フィー ドバックJと いうのは社員が周 りの人から匿名で非公開の

意見をもらうものである。調査依頼を受けた人はその社員の指導力や協調性、

プロ意識などの調査項目について意見を書き込むことになつている。この調査

のポイン トは評価 される社員が自分の長所と短所を吟味 し、その後の自己啓発

の計画に役立てることである。一般的に一番多いものは、「上司」に関するフィー ドバ ックを求めるケースである。上役、同輩や直属の部下、社外の代理人の

人たちなど幅広い仕事上の関係者の 10人 ほどの人々から意見を寄せてもらい、

公平でより正確な人物像を描 くことにね らいがある。

主人公に も自分の上司について調査票が送付されてきた。上司は優れた リー

ダーシップを発揮 しており、コミュニケーションをとることがうまく自分のチームメンバーを鼓舞することも上手である。さらに彼の助力を必要とする場合

には気さくに応 じてくれる。欠点といえば、問題が発生 してもそれにどう対処

したらよいかなど解決策を用意 していて何でも自分で処置 して しまうところで

ある。主人公はこうした優秀な上司に対する評価にどう対処 したらよいか迷い

メンターに 相談することにした。その結果、正直に自分の思いを述べれば、そ

れでいいと言われて安心 して調査に協力 した。実際、上司は 「360度 フィー

ドバ ック」の結果を真剣に受け止めるとともに、すべての同僚に進んでその結

果を公表 したということだ。その決断力と率直さが評価されて、さらに社内で

人望を高め、より重要な役職に就 くことに結び付いたそうだ。

このような評価方法を日本のどの企業や公務員の社会においても取 り入れ ら

れ、互いが信頼感で結ばれオープンに議論 し、切磋琢磨 していく雰囲気がみな

ぎる職場になることを期待 したいものである。

- 2 7 -

Page 14: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

② 多 様な英語表現に触れる楽 しさ

次にビニェッ トに使われている英語について話を進めたい。ことばは使用する人々の考え方や心情を表 している。ことばは時代とともに変化 し、まさしくことばは生きていることを実感できる。

O コ ミュニケーションは相手を思いやる気持ちが出発点

アメリカには、企業で働 く上でキャリアプランの立て方を始め生活全般の設計の仕方などについて助言を求めるためのメンター制度がある。

主人公は自分のメンターに 「860度 フィー ドバック」の調査票を記入するのに、どんな配慮が必要|かを相談する場面がある6

Oi How can a junlor employee like tte judge a seasoned executive like Paul?

It seems捜ェ (私のような若手社員が、ポールのような経験豊かなエクゼ

クテイブを、どうやって評価することができるのでしょうか。なんだか、とても E□

_)と簿躇する主人公に対 して、メンターはその気持ちを代弁す

るとともに、次のように答えた。

A: Presumptuous? T為翌t's undttlstandable.とet's me二生とtO逆 _fとOur mind

埜避埜生 く僧越なように思えるのですか。無理もありません。あなたを

甑 鐘豊重透げ主と圭堕 、)メ ンターは主人公の緊張をほぐした後、フィー

ドバックのね ら稼ヽを語つた。

私rまこの対話に接 したとき、研究員時代に大脇先生か ら教えていただいたこ

とを思い出 した。藁語によるコミュニケーション能力を育成するには、学習の

初期の段階か ら題話する相手の心の内をできるだtナ深 く読み取 り、その上でど

のように応答するかを考え,させることが大切だとよく言われた。

Roy f You look a little tired、 UnGle Whatis the matter with you? (叔

父さん、す こじ疲れているよ うですね。どうか しま したか,

Unciei l worked harder than usual today. 81Jt i'm better now Dol17t worry.

8y the way, how about you?(今回Fま普段よ りよ く働 いたか らね。 し

か し、もう元気を取 り戻 したよ。心配 しないでいいよ。ところで君の

方はどうなの)

これは教科書の一節に一部加筆 して生徒に示 した対話文である。私はただ単

に、逐語的な意味を求めてはいない。生徒に 「二人にはどんな気持ちが働いて

いると思 うか」、「音段の二人はどんな関係だろう」と問いかけ続けた。最初は

戸惑いがあったが、やがて各自の考えを発言するようになった。そ して 「ロイ

- 2 8 -

Page 15: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

には年老しヽた叔父を気遣 う気持ちが働いている。一方、叔父は率直に自分の状

態を語るとともに、ロイの気遣いに感謝 し、ロイヘの配慮を忘れてはいない」、「普段から二人はお互いを信頼 し合つている」と、両者の心境や関係を探 り当

てた。この学習過程が発展 して、生徒たちは実際の対話の場面においても相手

のことを考えて話そうと心掛けるようになった。その英語はたとえ稚拙であっ

ても相手に理解されることを実感 したようだ。

日本企業で社長を務めるアメリカ人が新聞のコラム欄に日本語の習得につい

て、次のように述べておられる。「日本語に出会ったのは、アメリカにいた大学

時代。本格的に日本語に触れたのは大学 3年 生の時で、ウォークマンを使い 1

日何時間も聞いて勉強 した。そ して日本語を習得するためには勉強する前にま

ずやらなければならないことは相手を理解 しようとする気持ちをもつことだと

気付いた。この気持ちを強 く持っていると上達が格段に速 くなる。・・・日本語

は自分の気持ちの深い部分までも伝えることができるすばらしい言語だと思う

ようになつた」。ヨラムの主題は日本語の習得であるが、英語の習得にも通 じる

ことと言えるのではないかと思い引用させていただいた。

③ 機 智に富んだ口語表現や本質をとらえた表現に納得

ビニェッ トを聞いた り読んだ りしているうちに国が変われば発想も違 う表現

に遭遇することが しばしばである。次にそのいくつかを書き留めることとした。

O ふ んだんに比聡表現が使われている。

*1've got to take the buli by the horns(困難な事態に遭遇 しても敢然

と立ち向かう必要がある)「闘牛士が角をつかんで牛を抑え込む」からの比

喩である。

*We're all in the same boat(私たちはひとつのチームで一緒に働いてい

重)「同じ船に乗つている」からの比喩である。

承I'm glad l wasn't in your shoes.(私の身に起 こったことでなくてよか

つたよ)「あなたの立場でなくてよかったよ」と慣用句的に shoesを使 うこ

とがある。「あなたの靴の中にある」が文字通 りの意味である。米So when it came to languager it was a case of ttink Or swim(だから、

ことばについては、自分で何とかするしかなかった)「沈むか泳 ぐか」「溺

れたくなければ泳げ」ということから、「成否はどうであろうと、自分で何

とかするしかない」うまくいってもいかなくても、全力を出してやる」と

いう意味で使われている。

ホSorry,I was just pulling your leg。(ごめんなさい。ただの冗談ですよ)「あなたの脚を引つ張る」から 「(人)を からかう、(人)を かつぐ」の意味

で使われる比喩表現である。

- 2 9 -

Page 16: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

O な るほどと感心する語装 ・語句

ネ1've e v e n s e e n b a bと貞立豊llers a n d f a m i l y d o g s b e i n g w a l k e d o n W a l l

Street(ウ ォール街でベビーカーや、飼い主が散歩させている犬を見たこ

とさえある)通 例 「折 りたたみ式乳母」のことだが、日本語になつている 「ベ

ビーカー」の語感は、英語のネイティブスピーカーには奇妙に響 くようだ。

car(車 )と いうよりchair(精 子)の 概念に近いと考えられている。

キHow may l heip you?(何かお手伝いできますか。いらつしゃいませ)か って

店員が客を迎える時の定番のことばは、″May l help you?″(何をお求めでし

ようか。何を差 し上げましょうか)で あった。 しか し、より積極的に客の買

い物を手伝いたいという気持ちを表すのに Howを付け加えたフレーズを使 う

ようになつてきた。最近はもう一歩踏み込んで、″What kind of bag are you

looking for?″(どんな種類のバッグをお探 しですか)と いうような表現を用

いるように店員教育が行われている。

ネ止ocal authorities set aside funds ″comptete street豊″ that can be used

わy carsァわikes and pedestrians`(地方自治体は、車 コ自転車 ・歩行者がと

もに穂l用できる 「完全な道路」に財政を充てている)道 は車だけのものでよま

ない。自転車や歩行者のことも考えて設計された道路のことである。

4=卒 寿に向けたライフワーク

この夏、かぜをこじらせて肺炎に罹 って しまつた。全快するのに 10日 ほど

掛かつた。この間、気力も失せジム通いもラジオの視聴もできなかつた。その

時、本気で心身の健康が生きるすべての源であると実感 した。幸い現在は通常

の生活を取 り戻すことができた。

先日、娘夫妻を中心に孫や近親者、総勢 18名 がイギ リスに留学する大学生

の壮行会を兼ねて喜寿の祝いをしてくれた。次は 「卒寿だね」と言われた。私

にとっては、長 くもあり短い歳月でもある。一層健康に留意 してジム通いと英

語講座の視聴をライフワークと考えて継続 していきたい。

平成 24年 10月 31日

略歴 昭 和 34年 愛 知学芸大学外国語科卒業 名 古屋市立豊田小、日比野中、天神山中、桜山

中、市教育センター (指導主事)、沢上中 (教頭)、市教委指導室 (指導主事)、東星中 (校

長)、市教育館外国人講師重 (嘱託職員)、アルティアコーポレイション (顧間)、この間、

昭和 63年 田サンゼルスヘ交歓高校生を引率する。平成 5年 愛知県代表として全日本中学

校長会沖縄大会で 「生徒選択による多様な講座の運営」を主題として発表する。平成7年

度愛知県中学校英語教育連絡協議会会長を務める。

- 3 0 -

Page 17: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

4

子どもにとつて運動 (体育)は 成長の支柱元名古屋市立丸の内中学校長

石黒宏夫

かねてから、機会があれば、まとめておきたいと願つていましたが、よ

い機会をいただきました。今さらのようで、恥ずかしいこととですが、これ

までの自分を振 り返 り、こんなことに驚いたり感激したり'し

たということ

を、思いつくままに記してみたいと思います。

この、恥いつぱいの記述が、例えお一人であつても、「参考になった。」

と、感じ取つていただければ、望外の喜びであります。

五 百 約1のない大学生活

私は昭和 31年 4月 から教員となりました。

昭和 27年 に愛知学芸大学 ・体育科に入学しました。当時、教員になり

たいという明確な目標は持つておりませんでした。終戦後 7年。復興の槌

音は全国各地で広まつていましたが、高校生の私には、将来を見通せるよ

うな知恵は持ち合わせておりませんでした。学校の先生くらいになってお

けば、世間に卑下して勤めなくてもよいだろう。と、これくらいの思いし

か持っていませんでした。一時期、郷輪され批判された、「でもしか先生」

の標本みたlr Xな発想でした。こういう私でしたから、大学での教育に関す

る基礎的勉強には、ほとんど関心が持てませんでした。今、振 り返つても、

何を学んだか、明確に思い出すことはできません。ただ一つ、現在のラジ

オ体操普及のための大会に選ばれて、10日 間くらい練習して出場し、入

賞したことだけが思い出として残つております。 (おかげで、今もラジオ

体操はきちんと続けております。)

教員になるための勉強には、意欲を感 じませんでしたが、強い意欲を持

つていたのは、野球部での活動でした。仲間にも恵まれて、好きで好きで

たまらず、リーグ戦とか、全国各地での大会では、そこそこの成果を挙げ

ていました。

ltI ほろにがJヒ里中学校

昭和 31年 3月 、かろうじて卒業もできて、愛知県北里村立北里中学校

- 3 1 -

Page 18: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

に赴任いたしました。始めて手にした初任給は、9,300円で1ンたO学 生の

頃は奨学金や家庭教師代金 ・母親からの小遣い等を合わせると、13,000

円くらいありましたから、9,300円という初任給はショックでした。当時、デパー トでの既製背広の価格は、安くても20,000円くらいでしたから、ショックのほどはご理解いただけると思います。

この給料では、これからの見通しが立たない。結婚もできない。と、お先真っ暗でした。職業を変わろうと、内緒で職探しt)やりましたc「頑張って続ければ、良しヽ世モ)来るc」と母親に諭され、以降は迷 チこととt)なく、自転車に乗つて北里中学校へ通勤いたしました。

幸いなことに、良い校長と、良い教頭。それと、何でも相談できる良い

先輩や、地域の関係者にも意まれました。その結果、学習指導に悩むとか、生徒指導に迷 うなどは皆無で、いつしか教員という仕事に、生き甲斐を感ずるようになりました。充実した2年 間を過ごしました。今になって思い

ますが、一人の新米教員がスター トでつまづかないようにと、北里中学校の職員の方々はもちろんのこと、村内の関係者までが、私の至らないとこ

ろには目をつむり、一生懸命に支援 し、励ましていただけました。マラノン練習の時、伴走のために自転車で生徒の後を追 う私に、「いつ

モ)有り難 う.」と、搾 りたての生牛平とを決まって、2升 ずつ届けていただいたお父さん。おはぎを重箱一杯につめて、届けていただいたお母さんcそれ′を用務員のおばさんにつけ分けていただくなど、ほのぼのととンた嬉しい日々でした。

2年 間、北里中学校に勤務 し、その後、名古屋市立牧野小学校に転勤し

ました。転勤を希望した唯一の理由は、隣接する名古屋市は給料が基本給に 20%上 乗せされているといことです。9,600(300円昇給級していまし

た。)× 0.2=1,920つまり交通費プラス 1,920円の上乗せは、すごい魅カでした。これまで無頓着だった私の金銭感覚が、あまりの給料の低さをきつかけに、目党めたと言えるように思います。

ただし、人間の生きざまとして、2年 間で転任 と/てよかったかと振り返

ると、一抹の淋しさに襲わ淑ノますG北 里中学校を後にして、今年で 55年

になりますが、現在も時々、顔を見せ合 う人たちが、男女ともに数人ずつ

います。水道工事関連事業を手広く営んでいる方は、どんなに忙しくても

電話をすると、直ぐに駆けつけていただけます。私の趣味であ)る野鳥の写

真展を毎年開催しておりますが、お盆前の酷暑の最中にもかかわらず、女- 3 2 -

Page 19: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

性 10人前後が必ず来場し、当時の話題で花を咲かせていただけます。55年 という時の経過を全く感 じさせないほど、濃密な人間関係が今も

って保たれている現実に接するとき、有り難いご縁のあった北里中学校でありながら、1,920円十交通費支給というだけの金銭的理由で、転任 してしまった自責の念からは、抜け出すことができていません。

田 授 業の大切さに目覚めた牧野小学校

昭和 33年 4月 から牧野小学校勤務が始まりました。名古屋駅から西方へ歩いて、]_0分くらいの場所にあります。現在は見事な商業施設が密集する地域へと発展しておりますが、当時は何ともひどい地域でした。

① 研究指定校

昭和 39年度と、40年度の 2年 間は、名古屋市教育委員会指定の体力づ

くりと、体育科指導法の研究指定校となりました。びっくりしました。これまでのように、部活動の野球を教えることにだけ、自分の教員生命をかけていることはできなくなる。 と。

果たせるかな、校長から呼び出されて、「逃げることはできないぞ。名古屋市の子どもの体力づくりと、体育科指導法を改善するための研究をするように指定された。研究の推進役はお前だ。何をどう進めるかは、全てお前の判断でやれ。失敗しても全部俺が責任を持つから心配するな。」と。

これまでの8年 間。学校での指導内容には明確に位置づけされていない

部活動。つまり、法的には指導義務がなく、やってもやらなくてもよい部活動にのめり込んでいた自分に、試練の時が襲ってきました。

恵まれたことに、「石黒さん心配するな。みんなが素人だ。みんなで知恵を出し合おう。」と、異口同音に職場の方々が私を励ましてくれました。この言葉から)は計り知れないほどの勇気を貰いました。おつちょこちょいの私は、この言葉を貰ったとき、これで研究は完了し

たことと同然だG後 は結果をレポー トにまとめるだけのことだ。と、急に気分が楽になりました。

2年 間の研究指定校期間は、瞬く間に過ぎていきました。緊張と充実とが混在 した日々でしたが、今にして思 うと、これまでの私にはなかった教師としての心得が、知らず識らずの間に、身に付いていたようにも感 じます。心得と申しましても漠然としておりますので、以下このことについて、

- 3 3 -

Page 20: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

具体的に記述させていただきます。

② 未熟さに気づく

昭和 40年 10月 研究成果発表は終わりました。研究成果のレポー トも

完成 しました。自分では真食1に取り組んだ2年 間でした。立派にできたと、

沢出のお世辞はいただきましたが、静かに振 り返ると、あまりにも未熟な

内容で、恥ずかしい限りでした。教員でありながら、子どもとは何かの、

イロハが全く理解できていない自分に気づかされました。例えば、教える

内容が 1年生と2年生とでは随分異なりますが、何が理由で、何が根拠で、

こういう違いがあるのか。この違いで本当に子どものためになつているの

か。等々、次々と疑問が浮上するようになりました。

反面、悩める教師の仲間入 りができたようにも思えました。ようやく教

員の仲間入りができた気分にもなりました。きわめて自然に、部活動指導

からは遠ざかっていました。給料が高いとか低いということも、頭の中か

らはすつかり消えていました。その分、女房は苦労したと思います。

③ 教育研究員

昭和 41年 4月 に名古屋市教育研究員という辞令をいただきました。び

つくりしました。教育とは何かもわからない自分に、何を研究しろと言 う

のだろうc悩 める教師の壁が、いっそう分厚くなりました。

教育研究員が集まる会合に出ると、周りは利口そうなベテラン教師ばか

り。緊張の連続でした。部活指導で張り上げていた大声なんか、どこかヘ

消え入つてしまいました。借 りてきた猫みたいな自分が、ちよこんと座っ

ているのです。情けない限りです。

しばらくすると、こともあろうに 10月 と11月の2ヶ 月間、東京教育大

学へ留学しろとの命令が下りました。次々と襲 う身の上の変化に驚きまし

たが、何とかなるさと、かなり図々しくなった自分がそこにいました。

下宿先も決まり、10月 からは東京教育大学附属小学校教頭 高 田典衛

先生 (故人)が 指導教官ということも決まりました。ところが何をどう教

えていただくか。かいもく見当がつきません。何とも情けない自分です。

恐る恐る高田先生と視線を合わせると、にこやかに微笑ん′でいただき、

「石黒さん。明日、千葉の学校へ行くから、一緒に来てください。」との

ことでした。約束どおりの待ち合わせ場所へ行き、千葉の学校へ同行させ

- 3 4 -

Page 21: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

ていただきました。

Ciびっくり仰天

この学校では、二つの体育授業 (マット運動)を見せていただきました。

びつくり仰天 しました。これが牧野小学校と同じ小学生集団か。自分の目

を疑いましたちあつけに取られて立ちすくんでしまいました。整然とした、

ことまりのある中で、生き生きと課題に取り組む子どもたらの姿は、どの

部分を切 り取つても、授業という芸術作品を見せていただいているように

思えま〔/た。先生から発せられる、子どもたちへの言葉数は少なく、ポイ

ン トとなることだ'テが簡潔に伝えられていました。

他す方、実!こよく子どもを見ていらつしゃる。これまでのことを記憶 して

t らヽつしやる.わ ずかな進歩についても、ど二がどう変化したかを的確に

挺え、二ね″までの様子と比較 して、どこがどう変化したか。と、言葉で伝

え、字習努力を認め、成果を励ますなどさ瀬ブておりました。

人が見ている授業というと、多くの場合、指導者が気負つてしまって、

言葉数が多くなるものですⅢ自意識が高ぶるからだと思います。子どモ♪は

黙って、それに付き合わされています。迷惑なことです。

これ,まで、私がおこなつてきた牧野小学校でのマット運動指導では、課

題を与えた後は、子どもに練習を命 じ、後はできて当たり前と言わんばか

りの態度でした。つまり、結果だけを追求させていましたcや がて、時間

が来てチャイムが鳴れば、それで終わりでした。

ひとリー人の変化を提え、記憶していて、問題があれば指摘 し、直すよ

うにさせる。正しく変化 していれば、それを認めてほめる。こうして、学

習意欲を高めていく等の授業方法は、私にとつては全く無縁な方法でした。

また、できない子どもには、できるまで付きっきりで、丁寧に教えきるな

ど、これまた無縁な授業方法でした。

つまり、教員免許など持たない方でもできるような授業であったわけで

す。あれこれと、予定されていることを命令するだけで、結果の責任を取

らないような授業ならば、誰にでもできます。専門家でなければできない

ような授業とは、どういう授業かを全く考えてt)いなかったわけです。

千葉での授業を見せていただいて、私はどうにも恥ずかしく、消え入 り

たいと思いました。唖然として立ちすくむばかりでした。

- 35 -

Page 22: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

授業後、意見交換の会が開催されました。先だって、私の紹介をしていただきました。私は前に並ぶ先生方の顔な

ど見ることができませんでした。 ぅつむいたままでした。

「子どもが、感動にむせび泣くような場面は、あの場合どのようにすれば演出すことができるでしょうか。」等々、今まで耳にしたことのないレベルの言葉が、ごく、当然な会話として飛び交っておりました。

聞き入っているうちに、この場から抜け出したくなるような衝動に駆られました。さりとて、それもならず、だんだんと小さくなっていく自分を感 じ取っていました。

「時間も限られております。ここで区切 りとしたいと思います。せっかく名古屋からも参加いただきましたので、感想でも結構ですが一言お願いします。」と、水を向けられました。最も怖かった司会者の言葉です。何を言つたか覚えていませんが、「流れる雲と音楽の中で、躍動する子

どもの姿を描いた絵画を見ているようでした。」・・・。と、このような感想と、お礼を申し上げました。

東京へ帰る途中、高田先生は、「あなたの感想は素晴らしかった。あの学校が求めているのは、芸術性のある授業展開方法の追求なのですc帰 る間際に、校長先生がよい批評をいただいた。ょろしく伝えてくださいとのことでしたよ。Jと 、ほめていただきました。校長先生の言葉には、素直に喜ぶことができました。あまりにもすばら

しい授業であったので、自信は全くありませんでしたが、感 じたままを、正直に申し上げました。それを素直に受け取つていただいたことが嬉しかつたのです。

それにしても、この高田先生はすごいと思いました。前モ)って、あれこれと講釈を述べることは一切なく、現場人には現場を見せて、そこでどう反応 しているかを確かめ、今後の指導対応策を考える。何と素晴らしい指導者を得たことかと嬉 しくなりました。

IV 人 間の不思議

高田先生からは言い尽くせない数々の教えをいただきましたが、ここでは特に、興味や関心を抱いた事項を二つ申し上げさせてぃただきます。

- 3 6 -

Page 23: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

① 人間はどこまで動物か

これは岩波新書―ア ドルフ ・ポル トマン著の書名です。

高等な哺平L動物の新生児は、大変に発達 していて、体型も機能も大人に

近いものを持つています。体型的には頭の大きさが少 しずれていますが、

成育した親の姿をそのまま小さくした縮図であり、行動も親に酷似 してい

ます。さらに、その種特有のコミニケーション手段を持つています。

有齢類 ・アザラシ ・鯨 ・猿等がそれに当てはまります。

もし、人間がこの意味で、本当の哺孝L類に属するとしたなら、新生児は、

その体の割合は大人に似ていて、その種特有な直立姿勢をとり、その上、

少なくとも、われわれのコミニケーション手段としての、最初の要素であ

る言語と身振り語ぐらいは備えているはずである。ところが実際は、体型

は3頭身くらい、言語も有していない。コミニケーション手段など全く有

してヽヽないc

人間はほぼ一年間過ぎて、やっと哺乳類が生まれたときに有している発

育状態にたどり着く。人間が真の哺孝L類だとするならば、人間の妊娠期間

は、およそ一カ年延ばされていなければならない。しかし、一カ年延長と

いうことは、単なる勝手な半J断に過ぎない。とするならば、人間は生理的

に通常化 して しまった早産 とい うことになる。 これに異論はなかろ

う3・ ・・・。と、 こ のように著書では述べられております。

また、高等哺乳動物のチンパンジーは、生後 11年から12年で完全に大

人となる。これに対 して人間は、発育期間が 19年 から 20年 間を必要と

する。性的成熟の時に発育発達が強化されて、発育 ・成長の重要な部分が

成し遂げられる。と、このようにも著述されております。

以上、誠に乱暴なまとめ方をしましたが、人間はどこまで動物かを考え

るためには、このポル トマンの著書は極めて多くのヒントを私に贈ってく

れています。

『人間は他の動物と違って、極めて未熟で無能な状態で生まれてくるか

ら、生まれてからの育て方によって、いかようにも発達する可能性を秘め

ているc教 育を含めて、育て方によっては、人間はどのようにも変化でき

る可能性を持っている。人としての価値は育て方によつて全てが決まる。

教育の仕方次第で、人間は途方もない力を発揮する可能性を持っている。

人が人として生きるための正しい教育は、どのような理由があろうとも、- 3 7 -

Page 24: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

人には全て平等に受ける権利と授ける義務がある。』ポル トマンはこのように著述されております。この言葉の重みに、私は

強い衝撃を受けました

この本,ま、高層先生から是非読みなさいと推奨していただきました。現在も改めて、当時を思い返 しながら、読み直しておりますc46年 前に文中に引いた何本や)の傍線に、感動を新 しくしております。

V な ぜ子どもは運動することが大切か

こうしヽうことを自分で言 うのは、誠にお恥ずかしいことでfが 、 お言午しください。部活野球の指導ばかりに明け暮れていた私が、高田先生に出会えたということで、子どもにとって体育という教科は、なくてはならない

教科である。特に 10歳 までに体育科教育を通 して、人としての教育を施してやらないと、円満な人格を持つ人間として成長することは難 しい。と、偉そうなことを申し上げることができるようになりました。

このレポー トでも、この立場で執筆させていただいておりますが、あと少 しだけ、運動することについて触れさせていただき、終わりにしたいと思います。

① 子どもにとって運動することは生活の本命

岩波新書―脳の話―‐時実利彦著

この中で、人間の持つ大脳皮質の平均的な厚さは2.5ミリ、表面積は2250

平方ニン、容積は 550立方ニ

ンで、神経細胞の数は約 140億である。

と、このように記されております。さて、人間の子どもが誕生したときの能力は、泣くことと、与えられた平Lを飲むことくらいです。後は全く無

能な状態で生まれてきます。つまり、140億 ある細胞は、それぞれが独立

して存在するだけで、連結していないわけです。連結していませんから、無能であり、人間としての機能は発揮できません。 (本文 。人間はどこま

で動物か。でも申し上げさせていただきました。)

人間の能力は 140億 ある脳細胞のうち、いくつかの連結、つまり、繋が

りによって生ずるものとされております。他の高等哺平L動物は生まれ落ち

たとき、既に一部の脳細胞の能力分野に繋がりができており、自分で歩い

たり、母親の乳を自分で見つけて飲むことができますが、人間の新生児は

全く自分では何もできません。脳細胞に繋がりがありませんから、生きる

ための基本的能力さえ持ち合わせておりません。- 3 8 -

Page 25: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

さまざまな人間の行動パターンを祭知 したり、経済変化の先を読むよう

な学習を 10歳前後の子どもにおこなっても、それは無駄であり、効果は

薄いのです.10歳 以降の長い期間をかけて、ゆつくり成長する分野であ

るんヽらです.

鉄は熱いうをっに打てと言われますが、子どもの熱くなっている分野はと

いうと、跳′代ノだ中跳ねたり、器用に体を動かす分野が熱 くなってお ります3

ですから、白転車に乗ったり、泳いだ り、滑つたり、ひっくり返つたりす

る能力の伸びは、10歳 前後の子 どもだけのものです。高校生くらいにな

つてからで|ま、もう手遅れです。 この熱い部分を教えるときに、同時に、

人とし′~4~大

事なことを教え忘れると、運動だけを教えることにな ります。

欠陥教育となって しまいます。狼に育てて しまうとい うことにな ります。

長くなって恐縮ですが、眺んだ り眺ねた り自体が、人生にどれほどの影

響力があるでしィ主うか。ほとんど影響力はないと思います。

しか し、跳んだ り眺ねたりが上手だつた人と、そ うでなかった人とを,ヒ

較すると、人間的な部分で違いがあるように思います。

千葉の学校を訪れたとき、私はびつくり仰天 したことを、本文に記載 さ

せていただきましたが、芸術的とさえ思える授業の中で、マジト運動を学

習 とながらi先 生に認められた り、友達から描手を貰った経験!ま、生きる

自信 となって、終生離れないt}のとなっているに違いありません。自分()

また、友達の動きを細かく観察 し、記憶 していくわけですG

最も発達する自分の能力分野で認められるわけですから、強烈な印象 と

なって残 り、幅広い人格の一分野として定着 し、人としての広が りを生む

わけです。

前向きに生きようとする子どもにとつて、体育は重要な生活そのもので

あり、円満な大人へ と成長するためには、欠 くことのできない重要事項で

あります。

跳んだり援夢なねたりが、人生に何の価値があるか。どんな効用を生むのか

などと、仲間と戸外で遊んだ り、運動 したりすることに、否定的な考え方

をする風潮が一部にはあるようです.学 校教育現場でも、体育的内容の指

導靖間を減 らしたりして、体育科教育そのものを軽視するような風潮があ

りますfそ れフとな知らな 半ヽ:子どもは、実に可哀想です。人として、円満に- 39 -

Page 26: 読解力を育てる指導法について - ite- · PDF file読解力を育てる指導法について 「国語教育実践者会議(土曜会)」における講演から 元名古屋市立八幡中学校(校長

育つ場を大人に奪われ、育つことを妨げられているのです。妨げられた子どモ)は、やがて、大きな代償を自分自身で支払わなくては

ならないように思います。昨今、社会問題化 している、子どモ)間のいじめとか、自殺の問題は、このあたりの間違った教育方法に、根本的な原因が潜んでいると私は思います。他に、少子化で兄弟げんかの場が激減 していることも、いじめ問題の大きな原因かと思います。いずれにしても、学校でいじめ問題が起きてから、あれこれと対策を講じても、t)う手遅れです。しかし、今後のためには、早急に手を打たなければなりません。

② 大人にとって運動することは余暇活用

限られたスペースの中で、大きな問題を下手な記述で進めてきました。ご理解 していただけたかと不安ですが、最後に私のような後期高齢者にとつては勿論のこと、30歳 代以降の方々にとっては、運動は生活を左右するようなものではありません。健康の維持増進と、ス トレス解消の手段と捉えていただくのが良いことかと存じます。

命あっての物種と言いますが、翁を長らえるには、運動は欠くことのできない【)ののようです。からだの諸機能の維持増進に、適度な運動はどうしても必要なようです。だからといって、子どものように跳んだり眺ねたりすることはやらない方がよいと思います。

跳んだり跳ねたりは子どもがやらなければならいことです。やることによつて、人間として、より大きく成長できるからです。大人がやったら命を縮めます。やっても発達機能が停止 しておりますから、効果は少なく、害が及ぶだけです。怪我をするのが落ちです。

軽いランエングとか、社寺のお参りとか、山野の散歩が良いようです。その他、バー ドウオッチングとか、ゴルフとか、ラジオ体操c低 い山の登

出とかは、大人にとって最適な運動のように思います。体に障害を持っている人がテエスを楽しんだり、スキーを楽しんだりされている場面に出会

うことがありますが、素晴らしいことだと存じます。

運動は子どもと違って、大人にとっては余暇活動であり、レクリエーシ

ョンであります。これが、健康の維持増進につながれば最高です。

以上で終わらせていただきます。有り難 うございました。

- 4 0 -