10
国際交流基金の動き 国際交流基金法案閣議決定 5 9 沖縄返還協定発効 日中国交正常化 10 10 10 1次石油ショック 中国から戦後初の留学生7人来日 日米欧委員会発足 1 3 5 6 8 10 6 7 8 5 月 豪日交流基金設立 8 10 日中平和友好条約調印 中東文化交流調査団 2 国際交流基金法公布、施行 6 国際交流基金発足 10 ローマ、ケルン各日本文化会館、ニューヨーク、ロンドン、ブエノスアイレス 各駐在員事務所、京都支部を国際文化振興会(KBS )より継承 1972 国際交流基金フェローシップ・プログラム開始 4 ワシントン駐在員事務所開設(848月ニューヨークに統合) 7 英文機関誌『The Japan Foundation Newsletter 』発刊 8 日本研究促進基金(通称田中基金)寄贈開始 8 1973 国際交流基金賞創設 10 中学高校教員グループ招へい開始 10 海外日本語教師研修開始 10 ジャカルタ駐在員事務所開設 1 日本映画世界巡回シリーズ開始 1 機関誌『国際交流』発刊 3 日本語教材『教師用日本語教育ハンドブック』刊行 3 1974 パリ駐在員事務所開設 7 サンパウロ駐在員事務所開設(ブエノスアイレスから振替) 8 中東で初の能楽公演 8 初の『海外日本語機関一覧』刊行、海外の日本語学習者数約7800012 1975 1回アジア伝統芸能の交流(ATPA 「インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイの伝統音楽」 3 シンポジウム「東南アジア諸国と日本の文化交流」 3 ヴェネチア・ビエンナーレ参加開始 7 「米国建国200年祭」参加 8 1976 「伝統と現代」欧州巡回公演 8 シンポジウム「中東諸国と日本の相互理解促進のための文化的基盤」 3 アジアで初の伝統歌舞伎公演 3 英国学士院長サー・アイザイア・バーリン氏招へい 4 「唐招提寺」展(フランス) 4 1977 作曲家カールハインツ・シュトックハウゼン氏(西ドイツ)招へい 9 文化人類学者クロード・レヴィ=ストロース博士(フランス)招へい 10 シンポジウム「ラテンアメリカ諸国と日本の文化交流」 11 オーストラリアで初の歌舞伎公演 2 サッカーチームの東南アジア諸国巡回派遣 (大型スポーツ派遣事業開始)、延べ20万人を動員 3 3 日本語教育国際会議 3 1978 コレージュ・ド・フランス教授アンドレ・シャステル氏招へい 10 日本伝統スポーツ使節団の中近東諸国派遣 10 2回アジア伝統芸能の交流(ATPA 12 作家アンドレ・マルロー氏(フランス)招へい(特別客員文化人招へい計画開始5 『日本研究基本書目 An Introductory Bibliography for Japanese Studies 』発刊 6 バンコク駐在員事務所開設 7 北欧3 ヵ国で「日本現代美術」展 9 国際交流奨励賞創設 10 関連事項 05 田中首相東南アジア歴訪、ジャ カルタ、バンコク等で反日デモ 総合研究開発機構設立 中央教育審議会「教育・学術・文化 における国際交流について」答申 国立民族学博物館設立 国際協力事業団設立 トヨタ財団設立 ASEAN 元日本留学生協会設立 日韓知的交流会議 「福田ドクトリン」、 ASEAN 文化 協力事業に50億円の資金提供 を表明 1973年、英国オックスフォード大学に欧州全 域から主要な日本研究者が初めて集い、欧州 日本研究協会(EAJS )を設立 来日したフィリピン教員団(1976年) 中学・高校の社会科教師を招く事業を1973 年に開始、年々拡充してグループ招へいの 看板プログラムとなる パリのプチ・パレ美術館で開催した「唐招提 寺」展 国宝「鑑真和上座像」等が人々に感 銘を与える The Japan Foundation Newsletter海外に向けて活動を広報し日本研 究・日本文化の動向等の情報を提供

国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

  • Upload
    vanhanh

  • View
    221

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

国際交流基金の動き

国際交流基金法案閣議決定 5月9月沖縄返還協定発効日中国交正常化

10月10月10月

第1次石油ショック中国から戦後初の留学生7人来日日米欧委員会発足

1月

3月5月

6月8月10月

6月7月8月

5月 豪日交流基金設立

8月10月

日中平和友好条約調印中東文化交流調査団

2月国際交流基金法公布、施行6月国際交流基金発足10月ローマ、ケルン各日本文化会館、ニューヨーク、ロンドン、ブエノスアイレス各駐在員事務所、京都支部を国際文化振興会(KBS )より継承

1972

国際交流基金フェローシップ・プログラム開始4月ワシントン駐在員事務所開設(84年8月ニューヨークに統合)7月英文機関誌『The Japan Foundation Newsletter』発刊8月日本研究促進基金(通称田中基金)寄贈開始8月

1973

国際交流基金賞創設10月中学高校教員グループ招へい開始10月海外日本語教師研修開始10月

ジャカルタ駐在員事務所開設1月日本映画世界巡回シリーズ開始1月機関誌『国際交流』発刊3月日本語教材『教師用日本語教育ハンドブック』刊行3月

1974

パリ駐在員事務所開設7月サンパウロ駐在員事務所開設(ブエノスアイレスから振替)8月中東で初の能楽公演8月初の『海外日本語機関一覧』刊行、海外の日本語学習者数約7万8000人12月

1975

第1回アジア伝統芸能の交流(ATPA)「インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイの伝統音楽」

3月

シンポジウム「東南アジア諸国と日本の文化交流」3月ヴェネチア・ビエンナーレ参加開始7月「米国建国200年祭」参加8月

1976

「伝統と現代」欧州巡回公演8月

シンポジウム「中東諸国と日本の相互理解促進のための文化的基盤」3月アジアで初の伝統歌舞伎公演3月英国学士院長サー・アイザイア・バーリン氏招へい4月「唐招提寺」展(フランス)4月

1977

作曲家カールハインツ・シュトックハウゼン氏(西ドイツ)招へい9月文化人類学者クロード・レヴィ=ストロース博士(フランス)招へい10月シンポジウム「ラテンアメリカ諸国と日本の文化交流」11月

オーストラリアで初の歌舞伎公演2月サッカーチームの東南アジア諸国巡回派遣(大型スポーツ派遣事業開始)、延べ20万人を動員

3月

行刊)かほ』門入なか語本日『(』ズーリシ門入『材教語本日3月日本語教育国際会議3月

1978

コレージュ・ド・フランス教授アンドレ・シャステル氏招へい10月日本伝統スポーツ使節団の中近東諸国派遣10月第2回アジア伝統芸能の交流(ATPA 」たうのアジア「)12月

作家アンドレ・マルロー氏(フランス)招へい(特別客員文化人招へい計画開始)5月『日本研究基本書目 An Introductory Bibliography for Japanese Studies』発刊6月バンコク駐在員事務所開設7月北欧3ヵ国で「日本現代美術」展9月国際交流奨励賞創設10月

関連事項

05

田中首相東南アジア歴訪、ジャカルタ、バンコク等で反日デモ総合研究開発機構設立中央教育審議会「教育・学術・文化における国際交流について」答申国立民族学博物館設立国際協力事業団設立トヨタ財団設立

ASEAN元日本留学生協会設立日韓知的交流会議「福田ドクトリン」、ASEAN文化協力事業に50億円の資金提供を表明

1973年、英国オックスフォード大学に欧州全域から主要な日本研究者が初めて集い、欧州日本研究協会(EAJS )を設立

来日したフィリピン教員団(1976年)中学・高校の社会科教師を招く事業を1973年に開始、年々拡充してグループ招へいの看板プログラムとなる

パリのプチ・パレ美術館で開催した「唐招提寺」展 国宝「鑑真和上座像」等が人々に感銘を与える

『The Japan Foundation Newsletter』海外に向けて活動を広報し日本研究・日本文化の動向等の情報を提供

Page 2: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

1月2月5月12月

第2次石油ショックサントリー文化財団設立韓国文化院開設日中文化協定調印

国際児童年

7月

7月

3月10月

米日財団設立(財)三菱銀行国際財団設立

3月7月

5月

8月12月

中曽根首相ASEAN諸国歴訪で留学生10万人受入れ構想発表(財)日中友好会館設立(財)日韓文化交流基金設立

7月7月

国際交流基金の動き

欧州巡回「日本木彫」展1月歌舞伎中国公演(中国との初の政府間事業)1月シンポジウム「東南アジア諸国と日本の文化交流」3月中国からの赴日留学生予備教育事業開始3月

1979

大洋州巡回「包む」展5月中国京劇院公演(歌舞伎公演との交換事業)9月作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス氏(アルゼンチン)招へい11月

日本語教師養成のための日本語実験実習講座開始1月「ジャパン・スタイル」展(英国)3月シンポジウム「イスラム文明と日本」3月日本語教材『スライドバンク』シリーズ発刊3月

1980

美術史家サー・エルンスト・ゴンブリッキ氏(英国)招へい4月対中国日本語教育特別計画事業開始(北京日本語研修センター(通称:大平学校)開設)

9月

)アリタイ、ツイド西(」展画本日代近「10月

シンポジウム「国際文化交流の理念と政策」3月日本語教材『日本語初歩Ⅰ』刊行3月第3回アジア伝統芸能の交流(ATPA 」展面仮「画企時同、」梁跳の々神「)5月『海外日本語教育機関一覧』刊行6月

1981

マラヤ大学予備教育学部への日本語教育専門家派遣開始6月作家アルベルト・モラビア氏(イタリア)招へい10月設立10周年記念「国際交流基金映画祭・南アジアの名作を求めて」10月設立10周年記念「アート・トゥディ」展(欧米の現代美術紹介)10月

1982

設立10周年記念インドネシア・バリ島舞踊団公演10月設立10周年記念「アジアの宇宙観―コスモス編、マンダラ編」展11月宝塚歌劇団東南アジア巡回公演12月

運営審議会特別委員会提言「国際交流基金の将来」1月日本語教育ビデオ教材『ヤンさんと日本の人々』完成(8月 海外TV放映開始)3月歌舞伎米国・中南米巡回公演4月ロサンゼルス駐在員事務所開設5月

1983

「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力5月「ジュネーブ日本祭」協力6月欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力6月中国話劇「茶館」公演9月「20世紀に関するシンポジウム」9月

パリ日本映画回顧祭1月日本舞踊東南・南アジア巡回公演2月シンポジウム「生命科学と人間の会議」3月日本民謡東南・南アジア巡回公演4月

1984

アジア地域視聴覚特別事業(『おしん』等TV番組の提供)開始4月ノーベル賞詩人オクタビオ・パス氏(メキシコ)招へい10月アフリカ映画祭10月第4回アジア伝統芸能の交流(ATPA 」界世の人芸旅「)11月日本語能力試験開始、14ヵ国19都市で4473人が受験12月

中近東スポーツ交流促進特別事業開始10月「江戸大美術」展(英国)、来場者数52万人10月韓国で初の日本現代美術展11月

関連事項

06

ケニアでのバレーボール指導(1980年頃)1975年より毎年数十人のスポーツ指導者、学者・研究者、芸術家などを海外に長期派遣

大型催事「ジャパン・イン・ロンドン」の中心企画として開催された「江戸大美術」展 前例のない規模かつ野心的な展示が話題を集める

「アジアの宇宙観―コスモス編、マンダラ編」展設立10周年を6事業で記念し、外国文化の日本への紹介を本格化する契機となる

モスクワ・オリンピック開催、ソ連のアフガン侵攻への抗議で66ヵ国不参加「文化の時代」報告書(政策研究会・文化の時代研究グループ)

川喜多記念映画文化財団設立「利賀フェスティバル」 第1回世界演劇祭

外務省大臣官房に文化交流部設置ロサンゼルス・オリンピックを東側諸国ボイコット

Page 3: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

国際交流基金の動き

中国日本語講師短期研修会開始2月民俗芸能団中南米巡回公演3月「近代日本洋画」展(西ドイツ、イタリア)4月文楽韓国初公演6月

1985

国内で初の中国映画回顧上映会7月北京日本学研究センター開設、対中国特別事業第1次5ヵ年計画開始(日本語研修課程、大学院修士課程設置)

9月

海外日本語講師長期研修会開始9月地域交流振興賞創設10月中国で初の日本映画回顧上映会10月日本語普及総合推進調査会が日本語普及の抜本的対策を答申11月「からくり人形」展(英国)11月「日本前衛美術の展開1945-1965」展(英国)12月『わが国の国際文化交流団体一覧』刊行12月

英文日本関係図書目録『Catalogue of Books in English on Japan, 1945-1981』刊行

3月

歌舞伎南米公演4月沖縄舞踊団東南アジア巡回公演6月「朝鮮通信使」展(韓国、国内)8月

1986

美術史家ヤン・ビアロストツキ氏(ポーランド)招へい9月『徳川時代法制史料集』全9巻20分冊完結11月

行刊)版語英(』典辞習学語本日礎基『12月「前衛芸術の日本1910-1970」展(フランス)、来場者数15万人12月

精神分析学者フェリックス・ガタリ氏(フランス)招へい1月『海外日本語教育機関一覧』刊行3月翻訳援助事業開始4月「メキシコ移住90周年」参加・協力5月

1987

メキシコ駐在員事務所開設8月黒澤明監督作品等の中南米巡回上映会8月ノーベル賞作家ウォレ・ショインカ氏(ナイジェリア)招へい9月第5回アジア伝統芸能の交流(ATPA 」能芸のり祈と愛―歌・舞・神のアジア「)9月米国巡回「近代洋画」展10月東南アジア大型文化ミッション参加11月設立15周年記念シンポジウム「国際文化社会を目指して」12月

「日本語国際シンポジウム」3月『国際文化交流元年への期待』刊行3月「ジャポニスム」展(フランス、国内)、来場者数(フランス)12万人5月シドニー駐在員事務所開設(キャンベラから移転)5月

1988

「ソウル・オリンピック国際芸術祭」参加9月「大名美術」展(米国)10月エジプトで初の歌舞伎公演10月ラテンアメリカ映画祭10月経済学者カール・シャウプ氏(米国)招へい10月

関連事項

6月9月

12月

5月 日ソ文化協定調印

文化庁、日米舞台芸術交流事業開始

3月

5月8月

5月

5月

6月7月7月

山車からくり人形の実演が注目を集めた「からくり人形」展

東南アジア各国の伝統舞踊が取り入れられた沖縄舞踊団公演

パリのポンピドー・センターで開催した「前衛芸術の日本1910-1970」展約500点の作品で前衛芸術の流れを表現

第1回東京国際映画祭プラザ合意で日本経済の国際化急進展自治省「国際交流プロジェクト構想」

国際青年年

「地方公共団体における国際交流のあり方」指針国際日本文化研究センター設立JET(地方自治体外国青年招致)プログラム開始

竹下首相ロンドン・スピーチ、「国際協力構想」3本柱の一つに国際文化交流第1回箱根(国際交流担い手ネットワーク)会議経団連国際文化交流委員会設置「国際交流のまちづくりのための指針」(財)自治体国際化協会設立

Page 4: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

国際交流基金の動き

アセアン文化センター開設、開設記念事業:レンドラ・ベンケル劇団公演等1月『日本語教育通信』発刊1月『国際交流基金15年のあゆみ』刊行3月「ジャパン・トゥデイ・イン・スカンジナビア」参加・協力5月

1990

シンポジウム「新しい時代の日米交流の課題と展望」2月刊発』要紀ータンセ際国語本日『、』育教語本日の界世『3月

日米センター(Center for Global Partnership)開設4月「ジャパン・フェスティバル1991 力協・加参)国英(」9月

1991

安倍フェローシップ・プログラム開始9月ブダペスト駐在員事務所開設11月

『海外日本語教育機関調査・1990年』刊行、海外の日本語学習者数98万人3月「日中国交正常化20周年」参加・協力4月沖縄返還20周年記念セミナー「沖縄返還にみる戦後の国際関係の展開と日米関係」5月「蜷川カンパニー」東南アジア公演6月

1992

JALEXプログラム(日本語教育助手の米国中西部の高校等への派遣)開始7月「ロシア極東日本週間」協力8月設立20周年記念・ASEAN結成25周年記念「東南アジア祭'92」9月『入門国際交流』刊行9月設立20周年記念中近東映画祭10月イスラエル映画祭12月設立20周年記念シンポジウム「愛―日本藝術におけるその表現」12月

『Japanese Book News 』発刊3月日欧文化交流強化事業開始4月『CGP Newsletter (刊発)文英(』 94年11月和文版発刊)6月シンポジウム「世紀の終わりに―過去に未来を探る」8月

1993

「ベルリン芸術週間」参加9月

日本語教材『日本語中級』刊行7月作家・ボローニャ大学教授ウンベルト・エーコ氏(イタリア)招へい8月「ソ連日本週間」参加・協力9月対中国特別事業第2次5ヵ年計画開始(現代日本研究課程設置)9月ノーベル賞作家ガルシア・マルケス氏(コロンビア)招へい10月フランクフルト国際図書展初の「日本年」参加・協力10月東欧映画祭10月トロント駐在員事務所開設11月「具体」展(イタリア、ドイツ)12月

関連事項

08

「アゲインスト・ネーチャー:1980年代の日本美術」展(米国)6月日本語国際センター開設7月「ペルー移住90周年」参加・協力8月「ユーロパリア・ジャパン'89」参加・協力(ベルギー)9月

1989

クアラルンプール駐在員事務所開設10月「日オーストリア修好120周年」協力10月国際交流相談室設置11月ブッカー賞受賞作家カズオ・イシグロ氏(英国)招へい11月

5月

6月9月9月

11月

「国際文化交流に関する懇談会」首相に最終報告書、基金の活動基盤強化を提言内閣に国際文化交流推進会議設置内閣に国際文化交流担当室設置国際文化交流推進関係閣僚懇談会発足、「国際交流行動計画」を決定ベルリンの壁崩壊

第1回世界青年の船

2月3月5月

11月

企業メセナ協議会発足芸術文化振興基金設立経団連企業の社会貢献活動推進委員会設置経団連ワンパーセントクラブ設置日米安保30周年安倍特派大使演説(日米親善交流基金提唱)

外国人登録者数100万人突破海外渡航者年間1000万人突破

4月4月経団連社会貢献部設置日本古美術保存修復協力委員会発足

日本のODA総額、世界一

3月9月10月

文化経済学会発足 世界遺産条約、日本で発効初の国際規模での東京国際ブックフェア

自治省国際室設置

4月 全国市町村国際文化研修所設立

ハンチントン「文明の衝突」論

初めて日本がテーマ国となったフランクフルト国際図書展のジャパン・インフォメーションセンター 8万2000人が来場(写真提供:出版文化国際交流会)

「東南アジア祭'92」の一環で制作されたオムニバス映画「サザン・ウインズ」 多国籍のアーティストによる共同制作という新たな文化交流形態を切り拓く

『Japanese Book News 』国内出版動向と新刊図書の情報を海外の出版社・翻訳者に提供

埼玉県浦和市(現・さいたま市)に初の附属機関として設立された日本語国際センター

Page 5: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

国際交流基金の動き

ニューデリー事務所開設1月「アデレード・フェスティバル」参加・協力(オーストラリア)2月北京日本文化センター(通称:北京事務所)開設3月本部事務所を港区六本木に、アセアン文化センターを港区赤坂に移転5月

1994

三大伝統演劇 能・歌舞伎・文楽による「俊寛」公演(オーストリア、英国、チェコ、ポーランド)

7月

「アヴィニョン・フェスティバル」参加・協力(フランス)7月8月

国際交流フォーラム開設(00年1月国際交流基金フォーラムと改称、~06年3月)9月「’94日本文化通信使」参加・協力(韓国)9月「戦後日本の前衛美術」展(米国)9月「日本研究・京都会議」10月中央アジア映画祭11月

『海外日本語教育機関調査・1993年』刊行3月「日伯修好100周年」協力5月トロント現代日本芸術祭「トゥデイズ・ジャパン」参加・協力(カナダ)9月「インドネシア独立50 立独ルーポガンシ「」年周 30周年」参加・協力9月

1995

対中国特別事業第3次5ヵ年計画開始9月アジアセンター開設(アセアン文化センターを拡充・改組)、開設記念事業:「アジアのモダニズム展」等

10月

カイロ事務所開設10月「イタリアにおける日本95/96」参加・協力10月「近代日本画の一世紀」展(米国)11月

『1990 行刊)版訂改(』向動究研本日るけおに国米代年3月『アジアセンターニュース』発刊3月マニラ事務所開設6月「市川猿之助歌舞伎」東南アジア巡回公演8月

1996

ヴェネチア・ビエンナーレ第6回建築展で日本館展示が金獅子賞受賞9月「日本仏教美術の宝庫:奈良・興福寺」展(フランス)9月大型日本文化紹介事業「サン・アンド・スター’96」参加・協力(米国)9月アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム開始10月インターネット・ホームページによる事業情報提供開始12月

関連事項

09

6月

8月

「国際文化交流に関する懇談会」最終報告書村山首相、平和友好交流計画発表

自治体の姉妹都市提携1000件突破

1月4月4月

7月

8月

11月

文化政策推進会議「文化立国プラン(アーツプラン)」を文化庁長官に提言日本NPOセンター設立

「フランスにおける日本年」参加・協力3月海外日本語普及総合調査会が日本語普及の抜本的対策を答申3月日本文学作品翻訳出版特別事業開始4月関西国際センター開設5月

1997

パリ日本文化会館開設5月北欧映画祭19975月アジア6ヵ国共同制作「リア」国内公演9月「百済観音」展(フランス)9月パリ日本文化会館開館記念事業「デザインの世紀展」、「武満徹―響きの海へ」公演等

9月

ノーベル賞作家V.S.ナイポール氏(英国)招へい9月「世界の中の日本演劇」展(米国、ドイツ)10月沖縄国際シンポジウム「21世紀の知的、文化的国際貢献の可能性」11月「皇室名宝」展(米国)12月

1月

7月10月

「俊寛」公演 日本の三大伝統演劇―能、歌舞伎、文楽―それぞれの特徴を際立たせつつ一つの演目にした史上初の試み

安倍フェローシップ・シンポジウム「戦後50年の日米関係と政策研究の検証」(1995年) 安倍フェローシップ・プログラムは1991年設立の日米センターの中核事業

日仏両国が協力して設立し、民間の支援を受けて運営するパリ日本文化会館日仏・日欧の出会いの場としての役割を担う

1995年第1回「アジア漫画」展1990年に開催された「アセアン漫画」展を、対象地域を拡大して発展、2006年まで累計16回にわたり開催

阪神・淡路大震災発生自治体国際化協会(CLAIR)設立「自治体国際協力推進大綱の策定に関する指針」文化政策推進会議報告書「新しい文化立国をめざして」

橋本首相シンガポール・スピーチ(固有の伝統・文化の継承と共生に向けた多角的取組み)日韓歴史研究共同委員会発足新国立劇場開館

会員制度「友の会」創設

Page 6: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

国際交流基金の動き

運営審議会特別委員会提言「さらに開かれた活力ある国際交流基金のために」1月行刊)版語英(』軍将の後最『著郎太遼馬司5月

NPOフェローシップ・プログラム開始7月「縄文」展(フランス)9月

1998

舞踏「山海塾」ロシア・東欧公演9月「アフリカ・アフリカ―熱い大陸のアーティストたち」展9月インド現代美術展「神話を紡ぐ作家たち」10月ノーベル賞詩人シェイマス・ヒーニー氏(アイルランド)招へい12月

「リア」海外公演(東南アジア、オーストラリア、欧州)1月国際懇談会「専門分野の日本語教育を考える―世界の外交官研修の言語教育政策と教育目標」

1月

日本-ASEAN文化対話フォーラム第1回「危機を越えて:文化からアジアを語る」3月行刊』うろ作を書科教『)集材素(材教語本日3月

1999

『海外日本語教育機関調査・1998年』刊行3月九州・沖縄サミット記念沖縄芸能団公演(北米、欧州)3月「日蘭交流400周年」参加・協力5月宮内庁雅楽欧州・エジプト巡回公演5月

2000

地中海映画祭5月九州・沖縄サミット記念シンポジウム・シリーズ「21世紀の展望」6月「シドニーオリンピック芸術祭」参加8月対中国特別事業第4次5ヵ年計画開始9月コレージュ・ド・フランス教授ピエール・ブルデュー氏招へい10月小渕フェローシップ(小渕沖縄教育研究)・プログラム開始11月

「草間彌生」展(フランス)2月ソウル日本文化センター開設4月「ジャパン2001 力協・加参)国英(」5月オペラ「夕鶴」中央アジア公演8月

2001

第1回横浜トリエンナーレ2001、全体テーマ「メガ・ウェーブ―新たな総合に向けて」、来場者数35万人

9月

日本語教育指導者養成プログラム(修士コース)開始10月韓国ミュージカル「地下鉄1号線」公演11月日米センター設立10周年記念シンポジウム「これからの日米関係を考える」11月

シンポジウム「ヨーロッパと日本―自画像と相互理解」6月

「ドイツにおける日本年」参加・協力1月

日本語国際センター設立10周年記念シンポジウム「日本語は役に立つか?」12月

関連事項

10

3月

4月

10月10月12月

3月

3月

7月

12月

7月9月12月12月

司馬遼太郎の代表作を翻訳出版『最後の将軍』は英語に続きスペイン語とロシア語にも翻訳される

山海塾公演 西欧では80年代初めから舞踏の紹介が相次いだが、ロシア・東欧諸国では機会が少なく本公演が先駆け

横浜トリエンナーレ2001 入場者数の伸び

の水準をクリアした」*と評価を受ける(*2001.9.6付け他『毎日新聞』)

「文化振興マスタープラン:文化立国の実現に向けて」東南アジア多国籍文化ミッション、文化交流指針を提言韓国、日本大衆文化開放措置日本アートマネジメント学会発足特定非営利活動促進法(NPO法)施行

「知的国際貢献の発展と新たな留学生政策の展開を目指して」報告日本NPO学会発足

九州・沖縄サミット議題に「文化の多様性の尊重」行政改革大綱閣議決定

平和の文化国際年

国際研究交流大学村開設米国で同時多発テロ発生芸術文化振興基本法施行特殊法人等整理合理化計画閣議決定

Page 7: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

李秀賢氏記念韓国青少年招へい研修開始2月高校生日本語学習奨励研修開始3月講座「イスラムの映画、映画のイスラム」3月日米草の根交流コーディネーター派遣「JOIプログラム」開始4月

2002「日韓国民交流年」参加・協力1月

「みんなの教材サイト」開設5月日韓宮廷音楽交流演奏会(韓国、国内)5月設立30周年記念日本研究セミナー「日本経済研究のススメ」10月設立30周年・関西国際センター設立5周年記念シンポジウム「日本語と日本研究―日本を知るための日本語とは」

11月

日中韓次世代リーダー・フォーラム開始11月独立行政法人国際交流基金法公布12月設立30周年記念「アンダーコンストラクション」展12月設立30周年記念美術シンポジウム「激動するアジア―表象とアイデンティティ」12月

国際交流基金の動き

「日本写真史」展(米国)3月中東交流強化事業開始4月

「J-ASEAN POPs 」公演(マレーシア、インドネシア、タイ、国内)6月第1回日本・アラブ対話フォーラム9月

2003「日米交流150周年」参加・協力1月「日本ASEAN交流年2003」参加・協力1月

「ロシアにおける日本文化フェスティバル2003」参加・協力4月

第1回対中東地域文化交流・対話ミッション9月独立行政法人国際交流基金発足、第1期中期計画開始10月展覧会、シンポジウム等の複合事業

)スンラフ(」へ実現らか夢―トッボロととひ「10月

「心の在り処―素材と造形思考」展(ハンガリー、ロシア)12月小津安二郎生誕百年記念国際シンポジウム12月

シンポジウム「日本と中東イスラム世界:共生の時代」2月シンポジウム「日米交流の軌跡と展望」4月『豪州およびニュージーランドにおける日本研究』刊行5月機構改革で事業部門を文化芸術交流、日本語、日本研究・知的交流の3グループに再編5月

2004

諮問機関「国際交流基金評価に関する有識者委員会」設置6月「JIKI―日本の磁器1610-1760」展(イタリア、フランス、ベルギー)6月「日本の考古―曙光の時代」展(ドイツ、国内)7月国際文化交流専門誌『遠近(をちこち)』発刊10月イラク現代演劇「イラクから、船乗りたちのメッセージ」公演10月アジア5ヵ国の共同制作演劇作品「物語の記憶」公演(インド、国内)11月「世界における日本語教育の重要性を訴える」アピール文を内閣官房長官に提出12月和英両語による舞台芸術情報発信サイト「Performing Arts Network Japan」開設

12月

関連事項

11

3月5月9月11月

3月

4月9月

8月

12月

12月

日本文化紹介コーディネーターを米国南部・中西部に派遣して草の根レベルでの対日理解を促進するJOIプログラム

教材制作のための素材提供等で世界中の日本語教師を支援する「みんなの教材サイト」

30年間継続した機関誌『国際交流』をリニューアルして発刊した『遠近(をちこち)』

2004年のヴェネチア・ビエンナーレ建築展で「おたく」文化の都市論を紹介(森川嘉一郎コミッショナー)、好評に応えて日本帰国展も開催

日韓歴史共同研究推進計画に合意サッカーワールドカップ日韓共同開催

」言宣壌平朝日「、問訪鮮朝北相首泉小初のEPA(経済連携協定)シンガポールと発効

国際文化交流懇談会報告書「今後の国際文化交流の推進について」新型肺炎(SARS )流行 米国、19年ぶりにユネスコ復帰

外務省、文化交流部と海外広報課を統合して広報文化交流部に改組小泉首相、「文化外交の推進に関する懇談会」設置スマトラ島沖大地震発生

Page 8: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

NHK製作テレビ番組『プロジェクトX』等をイラクに、『おしん』をアフガニスタンに提供

2月

『海外日本語教育機関調査・2003年』刊行3月日本文化紹介キャラバン「ワンダーバス・ジャパン」開始(オーストラリア)3月日本語国際センター設立15周年記念公開イベント「日本語で話しませんか」

3月

2005「日・EU市民交流年」参加・協力1月「日韓友情年2005」参加・協力1月

劇団「風の子」公演(インドネシア、東ティモール)3月第1回日・アラブ知的交流アジェンダ・セッティング会議(エジプト)3月コリア・ジャパン・ロードクラブ・フェスティバル(韓国)3月日本初のアラブ映画祭4月「ベトナム文化交流ミッション」派遣5月「日本の知覚」展(オーストリア、スペイン)6月アフガニスタン・イスタリフ焼きの陶工招へい7月『ラテンアメリカにおける日本研究ディレクトリー』刊行8月「転換期の作法―ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの現代美術」展8月「アジアのキュビズム」展(韓国、シンガポール、国内)8月第1回日墨文化サミット(メキシコ)9月第2回横浜トリエンナーレ2005全体テーマ「アートサーカス―日常からの跳躍」

9月

「セルバンティーノ国際芸術祭」参加・協力(メキシコ)10月

国際交流基金の動き 関連事項

カラオケ日本語学習キャラバン事業開始(ブラジル)2月『国際交流活動団体に関する調査報告書』刊行3月イラクにサッカーアニメ『キャプテン翼』提供3月シンポジウム・ワークショップ「春樹をめぐる冒険―世界は村上文学をどう読むか」

3月

2006「日豪交流年」参加・協力1月

日中交流センター開設4月『アメリカ合衆国およびカナダにおける日本研究者・機関ディレクトリー』刊行8月「Rapt !―Contemporary Art from Japan」展(オーストラリア)8月中国高校生長期招へい事業開始9月『国際交流基金30年のあゆみ』刊行9月日本語学習映像教材『エリンが挑戦!にほんごできます。』放映開始10月ハリケーン「カトリーナ」復興関係者招へい10月「Katagami―型紙とジャポニスム」展(フランス)10月

12月 アジア5ヵ国の若手デザイナー招へい、日本の学生と合同ファッションショー開催

12

5月 海外在住邦人100万人突破

3月4月7月

8月

「ワンダーバス・ジャパン」 地方都市を巡回し、和太鼓、折り紙、書道等のワークショップやクイズ大会を開催

紛争で傷ついた子どもたちの心のケアと情操教育のための劇団「風の子」公演・ワーク

年間の日本生活で同級生やホームステイ先の家庭など多くの人々と交流し日本理解を深めた中国の高校生

17本のほとんどが日本初公開で話題を集めた「アラブ映画祭」 4年連続で開催

アフガニスタンの復興と伝統工芸イスタリフ焼きによる地域活性のための交流を、

年から7年にわたり段階的に推進

愛・地球博(愛知博)中国各地で反日デモ文化外交の推進に関する懇談会報告書「『文化交流の平和国家』日本の創造を」 米国で過去最大級のハリケーン「カトリーナ」発生

Page 9: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

国際交流基金の動き

『アメリカ合衆国およびカナダにおける日本研究:継続性と機会』刊行1月アジア共同制作演劇「演じる女たち」公演(インド、韓国、国内)1月日本語教育懇談会提言「今こそ、世界に開かれた日本語を―教育、普及体制の強化を訴える」を外務大臣に提出

2月

『ブラジルにおける日本研究』刊行3月

2007「日印交流年」参加・協力1月

日本初の中央アジア現代演劇「コーランに倣いて」公演3月

独立行政法人第2期中期計画開始4月「日中文化・スポーツ交流年」参加・協力3月

)アシネドンイ(」プッョシクーワ劇演る創とちたもど子のェチア「4月中国・四川省成都市に初の「ふれあいの場」開設4月『韓国における日本研究の現況』刊行6月日本語学習サポート・サイト「日本語でケアナビ」開設7月「美麗新世界―当代日本視覚文化」展(中国)9月「消失点―日本の現代美術」展(インド)10月

)トプジエ(」ブラアるけ向を目に方東―け明夜いし新「議会ブラア・日11月ノーベル賞作家ジョン・M.クッツェー氏(南アフリカ)招へい12月

デジタルアニメ制作者育成ワークショップ(ヨルダン、カタール、シリア)1月『海外日本語教育機関調査・2006年』刊行1月関西国際センター設立10周年記念シンポジウム「ひらく・つなぐ・つくる 日本語教育の現場」

3月

ベトナム日本文化交流センター開設3月

2008「日本インドネシア国交樹立50周年」参加・協力1月「日伯交流年」参加・協力1月

海外事業戦略部設置4月本部事務所を新宿区四谷に移転4月『東南・南アジアにおける日本研究 研究者・機関ディレクトリー』刊行4月「ライフがフォームになるとき―未来への対話」展(ブラジル)4月『欧州における日本研究』刊行8月インドネシア人介護福祉士候補者に対する日本語研修事業開始8月第3回横浜トリエンナーレ2008、全体テーマ「タイム・クレヴァス」9月中国四川大地震被災地へ阪神・淡路大震災の経験を持つ防災・復興専門家を派遣10月

関連事項

13

『外国人のための看護・介護用語集 日本語でケアナビ』刊行1月全ロシア国立外国文献図書館に拠点(通称:モスクワ日本文化センター)開設1月

中国知識人招へい事業開始2月事業部門にチーム制導入、文化事業部と芸術交流部を文化事業部に統合、日本語事業部を分割し日本語教育支援部・日本語事業運営部設置

4月

2009「日メコン交流年」参加・協力1月

「日ドナウ交流年」参加・協力1月

シンポジウム「平和のための文化イニシャティブの役割~日独からの提言」5月シンポジウム「日・米ソフトパワー:地球的課題への取り組み」6月ロシアで初の文楽公演6月日本語能力試験の年間2回実施を開始7月日本語国際センター設立20周年記念シンポジウム「JF日本語教育スタンダード―その活用と可能性」

10月

バルカン室内管弦楽団公演11月「TWIST and SHOUT 」展(タイ)11月

3月

4月11月11月

1月

1月5月

6月

8月

11月

12月

1月

2月

5月7月

7月12月

ウズベキスタンの劇場による「コーランに倣いて」を東京国際芸術祭で公演

看護・介護分野で働く日本語学習者のための、日本語・英語/インドネシア語の辞書機能を持つインターネットツール「日本語でケアナビ」

2009年、学生によるふろしきデザインコンテストを10ヵ国で実施し、優秀作品を「JFオリジナルふろしき」として製品化

日本の現代美術作家17人の絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションなどを紹介した「TWIST and SHOUT 」展

安倍首相、「21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS プログラム)」発表国立新美術館開館 日本在住の外国人登録者数200万人突破外務省海外交流審議会、「日本の発信力強化のための5つの提言」日印戦略的グローバル・パートナーシップのロードマップに関する共同声明で、国民交流、学術交流、文化交流につき合意福田首相、知的交流、草の根交流の推進、日本語教育の強化を含む「日米交流強化イニシャティブ」表明 独立行政法人の整理合理化計画閣議決定

福田首相、外交の基本方針に「平和協力国家日本」海外交流審議会「『日本』の理解者とファンを増やすために」答申四川大地震発生教育振興基本計画閣議決定、留学生30万人計画、伝統・文化教育の推進等 インドネシアとのEPA発効フィリピンとのEPA発効、インドネシアとともに看護師・介護福祉士候補者受入れへ

文化庁の文化発信戦略に関する懇談会「日本文化への理解と関心を高めるための文化発信の取組み」提言新型インフルエンザ流行初の日・メコン首脳会談行政刷新会議による初の「事業仕分け」

21世紀東アジア青少年大交流計画JENESYS プログラム受託開始

Page 10: 国際交流基金の動き 関連事項 - jpf.go.jp · 1983 5月 「デュッセルドルフ日本週間」参加・協力 6月 「ジュネーブ日本祭」協力 6月 欧州7ヵ国での日本芸術祭に協力

14

国際交流基金の動き

「アニメ・マンガの日本語」ウェブサイト開設2月ワシントンD.C.、シカゴで集中文化発信事業「JAPAN: Nature and Culture for the Future」

2月

国際交流基金文化交流研究委員会が報告書「21世紀、新しい文化交流を」提出2月

マドリード日本文化センター開設4月

2010「2010年トルコにおける日本年」参加・協力1月

「日本メキシコ交流400周年」参加・協力3月

「JF日本語教育スタンダード2010」発表5月『中国的日本研究概況』刊行5月上海万国博覧会日本パビリオンにて邦楽公演6月日本語学習者用ポータルサイト「NIHONGOeな」開設6月『基礎日本語学習辞典』アラビア語版刊行7月新日本語能力試験開始7月イスラエル・パレスチナで柔道の子ども向け合同指導および一般向けレクデモ7月「新次元 マンガ表現の現在」展(国内、韓国、ベトナム、フィリピン)8月トルコとの共同制作現代音楽公演「Sound Migration」 (トルコ、エジプト、ハンガリー、国内)

10月

ソウル他で集中文化発信事業「日韓新時代:未来へのコラボレーション」2月

インドネシア・フィリピン人看護師・介護福祉士候補者を対象とした訪日前日本語研修の本格始動

3月

ジャナドリヤ祭参加・協力(サウジアラビア)4月JFIC ライブラリー所蔵特別展「昭和初期のグラフィックに見るNIPPON―名取洋之助・木村伊兵衛・土門拳」

5月

2011

「日本クウェート国交樹立50周年」参加・協力2月

「日独交流150周年」参加・協力1月

ニューデリー他で集中文化発信事業「日印文化交流フェスティバル:次世代への航海」

1月

JFにほんごネットワーク(通称:さくらネットワーク)42ヵ国2地域118機関に拡大3月「震災を乗り越えて~日本から世界へ」(世界各地で東北民俗芸能他公演、東北写真展、建築写真展、映画上映会等)

3月

モルディブで初の大規模日本関係美術展「呼吸する環礁(アトール)」

(国名記載無しの事業は、国内のみの開催)

3月

2012

「日本イスラエル外交関係樹立60周年」参加・協力1月「日本東ティモール外交関係樹立10周年記念平和年」参加・協力2月

日本現代美術「ダブル・ヴィジョン」展(ロシア・イスラエル)3月

安倍フェローシップ20周年記念シンポジウム「日本の近未来:現状と可能性」7月ヴェネチア・ビエンナーレ第13回建築展で日本館展示

賞受賞子獅金が)氏雄豊東伊ーナョシッミコ(」か能可、は築建、にここ「8月

米国の若手ジャーナリストグループ招へい、東日本大震災被災者に応援メッセージ贈呈6月)ツイド(」道報震地の独日~割役のアィデメ旧新と災震大本日東「ムウジポンシ7月

「田中敦子―アート・オブ・コネクティング」展(英国、スペイン、国内)7月『海外日本語教育機関調査・2009年』刊行、海外の日本語学習者数365万人8月「北斎」展(ドイツ)8月

関連事項

3月

4月

10月11月

12月

3月

12月

1月

3月

8月

日本語の教え方、学び方、学習成果の評価ツール「JF日本語教育スタンダード2010」日本語の習熟度を6段階に分け、「~できる(Can-do)」という文で記述

米国人ジャーナリストらが被災地の小学校や避難所を訪れ、7000通の応援メッセージ「元気メール」を贈呈

金獅子賞を受賞したヴェネチア・ビエンナーレ建築展の日本館展示

)哉直山畠:真写(」か能可、は築建、にここ「

少年・少女のためのイスラエル・パレスチナ合同柔道教室

インドネシア・フィリピン出身の看護師3人が国家試験に初合格行政刷新会議事業仕分けで16独立行政法人の34事業を廃止中国で反日デモ頻発日米首脳、5年間で数千人規模の新規交流を含む「日米同盟深化のための日米交流強化」発表独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針閣議決定

東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故発生外務省「アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)」発表

「独立行政法人の制度及び組織の見直しの基本方針」閣議決定EPAに基づくインドネシア・フィリピン人介護福祉士候補、初の国家試験で36人合格外務省、広報文化交流部を外務報道官組織と統合