4
毛布と物干し竿を使って担架を作ります。 10 18 使10 11 優勝した嬉野方面団のみなさん 〈指揮者〉天倉 大さん(前列右) 〈1番員〉折戸政和さん(前列左) 〈2番員〉谷口武弘さん(後列中) 〈3番員〉森田健吾さん(後列左) 〈吸管補助員〉青木太郎さん(後列右) うれし伝は松阪市HPにてフルカラーで ご覧いただくことができます。 倒壊家屋からの負傷者を救助します。 消防ポンプ遠距離中継放水訓練。

0 1 1 1 · 申 込 は 必 要 あ り ま せ ん 。 お 問 い 合 わ せ 三 雲 地 域 振 興 局 地 域 振 興 課 (56-7 9 0 5 ) 10月 10日 付 け の 「 第 25回

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

毛布と物干し竿を使って担架を作ります。

10月18日(日)、嬉野管内防災訓練が豊田小

学校で行われました。晴天に恵まれ、豊田地区

のみなさんをはじめ、松阪市消防団嬉野方面団、

北消防署職員、振興局職員など約380人が参

加しました。

防災訓練は、万が一の災害発生時に、慌てず

落ち着いて行動ができるよう、また地域の住民

同士が協力しながら救助・救援活動が行えるよ

うに訓練するものです。過去の教訓では、災害

で、自主的な消火・救助活動等を行ったことに

より、多くの人命が助かり、被害が軽減された

ことが実証されています。

自らの命、そして、地域を守るため、みんな

で力を合わせて災害に備えましょう。

この日の訓練は、「午前8時、

東海・東南海・南海地震が同時に

発生したこと」を想定して行われ

ました。参加された地域の方は、

家庭での緊急時にも使える応急手

当や簡易担架作成、また濃煙体験

などの訓練に参加しました。

倒壊家屋救出・搬送訓練では、

嬉野方面団の団員、地域のみなさ

んが、家屋から負傷者を救出し、

仮設の応急救護所まで搬送しまし

た。訓

練の最後には、北消防署職員

による屋上からの要救助者救出訓

練が行われ、高度な技術が要求さ

れる救助方法を見学しました。

10月11日(日)、宮町の消防・防災

訓練センターで、初期消火の技術を競

う「小型ポンプ操法大会」が開催され

ました。市内9分団が出場し、各分団

5名で、消火技術のスピードや正確さ、

規律と指令、チームワークなどを競い

ました。

選手のみなさんは、

大会に向けて、今年

6月から週2~3回

の練習を、仕事後の

夜や、休日に行って

きました。

当日は見事その成

果を発揮し、圧巻の

正確さと速さで見事

優勝しました。嬉野方面団は、来年夏

開催される三重県消防操法大会に出場

します。皆さんの応援をお願いします。

優勝した嬉野方面団のみなさん

〈指揮者〉天倉 大さん(前列右)

〈1番員〉折戸政和さん(前列左)

〈2番員〉谷口武弘さん(後列中)

〈3番員〉森田健吾さん(後列左)

〈吸管補助員〉青木太郎さん(後列右)

うれし伝は松阪市HPにてフルカラーで

ご覧いただくことができます。

倒壊家屋からの負傷者を救助します。

消防ポンプ遠距離中継放水訓練。

秋の恒例行事である「地

区民運動会」が、9月26日

(

土)

に豊田地区、10月11日

(

日)

に中郷、豊地、中川、

中原地区で行われました。

どの地区でも、皆さんが競

技を楽しむ姿がみられまし

た。子

どもから高齢者の方ま

で、一緒に楽しんだり、久

しぶりに顔を合わせる人と

話をしたり、笑顔あふれる

地区民運動会でした。

10月14日(

水)

、中川新

町地域交流センターで、

特産「島田びわ」の枝を

使った草木染体験講座を

開催しました。

嬉野物産振興会会員の

草木染め工房M

inami

の藤

田りか子さんが講師を努

め、この日は14名が参加

し、びわの枝を煮出した

染液で淡いピンク色に染

まったバンダナに歓声を

上げていました。

地域ぐるみで開発した嬉

野大豆の「枝豆ペースト」

や「秋枝豆」等を加工する

工場が嬉野権現前町に開設

されました。

15年間の開発の取り組み

を経て、(

有)

野瀬商店が中

心となり販売を始めました。

野瀬岩朗社長は「嬉野地域

の新しいブランドとして、

地域活性化につなげ、生産

者を増やしていきたい」と

話していました。

豊田地区 みんなで、燃えて嬉野!

中郷地区 慌てず、落ち着いて!

中川地区では、対抗競技がなく、誰でも

参加できる種目。笑顔がいっぱい!

中原地区 ねらって!ねらって!

豊地地区みんなで力を合わせて、よいしょ!よいしょ!

「UDうれしの」は、障がいの

のある人や高齢者などすべての人

々にとって、使いやすいデザイン

のまちづくりを目指して活動して

いるボランティアです。

自分たちのまち・建物を、いっ

しょに見てみましょう!

▼とき…

11月21日(

土)

午後1時30分~4時

▼集合場所…

嬉野ふるさと会館

多目的ホール

▼見学場所…

嬉野ふるさと会館・

嬉野地域振興局

▼参加賞…

花苗

▼申込方法…

電話にてお申し込み

ください。当日参加も可。

▼その他…

動きやすい服装。

車椅子での参加も可。

○お申し込み・

お問い合わせ

UDうれしの

TEL

・FAX

42-

2288

●まちかどウォッチィング

参加者募集!

●人権のつどい

うれしの

(家庭教育研究会)

人権を考える一歩として、ぜひ

ご参加ください。

▼とき…

11月28日(

土)

午後1時~

(

開場

午後0時30分)

▼ところ…

嬉野ふるさと会館

▼内容…

人権標語の表彰、人権作

文の発表(

小中学生)

、人権講

演会、人権作品の展示

▼人権講演会講師…

切磋亭琢磨さん(落語家)

▼演題…

「私の出会った子ども達

・親達」

○お問い合わせ

嬉野人権教育研究会事務局

嬉野教育事務所内

48-

3821

嬉野地域マスコット

キャラクター

ウレッピー

船からの碧川の秋の景色もお楽

しみください。

▼とき…

11月22日(

日)

受付午前8時30分~10時30分

小雨決行、荒天時は中止

▼ところ…

曽原新田北広場

▼申込…

事前の申込は必要ありま

せん。

○お問い合わせ

三雲地域振興局

地域振興課

(

56-

7905)

10月10日付けの「第25回危険業

務従事者叙勲」の警察功労で、元

警視正の多賀一忠さん(嬉野森本

町)が、瑞宝双光章を受賞されま

した。

昭和39年から42年間、「人の役

に立ちたい」という思いから、警

察官の危険性の高い業務に従事さ

れました。交通を担当する部署を

35年間に渡り歴任し、同51年から

4年間は白バイ隊に所属されまし

た。在職中の一番の思い出は、天

皇陛下神宮参拝での白バイ先導で

す。現

在も、自治会やまちづくり協

議会など地域においてご活躍され

ております。

【室内飼養のススメ】

屋内飼育では、トイレ・爪とぎ

などの準備は欠かせませんが、餌

があり、危険がなく、立体的な動

きが出来る空間があれば広い生活

空間は必要としません。

また、外で猫を飼うことで、知

らないうちに近所に迷惑になって

いることがあります。ご近所への

配慮を忘れないようにしましょう。

○お問い合わせ

地域住民課

環境担当

48-

3813

せっさてい

たくま

この古墳は、中村川右岸の丘陵先端

で、嬉野上野町と小野町の境界に立地

しています。

4世紀後半の古墳で、墳長が約71.

4mと嬉野地域では最大規模の前方後

方墳です。墳丘に葺石が認められたほ

か、主体部付近や後方部には円筒埴輪

列が巡っていたとされています。主体

部は大正年間に盗掘を受け、舟形の粘

土槨であったと伝えられています。こ

の際、主体部から副葬品として、小型

鏡三面や大型鏡一面、石釧、車輪石、

鍬形石、筒形石製品、鉄刀、槍などが

出土しています。

松阪市内では、県職員や警察官を名乗る電話が多く

かかっています。詐欺は、こちらの不安をあおる発言

をするため、相手の話に騙されないためにも、

・話の内容を鵜呑みにしない。

・お金を振り込まない。

・家族や周囲に相談する。

等をしていただき、必ず松阪警察署

や嬉野交番へ通報してください。

最近、嬉野交番管内でも空き巣・忍び込み等の窃盗

事件が多発しています。その大半が、無施錠や無戸締

りであるため、外出時は特に施錠をし、家の中に入ら

れないようにしましょう!

松阪警察署

(

53-

0110)

嬉野交番

(

42-

1109)

三重県警察モバイルサイト

地域の安全につながる情報を発信中!

携帯電話でアクセスしてみてください

次世代を担う子どものかけがえのない命と交通事故死者

数の半数を占める高齢者を、社会全体で交通事故から守り

ましょう!

事故に遭ったときの被害を軽減させるため、車に乗った

ときは全てのシートベルトを正しく着用しましょう!

また、飲酒運転は絶対にやめましょう!

~社会全体で被害者を支え、被害者も

加害者も出さない街づくりにご協力下さい~

国指定史跡:昭和50年6月26日指定

むかいやま

こふん

「犯罪被害者支援」を理解していただくため、11月12

日(

木)

は尾鷲市と紀北町で「犯罪被害者支援キャラバ

ン隊」、11月28日(

土)

は津市サンデルタ香良洲で「犯

罪被害者支援を考える集い」等の各種行事が行われま

す。

最近は、日暮れが早くなり、薄暗い時間帯が長くなりま

した。この時間帯は、歩行者や自転車が見えにくく、交通

事故が発生しやすい時間帯です。交通事故を未然に防ぐた

めにも、

・ドライバーは、早めにライトを点灯し、

視野を広げ、歩行者を見つけやすくする。

・歩行者や自転車は、反射材を身に着け

るか、明るい色の服を着る。

等どちらも分かりやすいようにし、交通事

故を防ぐ心を持ちましょう。

また、携帯電話を持ちながらの運転や歩きスマホは、絶

対にしないでください。ドライバーも歩行者も一人ひとり

がマナーを守り、「誰かがする」ではなく、「自分がす

る」という意識を持ちましょう。

ふきいしい

しくしろ