24
1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載 アジア太平洋LNG市場の現状と将来動向 平成20125日本エネルギー経済研究所 戦略・産業ユニット・総括 研究理事 森田 浩仁 アジアの石油・ガス問題に関する日中共同シンポジウム ー第2IEEJ/CNPC 研究成果発表会ー 禁無断転載 IEEJ: 20091月掲載

10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

1

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

アジア太平洋LNG市場の現状と将来動向

平成20年12月5日

日本エネルギー経済研究所

戦略・産業ユニット・総括 研究理事

森田 浩仁

アジアの石油・ガス問題に関する日中共同シンポジウムー第2回 IEEJ/CNPC 研究成果発表会ー

禁無断転載

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 2: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

2

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

目次

1. アジア太平洋のLNG市場の現状

―拡大するLNG利用とその特徴―

2. スポット取引拡大を可能とする供給サイドの

変化

3. 将来の需給バランス展望

4. 結論

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 3: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

3

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

1. アジア太平洋のLNG市場の現状1.1 国別・地域別LNG輸入量の推移

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007日本 53.32 54.99 54.25 58.51 56.84 58.11 62.65 66.90韓国 14.31 16.12 17.84 19.41 22.29 22.49 25.48 26.00台湾 4.37 4.75 5.36 5.59 6.89 7.19 7.79 8.20インド 1.97 4.60 6.18 8.40中国 0.75 3.00アジア 72.00 75.86 77.45 83.51 87.99 92.39 102.86 112.50北米 5.08 5.51 5.30 11.31 13.49 13.38 12.92 18.90欧州 24.74 25.28 30.19 30.37 29.74 35.97 43.16 41.20世界計 101.81 106.65 112.94 125.19 131.22 141.74 158.94 172.60

(出所) Cedigaz

・アジアでは、2000年からの7年間で4000万トンも輸入拡大。・特に、2006年、2007年の2年間で2,000万トンを超える増加が。・わが国は、2000年代初頭には需要の伸びが低調であったが、2006年、2007年の2年で800万トン+拡大し、2007年の輸入量は6690万トン、年度でみると6,830万トン

に (通関統計)

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 4: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

4

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

1. アジア太平洋のLNG市場の現状1.2 わが国におけるLNG輸入の拡大要因は

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

1965

1975

1985

1991

1993

1995

1997

1999

2001

2003

2005

ガス

販売

量 百

万m3

家庭用 商業用 工業用 その他

(出所)ガス事業便覧各年版

・都市ガス(特に工業用)需要の堅調な拡大

・原子力発電所の不調;新潟県中越沖地震による東京電力柏崎刈羽発電所(821万kW )の停止(2007年7月)等

(出所)エネルギー・経済統計要覧

単位:万トン  年度 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007都市ガス 1,599 1,508 1,665 1,763 1,888 2,054 2,151 2,250電力 3,784 3,818 3,791 3,906 3,717 3,464 3,818 4,211

原・燃料消費量の推移

用途別ガス販売量の推移

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 5: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

5

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

1. アジア太平洋のLNG市場の現状1.3 わが国の電力会社によるLNG受け入れ実績(2007年度)

(出所) 経済産業省

・2007年度の電力会社によるLNG輸入量は前年比401万トン(10.2%)増の4,352万トン (経

済産業省)・うち、東電は06年比で約300万トンの増。柏崎刈羽原子力発電所が地震の影響により2007年7月以降、全基(821万kW)停止。・このため、東電は同年度、220万トン程度をスポット供給に依存した。

・わが国の電力会社6社が受入量は4,352万トンを記録したが(経済産業省) 、長期契約数量は3,889万トンのみ(含むオプション) (三菱商事調べ)。

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 6: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

6

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

1. アジア太平洋のLNG市場の現状

1.4 わが国の輸入相手国別LNG輸入量の推移

アメリカ

ブルネイ

UAE

インドネシア

マレーシア

オーストラリア

カタール

オマーン

0

10

20

30

40

50

60

70

1970

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

(100万トン)

(出所)財務省、日本貿易月表

・8カ国と長期契約を締結。・わが国の長期契約数量は6,158万トン(含むオプション) (三菱商事調べ)・2007年度における輸入量は6,830万トン。 670万トンも長契量を上回る。

・まず長契に定めるUQT(上限超過枠)で、それでも足りない場合にはスポット的な調達に依存。・ということで、スポット的な調達が急拡大中。昨今の特徴である。

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 7: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

7

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

1. アジア太平洋のLNG市場の現状

1.5 世界のLNG取引に占めるスポット取引の割合

(出所) GIIGNL、Cedigaz

・スポット的なLNG調達は、2003年以降に急拡大中。・特に2006、2007年には、わが国、韓国、台湾で急拡大。

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

北米

欧州

インド

台湾

韓国

日本

LNG取引全体に占めるスポット取引の割合

100万トン

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 8: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

8

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

1. アジア太平洋のLNG市場の現状1.6 2008年1-6月輸入実績

(出所)T E X レポート ( 日刊エネルギー版)

●全輸入量

数量(MT) 08/07(%) CIF単価(US$/MT) 08/07(%)

日本

中国

韓国

台湾

34,675,603

1,538,344

15,208,771

4,313,656

6.17

51.1

14.3

12.5

574.54

272.13

642.63

699.39

56.68

51.1

38.1

52.3

●長期契約分のみ

数量(MT) 08/07(%) CIF単価US$/MT) 08/07(%)

日本

中国

韓国

台湾

31,290,121

1,237,936

13,002,778

2,853,124

-1.54

29.1

4.8

-11.3

553.51

163.54

634.50

664.86

51.62

-0.5

35.2

49.9

●スポット分のみ

数量(MT) 08/07(%) CIF単価(US$/MT) 08/07(%)

日本

中国

韓国

台湾

3,385,482

300,408

2,205,993

1,460,532

743.79

406.7

146

136.7

769.00

719.60

690.59

766.84

32.6

65.3

67.8

41.8

・北東アジアでは、わが国を含めて今年上半期735万トンのスポット調達を。全輸入量の13.2%に。・日本は、約340万トンのスポット輸入を記録。全輸入量の9.8%に相当。

・スポット価格は長契にくらべて割高(日本の場合は+34%)・輸出ソースはT&T、アルジェリア、エジプト、赤道ギニア、ナイジェリア、そしてノルウェーの6カ国。

アフリカが多いこと、アルジェリアを除いて新興LNG供給国であるのが特徴。

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 9: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

9

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

目次

1. アジア太平洋のLNG市場の現状―拡大するLNG利用とその特徴―

2. スポット取引拡大を可能とする供給サ

イドの変化3. 将来の需給バランス展望4. 結論

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 10: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

10

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

2. スポット取引拡大を可能とする供給サイドの変化

2.1 キーワードは「Equity LNG」と 「Branded LNG」

• 近年、特に欧米市場向けに、 「Equity LNG」、あるいは「Branded LNG」と呼ばれているLNGの供給が増加している。

• 「Equity LNG」とは、売主が自らLNGを引き取り、マーケティングを行うLNGをさし、

• 「Branded LNG」とは、 「Equity LNG」もしくは仕向け地規制が付随しないLNGの保有者が自社のブランド名でマーケティングするLNGをいう。

• 例えば、赤道ギニアのEGLNGで生産されるLNG(340万トン/年)はすべてBGに販売される。仕向地に関する規制は存在しないため、BGは世界の天然ガス市況をにらみ、LNGの転売先を選択できる。

• これら「Equity /Branded LNG」がスポット/短期のLNG取引を可能とし、この流れは、わが国を含め、北東アジアにも広がりつつある。

「Equity LNG」と 「Branded LNG」とは?

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 11: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

11

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

2. スポット取引拡大を可能とする供給サイドの変化2.2 新規プロジェクトにみるEquity /Branded LNGの例

(出所) エネ研作成

・プロジェクト推進者と買主が同一である(Equity LNG)ケースが多い・EG LNGはBGが全量を引き取り(Branded LNG)、市況により市場を決定

国名プロジェクト名(トレーン名)

液化能力(100万トン/年)

生産開始 (年)

推進体制(液化プラント) 買主

ナイジェリアNigeria LNG(Train 4,5)

8.2 2006 NNPC,Shell,Total ENIGdf, Enel, GasNatural, Endesa, Iberdrola,ENI, Botas, Transgas, BG, Shell, Total

Nigeria LNG(Train 6)

4.1 2007 NNPC,Shell,Total ENI Shell, Endesa, Total

エジプトDamietta LNG(Train 1)

5.0 2005Union Fenosa Gas,Egas, EGPC

Union Fenosa, BP, BG

Egyptian LNG (Train 1)

3.6 2005BG, Petronas, EGAS,EGPC, GdF

GdF

Egyptian LNG (Train 2)

3.6 2005BG, Petronas, EGAS,EGPC

BG

赤道ギニアEG LNG (Train 1)

3.4 2007年5月Marathon, Sonagas,三井物産, 丸紅

BG

ノルウェーSnohvit LNG (Train 1)

4.2 2007年10月Statoil, Petro, Total, GdF, Amerada Hess, RWE

Statoil, Iberdorola, GdF/Total

トリニダード

Atlantic LNG(Train 4)

5.2 2005BP, BG, Repsol-YFP,NGC

GasNatural, Repsol-YFP, Suez, BP,Marathon, BG, NGC

オマーンQalhat LNG(Train 3)

3.7 2005オマーン政府, オマーンLNG, Union Fenosa,三菱商事, 伊藤忠商事, 大阪

三菱商事, 大阪ガス, Union Fenosa Gas

カタールRasGas Ⅱ(Train 4)

4.7 2005 QP, ExxonnMobilKOGAS, Petronet, Endesa, ENI, Edison,Distrigas, CPC

RasGas Ⅱ(Train 5)

4.7 2007年3月 QP, ExxonnMobil         同上

豪州 Darwin LNG 3.5 2006ConocoPhillips, ENI,Santos, Inpex, 東京電力,東京ガス

東京電力, 東京ガス

合計 53.9

2005-2007年に稼動を開始したLNGプロジェクト一覧

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 12: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

12

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

2. スポット取引拡大を可能とする供給サイドの変化

2.3 Equity /Branded LNGの仕組み(1)

輸出国 プロジェクト 契約期間(契約年数)契約数量(万トン)

買主 受渡条件アメリカ以外の

輸入先

1999~2018(19年) 106 Gas Natural FOB スペイン

2002~2023(21年) 65 Gas Natural FOB スペイン

1999~2018(19年) 163 Suez

2000~2020(20年) 34 Suez

2002~2021(19年) 80 BG FOB

2004~2020(16年) 220 BG FOB

2005~2010(5年) 120 Marathon Ex-Ship

2006~2025(19年) 250 BP Ex-Ship

2005~2026(21年) 150 BG Ex-Ship

2006~2026(20年) 58 NGC Ex-Ship

アルジェリア Arzew 1989~2009(20年) 320 Duke Energy

Damietta LNG 2005~2010(5年) 170 BG FOB

Egyptian LNG 2006~2023(17年) 360 BG FOB

2005~2010(5年) 72 Petronas

1999~2021(22年) 117 Gas Natural Ex-Ship スペイン

2002~2024(22年) 199 Gas Natural Ex-Ship スペイン

2004~2023(19年) 250 BG Ex-Ship

2005~2026(21年) 20 Total Ex-Ship 欧州

2005~2025(20年) 154 Shell West Ex-Ship

オマーン Qalhat LNG2006~2020

(14年)80 三菱商事 FOB アジア

合計 2,988

トリニダード・トバゴ

エジプト

ナイジェリア

Atlantic LNG

Nigeria LNG

(出所) The LNG Industry、GIIGNL

・Equity /Branded LNGは、(欧)米向け契約の一部について仕向け地を変更することを基本と

して成立。・米国向けのLNG契約数量は約3000万トン(2006年現在) 。・しかし、輸入量は2007年の1,560万トンがこれまでで最大。

・残りは仕向け地を変更し、別の市場へ。

米国向け既存LNG契約一覧(2006年現在)

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 13: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

13

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

2. スポット取引拡大を可能とする供給サイドの変化

2.4 Equity /Branded LNGの仕組み(2)

(出所) Energy Prices & Taxes、IEA

・値決め方式の違いにより、市場ごとにLNGの入着価格は異なっている。・供給者はガス価格が異なる地域市場間で裁定取引を行い、保有ガス資源の価値の最大化を図ろうとする傾向が顕著に。・米国との値差によりスポット玉は仕向け地を変える。

LNG価格(CIF価格)の推移

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 14: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

14

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

(出所)米国 DOE,Office of Fossil Energy・米国は2008年10月現在、8受入基地が稼動し、年間受入能力は1億5,000万トン。・2007年は約1,560万トンを受け入れたが、2008年は700万トン、2009年は900万トンに減少するとの見通しが(米国DOE)・米国は、国内生産量が大きく、地下貯蔵能力も大。従って、需要期・不需要期にかかわらず大容量を受け入れることが可能で、逆に受け入れなくとも需給バランスを大きく崩すこともない。・英国のグレイン島のLNG受入基地(受入能力330万トン/年)でも2006年で受入能力の75%、2007年で16%、2008年9月時点で10%以下しか使用されていないとの報告が。

2. スポット取引拡大を可能とする供給サイドの変化

2.5 Equity /Branded LNGの仕組み(3)米国のLNGとスポット輸入量の推移

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 15: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

15

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

目次

1. アジア太平洋のLNG市場の現状―拡大するLNG利用とその特徴―

2. スポット取引拡大を可能とする供給サ

イドの変化3. 将来の需給バランス展望4. 結論

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 16: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

16

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望

3.1 米国向け新規LNG契約

輸出国 プロジェクト契約期間

(契約年数)契約数量(万トン)

買主 受渡条件アメリカ以外の

輸入先

アルジェリア Sonatrach2008~2028

(20年)200 Sempra

赤道ギニア Alba LNG2007~2024

(17年)340 BG FOB

2007~2027(20年)

90 Total Ex-Ship ベルギー

2007~2027(20年)

140 Shell Ex-Shipスペイン、メキシコ

2012~2032(20年)

225 BG Ex-Ship

2012~2032(20年)

137.5 ENI

2012~2032(20年)

137.5 TOTAL アメリカ、メキシコ

2009~2029(20年)

250 Suez LNG

2009~2029(20年)

150 Total

RasGas 32008~2033

(25年)780 ExxonMobil

Qatargas 3 2009~ 780 ConocoPhill ips

Qatargas 4 2010~ 780 Shell 欧州

ノルウェー Snohvit 2007~ 180 Statoil

合計 4,190

イエメン Yemen LNG

ナイジェリア Nigeria LNG

カタール

(注) ここでは、SPAおよびHOAを掲載しており、MOUやLOIは含まれない。(出所) 各事業者ホームページ等より日本エネルギー経済研究所作成

・アフリカ諸国が多いこと、新興LNG供給国が多いことは既存のプロジェクトと同じ。・米国向け新規契約の買主はEquity/Branded LNG の担い手が勢ぞろい。

米国向け新規LNG契約一覧

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 17: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

17

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望

3.2 アジア市場向けのLNG供給ポテンシャル

(出所) 各事業者ホームページ等より日本エネルギー経済研究所作成

・欧米向けEquity/Branded LNGの契約量は、2010年には7,740万トンがつみあがるなど、アジ

ア向け供給キャパシティに比しても十分に大きい

(MMt)

既存、SPA・HOA締結済

事業化検討中アジア向け

供給キャパシティ欧米向けEquity・

Branded LNG契約量

2007 104.4 104.4 33.4

2008 106.6 106.6 41.2

2009 111.5 111.5 62.2

2010 126.2 126.2 77.4

2011 123.7 5.5 129.2 75.0

2012 123.0 12.9 135.9 80.0

2013 123.0 58.4 181.4 81.7

2014 138.0 61.4 199.4 80.0

2015 135.5 61.4 196.9 82.5

2020 135.5 98.0 233.5 80.9

2025 135.5 98.0 233.5 65.7

2030 135.5 98.0 233.5 49.8

2035 135.5 98.0 233.5 7.8

2040 135.5 98.0 233.5

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 18: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

18

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望

3.3 世界の中長期LNG契約

(注)1. 本図表の数値は、SPAおよびHOAの合計値であり、MOUやLOIの数値は含まれない。2. 契約数量に幅がある場合、数量の下限値が計上されている。また、オプション数量は含まれない。

(出所)GIIGNL、各事業者プレスリリース等

・Equity/Branded LNGは急増し、2010年以降は欧米向け伝統的契約量を凌駕・下図の「欧米向け」 Equity/Branded LNG契約量は、価格次第でアジア・市場に仕向け地を変える

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 19: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

19

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望3.4 アジア地域のLNG需給バランス見通し と「潮目の到来」

0

50

100

150

200

250

300

350

2007

200

8

2009

2010

2011

2012

201

3

2014

2015

201

6

2017

2018

201

9

2020

2021

202

2

2023

202

4

202

5

2026

202

7

2028

2029

203

0

欧 米 向 けEquity・Branded LNG契 約 量

事 業 化 検討 中 プロ ジェクト

既 存 、SPA・HOA締 結 済 プロ ジェ クト

高 需 要 ケース

低 需 要 ケース

(100万トン)

(出所) 日本エネルギー経済研究所

・長期的には、高需要ケースにおいても(既存、SPA・HOA締結済みプロジェクト+事業化検

討中プロジェクト)で需要をカバーすることが可能・ 2010年代央までは、欧米向けEquity/Branded LNGによる供給に依存することが必要・欧米向けEquity/Branded LNGの存在により、突発的な需要の急増にも対応可能。ただ

し、価格は米国を上回ることが必須・しかし、下図は2008年3月末時点。その後「潮目」が。

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 20: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

20

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望

3.5 「潮目」とは? 売り手市場から買い手市場への転換

足元の状況• 原油価格(含むLPG) は2008年7月以降、大暴落。145$をピークに9月中旬には100$割れ。• アジア向けLNG価格は反応遅く、日本着価格は8月に比べて9月は1.15$/百万Btu程度上昇。• 原油・LNG価格に逆転現象→電力にとって、原油(及びLPG)より高価な(スポット)LNGは不要。• 夏場も猛暑続かず、電力需要の伸びは緩やかで在庫の積み増しが。• 10月の大手都市ガス事業者(東京ガス、大阪ガス)によるガス販売量は対前年比減を記録(工

業用途も)。電力需要(10社計)は同▲2.1%。特定規模需要も▲2.1%。• 8月には17ドル超(/百万Btu)と伝えられたスポット価格は、9月には13-14ドルとの伝聞が。直近

では、成立玉についての報道もほとんどない。

短・中期的観測• 2008年から2010年にかけ複数のプロジェクトが稼動開始。特に欧米向けが多。

• 金融危機の米国経済への、エネルギー需要への影響の程度は。• 状況、条件次第で大西洋向けのLNGはこれまで以上にアジアを目指す。

• わが国でも金融危機の影響は避けがたく、そして原子力発電所も順次、地震の後遺症から脱却。• 需給が大きく緩む可能性が大。

中・長期的観測• 総じて遅れ気味ではあるが、2011年以降も事業化検討中のLNGプロジェクトは多。

• 金融危機の影響はどこまで継続されるのか。

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 21: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

21

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望3.6 陸続と立ち上がる新規LNGプロジェクト

• サハリンⅡからの東京電力の購入量は150 万㌧、東京ガスは110 万㌧。2007 年度における東電のスポット調達量は約220 万㌧、東ガスは約76 万㌧との推測が。サハリンⅡの運開により、東電のスポット需要は50 万㌧に縮小され、東ガスにあってはスポットが不要になる計算に。

(出所) エネ研作成

ガス田 液化プラント

NWS(Train 5)

4.4 2008年

第4四半期

Woodside, BHPBilliton, BP,

Chevron, Shell,MIMI (1/6 each),

CNOOC

Woodside, BHPBilliton, BP,Chevron, Shell,MIMI (1/6 each)

NWS Train 1-4と一部共通の模様

Pluto(Train 1)

4.8 2010年末東京ガス(1.5-1.75): 2010-2025関西電力(1.75-2.0): 2010-2025

IndonesiaTangguh(Train 1, 2)

7.6 2009年

POSCO(0.55): 2005-2025K-Power(0.6):2006-2026CNOOC(2.6): 2007-2032Sempra(3.7): 2008-2028東北電力(0.12): 2010-2025

RussiaSakhalin II(Train 1, 2) 9.6 2009年(2, 3月)

東京ガス(1.1): 2007-2031東京電力(1.5): 2007-2029広島ガス(0.21): 2008-2028九州電力(0.5): 2009-2031東邦ガス(0.5): 2009-2033東北電力(0.42): 2010-2030西部ガス(0.0085): 2010-2028中部電力(0.5): 2011-2025大阪ガス(0.2): 2008-2028KOGAS(1.5):2008-2028Shell(1.6): 2008-2028

26.4

Country

Projectname(Train

名)

液化能力(100万トン/

年)生産開始予定

推進体制買主(契約量:万トン/年):契約期間

アジア・太平洋

Austral ia

Woodside(90)、東京ガス(5)、関西電力(5)

BP(37.16), MI Berau BV(16.3),CNOOC(16.96), 日石Berau(12.23) ,KG Berau・KG Wiriagar(10), LNGJapan(7.35)

Gazprom(50), Shell(27.5),三井物産(12.5), 三菱商事(10)

小   計

地域

•2008~10 年にかけて稼動を開始するプロジェクト一覧(1)

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 22: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

22

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

3. 将来の需給バランス展望3.7 陸続と立ち上がる新規LNGプロジェクト

ガス田 液化プラント

RasGas 3 (T rain 6)

7.8 2008年末 N.A.QatarPetroleum (70), ExxonMobil(30)

ExxonMobil(7.8): 2008-(アメリカ、欧州、アジア)

RasGas 3

( Train 7)

7.8 2009年末 N.A.Qatar Petroleum(70), ExxonMobil(30)

ExxonMobil(7.8): 2009-(アメリカ、欧州、アジア)

Qatargas II(T rain 1)

7.8 2008年末 N.A.Qatar Petroleum(70), ExxonMobil(30)

Qatargas II

(T rain 2)7.8 2009年 N.A.

Qatar Petroleum(65), ExxonMobil(18.3), Total(16.7)

Qatargas 3 7.82009年

(2010年との報道も)

N.A.

Qatar Petroleum(68.5), C onoc oPhillips(30), 三井物産 (1.5)

ConocoPhil lips(7.8): 2009-(アメリカ、欧州、アジア)

Qatargas 4 7.82009年 末

(2010年との

報道も)

N.A.QatarPetroleum (70), Shel l (30)

Shell(4.8): 2009-PetroChina(3.0): 2009-(アメリカ、欧州、アジア)

Yemen

Yemen LNG (T rain 1, 2)

6.92009年     

         第2四半 期

H unt Oi l(38.5), ExxonMobil(37),

SK(24.5)

Total(42.9), Yemen Gas(23.1), H unt Oi l(18), SK(10),

KOGAS(1.3): 2008-2028 Suez(2.5): 2009-2029 Total(1.5): 2009-2029   (アメリ

カ)

53.7

Pe ru Peru LNG 4.42010年

第2四半期

Repsol YPF(3.6): 2010-(アメリカ、欧州、メキシコ他)

4.4

中南米

Hunt Oil(50), SK(20), Reps ol YPF(20), 丸紅(10)

小   計

中東

Qatar

ExxonMobil(10.4): 2007-2032Total(5.2): 2009-2034(アメリカ、欧州、アジア)

小   計

生産開始予定

推進体制 買主(契約量 :万トン/年):契約 期間   (主要仕向地 )

地域

Country

Project name( Train

名)

液化能 力( 100万トン /

年)

(出所) エネ研作成

• 下記の新規プロジェクトの多くが、米、欧州を仕向地に。

• しかし、米国発の金融危機が欧米の経済、エネルギー需要にどれほどの影響を及ぼすのか。

2008~10 年にかけて稼動を開始するプロジェクト一覧(2)

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 23: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

23

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

目次

1. アジア太平洋のLNG市場の現状―拡大するLNG利用とその特徴―

2. スポット取引拡大を可能とする供給サ

イドの変化3. 将来の需給バランス展望4. 結論

IEEJ: 2009年1月掲載

Page 24: 10 森田 PPT JPN - 一般財団法人 日本エネルギー経済研 …eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1825.pdf1 2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁

24

2008年12月5日 (財)日本エネルギー経済研究所 森田 浩仁 禁無断転載

結論

• アジア太平洋ではLNG需要が急増。需給バランスの維持にスポット取引が急拡大

• 「Equity LNG」と 「Branded LNG」の供給は今後も拡大• 同地域のLNG需給バランスにポジティブな影響を。特に、突発的な需要の急拡大に

対応能力は大• 複数の新規LNG・P/Jの立ち上がりまで、アジア・太平洋市場にとって貴重な供給

源に

• そして、アジア・太平洋の需給バランスに「潮目」が• 2010年までに陸続と稼動開始する新規LNGプロジェクト• 米国に端を発する金融危機のエネルギー、天然ガス(LNG)需要に及ぼす影響• 中東、アフリカ発の欧米向けLNG船が需要を求めてアジア太平洋に向け方向転換

• わが国においても金融危機の影響、原子力発電の回復等によりスポット需要は減少

アジア太平洋市場では• 長期契約分は、JCCリンクの価格フォーミュラ採用のため、今後、急速に価格が下

がり• ボリューム面でも、レス・リスクの時代が予見

IEEJ: 2009年1月掲載

お問い合わせ:[email protected]