5
2015 年度 フェリシモ 基金活動報告 2015 .3 - 2016.2

1128 felissimo report 2015更新 h10728 · 2015年3月~2016年2月 みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。 期首残高 ¥187,778,631

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1128 felissimo report 2015更新 h10728 · 2015年3月~2016年2月 みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。 期首残高 ¥187,778,631

2015年度

フェリシモ 基金活動報告

2015.3 - 2016.2

Page 2: 1128 felissimo report 2015更新 h10728 · 2015年3月~2016年2月 みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。 期首残高 ¥187,778,631

2015年度は、お客さまから1,603,118円をお預かりし、あしなが育英会および「とうほくIPPOプロジェクト」に総額2,535,106円を拠出しました。

東日本大震災により被災された地域、人々の復興支援のために商品の一部を基金付きで販売し、お預かりした基金は、東日本大震災の復興支援、子ども支援に活用されます。

東日本大震災もっとずっときっと

基金

女性の元気が東北を元気に「とうほくIPPOプロジェクト」東日本大震災に対する息の長い復興支援の必要性から、女性による東北の産業復興を支援する「とうほくIPPOプロジェクト」を 2012 年 6 月に発足しました。このプロジェクトは、責任者、主体者メンバーが女性であることを条件に事業提案を公募し、審査の結果選ばれた個人・団体に支援金を支給し、被災地の産業復興のきっかけづくりにつなげていく取り組みです。第 4期として、次の 16 のプロジェクトへの支援を行いました。

のだ村未来・女性育成プロジェクト / のんのりのだ物語ここにしかない天然酵母パン・薬膳・郷土料理教室 /HUG works bread & cookおいしいお菓子作り教室と製造販売 / 菓子工房 Chez Setta女川の街を彩るスペインタイル事業 / みなとまちセラミカ工房南三陸 手仕事でつなぐ世代と地域~藍を通して~ / 南三陸ツーリズム・ネット宮城の女性の生き方提案事業 / 佐藤ゆかり「子どもたちのポテンシャル探し!」 / 佐藤早江

まめ菜工房「ビーンズくらぶ」による入谷地域活性化 / ビーンズくらぶえびや旅館再生プロジェクト(ミニカフェはれま運営事業) /みなとしほがま食で繋ごう 笑顔満開プロジェクト / 千葉美香「たみこの海パック」事業拡充による女性の雇用創出・地域活性化 /たみこの海パック女性とお年寄りを元気にするオーガニック野菜プロジェクト/ ワタママスマイル 

日和キッチン事業拡大 / ficelle誕生!ふくしま桃ピューレ~ネクターちゃんのシンデレラ☆ストーリー~ /桃がある「*つながりが大事* みんなが集まるミズファームプロジェクト」 /ミズファーム5年で1 , 0 0 0人の笑顔作ろうチャレンジ / ココロカラダクラシ研究所

TOTAL

2015年度は、お客さまから8,317,000円をお預かりし、 海外の森づくりに7,576,292円を拠出しました。

フェリシモの森基金スタート以来、集まった基金は累計で約4.1億円を超え、国内外41ヵ所で約2,617万本の植林が実現しています。

「フェリシモの森活部」「フェリシモの森基金」の活動をさらに広げ、お客さまとともに森を守り、育てる活動を企画しています。詳しい活動内容は、http://fsforest.tumblr.com/をご覧ください。

毎月一口100円の寄付による参加をいただき、また商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金等で、国内外での森づくりを進めています。フェリシモの森基金

2014-2015年に植林された場所©タゴール協会

実をつけているカシューナッツの木©タゴール協会

第11回の海外での森づくりとして、インド、西ベンガル州にマングローブ、オディッシャ州にカシューの木、ジャルカント州にたくさんの種類の樹木の植樹を進めています。(助成団体:タゴール協会)

フェリシモ 地球村の基金スタート以来、集まった基金は累計で2.9億円を超え、世界58ヵ国231の活動を支援することができました。

TOTAL

フェリシモ地球村の基金

毎月一口100円の寄付による参加をいただき、集まった基金で貧困からの自立、自然災害などからの救済、復興の応援など、世界各地で進められている活動を支援します。

2015年度は、お客さまから8,566,077円をお預かりし、次の8事業に総額9,050,000円を拠出しました。

ネパール連邦民主共和国 ネパール大地震 緊急医療支援(助成団体:「世界の医療団」メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)

ギリシャ共和国ヨーロッパに流入する難民の緊急人道支援(ギリシャ)(助成団体:「世界の医療団」メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)

南スーダン共和国 難民キャンプの子どもたちに遊びと学びの場を!(助成団体:日本国際ボランティアセンター)

カンボジア王国カンボジア王国プレアビヒア県寺子屋教室パイロット事業(助成団体:エファジャパン)

ルワンダ共和国ルワンダ子供の健康プログラム(助成団体:ルワンダの教育を考える会)

ネパール連邦民主共和国 ネパール地震被災者に対する緊急医療支援活動(助成団体:アムダ)

ネパール連邦民主共和国ネパール「子どもたちが安心して学べる学校建設プロジェクト」(助成団体:チャイルド・ファンド・ジャパン)

ホンジュラス共和国住民の手でトイレを設置し、より良い衛生環境を(助成団体:AMDA社会開発機構)

東日本臨床美術りぼん ( にほりぼ ) を通じて、アートワークショップ 2ヵ所と日本臨床美術協会を通じて、東日本におけるアートワークプロジェクト活動を支援しました。

2015年度は、お客さまから40,918,975円をお預かりし、以下の事業および「とうほくIPPOプロジェクト」に総額38,748,308円を拠出しました。

毎月一口100円の寄付による参加をいただき、集まった基金で東日本大震災で被災された方々の心と暮らしの立て直し、地域の復興などを長期的に支援します。

東日本大震災毎月100円義援金(基金)

東日本大震災毎月 100 円義援金(基金)スタート以来、集まった基金は累計で 2.5 億円を超え、被災地の復興を支援しています。

TOTAL

東日本大震災 もっとずっときっと基金 スタート以来、集まった基金は累計で 1,800 万円を超え、被災地の復興を支援しています。

TOTAL

2015年度基金総額2015年3月~2016年2月

みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。

期首残高 187,778,631¥

収入 133,900,163¥

支出 139,517,790¥

(2016年2月末現在)期末残高 182,161,004¥

スタッフとトイレを設置する住民©AMDA社会開発機構

©世界の医療団

©エファジャパン

ノートを手に笑顔を見せる子どもたち©日本国際ホ ラ゙ンティアセンター

衛生向上のための貯水タンク工事 ©ルワンダの教育を考える会

巡回診療の様子©アムダ

石巻レインボーハウス、ワンデイプログラム©あしなが育英会

国内の様々な団体での動物の里親探しの活動、一時的に保護している動物のフード代や医療費、野良猫の過剰繁殖の防止活動、災害時の動物保護活動などの支援に使われます。

2015年度は、お客さまから24,060,766円をお預かりし、国内の50の動物保護団体に総額24,001,496円を拠出しました。

フェリシモわんにゃん基金

TOTALわんにゃん基金スタート以来、集まった基金は累計で 9,500万円を超え、動物たちの保護と飼い主探しを支援することができました。

毎月一口100円の寄付による参加をいただき、集まった基金で動物たちの保護と飼い主探しを支援しています。

保護した子犬たち ©淡路ワンニャンクラブ

23

フェリシモ基金活動は、お客さまおひとりおひとりの善意を基金というかたちでお預かりし運営しています。

たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちとともに、ここに2015年度の全基金活動をご報告させていただきます。

はじめはひとりでも、小さなことも集まれば大きな夢の力になります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2015年度 フェリシモ基金活動のご報告

Page 3: 1128 felissimo report 2015更新 h10728 · 2015年3月~2016年2月 みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。 期首残高 ¥187,778,631

NUSY ラブ&ピースシリーズを含むフェリシモこども基金は、2001年のスタート以来累計で 7,300万円を超え、世界各地の子どもたちを支援しています。

TOTAL

フェリシモこども基金2001年に起きた米国同時多発テロ事件をきっかけに、子どもたちにしあわせな未来を残そうとメッセージを発信して寄付もできる「nusy ラブ&ピースメッセージTシャツ」を発売し、集まった基金を世界の子どもたちのための活動に寄付しています。

2015年度は、お客さまから1,170,800円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、1,205,500円をあしなが育英会に拠出しました。

東日本大震災発生以後、あしなが育英会に寄付し、被災した子どもたちへの心のケア活動や津波遺児の心のケアのための施設『東北レインボーハウス』を支援してきました。『東北レインボーハウス』完成後は東日本大震災遺児への心のケアと教育支援として活用されています。

ラブ&サンクス基金「チョコレートの輪が世界中に広がって、誰かのしあわせの種になりますように」という願いを込めて、カタログ「幸福のチョコレート」に掲載のすべてのチョコレートを基金付き商品として販売しています。

2015年度は、お客さまから2,221,051円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、2,094,169円をACE(エース)のガーナのカカオ農家の生活向上とカカオ農園の児童労働をなくす活動に拠出しました。

綿花栽培で衰弱した土地を救い、未来の子どもたちに元気な大地を残すために始動したプロジェクトです。インド産オーガニックコットンから作られる製品を基金付きで販売し、集まった基金をインドでオーガニックコットン栽培を通じた農村の自立支援、子どもたちの教育支援などの活動に寄付しています。

2015年度は、お客さまから9,718,020円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、FORUM FOR INTEGRATED DEVELOPMENTに総額15,260,616円を拠出しました。

カカオ農家へのトレーニング参加者たち  ©ACE 笑顔の子どもたち       ©ACE 学校で学ぶ子どもたち     ©ACE

植付け風景     ©アクアプラネット

保護して6日目の子猫たち©西脇動物の命を守る会

ピース・バイ・ピースコットン基金

ピース・バイ・ピースコットン基金は、2009年のスタート以来累計で9,200万円を超え、農村の自立支援、子どもたちの教育支援に活用されています。

TOTAL

2010年からはじまったピース・バイ・ピース コットン基金の支援はこれまでに12,079の農家(1年目の農家含む)が有機栽培に移行し、持続的に収入を得ることができるようになりました。また、就学支援や奨学金により、インドの農村部に住む1,897名の未就学児の子どもたちが学校に通うことができるようになり、高校・大学へ進学するための教育支援としても活用されています。

「あなたが贈るお花が世界で植えられる植物とつながりますように」という願いをこめて、カタログ『しあわせの母の日』に掲載の商品をはじめ、花・植物の商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金で植林活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから806,121円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、916,279円をタゴール協会の「インドの森づくり」事業に拠出しました。

はな*はな*みどり基金

TOTALはな*はな*みどり基金は、2008年のスタート以来累計で1,000万円を超え、国内外の植林活動を支援しています。

TOTALフェリシモの猫基金は、2011年のスタート以来累計で4,400万円を越え、猫をはじめとする動物保護活動を支援しています。

フェリシモの猫基金「猫と人とがともにしあわせに暮らせる社会になりますように」という思いをこめて、フェリシモ猫部から生まれた商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金で猫をはじめとして、国内の様々な団体での動物の里親探しの活動、一時的に保護している動物のフード代や医療費、野良猫の過剰繁殖の防止活動、災害時の動物保護活動などの支援に使われます。

2015年度は、お客さまから15,309,107円をお預かりし、国内の動物保護団体に総額14,073,717円を拠出しました。

フェリシモの猫基金は、お客さまから15,305,483円をお預かりし、国内の50の動物保護団体に総額14,068,857円を拠出しました。

大浮世絵展×フェリシモ猫部基金は、お客さまから3,624円をお預かりし、日本アニマルトラストに 4,860円を拠出しました。

沖縄サンゴ基金「沖縄の美しい珊瑚礁を未来に残したい」という思いから、商品の一部を基金付きで販売し、サンゴ礁の保全活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから647,795円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、849,640円を美ら海振興会と沖縄県立沖縄水産高等学校に拠出しました。

未来のたからものサンゴの森基金

「みんなの未来はみんなのたからもの」という思いから、商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金でサンゴの再生活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから708,400円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、707,500円はアクアプラネットを通じて、サンゴの再生活動に拠出しました。

東北花咲かお母さんプロジェクト基金

「お母さんの手仕事で東北に花を咲かせよう」という思いから、商品の一部を基金付きで販売し、地元に花や緑を植える活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから1,324,340円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、1,344,435円を仙台市建設局百年の杜推進課の百年杜づくり推進基金とkurkku alternativeの東北コットンプロジェクトへ拠出しました。

4 5「あーとらんどくらぶ」の活動の様子

てのひらを太陽に基金「未来につながる子どもたちのためになりますように」という思いをこめて、商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金で子どもたちの夢や感性をはぐくむ活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから478,097円 をお預かりしました。お預かりした基金のうち、総額918,031円を日本臨床美術協会を通じて児童保護施設エンジェルホーム、埼玉公民館および東日本以外の地域の子どもたちへのアートワークショップに拠出しました。

ユニカラート基金障がい者のアートを用いたユニークなテキスタイルデザインの商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金で表現活動の活性化や次世代アーティストの育成活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから964,600円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、450,000円をエイブル・アート・ジャパンを通じて、エイブル・アート・アワード2015「小さなアトリエ支援の部」への支援金として拠出しました。

Page 4: 1128 felissimo report 2015更新 h10728 · 2015年3月~2016年2月 みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。 期首残高 ¥187,778,631

メリーで社会貢献は、2002年のスタート以来累計で1.8億円を超え、それぞれの活動を支援することができました。

TOTAL

メリーで社会貢献は、フェリシモコレクションのお買い物でお贈りする「フェリシモメリー(mr)」にてお引き換えいただくことができます。

メリーで社会貢献フェリシモが発行するお買い物ポイント“フェリシモメリー”でプレゼントを選ぶ代わりに、社会性ある活動に寄付するプログラムです。集まったメリーの相当額をそれぞれの活動に寄付しています。

また、以下の支援プログラムに対して209,280円相当額をお預かりしました。

2015年度は、以下に記載の支援プログラムにお客さまから10,795,470円相当額をお預かりし、次の事業に総額16,759,719円を拠出しました。

「盲導犬育成支援」全国盲導犬施設連合会を通じて、全国の8ヵ所の盲導犬育成施設に寄付しました。それぞれの施設で盲導犬の育成や活動の啓蒙、また、引退した盲導犬たちの支援に活用されます。

「国内の難病のこどもの夢をかなえる活動支援」メイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンとスタジオウーニッシュに寄付しました。ひとりひとり違う子どもたちの夢をかなえる活動と短編映画「千里翔べ」への制作支援に活用されます。

「地雷廃絶活動支援」難民を助ける会に寄付しました。地雷回避教育ならびに地雷被害者への自立支援活動に活用されます。また、基金の一部は、イギリスの地雷除去活動専門NGO The Halo Trustを通じて、地雷除去活動に活用されます。

「動物たちの保護と飼い主支援」国内の51の団体に対して寄付しました。無責任な飼い主に捨てられ、保健所などで処分されそうになる動物たちを保護し、新たな飼い主を探す活動に活用されます。

「木村式農学校の運用と指導員育成支援」自然栽培農学校に拠出しました。木村式自然栽培農学校の運用と指導員の育成に活用されます。

「東日本大震災フェリシモメリーしあわせ基金」東北ツリーハウス観光協会とチャイルドネットジャパンに寄付しました。渡波獅子風流(わたのはししふり)を継承するための支援と東北に100のツリーハウスを作るツリーハウスプロジェクト支援に活用されます。

「ブルキナファソのこどもたちへの栄養改善事業支援」ハンガー・フリー・ワールドに寄付しました。西アフリカの国、ブルキナファソの乳幼児妊産婦栄養改善事業に活用されます。

「iPS細胞研究支援」京都大学(iPS細胞研究所)に寄付しました。公的資金ではカバーしにくい研究者・研究支援者の雇用や知財の確保などに活用されます。

「紛争地域のこどもたちへの医療活動支援」ドイツ国際平和村に寄付しました。紛争地域など海外から受け入れた子どもたちを治療したり、現地での医療支援を行います。

「自然環境の保全と野生動物の保護活動支援」WWFジャパンに寄付しました。森や海などの生物多様性の保全、木材や魚介類など、自然資源の利用を持続可能なものにする活動、地球温暖化を防ぐ活動に活用されます。

「コンゴ民主共和国 元子ども兵のショップ開設支援」テラ・ルネッサンスに寄付しました。コンゴ民主共和国での元子ども兵の職業訓練と、ショップ開設・運営経費に活用されます。

国宝本殿に納められた新造の狛犬©賀茂別雷神社(上賀茂神社)

短編映画「千里 翔べ」のメインキャスト3人©スタジオウーニッシュ

子ども向けワークショップの様子©京都大学iPS細胞研究所

釡神さま©チャイルドネットジャパン

©難民を助ける会

©WWFジャパン

© HFW ©ドイツ国際平和村

©全国盲導犬施設連合会 ©神奈川県動物愛護協会

神戸学校の参加料による寄付は、2000年の基金スタート以来累計で1,600万円を超え、これまでに桃柿育英会ならびにあしなが育英会に寄付することができました。

TOTAL

神戸学校毎月1回、テーマにふさわしいゲストを神戸にお招きしてレクチャーやワークショップを開催する神戸学校は、参加費の全額を寄付しています。

2015年度は、お客さまから1,048,968円をお預かりし、1,070,568円をあしなが育英会に拠出しました。

デザインフォーフーチャー基金は商品の一部を基金付きで販売し、デザインを通じて生産地の活性化と作り手の経済的な自立支援として、2015年度は、お客さまから1,122,550円をお預かりしました。

毎月一口100円の寄付による参加をいただき、ネパール中部地震でのさまざまな生活および地域復興のための支援として、2015年度は、お客さまから1,257,400円をお預かりしました。

インフィニット・ホープ基金はグラミン・フェリシモの商品を基金付きで販売し、バングラデシュの社会インフラの改善活動を支援として、2015年度は、お客さまから128,275円をお預かりしました。

フェリシモ 日本伝統生活文化基金は毎月一口100円の寄付による参加をいただき、日本の生活に宿る伝統文化の保護と継承を支援として、2015年度は、お客さまから732,900円をお預かりしました。

上記4つの基金のほかに、計 335,686円をお預かりしました。

こどもみらい基金東北100のツリーハウス基金

国内医療支援HIV(ヒト免疫不全ウィルス)/AIDS(エイズ)対策活動支援

2015年度は、以下に記載の16の基金で総額 3,576,811円をお預かりしました。

東北100のツリーハウス基金フェリシモの森基金 ユネスコ世界寺子屋運動基金スマイル・アース基金

ベトナム子どもの家基金トリビュート21基金ニットループ・プロジェクト基金LOVE FOR NIPPON基金

チルドレン・オブ・セブ・ファウンデーション基金広葉樹の森づくり基金mama.fスマイリー基金キャンディーフォーチルドレン基金

その他基金付き商品の販売等による基金

四川省地震被災者支援基金とパンダ基金から中華慈善総会へ274,885円を拠出しました。 拠出した基金は、四川省地震被災者の支援として活用されます。

木村式自然栽培農法推進基金はお客さまから236,900円をお預かりし、自然栽培農学校へ235,500円を拠出しました。拠出した基金は、木村式農学校の運用と指導員育成のための支援として活用されます。

アルモンド基金はお客さまから69,848円をお預かりし、お預かりした基金は、次の5事業に113,396円を拠出しました。

ほかにも、お客さまから 377,569円をお預かりし、551,933円を以下の8事業へ拠出しました。

さまざまな商品のコンセプトに沿う活動を応援する基金付き商品を販売しています。集まった基金はそれぞれのコンセプトに沿った活動に寄付します。

2015年度は、お客さまから684,317円をお預かりしました。お預かりした基金は、次の事業に総額1,175,714円を拠出しました。

<拠出した基金>

<お預かりのみしている基金>

メイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパン / 難病のこどもの夢をかなえる支援全国盲導犬施設連合会  / 盲導犬育成支援難民を助ける会 / 地雷廃絶活動支援

タゴール協会 / インドの植林活動支援WWFジャパン / サンゴ礁を守る支援

あしなが育英会 /東日本大震災遺児への心のケアと教育支援セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/世界のこどもたちへの教育支援Ring of Red~赤星憲広の輪を広げる基金~/少年野球普及活動への支援ドイツ国際平和村 / 紛争地域のこどもたちへの医療活動支援

チャイルドワン /ピンクアンブレラ運動への支援SEEDS OF LIFE /都市空間緑化・屋上 緑化活動支援みなとまちセラミカ工房 /スペインタイルプロジェクトへの支援タゴール協会 /インドの植林活動支援

上賀茂神社式年遷宮基金

ともにしあわせになる未来を願い、商品の一部を基金付きで販売し、集まった基金で21年に一度の式年遷宮の活動を支援しています。

2015年度は、お客さまから771,050円をお預かりしました。お預かりした基金のうち、780,700円を賀茂別雷神社(上賀茂神社)への式年遷宮への支援として拠出しました。

6 7

Page 5: 1128 felissimo report 2015更新 h10728 · 2015年3月~2016年2月 みなさまからお寄せいただいた基金の収支をご報告します。 期首残高 ¥187,778,631

2015年度基金拠出先一覧

すべての基金の拠出先です。

2015年度は、国内外の99団体の活動を支援しました。

特定非営利法人アクアプラネットあしなが育英会アニマルライフサポート福島アニマルレスキューシステム基金特定非営利活動法人アニマルレフュージ関西認定NPO法人アムダ認定NPO法人AMDA社会開発機構淡路ワンニャンクラブ特定非営利活動法人犬と猫のためのライフボート特定非営利活動法人犬猫みなしご救援隊特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン認定NPO法人ACE特定非営利活動法人エファジャパン特定非営利活動法人おおさかねこネットおりたてネコものがたり菓子工房 Chez Settaかすやねこ公益財団法人神奈川県動物愛護協会賀茂別雷神社(上賀茂神社)認定NPO法人キャットネットかまくら京都大学 iPS細胞研究所一般社団法人清川しっぽ村運営委員会緊急災害時動物支援ネットワーク熊本釧路アニマルレスキュー Red Heartkurkku alternative特定非営利活動法人神戸猫ネットココロカラダクラシ研究所こちら肉球クラブ相模どうぶつ愛護の会

特定非営利活動法人C.O.N一般社団法人SEEDS OF LIFE自然栽培農学校Jupiterの会特定非営利活動法人湘南鎌倉猫ほっとさぽーと湘南ねこの会スタジオウーニッシュ公益財団法人世界自然保護基金ジャパン認定NPO法人全国盲導犬施設連合会公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン認定NPO法人世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)仙台市建設局百年の杜推進課タゴール協会たみこの海パックたんぽぽの里地域猫啓発団体ねこ☆にゃらーず地域猫の会P.A.W.S.ちーむぼんぼんちばわんチャイルドネットジャパン認定NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパン一般財団法人チャイルドワン中華慈善総会特定非営利活動法人美ら海振興会一般社団法人ちよだニャンとなる会認定NPO法人TSUBASA認定NPOテラ・ルネッサンスドイツ国際平和村

特定非営利活動法人動物愛護団体ワンハート大阪特定非営利活動法人東京キャットガーディアン特定非営利法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク動物いのちの会いわて一般社団法人動物救護隊にゃんだーガード動物ノート特定非営利法人どうぶつ福祉の会AWS一般社団法人東北ツリーハウス観光協会特定非営利活動法人ドリームキャット認定NPO法人難民を助ける会一般社団法人西脇動物の命を守る会公益財団法人日本アニマルトラスト認定NPO法人日本国際ボランティアセンター特定非営利活動法人日本動物生命尊重の会公益社団法人日本動物福祉協会CCクロ特定非営利活動法人日本臨床美術協会任意団体北九州ノアハウス認定NPO法人猫達の幸せを守る会特定非営利活動法人のんのりのだ物語HUG works bread & cook特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールドビーンズくらぶ東日本臨床美術りぼん(にほりぼ)人と犬猫との共生を考える ハッピーテール150匹犬猫ボランティア特定非営利活動法人ファミーユForum for Integrated DevelopmentPerro Dogs Home特定非営利活動法人保健所の成犬・猫の譲渡を推進する会

認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会ミズファーム特定非営利活動法人みなとしほがま特定非営利活動法人みなとまちセラミカ工房南三陸ツーリズム・ネット宮城県犬猫里親探しの会バトンタッチ一般財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン桃がある一般社団法人ゆめまるHAPPY隊LYSTA~動物たちに光と再生を。Ring of Red ~赤星憲広の輪を広げる基金~特定非営利活動法人ルワンダの教育を考える会一般社団法人ワタママスマイル

報告書本文中では、法人格を省略して紹介させていただきました。** 団体名称は、基金拠出時のものです。* 本報告書は、2016年2月現在の情報をもとに作成しています。

ご意見・ご提案についてフェリシモの基金活動についてのご意見、ご提案をお寄せください。

http://www.felissimo.co.jp/s/fundotayori/

フェリシモ基金活動について

本報告書に記載している活動は、

お客さま、お取引先さま、株主のみなさま、従業員、現地で活動を行う団体、個人など

活動に関わるすべての人々によって支えられています。

本当にありがとうございます。

ひとりひとりの力は小さくても、それぞれの思いを重ねることで、

たくさんの夢を実現しています。

これからも、みなさまの思いを生かした活動を展開していきたいと考えています。

なおフェリシモでは、おひとりおひとりのお気持ちを

「全額、直接的な支援活動に生かす」を原則とし、

広報活動や基金事務局の運営費用等はフェリシモが負担しています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2015年度フェリシモ基金活動報告書

発行元 :

発 行 :

フェリシモ基金事務局株式会社フェリシモ内〒 650-0035 神戸市中央区浪花町59番地2016年8月