14
18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストとその分析 誌名 誌名 日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan ISSN ISSN 09147314 巻/号 巻/号 1109 掲載ページ 掲載ページ p. 604-616 発行年月 発行年月 2015年9月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リストとその分析

誌名誌名 日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan

ISSNISSN 09147314

巻/号巻/号 1109

掲載ページ掲載ページ p. 604-616

発行年月発行年月 2015年9月

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

Page 2: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元

296社の創業年順リストとその分析

日本は世界的に見て,稀に見る長寿企業の多い固であるという。その中でも,とりわけ清酒製造業は長寿

である。欧州では, ドイツなどでもワインやビール醸造業には長寿企業が多い。その理由は那辺にあるか,

著者も長寿酒造業者のリストを整理・解析し考察を加えているが,明確な答えは見つかっていないようにも

窺える。しかし,我が国の清酒製造業者が何代にもわたって酒造業を脈々と続けて来たことは厳然たる事実

である。

貴重な調査記事の一読をお勧めするとともに,読者諸賢におかれてはそれぞれ考えをめぐらせ,将来への

清酒製造業の維持・発展のよすがとして頂くことを希望したい。

はじめに

「日本醸造協会誌jの2013年2月号の巻頭随想に,

「世界ーの長寿 DNAをもっ清酒製造業,長寿の持つ

価値」と題した一文を寄稿しました。書いた後,清酒

メーカーが実際どのくらい長寿か,創業年のランキン

グはないものか,と思って調べましたが,詳しい資料

が見あたりません。インターネット上や過去の週刊誌

記事などにいくつか断片的な情報がありましたが,情

報源によって相当内容が異なるし,廃業した蔵が含ま

れていたり,逆に明らかな抜けがあったりします。

それならできるだけ網羅的で正確なものを作りたい,

と思い立つて, 18世紀以前創業の蔵元を独自にまと

めたものが第1表のリストです。私は酒造メーカ一向

けの王冠・キャップを製造・販売する会社を営んでお

り,全国の 700社程度の清酒・焼酎メーカーと継続的

にお取ヲlいただいています。北海道から沖縄まで県別

に営業担当者がいて定期的に蔵元を訪問していますの

で,各地の実地情報を把握し易い立場にあります。イ

ンターネット情報に加えて実地情報も盛り込んで第 l

表を作成しました。

第1表の作成基準は以下の通りです。

①現在実際に自社で、酒造を行っている酒造メーカーで

喜多常夫

18世紀以前創業のものを,酒造開始年の古いもの

から並べています。

②銘柄は存続していても,委託醸造を行っていて自社

醸造をしていない蔵元(相当数あります)は省いて

います。

③日本酒造組合中央会に所属している企業でも,実際

の醸造・酒造をすでに中止しているところは,わか

る範囲で省かせていただきました。

④清酒を醸造していれば, 日本酒造組合中央会に所属

していない酒造メーカーも記載しています。

清酒製造業は世界ーの長寿企業群

12014年時点で 100年以上の長寿企業は日本全国で

2万7,335社J(帝国データパンク, 2014年9月), 1日

本には創業 100年以上の企業が約 5万2,000社ある。

創業 200年を超える長寿企業も 3,937社あって,これ

は世界の半数近く, 2位ドイツの1,850社の 2倍以

上J(日経産業新聞 2012年7月6日), 1世界で創業

200年以上の企業は 5,586社 (41カ国)で,半分以上

の3,146社が日本に集中,続いてドイツ 837社,オラ

ンダ 222社,フランス 196社。J(韓国銀行の 2008年

の調査「日本企業の長寿要因および示唆点J)。以上の

各種調査記事が示すように,データの出所によって数

List of Long-lived Sake/Shochu Companies . 296 Companies Established Before 18th Century and an Analysis Tsuneo KIT A (Ki伽 SangyoCo., Ltd.)

604 醸協 (2015)

Page 3: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

字は相当異なりますが,敗戦を経験しているにもかか

わらず日本企業の長寿ぶりは世界ーのようです。

その日本の長寿企業のなかで一番多い業種は清酒製

造業で¥創業 100年以上の清酒企業は. 1763社J(東

京商工リサーチ 2012年). 1725杜J(帝国データパン

ク2014年)と,これもデータ出所により異なります

が,清酒製造業は間違いなく「長寿企業の日本一」で

す。すなわち「清酒産業は世界ーの長寿企業群」とい

えるでしょう。

一方で¥これだけ多くの長寿企業があれば. 1清酒

メーカーの倒産は 2002~ 11年の 10年間で 74社,う

ち業歴 100年以上の老舗企業が7割以上を占めるJ(東

京商工リサーチ 2012年 6月)という現実もあるのは当

然です。帝国データパンクが過去発表している数字

(毎年は発表していないので年が飛びますが)を拾うと,

100年以上の清酒企業は. 784社 (2008年). 765社

(2011年). 707社 (2013年). 725社 (2014年)と,全

体として漸減傾向です。

特異年,全国に分布,灘・伏見大手が長寿

第 l表の 18世紀以前創業(創業 215年以上)の酒

造企業 296社のリストを分析して. 5つの特徴を抽出

してみました。

第 1表 18世紀までに創業して現在も醸造を継続する酒造業者のリスト

1. 「郷乃春」須藤本家(茨城)1141年 43. 田中酒造庖(茨城)1655年2. 飛良泉本舗(秋田)1487年 44 「富翁」北川本家(京都)1657年3. 剣菱酒造(兵庫)1505年 45. 「ふり袖」向島酒造(京都)1655-58年(明暦年間)4. 山路酒造(滋賀)1532年 46 平井商庖(滋賀)1658年5. 「七本槍」冨白酒造(滋賀)1534年 47. 菊正宗酒造(兵庫)1659年6. 酒千蔵野(長野)1540年 48 今西酒造(奈良)1660年7. 吉乃川(新潟)1548年 49. 千松島(宮城)1660年8. 「白雪」小西酒造(兵庫)1550年 50 内ケ崎酒造庖(宮城)1661年9. 上回酒造(奈良)1558年 51. 「真澄」宮坂醸造(長野)1662年10. 羽根田酒造(山形)1592年 52 「白鹿」辰馬本家酒造(兵庫)1662年11. 小屋酒造(山形)1593年 53. 「ねのひ」盛田(愛知)1665年12. 「金婚」豊島屋本庖(東京)1596年 54 岡崎酒造(長野)1665年13. 「東光」小嶋総本庖(山形)1597年 55. 「八重垣」ヤヱガキ酒造(兵庫)1666年14. 菊姫(石JII)1570-1600年(天正年間) 56 男山(北海道)1661-72年(寛文年間)15. 「忠臣蔵」奥藤商事(兵庫)1601年 57 玉乃光酒造(京都)1673年16. 後藤酒造(愛媛)1602年 58. 第一酒造(栃木)1673年17. 右田本庖(島根)1602年 59 源平酒造(福井)1673年18. 司牡丹(高知)1603年 60. 稲田本庖(鳥取)1673年19. 根本酒造(茨城)1603年 61 大賀酒造(福岡)1673年20. 「十四代」高木酒造(山形)1615年 62. 玉川酒造(新潟)1673年21. 木村酒造(秋田)1615年 63 白牡丹(広島)1675年22. 賀茂鶴酒造(広島)1623年 64. 「月の桂」増田徳兵衛商庖(京都)1675年23. 「久寿玉」平瀬酒造(岐阜)1623年 65 奥田酒造庖(秋田)1675年頃24. 吉崎酒造(千葉)1624年 66. 「神聖」山本本家(京都)1677年25. 「出羽の雪Ji.度合本庖(山形)1625年 67 後藤酒造場(福岡)1677年26. 「福正宗」福光屋(石JII)1625年 68. 「神鷹J江井ヶ嶋酒造(兵庫)1679年27. 楼正宗(兵庫)1625年 69 天領酒造(岐阜)1680年28. 増田酒造(奈良)1625年 70. 富久娘酒造(兵庫)1681年29. 東亜酒造(埼玉)1625年 71 千曲錦酒造(長野)1681年30. 林酒造場(富山)1626年 72. カネタ玉田酒造庖(青森)1685年31. やちゃ酒造(石JII)1628年 73 多胡本家酒造場(岡山)1685年32. 初亀醸造(静岡)1636年 74. 「臥龍梅」三和酒造(静岡)1686年33. 月桂冠(京都)1637年 75 丸竹酒造庖(青森)1686年34. 田中酒造(佐賀)1640年 76 富士錦酒造(静岡)1688年35. 田中酒造(新潟)1643年 77 室町酒造(岡山)1688年36. 「会州-J山口合名(福島)1643年 78 仙台伊津家勝山酒造(宮城)1688年37. 招徳酒造(京都)1645年 79 福禄寿酒造(秋田)1688年38. 竹浪酒造庖(青森)1645年 80. i替龍酒造(長崎)1688年39. 「醸し人九平次」寓乗醸造(愛知)1647年 81 福田酒造(長崎)1688年40. 加賀の井酒造(新潟)1650年 82. 窓乃梅酒造(佐賀)1688年41. 湯川酒造唐(長野)1650年 83 光武酒造場(佐賀)1688年42. 戸塚酒造庖(長野)1653年 84. 日の丸醸造(秋田)1689年

第 110巻 第 B号 B日5

Page 4: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

85 鈴木酒造居(秋田)1689年86. 長野銘醸(長野)1689年87. 大津酒造(長野)1689年88 鍋庖(千葉)1689年89 牧野酒造(群馬)1690年90 丸石醸造(愛知)1690年91 此の友酒造(兵庫)1690年92. 今井酒造庖(長野)1691年93. 森本酒造庖(群馬)1693年94 二木酒造(岐阜)1695年95 会津酒造(福島)1695年96 樽平(山形)1695年97目 橘倉酒造(長野)1675-1696年(延宝~元禄)98. 白駒酒造(福井)1697年99 小野酒造(広島)1697年100. 若竹屋酒造場(福岡)1699年101.森山酒造(愛知)1688-1704年(元禄年間)102. 沓掛酒造(長野)1688-1704年(元禄年間)103. 天吹酒造(佐賀)1688-1704年(元禄年間)104. 飯沼本家(千葉)1688-1704年(元禄年間)105. 富士錦酒造(静岡)1688-1704年(元禄年間)106. 大石酒造(京都)1688・1704年(元禄年間)107. 養父郡酒造(兵庫)1700年108 有限会社林酒造場(熊本)1700年109. ["淳乃井j小津酒造(東京)1702年110. 中島醸造(岐阜)1702年111.田治米合名会社(兵庫)1702年112 久保本家酒造(奈良)1702年113 米鶴酒造(山形)1704年114 蒲酒造場(岐阜)1704年115. 山本本家(奈良)1704-11年(宝永年間)116 菊司醸造(奈良)1705年117 川本酒造場(広島)1705年118 野沢酒造庖(山形)1706年119. 出石酒造(兵庫)1708年120 佐藤酒造居(福島)1710年121.仁井田本家(福島)1711年122. 多賀(滋賀)1711年123. 大関(兵庫)1711年124. 大沼酒造庖(宮城)1712年125. 簸上清酒(島根)1712年126. 大分銘醸(大分)1712年127. 勝屋酒造(大分)1712年128. 白松酒造(静岡)1715年129. 阿部勘酒造庖(宮城)1716年130. 佐藤酒造庖(山形)1716年131.富沢酒造庖(福島)1716年132. 奥の松酒造(福島)1716年133. 闘賞男山酒造(福島)1716年134. 嶋崎酒造(茨城)1716年135. 来福酒造(茨城)1716年136. 藤平酒造(千葉)1716年137. ["寓歳楽」小堀酒造庖(石}l1)1716年138. 丹生酒造(福井)1716年139 朝日酒造(福井)1716年140 坪三酒造(福井)1716年141 浪花酒造(大阪)1716年142 山名酒造(兵庫)1716年143. 西海酒造(兵庫)1716年144. 熊屋酒造(岡山)1716年145. 三輪酒造(広島)1716年146 亀岡酒造(愛媛)1716年147 松浦ー酒造(佐賀)1716年

606

148. 寿虎屋酒造(山形)1716-35年(享保年間)149 嵐山酒造(山形)1717年150 小原酒造(福島)1717年151 青木酒造(新潟)1717年152. 諏訪大津屋本家酒造(長野)1717年153. 東和酒造(京都)1717年154 沢の鶴(兵庫)1717年155 山本酒造(岡山)1717年156 高橋商庖(福岡)1717年157目伊豆本居(福岡)1717年158 花春酒造(福島)1718年159. ["早瀬浦」三宅彦右衛門酒造(福井)1718年160 西傑合資会社(大阪)1718年161. ["御代菊」喜多酒造(奈良)1718年162. 六花酒造株式会社(青森)1719年163 泊長酒造(奈良)1719年164. 高木酒造(岐阜)1720年165. 亀の井酒造(大分)1720年166. 白藤酒造庖(石JII) 1722年167. 岩瀬酒造(千葉)1723年168. ["浦霞」佐浦(宮城)1724年169. 鯉川酒造(山形)1725年170. 太平桜酒造(福島)1725年171.香住鶴(兵庫)1725年172. 那賀酒造(徳島)1725年173. 松井酒造(京都)1726年174. 藤崎掠l兵衛商庖(埼玉)1728年175. 高井(群馬)1729年176. 寒北斗酒造(福岡)1729年177. 老田酒造庖(岐阜)1720年代178. 河合酒造(奈良)1730年179. 相良酒造(鹿児島)1730年180. 白露酒造(鹿児島)1730年181.竹鶴酒造(広島)1733年182. 菊美人酒造(福岡)1735年183. 牧野酒造本庖(岡山)1736年184. 千代菊(岐阜)1738年185. 布屋原酒造場(岐阜)1740年186. 加茂川酒造(山形)1741年187. 牧野酒造合資会社(静岡)1743年188. 白鶴酒造(兵庫)1743年189. 吉田酒造(島根)1743年190. 武内(岐阜)1744年191.永雄酒造(京都)1744年192. 石井産業(福岡)1744年193. 花の露(福岡)1745年194. 釜屋(埼玉)1748年195. 福井弥平商居(滋賀)1748年196. 矢尾本庖(埼玉)1749年197. ["七賢」山梨銘醸(山梨)1750年198. 駿j可酒造場(静岡)1751年199. 磯千鳥酒造(岡山)1751年200. 真名鶴酒造(福井)1751年201. ["大黒正宗」安福又四郎商庖(兵庫)1751年202. ["福寿」神戸酒心館(兵庫)1751年203. 柏露酒造(新潟)1751年204. 清水酒造(神奈川)1751年205. 若清水酒造(福島)1751年206. ["桜川」辻普兵衛商庖(栃木)1752年207. 大七酒造(福島)1752年208. 緒方酒造(愛媛)1753年209. 豊酒造(福井)1753年210. 武甲酒造(埼玉)1753年

醸協 (2015)

Page 5: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

211 久保田酒造(福井)1754年212 向井酒造(京都)1754年213.桝一市村酒造場(長野)1755年214目泉酒造(兵庫)1756年215 酒ぬのや本金酒造(長野)1756年216 はさまや酒造庖(宮城)1757年217.亀田酒造(千葉)1757年218.福源酒造(長野)1758年219. 山村酒造(熊本)1762年220.藤本酒造(滋賀)1763年221.片山酒造(福井)1764年222.堀江酒造場(山口)1764年223.武石酒造庖(秋田)1765年224.河忠酒造(新潟)1765年225. 白井酒造庖(福島)1765年226.笹の川酒造(福島)1765年227.今代司(新潟)1767年228.宗玄酒造(石川J)1768年229.老松酒造(兵庫)1768年230.通潤酒造(熊本)1770年231.大津本家酒造(兵庫)1770年232.三千盛(岐阜)1771年233 西本酒造(愛媛)1772年234 小坂酒造場(岐阜)1772年235目松浦酒造(石JII) 1772年236 菊の司酒造(岩手)1772年237 今里酒造(長崎)1772年238 後藤康太郎酒造庖(山形)1772年239.土佐鶴酒造(高知)1773年240.有賀醸造(福島)1774年241 内木酒造(埼玉)1775年242. I陸奥入仙」八戸酒造(青森)1775年243. 白杉酒造(京都)1777年244.株式会社盛田庄兵衛(青森)1777年245 富士酒造(山形)1778年246. I金陵」西野金陵(香川1)l779年247.鶴野酒造庖(石)11)1780年248.三楼酒造(島根)1780年249 キンシ正宗(京都)1781年250.西岡酒造居(高知)1781年251.越つかの酒造(新潟)1781年

255.十八盛酒造(岡山)1785年256. I長生舞」久世酒造庖(石)11)1786年257. I八鶴」八戸酒類(青森)1786年258. I女城主」岩村醸造(岐阜)1787年259.梅ヶ枝酒造(長崎)1787年260. I狸々」北村酒造(奈良)1788年261.後藤酒造庖(山形)1788年262.虎屋本居(栃木)1788年263.吉岡酒造場(京都)1789年264.瀬頭酒造(佐賀)1789年265.望月酒造(滋賀)1789年266.久保酒蔵(大分)1789年267.老松酒造(大分)1789年268.増田酒造(奈良)1789年269.上閉伊酒造(岩手)1789年270. 田中酒造庖(宮城)1789年271. I羽山男山」男山酒造(山形)1789年272.井上酒造(神奈川)1789年273.麗人酒造(長野)1789年274.丸井合名会社(愛知)1790年275 綾菊酒造(香川1)1790年276.勝屋酒造(福岡)1790年277. I一品」吉久保酒造(茨城)1790年278 高屋醸造庖(山梨)1790年279. I王紋」市島酒造(新潟)1790年280.大和川酒造庖(福島)1790年281. I日出盛」松本酒造(京都)1791年282. I寓代」小林酒造本庖(福岡)1792年283. i畢佐酒造(三重)1793年284 財間酒場(島根)1793年285.綾杉酒造場(福岡)1793年286 小泉酒造(千葉)1793年287 鶴乃江酒造(福島)1794年288 馬場酒造場(佐賀)1795年289.矢野酒造(佐賀)1796年290.鳳鳴酒造(兵庫)1797年291.岸野酒造場(和歌山)1797年292.和田酒造(山形)1797年

(順位はつけられないが. 18世紀以前創業)西尾酒造(長野)江戸初期(キ 1600年代)

252.豊乃鶴酒造(千葉)1781-88年(天明年間)253.西岡本庖(茨城)1782年

「飛露喜」庚木酒造本庖(福島)江戸中期(ヰ 1700年代)松葉屋本居(長野)江戸中期(~ 1700年代)

254.代々菊醸造(新潟)1783年 近清酒造(徳島)江戸中期(キ 1700年代)

(第 l表の注記〉.2013年末-2014年初めの時点で調査したものです。

・「宝永年間創業JI寛政年間創業」といった年代が数年内に絞り込めるものはその年間の範囲を記載しています。・「江戸時代初期創業JI江戸時代中期創業」という表現の場合. 1600年代,あるいは 1700年代をさすと思われますが,ランキングとして特定しにくいので表末尾に記載しました。「江戸時代後期創業」は概ね 1800年代と考え,記載していません。

.銘柄名は,比較的有名でありながら社名から銘柄が想起しにくいもののみ記載しました。

〈第 1表を作るうえで参照した情報〉

.英語版Wikipedia: IList of oldest companiesJ

.日本語版Wikipedia: I日本の老舗一覧」・日本酒造組合中央会のホームページ,清酒の「蔵元・酒造見学検索J.本格焼酎の「焼酎検索」

• Ranker. The Oldest Companies in the World http・//www.ranker.com/listlthe-oldest-companies-in-the-world/ sjones ?page= 1

・「老舗企業創業年次ランキングJhttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5407比ml・酒造会社各社のホームページ記載の創業年

・きた産業の営業担当による現地訪問情報

第 110巻 第 B号 807

Page 6: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

1. 同一年に全国で多くの蔵元が創業した「特異年」

がある

第2表に,同じ年に 5社以上が創業した年と企業名

を記しています。 17~ 18世紀の聞に該当年が9つ,

企業数が78社あります。 17世紀と 18世紀に創業し

た278社のうちの 78社 (28%)が. 200年間の内の 9

つの年 (4.5%)で創業していることになり,何らかの

要因があった可能性を想像させます。

特に 1716・17年の 2年間で 28社というのは突出し

て多く,不思議に感じます。 1716年は享保の改革の

年ですが,この 2年間に創業した蔵元は創業初期に非

常に好条件に恵まれ,長い年月にわたって生き抜く体

力を蓄える環境があったのかもしれません。

1716・17年は今からほぼ300年前,日本の人口は

3.000万人強だ、った時代です。企業が 300年間存続す

る確率,あるいは 200年・ 100年単位の長期の存続率

についての信頼の置けそうな調査は見つけらませんで

したが,中小企業庁が 2009年までの 29年間について

分析した資料 1)があります。それによれば. 120年存

続率は 52%. 29年存続率は 47%J となっていて,こ

れから単純計算すると 1300年存続率は 0.005~

0.025% (1 万社に 0.5 社~ 2.5社)J となります。平和

な時代の二十数年のデータを,何度かの戦争や経済恐

慌のあった 300年に拡大して当てはめるのは勿論無理

があり,実際にはさらに低いだろう事を考えあわせる

と,企業が 300年存続する確率は多く見積もって 11

万社に l社程度」と言えるのではないでしょうか。

清酒製造業は他業種に比べてとても長寿です。全く

の仮定ですが,仮に存続率が 100倍高いと考えて,

300年存続する確率を 1100杜に l社」と仮定すれば,

いま 28社あるということは 1716・17年の 2年間に

2.800の酒造業者が創業した計算になります。 2年間

に2.800などということがあり得るのか, とても不思

議です。一方. 1100社に 1社」説を清酒製造業の 200

~ 300年存続率として適用すれば. 17 ~ 18世紀創業

の会社が現在 278社存在することは. 17 ~ 18世紀の

200年間に 27.800. すなわち年平均で百数十程度の創

業になります。毎年その程度は新しい酒造業者が誕生

していただろうとは想像できるので. 1100社に 1社J

説はそれになりに現実味がある推定値のように思いま

す。

2. r同一県・同一年に創業した 2社Jがそのまま 200

年, 300年と存続している場合が多くある

第3表は,第 l表のリストから同一県で同一年創業,

あるいは非常に近い年に創業した企業を抜き出したも

ので. 17件. 36社が該当しています。同じ地域で同

時期の創業の企業が 200年以上も存続するのは確率的

にはとても希な事であるはずです。このように多く事

例があるのは,長い歴史の中で何らかの相互作用,た

ぶん競争による切礎琢磨のような作用が相互の存続に

好影響をもたらしたのではないかと想像します。

後述する第 5表は海外の長寿酒造企業のリストで,

手元にはもう少し詳しいリストがあるのですが,それ

を見ても海外では「同一国・近い年創業の 2社」は散

見されても「国のなかの同一州・近い年創業の 2社」

はごく希ですから, 日本の特徴といえるかもしれませ

ん。

3. 18世紀以前創業の長寿企業は,北海道から九州ま

で全国に広く分布している

第 l表の県名を見ると. 18世紀以前創業の長寿企

第2表 同一年に 5社以上が創業した年

創業年 創業した社名(事例)と数 備考

1625年 (石川1)福光屋. (兵庫)楼正宗など5社

1673年 (京都)玉乃光. (鳥取)稲田本居など6社

1688年 (静岡)富士錦. (岡山)室町酒造など8社1688・89年の 2年間で 13社

1689年 (秋田)日の丸醸造. (千葉)鍋庖など5社

1716年 (宮城)阿部勘酒造庖. (石川1)小堀酒造庖など 19社1716・17年の 2年間で 28社

1717年 (兵庫)沢の鶴. (新潟)青木酒造など9社

1751年 (福井)真名鶴酒造. (兵庫)福寿など8社

1789年 (岩手)上閉伊酒造. (長野)麗人酒造など 11社1789・90年の 2年間で 18社

1790年 (茨城)吉久保酒造. (新潟)市島酒造など7社

B日8 穣協 (2015)

Page 7: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

第3表 同一県で同時期に 2社以上が創業している事例

.同一県で同一年

県 社名 創業年

長崎県 i替龍酒造,福田酒造 2杜とも 1688年

佐賀県 窓乃梅酒造,光武酒造場 2杜とも 1688年

秋田県 日の丸醸造,鈴木酒造庖 2社とも 1689年

長野県 長野銘醸,大津酒造 2社とも 1689年

大分県 大分銘醸,豚屋酒造 2社とも 1712年

福島県 冨沢酒造庖,奥の松酒造,闘賞男山酒造 3杜とも 1716年

茨城県

福井県

福岡県

鹿児島県

兵庫県

福島県

大分県

嶋崎酒造,来福酒造

丹生酒造,朝日酒造,坪三酒造

両橋商庖,伊豆本庖

相良酒造,白露酒造

安福又四郎商庖,神戸i酉心館

白井酒造庖.'Ufの川酒造

久保酒蔵,老松酒造

山路酒造,富田酒造

羽根田酒造,小屋酒造

山本本家,菊司醸造

佐藤酒造庖,仁井田本家

業が,北海道から九州まで全国 45都道府県に存在し

ていることが判ります。 47都道府県のうち宮崎県と

沖縄県の 2県がないのですが,それぞれの県の最長寿

企業は,宮崎県が宮田本庖の 1804年,沖縄県が新里

酒造の 1846年で. 19世紀になります。

また,北海道で唯一第 l表に記載される男山は,兵

庫県・伊丹での創業をもって創業年とされています。

男山に次いで北海道で古い創業は, 日本清酒の 1872

年(明治 5年)となるので,純粋に北海道が創業の地

である 18世紀以前創業の蔵元は,現存しないと言え

るかもしれません。

沖縄と北海道の場合は,歴史的経緯(沖縄:琉球王

府が日本国の県となったのが明治初期であることと第

二次大戦。北海道:開拓使がおかれ経済発展が本格化

したのが明治初期以降であること)があるので例外的

ですが,それ以外の地域については,特定地域だけに

長寿環境が整っていたわけではなく,酒造業は全国的

にチャンスが確保されていたと考えます。

第 l表のうち. 17世紀以前創業の企業 109社 (1元

禄年間J(1688-1704年)創業を含む)に限れば,分布

は34都道府県となり,岩手県,神奈川県,山梨県,

第 110巻 第 B 号

2社とも 1716年

3社とも 1716年

2社とも 1717年

2社とも 1730年

2社とも 1751年

2社とも 1765年

2社とも 1789年

1532年と 1534年

1592年と 1593年

宝永年間 (1704-1711年)と 1705年

1710年と 1711年

三重県,大阪府,和歌山県,山口県,香川県,徳島県,

大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県の 13県がなくな

ります。しかしやはり,関東や関西など特定地域に

集中しているわけで、はなく,酒造業は全国レベルで平

等に長寿経営が可能な環境が保たれていたと言うべき

でしょう。それはたぶん,酒造免許制度や酒造株制度

に依存するところが大きいと考えます。

九州南部は,少なくとも明治末期には焼酎圏になっ

ていました。第 l表のなかで鹿児島県としては,相良

酒造と白露酒造(ともに 1730年創業)の 2社が記載

されています。両社とも現在は本格焼酎のメーカーで

すが,創業当初は,相良酒造は地酒(じしゅ・九州南

部特産の灰持酒).白露酒造はホームページでは「造

り酒屋」という表現で. 1730年は焼酎蔵(蒸留所)

でなく醸造所としての創業のようです。 2012年に鹿

児島の漬田酒造が清酒醸造を開始した際. 1全国で唯

一清酒蔵がない鹿児島で約 40年ぶりに清酒復活」と

いう報道があったので,昭和には清酒の蔵元があった

のでしょうが,大正・明治や江戸期に鹿児島に清酒蔵

がどのくらいあったのか 18世紀以前に創業した清

酒蔵元があったのか,いつごろどのように姿を消した

609

Page 8: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

のかは不明です。なお,沖縄県では現在,泰石酒造が

唯一清酒を醸造していますが(昭和 42年から),戦前

や大正・明治には泡盛製造業者だけで,清酒製造業者

はいなかったはずです。

なお,本格焼酎業者で一番古い企業は,というと,

1975年の文献で「昭和 39年 10月に行われた実態調

査(国税庁の「しょうちゅう乙類実態調査報告書

1965年J) によれば,焼酎乙類製造業者として通算営

業年数が最も古い企業は 387年,創業以来 200年を超

える企業は,福岡県 2,千葉県 1,島根県 1とかなり

広汎な地域にわたっていることがしめされたJ2)とい

う資料があります。調査時点で 387年といえば 1577

年創業となりますが,第 l表にはこの年の企業名があ

りません。この調査報告の所在や,創業 387年の会社

の社名がわからないか,何人かの関係者に当たってみ

ましたが,今のところ不明です。

4.長寿金業が多く存在する「集中県jがある

前述のように長寿企業は全国に分布しますが,非常

に多く存在する県があります。第 4表は 18世紀以前

創業企業が 10社以上ある県のリストで, 8県あります。

現在,清酒出荷量が最も多い灘・伏見を擁する兵庫県

(25社),京都府 (17社)が多いのは,宮水による清

酒造りや樽廻船による江戸への販売など,歴史的に見

てうなずけます。

長野県 (18社),山形県 (18社),福島県 (17社)

が多いのは,江戸から離れた独自の経済圏としての地

理的・経済的な要因,信濃・出羽・会津は石高が多く

米生産が盛んな地域であったこと,さらには酒造に対

する藩の政策などもあったと思われます。次いで多い

福岡県 (12社),新潟県 (11社),奈良県 (11社)は,

九州経済の中心県,現在も酒造りが盛んな県,清酒発

祥の地と言われる県であり,多い事はうなずけます。

東京商工リサーチの「長寿企業実態調査 (2013

年)Jに記載された「全産業の 100年以上の長寿企業

輩出県ランキング」でこれらの 8県を見れば,京都府

l位,山形県 2位,新潟県4位,長野県 7位,奈良県

10位,福島県 11位,兵庫県 28位,福岡県40位,と

なっていて,兵庫県,福岡県を除けば,そもそも長寿

企業が多い県である事も判ります。長寿企業輩出県は,

戦争の被害が比較的少なかった地域,古くから交易が

盛んであった地域で,そのことは当然,清酒製造業者

の経営にも有利に働いたと考えられます。

5. r灘・伏見大手 12社jのうち 9社が 18世紀以前

創業の長寿企業

業界誌に 2014年の清酒出荷量上位 85社とその出荷

石数が公表されています 3)。第 l表の 296社のうち

32社が出荷量上位 85社に含まれ,その生産量合計は

約 117万石となります。出荷量 85位の出荷石数が

1,330石なのでで, 86位以下に含まれる残り約 260社

は当然それ以下の石数であり,実際,数百石程度の小

規模な生産者がほとんどです。約 260社の平均を 500

石と仮定すれば 18世紀以前創業の蔵元で製造される

清酒の総量は概ね 130万石程度となります。 2014年

の清酒課税移出数量が約 313万石ですから,現代の清

酒の約 40%は18世紀以前創業の蔵元の製品であるこ

とになります。

清酒市場でトップシェアを握る,いわゆるナショナ

ルブランドと言われる「灘・伏見大手 12社」のうち,

実に 9社,剣菱 (1505年),白雪 (1550年),月桂冠

(1637年),菊正宗 (1659年),白鹿 (1662年),富久

第4表 18世紀以前創業の蔵元が 10社以上ある県

県 18世紀以前創業うち.

県内最古, 2位の社名と創業年17世紀以前創業

兵庫県 25宇土 11干土 剣菱酒造 1505年,小西酒造 1550年

長野県 18ネ士 12社 酒千蔵野 1540年,湯川酒造庖 1650年

山形県 18干士 6社 羽根田酒造 1592年,小屋酒造 1593年

京都府 17宇土 8社 月桂冠 1637年,招徳酒造 1645年

福島県 17宇土 2社 山口合名 1643年,会津酒造 1695年

福岡県 12宇土 3社 大賀酒造 1673年,後藤酒造場 1677年

新潟県 11社 4社 吉乃川 1548年,田中酒造 1643年

奈良県 11ネ士 3社 上回酒造 1558年,増田酒造 1625年

810 醸協 (2015)

Page 9: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

娘 (1681年。花木酒造から東洋醸造・旭化成を経て,

現在オエノン傘下としてナショナルブランド),大関

(1711年), i宰の鶴 (1717年), 白鶴 (1743年)が第 1

表に登場します。それ以外の 3社は日本盛が 1899年,

松竹梅(宝酒造)と黄桜が 1925年ですが,一定以上

の規模の産業でありながら,そのシェア上位がこれだ

け長寿企業ばかりで占められる産業は,世界的に珍し

いでしょう。

松竹梅(宝酒造)と黄桜は 1900年代創業としてい

ますが,それは,現ブランドとしての設立年,あるい

は分家した年であって,清酒造りのルーツは 1800年

代, 1700年代にさかのぼります。

なお,大手以外の灘・伏見の中堅銘柄も,楼正宗

(1625年),招徳酒造 (1645年),北川本家 (1657年),

向島酒造 (1655-58年),玉乃光酒造 (1673年),増田

徳兵衛商庖 (1675年)ほか 5社,計 11社が第 1表に

記載されています。灘・伏見の清酒メーカーでは長寿

企業が多数派だと言えます。

創業年の基準とあいまいさ,海外の長寿酒類

企業

酒造業としての創業年を調べだすと実際にはあい

まいで確定しづらい場合が多いのです。たとえば広島

県の賀茂鶴酒造のホームページには i1623年:醸造

業をなりわいとして創業, 1873年:酒銘を「賀茂鶴」

と命名, 1918年.賀茂鶴酒造株式会社設立jとかか

れています。第 l表では 1623年を採用しましたが,

賀茂鶴としては 1873年,企業としては 1918年という

べきでしょう。(日本酒造組合中央会の検索ページで

は創業年を 1873年と記載)

また,創業年と清酒醸造開始年が別の場合は,本稿

ではその趣旨に合わせて清酒開始年を選択しています。

たとえば,香川県の西野金陵は「万治元年 (1658年)

に初代が染料の藍の商いで創業,安永 8年 (1779年)

に七代目が酒造業を兼営,寛政元年 (1789年)に八

代目が琴平で酒造りを開始jなので,第 1表では

1779年を採用しました。(日本酒造組合中央会の検索

ページでは創業年を 1789年と記載)

清酒メーカーの中には,戦前・戦中あるいは戦後に

国の方針に従って複数の業者が統合・改組した企業も

多いのですが,統合前の蔵元が 18世紀以前の創業で

ある場合は,リスト以外にも相当数あると思います。

第 110巻 第 9号

結局,創業年は正確に決めにくい,あるいは調べきれ

ない部分が多いのです。

第1表では,会社と銘柄は存続していても,委託醸

造を行っていて自社醸造をしていない蔵元は省いてい

ます。国税庁によれば,清酒製造業者数が1,517者,

清酒免許製造場数が 1,652場に対し,実際に清酒を醸

造したのは1,236場(直近の公表データである平成 25

酒造年度)です。そのことから推定しでも, 100以上

の企業,あるいは銘柄が委託醸造による製品を販売し

ていると思われます。製品に実際の醸造場所の表示義

務がない今の表示方式では,昔ながらの銘柄のお酒が

販売されていれば,一般消費者には自社醸造か委託醸

造かは判らないと思います。銘柄存続のために委託し

ている蔵元も,勿論そのことを少なくとも積極的には

公表していません。しかし,業界や地元ではある程度

公然の事実となっている場合が多いので,第 1表では

判る範囲で省いています。 18世紀以前創業に限っても,

会社が存続し銘柄は残しているものの自社醸造はして

いない蔵元が 10社以上あります。たとえば,元禄元

年 (1688年)創業の近畿圏の I社は盛業で自社伝統

銘柄清酒を販売されていますが,清酒は自社では製造

しておらず,醸造.:t曇詰めは委託されています。

さらに, xx酒造, xx醸造などという社名であっ

ても,現在酒造業でないない会社が何社かあり本稿の

対象から省きました。たとえば,近畿圏の N酒造株

式会社は正徳 2年(1712年)に清酒製造で創業,盛

業で、すが清酒製造は行っておらず, ミネラルウォータ

ー製造を行っておられますので,第 1表には記載して

いません。

比較のために,第 5表に世界の酒類企業の長寿ラン

キングを示しています。これは英語版Wikipediaの

iList of old巴stcompaniesJ という 17世紀以前に創業

して今も続く企業のリストから,酒造業(ワイン,ブ

ルワリー,蒸留所)を抽出したものです。世界的に見

ても酒造業は,ホテル,レストランなどと並ぶ長寿業

種である事は間違いないようで,ずいぶん多くが記載

されています。(ワイン 44社,ブルワリー 95社,蒸

留所 8社)

最古の酒造企業は,ワインでは 862年創業の

Staffelter Hof,ブルワリー(ビール)では 1040年創

業の Weihenstephan,蒸留所では 1524年 創 業 の

Schollnitzerで,いずれもドイツの企業です。日本と

611

Page 10: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

同じ第二次世界大戦の敗戦国のドイツは,日本の次に 第 5表世界の酒造業における創業の古い企業のラン

長寿企業が多い国だそうです。 キング

ワインの StaffelterHofは,創業時はベルギー領の ・ワイン・ 17世紀以前に創業した 44社のうちトップ20社

修道院の醸造所だったそうで,現在はワイン醸造のほ

か宿泊施設も経営しています。ビールの Weihen-

stephanも創業時は修道院の醸造所で,一般に知られ

る創業年の 1040年は正式なビール醸造の認可を得た

年,醸造の歴史としては 725年までさかのぼるようで

す。現在はバイエルンナHの経営で自社ブランドのビー

ルを生産する一方, ミュンヘン工科大学醸造学科をか

ねています。また,キリンビールが欧州向けの「キリ

ン一番搾り」の生産を委託しています。蒸留所の

Schollnitz巴rはファミリー企業で¥現在は表の 5位の

Schwarze und Schlichteという会社のブランドのひと

つとなっているようです。ですから,独自ブランドを

維持している蒸留所としては 2位のオランダの Bols

の 1575年が最古といえるかもしれません。

創業年862年1000年1100年1141年1211年1239年1308年1335年1385年1389年1435年1465年1495年1497年1548年1551年1552年1574年1587年1603年

会社名Staffelter Hof Chateau de Goulaine Schloss Iohannisberg Barone Ricasoli Schloss Vollrads Evguebell巴Frescobaldi Karthauserhof Antinori Luiano Schloss Sommerhausen Ferienwein疋utKilbur豆Baronnie de Coussergue~ Raventos Can Bonastre Codorniu Foniallaz Dopff au Moulin Corbiac Chateau Auverni巴r

国名 業態ドイツ 明rmeフフンス wme ドイツ wme イタリア 市'1meドイツ wme フフンス wme イタリア wme ドイツ wme イタリア wme イタリア wme ドイツ wme ドイツ wme フフンス wme スペイン wme スペイン wme スペイン wme スイス wme フランス wme フフンス wme スイス wme

世界でもっとも古い企業として有名な「金剛組J .ビール:17世紀以前に創業した 95社のうちトップ 20社

(寺社建築, 578年創業)は 21世紀に入って同族経営

を断念し事業譲渡しました。そのほか多くの長寿企業

でも,長い歴史の聞に同族経営でなくなっている場合

が多いと思います。一方, 日本の清酒メーカーでは,

創業以来何百年も,連綿と同族経営を維持している場

合が多くあります。今も社長が,代々の名前を襲名す

る蔵がいくつもあります。

独・仏・英・伊など欧州の歴史あるワイン・ビー

ル・蒸留酒業者が,どのくらい「同族経営」あるいは

「経営は任せても同族所有を維持」しているかは調べ

ていませんが,おそらく日本の清酒の方が,同族経営

率が高いと思います。(日本の同族経営は一族以外か

ら後継者を選ぶ場合も多いけれど,その場合は婿養子

にするなど,経営と所有を一体に維持する場合が多

1040年1050年1074年1128年1131年1133年1266年1266年1268年1270年1283年1283年1300年1308年1314年1318年1321年1328年1340年1346年1348年

Weihenstephan Weltenburger Affiigem brewery Grimber耳enArolsen To旦gerloFreiberger Brauhaus Privatbrauerei Bolten Aldersbach Hirter Furstenberg Rhanerbrau Kuchlbauer Aktienbrauerei Kaufbeuren Garley Sion Browar Namvslow Augustin巴rBrand Goldene Gans Pivovar Broumov

ドイツ brewerv ドイツ brewery ベルギー brewery ベルギー brewerv ドイツ brewery ベルギー brewerv ドイツ brewery ドイツ trewery ドイツ brewerv オーストリア brew巴ryドイツ brew里r:I_ドイツ brewery ドイツ brewery ドイツ brewerv ドイツ brewery ドイツ brewery ポーフンド brewerv ドイツ brewery オランダ brewerv ドイツ brewery チェコ brewery

い。).蒸留酒 トップ8杜 (17世紀以前創業として記載された会

日本の清酒製造業は, r世界一の長寿 DNAJを持社が8社のみ)

つだけでなく「世界一の同族経営 DNAJも持つ,と

言えるのではないかと思います。または, r同族経営

DNAが酒造業の長寿 DNAの構成要素である」とい

うべきかもしれません。

612

1524年1575年1585年1608年1664年

1691年

1691年1695年

Schollnitzer Lucas Bols Schlitzer Bushmills Schwarze & Schlichte Nolet J eneverstokerij-Dis-tilleerderij Nolet Distillery De Kuvper

ドイツ distillerv オフンダ distillery ドイツ distillery 英国 distillerv ドイツ distillery

オランダ distillery

オランダ distillery オフンダ distillery

醸協 (2015)

Page 11: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

あるエピソード:日本最古の酒蔵は茨城県?

奈良県?

以下は「日本最古の酒蔵がある都道府県は茨城県で

はない!Jと題して,中野繁さんという方のウェブサ

イト 4)に. 2015年2月 11日付けで記載された要旨で

す。

12014年 12月の「週刊朝日」の連載「純米礼

賛」第 33固として,茨城県で代表銘柄「郷乃

春」を醸造している全量純米蔵の須藤本家株式会

社を掲載したが,取材過程で新事実を知る機会を

得た。日本溜業界では,以前から,須藤本家株式

会社の創業が平安時代の 1141年 (874年前)で

あることから,同社が「日本最古の酒蔵」として

知られてきたが,同社の須藤源右衛門社長は,そ

れを否定. 1当社ではなく奈良県の酒蔵だ」と発

言. 1純米礼賛」の紹介文には「日本最古の酒蔵

という記述はしないで、ほしい」との申入れがあっ

たので,意向通り記載しなかった経緯がある。そ

の後,須藤社長が名指しした奈良県の酒蔵を調べ

てみたところ,その蔵のホームページには. 1寛

保 2年 (1742年)に第五代当主が当時三輪山・

大御輪寺の本尊であった国宝十一面観音に天蓋を

寄贈しましたJと書いてあるだけで,創業年の記

載がなかったことから最古である確証が得られな

かった。第五代当主が 1742年に存命していたと

すれば,初代は. 1500年前後と考えられ,須藤

本家の創業 1141年より後と考えられる。しかし,

日本酒の歴史から考察しでも,平安時代初期に編

纂された「延喜式J(えんぎしき)に書かれてい

る「米J.1麹J.1水」でj酉を仕込む方法や中世の

寺院で醸造され,当時,高い評価を受けていた

「僧坊酒」などがあり,高野山の「天野酒」ゃ奈

良,平城の「菩提泉jがとくに有名であったこと

から. 1日本最古の酒蔵」は,奈良県にあったと

言われれば納得できる。」

この記述にある奈良の蔵元とは,今西酒造の事。お

酒にゆかりの深い三輪神社の門前にある同社の庖舗を

訪れると,その看板には 11660年創業」をうたって

います。したがって本稿では,須藤本家が 1411年で

1位,今西酒造は 1660年で 48位としています。因み

第 110巻 第 g号

に,大御輪寺(明治まで三輪神社内にあった寺)の

十一面観音は,神仏分離にともなって三輪山の近くの

聖林寺に移され安置されていますが,明治時代にフエ

ノロサが絶賛したことで有名な仏像です。今西酒造の

当時の当主の審美眼,慧眼(けいがん)をうかがわせ

ます。

寺院の酒:奈良県・正暦寺の「菩提酷J

奈良の古い酒造りについて見てみます。奈良市にあ

る正暦寺には「日本清酒発祥之地」という石碑があり

ます(第 l写真)。私の知る限り,島根県出雲市の松

尾神社(別名:佐香神社)でも「酒造り発祥の地」と

いう看板があるし兵庫県伊丹市にも「清酒発祥の

地」の碑があります。それぞれ考証に基づいた主張で

しょうが,奈良の正暦寺の酒は「寺J.出雲の松尾神

社の酒は「神社J.伊丹市の石碑の酒は「民間J(豪

商・鴻池家)と,醸造主体が三者三様なのが興味深い

ところです。

ベルギーやオランダのトラピスト(男性)修道会や

トラピスティヌ(女性)修道会では昔から,そして今

も,市販目的の「修道院ピ-)レjが造られますが,日

本の寺でもかつては,市販目的の「僧坊j酉jが造られ

ていました。(トラピスティヌに相当する尼寺は,た

ぶん造っていなかったでしょうが。)僧坊酒は菩提翫

による「菩提泉(ぼだいせん)Jのほか「天野酒J(大

阪の天野山・金剛寺)が有名ですが,こちらは現在,

市販酒銘柄として大阪の西傑合資会社で生産されてい

ます。

「菩提翫」という醸造手法は室町時代の「御酒之日

記(ごしゅのにき)Jに現れ,嘉吉年間 (1441-44年)

頃には広く市販されていましたが. 1550年頃の正暦

寺の凋落とともになくなり,技術は長らく途絶えてい

ましたへそれが奈良の工業技術センターなどの協力

で,近年復活を果たしています。年に l度,寺の門前

で行われる「菩提翫清酒祭り」で、造った酒母を奈良県

下の数社の酒造メーカーに配り,その後各社で最終製

品に仕上げられ,市販されています。

2015年 1月,その菩提翫清酒祭りを見に行きまし

た(第 1写真)。お祭りではありますが酒造行為なの

で,税務署の方も立ち会いに来られていました。厳寒

の朝,寺の前の広場に大きな釜を置いて,酒米を蒸し

ます。 1時間ほど蒸した蒸米は,地面に敷いたよしず

613

Page 12: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

第 1写真 奈良県の正暦寺の 「日本清酒発祥之地」の石碑と「菩提翫清酒祭り J(2015年 1月掠影)

に素早く拡げて露天で放冷します。蒸米や放冷では独

特のにおい (乳酸のにおい)が漂うのですが,これが

「菩提翫」の特徴です。4日間もの浸i責で米が乳酸醗

酵しているからで, 浸1責した水 (乳酸酸性の7)<)も捨

てずに半切り桶にためてあって (仕込みに使う ),そ

れからもにおうのです。今,この祭りは冬に行われて

いるのですが,元々は夏に仕込んでいたそうで,乳酸

で酸性環境にすることで高温でも安定した醗酵が出来

るのが,1菩提翫」の特徴だそうです。

少々余談になりますが,泡盛の古式製法で, 1シー

汁浸漬」があります。これも米を水に数日間浸潰して,

糠の乳酸菌を繁殖させ乳酸を作る方法です。シー汁浸

i責の起源は知りませんが, 琉球での泡~造りは 15 世

紀にシャム (タイ)から伝わったと言われます。一方,

菩提翫の記録のある 「御酒之日記」は 15世紀の作と

いう説が有力と言われます。これほど離れた場所の醸

造技術が相互に関係あるとは考えにくいと思いますが,

この頃が乳酸醗酵の活用に気づきだした時代なのかも

しれません。

神社の酒:日本最古の酒蔵は神社の酒造所か

神社では,御神酒 (おみき)を自醸する酒造所ある

いは設備を持つ場合があります。古い醸造所として,

民間企業ではなく神社にその可能性はないものか,調

べてみました。

お酒の神様としては京都の松尾大社と奈良の三輪神

社 (または大神神社一 「おおみわ」神社と読む)が夙

(っと)に有名で、,全国の酒造業者の信仰を集めてい

ますが,この 2つの神社には酒造所はありません。ま

614

た,神社の総本山,伊勢神宮や出雲大社にも酒造所は

ありません。

境内で、実際に酒造を行っている神社として,島根県

出雲市の松尾神社,岐阜県飛騨白川郷の白川八幡神社,

奈良の春日大社の 3社を訪問したので,そのことを記

します。(現在,酒造免許をも っている神社は全国で

43社 6)もあるそうですが,そのリス トは入手できて

いません。)

出雲大社の近く, 島根県出雲市の松尾神社 (別名

佐香神社。佐香はj酉に通じる)には,先述の通り「酒

造り発祥の地」という看板が出ています。看板の解説

には, 1延長 5年 (927)撰進された延喜式には,佐香

神社とあり 。くだりて寛文 8年 (1668)に建立された

棟札には松尾大明神とある。ともに現在の松尾神社

(佐香神社)のことであるjとあり ,また Wikipedia

によれば「出雲国風土記 (注 733年完成)の楯縫郡

の条の在神祇官社「佐加社」に比定される。」とあり

ます。毎年,境内の神殿でj酉が醸造され (第2写真),

10月 13日に「濁酒祭 (どぶろくまつり )Jが行われ

て神前に供えるとともに,参拝者にも振舞われます。

看板には 「明治 29年勅令 287号云々により濁酒年一

石以下無税の許可を得て今日に至る」とありそれ以前

の起源は書かれていませんが,古(いにしえ)から連

綿と続いているのでしょう 。

ユネスコ世界遺産の白川郷合掌集落にある 白川八幡

神社の境内には「御神酒殿J(第3写真)があります。

ここで毎年 1月に杜氏と当番組の人が,どぶろくの醸

造をおこなうそうで, 10月 14・15日に 「どぶろく祭

り」が行われます。ここには「どぶろく祭りの館」と

醸協 (2015)

Page 13: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

第 2写真 島根県の松尾神社(日IJ名 佐香神社)のお神酒造り (2013年 10月撮影)

も』陣

prt:111 4 屯1園圃

第 3写真 岐阜県の白川八幡神社の「御神酒殿J(2014

年 11月撮影)

いう常設展示館があって,佐香神社と同じく明治 29

年に酒造免許を得たことなど様々な資料が展示されて

います。御神酒殿での醸造がいつごろ始まったかにつ

いては触れられていませんが.白川村役場のウェブサ

イトには「どぶろくは和銅年間 (708年-714年)頃

から,すでに祭礼用として用いられていたと伝えられ

ています」とあり ます。

奈良の春日大社(同じくユネスコ世界遺産)の本殿

に隣接したすぐ西隣に「酒殿 (さかどの)J(第4写

真)と「篭殿 (へついどの)Jいう 2棟の木造建築が

あります。古から今に至るまで「酒殿」では御神酒を

醸造し, I竃殿」では神僕(しんせん,煮炊きしたお

供え)を作り続けているそつです。(伊勢神宮の 20年

ごとの「式年遷宮jが建物位置を変えるのに対し)春

日大社は 20年ごとの「式年造替」で建物位置は変え

第 110巻 第 9号

第 4写真 奈良県の春日大社の「酒殿J(2015年 1月

撮影)

ずに建て替えや修復を行っていて.2015・16年が第

60次式年造替 (計算上 1200年め)になるそうです。

酒殿は本殿に先立ちすでに 2012年に修理(槍皮葺き

一ひわだぶきーの葺き替え)が終了していてとてもき

れいな状態ですが. 750年の記録に初見. 859年創建,

現在の建物は 1632年造替という古さです。実際の醸

造は,明治以前は神社の神宮が,明治以降は酒造業者

に委託して行われているそうで,現在は奈良豊津酒造

が担当されているようです。2013年の情報として「酒

母造りまで、を豊津酒造で、行って,原料が冷めないうち

に酒殿に移動させて仕込みを行う 。酒殿には豊i畢酒造

とは違う酵母があるので,豊津酒造で最後まで、造った

のとは違う, もっと甘みのある酒ができあがるという 。

酒殿で造られていたのは,白酒と黒酒だ、った。白酒は

濁酒でアルコール分 15.5度 日本酒度-28で相当甘

615

Page 14: 18世紀までに創業した清酒・焼酎蔵元296社の創業年順リ ストと … · 2万7,335社j(帝国データパンク, 2014年9月), 1日 本には創業100 年以上の企業が約5万2,000

く,黒酒は清酒でアルコール分 14.6度, 日本酒度+3

で少し辛かった。J7)という記述があります。

以上の 3つの神社の酒造りは,始まった時期を特定

するだけの情報がありませんが,もっともさかのぼっ

たとすれば,佐香神社が登場する出雲国風土記が 733

年,白川八幡神社の祭りの始まりが和銅年間 (708年

-714年),春日大社酒殿の初見が 750年, とすべて

西暦 700年代です。お酒の神様,京都の松尾大社の起

源は, 5世紀に朝鮮半島から渡来した秦(はた)一族

が松尾山を奉り, 701年に社殿を建立したのが始まり

だそうです 8)。秦一族が,酒造りがとてもうまかった

ことがお酒の神様としての信仰につながっているそう

です。そのことからも,神社の御神酒造りで最も古い

ものは, 700年代,すなわち 8世紀くらいが起源とい

えそうに思います。「民間の酒造会社」で現在も操業

している最古のものが 12世紀創業です。神社におけ

る御神酒造りが連綿と行われてきたとすると,現在も

醸造を継続している日本最古の醸造所は「神社の醸造

所」ということになります。

謝辞

創業年の基礎資料としてインターネット情報を収集

執筆者紹介(順不同・敬称略)

喜多常夫<Tsuneo KIT A > 昭和 30年9月 14日生まれ<勤務先とその所在地>き

た産業株式会社 干 544-0034大阪市生野区桃谷 1-3-9

<略歴>昭和 52年大阪大学基礎工学部制御工学科卒,

昭和 54年大阪大学経済学部経済学科卒,同年ダイハ

ツ工業(株)入社(人事部勤務),昭和 56年きた産業

(株)入社,平成 2年から代表取締役,現在に至る。

日本ブドウ・ワイン学会評議員,全国醸造機器工業組

合副理事長。<抱負>世界市場で清酒・焼酎が高付加

価値のお酒として広まることを応援したい。日本の酒

616

する上で,妻・寿美,長男・隆海に多大な援助を得た

ことを記し,謝意を表します。(お断り)第 1表は出

来るだけ正確を期しましたが,誤りや抜けもあるかも

しれません。お気づきの点があれば是非ご連絡くださ

し苫。

〈きた産業株式会社〉

参考文献

1) ["中小企業白書 2011年版」第 3部,第 3-1-1図

「企業の生存率」

2) 菅間誠之助「本格焼酎製造業 100年の軌跡」醸

造協会誌第 70巻第 11号

3) ["反復回復への期待かかる清酒需要・ 2014年上

位銘柄の出荷動向」酒類食品統計月報 2015年

2月号

4) 中野繁 http・//tasyusouron.jugem.jp/?巴id=58

5) 大原弘信(正暦寺住職)["菩提翫復活物語」酒

史研究第 30号

6) 神崎宣武「神と酒と和食のはなし」東京人

2015年 2月号

7) ["春日大社酒殿Jhttp://blogs.yahoo.co.jp/nyp

ky810/67802085.html

8) 西村伴雄(松尾大社権禰宜)["松尾大社とお酒

の関係」東京人 2015年 2月号

文化に貢献する企業でありたい。<趣味>旅行,古地

図の収集。

手島麻記子<Makiko TEJIMA > 昭和 37 年 11 月 26 日生まれ<勤務先と所在地>~械彩

食絢美 干 151-0051渋谷区千駄ヶ谷4-11-9-605<略

歴>昭和 60年慶応義塾大学法学部政治学科卒,平成

4年彩食絢美設立,現在に至る。<抱負>控えめで深

淵な日本酒の声に耳を澄ませ,その魅力を探求し続け

たい。<趣味>森の生活

醸協 (2015)