42
平成 19 年度(2007 年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第 2 回 「自治会・町内会ってなんだろう??」 ~自治会・町内会と地域の課題を一緒に考えよう~ 豊中市人権文化部市民活動課 平成 20 年(2008 年)1 月

平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

平成 19 年度(2007 年度)

地縁・住縁団体に関するセミナー 第 2回

「自治会・町内会ってなんだろう??」

~自治会・町内会と地域の課題を一緒に考えよう~

豊中市人権文化部市民活動課

平成 20 年(2008 年)1月

Page 2: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

はじめに

自治会・町内会は会員相互の親睦や福利向上を目的として、また住みよ

い地域社会づくりをめざして、自主的に結成され運営されている市民組織

です。そして、地域には様々な課題(防災、防犯、子育てなど)があり、

自治会・町内会などの地縁団体は、これらの身近な問題解決に大きな役割

を果たしています。

そこで、日ごろ抱える悩みや課題等を参加者みんなで共有し考えるため

に、平成 19 年度から、地縁・住縁団体に関するセミナー(3 回講座)を

開催しました。この冊子は、そのうちの第 2回目の内容をまとめたもので

す。

今後も、みなさんの地域活動の一助になるようなセミナーを実施したい

と考えています。みなさんからのご意見やご提案をお待ちしています。

平成 20 年(2008 年)1月

~ 目 次 ~

1.「自治会・町内会ってなんだろう??」内容

Ⅰ部 講演・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

Ⅱ部 活動事例の報告とパネルディスカッション・・・・13

2.レジュメ(講師紹介等)

中川幾郎さん(講師・コーディネーター) ・・・・・・32

加福共之さん(パネリスト) ・・・・・・・・・・・・36

杉山澄江さん(パネリスト) ・・・・・・・・・・・・37

中右吉信さん(パネリスト) ・・・・・・・・・・・・38

大河原賢一さん(パネリスト) ・・・・・・・・・・・39

Page 3: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

1

第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー

「自治会・町内会ってなんだろう??」

日時:平成19年(2007年)11月16日(金)18:30~20:30

場所:生活情報センター くらしかん 3階イベントホール

Ⅰ部 講演

「豊中市の自治会の今日的意義と可能性」 ~地域コミュニティの形成に向けて~

講師:帝塚山大学大学院教授 中川なかがわ

幾郎い く お

さん

〔自治会・町内会とコミュニティ〕

ご紹介いただきました中川と申します。すぐそこ

の国道の向かいの消防署の裏に住んでおります。自

治会は北桜塚自治会です。まだ自治会であまり出世

しておりませんで、班長にもなっておりませんし、

評議員にもなっておりませんが、いずれ関わらねば

ならないと思っております。 ついでに申しますと、私は地元住民で明治以前の

江戸時代から何代にもわたって豊中に土着している

家の人間でございまして、父は4期ぐらい市会議員

もさせていただきましたし、叔父は戦争中と戦後に

わたって市長をやっておりました。そういう家でございますので、こういう町のこととか

豊中のこととか、常に頭の中から離れない。そういう豊中大好き人間であるとともに、い

つも腹を立てている人間でもございます。「もうちょっと豊中市頑張らんかい」と思ってい

るのですけれど、と言いながら、自分がどれだけ貢献できているのかということも問い直

さないといかんな、と思うこの頃です。 今日は、豊中市の自治会の今日的意義と可能性ということをお話しすることになってお

りますが、皆さま方の第1回目のワークショップの成果が、ペーパーになってまして、そ

れを私にいただいたわけです。それを見ますと、なにも豊中だけの問題ではない、全国共

通の悩みといいますか、それがあらわになっております。 一つは自治会・町内会の加入率が落ちてきて、90%を割り 80 を割り 70 を割りというよ

うに、じわじわと非加入者が増えてきている。こういうことに対する危機感です。もう一

つは役員のなり手がないとか、後継者がなかなか出てきてくれないという問題、それから

Page 4: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

2

さらには、他の団体がたくさん出てきて、例えば PTA は古株でございますが、1 番新しい

のでは校区福祉委員会などがしっかり頑張ってくれるがために、反対に自治会としてやる

ことがちょっと減ってきたのとちがうかということとか、公民分館でやっておられること

が多いために自治会として手の出しようがなくなってきた、みたいなお話があるように思

います。 それから、いろいろと問題・課題はあるのだけれども、具体的にどう行動を起こしてい

ったらいいか、もう一つ手掛かりがないとか、そういうご意見もありました。それから、1番際立って今日的課題かなと思いますのは、個人情報保護法の関係で名簿作りに難儀する

とか、顔見知り関係でない人たちの間のネットワークを作るのにも、情報が手元に収めら

れないで、かえって水くさくなっているのではないかという、個人情報保護法が作り出し

たある意味でのリバウンドというか、反作用的なことについても危機感を持っておられる、

ということです。 これらについて、順次お答えできたらと思いますが、総論的に最初にお話させていただ

きますと、私は、コミュニティ(コミュニティというのは住縁社会、地縁社会ということ

で、共同体ということでございますけれど)が、今、改めて見直されてきたということを

申し上げたいわけです。かつて今から 15,6 年前、阪神・淡路大震災を経験する前夜までは、

日本の社会は限りなく地域コミュニティが崩壊する道をたどっていたと思います。その責

任はいったいどこにあったのかといいますと、はっきり言いまして、私は国の政策とかそ

れを受けて実際に動員されてきた都道府県、市町村が、挙げて地域社会の分断崩壊に結果

的に力を貸してしまったのではないかなと思っています。といいますのは、コミュニティ

というのは、もともと総合的かつ全体的なものです。つまり、いつでもどこでもだれでも

が、何でも語り合い、何でも解決しあっていこうねというのが本来のコミュニティなので

すね。この基本原型は何かといいますと、一番典型的なのは家族です。家族的なものの広

がり、といっていいでしょう。 ところが、今の社会はコミュニティ型の総合性・全体性・包括性ということを失って、

部分的・専門的かつ定時的というようにバラけてしまった、ということになりましょうか。

戦後かつて自治会・町内会・区長会などが大変深いかかわりを持っていた小学校との関係

も、戦後 PTA というのができたことによって、町内会等が直接口出しをすることにちょっ

と遠慮するような雰囲気になっていった、ということがありますね。 PTA は GHQ による戦後の日本社会民主化の第一橋頭堡として作られた組織ですが、そ

の後に全国に婦人会連合会を作って、その 2 つを社会教育団体として認定するというスタ

ートを切ったということは、ご承知かも知れません。そこらあたりから、どしどしと国の

各省庁は、縦割りの地域社会に住民団体を作るという競争状態になります。その結果、自

治会・町内会はつぎつぎと貴重な人材をそちらの団体の方に供出せざるを得なくなり、弱

体化していくという運命をたどってきたわけです。そんなひどいことはないよ、というと

ころがあるかもしれません。強い自治会・町内会は、郡部においては自治会・町内会の中

Page 5: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

3

に、校区福祉委員会・PTA ができるなどという組織を作っているところも中にはあるので

す。だから全国千差万別ですが、力を持っていて、そして住民の結集度が高い自治会・町

内会、伝統があるところは町内会の中にそういう公共的地域団体を内部化するというとこ

ろも、中にはあるということを覚えておいてください。 ですから町内会とは全然別に、例えば校区福祉委員会がある自治会があるというケース

ももちろんありますけれど、これはどちらかといいますと後発都市型のケースですね。私

はどちらでもいいと思っています。結果的にみんながもう一度一堂に会してお話し合いを

する、あるいはよしみを通じ合うという、横文字でいいますと最近はやりのプラットフォ

ーム(お皿、プレートという意味ですが、プレートの上にサラダを乗せるみたいにしてみ

んなが出会うというのがプラットフォームの語源でありまして、お皿の上にみんな集まろ

うねということです)型の会合あるいは組織・制度ができれば、と思っております。 〔コミュニティ型「まちづくり」への目覚め〕

私自身も阪神・淡路大震災を経験する以前は、限りなく弱くなっていき、加入率の減っ

ていく自治会・町内会に対して、これから先、あまり期待できないのかなと思っていた時

期があったのですが、阪神・淡路大震災とその 10 年後にやってきた市町村大合併の嵐がご

ざいまして、いまはもう波が収まりましたが、これは見事にコミュニティが大事だという

ことを国民的に認識させた 2 つの事件です。 阪神・淡路大震災の時に、非常に際立った事例が明らかになりました。一方の典型は新

しくできた戸建て住宅型と集合住宅型の地域での被害、建物の被害ですね、物質的被害と

人的被害の比率。長田のようなほとんど完全に焼け野原になってしまった、すさまじい被

害を受けたところの人的被害の密度が、どちらかというと、他方にくらべて低かったので

す。これは皆がエッと思ったのです。どういうことなのだろう。よく調べてみますと、そ

こには顔と名前が分かりあっている、常日頃から挨拶もしている、冗談も言い合っている、

近況報告を毎朝する、というのは「今日も元気かい」というような感じでものを言い合う

ような人間関係があるところでは、隣の家が焼けている、あるいは壊れている、こっちの

家が大変や、おばちゃんの家が大変やということで元気な者は即座に行動したということ

ですね。ところがニュータウン型の新しい戸建て住宅のところでは、その行動がなかなか

できなかった。それよりも自分の家が壊れたということの方がショックで、皆が茫然とし

ていたということで、隣の家の人を助けるという気持ちになるというよりも、あるいは隣

の人に助けてもらおうという気になるよりも、自分の財産が壊れたというショックに茫然

となっていたのではないかという話があります。この時にアメリカのジョン・デューイと

いう教育哲学者が 1920 年代にすでに予言していた、面識社会、顔と名前が分かり合ってい

る社会の力が証明されたのではないかと私は思いました。 その教訓と反省をもとにして、阪神・淡路大震災をきっかけとして、3 つの学会が立ち上

がります。その 1 つ目の学会が「日本ボランティア学会」。2 つ目が「日本 NPO 学会」。3つ目の学会が「日本コミュニティ政策学会」です。そのうちのボランティア学会を除く2

Page 6: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

4

つに私は入っておりますが、NPO 学会もコミュニティ政策学会もその創立メンバーの一人

であります。今のお話の中に出てきました、NPO というのは、先に申し上げたコミュニテ

ィとは違います。学問的にはこれはアソシエーションという区分になります。ちょっと小

難しいカタカナが出てきましたが先に言っておきますと、コミュニティというのは、原型

は家族的なものだと申し上げました。これが広がって近隣、隣近所になります。それがも

っと広がって地域になります。さらに広がると大体小学校区単位のいわゆる校区近隣社会

になってきますが、それをコミュニティというわけですが、アソシエーションというのは

コミュニティと違いまして、ある特定の課題に関心を持つ人、あるいは関わろうとする能

動性を持つ人たちの自由主義的かつ個人主義的な結集体です。わかりやすく言いますと、

特定の趣味を共通項として集まるような趣味の会とか、クラブ活動などもそうですが、株

式会社なども実はアソシエーションに分類されるのです。ですから、契約型集団なので、

いやになったら辞めればいい。退社したらいい。あるいは関心があるのだったら参加でき

るということですが、これに対してコミュニティ型の集団は、契約型ではないのです。一

言でいいますと宿命型です。つまり隣同士に住みあいっこしている、「私はあんたみたいな

人こんなところに来てもらうのは困るんだ、出て行ってくれ」なんていうことはできませ

ん。「隣に住んでいるのを知らなかったわ、日本の国籍持ってないこと知らなかった。うち

の町内会は日本人しか住んでもらったら困る」なんていうことはできません。たとえどの

ようなお方であろうとお互い両隣りに住んでいればこれは「ご縁ですね」ということで、

折り合いをつけて仲良く暮らそうよというのがコミュニティです。つまりコミュニティは

契約型集団ではなくて、良い意味でも悪い意味でも宿命型集団です。逃げられない、また

逃げてはならないそういう社会です。 先ほど私、家族がコミュニティの原型と言いましたが、この原則は当てはまりますね。

ときどき親子喧嘩などしますけれど、私も、すぐ口に出してしまいます。「今日限り、お前

みたいな者、息子でも何でもない、勘当じゃ!」なんて江戸時代みたいなこと言うのです

が、その時息子は言い返します。「だれがお父さんみたいな人の息子に産んでくれと頼ん

だ!」と怒られますね。お互いに折り合いをつけなければ仕様がない。これは神様の配慮

でございますので、契約解除できないわけですね。親子兄弟みなそうです。一つだけやや

こしいのがありますね。契約解除ができる、先日もございましたね、春風亭小朝と海老名

泰葉が別れましたが、ああいうのは契約なのでしょうかね。夫婦というのはアソシエーシ

ョンとコミュニティのちょうど真ん中なのかと思いましたが、これはちょっと冗談を置い

ておいて、そこから生まれてくる子どもは完全に宿命でございます。これをお隣同士の関

係、町内会の関係もそうだと思っていただいたら、もう少しあきらめがつくのではないか。

あきらめがつかないのは、どうしてこんなに分かり合わない人間が一緒にいるのか、何で

こんなに考え方がみな違うのか、バラバラなのか腹が立つのですが、こればかりは会社や

役所とはまた違います。そのルールは会社などでははっきりします。服務規程・業務規程・

就業規則、それに従うことは皆当たり前ですが、家族規程などどこにもありません。「何々

Page 7: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

5

家家訓」とかいうのがお商売なさっているおうちにはあるかも知れませんが、普通のおう

ちはみんなでゆっくりとルールが出来ていくようなものですね。この違いをまずはっきり

しておきたいのです。 〔住民自治の課題―コミュニティの再創造へ―〕

このコミュニティがしっかりしていたところは、面識社会の力をしっかり持っていたの

です。これをコミュニケーションの力といってもいいでしょう。これが阪神・淡路大震災

で証明されたのです。その後、市町村大合併というものすごい大嵐が吹きましたけれど、

このコミュニティがしっかりと維持されている自治体は、合併問題の中でもリーダーシッ

プを握ります。小が大を飲み込むような合併をした地域もあります。 ちょっと遠い事例ですが、宮崎という 40 万都市があります。その隣に佐土原町という人

口 3 万ちょっとの町があったのですね。佐土原は 5 つの小学校があって 5 つの小学校区の

中に、住民自治協議会というのを再編成してラウンドテーブル型の総合型住民自治システ

ムを作っていたのです。それをもって結婚したものですから、宮崎の方では今度は同じよ

うな仕組みを作れと住民から突き上げを受けて、結果的に同じ仕組みではないのですが、

地方自治法上の地域自治区というのを小学校単位くらいに作ることになりました。これと

同じ事例が新潟市にもあります。旧豊栄市ですが、合併される周辺町村が小・中学校単位

で地域自治システムを強化して合併に臨んだものですから、新潟市もその仕組みを内部に

導入しますということで、旧豊栄市に学ぼうと、大きなところが小さいところに学んで合

併に臨んだのです。 これは何を物語るかといいますと、これからの高齢化少子化の時代に私たちは今まで以

上にコミュニティの力を強く持って、まず地域で助け合わないといかん。そのことによっ

て、自分たち自身も地域の力を高めることによって、防犯力、防災力、ひいてはビジネス

を興すくらいの地域の力を出すことができる。それが今このレジメの 1.の話でございます

が 2.と 3.は時間の関係で割愛させてください。 4.の、日本型の地域社会はどのようにすれば再生できるのか、でございますが、いま申

し上げましたように、自治会は面識社会づくりのエースなのだ、このことだけははっきり

と自信を持っていただいたらと思います。地域コミュニティと今申し上げた課題別アソシ

エーションは違うのだよということをはっきりさせておかないと混乱します。特に後継者

不足にどことも悩んでおられましたが、2007 年問題といわれるように、団塊の世代が順次

地域社会にリターンする、その第 1 号というのは私たちです。昭和 21 年後半生まれからが

団塊の世代に入るわけですけれども、その 21 年生まれは今年の 3 月に退職し、来年 22 年

生まれが退職します。このあたりから段々団塊人口が増えてきますが、この方々が地域社

会に帰ってきたときに多分地域社会の方がハレーションを起こす可能性があります。なぜ

かというと、自治会・町内会の役員選出とか会議の仕方、意思決定の仕方に、会社と同じ

ルールでやれと言いかねないですね。やれ会議録を残せ、会議開催通知については事前に

文書で流す、アジェンダを明確にせよ、会長発言は克明に逐一メモをしろ、こんなことを

Page 8: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

6

言われたらアマチュア同士でやっている会議では持ちこたえられない、というケースです。

これは見事にアソシエーションのルールをコミュニティに持ち込むことの失敗なのです。 私も含めたこの年代生まれの世代は、家庭の中でコミュニティ教育を受けていません。

家の中ではこうあるべきだという教育は受けているのですけれど、ご近所との付き合い方、

あるいは近隣社会でこういう風にするのだという教育を系統的に受けていない。それで非

常にそういう方面の素養が欠けているといわざるを得ない。集団のルールをすぐに企業あ

るいは役所のルールをもってやれと言いかねません。ここのところの文化ギャップを埋め

ていく社会教育学習とか啓発も必要なのかも知れませんが、だからといって、「あんたらは

すぐそういう役所のやり方だとか会社のやり方を持ち込む」といって排斥してしまうのも

考えないといけません。そこはほんわかほんのりと、「まあまあそう扱いましょうや、土地

には土地のルールがありますから」とくるみ込んでいくのも大事かも知れません。 それで、地域コミュニティが宿命型集団、アソシエーションは契約型集団だと言いまし

た。もっと違いを言いますと、地域コミュニティの基本理念は共同生存、みんながちゃん

と生きていけるようにということ、アソシエーションの共同原理は幸福です。みんながも

っと幸福になれるように、どちらも追及する必要があるのですが、どちらに重きを置くか

というと、地域社会はどちらかというと、みんなの安全とか安心、アソシエーションはも

っと幸せに、ですから片一方がアメリカの政党風にいうならば共和主義、コミュニティは

共和主義、みんなのために。アソシエーションは一人ひとりの幸せ、つまり自由主義です。

自由主義的個人主義。共和主義的集団主義に対して自由主義的個人主義。この二つが調和

しなくてはならないのですが、その調和点はのちほど言いますが、さらにコミュニティが

今日的課題を背負う。例えば「教育については PTA が」と仕分けされていますけれど、本

当はコミュニティが全部背負わなければならない、どんな課題も。家庭がそうですね。教

育はお父さんの役割、お掃除はお兄ちゃん、と仕分けしていては何もできません。何もか

もみんなが共同責任を持たないとだめというのが正しいのです。 もう一つは、今申し上げたコミュニティは総合的な集団であり、アソシエーションは課

題別専門的な集団であるという宿命がある。それから意思決定の仕方がまた違います。コ

ミュニティの意思決定の仕方は、コンセンサス方式といいまして「まあそういうことでい

きましょうか」と会長さんが言います、皆が黙っていて「うん」と言ったらそれでしまい

です。それでいいのです。どこにその議決を取ったのか、何票対何票か、いうようなこと

を記録に残せといっていたら町内会の運営はできなくなる。ぎくしゃくする。つまりコン

センサス方式。これに対してアソシエーションは、明確な意思決定の根拠を残さなければ

いけないという傾向があります。この決定動機がまた違います。決定動機がアソシエーシ

ョン、目的別結社の場合は「正しいか間違っているか」もしくは「損か得か」で決まりま

す。これを合理主義的決定といいます。それに対してコミュニティの意思決定は、正しい

か間違っているかももちろん関係しますけれども、肝心なところは、みんなの気持ちが収

まるかどうか。「言うてはることは筋が通ってますな、ものすごい正しいことを言うてはり

Page 9: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

7

ます。そやけどあんたが言うと胸くそ悪うなってきます」。そういうことあるでしょう。息

子と僕の話し合いみたいなものです。息子は極めて理路整然と僕をやっつけますけれど、

「お前の言ってることは正しい。そやけど、何か胸くそ悪い」ということがありますね。 〔日本型地域社会の再生と面識社会〕

R・M・マッキーバーという学者が 1903 年に出した『コミュニティ』という非常にクラ

シックな古典的名著がありますが、この中でマッキーバーは「コミュニティの意思決定の

動因はコミュニティセンチメントつまり共同感情である」とはっきり言い切っているので

す。共同感情というのはただの感情ではありません。みんなが大事にしてきたものを、あ

なたも大事にしなさい、だからあなたを認めましょう。そういう感情なのですね。みんな

が共通で大事にしてきたコモンズ、共通の共同規範を大事にします、そういうときにその

グループとして認められる。こういう関係にある。つまりその土地の人間として一番大事

にしているものを自分も大事にする、ならばいいじゃないの、みんなの気持ちが収まる、

そういうことが大変大事だということです。これがコミュニティとアソシエーションの重

大な違いで、このコミュニティの意思決定の仕方は、地域共同感情、もしくは非合理的決

定その 2 つが違うということは、まずはっきり押さえておいてもらいたいということです。 面識社会がどれだけ大事かということで先に行きますと、「ご近所の底力」という NHK

の番組がございます。あれは、時々ビデオテープに撮られたらいいかなという、非常にす

ごい貴重なコミュニティのノウハウがおさまっています。その中で 1 番すごいと感心した

のは、ある東京の高級住宅街ですが、その住宅街の約 400~500 戸の地域ですが、泥棒に入

られてたまらない。ついに自治会の会費を出して警備員を雇われたのですが、警備員 1 人

や 2 人では追いつかない。ひどい家は年に 4,5 回やられる。これは仕様がない、個人防衛し

ましょうということで、警備会社と契約されたのですが、敵もさる者、警備会社が駆けつ

ける前にサッサと仕事を終わってちっとも変わらない。依然として鮮やかな手口でやられ

てしまうということで、みなさん大変困られました。一生懸命にみんなで知恵を出し合い

ました。その結果、極めて安い 1 円もお金もかからない見事な方法で解決しました。その

方法は何だったのでしょうかというクイズ番組になっています。それが実は「挨拶運動」

です。それもこの町内会だけでいい、町内会の区域で会う人は、よそ者かどうか分からな

くてもよろしい、町内で会った人は必ず朝・昼・晩の挨拶する運動を徹底してやった。朝

会ったら「おはようございます」、昼に会ったら「こんにちは」、晩になったら「こんばん

は」、人間ですから当然、2 回、3 回「おはようございます」と言ったら、近所の人やと分

かります。しまいには「どこのなんとかさん」と言って対話も生まれてきます。子どもに

対しては「おはようさん、どこの小学校や」「どこに住んでいるの?」「どこのおうちの息

子さん?」と、これをやったら泥棒がピタリと止まった。何でか。泥棒に入ろうとすると

下見をします。下見に行ったときに「こんばんは」「こんにちは」「おはようございます」

とやられたら、目撃者だらけで泥棒に入れなくなった。まさしく、面識社会が防犯機能を

果たしたということになります。

Page 10: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

8

もう 1 つ申し上げますと、福岡市は個人情報保護法の壁を越えた安全のための災害見守

りマップ、見守り名簿づくりというのをやっておりまして、これは個人個人の申し出によ

って、地域の名簿が作られているわけです。一人暮らしの高齢者など、「よろしくお願いし

ます、いざというとき来てくださいね」と届け出ます。するとこの申し出に対して、いざ

なにかあった時には、なんとかさんのご長男とか大学生の二男とかすぐ駆けつける、こう

いう仕組みです。この場合の住民自治協議会は個人情報保護法に基づく団体であって、法

の規定によって情報は完璧に保たれますし、古い名簿はきれいに焼却される。名簿のコピ

ーはしない。こういう制度を自衛的にやるようになったのは、情報保護法の壁があるため、

個人情報を公共機関からは配れないという壁があるからです。個人の意思によって自分の

利益のために登録する、そういう仕組みを開発しました。 総務省もこういう地域自治会の疑問に答えねばならないと思ったのでしょうか、今年の 2

月下旬か 3 月の初旬に、こういう通達を出しました。「大災害時等においては、ご本人たち

の利益になることであったら、行政から、要援護者と言いますか、一人暮らしのお年寄り

だとか、障害者の方のいらっしゃる家庭の名簿を出すことはかまわない」。でもおかしいで

すね。災害が発生した時は皆死んでいるかもしれない。役所の人間も死んでいるかもしれ

ない。阪神・淡路大震災はそうだったのです。役所が壊れていた、その時に役所に行って

名簿出してくれと言ってももう遅い。発生する前に持っておかないとだめだ。これを個人

情報保護法の壁を越えてやっているのだから、民生委員が出してくださいと請求してもだ

めだ。障害福祉課の窓口に行って名簿を出してくださいと言ってもだめだ。ならば自分た

ちの自治の力で名簿を作りましょう、これは面識社会が成立しているからできることです。

顔も名前も分らない人に、どこのだれが助けてくれるか分からない、これが私のプライバ

シーですと言ってもだめで、そういう仕組みを作ろうと思ったら、まず面識社会を作るこ

とです。 ジョン・デューイが面識社会を必要だといったのは、1920 年代のアメリカにおいてでし

たが、こういうことを言っています。アメリカはモンロー主義から脱出していよいよ大工

業国家として、戦後超大国になった。あの頃はまだ超大国というところまで行っていませ

ん。工業国家としてものすごい急成長した時期で、そのころロサンゼルス、ニューヨーク

の方で、コミュニティが崩壊する危機を迎えたのです。工業化、労働者の増加によって、

その時デューイは「アメリカの民主主義は、地域社会における面識社会の基盤の上に成り

立つ草の根民主主義が作動しなければ、大工業国家のアメリカの民主主義は砂上の楼閣に

終わる」と警告したのです。そのとき彼が使った言葉が、「グラスルーツデモクラシー」。

日本人はこれを個人民主主義ととらえましたが、それは違うのです。地域共同社会におけ

る民主主義、面識社会における民主主義であって、このことを誤解しています。だから日

本で言われるグラスルーツデモクラシーは草の根民主主義と訳していますが、私の実感か

ら言いますと、根無し草民主主義に聞こえて仕様がないです。デラシネ民主主義、デラシ

ネというのは根無し草。土地に根差し土地に愛着を持ち、広い人間関係に責任を持とうと

Page 11: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

9

する人たちの間での抜き差しならない人間関係の中に、なおかつ追求される民主主義があ

ってこそ真の民主主義がちゃんと命が通うという、こういう主義なのです。私たち日本人

はどうも戦後一貫して、地域コミュニティを軽視ししすぎてきたのです。 私はドイツに短期留学させてもらいました。フライブルグという南部ドイツの町に下宿

しておりましたが、私のアパートにまで、クリスマスの前になりますと、家主が来まして、

「ヘル(ミスター)中川、もうすぐイブだけどお前は何ができるのか」これを聞いてきょ

とんとしました。私は異邦人でしょう。土地のルールが分からない。「何かボランティア活

動できるのか」「できない」「では、古着か何か、出せるものはないか」「自分が着ているの

が古着だ」現地についてからすぐにお金を古着に交換していたんですね。「じゃ、お金くら

い出すしかないな」と家主は帰って行った。金を出すのが一番つまらないことなのです。

これにはびっくりしました。コミュニティが生きていると思った。また、友達の家に遊び

に行ったら、桜があって枯れています。その桜はお金を出したら役所が抜いてくれます。

それで穴があいている。「また桜を植えるのか」と聞いたら、「いや、庭が全部外から見え

るので、これはエクステリアだ。みんなの環境権だ。勝手に庭をいじって勝手に木を植え

たら怒られる。来週町内会があるので、そこでみんなと相談して、どんな木がいいかみん

なで決めてもらう。前のとおり桜だとなれば桜を植える」まさにヨーロッパです。コミュ

ニティがきっちり生きてるな。しかもその街はオールドタウンじゃない、ニュータウンな

んですよ。それでもそういうムードなのですね。 アメリカだってそうです。アメリカは非常に荒々しい国だと思い込まれていましたが、

各地方に行きますと、日本の企業が現地に進出して地元の人間を雇用したからいいじゃな

いかという態度だったら、必ず破綻します。この土地にどういう具体的貢献をするのか、

企業としてあんたらは何をしてくれるのか、必ず言われます。それができない企業は逆に

反感を感じられます。それで失敗した企業がたくさんあります。今日は具体的には言いま

せん、株価が下がりますから。 〔コミュニティがめざすもの〕

コミュニティは、私はいくつかの重要な課題を持っていると思いますが、まず第 1 に防

災・安全、防犯・安心のまちをめざすことだと思います。そのためには、基本として面識

社会を作ることがまず先決。その面識社会を作るために、運動会とか旅行とかそういうレ

クリエーションが大事です。これは単なる楽しみづくりではないのです。人間関係をつな

いでいって面識社会の資産を増やすための投資だと思っていただきたい。「うちの町内会・

自治会、難儀なやつやな、レクリエーションばかりやってるわ」というところがあるかも

知れませんが、それとしても意味のないことではないのです。みんなが心を開き、顔なじ

みになっていくということは、どれだけ大きなことか。ただ次のステップが見当たらん時

はよくありますけれど。 まず、防災安全・防犯安心のまちを作っていただきたい。2 つ目に弱者にとって暮らしや

すい、弱者が安心して暮らせるまちを作ってもらいたい。みなさんいずれ高齢化していく

Page 12: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

10

と障害者になる。私の母もしゃきしゃきしていましたが、今は家で杖付きながら歩いてい

ます。この間まで寝たきりでした。元気になればなったでいいのですが、口ばっかり元気

になって体が動かんものですから、本人もストレス感じていますね。そういうふうになっ

てくるのは仕方がない。そうすると明日は我が身ということです。 次にコミュニケーションをもっと回復して、もっと熱いものにして活性化すると、当然

コミュニティビジネスなども起こってきます。地域経済も振興します。その次に、美しい

まちをつくろうや、ゴミの少ないまち、花いっぱいのまちをつくろうよ、景観も優れたま

ちつくろうよ、高いモラルのまちをつくろうよ、みんながいつでも学びを深めていくまち

をつくろうよ、これが 4 段階くらい終わりますと、最後は全国どこにもないまち、といわ

れるような、例えば神戸でも有名な団地がありますし、宝塚でも中山五月台という、全国

区になってしまいましたが、小学校区くらいでまちづくりしたところがあります。そうい

うまちをめざそうよ、そこまで進んできますと住民の結束力・実力が高くなりますから、

行政も支援をせざるを得なくなる。優先順位が高くなる。まちの中で争いがあり、そして

皆が足を引っ張り合っている。皆がバラバラやというところに行政が支援しようにも仕様

がないところもある。下手に手を出しては、禍が起こってトラブルが起こるのでは入れな

い。皆がまとまっているところは、公共投資にしても順番を上げやすい。こういう法則は

ご存じだと思います。 〔おわりに〕

先ほどの皆さんの問題意識に対する答えを出さないといけないのですが、私なりに手短

かに申しますと、人材不足とか人材育成についても、面識社会がもっと広がっていけば発

見できる。コツは、同質性に凝り固まるな、同じ属性ばかり追求するな、男は男ばかり集

まってもいかん。男と女がもっと出会わないといかん。若者と高齢者、同じ地域の中でも

遠い方の地域の人ともっと出会うように。それから障害のある人とない人、内国人と外国

人、という属性の違いがあればあるほど面白い、という気持ちで出会っていく。それが面

識社会を広げる一つの方向性だと思いますが、人材は意外と眠っています。 私も北桜塚自治会ですが、かつて毎朝犬の散歩をしていた時期がありまして、その頃に

毎朝会うおじさんがおりまして、ある日、大学から頼まれて大阪外大に学長の代理で行っ

てきましたら、その時出てきた副学長さんが毎朝会っているおじさんで、「毎朝お会いして

いますね」ということで、話はいっぺんに片付いてしまったのです。地域というのはそう

いうもので、どこに逸材がいるか分からないし、経理の専門家、建設の専門家などゴロゴ

ロしているわけです。そういう専門ノウハウを持っている人たちの力をうまくピックアッ

プすれば、どんどん仕事ができるはずです。それらの人は面識がないからということで遠

慮していないで、もっと気楽に、道で会ったら声をかけることで楽に人材が出てくるので

はないかなという気がします。 次に、他団体との連携ですが、今申し上げたアソシエーション型の団体ですよね。校区

福祉委員会というのは、福祉に関するアソシエーション団体です。アソシエーション型団

Page 13: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

11

体ですが、人材はコミュニティ系の地域住民の人材ベースに乗っています。これらについ

ては、わが町内に眠っている福祉関係の総合的な団体でもあるのだ。知恵を貸してくれ、

この地域はどういうようにどんな課題を抱えているか、どういうようにやったらいいのか、

アドバイスをもらいながら、じゃ一緒にやりましょうかという行動をされたらいいと思い

ます。一番まずいのは、校区福祉委員会があるから口を出したらいけません、ということ

です。自治会・町内会は何をやってもいい、犯罪以外は。私はそう思っています。手出し

口出ししたらいかんということはありません。小学校の教育にだって口出しても構いませ

ん。「最近、なんとか小学校の子どもは学校から帰ってきてまちを歩いていて「おはようさ

ん」「こんにちは」言うても見向きもせん。どないなってんねん!」と怒ってはる人がいら

っしゃったら、「おおどうぞどうぞ、校長先生に言いにいってください」。聞いたら、「知ら

ない人と口をきいたらいかん」という教育を受けているのですね。だったら、知ってる人

にしたらいいやないか。知らん人と口きいたらいかんのなら知ってる人ならいいだろう。

どこかの県では大人が子どもにむやみに声をかけたらいかんという条例を作った県もあり

ますけれど、これなんか本末転倒だと私は思います。つまり、顔見知り関係を作っておか

ないから、そういう話になる。物事の順序がひっくり返っている。 NPO との連携ですけれども、そういう意味で、例えば地域に在住する外国人が何人かお

られることが分かったら、例えば国際交流協会に「タガログ語が分かる人いる?助けに来

てちょうだい。」とお願いするとか、かなり専門的なスキルがいるような課題が地域に見え

ているはずです。生活保護の世帯もおられましょう。あるいは福祉の関係の高度なサポー

トが必要なご家庭もあります。そういうときに、そういう団体に助言をもらってどう関わ

っていったらいいのか教えてもらうことは大変大事だと思います。これを総合型の自治会

は何でもしないといかんと言いながら、そういう専門的なところまでできるとはとても考

えられない。助けてもらいたい時は、助けてもらうのがいいんです。 次に、地域住民への働きかけ、加入促進とか参加促進ですが、これは「得するぞ」とい

うことを見せることですね。やっぱりレクリエーションなんかはその一つの差別化(人権

でいう意味の差別ではありません、セグメンテーション=区別化ということです)、「町内

会に入っていてよかったな」と思われるような何かを開発しないと、勝手に反射的に利益

を受ける状態、「ただ乗り屋さん」が発達することを防げません。自治会・町内会がカーブ

ミラーをつけてあげた。私道です。そしたら運転手が助かる、交通事故が減った、「あれは

自治会がつけたカーブミラーや、自治会以外の人はあのカーブミラーを利用したらいかん」

なんて言えません。そういうときは、「これは自治会がつけました」と逆に手柄として誇示

するとか、いろんな方法があります。1 番いいのはレクリエーションの時に参加したら、会

員さんには(一般の人も参加してもいいのだけれども)、もうひとつプラスがあるみたいな

そういうことを考えるのが一つのコツでしょうか。これは、のちほどの事例発表の中でも

ヒントがいただけるかなと思います。 今申し上げましたまちづくりの発展段階は、安全から始まるわけですが、このようなま

Page 14: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

12

ちづくり計画みたいなものを、構想としてもつ力、面識社会のコミュニケーションを持っ

ている集団があってのことです。アソシエーション型ではない、コミュニティのまちづく

りができるような組織がいります。 最後に、強い組織は必ず常設事務局を持っています。ちょっとした謝礼をお支払いでき

るくらいのビジネスもやり、常設型事務局が持てるくらいの組織になりましょう。そうす

ると組織は恒常的安定的に強くなります。 ありがとうございました。

Page 15: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

13

Ⅱ部 自治会・町内会の活動事例から 自治会・町内会等の活動事例の報告とパネルディスカッション <パネリスト>

加福共之かふくともゆき

さん(千里市民フォーラム)

杉山すぎやま

澄江す み え

さん(上野丘自治会副会長)

中右な か う

吉よし

信のぶ

さん(豊中連合自治会長)

大河原おおかわら

賢一けんいち

さん(寺内自治会長)

<コーディネーター>

中川幾郎なかがわいくお

さん(帝塚山大学大学院教授)

中川

では第Ⅱ部を始めさせていただきます。時間がお一人 8 分と短い時間なので、パネラー

の皆さんがあらかじめ記載された自己紹介など、お手元の資料を参照していただくという

ことでご了解いただいて、いきなり本論に入っていただけたらと思っておりますが、よろ

しゅうございますか。では早速、4 つの優れた自治会活動の紹介をお願いいたします。 1 番バッターの加福さん、お願いします。

加福(千里市民フォーラム)

加福でございます。 レジュメの①についてご説明します。当方の単位自治会は

会長のなり手がないので抽選です。私も抽選で当たりまし

た。そして、連絡会会長には互選で選出されました。先ほ

ど、中川先生からコミュニティの意思決定としてコンセン

サス方式のご説明がありました。この方式で問題なく運営

されている場合はよいのですが、そうでない場合もありま

す。私どもの連絡会ではこのコンセンサス方式を悪用して、

数十年も会長に居座った人がいました。会計的にも人事的

にも不明朗な事がおこり、それを打ち破るためにコンセン

サス方式でなく、あえて無記名投票を求めようとしたところ、その気配を察したのか、そ

の会長はあっさり辞任しました。やはり、時と場合によっては、制度・制約を活用するこ

との重要性を痛感しました。 私たちが活用できる身近な条例として、市民公益活動推進条例と自治基本条例(注1)があ

ります。この条例には活用次第で自治会活動・市民活動をより容易に展開することを可能

にする条文が含まれています。 次にレジュメの③についてご説明します。地域によって事情は違うと思いますが、今、

Page 16: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

14

地域社会、コミュニティに求められていることは一層コミュニケーションの密度を上げ、

互いに顔見知りになること、これがコミュニティの必要条件であろうかと思います。コミ

ュニティ、コミュニケーションはすでに日本語になっておりますが、念のために辞書に当

たってみますと、「コミュニティはコミュニケートによって作られる」と説明されています。

コミュニケートとは皆で一つのものを分け合う、これはモノでもそうなのですが、特に情

報を分け合うという意味です。そして皆で分かち合って共有されたものがコミュニティだ

と説明されています。(注2) コミュニケーションの難しさは、いろいろあるのですが、やはり一方通行型と双方向の

対話、お知らせとコミュニケーションの違いはしっかり認識しておく必要があると思いま

す。顔見知りになるためには、当然ですが、双方向の対話、即ち、会話がなければなりま

せん。互いが顔見知りである地域は災害に強い地域です。阪神大震災時、趣味の会で顔見

知りになった友達が助けに来てくれたという逸話もあります。また、地域に利益の相反す

るプロジェクトが生じた場合、例えば隣りのマンション建替えで高層になるというような

事態になっても、従来から顔見知りであれば、いたずらに感情的にならずに話し合いが進

むという効果があるかと思います。 互いに顔見知りであるということ、これは先ほど中川先生からご紹介がありました「面

識社会」ということに他なりません。地域に密度の高いコミュニケーションが存在するこ

と、互いが顔見知りであるということが地域自治の基礎であるといえましょう。ジョン・

デューイも私と同じことを考えていたということになります。 次にレジュメの⑥についてご説明します。地縁型組織のエース、自治会にも、こういう

コミュニケーションの場の創造を期待され始めているのではないのかと思います。具体的

には「顔の見える小集団」を輩出させ、市民をそれに誘う「社交主義」運動に取り組む必

要があります。これが密度の高い互いが顔見知りである地域社会、面識社会を築くための

第一歩であろうかと思います。コミュニケーションを促進するための技法としてはラウン

ドテーブルや IT などがあります。このセミナーの第 3 回としてラウンドテーブルが 1 月 24日に久先生を中心に開催されますが、これはヒエラルキー社会しか経験していない人がそ

れとは異なる原理で構成される地域の会合で対話する訓練を行える場、立場の違う人と対

話する訓練を行える場ではないかと思っています。また、双方向の対話を促進するための

IT ネット(注3)をどう作るかということもこれからの課題かなと思います。市役所も研究会

を発足させました。コミュニケーションの場の創造運動には、官・地縁型組織・NPO が地

域のプロデューサーとして、単独であるいは協働して取り組むことが望まれますが、この

ような創造運動は地縁型組織よりも NPO 的な組織の方が得意であるのかも分かりません。

ここに地縁型の組織と NPO 型の組織が協働するチャンスが生まれるのではないかと思い

ます。 なお、「顔の見える小集団」「社交主義」は聞きなれない言葉ですが、今日はご説明する

時間がございません。ご興味のある方は「街角広場アーカイブ‘07」所載の「千里のソ

Page 17: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

15

ひがしまち街角広場 喫茶風景

千里住まいの学校 見学会

千里竹の会 活動風景

新千里西町 笹部書店

ーシャルキャピタルと社交主義のすすめ」という私の綴り方

をご覧ください。ただし、アーカイブは 3,000 円しますので、

私の文章だけでも読んでやろうと思われる方がおられました

らメール(注 4)をください。お送りします。 レジュメの②をご説明します。地域の活動の状況を映像で

ご説明します。 自治会では夏祭りなどの活動を行っていますが、千里の自

治会だけに特徴的な活動を見つけるのは難しいので、ここで

は NPO ないし NPO 的な組織の活動をご紹介します。 最初の映像は「ひがしまち街角広場」という民設民営の公

共空間・交流の場です。この喫茶店からプロジェクトがいく

つか生まれています。まず「千里グッズの会」です。阪大の

教官・学生と市民で「千里の絵葉書」「街角広場アーカイブ」

を作成し販売しています。「街角アーカイブ」の‘05版は

1,800 円で 100 部を作成し完売したので、現在‘07年版を

編集中です。その目次を私の配布資料に添付していますので

ご覧ください。地域の資料は散逸しがちですので地域住民が

蓄積を心がけることによって地域の歴史が生まれるのだと思

います。次の映像は「NPO・千里住まいの学校」の活動風景

です。老人ホームの見学会や相談会、留学生を招いての昼食

会などを行なっています。街角広場の2階に事務所がありま

す。次の映像は「千里・竹の会」の活動風景です。千里丘陵

の竹の伐採、竹炭作りなどのボランティア活動をしています。

最後の映像は西町の本屋さんです。本屋の中に喫茶店があっ

て子どもに絵本を読みきかせるということもやっています。

地域のコーディネーターが、本屋さんと読み聞かせのボラン

ティア専門家を繋ぎ、読み聞かせの会が実現しました。地域のコーディネーターの存在は

重要です。ここも民設民営の公共空間・交流の場です。(注5)

(注1)2008 年 2 月 16 日、自治基本条例キックオフフォーラム(千里文化センター コラボ)

(注2)*COMMUNITY(COMMON)は COMMUNICATE によって実現するもの。

COMMUNICATE:SHARE WITH OTHERS,MAKE COMMON

COMMUNITY(=COMMON):SHARED OTHERS

(注3)インターネット TV 局など。(参考:どこでもテレビ博多:http://dokodemotv.jp/)

(注4)[email protected]

(注5)「西町の本屋さん」紹介記事 http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000712060002

Page 18: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

16

公園の美化活動

中川

付け加えますと千里市民フォーラムのバックグランドというのは、先ほど私が申し上げ

ましたオールドタウンでないニュータウンですね。在住歴25,6年の方もおられますけれ

ど、昔風に言うと、みんな新規転入者の定着組ですね。そういう新しいところでこういう

コミュニティ組織を動かすカラーが加福さんの話ににじみ出ていた。つまり NPO 型のアソ

シエーションの存在もかなり裏にはあったと思います。ですが旧の豊中村、桜井谷村はさ

ほどまだ NPO の活躍の場が多くはないのかなと思います。地域的なカラーも考えていただ

いたらと思います。どちらかというと近代的な住区の団体づくりかなとお聞きしました。 では2番目に杉山さんですね。よろしくお願いします。

杉山(上野丘自治会副会長)

(スライドで活動の様子を紹介) 上野丘自治会の杉山です。上野丘自治会は大阪中央環状

線の南側、府道 43 号線を境にしまして、東地区・西地区・

坂地区の 3 つに分かれております。 私たちが 1 番先に手がけましたのは、豊中市と自治会が

話し合って「みんなで遊べる原っぱ公園」をつくることで

した。この上野坂公園が、色々な方々のお力添えで誕生し

ましたので、皆さんに来ていただいて公園開きをしました。

式典をするだけではなく、災害が起きた時にを想定し避難

訓練をしました。自分の家からこの上野坂公園までどのよ

うにして行ったらいいか、建ち並ぶ家屋・道路がどのような状況になるだろうなど、地区

委員の誘導で公園に集まりました。 午後は、子どもたち、おじいちゃんおばあちゃんお父さんお母さんみんなそろってイベン

トに参加。玉入れ、大縄跳び、ドッジボールなど、元気いっぱい楽しみました。 他に手がけていますことは、アダプト推進地域として道

路・公園の清掃もやっております。また、池田土木事務所

からの依頼で、大阪中央環状線の清掃(メイクアップロー

ド OSAKA)を9月と 11 月に実施しています。最近では

皆さんもたくさん参加していただいております。それから、

公園ですが、地域に 6 つの公園がありまして、市と管理協

定を結んでおります。皆さん協力して美化活動をしていま

す。 その他、「迷惑駐車追放モデル地域」でもありますので、4 月と 6 月と 9 月の3回、豊中

市・消防署・警察・自治会と、3者と合同でパトロールを行っています。終了後は、パト

ロール状況を話し合うだけではなく、日頃困っていることや「こんな場合はどうしたらい

Page 19: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

17

夕涼みのつどい

防災訓練 バケツリレー

いか」など色々な問題の解決に取り組んでおります。 今年は、上野丘自治会がちょうど50周年を迎えますので、

記念式典をいたしました。前年度に 50 周年記念品としてテン

トを二張購入しました。イベントや防災についての学習会に大

いに役立っています。この機会に購入したものです。夕涼みの

つどいにはいろんな催しをしました。スイカ割りは、衛生面の

配慮と、みんながスイカを割りたいということで、2 回目からは「スイカ叩き」にしました。

スイカ叩きをした後のバットはみんながもらえます。おいしいスイカを食べた後、次の遊

びにうつりました。輪投げ・ヨーヨー・金魚すくい・スーパーボール・ストラックアウト・

吸盤キャッチなど、上野坂公園と豊中市医療保健センターに分かれて思いきり楽しみます。

輪投げとストラックアウトについては、委員さんに立派なものを作ってもらいまして、も

う今年で3年目になりますが、他の団体からも「貸してほしい」というお声があり、利用

していただいております。つどいの最後は花火です。はじめはそれぞれが花火を持ち、最

後には、お母さんたちに作っていただいた「ナイアガラの滝」

に、お父さんたちの手で一斉に点火されると、歓声と拍手が

沸きおこり、火が消えてからもなんともいえない余韻を残し

て終了しました。 その他の行事としては「敬老のつどい」をやっています。

年齢を重ねますと忘れっぽくなりますので、脳の活性化を兼

ねまして、運動とか活性化につながるものを、小指でおはじ

きをするとか、あやとり・百人一首・カルタ・すごろくなど

楽しんでもらっています。先ほど中川先生が「防災・安全が

大事ですよ」とおっしゃいましたが、私たちはそれまで何も

やっていませんでしたので、このままではいけないというこ

とで、平成 18 年度から防災訓練・防災についての学習をは

じめました。まず、消防署にお願いして、普通救命法を学び、

簡易担架による搬送、バケツリレー、水消火器の使い方など、

子どもも大人も学びました。また起震車で震度体験をしまし

た。関東大震災の時の揺れ、神戸の震災の時の揺れ、それから震度 7 の揺れの体験をしま

した。震度7になりますと、すごい揺れでじっとしておれません。豊中市ではこうして消

防署に来ていただいて、体験ができたのですが、それでは不足ということで、今年 10 月 24日には兵庫県の広域防災センターに行きましてさらに色々な体験をしてまいりました。 このように、いろいろみんなに活動していただく分野をたくさん作りまして活動しても

らっています。あとは、お手元にあります「上野丘 50 年のあゆみ」をご覧ください。ただ

し、スライドに映しております記念展覧会等の今年度の行事はこの冊子には載せておりま

せん。以上でございます。

敬老のつどい

Page 20: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

18

豊中連合自治会エリア図

中川

ありがとうございます。とても内容の多彩な、力のある自治会だなと感心して聞かせてい

ただきました。 それでは順に中右さんお願いします。

中右(豊中連合自治会会長)

豊中連合自治会の中右と申します。 まず、豊中連合自治会の地域とその歴史的経緯を説明いた

します。ご覧の地図の通り、豊中駅の西側、現在の玉井町(1

-4丁目)、末広町(1-2丁目)、立花町(1・3丁目)の

エリアで、8つの単位自治会で豊中連合自治会を構成してい

ます。 次に、豊中連合自治会の設立に至る歴史ですが、お手元に

配布しました「10周年の歩み」と「20周年の歩み」とい

うリーフレットを参照願います。そもそも、明治 43 年に箕面

有馬電気軌道株式会社(注1)が開通して、大正2年に当時の豊

中村(注2)に豊中駅が設置され、全国中等学校野球大

会の「豊中グランド」で豊中の名前が全国区になり、

日本初の住宅ローンの分譲住宅地、今の玉井町の一

角の 70 軒ぐらいで「豊中自治会」がつくられたのが

初めです。それ以後、末広町、立花町へと拡大し、

ずっと歴史が飛んで戦時色濃い昭和 15 年に、強制参

加の隣組時代に9町内会、約 780 世帯で、「豊中連合

町内会」が組織されました。 地区財産の「豊中クラブ自治会館」は、もともと

阪急電鉄株式会社が住宅分譲に際し、集会所・娯楽施設として提供していた建物「豊中倶

楽部(注3)」で、この建物を、昭和 19 年に「豊中連合町内会」が区費(注4)の積立金 19,500

円で阪急電鉄株式会社から購入しました。戦後昭和 22 年に、町内会・隣組制度の廃止令で、

このままでは地区財産は没収になるというので、一時避難的に当時の町内会長 4 名の名義

にし、世の中が落ち着いてからゆっくり考えようということになり、建物の管理運営は豊

中倶楽部運営委員会がすることが会員の総意で決まりました。 私が自治会活動に関わることになったきっかけは、昭和 54 年に運営委員の一員になった

ことです。当時、古参の委員さんたちは委員長に全権を預ける形で運営されており、昭和

22 年から 32 年の歳月が経っていましたので、実に様々な問題を抱えておりました。4 人の

名義人のうち 2 人は亡くなられておられ、その相続問題から所有権・使用権等々の問題解

決のために、まず、法人化の必要性から「有限会社豊中クラブ」を作りました。必然的に

Page 21: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

19

連合自治会を復活させようという気運が出てきて、次世代の 40 代の、私も含む若手 3 人に

その実行が任せられました。克明 PTA のソフトボールの仲間や地区の各種役員を総動員し

て8単位自治会の同時設立をめざして協議を重ねました。やっと、昭和 62 年に、その連合

体として「豊中連合自治会」が再編成されたのです。 そして、8単位自治会の会長・副会長・総務等の老若男女 35 人で会則に基づき「豊中連

合自治会役員会(兼豊中クラブ運営委員会)」を編成して、より住みやすいまちにするため

には、地域にどんな問題点があるのか、各単位自治会でアンケートを実施し調べてみまし

た。問題点は防犯・防災(迅速な情報の伝達、交番所の設置等)、交通(四つ角に反射鏡、

迷惑駐車・駐輪等)、生活環境(街灯の増設、公園の美化運動等)、文化活動(趣味、健康、

まちを知るための歴史講座の開催等)、自治会館の確保(二階集会室の不法占拠解放の裁判

等)に集約できましたので、5人の委員長を中心に、行政の協力を得ながら解決に当たり

ました。 20 年を経た今日、各単位自治会がお互いに切磋琢磨してその活動は実に活発です。連合

の役員会は年 6 回の定例会と新年会、暑気払いの会を開催して、総務の全般報告と 8 自治

会からの活動報告・提案などで情報交換を重ねています。現在の最大の問題点は依然とし

て多発している「ひったくり・空き巣」対策で、駅に近いことや、区画整理がされて道路

が広いという地形的な問題もありますので、豊中連合自治会が豊中防犯協議会克明支部の

組織を再強化し、同じ校区内の岡町の克明南部連合自治会と協力して防犯ポスター500 枚を

貼りました。どんな効果が出るか分かりませんが、校区全域で努力している最中でござい

ます。それから 100 年を迎える自治会館の将来像を見極め、コミュニティ形成の場として

の建て替えを鋭意研究しています。

(注1)現阪急電鉄㈱の前身。明治 40 年箕面の滝、有馬温泉、各地の寺社・仏閣を巡る観光遊覧電車として、また当時工

業化した煙の都大阪から健康的な郊外住宅の開発をめざして設立された。小林一三専務は 34 歳であった。明治

43 年の開通時、現在の豊中市には「服部天神」と「岡町」の二つの停留所しかなかった。(『逸翁自叙伝』)

(注2)明治 22 年、豊嶋郡と能勢郡が合併し豊能郡になり、同時に岡町、桜塚、新免、南驫木、山の上の5村も合併して

豊中村となった。豊嶋郡の真ん中から「豊中」と名づけられた。豊能郡豊中村。(『豊中市史』)

(注3)明治 43 年、池田室町住宅地の「室町倶楽部」、箕面櫻井住宅地の「櫻井倶楽部」が地域文化会館として箕面有馬

電気軌道㈱によってつくられているが、室町は社団法人室町会の組織が一部建て替えて幼稚園を経営している。

櫻井は消滅して跡形もない。東京の鉄道沿線にも大正時代に同様の文化施設がつくられているが、当時の建物が

現存しているのは豊中だけである。(『豊中新市街地-小林一三の構想』三宅正弘氏のレポート)

(注4)豊中村から豊中町(大正 2 年~11 年)の時代、自治会の組織は区会となり、区民の生活や環境づくり等に大きな

役目をもっていた。区費は所得割で徴収されていた。(『岡町区会議録』『豊中区沿革史』)

Page 22: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

20

中川

ありがとうございました。豊中連合はとても伝統のある自治会で、「豊中クラブ」あれは

地区財産ですね、それを地区の資産として確立するためにずいぶん長い間の法廷闘争があ

ったという有名な話がございます。 では寺内の大河原さんよろしくお願いします。

大河原(寺内自治会会長)

大河原でございます。お手元に私の資料がございますのでま

ずそれをご紹介しておきます。プロフィールの次に寺内自治会

という新聞があります。これは昨年の新聞ですが、ここに1年

間のトピックスがあります。それから今日事業紹介で紹介しま

す「寺内安全・安心マップ」、それと道路問題についての交通

社会実験の事例がありますのでご確認ください。さて今日の話

ですが、最初に私どもの自治会の紹介、それから困っているこ

と、工夫していること、最後に今後の地域活動の課題について、

少ない経験ですが私が感じたことを少し提案させていただき

たいと思っております。では始めさせていただきます。 初めに、寺内自治会を紹介します。寺内は豊中市の東側に位置し、新御堂筋に面してお

り、この写真のようにほとんどがマンション群で、3,075 世帯が住んでいます。地域活動に

おける現状の課題ですが、ただ今申し上げましたように高層マンション群で転勤者が多く、

そのために地域活動が浸透しにくいという特徴があります。私、これを勝手にマンション

管理型コミュニティと名付けているのですが、時間があれば、あとでこの問題を少し議論

したいと思っております。地域にはいろんな問題があるのは皆様ご承知のとおりです。寺

内にも自治会、福祉委員会、公民分館、防犯、PTA 等様々な組織があり、問題点、課題も

このスライドのように多様です。今日は私どもの自治会が取り組んだ活動として3つの事

例を紹介したいと思います。1つ目は先ほど中川先生からお話のあった面識社会としての

ふれあいのまちづくりについて、2番目は防災マップの作成について、これは協働という

面からのアプローチです。3番目は道路問題を通して地域における意思決定システムにつ

いて少しお話したいと思っております。 まず先ほどの面識社会ですが、どこの地域でもやっておられると思いますが、「ふれあい

の推進」ということで、寺内におきましても、このスライドのように、寺内まつり、運動

会、花と緑のまちづくり運動などをやっています。 続きまして2番目の事例ですが、「協働」をテーマにして「寺内安全・安心マップ(防災

編)」を作りました。ポイントは住民参加ということ、それから自治会・専門学校・豊中市

との協働であるということ、さらに、市民公益活動推進の助成金の対象になったというこ

とです。アンケートを取り、まち歩きをして概ね 1 年がかりで作りました。この事業はケ

Page 23: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

21

ーブルテレビでも紹介されました。 協働についてもう少しお話します。なぜこれをテーマに選んだかといいますと、自治会

単独ではなかなか難しいところがありまして、またマンネリ化の解消という意味合いもあ

り、いろんなところとリンクしてみたいということを常々思っておりました。地域には地

域の視点があり、住民の声があるのでこれは大事にしないといけない。それから地域にあ

る専門学校は高い計測技術を持っています。測量、CAD 等についての技術がありますので、

そういうところと協働すれば実用的な防災マップが作れると同時に、新しい人とのふれあ

いもできると考えました。また単なるお絵描きに終わりたくなかったのも専門学校と組ん

だ理由の一つです。もう一つのポイントは、私どもはマップをさらに役立つものにするた

めには行政の意見も必要と考えました。豊中市の危機管理室からは、「生き残るためにはど

うしたらいいかを考えてください」ということを出前講座で教えていただきマップに反映

させました。完成した防災マップは自治会員以外を含めた地域 3,000 世帯全戸に配布しま

した。 3番目の事例は道路問題でございます。ここらあたりは地縁型組織としての自治会の特

徴なのですが、歩道をつくるために地区の寺内 12 号線で交通社会実験をした例です。発端

は、寺内 12 号線は地区から新御堂筋に出る幹線道路のため交通が集中して危険な状態にも

かかわらず歩道がない。歩道を作るには幅員の関係上、一方通行にしないといけない。し

かし、一方通行にすると迂回路の住民は交通量・騒音が増えて反対である。そこで住民合

意が必要になる。ここらあたりを解決するために、いろんな話し合いをする訳ですが、皆

さん自分の思いを言うだけでなかなか進まない。一般論は素晴らしいのですが、自分の家

の前になると話が変わってきたりします。まあよくある話です。一口に住民と言いまして

も一般住民もいれば、商業者、地権者がいる。ここらは非常に苦労します。このケースで

は、合意を得るために、緑地公園駅地区バリアフリー推進協議会の中に検討部会を設置し

て意見調整し、さらに署名運動をして豊中市に提出しました。全住民からアンケートを採

り、ワークショップを開き、問題点を具現化するために交通社会実験をしました。この交

通社会実験の過程や成果等はお手元の資料にありますのであとでご覧ください。6年がか

りで本当にいろいろやったのですが、結果としては仮説設定した一方通行による区分した

専用の歩道はできず、折り合いがついたのは現状道路の対面通行を維持した上での側溝の

整備と、歩道部分のカラー塗装ということです(平成 20 年度実施予定)。地域における意

思決定システムがないということをつくづく感じた次第です。 次に、活動で困っていること、工夫していることについて話します。まず活動で困って

いることですが、このスライドのように役員のなり手がないこと(人材不足)、活動にメリッ

トが感じられないこと、「お金を払って掃除しているんじゃねぇ・・・」の声もあります。類

似の活動・組織が多い。行政から補助金を受けている組織(例えば公民分館)と自主組織

の共存も難しい。公民分館は活動が税金で賄われ分館長報酬もあり、行政の傘下にあると

いうことで権威主義的になりがちです。補助金は組織か事業に対してか、どっちに対して

Page 24: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

22

出すのかという問題もあります。「地域の皆さんでお考えください」ということをよく耳に

しますが、この行政のスタンスはいかがなものかと思います(地域における意思決定の仕

組みがない)。マンション管理組合との関係や資金不足も問題で、ボランティアの限界があ

るように思います。 次は工夫していることです。自治会は会員組織ですから会員への還元は当たり前です。

しかし活動は公益性の高いものとなっています。従って、会員への還元と活動の公益性を

両立させないといけないということになります。ここに示しましたように、①楽しく続け

る(まちづくりに終わりはない)。②いい加減に、でも真面目に(たかが、されど)。③焦

らない(人も金もないので)。④諦めない(そのうち何とかなるだろう)。⑤住民の息遣いを

感じる(いろんな人がいます)。⑥WIN・WIN の関係(お互いハッピーがいい)。⑦マンション

建設時に自治会全戸加入(業者契約)。⑧市民活動課と仲良しになる(おすすめ)、といっ

たことです。市民活動課と仲良しになるのはかなりおすすめです。 最後に、地域活動やまちづくりに関する話題について 3 つ紹介します。一つ目は、地域

活動の担い手に必要な三識としまして、知識・見識・胆識です。知識というのは、地域を

どれだけ理解しているか、関連法令等を理解できているか等です。見識というのは、社会

常識があるか、地域の妨げになるような言動はないか等です。胆識は客観的な見方ができ

るか、責任逃れをしていないか、決断できるかといったことです。これらは言うは易く行

うは難しで私などはとてもできそうにありませんが…。というわけでスライドに映してお

りますように「申し訳ありません」です(笑)。 二つ目は、持続可能な社会の実現ということについてですが、やはりコンプライアンス

が基本にあると思います。最近は、牛肉の産地偽装や官僚のゴルフ接待などの不祥事があ

りましたが、やはり、コンプライアンスが守られていない。地域にはステークホルダー、

つまり利害関係者という人達が住んでいるわけです。これらの人達の存在は制御できませ

ん。したがって、いろんな形で接するわけですが、理解・協力・支援といったことがつい

てまわりますので、基本となる信頼関係がないと地域というのは成り立っていかないよう

に思います。 三つ目は、阪大の新田先生がリノベーションまちづくりデザイナーの養成の中でおっし

ゃったことですが、まちづくりに必要な要素として、「かたち」「しくみ」「こころ」を挙げ

られています。そして環境、社会、経済の視点からの統合力、実践力が必要で、地域社会

における多様な人びととのコミュニケーション能力がデザイナーとして重要であるとおっ

しゃっていました。 最後のスライドです。時代により地域により自治会の役割も異なるように思います。「水

は方円の器に従う」。ご静聴ありがとうございました。

中川

ありがとうございました。反対に、私が講義を学ばせていただきたいと思うような、と

Page 25: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

23

てもスマートな報告でございました。 それではディスカッションに入りたいと思います。今いただきました4つの連合自治

会・自治会のパターンを少しずつお分かりいただけたかと思います。いずれも豊中市のネ

イティブの自治会ではないのですね。時代は古くてもよそから豊中に来られた方々が根を

張られて、新しくコミュニティを作ってこられてそれが 40 年とか 50 年とか短くても 30 年

という歴史を重ねてここまで来ておられる。そういう意味では、近代的カラーをもった自

治会ではないかなという気がいたします。これからの改革についても対応能力が非常に豊

かな組織ではないかなという気がいたします。この 4 つの団体、ともに抱えておられる悩

み、課題についてそれぞれご意見いただきたいと思います。 「お金を払いながらなんで掃除をしなければいかんのか」という意見が出てくるという寺

内自治会さんのお話にもありましたね。これは自治会・町内会に入っている方々が持って

いる一つのジレンマでしょうか。そういう悩みを持ちながらですが、1 番大事なのは自治会

に入っていることのメリットをどのように周りの人に示していくか、ということだと思い

ます。これは入っていないデメリットの点からも、論じた方がいいかなと思いますが、こ

れについてそれぞれ聞かせていただきたいと思います。 加福

「自治会に入っていないので訃報が伝わらなかった」ということで、自治会に入られた

という事例がありました。やはり、自治会はコミュニケーションのきっかけになる「情報」

を期待されているのだなと思いました。 杉山

上野丘自治会地域には、自治会に入るのは嫌だという人もいらっしゃいますが、ほとん

どの人が自治会員です。「自治会に入っていいことは何?」と聞くと、「何となく安心」「み

んなの元気な顔が見られる」「同じ地域に住んでいるから」とのこと。 この頃、他の自治会でも出しておられると思いますが、私たちは情報を共有するという

ことで、毎月「上野丘だより」をお届けし、自治会の情報をお知らせしています。本当に

簡単な些細なことですが、道で出会うと「杉山さん、この頃自治会のことがよう分かるわ」

「ありがとう、また頑張ってやってね」というお声がかかります。全員ではありませんが、

皆さんからそういうお声が聞けるのはよかったなと思っています。 私は自治会って「お守り」とか「保険」のようなものではないかなと思っています。安

心感があるというのでしょうか、「近所の皆さんと一緒だ。何があっても大丈夫」というこ

とではないでしょうか。 私たちの自治会では、70 歳以上の敬老の方たちにお祝い金を渡しています。千円です。

たかが千円ですが、されど千円で、お渡しすることで「またお会いできましたね」「あなた

Page 26: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

24

もお元気そうですね」と皆さんお声掛けしていただけます。「会って話す」ということが、

とてもいいのではないかと思います。 大河原

個人的な意見ですが、私は群馬県出身で大阪には誰も知り合いがいません。そんな背景

があったので自治会に入るといろんな方と知り合いになれる。また、日頃は先ほど中川先

生のお話にあったアソシエーション社会に所属していますので、自治会のような多少ファ

ジーな世界もいいかなと、そんな思いもあり関わりました。 自治会員のメリットというのは非常に出しにくい状態です。会員組織ですから会員還元

はいつも考えていることです。一方、活動はどうしても地域の公益性ということになって

きます。活動が公益的になると自治会に入ってなくても恩恵は得られるわけです。イベン

トをやるときには差別化をしたいと思っているのですが他団体との共催のようなものにな

ると難しい側面が出てきます(自治会単独でやるイベントは完全にできる)。大きな「寺内

まつり」ですとか「運動会」とかのイベントは昔から公民分館や隣の東寺内町会と一緒に

やっていますからややこしくなってきます。私は、現在公民分館運営委員会の副委員長も

していますが、教育委員会の傘下にある公民分館というのは組織・活動のすべてが税金で

すよね。分館長報酬だって年間 20 万位出ている。このような組織と一緒にやっていると、

発想が全く違ってきます。価値観もまったく違っていて、協働するのが非常に難しい。自

治会が取り組んだ道路問題では、中川先生もおっしゃいましたが、「まあ、しゃあないわ」

とか、「あんたが言うのだったらいいわ」とか、「これだけやったのだから納得するわ」と

かが合意形成の要素でもありました。自分の家の前の環境劣化は誰しも歓迎できません。

本音だと思いますが調整しないと解決しない。公民分館は 12 号線の道路問題には消極的で

した。ペースが違うといっしょにやるのはなかなか難しい。そういうのが悩みです。ちょ

っと質問とそれてしまいましたが。 中川

今のメリット・デメリット論は、何となく分かってきたと思います。お守りみたいなも

のやというのもメリットですね。それに孤独死というのを防ぐ力は、私はあると思います。

自治会の会員であることは回覧板を回す責任も生じますし、それに返ってこなかったら「ど

うしたの?」という安否確認になります。そういう意味で一つの防災力はあると思います。 ちょっとお聞きしたいのですが、加入率のデータを入れてくださっているのが、寺内の

大河原さんのところが 20.3%、今、加福さんにお聞きしますと千里が 90%以上ということ

です。豊中連合が 61.72%、杉山さんのところは 90%以上。そうなりますと寺内の大河原

さんのところは、加入率 20%台となりますと、シャープにパンチ力のある活動をしないと

目立たないということになるんでしょうか。

Page 27: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

25

大河原

そうですね。一つはまちが新しくできたということ、それとマンションであることが特

徴だと思います。マンションはご承知のように管理組合があって、多くの日常的な問題は

管理組合で解決します。その上でなおかつ自治会に入るメリットというのが、なかなか出

し難い。それともう一つ転勤族が非常に多いということで参加しない人が多いのが実態で

す。自治会加入世帯としては約 600 世帯で、豊中市の平均が少し古いデータですが 183 世

帯と聞いていますので、600 世帯は大きい自治会なのですが、加入率の 20%は多分最低だ

ろうと思います。 中川

今、転勤族という言葉が出ました。それからマンション、いわゆる賃貸マンションが大

半だと思いますが、これも分譲マンションの場合は定着性が高いですが、その場合加入率

が高いですか。 大河原

分譲マンションの加入率は高いようですが、寺内全体では賃貸マンションの方が多く、

賃貸マンションの場合は、マンションはあっても誰も加入していないとか、100 戸あっても

加入しているのは1戸だけとかなので、どうしても加入率が低くなってしまいます。

中川

これは全国どこでもある悩みですが、賃貸マンションの方が管理組合があるから入らな

い。管理組合がイコール自治会だと思っている方が結構あって、これがいろいろ壁になっ

ています。その場合どうしたらいいのという話ですが、言い過ぎだったらまたご指摘くだ

さい。単身者とか転勤を予定されている住民の方に入ってくださいというよりは、建築し

て所有している方に責任があるのではないか。あなたはそういう建物を建てて、地域にお

世話になっているのだからあなたが責任を取りなさい、というのが正しいのではないです

かと言ったことがあります。つまり所有者ですね。所有者が居住している方々にちゃんと

連絡をする役割を果たしてください。だから所有者自身にたとえば回覧板を回す。そうい

う方法が 1 番いいのではないかと言ったことがあります。そんなのはどうでしょう。まち

がっていますか。 中右

私どもの地域は、二代目、三代目になっていますので、敷地が広い住宅地はほとんど相

続時に売却され、4~6軒の一戸建住宅になるかマンションになります。自治会加入の問

題は一戸建てでは全世帯加入されますが、マンションは色々問題がありました。かつて玉

井町 4 丁目の自動車学校の敷地(近隣商業地域)に高層分譲マンションができる時、自治

Page 28: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

26

会長は大手建築会社と交渉され、管理会社もその趣旨を理解されて全世帯自治会加入され

ましたので、その後、地区公民館の体育祭では子ども会との連携もうまくいっているとい

う事例報告がありました。今では、各単位自治会長さんがこの方式を実行されています。

中川

今、お話しにありましたように、新しくマンションを作るときに、地元の自治会に入っ

てくださいよという行政指導をしている自治体もあるのです。ただこれは土地柄というと

おかしいですが、地域によってバラツキがありますが、そういう自治体もあります。

大河原

これについて私が実際にやった事例があります。新築の分譲マンションの場合はディベ

ロッパーと契約できます。私はそれでマンションの販売時に条件として全戸自治会加入を

契約として結び、150 戸くらいに加入してもらいました。自治会加入は自由意志ですよなん

て分かったようなことを言っていたのではダメです。自治会費はわずかな金額ですので多

少の強制力も必要と思っています。難しいのは賃貸マンションでして、その賃貸マンショ

ンのオーナーさんが住んでいない、地権者として土地とかマンションは持っているのだけ

れどもご自身は遠くに離れている。近くにいる不動産屋さんが一枚かんでいますが。これ

は難しいですね、なかなか話が通じない。

中川

そういうケースも多いと思いますね、いわゆる投資型・収益追求型のマンションは不在

家主が結構多いのです。こういう場合は、地元の管理している不動産屋さんなどが代理人

として責任を持ってもらう主義です。徹底的にそういう話をするべきだと私はそう思って

います。

杉山

以前、自治会に入っておられなかったマンションがありましたが、問題が起きた時、単

独では交渉もやりにくく困ることが多いということで、その時から自治会に入られました。

残りのマンションは 100%です、今のところ。モノレールの前にあるマンション、それから

43 号線沿いにあるマンションも、いろいろ建築するときに話し合いまして、入ってもらっ

ています。最近 13 軒ほど新しい一戸建てが建ちましたが、「自治会はありますか」「どうし

たら入会できますか」と入居されている方からお問い合わせがあります。今のところ新し

い所は、ほとんど 100%です。 中川

ちょっと第 1 論点がこれでクリアーしたと思います。

Page 29: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

27

最高裁判決は「自治会への加入は強制できない」というのが確定しています。しかしな

がら加入率が上がれば上がるほど公共性は高くなるので、地方自治法上は公共的団体とい

う位置づけになっています。それととともに地元の市長認定による地縁団体法人の認可を

受けることができます。これには特典がありますので、決して自治会・町内会は軽い存在

ではないということははっきりしています。ただし勝負は加入率を上げることですね。そ

の中でも 1 番の隘路はそういう集合住宅が建っていく、あるいは建っているものとどうい

うコネクション、連携を作っていくかというのが課題だと思うのです。このあたりが大事

なことかと思います。 第 2 論点に移りたいのですが、2 つ合わせてお聞かせください。どの自治会さんも会長さ

んはじめ各役員さんの大変なご苦労で運営されていることは皆さんご承知かと思いますが、

「会費払ってまでなんであんな大変な役をしなくてはいかんのか」というふうに一般の方

は思っておられると思うのですが、それはそれなりに喜びもあって然るべきだと思います。

このあたり会長さん役員さんたちは、どのようにして次の後継者あるいは仲間を増やそう

としてなさるのか、ちょっとその手の内を明かしていただけませんでしょうか。 加福

単位自治会は会長のなり手がないので抽選で決めています。ちなみに私の時も、自分が

行くと当たりそうなので家内に抽選会に行ってもらったのですが、家内が当たりくじを引

いてきまして、やむを得ず引き受けた次第です。私どもの自治会は加入率は高いのですが、

役員選挙の前になりますと、辞めたいという方が出てまいります。 連絡会の方は、単位自治会の互選で決めております。また、前の方が長い間やり過ぎた

という状況がございましたので、会長任期は規約で1年ということにしました。ただ、そ

れでは継続性がないということで、2 年目は「相談役」として会合に出るということにして

います。 それから新規加入については、住宅の建て替えがありますと自治会長のところに建築業

の方が届けを出しに来られるので、「新しく入居される方に自治会に入るようにお勧めくだ

さい」と依頼し、入会していただいています。 杉山

私のところは会長のなり手がいません。3 年前に会長交代いたしましたが、なり手がなく

て困りました。「この方に是非」と思う人は他の団体に関係されています。そこで皆さんと

相談いたしまして、若い方にお願いしました。しかし、若い働き盛りの人は、会社でも重

要なポストにいらっしゃいますので、昼間はほとんど動けません。そうすると昼間動ける

者が補佐しなければなりません。最近では女性の社会進出が多くなり、子どもに手がかか

らなくなるとほとんどの方が社会復帰されます。お勤めをしている方でも会長をしていた

だいて自治会が運営していけるように、なんとか意気込んで踏み出したのですが、一部の

Page 30: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

28

人たちに負担がかかっています。これをなんとかクリアして定着させたいと思っています

が、今のところ難しいです。 でも周囲の方たちからは、「上野丘、若返ったね」「生き生きしてるね」「すごくいいよ」

とお声をかけてくださるので、途中で放り出すわけにもいきません。幸い婦人部の方たち

や以前地区委員をされていた方たちの励ましと協力をいただいてやっております。今年度

は婦人部も若返りまして、色々活発に意見を出してくださって活動していただけるので今

後を期待して頑張っていきたいと思っています。 大河原

後継者は本当に困っています。私も早く交代したいのですが、後継者がいないというこ

とです。基本的な問題として働く人が多くなったということが背景にあると思います。や

はり活動が楽しく、あそこに行ったら何か楽しそうだとか、行ったら何かいいことあるよ、

というのは重要だと思います。或いは得するよ、というインセンティブも多少はないとい

けないんだと思います。ところがボランティアというのがなかなか曲者で、少し報酬らし

きものがあるとおかしいと批判するような人もいます。こういう批判はいかがなものかと

私は思いますね。 最近、インセンティブで面白い事例があったので紹介したいのですけれど、寺内小学校

の PTA 役員についてです。自治会の役員と PTA の役員を兼ねている場合があります。今

年から自治会の役員を 2 年以上している人は PTA の役員を免除できるという規定を小学校

の PTA が作りました。これはいいな、面白いなと思いました。そんな工夫をしていくと無

理なくいろんな人が自治会活動(地域活動)に参加できるのではないでしょうか。 中川

実はもう一つ、他団体との連携はどうなのかということもお聞きしたかったのですが、

時間がオーバーしておりますのでいったんここでしめたいと思いますが、いかがでしょう、

今までのお話をお聞きになって浮き彫りになってきたと思うのですが、それでもまだまだ

課題は残っているかなと思います。 一つは都市部における自治会・町内会が、例えば PTA が戦後いち早く部落会・町内会か

ら抜けていく、その次に世代別代表制、あるいは属性別代表制で女性部会が抜かれていく、

そういうふうにして引き離されていくわけです。そのあと次々と引き離す形になっていっ

て例えば公民分館が伸びていく、さらに防災会が伸びてくる、防犯協議会が伸びていく、

どんどん自治会から課題が抜かれていったように皆さん意識しておられるのですけれど、

私は抜かれたからと言って自治会・町内会がそのことに口出し手出ししたらいかんという

ことではないと思います。自治会は何を言っても構わないと思います。だから学校教育に

対しても言いたければ言ったらいいし、防犯・安全に関しても防犯協議会があるから口出

ししたら失礼だなんていうことないと思います。むしろそういう課題が出てきたら「協議

Page 31: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

29

会さん一緒に議論しませんか」と逆にお呼び寄せして「一緒に協力しませんか」あるいは

「助けてください」という形で巻き込んでいくことが大事だと思います。 戦後、都市型の自治会がどしどしと他の団体に独立されて、課題が抜かれて行った結果、

最後に何が残ったんやと言いますと、豊中の場合は違うと思いますが、お葬式のお世話、

マンション建設調整というのがビックイベントで、あとは定期定例の回覧板の下請け流し。

下請け流しとわざと言ってるのです、私。自分ところの回覧板ではないですね、行政から

わーっと回ってくる回覧板を流す。それと年に数回のレクリエーション。この 4 点セット

になっているのではないかなと。 これは本来の自治会・町内会の総合性に戻していくために、各種団体のご代表にばらけ

てしまっている方々と、ラウンドテーブルをもっと作ることが大事かなと思っています。

だからといって、例えば福祉のことに自治会・町内会の人が口出したらいかんなんていう

ルールはやめた方がいい。これは福祉協議会の仕事やなんて言っているからいつまでたっ

てもつながらないですね。実力がつかないと思います。その意味ではコミュニティとして

の自治会・町内会というのは、分家をしていったアソシエーションの基盤なんです。母体

なんです。母体であるものがいったん分家させたからと言って口出ししたらいかんという

ことでは、私はないと思っています。 もう一つは、豊中の中右さんところの話を聞いても分かりますように、有限会社までお

持ちになっている自治会もあります。自治会・町内会は地縁法人になることもできるし、

NPO 法人になることもできるし、株式会社を作ることもできる、ということですね。もっ

とビジネスに打って出てもいいのではないか。例えば、私の知っている自治会・町内会で

は、学童保育を市から委託を受けて委託料をもらっているというケースもあります。豊中

の話ではないですが。それから西宮の自治会・町内会では、斜行エレベーターの最終の駅

の上の2階の建物を使って保育所を経営しているとこもあります、賃借料を払って。きち

っと認可保育所になっています。これも自治会が経営しているのですね。それから神戸の

竹の台自治会で絹川さんという有名な会長さんがおられるのですが、この方はものすごい

ビジネスモデルを持っておられまして、いろんな新製品を開発する会社に、「うちの町内会

で商品アンケートを請け負いますよ、そのアンケートを 1 件当たり何十万円で委託を受け

ます。そのデータ分析も全部私の方でいたします」。そういうビジネスを開発しているとこ

ろもある。いろんな商売の仕方があります。指定管理者になっているところで管理料を取

ることもできるし、地域のコミュニティ型の施設の場合などは、行政財産であっても、指

定管理者に名乗りを上げて契約する、というようなことも考えられる。そういう方面に発

達しうる組織でもある。 それから自治会・町内会の1番いいところは、特に地域別代表制を担保してるということ

です。地域の代表制を非常に濃厚に持っています。地区長とか班長とかちゃんと配置が付

いているわけですから。 それともう一つは、世代別代表制がだんだん弱くなってきている。つまり若者の声、子

Page 32: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

30

どもの声、中高生の声とか、勤労者の声とか反映しにくくなっている弱点が生まれている。

これを補強する必要がある。世帯別加入方式になっていますので、家の代表者である夫が

すぐに出ていくパターンが多いですけれど、高校生の息子に「お前、今日代わりに行っと

け、議決権行使してこい」なんていうのがあってもいいのじゃないか。我が家のおやじの

代理で行ってこい、そうすることによって子どものコミュニティ教育にもなると思います。

子どもたちにもっと町内会・自治会の運営の実態とか活動に関わらせることも大事かなと

思います。 もう一つの代表制は、分野別代表制、これは福祉の問題とか、安全の問題とか教育の問

題とか、環境の問題とかまちづくりの問題とか、いろいろありますけれど、これをもう一

度、各種団体代表という形で出向派遣する形の地域の有力者、リーダーを自治会・町内会

を中心とした輪の中に、もう一度サークルにしていく必要があるのではなかろうか、それ

によって分野別・課題別の代表制を担保できると思います。その中核母体となりうるのは、

私はやはり町内会しかないと思います。最近この分野で頑張っている分野別のコミュニテ

ィ系の団体としては、校区の社会福祉協議会がありますが、社会福祉協議会も非常に頑張

っているいい団体ですが、残念ですが限界があります。社会福祉協議会が例えば防災のボ

ランティア組織を作ることはできません。荷が重たい。福祉をちょっと越えていくわけで

すね。あるいは文化ボランティア、なんていうと社協の趣旨とちょっと違いますというこ

とになりますから、社会福祉協議会がいくら頑張っても福祉の面ではすごい力を発揮でき

ても、その他の面ではちょっと壁ができてきます。 そういった面で、これからその地域に総合的な自治能力を高めていくために、提案です

けれど、3つの団体あるいは4つの団体が一堂に会すると、かなりパワーアップするよと

いう事例があります。福岡市の事例です。福岡市は、最低7つの団体が一緒になって地域

自治協議会を作れば、行政から、各団体に個別に払われている補助金を一本化して使って

いい。そういう仕組みを作りました。そしてその協議会に対する事務費、運営事務費を人

口別に安いところで40万、高いところで80万から100万か出します。そう切り替え

たのですね。小学校単位で全部できています。ただし条件がありまして、自治会・町内会

は絶対はずすな。これが大事です。実はこれが第1ランクなんです。2つ目は女性団体を

はずすな、3 つ目にリサイクル関係の団体をはずすな、4つ目に防災安全の団体をはずすな、

あと3つありますが7つの団体が入っていないと協議会として認めない。こういう制度を

導入する政令都市も出てきているよということです。 ですから、自治体の政策として市民自治・住民自治を強化することは、自治体にとって

はコストダウンにつながるし、市民の安全・安心係数も上がるというのですけれど、その

ために必要不可欠な要素として2つある。1 つはコミュニティ型の自治、住民サイドにおけ

る地縁型の自治と、NPO による課題別自治。この2つを縦糸と横糸として同時並行で進め

ていくのが今の先進自治体の基本政策パターンなんです。その点では豊中はまだ、自治会・

町内会とか各地の福祉委員会とかが並列しながら進んでいる発展途上段階です。今のとこ

Page 33: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

31

ろ NPO 政策が先行して動いていますね。これが同じように同時並行して動いていくのが、

一番望ましい姿ではないかと私は思っています。市民から見たとき、自治会・町内会も NPOみたいなものではないかという議論もありますが、非営利公益団体であることは間違いあ

りませんが、組織の性格からいって、コミュニティ型とアソシエーション型とで異なる2

つのイデオロギーと、組織運営の原理が違うという性格をよくわきまえておかないと、大

混乱が起こるということを、少し今日は整理させていただきたかった。どっちも大事なの

だということを今日は訴えたかったわけです。 最後に加入率が低い、それから一時滞在型の市民をどう捕まえていくのか。悩ましい問

題もございます。しかし、今日ここにお集まりの皆さんは、当然のごとく、ここに住む、

ずっと住む、子どもにも住ませたいと、きっと思っていらっしゃると思います。 ハンナ・アレントという哲学者が、現代人が人間として自己回復していくためには、市

民として3つの行動をしなくてはならないと言っています。 1つ目はレーバー、「労働」です。これは労働してお金を稼ぐということです。2つ目は

ワーク、「働く」ということです。これは、ただ単に金を稼ぐことではいけません、それは

労働と一緒です。働くことが報酬につながることもあるし無報酬でやることもある。そん

なことに大した意味はないのだ。人を幸せにしたかどうかだ。そういう動きをしたかとい

うことですね。 3つ目にアクション、「行動せよ」ということですよ。行動もしないで人のやっているこ

とをとやかく言うな。批判をするな。批評をし、良いだの悪いだのとばかり言っているの

が、現代人の最悪のパターンだ。ごちゃごちゃ言う前に動け、というのがこの人の言って

いることなんですね。 この「レーバー」「ワーク」「アクション」という 3 セットができるのが本当の市民だと

思っていますし、こんな市民をきちっとつかまえてるのが、自治会ではないの、あるいは

NPO ではないの、この両者は市民社会の東西の横綱だと思っています。 最後に、「市民」としての自覚もない、いつか出ていくで、と思っているタイプの市民が

おられるのですが、これは税金を払ってくれていますけれど、私の分類でいいますと、「市

民」ではなくて「寝民」なんですね。ただ寝に帰っているだけで、寝台車の寝と書きます。

ここらはご自分の自覚を待つ以外に方法がないです。だからこそ私は、マンションの所有

者の方にこそ、いわゆる所有者責任というのを自治の観点から問いたいという立場です。

そこをご利用になっている方にまで自治の責任を持てと言っても距離が遠すぎる、という

考え方です。だから、ただ愛着心も定住心もなく住んでいるだけという「寝民」と「居留

民」型の人たちを、いかに「市民」型に持ち込んでいくかというのも自治会の力ではない

かなという気がいたします。 少し長ったらしい講釈になりましたが、時間が少しオーバーしましたので、このあたり

で、まとめとさせていただきます。 コメンテーターの皆さん、会場の皆さん、本日はどうもありがとうございました。

Page 34: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

32

豊中市 地縁・住縁団体に関するセミナー資料 07.11.16

帝塚山大学大学院法政策研究科 中川幾郎

「自治会・町内会ってなんだろう??」

はじめに

1.全国に広がるコミュニティ型「まちづくり」への目覚め

○面識社会の力

○阪神淡路大震災、中央集権型行政の深刻な反省から

○市町村合併がもたらしたもの

○地縁共同体(コミュニティ)の価値に再び目覚める

○自治体自立を促す「三位一体改革」「自治体破綻法制」

○地域社会改革、行政改革、政治改革の3点セットをめざす

2.住民自治の課題、コミュニティの再創造へ(住民から市民への転換)

○日本型コミュニティの分解の道程(政府主導のコミュニティ行政)

○生物的・経済的存在都市型「寝民」からカギを握る「市民」への転換

○社会的存在としての「住民」でもまだ足りない

○経済面偏重から文化面での紐帯の回復へ(生活の総合性の回復)

○統一的アイデンティティの追求以前に必要な狭域地域自治の実体化

○Social Capital(社会資本)形成へ

○社会資本の三層構造(ハード、ソフト、ヒューマン)

3.市民と議会、行政をめぐる「まちづくりの政治学」

(1)市民、政治(首長、議会)、行政(役所)の三角関係を問い直す

市民

資源選択(サービス供給) 政治選択(投票)

経営参画 情報公開

政策助言・協働

行政(官) 政治(家)

価値選択(政策指示)

①政治理念選択(ビジョン)

②価値順位選択(トレードオフ)

③資源配置選択(最適効率性、経済性)

市民参加(参画)、政策助言、活動報告(公開)の重要性が増す

(2)公共概念を問い直す-「官・民」と「公・私」の違い

Page 35: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

33

4.日本型地域社会の再生シナリオ

(1)住民自治=地域社会改革、地域社会の再生へ

(2)全国的な自治会・町内会の歴史的意義と今日

(3)自治会は面識社会づくりのエース

(4)地域コミュニティと課題別アソシエーションの違いを明確に

(5)NHK「ご近所の底力」から学ぶ

(6)フリーライダー(ただ乗り屋さん)と会員との差別化

(7)各種「まちづくり協議会」の中核はやはり自治会

5.団体自治(行政と議会)の再生、改革の視点

(1)団体自治=行政改革、行政組織内の分権化

○お役所公務員から自治体政府職員への転換

○行政情報の公開と政策選択のための視点提供

○地域担当職員制度、支所、現場での政策提案、経営競争導入

(2)団体自治=政治改革、議会改革と議員活動の変革

○議会活動の公開

○狭域地域利益代表、団体利益代表型から広域的、専門的な議員活動へ

○あれもこれも、から政策選択型への転換

○イデオロギー型からプログラム提示、ストーリー型へ

6.「参画と協働のまちづくり」の正しい定義を

(1)日本全国大流行の「協働」の中身は何か?

(2)本当の「まちづくり」とは何か?

Page 36: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

34

① 生活空間の諸価値(安全価値、機能価値、経済価値、美的価値)を向上させる

② 空間や施設などの共同利用ルールを形成する

③ 地域アイデンティティを形成すること

④ 地域のコミュニケーションを活性化させること

⑤ 住民によるこれらの空間やルールの自主管理をめざすこと

などの営みの総体を意味している。

○まちづくり=市民自治の実践はコミュニティの再生過程

○「面倒さ」と「弱さ」の承諾

○自治(Autonomy)能力と経営(Administration)能力の確立

(3)時間、空間、人間(集団)三つの「間」への愛着→帰属意識

※どのまちづくり活動でも、やがて底力を発揮し始める人びとの共通性……?

7.実践的まちづくりのために(反語的まちづくり論)

(1)夢はあるか?(明日はどんな生活がしたいのですか)→不満・不安ばかり

(2)自惚れず、卑屈にならず、自らを省みる力があるか?(実現のためにどんな資源

が活用できますか)→こんな土地に何があるというの

(3)他人の意見、外部の批評に耳を傾ける力があるか?(外部や他者はどのように評

価してますか)→よそ者のいうことなど聞いても仕方ない

(4)ネットワークやコミュニティ(地域共同社会)は生きているか?(コミュニケー

ションはできていますか。またその質と範囲は?)→近所とろくろくおつき合い

もない

8.生涯学習は、「自立」と「まちづくり」のためにある

(1)「生涯学習」の本来の趣旨(趣味・教養・娯楽が生涯学習か?)

(2)自己発見、自己実現、自己変革と社会参加、社会改革

※「学ぶ」とは「自分」と「社会」を生き生きとさせ、より良く変えることである。

(3)ひとづくり、しくみづくり、ものづくり

(4)ジョン・デューイ「面識社会こそ民主主義の基本である」

9.コミュニティがめざす目標とその段階

(1)安全(防災安全・防犯安心のまち)

(2)弱者にとっての機能性(支え合うまち)

(3)コミュニケーションの回復と活性化、産業・経済振興(活力ある元気なまち)

(4)美しいまち、高いモラルのまち、教育が盛んなまち(心豊かなまち)

(5)アイデンティティが明確で、誇りが持てるまち(誇りが持てるまち)

(6)住民と行政が共に力を合わせ力を出す(協働のまち)

Page 37: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

35

【略歴】 1946 年(昭和 21 年)大阪府豊中市生まれ 1969 年 豊中市役所勤務 1997 年 4 月 帝塚山大学法政策学部助教授 2001 年 4 月 帝塚山大学法政策学部教授 2003 年 4 月 帝塚山大学大学院法政策研究科教授

【主な著書】 「指定管理者制度は今どうなっているのか」(水曜社、2007 年、共編著) 「自治体政策のイノベーション」(ぎょうせい、2004 年、共著) 「文化政策を学ぶ人のために」(世界思想社、2002 年、共著) 「分権時代の自治体文化政策」(勁草書房、2001 年) 「新市民時代の文化行政」(公人の友社、1995 年) 「竹内好の文学と思想」(オリジン出版センター、1985 年)

【主な所属学会・役員等】 自治体学会全国運営委員・兼近畿自治体学会代表、文化経済学会理事兼関西

支部長、日本コミュニティ政策学会理事、計画行政学会理事、日本NPO学

会、 日本アートマネジメント学会、日本公共政策学会、行政学会 【各種委員等】 豊中市図書館協議会委員長、豊中市市民公益活動推進委員会委員、 豊中市社会教育委員、大阪府文化振興会議委員、奈良県文化懇談会座長、 岡山県政策オピニオン会議委員、神戸市地域づくり推進委員会委員長、 奈良市文化芸術振興条例検討委員会委員長、東大阪市市民文化協議会会長、 総務省人事政策アドバイザー、産経新聞紙面批評委員

講師紹介

中川 幾郎 NAKAGAWA IKUO

帝塚山大学大学院 法政策研究科 教授 博士(国際公共政策)

Page 38: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

千里市民フォーラム 加福共之さん

お名前 加福共之(かふく ともゆき)[email protected]

所属自治会名 新千里北町二丁目住宅自治会、新千里北町自治連絡会

世帯数(校区名) *新千里北町二丁目住宅自治会 加入世帯数約 300 世帯

*新千里北町自治連絡会 加入世帯数約 2,700 世帯

( 北丘小学校区 )

略 歴

①現在の自治会での役職

②これまでのご経歴

①2005 年度 新千里北町二丁目住宅自治会、新千里北町自治連絡会会長

2006 年度 新千里北町自治連絡会相談役

②千里市民 FORUM、NPO 法人千里・住まいの学校、新千里図書館・公民館創

造会議、NPO 法人とよなか市民活動ネットきずな、自治基本条例活用推進

企画会議、地域コミュニティサイト勉強会

2003~2005 年度 豊中市市民公益活動推進委員会委員

①自治会活動に積極

的に関わろうとした

きっかけ

*2001 年、40 数年の勤め人生活を終え、地域の ITーNET を探したが見つか

らない。そこで「千里井戸端 NET」を提唱した。それが地域活動に熱心だ

という誤解を生んだ。

*単位自治会会長は抽選、連絡会会長は互選で選出された。ストレスに満ち

た1年、制度・規約活用の重要性を痛感。(自治基本条例)

②地域での取り組み

事例やアピールでき

ること

④工夫していること

*東町まちかど広場

*千里 GOODS の会―絵葉書、まちかどアーカイブⅡ

*千里・住まいの学校―見学会、相談会、土曜ブランチ

*竹の会

*交流の場としての書店

*(コラボ広場)

③活動で困っている

こと(困ったこと)

⑥地域におけるこれ

からの自治会の役割

《地域によって事情は違う》

《今、地域社会・コミュニティに求められていること》

*コミュニケーションを密にすること(必要条件)

*COMMUNITY ( COMMON )は COMMUNICATE によって実現するもの。

COMMUNICATE :SHARE WITH OTHERS、MAKE COMMON

COMMUNITY (= COMMON ): SHARED OTHERS

*お知らせとコミュニケーションの違い(一方通行型、双方向型会話)

*顔見知りになること

(災害に強くなる、利益の相反する PROJECT でも徒に感情的にならず

に済む。)

《地縁型組織の代表格・自治会に期待されていること》

⇒コミュニケーションの場の創造を期待され始めているのではないだ

ろうか。

顔の見える小集団の創出(社交主義)、ラウンドテーブル(立場、

意見の異なる人とも会話する訓練)、IT-NET

しかしこのような環境の創造は、元来地縁型組織より NPO 的組織

の方が得意とする分野であるのかもしれない。

地縁型組織と NPO 的組織が協働する機会

36

Page 39: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

上野丘自治会 杉山澄江さん

お名前 杉山 澄江 (すぎやま すみえ)

所属自治会名 上野丘自治会

世帯数

(校区名)

*自治会加入世帯数 787 世帯 ( 上野小学校区 )

略 歴

①現在の自治会での役職

②これまでのご経歴

①上野丘自治会副会長、婦人部長、庶務部長

②平成 10 年~平成 11 年 同自治会体育厚生委員長

平成 12 年~平成 13 年 同自治会会計

平成 14 年~平成 18 年 同自治会副会長、婦人部長

①自治会活動に積極

的に関わろうとした

きっかけ

当自治会は、当番制で地区委員が決まりますが、大阪市で教師をしており

ましたので、近所の皆様のご厚意で平成 9 年まで当番は免除してもらってい

ました。 退職後、皆様への感謝の気持ちで、お役に立てればと委員を引き受け現在

に至っています。

②自治会での取り組

み事例やアピールで

きること

地域の人たちが一同に集まり会員相互が顔を合わせる機会と、取り組んだ

事例をスライド(写真)で紹介します。

③活動で困っている

こと

(困ったこと)

最近はお勤めをしておられる方や、子どもが小学生になった時に再就職さ

れる方が多く、昼間家にいる方が少ない。 ⇒活動に可能な人材が限られるので、一部の人たちの負担が重くなること。

④工夫していること

情報をできるだけ共有する ⇒今どのような状態か、できるだけ詳しく丁寧な説明を心がけている。具

体的には、「上野丘だより」を月 1 回発行し、運営委員会の様子や活動

の様子を掲載している。

⑤他の自治会の皆さ

んに伝えたいこと

今のところ、「忍」の一字です。心から心に伝えるようがんばっています。

⑥地域におけるこれ

からの自治会の役割

*美しいまちづくり *世代や年齢さを越えたつながりの強化 *自らの生命・財産は、まず、自らが守る *向う三軒両隣から始まる「思いやり」と「互助」の輪

37

Page 40: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

豊中連合自治会 中右吉信さん

お名前 中右 吉信 (なかう よしのぶ)

所属自治会名 豊中連合自治会(玉井町 1~4丁目、末広町 1・2 丁目、立花町 1・3 丁目の

8 単位自治会)

世帯数(校区名) *総世帯数 2,760 世帯 *自治会加入世帯数 1,689 世帯 *加入率 61.72%(H17 年 12 月末現在) ( 克明・箕輪小学校区 )

略 歴

①現在の自治会での役職

②これまでのご経歴

①豊中連合自治会長

(総務担当副会長を経て平成 17 年に 4代目の会長として就任)

②繊維産業従事、

昭和 63 年 豊中駅西口再開発準備組合理事長

平成 8年 豊中駅西口再開発組合理事長

平成 12 年 エトレ豊中管理組合法人監査委員

平成 18 年 同組合法人理事長

①自治会活動に積極

的に関わろうとした

きっかけ

*昭和 54 年豊中倶楽部運営委員に任命される。市への土地建物寄贈に関し、

所有権・使用権等の訴訟のため、「有限会社豊中クラブ」を設立。 (設立までの経緯については、別添資料「10 周年を迎えた豊中連合自治会

の歩み」を参照。)

②自治会での取り組

み事例やアピールで

きること

*昭和 62 年に豊中連合自治会発足。地区内の問題点について 8 単位自治会

でアンケートを実施し、問題点を防犯・交通・生活環境・文化教養・総務

の 5 委員会設置。市長・市議会議長に要望書提出、担当部局と折衝開始。

*連合自治会役員会(自治会館運営委員会、35 名)を年 8 回(新年会・暑気

払い含む)開催し、総務の全般報告と各自治会からの報告と提案、意見交換

をしている。(議決権は 3 分の2)

③活動で困っている

こと(困ったこと)

*戦後、豊中倶楽部運営委員長に権限集中し、組織が有名無実化した。 ⇒自治会組織の再建と 10 年間の裁判。

*ひったくりや空き巣が多い。⇒克明・箕輪防犯協議会支部の連携(青パト)

④工夫していること

*豊中防犯協議会克明支部の組織強化に豊中連合自治会(北部)と克明南部連

合自治会が連携。 *交番所との連携、官民のパトロール、防犯ポスター・パトロールステッカ

ーの克明支部の自主作成で広域的な取組み。

⑤他の自治会の皆さ

んに伝えたいこと

*地区内各種団体との行事の一体化(地区体育祭に協賛)、各団体の役員との

交流、単位自治会顧問に民生委員、子ども会役員、自治会行事に子どもか

いと連携(夜回り、地区体育祭の選手決め等) *連合役員の権限は分散(副会長 4 名)、決算報告(貸室収入)⇒税理士

⑥地域におけるこれ

からの自治会の役割

*単位自治会の活動が活発化している。単位自治会に防犯委員長と 5 名の防

犯委員を選出し組織化した。 *地区財産「豊中クラブ自治会館」の建て替え、将来像の見極め。

38

Page 41: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

寺内自治会 大河原賢一さん

お名前 大河原 賢一 (おおかわら けんいち)

所属自治会名 寺内自治会

世帯数

(校区名)

*総世帯数 3075 世帯(H17 年 10 月) *自治会加入世帯数 623 世帯 *加入率 20.3%(H19 年 4 月末現在) ( 寺内小学校区 )

略 歴

①現在の自治会での役職

②これまでのご経歴

①寺内自治会会長

②校区福祉委員会副会長(現)、寺内公民分館副分館長、

緑地公園駅地区交通バリアフリー推進協議会会長(現)

①自治会活動に積極

的に関わろうとした

きっかけ

*何となく、面白そうだったので *知人に誘われて(騙されて?) *~で

②自治会での取り組

み事例やアピールで

きること

*寺内まつり、運動会、町内清掃、花と緑のまちづくりを通して地域活動

(ふれあい)の推進 *寺内第 12 号線交通社会実験(交通バリアフリー事業) *寺内安全・安心マップ作成(自治会・専門学校・行政との協働、市民公

益活動推進助成金事業)

③活動で困っている

こと(困ったこと)

*人材不足(組織は多いが担い手は少ない) *活動にメリットが感じられない(理念だけではダメ) (お金を払って掃除しているんじゃねえ・・・の声あり)

*資金不足(出来ることは限られる) *類似の活動が多い。補助金組織の見直し必要(行政課題) *マンション管理組合との関係(マンション単位でコミュニティ形成)

④工夫していること

*自治会員への還元と公益性の両立 *楽しく続ける(まちづくりに終わりはないので) *いいかげんに、真面目に(たかが地域されど地域) *焦らない(人も金もないので) *諦めない(そのうち何とかなるだろう) *住民の息遣いを感じる(いろんな人がいます) *WIN・WIN の関係(お互いがハッピー)

⑤他の自治会の皆さ

んに伝えたいこと

*地域のニーズに合った活動が効率良く出来るよう *自治会員、役員にインセンティブが得られるよう *行政に要望していきましょう (例)地域担当者制度の実現、補助金制度の再構築

⑥地域におけるこれ

からの自治会の役割

発展性のある持続可能な市民社会を実現するために、 *ステークホルダーを含めた地域全体の課題に対する取組み(テーマ型

組織では出来ないものがある) *行政との窓口、協働の担い手 *地域の纏め役(仕組み、人材が必要)

39

Page 42: 平成19年度(2007年度) 地縁・住縁団体に関するセミナー 第2 … · 1 第2回 地縁・住縁団体に関するセミナー 「自治会・町内会ってなんだろう??」

平成 19 年度 地縁・住縁団体に関するセミナー 第 2回

「自治会・町内会ってなんだろう??」

~自治会・町内会と地域の課題を一緒に考えよう~

平成 20 年(2008 年)1 月

発行:豊中市 人権文化部 市民活動課 〒561-8501 豊中市中桜塚 3 丁目 1 番 1 号 電話(06)6858-2727 FAX(06)6846-6003

電子メール [email protected] ホームページ http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/npo/index.html