22
1− 7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的 解明を中心課題としている。したがって、本専攻分野の言語研究は、英語を主たる研究 対象としながら、日本語、フランス語、中国語などすべての人間言語を研究対象とし、 英語の言語的特性の解明と並んで、すべての人間言語に共通の普遍的特性、すなわち普 遍文法(universal grammar)の解明に寄与することをめざしている。 具体的領域としては、統語論、意味論、語用論、機能論、形態論、第1・第2言語習 得、比較言語学、等々の多様な側面からの研究・教育が行われている。研究のアプロー チも多様であり、英語の実証的研究、言語普遍性の解明をめざす類型論的研究、言語理 論の進展をめざす理論的研究、英語教育分野への応用研究、等々が行われている。 生成文法に基づく言語研究は、過去の研究による蓄積を踏まえると同時に、常に最先 端の研究動向に気を配る必要がある。本研究分野は、日本有数の研究文献の蓄積を有す ると同時に、研究ネットワークやインターネットを通して、常に国内外の研究情報が入 手できる体制を整えている。また、これらの研究情報は、学外研究者にも提供しており、 研究ネットワークの形成にも寄与している。 Ⅰ 組織 1 教員数(2010 年 9 月末現在) 教授:1 准教授:1 講師:0 助教:0 教授:金子義明 准教授:島 越郎 2 在学生数(2010 年 9 月末現在) 学部 2 年次以上) 学部 研究生 大学院博士 前期 大学院博士 後期 大学院 研究生 32 0 4 7 0

1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

1− 7 英語学

研究・教育活動の概要と特色

英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観

点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

解明を中心課題としている。したがって、本専攻分野の言語研究は、英語を主たる研究

対象としながら、日本語、フランス語、中国語などすべての人間言語を研究対象とし、

英語の言語的特性の解明と並んで、すべての人間言語に共通の普遍的特性、すなわち普

遍文法(universal grammar)の解明に寄与することをめざしている。

具体的領域としては、統語論、意味論、語用論、機能論、形態論、第1・第2言語習

得、比較言語学、等々の多様な側面からの研究・教育が行われている。研究のアプロー

チも多様であり、英語の実証的研究、言語普遍性の解明をめざす類型論的研究、言語理

論の進展をめざす理論的研究、英語教育分野への応用研究、等々が行われている。

生成文法に基づく言語研究は、過去の研究による蓄積を踏まえると同時に、常に最先

端の研究動向に気を配る必要がある。本研究分野は、日本有数の研究文献の蓄積を有す

ると同時に、研究ネットワークやインターネットを通して、常に国内外の研究情報が入

手できる体制を整えている。また、これらの研究情報は、学外研究者にも提供しており、

研究ネットワークの形成にも寄与している。

Ⅰ 組織

1 教員数(2010 年 9 月末現在)

教授:1

准教授:1

講師:0

助教:0

教授:金子義明

准教授:島 越郎

2 在学生数(2010 年 9 月末現在)

学部

(2 年次以上) 学部

研究生 大学院博士

前期 大学院博士

後期 大学院 研究生

32 0 4 7 0

Page 2: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

3 修了生・卒業生数(2006~2010 年度)

年度 学部卒業者 大学院博士課程

前期修了者

大学院博士課程

後期修了者

(含満期退学者)

06 8 1 1

07 11 4 0

08 9 1 1

09 13 2 3

10 0 0 0

計 41 8 5

*2010 年度は、9 月末までの数字

Ⅱ 過去 5年間の組織としての研究・教育活動(2006~2010 年度)

1 博士学位授与

1− 1 課程博士・論文博士授与件数

年度 課程博士授与件数

論文博士授与件数 計

06 1 0 1 07 0 1 1 08 1 0 1 09 3 0 3 10 0 0 0 計 5 1 6

*2010 年度は、9 月末までの数字

1− 2 博士論文提出者氏名、年度、題目、審査委員

鈴木 亨、2006 年度、Constraining Resultatives: Boundedness on the Scale.

審査委員:教授・中村 捷(主査)、教授・金子義明、教授・原 英一

金子義明、2007 年度、『英語助動詞システムの統語論・意味論インターフェース

研究』

審査委員:教授・中村 捷(主査)、教授・原 英一、教授・千種眞一

戸澤隆広、2008 年度、Syntax of Subordinate Clauses in English: A Minimalist Approach.

審査委員:教授・金子義明(主査)、教授・原 英一、准教授・島 越郎

江本博昭、2009 年度、Ellipsis and Movement in Phase Theory.

Page 3: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

審査委員:教授・金子義明(主査)、教授・後藤 斉、准教授・島 越郎

菅野 悟、2009 年度、Finiteness and Specificity in the Minimalist Program.

審査委員:教授・金子義明(主査)、教授・千種眞一、准教授・島 越郎

中村太一、2009 年度、Aspects of the Theory of Merge.

審査委員:教授・金子義明(主査)、教授・大河内昌、准教授・島 越郎

2 大学院生等による論文発表

2− 1 論文数

年度 審査制学術誌 (学会誌等)

非審査制誌

(紀要等)

論文集 (単行本)

その他 計

06 11 0 0 0 11

07 12 3 2 1 18

08 13 2 0 2 17

09 8 1 1 2 12

10 1 1 0 0 2

計 45 7 3 5 60

* 2010 年度は 9 月末までの数字。ただし、以後の掲載が決定しているものも含む。

2− 2 口頭発表数

年度 国際学会 国内学会 研究会 その他 計 06 4 6 14 0 24 07 3 8 18 0 29 08 2 13 15 1 31 09 0 8 12 1 21 10 1 6 13 0 21 計 10 41 72 2 126

* 2010 年度は 9 月末までの数字。ただし、以後の発表が決定しているものも含む。

2− 3 上記の大学院生等による論文・口頭発表の中の主要業績

(1)論文

Suzuki, Toru “Between Conventionality and Compositionality: The Resultative

Construction Deconstructed?” English Linguistics 23, 2006.

Sato, Yosuke [with Jason Ginsburg] “A new type of nominal ellipsis in Japanese: Further

evidence for the LF copy analysis.” Proceedings of the 8th Seoul International

Conference on Generative Grammar: Minimalist Views on Language Design, 2006.

Page 4: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

Kanno, Satoru “Properties of C as Weak Phases.” ” Proceedings of the 60th Conference

of the Tohoku English Literary Society, 2006.

Emoto, Hiroaki “C as a Licenser of vP Ellipsis.” ” Proceedings of the 60th Conference of

the Tohoku English Literary Society, 2006.

Kanno, Satoru “Two Types of Weak CP Phases.” Explorations in English Linguistics 21,

2007 (March).

Suzuki, Toru “Boundedness and Spurious Resultatives,” Explorations in English

Linguistics 21, 2007 (March).

Tamura, Shin-Ichi, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Natsuko Katsura, Yoshiaki

Kaneko, Noriaki Yusa, and Hiroko Hagiwara “Word-Order Preferences for the

Ni-Phrases and the O-Phrases in Japanese Children’s Production of Ditransitive

Sentences.” Explorations in English Linguistics 21, 2007 (March).

Tozawa, Takahiro “Remarks on Free Relative Clauses with Special Reference to

Wh-ever.” Explorations in English Linguistics 21, 2007 (March).

Tamura, Shin-Ichi “‘Tough’-movement as a Complex Operation.” Proceedings of the

61th Conference of the Tohoku English Literary Society, 2007 (march).

Koda, Yusuke “Long Distance ‘A’-Scrambling.” Proceedings of the 61th Conference of

the Tohoku English Literary Society, 2007 (march).

Kitada, Shin-ichi “An Approach to ConjP as Phases.” Proceedings of the 61th

Conference of the Tohoku English Literary Society, 2007 (march).

内藤永・吉田翠・三浦寛子・坂部俊行・柴田晶子・竹村雅史・山田惠「海外進出

を果たした北海道内企業における英語使用実態の調査研究」『平 成 18 年度

助成研究論文集』(財)北海道開発協会開発調査総合研究所.2007.

薛芸如「目的構文と『に』の機能」『文化』第 70 巻第 1・2 号 2007.

Emoto, Hiroaki “Ellipsis in a Single Cycle Theory.” JEJS 24: Papers from the 24th

National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 2007.

Kanno, Satoru “The Strength of Phases and a Typology of Clauses.” JEJS 24: Papers from

the 24th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 2007.

Tozawa, Takahiro “On Free Relative Clauses.” JEJS 24: Papers from the 24th National

Conference of the English Linguistic Society of Japan, 2007.

中村太一 「決定詞付き自由関係節と自由関係節の分布について」LEO 19, 2007.

Emoto, Hiroaki “The Single-Cycle Hypothesis and Ellipsis.”『文化』第 70 巻第 3・4 号

2007.

Page 5: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

Emoto, Hiroaki “The Theory of Ellipsis in a Single-Cycle System.” English Linguistics

24, 2007.

Kitada, Shin-ichi “On Coordinate Structures as Phases,” FLC Working Papers in

Linguistics 7. 2007.

Kitada, Shin-ichi “On the Extraction out of Conjuncts,” Proceedings of the 62nd

Conference of the Tohoku English Literary Society, 2008 (March).

Asaka, Toshihiko “(Non-)Compositional Modification in Nominal Construction.” 金子

義明・菊地朗・高橋大厚・島越郎・小川芳樹(編)『言語研究の現在』開拓

社,2008.3 月

内藤永「グローバル社会における英語教育の展望」金子義明・菊地朗・高橋大厚・

島越郎・小川芳樹(編)『言語研究の現在』開拓社,2008.3 月

Nakamura, Taichi “Unpronounced Nominal Head of Determiner-Headed Free Relatives.”

Explorations in English Linguistics 22, 2008.

Kanno, Satoru “Semantic Effects of the Operation Agree,” Explorations in English

Linguistics 22, 2008.

Koda, Yusuke “ A Minimalist Approach to Japanese,” Explorations in English Linguistics

22, 2008.

Kitada, Shin-ichi “A Minimalist Analysis of Coordinate Structures,” Explorations in

English Linguistics 22, 2008.

Emoto, Hiroaki “Phases as the Only Movable Elements,” Explorations in English

Linguistics 22, 2008.

Tozawa, Takahiro “Some Notes on Feature Inheritance,” Explorations in English

Linguistics 22, 2008.

Tamura, S.-I., M. Koizumi, T. Goro, N. Katsura, Y. Kaneko, N. Yusa, and H. Hagiwara.

“Children's Word-Order Preferences in Japanese Ditransitive Constructions.” IEICE

Technical Report, TL 2008, 73-78. 2008

Katsura, N, M. Koizumi, T. Goro, S.-I. Tamura, N. Yusa, and H. Hagiwara. “Effects of

Early Non-Native Language Exposure: Metalinguistic Awareness in Young Japanese

Children.” In IEICE Technical Report, TL 2008, 79-81. 2008

江本博昭「学習文法における削除現象の位置づけ」『文化』第 72 巻 1・2 号,2008.

Kanno, Satoru “On the Phasehood and Non-Phasehood of CP,” English Linguistics 25,

2008.

Kanno, Satoru “Semantic Effects of Uninterpretable Features on Phases,” 『文化』第 71

Page 6: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

巻 1・2 号, 2008

内藤永「北海道の産業界における英語のニーズ―質的調査」『開発こうほう 4 月

号』, 2008.

内藤永、三好暢博他 (2009)『一般英語力と実務・専門英語力の乖離是正のための

基礎研究』科学研究費補助金萌芽研究成果報告書(課題番号 18652056)2009

年 3 月

菅野悟「学習英文法と『移動』の概念」Proceedings of the 63rd Conference of the

Tohoku English Literary Society, 2009.

椙本顕示 “The aP Shell Approach to the Class W Adjective,” Proceedings of the 63rd

Conference of the Tohoku English Literary Society, 2009.

佐々木拓也 “A Sideward Movement to Tough Constructions,” Proceedings of the 63rd

Conference of the Tohoku English Literary Society, 2009.

Kanno, Satoru “The Emphasis on Displacement in the Practical of English: Focusing on

Infinitival and Comparative Constructions,” FLC Working Papers in Linguistics 9,

2009.

Kanno, Satoru “Teaching Comparative and Non-Finite Constructions in English: A

Generative Perspective,” FLC Working Papers in Linguistics 9, 2009.

Sugimoto, Kenji. “On Adjective Phrases with Infinitival Clauses,” Explorations in English

Linguistics 23, 2009.

Nakamura, Taichi. “Determiner-Headed Free Relatives as Covertly Headed Relatives,”

JELS 26: Papers from the 26th National Conference of the English Linguistic Society

of Japan, 2009.

Nakamura, Taichi. “Internal Pair Merge: The Fourth Type of Merge,” Explorations in

English Linguistics 23, 2009. (March)

Tozawa, Takahiro “On Case-Assignment to the Subject in English Non-Finite Clauses,”

Explorations in English Linguistics 23, 2009. (March)

Asaka, Toshihiko “On the Multiple Semantic Functions of the Pseudo-Partitive

Construction,” Explorations in English Linguistics 23, 2009. (March)

Nakamura, Taichi. “Headed Relatives, Free Relatives, and Determiner-Headed Free

Relatives,” English Linguistics 26, 2009.

Kitada, Shin-ichi “On the Relation between Projections and Adjunction Sites,” FLC

Working Papers in Linguistics 9, 2009.

山本明美,E.H.ジェーゴ,内藤永「医学部教員と英語教員のチームティーチングに

Page 7: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

よる模擬症例報告の指導を含む医学英語教育」 Journal of Medical English

Education Vol. 8, 2009.

内藤永「医学英語を取り巻く環境の変化と医学英語教育のニーズ」『文部科学通

信』 No.225,ジアース教育新社,2009.

内藤永「地方の産業界における英語使用実態」『文部科学通信』 No.226,ジアー

ス教育新社,2009.

内藤永「医学論文執筆に向けた英語準備教育」福井希一他編『ESP 的バイリンガル

を目指して』大阪大学出版会, 2009.

Taichi, Nakamura “Object Honorification and Intervention Effects,” JELS 27, 日本英語

学会, 2010.

Kitada, Shin-ichi “Feature Inheritance and A/A' Properties of Non-DP Subjects” JELS 27,

日本英語学会, 2010.

Kitada, Shin-ichi “Feature Inheritance and Heavy NP Shift” 『文化』, 第 73 巻第 3・4

号, 2010.

Kitada, Shin-ichi “The Right Roof Constraint in the Minimalist Program,” Explorations in

English Linguistics 24, 2010.(March)

Nakamura, Taich “Feature Inheritance and Phase-Driven Head Movement,” Explorations

in English Linguistics 24, 2010. (March)

Emoto, Hiroaki “Spell-Out Domains,” Explorations in English Linguistics 24, 2010.

(March)

Kitada, Shin-ich “An Edge Feature as a Trigger of Head Movement,” FLC Working

Papers in Linguistics 10, 2010.

椙本顕士 “On the Argument Structure of Rude Type and Eager Type of Adjective,”『文

化』, 第 74 巻第 1・2 号, 2010.

(2)口頭発表

Sato, Yosuke. “Spelling-out prosodic domains: A multiple spell-out account.” The

InterPhases Conference. University of Cyprus, Nicosia, Cyprus, 2006 年 5 月 18-20

日. [国際学会]

北田伸一 “On Coordinate Structures as Phases.” The Formal Linguistic Circle 2006

年 7 月 1 日

幸田陽介 “Subject Scrambling Revisited.” The Formal Linguistic Circle 2006 年 7 月

1 日

Page 8: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

Sato, Yosuke. [with Jason Ginsburg] “A new type of nominal ellipsis in Japanese: Further

evidence for the LF copy analysis.” The 8th Seoul International Conference on

Generative Grammar (SICOGG8). Sookmyung Women’s University. Seoul, Korea,

2006 年 8 月 9-12 日 [国際学会]

Sato, Yosuke. [with Jason Ginsburg] “A new type of nominal ellipsis in Japanese: Further

evidence for the LF copy analysis.” The Fourth Formal Approaches to Japanese

Linguistics (FAJL4). Osaka University. Osaka, Japan, 2006 年 8 月 17-19 日[国際

学会]

戸澤隆広 “On Free Relative Clauses.” 日本英語学会 2006 年 11 月 4-5 日

菅野悟 “The Strength of Phases and a typology of Clauses.” 日本英語学会 2006 年

11 月 4-5 日

江本博昭 “Ellipsis in a Single Cycle Theory.” 日本英語学会 2006 年 11 月 4-5 日

田村真一 “’Tough’-Movement as a Complex Operation.” 東北英文学会 2006 年 11

月 19 日

北田伸一 “An approach to ConjP as Phases.” 東北英文学会 2006 年 11 月 19 日

幸田雄介 “Long Distance ‘A’-Scrambling.” 東北英文学会 2006 年 11 月 19 日

Sato, Yosuke [with Bradley McDonnell] “Reduplication in Indonesian and the lexicalist

hypothesis.” The 33rd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics

Society.University of California, Berkeley, CA., USA, 2007 年 2 月 9-11 日[国際学

会]

中村太一「決定詞付き自由関係節について」太田朗先生の喜寿を祝う会 2007 年

5 月

内藤永・坂部俊行「北海道の産業界における英語ニーズの実態調査− 平成 18 年度

実施の事業所インタビュー調査を踏まえて」 大学英語教育学会東北支部大

会 2007 年 6 月 9 日

田村真一・小泉政利・郷路拓也・桂奈津子・金子義明・遊佐典昭・行場次朗・萩

原裕子「日本人幼児の二重目的語分産出における『に』句と『を』句の語順

選好」 日本言語学会 2007 年 6 月 16 日

椙本顕士 “The Parallelism between D/T Internal Structures.” The Formal Linguistic

Circle 2007 年 7 月 14 日

北田伸一 “The Internal Structure of Prepositional Phrases.” The Formal Linguistic

Circle 2007 年 7 月 14 日

内藤永(シンポジウムオーガナイザー)「北海道の産業界における英語のニーズ

Page 9: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

— 質的研究」大学英語教育学会全国大会 2007 年 9 月 8 日

桂奈津子・小泉政利・郷路拓也・田村真一・遊佐典昭・萩原裕子.「幼児のメタ言

語認識における早期英語教育の影響. ポスター発表, 第 4 回子ども学会議 慶

応大学 2007 年 9 月 15-16 日

Tamura, Shin-Ichi, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko, Masatoshi Koizumi “Word-order

preferences in Japanese children's ditransitives: the effect of verb meanings.” The

32nd Annual Boston University Conference on Language Development, Boston,

USA. 2007 年 11 月 2-4 日 [国際学会]

Goro, T., A. Gagliardi, A. Omaki, N. Katsura, S.-I. Tamura, N. Yusa, and C. Phillips.

“Freedom of scope and conservatism in the development of Japanese.” The 32nd

Annual Boston University Conference on Language Development, Boston, USA.

2007 年 11 月 2-4 日 [国際学会]

北田伸一 “On the Extraction out of Conjuncts.” 東北英文学会 2007 年 17-18 日

幸田雄介 “Wh-Licensing in Japanese.” 東北英文学会 2007 年 11 月 17-18 日

椙本顕士 “The Parallelism between the Internal Structures of Nominals and Clausals.”

東北英文学会 2007 年 11 月 17-18 日

Tamura, Shin-Ichi, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko,

Jiro Gyoba, Noriaki Yusa, and Hiroko Hagiwara “Semantics in Children’s

Production of ditransitives.” Conference on Ditransitive Constructions, Max Planck

Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, Germany 2007年 11月24日[国

際学会]

郷路拓也・田村真一「日本語二重目的語構文の基底構造と幼児の語順選好」Sendai

Area Circle of Linguistics , Tohoku Gakuin University, Sendai, 2007 年 12 月 1 日

佐々木拓也 “Sideward Movement must move NP not DP” The Formal Linguistic Circle,

2008 年 7 月 12 日

北田伸一“On the Relation between Projections and Adjunction Sites” The Formal

Linguistic Circle, 2008 年 7 月 12 日

菅野悟「学習英文法における非顕在的要素の扱いと生成文法からのアプローチ」

The Formal Linguistic Circle, 2008 年 7 月 12 日

内藤永「携帯電話を利用した医療系ニュース英単語学習―モバイルアカデミーの

開発から活用まで」, 第 11回日本医学英語教育学会総会, 笹川記念会館, 東京,

2008 年7月 13 日

柴田晶子・三浦寛子・渡辺真美・内藤永「ビジネスマンの英語教育に対する自由

Page 10: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

回答の量的分析」第 47 回大学英語教育学会全国大会, 早稲田大学, 東京, 2008

年 9 月 12 日、

内藤永「医学論文執筆に向けた英語準備教育」大阪大学大学院工学研究科シンポ

ジウム『大学における専門英語(ESP)教育の取り組み』大阪大学, 大阪 2008

年 11 月 22 日

内藤永「旭川医科大学の英語教育-実用英語の習得を目指して」山形大学人文学部,

山形大学, 2008 年 8 月 5 日

内藤永「初年次からの学生生活への適応の支援について」日本学生支援機構北海

道支部『平成 20 年度北海道地区学生指導研修会』KKR 札幌, 札幌, 2008 年 8

月 27 日

Tamura, S.-I., M. Koizumi, T. Goro, N. Katsura, Y. Kaneko, N. Yusa, and H. Hagiwara.

“Children's Word-Order Preferences in Japanese Ditransitive Constructions.” Poster

presented at MAPLL 2008 and IEICE-TL, Hotel Onikoube, Miyagi, 2008 年 8 月 8-9

日[国際学会]

Katsura, N, M. Koizumi, T. Goro, S.-I. Tamura, N. Yusa, and H. Hagiwara. “Effects of

Early Non-Native Language Exposure: Metalinguistic Awareness in Young Japanese

Children.” Poster presented at MAPLL 2008 and IEICE-TL, Hotel Onikoube, Miyagi,

2008 年 8 月 8-9 日[国際学会]

中村太一 “Internal-Pair Merge and Adjunct Islands.”日本英語学会第 26 回大会ワーク

ショップ, 筑波大学 2008 年 11 月

中村太一 「制限関係節としての決定詞付き自由関係節」日本英語学会第 26 回大

会研究発表, 筑波大学 2008 年 11 月

北田伸一 “Two Types of Coordinate Structures” 日本英語学会第 26 回大会、筑波大

学, 2008 年 11 月

菅野悟「生成文法から学習文法への一提言」東北英文学会 2008 年 11 月

椙本顕士 “The aP Shell Approach to the Class W Adjective,” 東北英文学会 2008 年

11 月

佐々木拓也 “A Sideward Movement to Tough Constructions,” 東北英文学会 2008 年

11 月

中村太一「謙譲化と介在効果」日本英語学会第 27 回大会,大阪大学 2009 年 11

月 15 日

北田伸一 “An Edge Feature as a Trigger of Head Movement,” The Formal Linguistic

Circle, 東北学院大学 2009 年 7 月

Page 11: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

北田伸一 “Feature Inheritance and A/A´ Properties of Non-DP Subjects,” 日本英語学

会第 27 回大会,大阪大学 2009 年 11 月 14 日

朝賀俊彦 「疑似部分構造に生起する数量詞的名詞について」第 139 回日本言語

学会,神戸大学 2009 年 11 月 25 日

内藤永,坂部俊行,柴田晶子,竹村雅史,三浦寛子,山田惠,吉田翠,渡辺真美

「小規模事業所の海外取引に関わる実務英語の事例研究—商談会における英

語使用の問題点」大学英語教育学会北海道支部第2回研究会,北海学園大学

2009 年 8 月 1 日

内藤永「医学英語論文執筆を巡る諸問題」旭川医科大学フォーラム,旭川医科大

学,2009 年 8 月 26 日

坂部俊行,竹村雅史,山田惠,内藤永「職場における英語使用者が抱く英語基礎

力像」第 48 回大学英語教育学会全国大会,北海学園大学 2009 年 9 月 5 日

内藤永「グローバル社会における医学英語教育」第 48 回大学英語教育学会全国大

会,北海学園大学 2009 年 9 月 6 日

佐藤元樹 “Gapping and Small Coordination,” 第 44 回新潟大学英文学会, 新潟大学,

2009 年 10 月 17 日

薛芸如「中国語の存在文—「有」と「在」について—」 ポスター 第 59 回日本

中国語学会,北海道大学 2009 年 10 月 24-25 日

内藤永「要約課題を通じたジャンル分析力の育成—医学部における授業実践」広

島 ESP セミナー『ESP の理論と実践』, 広島大学, 2010 年 2 月 20 日

薛芸如「中国語の存在文におけるアスペクト標識」日本中国語学会関東支部第 4

回拡大例会, 明海大学, 2010 年 3 月 20 日

椙本顕士「不定詞節を伴う形容詞句の構造」第 82 回日本英文学会, 神戸大学, 2010

年 5 月 30 日

内藤永「事業所の抱える問題と研究課題」第 49 回大学英語教育学会全国大会、シ

ンポジウム『グローバル企業で使用される書類の言語学的特徴 』宮城大学,

2010 年 9 月 7 日

戸塚将 “Interpretations on Spell-Out in Japanese,” 東北英文学会, 2010 年 9 月 25 日

佐藤元樹 “On the Derivation of Gapping Construction,” 東北英文学会, 2010 年 9 月 25

内藤永「医学論文のスタイルと執筆を巡る諸問題」日本薬学図書館協議会研究集

会, 奥羽大学, 2010 年 9 月 2 日

Kitada, Shin-ichi “Passive as a Consequence of Feature Inheritance,” 言語学ワークショ

Page 12: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

ップ, 東北大学, 2010 年 11 月 29 日 [国際学会]

3 大学院生・学部生等の受賞状況

内藤永 日本医学英語教育学会 第5回植村研一賞 2009 年 7 月

4 日本学術振興会研究員採択状況

なし

5 留学・留学生受け入れ

5− 1 大学院生・学部学生等の留学数

2007 年度 学部 計 1 名 イギリス

2010 年度 学部 計 2 名 アメリカ合衆国(カリフォルニア大学サンタ・クル

ーズ校)、シンガポール(シンガポール国立大学)

5− 2 留学生の受け入れ状況(学部・大学院)

年度 学部 大学院 計 06 0 0 0 07 2 0 3 08 1 0 1 09 1 0 1 10 1 0 1 計 5 0 5

6 社会人大学院生の受け入れ数

年度 前期課程 後期課程 計06 0 0 0 07 0 1 1 08 0 0 0 09 0 0 0 10 1 0 1 計 1 1 2

7 専攻分野出身の研究者・高度職業人

7− 1 専攻分野出身の研究者

Page 13: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

佐藤陽介 University of British Columbia, Lecturer 2008 年度

Daniela Lupsa 岩手県立大学講師 2009 年度

佐藤陽介 National University of Singapore, Visiting Fellow 2009 年度

戸澤隆広 東北大学大学院文学研究科助教 2009 年度

戸澤隆広 北見工業大学准教授 2009 年度

菅野 悟 北海道教育大学(旭川校)准教授 2010 年度

7− 2 専攻分野出身の高度職業人

中学校・高等学校教員 1 名

出版社 1 名

8 客員研究員の受け入れ状況

なし

9 外国人研究者の受け入れ状況

なし

10 刊行物

Explorations in English Linguistics(1982 年より年刊で刊行)

11 学会・研究会・講演会・シンポジウム等の開催・事務局等引き受け状況

2006 年 藤田耕司氏(京都大学)講演会

2006 年 松本マスミ氏(大阪教育大学)講演会

2006 年 Jason Ginsberg 氏(アリゾナ大学大学院生)講演会

2006 年 ワークショップ「英文法:理論と学習文法のインターフェイス」主催

2007 年 斎藤 衛氏(南山大学)講演会

2007 年 Thomas Roeper 氏(マサチューセッツ大学アマースト校)講演会

2008 年 佐藤陽介氏(アリゾナ大学大学院生、PhD)講演会

2009 年 岸本秀樹(神戸大学)講演会

2010 年 言語学ワークショップ(神田外大言語科学研究センターと共催)

ゲスト講師 Guglielmo Cinque 氏(Università Ca’ Forscari Venezia)

Cedric Boeckx 氏(Universitat Autònoma de Barcelona)

Page 14: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

12 専攻分野主催の研究会等活動状況

2006 年度

仙台英語学談話会 4 月 29 日、5 月 27 日、6 月 24 日、7 月 29 日、9 月 29 日、

10 月 29 日、11 月 25 日、12 月 21 日

博士課程前期一年生対象読書会 毎週月曜日

院生読書会 毎週水曜日

Syntax Reading Group 毎週金曜日

2007 年度

仙台英語学談話会 4 月 28 日、5 月 26 日、6 月 30 日、7 月 28 日、9 月 29 日、

10 月 27 日、12 月 1 日、12 月 22 日

博士課程前期一年生対象読書会 毎週火曜日

院生読書会 毎週水曜日

Syntax Reading Group 毎週金曜日

2008 年度

仙台英語学談話会 4 月 26 日、5 月 31 日、6 月 28 日、7 月 26 日

10 月 25 日、11 月 29 日、12 月 22 日

博士課程前期一年生対象読書会 毎週火曜日

院生読書会 毎週水曜日

2009 年度

仙台英語学談話会 4 月 25 日、5 月 30 日、6 月 25 日、7 月 25 日、9 月 26 日、

10 月 31 日、11 月 28 日、12 月 22 日

博士課程前期一年生対象読書会 毎週月曜日

院生読書会 毎週水曜日

2010 年度

仙台英語学談話会 4 月 24 日、5 月 22 日、6 月 26 日、7 月 31 日、9 月 25 日、

10 月 30 日、11 月 27 日、12 月 25 日

博士課程前期一年生対象読書会 隔週火曜日

院生読書会 毎週水曜日

13 組織としての研究・教育活動に関する過去 5年間の自己点検と評価

学部では、毎年、定員数の 10 人程度の学生が英語学を志望している。授業は、概論、

基礎講読(以上、2 年次対象)、講読、各論、演習(以上、3 年次以上対象)に分かれ

ている。授業の内容は、英語学の標準的な知識が学年進行で積み上げられていくように

Page 15: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

編成されている。また「高等英文解釈法」や「英語論文作成法」の履修指導等により英

語力そのものの向上にも努めている。また、4 年次生対象に、授業とは別に、4 月から

12 月の間にほぼ隔月で卒論指導の時間を設けており、卒論テーマの選定、文献の選定、

論文作成手順、論文書式等々について指導を行っている。

大学院生は、基本的には、自由に研究テーマを選び研究を進めている。授業では、主

として、オーラルレポートによって理論上重要な文献の紹介・検討を行い、また、提出

されたレポートに基づく個別の研究指導に重点を置いている。院生が自主的に行ってい

る読書会や研究会も盛んである。博士課程後期の学生が前期課程の新入生を指導する体

制は研究室発足時から行われている伝統である。月例の研究会「仙台英語学談話会」に

は教員・院生が参加して研究発表・討論を行っている。

このような活動の結果は、日本英語学会、日本英文会、日本言語学会等の学会や研究

会での発表や、学会機関誌や本専攻分野研究誌 Explorations in English Linguistics 等にお

ける論文として結実している。国際学会での発表も増加しており、この 5 年間に 10 件

行われている。このような研究成果の積み重ねが博士論文へとつながるよう指導してお

り、過去 5 年間に 5 名が課程博士号を取得している。

研究室の環境に目を転ずると、心要な基本的文献のほとんどが学生の研究室に常備さ

れており、自由に利用できる。このような中で、院生同士は活発に議論を交わし、情報

交換をしている。学部生と院生の交流も密であり、特に、学部4年次に行われる演習の

オーラルレポートでは、院生がチューターとして学部生の発表の指導をしている。

これらの教育・研究に加えて、近年隣接専攻分野との共同研究も盛んである。2002

年度より開始された、英語学、心理学、言語学、仏語学、日本語教育の教員による「認

知脳科学研究プロジェクト」に参加継続中である。金子は平成 16 年度より開始された

JST プロジェクト「言語の発達・脳の成長・言語教育に関する統合的研究」に参加して

おり、また、プロジェクトの RA として院生1名が採用されている。平成 17 年度には

英語学研究成果を英語学習・英語教育に還元するためのプロジェクトが始まっており、

平成 18 年度にワークショップ『英文法:理論と学習文法のインターフェイス』を開催

した。

以上のように、過去5年間、本専攻分野は、生成文法理論に基づく英語学研究の研究・

教育拠点としての特色をいかした研究・教育活動を行ってきた。今後は、国際学会にお

ける研究発表促進等により、国外へ向けた教員及び院生の研究成果発信の活発化に努め

たい。

Page 16: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

Ⅲ 教員の研究活動(2006~2010 年度)

1 教員による論文発表等

1− 1 論文

中村捷「学習文法の解体と再構成─不定詞の場合─」『英文法研究と学習文法の

インターフェイス』中村捷・金子義明(編)東北大学大学院文学研究科 pp.

249-272, 2007.

中村捷『生成文法の研究成果に基づく学習英文法の試み』科学研究費補助金報告

書 2008.3.

金子義明「英語における時制解釈の統語論・意味論のインターフェイス」『東北

大学文学研究科研究年報』55 号,pp. 159-190, 2006.

金子義明「学習文法における埋め込みと省略現象の扱い」『英文法研究と学習文

法のインターフェイス』中村捷・金子義明(編)東北大学大学院文学研究科,pp.

225-247, 2006.

金子義明「英語における命令文および仮定法節の時制解釈について」『東北大学

文学研究科研究年報』56 号, pp. 309-336, 2007.

Tamura, Shin-Ichi, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Natsuko Katsura, Yoshiaki

Kaneko, Noriaki Yusa, and Hiroko Hagiwara) “Word-Order Preferences for the

Ni-Phrases and the O-Phrases in Japanese Children’s Production of Ditransitive

Sentences.” Explorations in English Linguistics 21, pp. 91-108, 2007 (March).

金子義明『統語論・意味論インターフェイスから見た機能範疇と付加詞の文構造

拡張機能』科学研究費補助金基盤研究 (C),研究成果報告書, pp. 1-123,2008.3.

金子義明「法助動詞を伴う文における無冠詞複数主語の解釈について」金子義明・

菊地朗・高橋大厚・小川芳樹・島越郎(編)『言語研究の現在─形式と意味

のインターフェース』開拓社,pp. 259-268, 2008.3.

金子義明「付加詞の付加位置に関する一考察」『東北大学文学研究科研究年報』

57 号, pp. 97-108, 2008.

金子義明「英語法助動詞の時制解釈について」『東北大学文学研究科研究年報』

58 号,pp. 29-63, 2009.

金子義明「不完全性修復メカニズムとしての現在形未来表現規則について」『東

北大学文学研究科研究年報』59 号,pp. 47-70, 2010.

Kaneko, Yoshiaki “Conditional If-Clauses and the Modal Operator in Performative

Phrase.” 遠藤喜雄(編)『言語科学研究 特別号 談話のカートグラフィー研

究:主文現象と複文現象の統合を目指して』神田外語大学大学院,pp. 93-123,

Page 17: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

2010.

Tamura, S.-I., M. Koizumi, T. Goro, N. Katsura, Y. Kaneko, N. Yusa, and H. Hagiwara.

“Children's Word-Order Preferences in Japanese Ditransitive Constructions.” IEICE

Technical Report, TL 2008, pp. 73-78. 2008.

Shima, Etsuro “Reducing Pseudogapping to VP ellipsis,” English Linguistics 23, pp. 279-

308, 2006.

島越郎「現在時制と過去時制の未来用法」『英語青年』第 153 巻/第 1 号,pp.26-29,

2007.

島越郎「動詞投射範疇の削除」『言語研究の現在:形式と意味のインターフェー

ス』開拓社,pp.377-386, 2008.

Shima, Etsuro “Two Types of Elliptical Constructions,” English Linguistics 25, pp.

292-314, 2008.

島越郎「省略文の派生:コピーと削除」『東北大学文学研究科研究年報』第 58 号,

pp.93-112, 2009.

島越郎「LF コピーと PF 削除による省略文の分析」JELS 27:Papers from the 27th

Conference of the English Linguistic Society of Japan, pp.227-235, 2010.

Lupsa, Daniela “A Preliminary Study of Higher Adverbs and Overt “Complementizers”

in Romance Declarative Sentences,” 金子義明・菊地朗・高橋大厚・小川芳樹・

島越郎(編)『言語研究の現在─形式と意味のインターフェース』開拓社,

pp. 302-312, 2008.3.

1− 2 著書・編著

花登正宏(代表)・中村捷他(編)『東北─その歴史と文化を探る』東北大学出

版会,2006.

中村捷・金子義明(編)『英文法研究と学習文法のインターフェイス』東北大学

大学院文学研究科,2007.

原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作(編)『 英語学モノグラフシリーズ』全

21 巻,研究社,2000-2008.

金子義明・菊地朗・高橋大厚・小川芳樹・島越郎(編)『言語研究の現在─形式

と意味のインターフェース』開拓社,2008.3.

中村捷・金子義明(編)『英文法研究と学習文法のインターフェイス』東北大学

大学院文学研究科,2007.

金子義明『英語助動詞システムの諸相—統語論意味論インターフェース研究』開

Page 18: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

拓社,2009.3.

金子義明・菊地朗・高橋大厚・小川芳樹・島越郎(編)『言語研究の現在─形式

と意味のインターフェース』開拓社,2008.3.

Masaru Nakamura and Yoshiaki Kaneko (eds.), Explorations in English Linguistics 21,

Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, Sendai, 2007.3

Masaru Nakamura and Yoshiaki Kaneko (eds.), Explorations in English Linguistics 22,

Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, Sendai, 2008.3.

Yoshiaki Kaneko and Etsuro Shima (eds.), Explorations in English Linguistics 23,

Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, Sendai, 2009.3.

Yoshiaki Kaneko and Etsuro Shima (eds.), Explorations in English Linguistics 24,

Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, Sendai, 2010.3.

Yoshiaki Kaneko and Etsuro Shima (eds.), Explorations in English Linguistics 25,

Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University, Sendai, 2011.3.

1− 3 翻訳、書評、解説、辞典項目等

(1)辞典項目

中村捷『日本語文法事典』(大修館)項目執筆 2007.

(2)書評

Shima, Etsuro “Kyle Johnson (ed.) Topics in Ellipsis,” Studies in English Literature 51,

pp.178-188, 2010.

(3)解説

中村捷「日本語の知識は英語学習に役に立つ」言語学出版社フォーラムリレーエ

ッセイ. URL: http://www.gengosf.com, 2007.

金子義明「形式と解釈のインターフェース」言語学出版社フォーラムリレーエッ

セイ. URL: http://www.gengosf.com, 2008.

1− 4 口頭発表

(1)国際学会

Tamura, Shin-Ichi, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko, Masatoshi Koizumi

“Word-order preferences in Japanese children's ditransitives: the effect of verb

meanings.” Boston University Conference on Language Development, Boston,

Page 19: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

USA., 2007.

Tamura, Shin-Ichi, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko,

Jiro Gyoba, Noriaki Yusa, and Hiroko Hagiwara “Semantics in Children’s

Production of ditransitives.” Conference on Ditransitive Constructions, Max Planck

Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, Germany, 2007.

Tamura, S.-I., M. Koizumi, T. Goro, N. Katsura, Y. Kaneko, N. Yusa, and H. Hagiwara.

“Children's Word-Order Preferences in Japanese Ditransitive Constructions.” Poster

presented at MAPLL 2008 and IEICE-TL, Hotel Onikoube, Miyagi, 2008 年 8 月 8-9

Kaneko, Yoshiaki “Conditional If-Clauses and the Modal Operator in Performative

Phrase.” ワークショップ『統語と談話のインターフェイス』神田外語大学言

語科学研究センター(CLS), 2010 年 3 月 5 日

(2)国内学会

中村捷「学習英文法の解体と再構成—ケーススタディー:不定詞」 ワークショ

ップ「英文法:理論と学習文法のインターフェイス」 2006.

金子義明「学習文法における埋め込みと省略現象の扱い」 ワークショップ「英

文法:理論と学習文法のインターフェイス」 2006.

田村真一・小泉政利・郷路拓也・桂奈津子・金子義明・遊佐典昭・行場次朗・萩

原裕子「日本人幼児の二重目的語分産出における『に』句と『を』句の語順

選好」 日本言語学会 2007.

島越郎「LF コピーと PF 削除による省略文の分析」 第 27 回日本英語学会 研究

発表 2009 年 11 月 15 日

2 教員の受賞歴(2006~2010 年度)

金子義明 市河賞(財団法人語学教育研究所)(2009 年度)

Ⅳ 教員による競争的資金獲得(2006~2010 年度)

(1)科学研究費補助金

平成 17-19 年度 科学研究費補助金「基盤研究(C)」中村捷(研究代表者)課題番

号 17520314「生成文法の成果に基づく学習英文法の試み」 2,600,000 円(3

年間総額)

平成 17-19 年度 科学研究費補助金基盤研究 (C) 金子義明(研究代表者)課題番号

Page 20: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

17520315「統語論・意味論インターフェイスから見た機能範疇と付加詞の文

構造拡張機能」 2,800,000 円(3 年間総額)

平成 21-23 年度 科学研究費補助金基盤研究 (C) 金子義明(研究代表者)課題番

号 21520498「言語計算機構の不完全性修復システムとしてのインターフェー

スレベル研究」 3,200,000 円(3 年間総額)

平成 18-21 年度 科学研究費補助金「基盤研究(C)」島越郎(研究代表者)課題番

号 18520383「削除文に課せられる統語条件と意味条件の研究」 2,970,000 円

(4 年間総額)

平成 22-24 年度 科学研究費補助金「基盤研究(C)」島越郎(研究代表者)課題番

号 22520488「省略現象に関する統語論・意味論のインターフェイス研究」

2,740,000 円(3 年間総額)

(2)その他

独立行政法人科学技術振興機構(JST)による社会技術研究システム(RISTEX)事業

「脳科学と教育」領域 タイプⅡ(平成 16 年 12 月~平成 21 年 11 月)金子

義明(分担)(研究代表 萩原裕子 首都大学東京教授)

平成 18 年度研究科長裁量経費 金子義明(代表者) 「英文法:理論と学習文法

のインターフェイス」380,000 円

Ⅴ 教員による社会貢献(2006~2010 年度)

島越郎

進路講演会(宮城県立泉館山高等学校)(2009 年)

文学部オープンキャンパス公開講義 (2010 年)

みやぎ県民大学公開講座 (2010 年)

進路講演会(仙台第一高等学校)(2010 年)

Ⅵ 教員による学会役員等の引き受け状況(2006~2010 年度)

中村捷

日本英語学会評議員(1989 年-2008 年)

金子義明

東北大学英語学研究会代表(2008 年-)

日本英語学会評議員(2008 年-)

日本英語学会広報委員会委員(2009 年-)

Page 21: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

日本英文学会大学委員(2008 年-)

島越郎

東北大学英語学研究会事務局長・編集委員(2008 年-)

日本英語学会大会準備委員(2010 年-)

Ⅶ 教員の教育活動

(1)学内授業担当(2010 年度)

1 大学院授業担当

教授 金子義明

1学期 英語解析学特論Ⅰ 形式意味論入門

2学期 英語解析学特論Ⅱ 統語論・意味論インターフェイス研究

1学期 英語学研究演習Ⅰ 英語学の諸問題研究Ⅰ(島准教授と共同)

2学期 英語学研究演習Ⅱ 英語学の諸問題研究Ⅱ(島准教授と共同)

通年 課題研究(英語学) 修士論文作成指導(島准教授と共同)

准教授 島越郎

1学期 英語学特論Ⅰ 統語論と意味論における諸問題研究Ⅰ

2学期 英語学特論 II 統語論と意味論における諸問題研究Ⅱ

1学期 英語学研究演習Ⅰ 英語学の諸問題研究Ⅰ(金子教授と共同)

2学期 英語学研究演習Ⅱ 英語学の諸問題研究Ⅱ(金子教授と共同)

通年 課題研究(英語学) 修士論文作成指導(金子教授と共同)

講師 西岡宣明(非常勤講師・九州大学大学院)

集中講義 英語学特論Ⅲ 否定現象と統語論

2 学部授業担当

教授 金子義明

3セメスター 英語学概論 英語統語論入門Ⅰ

4セメスター 英語学概論 英語統語論入門Ⅱ

5セメスター 英語学各論 英語構文研究Ⅰ

6セメスター 英語解析学各論 英語構文研究Ⅱ

7セメスター 英語学演習 英語学の諸問題研究Ⅰ(島准教授と共同)

8セメスター 英語学演習 英語学の諸問題研究Ⅱ(島准教授と共同)

Page 22: 1−7 英語学1−7 英語学 研究・教育活動の概要と特色 英語学専門分野では、生成文法(generative grammar)理論を中心とする現代言語学の観 点から英語の研究を行っている。生成文法理論は、人間の言語知識・言語能力の科学的

准教授 島越郎

5セメスター 英語学講読 文法研究の基礎Ⅰ

6セメスター 英語学講読 文法研究の基礎Ⅱ

5セメスター 英語学演習 生成文法による英語分析Ⅰ

6セメスター 英語学演習 生成文法による英語分析Ⅱ

7セメスター 英語学演習 英語学の諸問題研究Ⅰ(金子教授と共同)

8セメスター 英語学演習 英語学の諸問題研究Ⅱ(金子教授と共同)

講師 西岡宣明(非常勤講師・九州大学大学院)

集中講義 英語学各論 否定現象と統語論

3 共通科目・全学科目授業担当

教授 金子義明

大学院共通科目

1学期 人文社会科学研究 主語末尾型言語の談話機能と文処理過程Ⅰ(小

泉政利准教授、行場次朗教授、才田いずみ教授、阿部宏教授と共同)

2学期 人文社会科学研究 主語末尾型言語の談話機能と文処理過程Ⅱ(小

泉政利准教授、行場次朗教授、才田いずみ教授、阿部宏教授と共同)

(2)他大学への出講(2006~2010 年度)

教授 中村捷

九州大学大学院文学研究科(集中講義)(2007 年度)

教授 金子義明

宮城学院女子大学(2005 年度)

宮城学院女子大学(2006 年度)

宮城学院女子大学(2007 年度)

宮城学院女子大学(2008 年度)

宮城学院女子大学(2009 年度)

宮城学院女子大学(2010 年度)

九州大学大学院文学研究科(集中講義)(2010 年度)

准教授 島越郎

山口大学人文学部(集中講義)(2008 年度)