16
1 2009 2009年度経済学部講義 年度経済学部講義 業経済論 業経済論 (Political Economy of Agriculture) (Political Economy of Agriculture) (7)農産物価格・所得問題 (7)農産物価格・所得問題<> 2009.12.8 2009.12.8 2009.12.8 2009.12.8 1 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 日本の農産物価格政策 日本の農産物価格政策 欧米と比較した日本型価格政策の特徴 欧米と比較した日本型価格政策の特徴 国家独占貿易による輸入禁止的な制限措置と、国内農業保護的 国家独占貿易による輸入禁止的な制限措置と、国内農業保護的 価格政策とを別個導入 価格政策とを別個導入 価格政策とを別個導入 価格政策とを別個導入 欧州・・・国境保護政策と価格政策とを連動 欧州・・・国境保護政策と価格政策とを連動 価格・所得政策の予算ウェイトが著しく小さい 価格・所得政策の予算ウェイトが著しく小さい 米国や 米国やEU EUでは農業予算の大半が価格・所得・流通政策 では農業予算の大半が価格・所得・流通政策 日本は約 日本は約2割。逆に、土木関連予算(農業農村整備事業)が突出 割。逆に、土木関連予算(農業農村整備事業)が突出 99 99年度= 年度=46.9 46.9%、公共事業費全体の %、公共事業費全体の10.9 10.9%】 2000 2000年度から予算体系が見直され、内訳を時系列比較できなくなった 年度から予算体系が見直され、内訳を時系列比較できなくなった 米価政策点豪華主義 米価政策点豪華主義 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 米価政策点豪華主義 米価政策点豪華主義 農産物価格安定化予算に占める「米麦管理制度の運営等」の割合、 農産物価格安定化予算に占める「米麦管理制度の運営等」の割合、 1960~80 1960~809~8 9~8割、 割、80 80年代後半 年代後半7割台、 割台、90 90年代 年代6割台 割台 農家を体制側に引きつける社会的統合政策として効果的 農家を体制側に引きつける社会的統合政策として効果的 結果として、コメ過剰とコメ単作経営化を促進 結果として、コメ過剰とコメ単作経営化を促進 2

2009年度経済学部講義 農業経済論 - Kyoto Uhisano/documents/2009_agecon_7.pdf内需拡大+内需拡大+URUR対対 策の公共事業増 S.Hisano, Political Economy of

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    20092009年度経済学部講義年度経済学部講義

    農業経済論農業経済論 (Political Economy of Agriculture)(Political Economy of Agriculture)農農

    (7)農産物価格・所得問題(7)農産物価格・所得問題

    2009.12.82009.12.82009.12.82009.12.8

    1S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    日本の農産物価格政策日本の農産物価格政策

    欧米と比較した日本型価格政策の特徴欧米と比較した日本型価格政策の特徴 国家独占貿易による輸入禁止的な制限措置と、国内農業保護的国家独占貿易による輸入禁止的な制限措置と、国内農業保護的

    な価格政策とを別個に導入な価格政策とを別個に導入な価格政策とを別個に導入な価格政策とを別個に導入

    欧州・・・国境保護政策と価格政策とを連動欧州・・・国境保護政策と価格政策とを連動

    価格・所得政策の予算ウェイトが著しく小さい価格・所得政策の予算ウェイトが著しく小さい 米国や米国やEUEUでは農業予算の大半が価格・所得・流通政策では農業予算の大半が価格・所得・流通政策 日本は約日本は約22割。逆に、土木関連予算(農業農村整備事業)が突出割。逆に、土木関連予算(農業農村整備事業)が突出

    【【9999年度=年度=46.946.9%、公共事業費全体の%、公共事業費全体の10.910.9%%】】※※20002000年度から予算体系が見直され、内訳を時系列比較できなくなった年度から予算体系が見直され、内訳を時系列比較できなくなった

    米価政策の 点豪華主義米価政策の 点豪華主義

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    米価政策の一点豪華主義米価政策の一点豪華主義 農産物価格安定化予算に占める「米麦管理制度の運営等」の割合、農産物価格安定化予算に占める「米麦管理制度の運営等」の割合、

    1960~801960~80年年9~89~8割、割、8080年代後半年代後半77割台、割台、9090年代年代66割台割台 農家を体制側に引きつける社会的統合政策として効果的農家を体制側に引きつける社会的統合政策として効果的

    結果として、コメ過剰とコメ単作経営化を促進結果として、コメ過剰とコメ単作経営化を促進

    22

  • 2

    農業予算/一般会計 (右)

    米価引き下げ、米価引き下げ、

    内需拡大+内需拡大+URUR対対策の公共事業増策の公共事業増

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    食管経費圧縮食管経費圧縮新政策新政策

    33

    日本の農産物価格政策日本の農産物価格政策

    価格政策の変化価格政策の変化 目的の変化目的の変化

    基本法農政期 農工間所得格差の是正=農業所得の上昇基本法農政期 農工間所得格差の是正=農業所得の上昇農農 基本法農政期・・・農工間所得格差の是正=農業所得の上昇基本法農政期・・・農工間所得格差の是正=農業所得の上昇農農産物価格の引き上げ産物価格の引き上げ 【【7070年度の価格政策費/農業予算=年度の価格政策費/農業予算=44.444.4%%】】

    19701970年代・・・農産物過剰基調=需給調整の重視年代・・・農産物過剰基調=需給調整の重視農産物価格の農産物価格の抑制・引き下げ抑制・引き下げ 【【8080年度の価格政策費/農業予算=年度の価格政策費/農業予算=24.924.9%%】】

    19801980年代・・・内外価格差の縮小年代・・・内外価格差の縮小構造政策のための価格政策構造政策のための価格政策(大規模層の生産費を基準とした価格設定、中小規模層の切り捨て(大規模層の生産費を基準とした価格設定、中小規模層の切り捨てを通じた規模拡大)を通じた規模拡大) 【【9090年度の価格政策費/農業予算=年度の価格政策費/農業予算=12.412.4%%】】

    20002000年代・・・価格政策から(日本型)直接支払い政策への移行年代・・・価格政策から(日本型)直接支払い政策への移行

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    政策基準の変化政策基準の変化 戦前米価~戦前米価~6060年代の不足払い制度(加工乳)・・・生産費基準年代の不足払い制度(加工乳)・・・生産費基準 19701970年代以降・・・市場価格の年次平均(需給実勢価格)を基準に、年代以降・・・市場価格の年次平均(需給実勢価格)を基準に、

    国・県・生産者が積み立てた基金から価格低下分を補填国・県・生産者が積み立てた基金から価格低下分を補填

    44

  • 3

    日本の農産物価格政策日本の農産物価格政策

    価格水準の変化価格水準の変化 農産物行政価格農産物行政価格 ~1968~1968年=上昇期、年=上昇期、69~7769~77年=上昇鈍化期、年=上昇鈍化期、7878年年~80~80年代前半年代前半

    =据え置き期=据え置き期 8080年代後半以降=引き下げ期年代後半以降=引き下げ期=据え置き期、=据え置き期、8080年代後半以降=引き下げ期年代後半以降=引き下げ期 20072007年品目横断的政策で原則廃止年品目横断的政策で原則廃止

    主要農産物の行政価格の推移

    25,000

    30,000

    35,000

    小麦政府買入価格 (60kg)大麦政府買入価格 (50kg)裸麦政府買入価格 (60kg)

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    1970

    1980

    1986

    1988

    1990

    1992

    1994

    1996

    1998

    2000

    2002

    2004

    2006

    甘藷原料基準価格 (1t)馬鈴薯原料基準価格 (1t)大豆基準価格 (60kg)甜菜最低生産者価格 (1t)サトウキビ最低生産者価格 (1t)米政府買入価格 (玄米60kg)

    55

    日本の農産物価格政策日本の農産物価格政策

    価格水準の変化価格水準の変化 農業所得農業所得

    19601960年代・・・製造業年代・・・製造業5~295~29人規模賃金に匹敵、高米価ゆえ水稲人規模賃金に匹敵、高米価ゆえ水稲19601960年代 製造業年代 製造業5 295 29人規模賃金に匹敵、高米価ゆえ水稲人規模賃金に匹敵、高米価ゆえ水稲所得は所得は製造業製造業500500人以上規模賃金を上回る人以上規模賃金を上回る

    19701970年代・・・コメ過剰で水稲所得ワンランク下がり、全体として年代・・・コメ過剰で水稲所得ワンランク下がり、全体として製造業製造業5~295~29人規模賃金を下回る人規模賃金を下回る

    19801980年代以降・・・水稲所得は製造業年代以降・・・水稲所得は製造業30~9930~99人規模水準に落ち人規模水準に落ち込み、全体として製造業込み、全体として製造業5~295~29人規模賃金の半分、農村日雇い人規模賃金の半分、農村日雇い労働市場をも下回る水準に労働市場をも下回る水準に

    20062006年産の生産者米価(米価格センターの全銘柄平均落札価年産の生産者米価(米価格センターの全銘柄平均落札価格)=格)=14 82614 826円(生産費平均円(生産費平均16 82416 824円を下回る)円を下回る)

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    格)=格)=14,82614,826円(生産費平均円(生産費平均16,82416,824円を下回る)円を下回る)農家の1時間あたり労働報酬=農家の1時間あたり労働報酬=256256円、最低賃金全国平均円、最低賃金全国平均額額683683円さえ大きく下回る状況円さえ大きく下回る状況

    66

  • 4

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 77

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 88

  • 5

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 99

    食管制度食管制度

    食管制度のしくみ食管制度のしくみ 19951995年に廃止されるまで、基本的に年に廃止されるまで、基本的に体制存続の基盤(社会的統合策)体制存続の基盤(社会的統合策)としとし

    て機能してきたて機能してきた

    家全量管家全量管 国家全量管理国家全量管理 政府による全量買入・売渡による国家的需給調整政府による全量買入・売渡による国家的需給調整

    全流通ルートの一本化全流通ルートの一本化 農家農家農協系統組織(指定集荷業者、農協系統組織(指定集荷業者、市町村-県-全国市町村-県-全国))政府(食糧庁)政府(食糧庁)

    指定卸業者指定卸業者指定小売業者指定小売業者消費者消費者

    価格公定と二重米価制価格公定と二重米価制 生産者の再生産を確保するため高く買い上げる生産者の再生産を確保するため高く買い上げる 消費者の家計安定のため安く売り渡す消費者の家計安定のため安く売り渡す

    国家独占貿易国家独占貿易

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    国家独占貿易国家独占貿易 国家(食糧庁)がコメ貿易を独占して対外的に保護国家(食糧庁)がコメ貿易を独占して対外的に保護

    食管制度の功罪食管制度の功罪 主食である米の安定かつ効率的な確保、公平な分配主食である米の安定かつ効率的な確保、公平な分配 しかし、農家は「農業経営者」から「たんなる生産者」にしかし、農家は「農業経営者」から「たんなる生産者」に 農協の官製共販組織化、圧力団体化農協の官製共販組織化、圧力団体化

    1010

  • 6

    食管制度食管制度

    米過剰の発生米過剰の発生(=財政負担)(=財政負担)と過剰対策と過剰対策 現象的には需給のミスマッチ現象的には需給のミスマッチ

    構造的歴史的な背景構造的歴史的な背景 構造的歴史的な背景構造的歴史的な背景 水田農業=汎用性に乏しい水田農業=汎用性に乏しい

    高コストゆえ他用途利用や輸出による過剰のはけ口がない高コストゆえ他用途利用や輸出による過剰のはけ口がない

    政府の過剰対策政府の過剰対策 米価抑制(米価抑制(19681968年~)年~) 市場メカニズムによる過剰抑制策市場メカニズムによる過剰抑制策

    需給均衡価格水準需給均衡価格水準生産費・所得保障方式の変質・崩壊へ生産費・所得保障方式の変質・崩壊へ

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    それでも過剰を解消できずそれでも過剰を解消できず構造政策として対応構造政策として対応

    自主流通米制度(自主流通米制度(19691969~~20032003年)年) 米流通の二元化・・・例外扱いから本流へ=政府米の後退米流通の二元化・・・例外扱いから本流へ=政府米の後退

    19901990年、自主流通米価格形成機構(入札取引制度の導入)年、自主流通米価格形成機構(入札取引制度の導入) 生産調整(減反・転作、生産調整(減反・転作、19711971年~)年~)・・・後述・・・後述

    1111

    食管制度食管制度

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1212

  • 7

    食管制度から食糧法へ食管制度から食糧法へ

    食管制度の破綻食管制度の破綻 米不足米不足

    制度運用の誤り・・・単年度需給均衡(在庫ゼロ)方針制度運用の誤り・・・単年度需給均衡(在庫ゼロ)方針実単収が実単収が 制度運用の誤り 単年度需給均衡(在庫ゼロ)方針制度運用の誤り 単年度需給均衡(在庫ゼロ)方針実単収が実単収が平均単収を下回る不作が続けば在庫は底をつく可能性平均単収を下回る不作が続けば在庫は底をつく可能性 80~8380~83年、年、88~9388~93年で米不足が露呈年で米不足が露呈 ※※19931993年の大冷害年の大冷害

    銘柄冷害・・・自主流通米へのシフト銘柄冷害・・・自主流通米へのシフト冷害に弱い銘柄米に作付け冷害に弱い銘柄米に作付けが集中(不適地にまで拡大)が集中(不適地にまで拡大)

    農家労働力の脆弱化・・・兼業化・高齢化で冷害耐性弱まる農家労働力の脆弱化・・・兼業化・高齢化で冷害耐性弱まる

    食管制度への国民的信頼が失墜食管制度への国民的信頼が失墜 食管制度=「無用な農業保護」の象徴として批判の対象に食管制度=「無用な農業保護」の象徴として批判の対象に

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    米の大量輸入米の大量輸入ガットガットURURでのでの自由化反対論拠を失う自由化反対論拠を失う 結局、関税化の特例措置としてミニマム・アクセス(結局、関税化の特例措置としてミニマム・アクセス(MAMA)受け入れ)受け入れ

    1313

    食糧法による流通自由化食糧法による流通自由化

    食糧法食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律、(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律、19951995年)年) 米流通自由化米流通自由化

    計画流通制度計画流通制度 計画流通米=政府米(備蓄米)+自主流通米計画流通米=政府米(備蓄米)+自主流通米 計画外流通米=届出した自由米計画外流通米=届出した自由米

    集荷・卸・小売業者の許可制から登録制への緩和集荷・卸・小売業者の許可制から登録制への緩和 「流通ルートの特定」規制の大幅緩和「流通ルートの特定」規制の大幅緩和農協共販の崩壊へ農協共販の崩壊へ 備蓄を除く需給調整の責任を生産者・生産者団体に転嫁備蓄を除く需給調整の責任を生産者・生産者団体に転嫁

    その帰結=その帰結=需給及び価格の不安定化需給及び価格の不安定化 過剰問題の発生過剰問題の発生政府の責任放棄(+政府の責任放棄(+MAMA米の輸入)米の輸入) 自主流通米価格の大幅下落 稲作経営の悪化自主流通米価格の大幅下落 稲作経営の悪化

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    自主流通米価格の大幅下落、稲作経営の悪化自主流通米価格の大幅下落、稲作経営の悪化 流通自由化しつつ価格変動に対応するためには、相応の価格安定流通自由化しつつ価格変動に対応するためには、相応の価格安定

    化措置やセーフティーネット、とくに事前の需給調整措置=生産調整化措置やセーフティーネット、とくに事前の需給調整措置=生産調整と、事後の需給調整措置=政府無制限買入れによる最低価格保障と、事後の需給調整措置=政府無制限買入れによる最低価格保障とが必要とが必要・・・食糧法に欠落・・・食糧法に欠落

    1414

  • 8

    食糧法による流通自由化食糧法による流通自由化

    改正食糧法改正食糧法((20042004年年44月)月) さらなる米流通自由化さらなる米流通自由化

    計画流通米制度の廃止(計画流通米制度の廃止(ガイドライン化)ガイドライン化) 流通・価格に対する規制をほぼ全面的に撤廃(登録制から届出制へ)流通・価格に対する規制をほぼ全面的に撤廃(登録制から届出制へ) 全国米穀取引・価格形成センター設立(義務上場廃止全国米穀取引・価格形成センター設立(義務上場廃止入札取引の入札取引の

    形骸化)形骸化)

    その帰結その帰結 産地流通=系統農協による一元集出荷から、出荷・販売主体の増加・産地流通=系統農協による一元集出荷から、出荷・販売主体の増加・

    多様化・細分化、産地間競争・販売主体間競争の激化へ多様化・細分化、産地間競争・販売主体間競争の激化へ

    中間流通=販売先として外食・中食事業者の比重増加、小売業者の中間流通=販売先として外食・中食事業者の比重増加、小売業者のバーゲニング・パワーの強まりバーゲニング・パワーの強まり

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    消費地流通=大手量販店によるチェーン・オペレーションの本格的な消費地流通=大手量販店によるチェーン・オペレーションの本格的な展開、低価格化を進める販売競争の激化展開、低価格化を進める販売競争の激化

    ペットボトルよりも安い米!ペットボトルよりも安い米! 他方で、流通ルートの自由化=多様化=無秩序化が、事故米穀の発他方で、流通ルートの自由化=多様化=無秩序化が、事故米穀の発

    生を誘発(生を誘発(国の管理責任の放棄+国の管理責任の放棄+7575%は%はMAMA米)米)

    1515

    流通ルートの変化流通ルートの変化

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1616

  • 9

    25,000

    10,000

    15,000

    20,000

    旧自主流通米/落札銘柄平均価格

    政府 価格

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1717

    0

    5,000

    1990

    1991

    1992

    1993

    1994

    1995

    1996

    1997

    1998

    1999

    2000

    2001

    2002

    2003

    2004

    2005

    2006

    2007

    2008

    政府買入価格

    政府売渡価格

    生産費

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1818

  • 10

    生産調整政策生産調整政策

    生産調整政策生産調整政策 稲作転換対策(稲作転換対策(71~7571~75年)年)

    過剰は一時的過剰は一時的との認識との認識減反減反=緊急避難的な休耕=緊急避難的な休耕 過剰は 時的過剰は 時的との認識との認識減反減反 緊急避難的な休耕緊急避難的な休耕

    水田利用再編対策(全3期、水田利用再編対策(全3期、78~8678~86年)年) 過剰は構造的過剰は構造的との認識との認識転作転作=水稲単作から田畑輪作的な水田=水稲単作から田畑輪作的な水田

    利用への転換利用への転換

    麦、大豆、ソバ、飼料作物など国内資源に依拠した自給力向上を企麦、大豆、ソバ、飼料作物など国内資源に依拠した自給力向上を企図とした戦略作物を中心に図とした戦略作物を中心に

    分散錯圃ゆえ転作での団地化が不可欠分散錯圃ゆえ転作での団地化が不可欠集落ぐるみの集団転作集落ぐるみの集団転作(ブロックローテーション、とも補償、農協の役割)(ブロックローテーション、とも補償、農協の役割) ※※地域農政へ地域農政へ

    しかし 田畑輪換のためのしかし 田畑輪換のための技術的障壁技術的障壁(排水 畑作技術)や(排水 畑作技術)や制度的制度的

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    しかし、田畑輪換のためのしかし、田畑輪換のための技術的障壁技術的障壁(排水、畑作技術)や(排水、畑作技術)や制度的制度的障壁障壁(輸入との競合、畑作物価格)の問題(輸入との競合、畑作物価格)の問題

    水田農業確立対策(全2期、水田農業確立対策(全2期、87~9287~92年)以降年)以降 「米から他作物への転換の奨励措置という考え方」から、「「米から他作物への転換の奨励措置という考え方」から、「構造政策構造政策

    を重視を重視した助成という考え方」にシフトした助成という考え方」にシフト

    生産調整の責任主体を政府から農協(自主流通米販売主体)に生産調整の責任主体を政府から農協(自主流通米販売主体)に

    1919

    生産調整政策生産調整政策

    生産調整政策の破綻生産調整政策の破綻 20042004年年 「米政策改革」「改正食糧法」「米政策改革」「改正食糧法」

    生産者 生産者団体による自主的な目標設定生産者 生産者団体による自主的な目標設定政府による需給調政府による需給調 生産者・生産者団体による自主的な目標設定生産者・生産者団体による自主的な目標設定政府による需給調政府による需給調整責任の放棄整責任の放棄

    米価の続落米価の続落生産調整に参加するメリットなし生産調整に参加するメリットなし過剰作付の蔓過剰作付の蔓延延米価のさらなる下落という米価のさらなる下落という負のスパイラル負のスパイラル

    産地づくり交付金・・・全国一律から地域提案型の助成措置に産地づくり交付金・・・全国一律から地域提案型の助成措置に

    20072007年年 「品目横断的経営安定対策」「品目横断的経営安定対策」 ・・・後述・・・後述 選別政策(選別政策(「担い手の集中」「担い手の集中」))地域ぐるみの取り組みが必要な生地域ぐるみの取り組みが必要な生

    産調整政策との不整合産調整政策との不整合

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    産調整政策との不整合産調整政策との不整合

    20082008年年 「米緊急対策」「米緊急対策」 数量限定的な政府買い上げ(回転備蓄)+生産調整の再強化数量限定的な政府買い上げ(回転備蓄)+生産調整の再強化

    米の構造的過剰下では生産調整の廃止は問題を悪化させるだけで米の構造的過剰下では生産調整の廃止は問題を悪化させるだけであり、必要なのは生産調整をたんなる減反としてではなく、あり、必要なのは生産調整をたんなる減反としてではなく、自給率向自給率向上のための水田高度利用上のための水田高度利用に向けるべきに向けるべき民主党農政へ民主党農政へ

    2020

  • 11

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2121

    欧米の直接支払い政策欧米の直接支払い政策

    WTOWTO農業協定農業協定 価格政策の否定、直接支払い政策への転換価格政策の否定、直接支払い政策への転換

    デカップリング政策デカップリング政策 デカップリング政策デカップリング政策 生産・価格政策と所得政策との切り離し生産・価格政策と所得政策との切り離し

    生産刺激的とならない直接支払いによる所得保障生産刺激的とならない直接支払いによる所得保障

    その理由付け・・・環境保全型農業、多面的機能の発揮その理由付け・・・環境保全型農業、多面的機能の発揮etcetc

    EUEUののCAPCAP改革改革 マクシャリー改革(マクシャリー改革(19921992)) アジェンダ2000(アジェンダ2000(19971997))

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    フィシュラー改革(フィシュラー改革(20032003))

    米国の農政改革米国の農政改革 19961996年農業法年農業法 20022002年農業法~年農業法~20082008年農業法年農業法

    2222

  • 12

    日本の直接支払い政策日本の直接支払い政策

    個別作物ごとの経営安定対策個別作物ごとの経営安定対策 価格補填のみ型価格補填のみ型

    稲作経営安定対策(稲作経営安定対策(19971997)・・・生産調整を条件に、国と生産者が拠出)・・・生産調整を条件に、国と生産者が拠出した基金から価格補填した基金から価格補填

    基準価格(過去基準価格(過去33年平均)との差額の年平均)との差額の88割割 価格補填+交付金支払い型価格補填+交付金支払い型・・・加工原料作物・・・加工原料作物

    販売価格(メーカー購入価格)と生産費水準(農家の再生産価格)との販売価格(メーカー購入価格)と生産費水準(農家の再生産価格)との差額を負担する二重価格制を修正する必要差額を負担する二重価格制を修正する必要 ※※WTOWTO協定で削減対象協定で削減対象 麦・・・政府の買入・売渡価格の差(麦・・・政府の買入・売渡価格の差(マークアップ)マークアップ) 大豆、加工乳・・・不足払い制度(販売価格に関わりなく一定の手取大豆、加工乳・・・不足払い制度(販売価格に関わりなく一定の手取

    り水準を保証)り水準を保証)

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    農家・生産出荷団体と実需者(メーカー)は市場価格で相対取引し、従農家・生産出荷団体と実需者(メーカー)は市場価格で相対取引し、従来の政府負担分を定額助成するシステムへ来の政府負担分を定額助成するシステムへ

    市場評価を反映した手取りを実現市場評価を反映した手取りを実現実需者が望む高品質銘柄へ実需者が望む高品質銘柄への生産シフトを誘導の生産シフトを誘導

    +価格変動の価格補填策+価格変動の価格補填策 大豆と加工乳は稲経と同様、麦は災害収入共済大豆と加工乳は稲経と同様、麦は災害収入共済

    2323

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2424

  • 13

    日本の直接支払い政策日本の直接支払い政策

    経営単位での所得安定政策経営単位での所得安定政策 育成すべき農業経営?育成すべき農業経営?

    新基本法(新基本法(19991999)第)第3030条 「農産物の価格の著しい変動が条 「農産物の価格の著しい変動が育成す育成す 新基本法(新基本法(19991999)第)第3030条・・・「農産物の価格の著しい変動が条・・・「農産物の価格の著しい変動が育成す育成すべき農業経営べき農業経営に及ぼす影響を緩和するために必要な施策を講ずる」に及ぼす影響を緩和するために必要な施策を講ずる」

    基本計画(基本計画(20002000)・・・「)・・・「育成すべき農業経営育成すべき農業経営を経営全体として捉え、を経営全体として捉え、その安定を図る観点から、農産物価格の変動に伴う農業収入又はその安定を図る観点から、農産物価格の変動に伴う農業収入又は所得の変動を緩和する仕組み」を検討所得の変動を緩和する仕組み」を検討

    2003~042003~04年、財界サイドから相次いで「農政の抜本改革」を提言年、財界サイドから相次いで「農政の抜本改革」を提言国境措置撤廃(国境措置撤廃(WTOWTO・・FTAFTA交渉の障碍と認識)の代償・受け皿として交渉の障碍と認識)の代償・受け皿としての担い手対策=の担い手対策=品目横断的政策品目横断的政策

    格 策 全 売農 が 象 あ 「ば格 策 全 売農 が 象 あ 「ば

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    価格政策は全販売農家が対象であり「ばらまき」価格政策は全販売農家が対象であり「ばらまき」!?!? 価格政策は原料を割高にするため食品産業の競争力を阻害価格政策は原料を割高にするため食品産業の競争力を阻害!?!? 多面的機能論は多面的機能論はWTOWTO農業交渉では論拠として脆弱農業交渉では論拠として脆弱!?!?

    2525

    日本の直接支払い政策日本の直接支払い政策

    品目横断的経営安定対策品目横断的経営安定対策((20072007年度)年度) 米、麦、大豆など品目ごとの価格政策、経営安定対策を全面的廃止米、麦、大豆など品目ごとの価格政策、経営安定対策を全面的廃止

    助成対象を助成対象を4ha4ha以上(北海道以上(北海道10ha10ha以上)の大規模な認定農業者と、以上)の大規模な認定農業者と、 助成対象を助成対象を4ha4ha以上(北海道以上(北海道10ha10ha以上)の大規模な認定農業者と、以上)の大規模な認定農業者と、20ha20ha以上で一定の要件を満たした集落組織に以上で一定の要件を満たした集落組織に限定限定 政府推計・・・販売農家の政府推計・・・販売農家の33割、経営耕地面積ベースの割、経営耕地面積ベースの55割割

    助成の仕組み助成の仕組み

    諸外国との生産条件格差を是正するための対策(「ゲタ対策」)諸外国との生産条件格差を是正するための対策(「ゲタ対策」)

    収入の変動による影響緩和のための対策(「ナラシ対策」)収入の変動による影響緩和のための対策(「ナラシ対策」)

    強まる批判と名称替え強まる批判と名称替え水田・畑作経営所得安定対策水田・畑作経営所得安定対策((20082008年度)年度) 要点要点

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    要点要点

    本来は価格や所得の変動に対するセーフティーネットとして全販売農本来は価格や所得の変動に対するセーフティーネットとして全販売農家を対象にすべき政策(経営安定資金や交付金制度)を、構造政策の家を対象にすべき政策(経営安定資金や交付金制度)を、構造政策のための選別政策にすり替えようとするものための選別政策にすり替えようとするもの

    国内生産の縮小、農業・農村の荒廃は必至。政府が掲げる自給率向国内生産の縮小、農業・農村の荒廃は必至。政府が掲げる自給率向上に完全に逆行するもの上に完全に逆行するもの

    2626

  • 14

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2727

    日本の直接支払い政策日本の直接支払い政策

    新政権の農業者戸別所得補償新政権の農業者戸別所得補償((20112011年~?)年~?)をどう見るかをどう見るか 米の戸別所得補償モデル事業米の戸別所得補償モデル事業(概算要求(概算要求3,3713,371億円)億円)

    生産数量目標に沿って生産を行う販売農家が対象生産数量目標に沿って生産を行う販売農家が対象 生産数量目標に沿って生産を行う販売農家が対象生産数量目標に沿って生産を行う販売農家が対象

    標準的生産費と販売価格との差額を全国一律単価で支払う標準的生産費と販売価格との差額を全国一律単価で支払う

    標準的生産費と標準的販売価格との差額を定額部分として支払う標準的生産費と標準的販売価格との差額を定額部分として支払う

    問題点①問題点① 標準的生産費の水準(家族労働費の扱い)標準的生産費の水準(家族労働費の扱い)

    問題点②問題点② 全国一律単価による補填全国一律単価による補填

    水田利活用自給力向上事業水田利活用自給力向上事業(概算要求(概算要求2,1672,167億円)億円) 従来の転作奨励金(産地づくり交付金)に相当従来の転作奨励金(産地づくり交付金)に相当

    調整水田等不作付地を助成対象から除外調整水田等不作付地を助成対象から除外 調整水田等不作付地を助成対象から除外調整水田等不作付地を助成対象から除外

    地域実態に即した作物別単価を再び全国一律単価に地域実態に即した作物別単価を再び全国一律単価に

    米粉・飼料用米=米粉・飼料用米=88万円・・・生産拡大につながる可能性、しかし万円・・・生産拡大につながる可能性、しかし 麦大豆=例えば麦大豆=例えば55万円以上万円以上 3.53.5万円万円 地域振興作物としての雑穀等=例えば地域振興作物としての雑穀等=例えば44万円万円 11万円万円

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2828

  • 15

    日本の直接支払い政策日本の直接支払い政策

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2929

    直接支払い政策の本質と問題点直接支払い政策の本質と問題点

    農業政策の産業政策からの撤退?農業政策の産業政策からの撤退? 価格政策の廃止・削減に対する代償政策価格政策の廃止・削減に対する代償政策国家による直接所得保障の国家による直接所得保障の

    名目=社会保障や外部経済効果に対する対価名目=社会保障や外部経済効果に対する対価農産物生産の担い手農産物生産の担い手ではなく多面的機能の担い手として評価ではなく多面的機能の担い手として評価

    外部経済効果という、そもそも市場評価し得ないものを市場評価して支払外部経済効果という、そもそも市場評価し得ないものを市場評価して支払うことに恣意性は避けられない(が、国民的合意形成には不可欠)うことに恣意性は避けられない(が、国民的合意形成には不可欠)

    本質=輸出国型政策の押しつけ本質=輸出国型政策の押しつけ 輸出国の直接支払い=隠れた輸出補助金にすぎない輸出国の直接支払い=隠れた輸出補助金にすぎない

    生産・価格からの切り離し=輸入国の自給率向上政策を否定生産・価格からの切り離し=輸入国の自給率向上政策を否定

    輸出国でも価格政策の代償としては不安定・不十分輸出国でも価格政策の代償としては不安定・不十分

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    デカップリング政策の限界デカップリング政策の限界米国も米国もEUEUもも最低価格保障政策を保持最低価格保障政策を保持 日本・・・価格支持政策を放棄したうえ、農業純所得に占める助成金の割日本・・・価格支持政策を放棄したうえ、農業純所得に占める助成金の割

    合も僅か合も僅か8.28.2%(%(0606年産米)年産米) cf. cf. 独独7979%、仏%、仏7777%% そもそも、日米そもそも、日米FTAFTA・日豪・日豪EPAEPA・・WTOWTO交渉早期妥結を念頭においた戸交渉早期妥結を念頭においた戸

    別所得補償制度の導入は無意味別所得補償制度の導入は無意味

    3030

  • 16

    価格・所得政策の課題価格・所得政策の課題

    何が必要か何が必要か 一定の一定の国境措置国境措置と総合的なと総合的な需給調整政策需給調整政策が不可欠が不可欠

    事前措置・・・いわゆる事前措置・・・いわゆる生産調整生産調整(米の需給調整だけでなく、麦大豆や(米の需給調整だけでなく、麦大豆や他用途米等の増産を促すような他用途米等の増産を促すような総合的水田利用対策総合的水田利用対策が不可欠)が不可欠)

    事後措置・・・政府無制限買入による事後措置・・・政府無制限買入による最低価格保障最低価格保障とと棚上げ備蓄制度棚上げ備蓄制度 それでも起こりうる価格変動に対して経営安定を図るためのそれでも起こりうる価格変動に対して経営安定を図るための価格補価格補

    填や収入保険等のセーフティーネット填や収入保険等のセーフティーネットを張るを張る

    WTOWTO農業協定や農業協定やFTAFTA・・EPAEPAとの整合性?との整合性? 輸入国の論理(輸入国の論理(食料安全保障食料安全保障、、食料主権食料主権)こそ優先すべき)こそ優先すべき 農業保護削減率農業保護削減率8484%・・・日本は超優等生%・・・日本は超優等生 cf. cf. 米国米国2525%、%、EU54EU54%%

    財政的根拠財政的根拠・・・土木事業中心から・・・土木事業中心から価格所得政策中心価格所得政策中心へへ

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

    財政的根拠財政的根拠 土木事業中心から土木事業中心から価格所得政策中心価格所得政策中心へへ 十全な価格保障・所得補償に必要な予算は約十全な価格保障・所得補償に必要な予算は約9,0009,000億円(農業予算億円(農業予算

    をを20002000年度水準に戻すだけで年度水準に戻すだけで8,0008,000億円!)億円!) 国民的合意国民的合意・・・・・・多面的機能多面的機能(多元的価値産業)(多元的価値産業)の評価と客観的指標化の評価と客観的指標化

    日本学術会議による試算・・・約日本学術会議による試算・・・約7070兆円兆円 さらにフードマイレージやヴァーチャルウォーター等の新しい概念もさらにフードマイレージやヴァーチャルウォーター等の新しい概念も

    3131

    S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 3232