16
2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート 第21回周南ベンチャーマーケット特集号 . 「中小企業の強さ」 周南ベンチャーマーケット協会 会長 渡邊孝夫 . 第21回周南ベンチャーマーケット開催報告 ●プレゼンテーション企業特集● . ●セキュラ株式会社 . ●黒豚コラーゲンプルーナ . ●三笠産業株式会社 10. ●平原建設株式会社 12. ●株式会社YOODS 14. ブース出展企業紹介 15.弁理士 井上浩の知財小話 「さいきょうベンチャーリポート」は、株式会社エス・ケイ・ベンチャーズがお届けするベンチャー企業情報誌です。 セキュラ㈱ P4~5 黒豚コラーゲンプルーナ P6~7 三笠産業㈱ P8~9 平原建設㈱ P10~11 ㈱YOODS P12~13

2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

2010.10 第56号

さいきょうベンチャーリポート

第21回周南ベンチャーマーケット特集号

2. 「中小企業の強さ」 周南ベンチャーマーケット協会 会長 渡邊孝夫

3. 第21回周南ベンチャーマーケット開催報告 ●プレゼンテーション企業特集●

4. ●セキュラ株式会社 6. ●黒豚コラーゲンプルーナ 8. ●三笠産業株式会社

10. ●平原建設株式会社 12. ●株式会社YOODS 14. ブース出展企業紹介 15.弁理士 井上浩の知財小話

「さいきょうベンチャーリポート」は、株式会社エス・ケイ・ベンチャーズがお届けするベンチャー企業情報誌です。

セキュラ㈱ P4~5 黒豚コラーゲンプルーナ P6~7

三笠産業㈱ P8~9

平原建設㈱ P10~11 ㈱YOODS P12~13

Page 2: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

本当に今年の日本は異常だらけである。猛暑が続いた気象異常、政治も混迷続きの政治異常、株安・

円高・デフレという経済異常、両親の死を隠し年金を受け取るという社会異常。「日本は変だ」お客様と

の会話で通常的に出て来る言葉だ。 戦後の日本は荒廃した本土の復興を大きな目標に貧しくとも目標実現にむけて昼夜問わず働き、世界

的な経済大国に成長した。今は経済の成熟化、国際化、少子高齢化等の中で目標を失っている気がする。

この度管氏が再選され首相続投となったが、日本の将来的道筋(目標)を国民に示して欲しいものだ。 日を同じくして戦後の財界をリードされてきた一人、日本商工会議所前会頭の山口信夫氏が他界され

た。バブル後の経済復活には中小企業政策を重視することを持論とされていた。岡村日本商工会議所会

頭は「中小企業金融対策の拡充、強化に奔走された。気骨にあふれ毅然とした風格の中にも優しさと温

かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

者の一人を日本は失った。 最近、思うことがある。中小企業の技術力、商品開発力の強さである。周南市で年2回行われる「周

南ベンチャーマーケット」に過去何回か出展された商品でも出展されるごとに確実に質を高め、改善さ

れている。これが販路拡大に繋がっている。ここに中小企業の強さを感じる。 ある地元優良企業の社長さんはベンチャー企業に大事なことは「品質の評価を得る-自己満足でなく、

専門家にも」「マーケテイング調査の徹底-売れるか」「志を持つ-基本である。儲け主義でなく、何を

社会貢献できるか」と云われている。お客様と話しをしていても沢山の経営者が顧客目線での経営を考

えておられることを強く感じる。 国内企業の99%が中小企業である。戦後の経済を支えたのも中小企業の技術力、勤勉さと思う。今

一度、基本に帰り中小企業の強みを発揮し、日本経済の復活に頑張ってもらいたい。これが中小企業の

味方であった故山口信夫氏への供養になると思う。

周南ベンチャーマーケット協会

会長 渡邊 孝夫(㈱西京銀行代表取締役会長)

Page 3: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

周南ベンチャーマーケット協会(事務局:西京銀行グループ㈱エス・ケイ・ベンチャーズ)では、

去る平成22年9月8日(水)に第21回周南ベンチャーマーケットを開催致しました。

当日はたくさんの方々にご来場頂き盛況な会となりました。事務局一同心より御礼申し上げます。

【 基 調 講 演 】

「新たな保険業の創造 -起業から株式公開まで-」

アニコム ホールディングス株式会社

代表取締役社長 小森伸昭 氏

今年3月に東証マザーズへ上場を果たしたペット保険を扱うベンチャー企業の

創業者として、創業時の辛い状況から顧客の信頼をいかにして獲得していったのか

等、経営戦略・経営理念・人材育成の観点からご講演頂きました。

ベンチャー企業や中小企業のみならず一般の方にも大変興味深く勉強になる講演

となりました。

【 プレゼンテーション 5社 】※特集記事がございます。

①セキュラ株式会社 P4~5

『Felica とオートロックが変える、次世代カギへの挑戦』

②黒豚コラーゲンプルーナ P6~7

『九州から発信!くびすじ化粧品新市場の夜明け』

③三笠産業株式会社 P8~9

『野菜の新しい食べ方』

④平原建設株式会社 P10~11

『地球環境に優しい段ボール箱「エコ・ロジ・パコ」』

⑤株式会社YOODS P12~13

『産業向け画像処理装置「YJC-2」の説明』

【 ブース展示 14社 】※P14に詳細を掲載しております。 ○赤坂印刷株式会社 ○アドバンスシステム株式会社

○株式会社エコシステム ○有限会社環境造形

○株式会社黒木 ○黒豚コラーゲンプルーナ

○セキュラ株式会社 ○原正商会

○株式会社ビー・エス・エス ○平原建設株式会社

○三笠産業株式会社 ○株式会社安原設備工業

○株式会社YOODS ○吉田商事有限会社 (五十音順)

今回もプレゼンテーションだけでなくブース会場へ多数の方にご来場頂

き、熱心に参加企業の説明を受けておられる姿が数多く見受けられました。

その後の交流会にも70名の方が参加され、和やかな雰囲気の中引き続

き名刺交換や商談が活発に行われました。

また、ご来場者へのアンケートでも「取引先へ紹介したい」等ご回答頂き、アンケート結果を参加企

業へフィードバックする等引き続き事務局による支援を行っております。

弊協会では今後もより良い支援が行えるよう努力を重ねる所存でございますので、ご指導、ご鞭撻の

程宜しくお願い申し上げます。

【お問合先】事務局 ㈱エス・ケイ・ベンチャーズ TEL:0834-33-2661 mail:[email protected]

※ この件に関する詳しい情報は周南ベンチャーマーケット協会HP〈http://shunan-vm.gr.jp/〉に掲載

しておりますのでご参照下さい。

第21回周南ベンチャーマーケット開催報告

Page 4: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

総務省の統計によると、昨年6月末の時点で携帯電話及びPHSの人口普及率は88%を超えている

という。その携帯電話のおサイフケータイや電子マネーに利用されているICカード「FeliCa」を利用

した電子錠を開発し、今後ますますの飛躍が期待されるセキュラ株式会社の藤井社長にお話を伺った。

藤井 節雄社長(年齢:66歳)

好きな言葉:「一生懸命」

信 念:「夢は必ず実現できる」

・今回のベンチャーマーケットに参加されての感想をお聞かせ下さい。

過去、数回に渡り参加して参りましたが、今回ほど皆様の注目・関心・期待

を感じたことは初めての経験でした。

おかげさまで、弊社開発のオートロック電子錠「マイロック」は、一般家庭

のみならず、分譲マンション・賃貸住宅を始めとした住宅の安全と便利さを実

現する商品としてだけではなく、オフィス・学校関連施設・福祉関連施設・コ

ンビニエンスストア・工場・商品管理室等、お客様のご提案から導入され様々

な利用シーンで活躍しておりますが、まだまだ我々の気づいていない需要があ

るのだと皆様とお話させて頂く中で非常に強く感じました。今後もこういった

ご意見を伺い、経営の糧とするためにも参加していきたいと思います。

電子ドアロックシステムの専門メーカーとして設

立されて以来「生活に密着したシステム」を提案

し続けて来られた御社ですが、製品を開発する際

重視されていることは何ですか?

エンドユーザー様の「生の声」です。いかに最

新の機能を持ち合わせていても、ユーザー様にと

って使いづらい・わかりにくい・必要がないもの

であれば、それは私どもの考える快適さの実現か

らかけ離れていきます。「生活に密着した」おサ

イフケータイをカギとして採用したのも、そうい

った考えからです。今後とも基本姿勢はそのまま

に、より多くのユーザー様に受け入れて頂ける製

品の開発に全力を尽くして参ります。

今回プレゼンテーションでご紹介頂いた「VE-10」「VF-10」について、開発のきっかけや製品の特長を教えて下さい。

「安心・安全・便利」をテーマに開発を続けて

参りましたが、今回の「VE-10」「VF-10」におきましては更に「快適さの実現」をプラスしまし

た。以前の製品を販売する中で頂戴したご意見、

ご感想を参考にして、より便利に・より安全な製

品として発売するに至りました。おかげさまで、

皆様が既にお持ちのおサイフケータイや IC カードをカギとして登録できる「VF-10」は、発売以来好評を得ております。

プレゼンテーション企業①

セキュラ株式会社 代表取締役 藤井 節雄氏

「VE-10」 「VF-10」

「VE-10」設置例 「VF-10」設置例

Page 5: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

他社製品と比較した場合の御社製品の優位性は何

だとお考えでしょうか?

バランスの良さだと考えます。電子錠はまだま

だ発展途上の市場でありますので、各社から新商

品が続々発売されています。その中でも、弊社製

品が選ばれているのは、「どんなドアにも後付が

可能」「乾電池式で面倒な配線工事が不要」「多

彩な解錠方法」といった利点を持ち合わせている

ため、設置シーンを選ばないという点ではないで

しょうか。

実際に御社の製品を使用されたお客様の反応はい

かがですか?

「非常に便利」「カギの締め忘れがなく安心」

等々の声を頂いております。「人は一度便利なも

のに慣れると、もう元の環境に戻れない」という

ことを改めて実感致しました。

また、賃貸物件でマイロックを使っていた方が、

「非常に便利なので、新築を機会に導入したい」

といった嬉しいお話なども聞いております。

現在「マイロックVシリーズ」を展開されていま

すが、今後どのような展開をお考えでしょうか?

残念ながら、まだまだエンドユーザー様に頂い

たご意見の中で実現できていない事が多数ありま

す。これらの開発を続けていくと共に、生活のあ

らゆるシーンで「マイロック」が活躍できるよう

な提案体制・周辺機器の開発・製品の改善等を行

って参ります。また、今後増々ニーズが増えてい

くであろう、福祉分野にも積極的に展開していき

たいと考えております。皆様の声が、我々の力の

源です。ご意見・ご感想・ご提案をよろしくお願

い致します。

【会社概要】

商 号 セキュラ株式会社

代 表 者 代表取締役 藤井 節雄

住 所 〒750-0067 山口県下関市大和町1-2-8 山口県貿易ビル3F

電 話 083-268-1725

U R L http://www.seqra.com/

業 務 内 容 ・一般ドア用テンキー無線式リモコン電子錠「マイロック」シリーズの開発・卸売

・「マイロック」シリーズの代理店システム事業

・銀行等、金融機関専用ドアテンキー電子錠「ECロック」の販売・工事一式

・シャッター保守点検事業

「VF-10」 使用例

Page 6: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

女性なら誰でも気になるくびすじ。女性の関心は高いものの専用のケア製品があまりなかったくびす

じに注目し、鹿児島黒豚のコラーゲンからくびすじに特化したオリジナル化粧品を開発することに成功

した黒豚コラーゲンプルーナ。九州発のローカルコスメとして「美容と健康を増進する事業を通して、

人間社会の幸福な発展に貢献すること」を経営理念に事業を展開する三浦社長にお話を伺った。

三浦 織江社長(年齢:52歳)

座 右 の 銘 :為せば成る 為さねば成らぬ 何事も

成らぬは人の 為さぬなりけり

夢(事業の目標):2018年 IPO

・今回のベンチャーマーケットに参加されての感想をお聞かせ下さい。

今回は、周南ベンチャーマーケットでの展示とプレゼンを通して、多

くの方とのご縁を頂きまして本当にありがとうございました。皆様に、

何とか素直な気持ちをお伝えできたかなと感じています。成果として

見えてくるのはこれからですね。

「黒豚コラーゲン」という商品名はかなりインパ

クトが強いですが、この黒豚を原料として化粧品

を作ろうと思われたきっかけは何ですか?

食のブランド「かごしま黒豚」に出会い、コラ

ーゲンを化粧品にすることを思いつきました。 化粧品で人気のコラーゲンの中でも、国産で産

地も分かり、安心感があるという点、そして自分

の感性のひらめきが決め手になりました。

実際に商品化に至るまでに何度も試行錯誤を重ね

て来られたことと思います。

特に御苦労された点などお聞かせ下さい。

シリーズ最初の商品である「黒豚コラーゲンプ

ルーナ」(保湿クリーム)の開発段階では、つけ

心地の良さはもちろん、クリームの伸び、保湿感

の持続性、肌感触のよさの持続性などの視点で試

作品を何度も作り、モニターテストを重ねて検討

を繰り返してきました。その基礎作りの段階が、

今思えば暗中模索で最も苦労した時期だったよう

に思います。今は苦しい中にも、お客様や支援者

の方々から確実な反応と手ごたえがありますから、

絶対にやれるという確信があります。

商品に対するお客様の反応はいかがですか? おかげ様で商品へのお客様評価は大変良好です。

ネット販売しかしていなかった当初の一年は、約

70%の方が2回以上の購入。現在は、百貨店な

どで動いているので正確な数値は把握できていま

せんが、リピート率は現在もいいですね。

また、原料産地の情報などもまだ不十分ではあ

るものの、イベントやブログなどで積極的に情報

開示していることに好感を持ってくださる方も多

いですね。

「くびすじ」は女性にとってかなり気になる部分

ですが、その点で市場の反応はいかがですか?

デパートの店頭催事を行いますと、多くの女性

の「くびすじ」への“関心”と“反応”が明らか

に見えます。中にはすっと近づいてきてPOPの

説明書きにじっと見入る方もいらっしゃいます。 私どもで継続的に調査しております消費者アン

ケートの結果では、約89%の女性がくびすじが

「気になる」または「少し気になる」という回答

です。それに対してくびすじのお手入れは「毎日

している」方は約25%、「時々している(週 1~2回)」方が約24%。つまり約50%の女性

には顕在ニーズが、その数値の乖離40%の方に

プレゼンテーション企業②

黒豚コラーゲンプルーナ 代表 三浦 織江氏

ハンドマッサージ会

~大丸福岡にて~

Page 7: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

は潜在的なニーズ又はウォンツがあると判断して

います。

産地や安全性など素材にこだわることはもちろん、

デザインにもかなりのこだわりを感じますが、そ

のこだわりについて教えて下さい。

私どもの化粧品事業では優等生を目指している

訳ではありません。女優さんで言えば主役級の美

人女優というよりは、個性派 助演女優か、吉本の芸人さんのようなインパクトの強い、独自性の強

い化粧品事業でありたいと思っています。 それを体現する手段のひとつが商品やホームペ

ージなどのデザインです。ですからデザイン戦略

についてはかなり力を入れています。

美容ブロガーの方によく取り上げられているよう

ですが、口コミの効果はいかがですか?

本当にクチコミ効果ってすごいですね!私ども

では事業成長の目安を数値で測る手段の一つとし

て、09年9月からHPのトップページのバック

リンク数を計測しております。この1年間でバッ

クリンクはすでに4倍以上に急増し、5,000

を越えました。ブログ記事の書き込み内容も、普

通のお客様やブロガーさんがかなり好意的な記事

を書いて下さっているので、それを見たお客様や

流通業者様からのお問い合わせも着実に増えてい

ます。

九州発のローカルコスメとして今後どのように発

展させていきたいとお考えですか?

現在、地元では大丸福岡天神、天神イムズ、福

岡三越、コレット井筒屋などの百貨店さんの店頭、

JR 九州、宅配事業のオレンジライフなどの紙媒体

通販さんでお取扱をして頂いており、着実に事業

は成長し、認知度も上がっております。地元福岡

の次は当然、全国です。そのために周南ベンチャ

ーマーケットでもプレゼンの機会を頂きました。

自社では Web サイトの充実、ハンドマッサージ

などのイベントの実施、そして全国の拠点都市の

流通業者様を通じて店頭から全国の消費者の皆様

に商品をお届けしたいと考えております。

最後に一言お願いします。

はい、私ども Web サイト上で消費者アンケート

を実施して一年になります。1回に付き2~3週

間の調査でおよそ500~750の数値データに

加えて、自由記入の消費者のご意見など期待以上

の大きなマーケティング効果が出ています。この

アンケート事業は農林水産業の方や他業種の方と

コラボして無料で実施致しておりますので、ぜひ

ご一緒に経済活性化に向けて連携しませんか?

アンケート事業の事や、その調査結果など Web

サイトに公開しておりますので、ご覧下さいませ。

そしてお気軽にお問い合わせ・お申込をお待ち致

しております。

【会社概要】

商 号 黒豚コラーゲンプルーナ

代 表 者 代表 三浦 織江

住 所 〒815-0071 福岡県福岡市南区平和1-5-16

電 話 092-523-6306

U R L http://k-bijin.com/

業 務 内 容 化粧品企画・開発、卸・小売

【主力商品】黒豚コラーゲンプルーナ(保湿クリーム)、くびすじ美人化粧水、

プルーナコラーゲンソープ

神戸コレクション

マーケット2010

○女性ブロガー対象イベント○

サンプル百貨店

リアルサンプリング

プロモーション会場にて

Page 8: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

創業は昭和24年と長い歴史をもつ企業だが、既存の事業のみに囚われることなく斬新な発想で新し

い分野に次々と挑戦している三笠産業株式会社。今回は独自の超微粉砕技術を応用して平成15年に進

出した食品分野についてお話を伺った。

佐伯 誠社長(年齢:58歳)

好きな言葉:利他の心を判断基準とする。

・今回のベンチャーマーケットに参加されての感想をお聞かせ下さい。

今回の周南ベンチャーマーケットに参加して、お蔭様で多くのお客様と

接点を持つことができました。

今後商談が成立しそうなお客様や、逆にこちらが仕事を依頼したい業種

の方とも連絡を取らせて頂いています。準備段階から色々と配慮して頂き

ありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

(三笠産業株式会社 INF部)

農業生産資材の製造・販売からスタートされた御

社で、「やさいファインパウダー」の開発・販売

を開始されたきっかけは何ですか?

もともと農業生産資材販売は、豊かな食生活の

普及に貢献したいとの考えから興した事業で、野

菜パウダーを新しい野菜の食べ方として提案する

ことにより「量」ではなく「質」としての豊かな

食生活を提供したいとの思いからです。

また、農薬の製造工程で培った粉砕技術を応用

できる分野として食品をと考えました。

更に、市場に出せない規格外の農産物も加工す

ることで十分に食に値するものとなり、お世話に

なっている農業生産者の皆様への還元になるとの

発想から「やさいファインパウダー」を開発・製

造・販売しています。

「やさいファインパウダー」の製造方法や製造す

る際に注意されている点など教えて下さい。

弊社では野菜の風味や色合い、栄養成分を壊す

ことなく食料品の基準を満たす殺菌を施したパウ

ダーを生産することを心掛けています。

安心安全にこだわり100%国産野菜を使用し産

地も公開している「やさいファインパウダー」で

すが、商品の特長などお聞かせ下さい。

特長としては以下の4点が挙げられます。

① 原料は全て国産であり、トレース がしっ

かりしている。

② 製造ラインにアレルゲンを持ち込まない。

③ 原料の風味を残しながらも、十分に殺菌され

ている。(過熱水蒸気 使用)

④ パウダーの粒子が他社製品よりも細かく、し

かも粒子径が揃っている。

(平均 20μm 以下で、粒子径の分布図はその

周辺に集中している。)

プレゼンテーション企業③

三笠産業株式会社 代表取締役社長 佐伯 誠氏

※1 トレース = 流通経路

※2 加熱水蒸気を利用した野菜乾燥装置の特許を大阪

府立大学生物資源循環工学科らと共同で出願。

(特願 2008-263872)

※2

※1

Page 9: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

商品を購入されるお客様はどのような方々です

か?

色々な使い方をして頂いておりますが、企業で

は製菓・製パンメーカー様、個人ではホームベー

カリーやクッキー作りなどをされる方に多くご購

入頂いております。

御社では「やさいファインパウダー」を使用した

ケーキ店も展開されていますが、お客様の反応は

いかがですか?

都市部で「野菜スィーツ」が話題になっている

事もあり、興味を持って頂いています。

フレンチレストランとフラワーショップ、ドック

サロンが一緒になった「花陰」を経営するなど新

しい分野への事業展開を進めておられますが、今

後はどのような展開をお考えですか?

野菜の新しい食べ方を提供する事業の展開を考

えております。

現在、世の中の人が野菜不足で健康とは言えな

い状況にあります。手軽に野菜を摂ることが出来

れば、人々がもっと健康的な生活を送れると信じ

ています。

【会社概要】

商 号 三笠産業株式会社

代 表 者 代表取締役社長 佐伯 誠

住 所 〒754-0002 山口県山口市小郡下郷811-1

電 話 083-973-0736

U R L http://www.mikasasangyou.co.jp/

業 務 内 容 ・農業資材の販売

・トナーの製造・販売

・食品の製造・販売

開発中の

野菜フレーク・チップ

Page 10: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

地球温暖化など世界規模で環境問題が深刻化する中、企業の社会的責任を果たすと同時に社員のモチ

ベーション高揚に繋がる事業を目指し平成20年5月に環境素材事業部を立ち上げた平原建設株式会社。

今回は当事業部で開発し、特許も取得している折込組立式段ボール箱「エコ・ロジ・パコ」について

平原社長にお話を伺った。

平原 秀則社長(年齢:53歳)

信 念:ボランティアがライフワークです。

・今回のベンチャーマーケットに参加されての感想をお聞かせ下さい。

本拠地が広島ですので、ほぼ知った方がいない土地で少し不安もありま

したが、皆さん熱心に聞いて頂き大変嬉しく思っております。

次へと繋がる交流もありましたので、良いPRとなりました。

木造住宅などの建設を手掛ける総合建設業の御社

で、環境に優しい段ボール箱「エコ・ロジ・パコ」

を開発されたきっかけを教えて下さい。

きっかけは本業の建設現場で大量に発生する段

ボールの山でした。段ボールは処理業者に出すま

での管理の仕方次第でごみにも資源にもなります。

しかし資源物として処理するためには人手、時

間、経費が掛かりいつも悩まされていました。

段ボール箱の構造を研究して産廃処理コストを

削減しようと考えたのが全ての始まりです。

テープなど剥ぎ取らない為リユースでき、更に廃

棄の際は簡単にリサイクル可能というエコ商品で

すが、商品の特長について詳しく教えて下さい。

テープや糊、ステープル等異素材を使用せず折

り込みで箱を成形する為、

①資源を節約

②解体時痛まないので繰り返し使用可能

③分別作業なく畳めばすぐリサイクルへ

といった従来品では全く同一製品のない、環境

に優しい段ボール箱です。

また、一般的な文書保存箱は2~3段ほどしか

積み上げられませんでしたが、弊社製品では蓋

面・側面・底面が二重構造になっておりますので

5段まで積み上げ可能です。内容物を包み込むよ

うに折り込みますので重い物を入れても底抜けす

ることがありません。

プレゼンテーション企業④

平原建設株式会社 代表取締役 平原 秀則氏

Page 11: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

段ボール箱や文書保存箱などは分別が必要な為、

業者に頼んで廃棄していた企業等にとって分別の

必要がない御社の製品は朗報だと思います。使用

されたお客様の反応はいかがですか?

実際に弊社製品を導入して頂いた官公庁が弊社

製品の導入前に使用されていた文書保存箱には、

4つのボタンと留金が付いていました。

その為、何万個もの留金をペンチで取り外して

分別しなければならず、実際作業していた女性は

手が痛くなるほど大変だったと言っておられまし

た。今はその作業が全て無くなり、大変喜んで頂

いております。

販売経路にも特長があると伺っておりますが?

ただモノを売るのではなく、この段ボール事業

を通じて地域貢献がしたいと考え、販売地域の段

ボール工場への製造委託による「地産地消」、障

害者自立支援施設への梱包作業委託による「就業

支援」、NPO 法人や地域ボランティアへ売上金の

一部を寄付する「活動支援」を行っております。

弊社はこれを「善循環システム」と呼んでいま

す。今後も企業の社会貢献活動として、「善循環

システム」の実践を兼ねて販売を行って参ります。

競合他社に対する「エコ・ロジ・パコ」の優位性

は何だとお考えですか?

従来品とは全く異なる独自の環境に優しい組み

立て方の特許権、実用新案権を取得している点と、

エコ商品として GPN(グリーン購入ネットワーク)

の「エコねっと商品」へ掲載している点です。

今後、この事業をどのように展開していこうとお

考えでしょうか?

現在、全国の都道府県・市町村を中心に販路拡

大を図っています。

更に、金融・損保・生保等、文書保存が一定期

間必要な一般企業への販路も拡大していければと

思います。又、文書保存箱以外にもエコ・ロジ・

パコの折り方を別分野(流通)別素材(プラスチ

ック等)へ活用することも検討したいと考えてい

ます。

【会社概要】

商 号 平原建設株式会社

代 表 者 代表取締役 平原 秀則

住 所 〒739-0007 広島県東広島市西条土与丸4-2-49

電 話 082-422-2825

U R L http://www.hiraharakk.com/

業 務 内 容 ・総合建設業 ・土木工事業 ・一級建築事務所

・宅地建物取引業 ・環境素材事業

Page 12: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

様々なビジネスにおけるニーズの急速な変化に伴い、システムも変化することが求められている中、

画像処理ロジックを自社開発しシステム・装置を開発・製造、全国へ販売している株式会社YOODS。

山口から全国へ技術で勝負できる会社へと成長を続ける同社を創業された原田社長にお話を伺った。

原田 寛社長(年齢:46歳)

夢 : 「優秀な県内在住の技術者に、その能力に見合う仕事を提供できる

会社になりたい」と考えています。

・今回のベンチャーマーケットに参加されての感想をお聞かせ下さい。

事業についての評価を問うという場でのプレゼンテーションで、いつもとは

違う雰囲気を感じました。果たしてその結果がどうだったのか、まだ判りませ

んが、良い経験をさせて頂きました。

弊社としては、今回発表した画像検査システムを事業の中心軸としていく計

画です。そのためにもこの一回で終わらず、機会を伺いながら大きな一歩を踏

み出せるチャンスを探っていきたいと考えています。

自社製品の開発・販売に重点を置かれるようにな

ったきっかけを教えて下さい。

受託開発はとりあえず有望なお客様があれば、

売上をあげる一番の近道ですが、そのお客様に依

存し過ぎてしまうと、もしその仕事がなくなった

時に会社が立ち行かなくなります。最初は何も考

えず起業しましたが、社員を雇って会社を継続し

ていくことを考え始めた時、自社製品を持って売

上に占める自社製品販売の比率を高めていくこと

が大事だと思うようになりました。

しかし、実際問題として自社製品を開発して、

それが世の中に受け入れられる確率はどの程度な

のでしょう?多くの場合、顧客ニーズと技術シー

ズのマッチングがうまくいかず、開発はしたけれ

ども製品が売れない、という結末になるようです。

また、ニーズ/シーズのマッチングが取れたとして

も、会社の規模、信用がないばかりに、事業化で

きないこともあるように感じます。今回弊社から

「周南ベンチャーマーケット」に出展させて頂い

た画像検査装置「YJC-2」は、近年急速に広がっ

ている画像検査の市場において、大手がサポート

しない個々のユーザーの細かいニーズを拾い上げ

て対応できるように開発しました。

画像処理ロジックを自社開発された際、御苦労さ

れたことなど教えて下さい。

創業後約1年経過した頃に、あるお客様から「画

像検査のシステムを作ってくれないか」という依

頼がありました。これをきっかけとして画像処理/

検査の世界に足を踏み入れたのですが、様々な文

献・資料を探して作って、動かしてみて、という

トライ&エラーの連続でした。なかなかお客様に

購入して頂くところまで辿り着かず、ひたすら作

り、改良を続けてきました。それ以来約5年が経

過して、様々な情報を得て、画像検査の受託開発

を徐々に受注できるようになりました。人員的に

も画像の専門家を採用して、ようやく「画像処理/

検査事業をやっています」と言えるようになった

と感じています。画像処理はコンピュータシステ

ムの開発ですが、いわゆる IT 系の仕事というより

は FA 系、そして数学の知識や経験がないとプロ

グラミング技術だけでは役に立ちません。そうい

う意味で、これだけの時間をかけてきたことが弊

社の力になっていくと信じています。また、画像

処理ロジックの開発には終わりがありません。今

後も画像処理ロジックの開発にはマンパワーと費

用を掛けていく予定です。

プレゼンテーション企業⑤

株式会社YOODS 代表取締役 原田 寛氏

YJC-2

Page 13: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

他社製品と比較しての御社製品の特長や優位性に

ついて教えて下さい。

まず、画像検査システムを販売している大手の

製品と比較して、価格が安いことです。ターゲッ

トシステムの構成によりますが、半額に近い場合

が多いと思います。

次に、製品の特長として「デュアル CPU 構成」

があります。画像処理用 DSP と x86 互換 CPU を

搭載しているので、マンマシンインターフェイス

や周辺機器とのやり取りはすべて x86 互換 CPU

に任せて、DSP は画像処理だけに専念できます。

x86 互換 CPU はパソコンと同じですから、多くの

システムインテグレータが修正・変更することが

可能です。例えば、あるユーザー向けの専用画面

を作るというケースにも非常に柔軟に対応ができ

ます。

もう一つは、「組込用専用装置」であるという

ことです。画像処理/検査では多くのケースでパソ

コンが使われます。しかしパソコンはあくまでも

オフィスユースのために開発されたハードウェア

です。それを使用環境の厳しい工場の中で動かす

というのは様々な面で問題を生じます。電源の問

題、温度やホコリ等が原因でシステムがダウンし

てはいけません。弊社ではこれまでに様々な産業

機械に関ってきたので、「現場で使えるハードウ

ェア」にこだわって設計した製品になっています。

地方である山口から全国へ事業を展開していく上

で、今後の課題など教えて下さい。

今回紹介した画像検査システム「YJC-2」の場

合、エンドユーザーは全国各地の生産現場になり

ます。使用して頂くにあたり、日々のメンテナン

スや、突発的な故障等への対応を考えると、山口

に拠点を置く弊社一社での対応は困難です。従っ

て、全国各地に拠点を持つシステムインテグレー

タや、各地域で生産工場のサポート事業を行って

いる業者からエンドユーザーに納品する形をとっ

て事業を拡大していくことが大事と考えています。

今後はどのように事業を発展させていこうとお考

えでしょうか?

まずは「YJC-2」を沢山のお客様に使って頂け

るように、営業を強化していく予定です。全国規

模の拠点を持っているシステムインテグレータや

商社に対して、積極的に PR を行います。そして、

実際に使ってもらったユーザーからの改善頄目を

取り込んで、次期画像検査装置「YJC-3」を開発

します。できれば来年後半には、この次期製品の

開発に着手したいと考えています。

ここまでは国内ユーザーを念頭に置いた話です

が、日本のマーケットが縮小していく中で、やは

り弊社としても中国等の拡大しているマーケット

への対応についても検討していきます。まだ、具

体的な方策はありませんが、グローバル化する世

界の中で、国内だけで事業を行う訳にはいかない

状況だと感じています。

【会社概要】

商 号 株式会社YOODS

代 表 者 代表取締役 原田 寛

住 所 〒754-0011 山口県山口市小郡御幸町4番地9 山陽ビル小郡3F

電 話 083-976-0022

U R L http://www.yoods.co.jp /

業 務 内 容 ・産業向け組込システムの開発・販売

・画像処理システム(ハードウェア、ソフトウェア)の開発・販売

・システムの受託開発

YJC-2

適用事例

成形機型内

製品残り検査

システム

Page 14: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

赤坂印刷株式会社

代表取締役社長 赤坂 徳靖

アドバンスシステム株式会社 株式会社エコシステム 有限会社環境造形

代表取締役 江浪 鎭生 代表取締役 岡田 直矢 代表取締役 大亀 守

株式会社黒木 原正商会 株式会社ビー・エス・エス

代表取締役 黒木 美知雄 代表 原田 正巳 代表取締役 福原 耕一

株式会社安原設備工業 吉田商事有限会社

代表取締役 安原 勝實 代表取締役 吉田 龍司

○発泡スチロール加工業  発泡スチロールを成形加工して、装飾モール・  化粧型枠・FRP製品・GRC製品・壁画・モニュ  メント・バリアフリー製品等を製作。

○システム受託開発○SE/PGの人材派遣○Webアプリケーション開発○Webコンテンツ作成 (360度パノラマ制作/電子パンフレット)○ホームページ制作○省エネ商材(LED照明等)の販売

○建設業  エコ・省エネ・長寿命化を考えた建物のリニューア  ル工事の提案施工。マンション大規模工事から新

築改築工事まであらゆる建物を取り扱います。

○印刷業  ・事務用帳票印刷    ・商業印刷○ICタグシステム開発(今回出展内容)

○竹繊維活用商品の製造販売  ・各帽子に装着洗浄ができる   「ぴっ汗クールシリーズ」の製造販売   被り物用消臭抗菌吸湿具として特許を取得

○建設・土木業○NSE土壌改良材の販売(今回出展内容)  廃棄物として処分されていた高含水の軟弱地盤 建設汚泥と日新製鋼でリサイクルした低フッ素の スラグパウダー、リサイクルされた石膏を混練機 で混合し、特殊な技術により土壌の品質を瞬時 に改良します。

 

   

○特産品企画販売業  美東町のごぼうを使ったお土産や萩の夏みかん  のお菓子など、山口県のいろいろなお土産を取り

揃えています。

○ソフトウェア業  ・アドバンス建設財務  (建設業財務会計・個別工事原価管理システム)○中綴じ製本ツール『ナカトジータ』  開発・販売 (今回出展内容)

 

○管工事及びバイオ環境事業  化学薬品を使わずに「撒くだけ」「流すだけ」で生  活雑排水等有機物質で汚染された排水を浄化す  るバイオ商品を扱っています。

装飾モール

スロープ

エコファースト企業を目指して様々な取り組みを行っております。 ・福岡県エコ事業所登録業者 ・ISO9001:2000認証取得 ・E21申請手続き中

【特許 第4058461号】

←『バイオコロニー』

『バイオテック』→

『バイオリキッド』→

多数様のご参加ありがとうございました

Page 15: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営

弁理士 井上浩の知財小話

≪青いバラ≫

昨年、サントリーフラワーズ株式会社から青いバラが発売されました。

バラは赤、白、ピンク、黄色など様々な色のものが存在しますが、青色色素「デルフィニジン」を含

んでいないため、青いバラは自然種では存在していませんでした。それで、英語の"blue rose"というのは、「不可能」を意味する語でもありました。 ところが、サントリーホールディングス㈱とオーストラリアにあるフロリジン社が1990年から共

同で、パンジーの青色遺伝子をバラに導入するバイオテクノロジーをベースとした研究開発を行い、青

いバラを実現させました。

この花の商品名は、"APPLAUSE(喝采)" といいます。また、価格は1本、2,000~3,000円のようで、サントリーフラワーズでは、プロポーズや結婚記念日、誕生日など、大切な人への特別な

日のギフトアイテムとしてニーズを見込んでいるようです。 この青いバラを実現するためのバイオテクノロジーについては、多数の特許出願がなされています。

具体的な発明の名称の例としては、「フラボノイド3’,5’ヒドロキシラーゼ遺伝子配列およびその使用法」などです。うーん、発明の技術内容は専門的で難解のようですね。

でも、こんな難解な技術の結果生まれた青いバラは、上品で高貴な印象があります。

ところで、バラの花言葉ですが、赤いバラは「愛情」、黄色いバラは「嫉妬」、白いバラは「尊敬」と

なっています。さて、青いバラの花言葉をご存じでしょうか? 正解は、「夢かなう」だそうです。長年の研究成果としての青いバラの花言葉らしいですね。"blue rose"が「不可能」を意味していながら、その花言葉が「夢かなう」というのは、皮肉でしょうか?それとも

希望でしょうか?

いずれと感じるかはあなたの人生観そのものかもしれませんね。

メールマガジン「維新電信」配信中! ご登録はこちらから⇒ http://www.iipi.jp/densin

所長 井上 浩

(維新国際特許事務所)

〒753-0077 山口市熊野町1-10 NPYビル1F

TEL:083-901-2233 FAX:083-901-2266

Page 16: 2010.10 第56号 さいきょうベンチャーリポート · かみをあわせ持たれる人柄」とのコメントを発表された。日本経済の行く末を案じ、[志]を持った経営