73
1 2013 年度 法学部政治学科研究会案内 政治思想系列 ・・・ p1~ 政治・社会系列 ・・・ p8~ 日本政治系列 ・・・ p32~ 地域研究系列 ・・・ p38~ 国際政治系列 ・・・ p61~

2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

1

2013 年度

法学部政治学科研究会案内

政治思想系列 ・・・ p1~

政治・社会系列 ・・・ p8~

日本政治系列 ・・・ p32~

地域研究系列 ・・・ p38~

国際政治系列 ・・・ p61~

Page 2: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

2

政治思想系列

田上雅徳研究会田上雅徳研究会田上雅徳研究会田上雅徳研究会

―西欧政治思想史―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 15人(男10:女5)/4年生 11人(男5:女6)/

院生 1人(男1)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 高橋大樹

時間時間時間時間:水曜日4限・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

佐々木毅著『宗教と権力の政治』(講談社学術文庫、2012年)を読んで、3000字程

度の論評(内容要約は不要)を提出。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

田上研究会は西欧政治思想史を研究対象としています。今年度のゼミでは「ユダヤ的な

るものを考える」をテーマとして文献を輪読しています。ゼミの時間では報告担当者が課

題文献を踏まえたエッセイを作成・発表し、それをめぐってディスカッションを行います。

もちろん担当者以外でも自由に意見を言うことができ、毎回充実した討論を行っています。

ゼミで重視されるのは、単に書物を読み解くことではなく、自分の考えをクリアに論述

することです。サブゼミはありませんが、特に3年生は三田祭での発表に備え、数名のグ

ループでひとつのテーマを掘り下げて論文を作成することになります。ここではチームワ

ークの大切さを経験することになります。これに対し、4年生に課せられる卒業論文は「個

人競技」となりますが、「本当に調べたいことを、とことん調べることのできる人生最後の

チャンス」として、これに取り組むことが期待されています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 11月 三田祭発表

5月 ホームパーティ(田上先生宅)

ソフトボール大会

12月 忘年会

9月 夏合宿 3月 追い出しコンパ

Page 3: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

3

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

田上研究会は比較的少人数のゼミになっています。そのためゼミ員ひとりひとりの個性

や発言を非常に重視しています。ゼミ員同士の親交が深く、和やかな雰囲気で学年をこえ

て授業外での交流も行っています。また、先生との距離も近く、質問や意見交換をしやす

い環境でもあります。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】西欧政治思想史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治思想基礎 日吉 春学期 月3 DB201

演習Ⅰ 日吉 春学期 月5 J436B

民主主義思想論Ⅰ 日吉 秋学期 月5 D101

政治理論史Ⅲ 三田 春学期 木2 101

政治理論史Ⅳ 三田 秋学期 木2 101

文献購読 II(独) 三田 秋学期 木3 434

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

田上先生は温厚で親しみやすい方です。ゼミでの指導・教育には非常に熱心で、ゼミ員

の理解に助けになるように懇切丁寧に解説をしてくださいます。ゼミ員の自主性を大切に

しながらも、討論が行き詰ると、時には優しく時には厳しく、的確なアドバイスを与えて

くださいます。一方、飲み会の席では、海外留学時や日常生活での体験にユーモアを交え

ながらお話してくださいます。また、先生主催のイベントなども開催していただき、ゼミ

員との交流をとても大切にされる素敵な方です。

3.今年度使用文献

(2013年度春学期使用分)

1.上田和夫著『ユダヤ人』(講談社現代新書)

2.荒井章三著『ユダヤ教の誕生』(講談社学術文庫)

3.臼杵陽著『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書)

4.関根清三著『ギリシア・ヘブライの倫理思想』(東京大学出版会)

5.辻隆太朗著『世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ』

(講談社現代新書)

6.村岡晋一著『対話の哲学――ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜』(講談社選書メチエ)

Page 4: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

4

政治思想系列

堤林剣堤林剣堤林剣堤林剣研究会研究会研究会研究会

―西欧政治思想史―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3 年生 21 人(男 14:女 7)/4年生 15 人(男 7:女 8)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3 年 望月美英里

時間時間時間時間:水曜日 4 限・5 限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

マックス・ヴェーバー『職業としての政治』書評 A4 2 枚・自己紹介・志望動機 A4 1 枚・

研究計画 A4 1 枚

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

堤林剣研究会では、近代政治思想史を中心に扱っています。前半は政治思想の古典(プ

ラトン、アリストテレス、マキャヴェッリ、ホッブズ、ロック、ルソー、ミルなど)の原

典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

紹介と疑問点・論点の提示を行い、ディスカッションをしています。ゼミ全員で自由に発

言し、院生も交えながら毎回充実した討論をゼミ員同士で行います。多様な視点から政治

思想の古典を批判的に分析することによって、様々な思想家の政治思想の概念を会得し、

色々な分野に応用可能な政治的思考力の涵養に努めることを目標にした研究をしています。

三田祭の発表ではゼミ員各自で研究ができるので研究したいテーマについて自分の納得

いくまで深く追究できます。四年生になると更に研究テーマを絞り、毎週二人ずつ卒論の

中間発表を行い、最終的な卒論に向けて推敲をしていきます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4 月 新歓コンパ 11 月 三田祭発表

OB・OG 会

5 月 ソフトボール大会 1 月 冬合宿

9 月 夏合宿 3 月 追いコン

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

堤林ゼミは民主制を布く研究会であり、縛りがなく自由で、ゼミ員の個性が尊重されま

す。議論は自由に活発に行われ、和気あいあいとした雰囲気の中ゼミの時間を過ごしてい

Page 5: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

5

ます。ゼミ員同士だけでなく、先生とも親しくでき、授業外の活動でも学年を超え親交が

深いゼミです。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

近代政治思想史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治学基礎 I 日吉 春学期 月 1・2 J11

近代政治思想史 II 三田 秋学期 水 3 519

文献購読 II(仏) 三田 秋学期 木 4 545

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

堤林先生はゼミ員一人一人の個性と自主性を重視し、各自の研究テーマに関しても柔軟

な対応と指導をして下さる寛容な方です。ゼミでの議論が難航したときには鋭い指摘して

下さり、政治思想に対する学生の意欲を育くみながら学生が発見できなかった新たな視点

から解説を加えて下さいます。合宿では学生と一緒にテニスをされたり、授業外のイベン

トにも積極的に参加されたりするなど、ゼミ員との交流を大切にされるような温かく、親

しみやすい方です。

3.今年度使用文献

(2013 年度春学期使用文献)

プラトン『饗宴』『国家』

アリストテレス『政治学』

マキャヴェリ『君主論』

ホッブズ『リヴァイアサン』

ロック『統治二論』

ルソー『社会契約論』

シィエス『第三身分とは何か』

Page 6: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

6

政治思想系列

萩原能久萩原能久萩原能久萩原能久研究会研究会研究会研究会

―政治哲学、政治理論―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 20人(男11:女9)/4年生 19人(男12:女7)/院生3人(男

3)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 岩間俊樹

時間時間時間時間:水曜日4限・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:定期的にはなし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

卒論構想(4000字以上)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

毎年テーマは異なります。テーマを設定した上で、そのテーマについて考えていきます。

基本的なスタンスとしては、「ともかく本をいっぱい読む」です。多くの難解な文献を読み

つつ、一人一人の学生自身がそこから得られるものを模索し、自分なりの「真理」を追究

する、これが当研究会のスタイルです。「絶対に正しい考え方」は存在しません。「誤った

考え方」を除去していくことが出来るだけです。非常に簡単なようにも聞こえますが、こ

れほど難しいことはほかにないでしょう。ゼミの手順は文献購読、レジュメ作成、議論、

とごく一般的です。とはいえ、その単純な作業に苦しめられることも少なくないでしょう。

ただ、その作業の中でゼミ員と切磋琢磨し、強い絆を得ることができます。「自分の頭で考

える」ということがどれほど難しいかがよくわかる研究会、それが萩原研究会なのであり

ます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 11月 三田祭発表、OB会

5月 ソフトボール大会 1月 納会

9月 夏合宿@沖縄 五泊六日 3月 追いコン

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

ONとOFFが非常に明確に分かれています。研究会では非常に真剣に、時に笑いもあ

りながら、まじめに取り組んでいます。OFFはまさしくOFFです。ひたすら遊びます。

Page 7: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

7

合宿も遊びと勉強を追及したものとなっており、メリハリの利いた一年が送れるでしょう。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

政治哲学、政治理論

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治思想基礎 日吉 春学期 月曜3限 DB203

政治哲学Ⅰ 三田 春学期 水曜1限 517

政治哲学Ⅱ 三田 秋学期 水曜1限 517

文献購読Ⅰ(独) 三田 春学期 木曜3限 434

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

「何事にも真剣な方」というのがふさわしい表現だと思います。ゼミ生の言った意見に

は徹底的に反論し、より考えさせる、というか悩ませる。どんなレベルの意見であっても

きちんと意見を言ってくださいます。授業中の先生の表情は非常に厳しく、その真剣さか

ら近寄りがたい雰囲気すら醸し出しています。そんな先生も、イベントには率先して参加

し、ゼミの時間からは想像もつかないような表情を見せてくださいます。ゼミ生がより良

いゼミ生活を送ることができるように真剣に考えて下さる先生です。

3.今年度使用文献(春学期)

1.E.サイード『オリエンタリズム 上下』平凡社ライブラリー 1993 年

2.I.ブルマ/A.マルガリート『反西洋思想』(原題:Occidentalism)新潮社 2006 年

3.R.J.バーンスタイン『根源悪の系譜』法政大学出版局 2013 年

4.M.ウォルツァー『正しい戦争と不正な戦争』風行社 2008 年

5.M.イグナティエフ『許される悪はあるのか』風行社 2011 年

6.S.キーン『敵の顔』柏書房 1994 年

7.J.ランシエール『民主主義への憎悪』 2008 年

Page 8: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

8

政治・社会系列

麻生良文研究会麻生良文研究会麻生良文研究会麻生良文研究会

―公共経済学―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:4年生 20 人(男 11:女 9)3 年生 18 人(男:13:女 5 )内一名留学中

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 渋木大地(外ゼミ代表)・池田周平(内ゼミ代表)

時間時間時間時間:水曜 4・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:三年生が課題ごとのグループに分かれ論文作成、発表

昨年度一次課題の内容昨年度一次課題の内容昨年度一次課題の内容昨年度一次課題の内容:

次のテーマから一つを選んで自由に論じてください。A4 用紙 3 枚以内にまとめること。

参考文献,資料を明記すること。(財政赤字,社会保障制度改革,地方分権,格差問題,そ

の他)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

当研究会は、財政学・公共経済学を中心に学習します。現実の公共政策について中身の

ある議論をするためには、特定の政策だけに着目するのではなく、多くの政策に共通する

経済学のロジックを理解することが必須です。そのためにまず、議論の前提となる経済学

の知識を正確に理解していくのが当研究会の目的です。

具体的には、三年次にはまずミクロ経済学の基本的な文献を輪読し、その後租税制度等

のもう少し専門的な文献に進んでいきます。基本書の各章を担当者に割り振り、各自がレ

ジュメを作成して発表しながら、先生の解説を頂くという形式です。そして夏休み近辺か

らはいくつかのグループに分かれ三田祭論文の作成に取り掛かります。過去の論文の内容

としては、財政赤字・社会保障のほかにも、知的財産法の扱いや農地改革など多岐にわた

っています。

また四年生は、各自設定した研究対象について一年をかけて卒業論文に取り組みます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 5月 ソフトボール大会参加

8月後半から9月前半 合宿 11月 三田祭発表

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

麻生ゼミは仲が良く、和やかでまったりとした雰囲気の中進められています。経済学に

ついての知識もまちまちですが、先生が一人一人に合わせて対応してくださるので安心で

Page 9: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

9

す。研究したいテーマを持っている人も、これからテーマを探したい人にも優しいゼミで

す。先輩方もみな優しい方々ばかりで上下の仲も良好です。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

公共経済学、財政学

【担当科目】【担当科目】【担当科目】【担当科目】

経済原論Ⅰ 日吉 秋学期 火曜1・2限 J11 教室

経済原論Ⅱ 日吉 春学期 水曜Ⅰ・2限 DB203 教室

公共経済論Ⅰ(政) 三田 春学期 月曜 4限 124教室

公共経済論Ⅱ(政) 三田 秋学期 月曜 4限 124教室

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

麻生先生は、財政学、公共経済学を専門に研究されています。先生は非常に温厚な方で、

また経済学の教科書的な側面だけではなく、本質からの理解をするよう丁寧に解説してく

ださいます。ゼミ員の議論に対して的確に突っ込みを入れてくださり、そして全員が理解

するまで熱心に説明をしてくださいます。またお酒がお好きなようで、飲み会には快く参

加してくださるという気さくな一面もあります。

3.今年度使用文献

ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』、2008 年、日経 BP社

麻生良文『ミクロ経済学入門』、2013、ミネルヴァ書房

麻生良文『マクロ経済学入門』、2012、ミネルヴァ書房

島澤諭、山下努『孫は祖父より 1 億円損をする 世代会計が示す格差・日本』、

2009、朝日新書

Page 10: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

10

政治・社会系列

有末賢研究会有末賢研究会有末賢研究会有末賢研究会

―都市社会学」―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 17 人(男 8:女 9)/4年生 20 人(男 13:女 7)/院生 2 人(男 2)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 中村慎也

時間時間時間時間:水曜日 4 限(3 年)、5 限(4年)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:水曜日 5 限(3 年)、4 限(5 年)

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

(1)

次の5冊の課題文献の中から1冊を選んで読み、その感想を 4000 字程度でレポートしなさ

い。

①落合恵美子『21 世紀家族へ[第 3 版]』有斐閣選書、2004 年

②ジグムント・バウマン(奥井智之訳)『コミュニティ―安全と自由の戦場―』筑摩書房、

2008 年

③藤村正之『<生>の社会学』東京大学出版会、2008 年

④山下祐介・開沼博編著『「原発避難」論』明石書店、2012 年

⑤吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー』河出文庫、2008 年

(2)

各自の関心あるテーマについて、題目、テーマを選択した理由、内容の分析、参考文献な

どを明記して 6000 字程度でレポートしなさい。

(3)

A4 レポート用紙1枚に、出身高校、所属団体、自己アッピールを含めて自己紹介を書いて

ください。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

有末研究会は社会学研究を基礎としながら地域社会や都市研究を主題としています。社

会学が扱う範囲は、メディア・格差・教育・ジェンダー・環境・都市開発・流通・スポー

ツなど、その種類は多岐にわたります。今年度、三年生は社会学を研究する上で基本とな

る入門書やジェンダー、都市について扱った文献を輪読しています。ゼミの時間ではレポ

ーター(報告者)が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所を紹介し、コメンテーター

(討論者)が疑問点・論点を提示し、それをもとにディスカッションを行います。一つの

文献を輪読し終えると、その文献が扱ったテーマについてのレポート課題が課されます。

Page 11: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

11

先生が紹介してくださった書物や資料を参考にそれぞれがレポートを仕上げます。四年生

はさらに研究テーマをしぼり卒業論文の作成にあたります。サブゼミでは、ゼミの時間で

終らなかった議論や三田祭の発表の準備をしています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

2 月 顔合わせ 11 月 秋季ソフトボール大会

三田祭

4 月 新歓コンパ

役職決め

12 月 OBOG 会

5 月 春季ソフトボール大会 3 月 追い出しコンパ

9 月 夏合宿

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

有末研究会は和気藹々としたゼミです。毎週の輪読担当者が作成するレジュメにはそれ

ぞれの個性が反映されており、楽しんで研究がすすめられます。また、今年度の 3 年生は

顔合わせの時にソフトボール大会を頑張りたいと宣言し、体育会所属の学生が多く在籍し

たこともあってかソフトボール大会に力を入れて取り組みました。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

社会学(都市社会学・生活史研究)

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

社会学 日吉 春学期集中 木 1・2 DB203

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

有末先生は聡明で親しみやすい方です。ゼミでの指導に熱心で、ゼミ員の理解に助けに

なるように懇切丁寧に解説をしてくださり、社会問題に対する色々な切り口を発見するこ

とができます。先生は非常に優しく、討論する私達を見守り、的確なアドバイスをして私

達を導いてくださいます。一方、飲み会の席では、講義の話の続きから先生の昔話まで様々

に話してくださいます。普段は感じられない先生の一面も垣間見られ、皆が先生の話に耳

を傾けています。

3.今年度使用文献

(2012年度使用分)

Page 12: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

12

『社会学をつかむ』西澤晃彦、渋谷望 有斐閣 2008 年

『アメリカ大都市の死と生』ジェイン・ジェイコブス著、山形浩生訳 鹿島出版会 2010 年

『限界集落~吾の村なれば~』曽根英二 日本経済新聞出版社 2010 年

『ケアのリアリティ』三井さよ、鈴木智之 法政大学出版局 2012 年

『郊外の社会学』若林幹夫 筑摩書房 2007 年

Page 13: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

13

政治・社会系列

大石裕研究会大石裕研究会大石裕研究会大石裕研究会

―マス・コミュニケーション論・政治社会学―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 20人(男9:女11)/4年生 20人(男12:女8)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 市川恵理子

時間時間時間時間:水曜2・4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:あり(水曜4限)

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:「メディアと政治」あるいは「ジャーナリズムと政治」というテーマ

に関して、自分の思うところを、4000 字程度で自由に論じなさい。ただし、関連する文献

を 3 冊以上読了し、論文の最後に掲げること。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

当研究会は政治学科唯一のマス・コミュニケーション論を研究できるゼミです。ニュー

スを中心としたメディアやジャーナリズムのあり方を、様々な文献をもとに議論を行いま

す。単にマスコミを研究するだけでなく、マスコミというツールを通して社会の構造や変

化を見ていくという研究テーマを設けています。そのため、一見マス・コミュニケーショ

ンには関係なさそうな政治学や社会学の本も読み進めることで、社会を理解する力を養い

ます。

本ゼミでは、レポーターを中心に各自が文献を読んで用意したレポートを持ちより、上

がった問題提起について先生も交えて議論を交わします。サブゼミでは、大学院生の指導

の下、社会学系の文献を読み進めます。三田祭論文の準備もこの時間に行います。3・4 年

合同のゼミでは、3 年生による新聞記事の解説や、4 年生の卒論発表が行われます。3・4

年生の交流の機会にもなり、学年を越えて知識の交換をすることができます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 11月 三田祭発表

5月 春合宿

ソフトボール大会

12月 OBOG 会

9月 夏合宿 3月 追い出しコンパ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

Page 14: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

14

大石裕研究会は男女の人数がほぼ半分ずつでバランスがよく、ゼミ員も個性豊かでアッ

トホームな雰囲気です。同期との横の繋がりはもちろん、先輩後輩の縦の繋がりもあり、

ゼミ員同士の交流も深いです。ゼミ中は大石先生の丁寧なご指導の下、オンオフのスイッ

チをしっかりと切り替え、毎回緊張感のある討論を行っています。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

マス・コミュニケーション論、政治社会学

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

マス・コミュニケー

ション論Ⅱ

三田 秋学期 月4 519

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

大石先生は、第一印象は厳しそうに見えますが、大変気さくで、お話はユーモアに溢れ

ています。そのため、ゼミでの討論も堅苦しい雰囲気でなく、真面目なのですが笑いも垣

間見えます。優しさと厳しさがゼミ生の気持ちを引き締め、研究への活力を生み出してく

れます。先生は、文献の内容や社会の現状に無批判に納得せず、「なぜ」と問いかける大切

さを教えてくださいました。また、発表の問題点を的確に指摘してくださり、私たちゼミ

員の疑問点を深く掘り下げてくださいます。そのためゼミでは退屈することはありません。

3.今年度使用文献

(2013 年 5 月 23 日現在)

1.大石裕、岩田温、藤田真文『現代ニュース論』(有斐閣アルマ)

2.大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社)

3.なだいなだ『権威と権力―いうことをきかせる原理・きく原理』(岩波新書)

4.内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)

5.W.リップマン『世論(上)』(岩波文庫)

6.佐藤尚之『明日のコミュニケーション「関与する生活者」に愛される方法』(アスキー

新書)

Page 15: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

15

政治・社会系列

大沢秀介研究会大沢秀介研究会大沢秀介研究会大沢秀介研究会

―日本国憲法・アメリカ合衆国憲法―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3 年生 18 人(男 8:女 10)/4年生 11 人(男 6:女 5)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3 年 斎藤佑輝(外ゼミ代表)寺岡由貴(内ゼミ代表)

時間時間時間時間:木曜日 4 限・5 限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:木曜 3 限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

大沢秀介・葛西まゆこ・大林啓吾/編著『憲法.com』(成文堂、2010 年)を読み、興味

を持った1章を取り上げ、自分の意見を入れつつ論述しなさい。(A4 用紙 2 枚以内)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

本研究会の研究領域は、アメリカ合衆国憲法および日本国憲法全般にわたります。具体

的なゼミの進め方として、本ゼミは 2 時限を連続して使い行われます。1 限目では、憲法の

基本的な理解を目的に憲法の基本書を扱います。2 限目では、1 限で扱った章の具体的事例

をとりあげ、より現実的な国内の憲法問題を考察し、相互に議論することで憲法に対する

より一層深い理解を目指します。また、夏季休暇にはゼミ生全員で模擬裁判を行います。

模擬裁判を通して、なかなか普段実感することのできないアメリカでの憲法問題の現状を

知ることができ、日本の憲法にも影響を与えるアメリカ憲法について、より深いレベルで

憲法を理解することができます。今年は、アメリカだけでなく日本でも注目を集めている

アファーマティブ・アクション事件を題材に模擬裁判を行います。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4 月 新歓コンパ

5 月 ソフトボール大会

8 月 第一回模擬裁判

9 月 夏合宿(第 2 回模擬裁判)

10 月 OB・OG による業界説明会

11 月 OB・OG 会、三田祭発表

3 月 追いコン

【研【研【研【研究会の雰囲気】究会の雰囲気】究会の雰囲気】究会の雰囲気】

Page 16: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

16

ゼミ生同士の繋がりがとても強く、協調性があり仲が良いのが大沢研究会の良いところ

です。なので、ゼミ内での活動に協力的で誰か一人に任せきりにならず全員でやり遂げま

す。

また、ゼミで取り扱う憲法では多々難しい内容が出てきますが、身近な事と結び付けて

議論することが出来ているので議論も盛り上がっています。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

憲法・司法過程論・憲法政策論(日本)

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

憲法 日吉 秋学期 木曜 1・2 限 D101 教室

アメリカの司法と政治 三田 春学期 木曜 2 限 134 教室

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

優しく、ジョークも言われる楽しい先生ですが、討論や発表の場では間違っている所を

的確に注意してくださり、分からないところを分かりやすく説明してくださる素晴らしい

先生です。また、ゼミ生のことを本当によく考えてくださる先生で、憲法の知識を深める

だけではなく、発表、討論のスキルアップ、就職活動の支援になるような OB・OG 会の開

催、ゼミ全体の雰囲気も良いものとするための提案もなさってくださる先生です。

3.今年度使用文献

1.「日本国憲法論」 佐藤幸治

2.「ケースメゾッド憲法」 市川正人

3.「アメリカ憲法」 樋口範雄

Page 17: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

17

政治・社会系列

大山耕輔研究会大山耕輔研究会大山耕輔研究会大山耕輔研究会

―行政学・政治研究・ガバナンス論―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 19人(男12:女7)/4年生 21人(男11:女10)

代表者名代表者名代表者名代表者名:外ゼミ代表 佐原有美、内ゼミ代表 馬場雄基

時間時間時間時間:水曜4限(4年ゼミは水曜3限)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:水曜5限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

現代(日本)の官僚制や組織についての問題点を挙げ、その問題点が発生する原因と解決策を

提示せよ。その際、参考になりそうな【古典】1 冊を取りあげ、その古典がどう参考になる

(またはならない)かを論じること。字数は 6,000 字以上。

【古典】

①ウェーバー『官僚制』(恒星社厚生閣、1987)、

②セルズニック『組織とリーダーシップ』(ダイヤモンド社、1970)

③ゴールドナー『産業における官僚制』(ダイヤモンド社、1963)

④サイモン『経営行動』(ダイヤモンド社、1965)

『オーガニゼーションズ』(ダイヤモンド社、1977)

⑤ダウンズ『官僚制の解剖』(サイマル出版会、1975)

⑥ローレンス/ローシュ『組織の条件適応理論―コンティンジェンシー・セオリー』(勁草書房、

1977)

など。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

大山研究会では行政学・政策研究・ガバナンス論などが研究対象です。本ゼミでは文献の

輪読を行っています。毎回レポーター(報告者)が担当範囲のレジュメを作成し、それを

もとに報告を行い、それに対しディスカッサント(討論者)が疑問点・論点を提示し、私

見を述べてディスカッションを行います。担当者以外も積極的に参加し、全体でディスカ

ッションを行います。また、院生にも参加して頂き、毎回活発な議論を交わしています。

サブゼミでは三田祭での論文発表に向けて、テーマやアプローチ方法について熱く議論を

交わし、リサーチを行いながら共同で研究をしています。大山先生、院生や4年生からア

ドバイスを頂き、さらには早稲田大学の縣ゼミとの合同ゼミ等の中間発表の場を経て3年

生全員で三田祭論文を完成させていきます。

Page 18: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

18

4年生では『政治学研究』への投稿・発表および同期卒論集の作成を目標としながら、各

自卒論に取り組んでいます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 11月 三田祭発表

5月 ソフトボール大会

7月 早稲田大学・縣ゼミとの合同ゼミ

12月 OB 会

中央大学とのディベート大会

2月 春合宿 9月 夏合宿

3月 追いコン

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

大山ゼミは比較的大人数のゼミですが、ゼミ生同士大変仲が良いです。普段のゼミだけで

なく、合同ゼミや三田祭論文、合宿、ディベート大会やソフトボール大会などのイベント

にも一丸となって積極的に活動しています。また、先生とゼミ生との距離も近く、メリハ

リをつけながらも非常に和気藹藹とした雰囲気となっています。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

行政学・政策研究・ガバナンス論

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

行政学Ⅰ 日吉 春学期 月曜2限 D101

行政学Ⅱ 日吉 秋学期 月曜4限 D101

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

大山教授はとても穏やかで優しい方です。そして、ゼミでの指導には非常に熱心な方で

す。ゼミ中は私たちの自主性を重んじながら、議論に耳を傾け、議論を修正してくださり、

行き詰った時などは新たな議題を提供し、時には熱弁を奮ってくださいます。ゼミ員にわ

からないことがあると随時懇切丁寧に解説してくださります。また、飲み会やイベントに

は快く参加してくださり、ゼミ生との交流をいつも大切に考えてくださっている素敵な先

生です。

3.今年度使用文献

(2012年度春学期使用分)

1.曽我謙悟著『行政学』(有斐閣アルマ)

Page 19: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

19

2.浅野耕太著『政策研究のための統計分析』(ミネルヴァ書房)

3.大山耕輔監修、笠原英彦・桑原英明編『公共政策の歴史と理論』(ミネルヴァ書房)

Page 20: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

20

政治・社会系列

片山善博研究会片山善博研究会片山善博研究会片山善博研究会 ―地方自治論―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3 年生 22 人(男 11:女 11)/ 4年生 22 人 (男 7:女 15)

代表者名代表者名代表者名代表者名:内ゼミ 3 年 水野萌香 / 外ゼミ 3 年 内山裕介

時間時間時間時間:3 年生:火曜 3 限 4 年生:火曜 4 限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:3 年生:火曜 4 限 4 年生:火曜 3 限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

①志望動機 (1000 字以内で簡潔に)

②1 年間に読んだ本の著者及び書名 (10 冊まで)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

私たちは「地方自治」を研究対象としています。しかし、一口に地方自治といっても様々

な視点から分析可能です。そこで、3 年時に 5 期生は「観光」、「教育」、「農業」、「政策」、

「暮らし」、「文化・芸術」の各班に分かれ、関心のある分野と絡めて研究を進めています。

本ゼミの時間は担当班が調べた内容を発表し、その報告に対して議論を重ねることを中

心に行っています。片山先生が「自由」をモットーにしているということもあり、毎時間

多様な意見が飛び交っています。サブゼミでは、本ゼミの議論や先生のアドバイスを基に

班ごとに研究を掘り下げています。最終的な到達目標は研究内容を三田論で発表すること

です。4 年時にはこれらの研究を軸に個人の卒論制作を進めます。

また、当研究会は「フィールドワーク」に重きを置いています。各班が研究対象に関連

した地方自治体や議会、NPO などを訪問し、座学のみに留まらない研究を目指しています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

2 月 新歓コンパ 11 月 三田祭発表

5 月 ソフトボール大会

新歓合宿

12 月 忘年会

6 月 OB 会 3 月 追い出しコンパ

9 月 夏合宿

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

各学生が、教育、農業、芸術、観光などの諸側面から、如何にして行政で地方を改善で

Page 21: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

21

きるかという意識を持って調査しています。その発表に於いて、時には熱い議論が繰り広

げられるとともに、先生の鳥取県知事時代のご経験も興味深く聞いています。普段は和や

かな雰囲気であり、ゼミ生同士の交流は盛んです。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

地方自治、地方財政、地方税

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治学 I 日吉 春学期 水 2 D308

政治学 II 日吉 秋学期 水 2 D308

地方自治論 I 三田 春学期 月 5 517

地方自治論 II 三田 秋学期 月 5 517

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

静かな熱さを持つ眼差し。一見、厳しい表情から発せられる丁寧な語り口は、本質を見

透かす力を持ちます。三田開設の講義「地方自治論」の人気は高く、総務大臣・鳥取県知

事をなさった豊富な経験と知識のもと学生を導きます。一方、ゼミ生思いの穏やかで優し

い一面も。ゼミ生の話に熱心に耳を傾け、様々な視点からアドバイスをくださいます。ち

なみに、ふと見せる笑顔が可愛いという噂は事実。ゼミ生の愛すべきお父さん的存在です。

3.今年度使用文献

1. 共同通信大阪社会部 『大津中 2 いじめ自殺 学校はなぜ目を背けたのか』 (PHP 新書)

2. ジェイン・ジェイコブス『発展する地域 衰退する地域』(ちくま学芸文庫)

など

Page 22: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

22

政治・社会系列

河野武司研究会河野武司研究会河野武司研究会河野武司研究会

-現代政治理論-

1.研究会の活動

【研究会の概要】【研究会の概要】【研究会の概要】【研究会の概要】

人数人数人数人数:3年生25人(男15人:女10人)/4年生23人(男14人:女9人)/

院生2人

代表者代表者代表者代表者:法政3年 澤太誠(外ゼミ)・甲斐秀和(内ゼミ)

時間時間時間時間:3年生水曜4限/4年生水曜5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:3年生水曜5限/4年生水曜4限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

現代の代議制民主主義における機能不全と、それを是正するために有用だと思われる制度

的方策について自身の考えを A4 で最大三枚程度でまとめる。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

三年生は毎週水曜日4限に輪読形式の授業を行い、担当者がレジュメを作成してプレゼ

ンを行います。そして、先生と院生の方を交えて議論を行い、その議論に対する答えを出

すことを目指しています。

水曜5限のサブゼミでは3年生各自が興味のある3つの班、それぞれ[ディベート班]、[民

主主義班]、[メディア班]に分かれて研究を進めています。

・ディベート班:年2回の他大学とのディベート大会に出場します。拘束時間は多いです

が、その分やりがいがあり仲間との結束力も強くなります。

・民主主義班(計量分析):現代民主主義の諸問題に対して班で勉強を重ね、パソコンを用

いた計量分析学び、三田祭発表に向けて準備をしていきます。

・メディア班:メディアと政治の関わり方について実証的な研究を行った上で、民主主義

班と同様、三田祭発表に向けて準備をしていきます。

・4年生は水曜日の5限に卒論の作成に取り組んでいます。

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

3年生同士の仲が良いのはもちろんですが、学年の垣根を越えて4年生とも仲がいいゼ

ミです。ゼミ生同士だけでなく、河野先生も飲み会等のゼミの行事に積極的に参加してく

ださるので、ゼミ全体が良い雰囲気に包まれています。ですが、「勉強するときはする、楽

しむときは楽しむ」というように、ON と OFF の切り替えがしっかりと出来る人がそろっ

ているのが河野研究会の特徴です。

Page 23: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

23

【年間予定】

4月 新歓コンパ 10月 ディベート大会

5月 新歓合宿、ソフトボール大会 11月 三田祭発表

6月 ディベート大会 12月 忘年会

9月 夏合宿 2月 追いコン

2.先生の紹介

【【【【専攻領域専攻領域専攻領域専攻領域】】】】

現代政治理論、合理選択の政治学、計量分析政治、政治的コミュニケーション

【【【【先生の担当科目先生の担当科目先生の担当科目先生の担当科目】】】】

現代政治理論Ⅰ・Ⅱ 三田 春・秋学期 水曜3限 121

政治学基礎Ⅱ 日吉 春学期 月曜1・2限 DB203

演習Ⅱ・Ⅰ 日吉 春・秋学期 火曜5限 DB113

【【【【先生のお人柄先生のお人柄先生のお人柄先生のお人柄】】】】

河野武司先生は非常に教育熱心なお方で、毎回のゼミでは私たちに対して問題を投げか

け、それに対する自分たちの答えに丁寧に受け答えしてくださる優しい方です。また河野

先生の知識量はすさまじく、議論を通じて河野先生からもたらされる情報は現代社会を理

解し生きていくためにとても役立つものばかりです。また飲み会などのイベントにも積極

的に参加してくださるので、親密な交流も図ることが出来ます。

このような河野先生のお人柄のおかげでゼミの雰囲気はとてもよく、毎回各人の問題意

識を基に活発な議論が行われています。

3.今年度の使用文献

・『ポスト・デモクラシー』 コリン・クラウチ

・『民主主義理論の現在』 イアン・シャピロ

Page 24: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

24

政治・社会系列

小林良彰小林良彰小林良彰小林良彰研究会研究会研究会研究会

-政治過程論・民主主義論・公共政策論-

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生25人(男13:女12)

4年生2人(男2)一昨年度ゼミ募集がなかったため交換留学から帰国した人です

大学院生3人(男2:女1)

代表者名代表者名代表者名代表者名: 3年 関口真司・岡田美也子

時間時間時間時間:月曜4・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:金4限(参加自由・ゼミや勉強でわからないことがある人のための相談会です)

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1.『入ゼミ志望の理由』 A4版×2枚程度

2.『現代の政治や社会で最も関心を持っている問題について』 A4版×5枚程度

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

小林研究会では、まず各自がより良い社会とは何かを考え、「自分の理想とする社会」を

追求することから始めます。そして、次に現状の問題意識を明確にし、現在の社会や制度

をどのようにしたら「自分の理想とする社会」に近づけることができるかを分析していき

ます。そこで求められるものは、個々人の一貫した理念と価値観です。先生からは政治過

程や民主主義、公共政策を分析する方法を教わり、それをゼミ生一人一人が関心をもつ研

究テーマ(例えば、政策形成、議会、教育、財政、社会保障、福祉、地方自治、政治参加、

選挙制度、ODA政策、子育て支援、安全保障、開発援助など)に応用して研究します。

したがって、自分の好きな研究テーマを選ぶことができるのが特徴です。

具体的には、毎週月曜日の本ゼミで自分なりの考えやそれに基づく政策を示し、皆で議

論を積み重ねます。そのために、希望する人は、金曜日のサブゼミ(出席自由)で院生の

方々にアドバイスをしてもらうことになります。こうした中で、自分の理念とそれに基づ

く分析や政策形成の方法を学んでいます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新入生歓迎コンパ 11月 三田祭発表

5月 ソフトボール大会 12月 忘年会

9月 秋合宿 3月 追いコン

Page 25: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

25

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

研究会での勉強に熱心に打ち込みかつ、それぞれの行っている課外活動にも精力的に取

り組み充実した三田生活を送っています。ゼミで質の高い研究を追求していけるのはメリ

ハリの効いた姿勢を保っているからです。ゼミ以外に体育会やクラブで中心的な役割を担

う人やメディアコム生、G-SEC 生、国家公務員総合職試験や公認会計士試験、司法試験を目

指してダブルスクールに通う人など、目標を持って頑張っている人ばかりです。

これまでの研究会のOB/OGの進路は下記の通りです。

http://www.clb.law.mita.keio.ac.jp/kobayashiyoshiaki/obognaiteisaki.htm

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

政治過程論・民主主義論・公共政策論

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治過程論Ⅰ 三田(学部) 春学期 月曜3限 501

政治過程論特殊研究 三田(学部) 秋学期 月曜3限 106

研究会(3年) 三田(学部) 春学期・秋学期 月曜4限 121

研究会(4年) 三田(学部) 春学期・秋学期 月曜5限 121

政治社会論特殊研究 三田(院) 春学期・秋学期 月曜2限 344

公共政策論 三田(院) 春学期・秋学期 月曜6限 313

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

先生は私たちに政治学ばかりだけでなく、これから社会において生きていく上で必要な「考

え方」や「ツール」を教えてくれます。「なぜ、そう考えるのか」「自分の考えには自分の

理念が反映されているのか」といった大切にしていくべき考え方を、自主性を最大限に重

んじる中で先生の豊富な知識や経験を通して教えてくださります。同時に客観的なデータ

を通した多面的な視点を持つことでゼミ生が真理に向かってお互いに異なる意見を交換す

る中で成長できるという事を示してくれます。また、先生は内閣府の仕事もされていたた

め、公共政策について幅広い知識を得ることができます。

3.今年度使用文献

・小林良彰編『日本における有権者意識の動態』 慶應義塾大学出版会 2005 年

・小林良彰編『地方自治体をめぐる市民意識の動態』 慶應義塾大学出版会 2005 年

・ ジョン・ロールズ著 川本隆史他訳 『正義論』 紀伊国屋書店 2010 年

・ アレンド・レイプハルト『民主主義対民主主義』、東京:勁草書房、2005 年

Page 26: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

26

政治・社会系列

澤井敦研究会澤井敦研究会澤井敦研究会澤井敦研究会

―現代社会理論―

1. 研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 20人(男6:女14)/ 4年生 20人(男6:女14)/大学院生3名(男

2:女1)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 稲垣拓(内ゼミ)・稲垣優衣(外ゼミ)

時間時間時間時間:水曜4限(3年生)・5限(4年生)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:水曜5限実施

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:各々のテーマについて、3年生が行います。サブゼミの共同発表を行う場合

もあります。

昨年度の一次選考課題昨年度の一次選考課題昨年度の一次選考課題昨年度の一次選考課題:以下の2つ両方です。

レポート課題① 課題文献を要約した後、自分の立場から論評する(4000字以下)

レポート課題② 研究会で自分が研究したいテーマについて論じる(4000字以上)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

当研究会は「社会学」「現代社会理論」を研究対象に活動しています。

今年度3年次、春学期の本ゼミでは、毎週決められた発表者が二人ずつ、それぞれが右

に挙げた文献のテーマについての要約や意見、疑問点を提示し、それに基づいて全員でデ

ィスカッションを行っています。扱うテーマは、「情報社会」「消費社会」から「感情」「夫

婦」まで様々です。春学期に広く社会学の基本を学び、それを踏まえて自らが研究したい

と思うテーマを構築していき、秋学期の研究へとつなげていきます。春学期の最後には各

自が自由なテーマ(現代社会の動向に関するものであればよい)で執筆する三田祭論文の

テーマ設定について、最初の報告を行います。

合宿では、各自の論文の問題意識を、写真をもちいて表現する報告を行います。秋学期

には、論文の設計図および概要を示す三田祭論文構想報告を各自が行います。このように

報告を重ね、教員やゼミ員からの数回にわたるフィードバックをふまえたうえで、各自が

三田祭論文を執筆し、それらの成果を『三田祭論文集』として仕上げます。

サブゼミでは、少人数に分かれてディスカッションを行っています。「食育」や「専業主

婦思考」など日常生活と結びつけながら、本ゼミとは違ったアプローチで議論しています。

院生からの意見や指導もいただき、考察を深めていきます。

また4年次は、個別相談からはじめ、春学期にはブックレビュー/インタビュー報告、

秋学期には卒業論文構想報告を各自が行い、それをふまえて卒業論文原稿(25000 字以上)

を年末に提出します。原稿に対しての、教員からのチェックやコメントをふまえて、各自

Page 27: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

27

が加筆・修正し、最終的に『卒業論文集』を完成させます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 5月 ソフトボール大会

8月下旬 合宿 11月 三田祭発表 ・『三田祭論文集』発行

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

ゼミ生同士の繋がりがとても強く、皆協調性と分別があります。なので、ゼミ内での活

動が円滑に進み、結果良い雰囲気が生まれていると思います。ノリが良い、マイペース、

まとめ役、盛り上げ役、聞き上手など多彩な人材を有しており、どのゼミ生と話していて も

新しい発見があり、話が尽きません。

2. 先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

社会学、現代社会理論、社会学史、死の社会学

【担当科目】【担当科目】【担当科目】【担当科目】

現代社会理論Ⅰ 日吉 春学期 木曜 4 限 DB203

現代社会理論Ⅱ 日吉 秋学期 木曜 4 限 DB203

社会学Ⅰ 日吉 春学期 木曜 2 限 32

社会学Ⅱ 日吉 秋学期 木曜 2 限 32

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

澤井先生はとても温厚な方で、ゼミ生のどんな質問にも笑顔で丁寧に答えてくださりま

す。ディスカッションにおいても、議論が白熱しすぎた時にはその場を収拾して下さり、

ゼミ生の意見を尊重しつつ別の角度から鋭い意見も提示してくださいます。また、翌日も

朝早くから多忙にも関わらず飲み会に出席して頂いて、ゼミ生との交流も大事にしておら

れます。このように、穏やかながらもゼミ生のことを常に考えてくださる先生に惹きつけ

られている人は多いのではないでしょうか。

3. 今年度使用文献

入ゼミ課題文献・・・山田昌宏(2007)『希望格差社会』(ちくま文庫)

本ゼミ使用文献・・・西澤晃彦・渋谷望(2008)『社会学をつかむ』(有斐閣)、他

Page 28: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

28

政治・社会系列

塩原良和研究会塩原良和研究会塩原良和研究会塩原良和研究会

―グローバル社会学研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 18人(男5:女13)/4年生 18人(男7:女11)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 外ゼミ代表、巴健太郎/内ゼミ、西村英恵

時間時間時間時間:火曜日4限・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:あり

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:なし

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

(1)あなたがこのゼミに入ってから取り組みたい研究テーマについて、そのテーマに関

連する書籍を2冊以上引用しつつ、詳しく説明してください。(4,000~5,000字)

(2)塩原は、ゼミとは学問的知識以外の「何か」を学ぶ場でもあるべきだと考えている。

それでは、あなたはこのゼミで学問的知識以外の何を学びたいのか、説明してください。(1,

000~2,000字)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

塩原研究会では、「越境する人や文化による、国家・社会・個人のあり方の変化」「グロ

ーバルに拡大・深化する企業や資本主義による、社会や人間関係のあり方の変化」という

二つの観点から、現代社会における社会変動を学びます。具体的には、移民・難民・外国

人の増大、国民国家や地域社会の多民族・多文化化とそれへの行政の対応、越境する文化

と個人のアイデンティティの変容、マイノリティとマジョリティの関係、新自由主義と福

祉国家、現代先進諸国における貧困と社会的排除等を扱っています。

3年次は全体輪読のワークシート作成と討論、個人研究のプレゼンテーションを行って

研究に必要な知識や問題意識を共有し、4年次では個別の卒論指導を交えながら個々の研

究を進めていきます。また3・4年通して、フィールドワークとして、外国につながる子ど

もたちの学習支援や居場所作りを実際に行い、サブゼミでは公開読書会やゼミ生による共

同企画を行っています。 このような、ゼミ員各自が自主性を持って行う様々な研究活動を

通じて、分断や排除を乗り越えた新たな対話や連帯の在り方、多文化社会の理想の姿を模

索していきます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

3月 新歓合宿 11月 三田祭出展

5月 ソフトボール大会 12月 忘年会

Page 29: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

29

9月 夏合宿 3月 追い出しコンパ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

塩原ゼミの特徴は、「個の尊重」と「対話」にあります。 多様な分野に興味・経験を持

つ個性豊かなメンバーが勢ぞろいしており、互いの意見・価値観を交わし、そして尊重し

合うことで、一人では成し得ない思考の深化が起こります。何より、ゼミ内での交流が深

く、温かい雰囲気が流れるゼミです。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

社会学・社会変動論 多文化主義・移民研究 オーストラリア社会研究

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

社会変動論Ⅱ 三田 秋学期 木2 436

社会変動論特殊研究Ⅱ 三田 秋学期 火3 108

社会変動論特殊研究Ⅲ 三田 春学期 木2 522

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

塩原先生は、親しみやすい笑顔がとても似合う温厚な方です。ゼミ生一人一人のことを

熱心に考えてくださり、それぞれが自主性を持って研究活動に励むことのできよう、困っ

たときにはそっとヒントを与えてくださいます。ゼミの活動の中では、基本的に真面目で

ある雰囲気とは対照的に、ユーモアな一面も見受けられ、先生独特の朗らかな雰囲気に、

ゼミ生一同和むシーンが多々あります。人と人とのつながりをとても重要視し、たくさん

の学びの機会を与えてくださる先生は、ゼミ生や地域の方をはじめ、多くの方々から多大

な信頼を得ています。

3.今年度使用文献(2013年度春学期使用分) 1.移住連貧困プロジェクト編『日本で暮らす移住者の貧困』(移住労働者と連携する全国

ネットワーク、2011年)

2.鈴木江理子編著『東日本大震災と外国人移住者たち』(明石書店、2012年)

3.鵜飼哲『レイシズム・スタディーズ序説』(以文社、2012年)

4.ナンシー・フレイザー/アクセル・ホネット(加藤寿史監訳)『再分配か承認か?―政

治・哲学論争』(法政大学出版局、2012年)

Page 30: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

30

政治・社会系列

関根政美研究会関根政美研究会関根政美研究会関根政美研究会

―国際社会学・オーストラリア研究―

1. 研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 18人(男12:女6)/4年生 22人(男10人:女12人)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 船着涼介

時間時間時間時間:水曜日4限・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:水曜日3限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:自分が関根研究会で研究したいと思うテーマ(*現代社会変動研究

か、オーストラリア研究のいずれかを選択)をもとに、注と参考文献一覧付の「課題論文」

を最低1本提出(双方のテーマで課題論文 2 本提出可)。長さは本文約10000字前後(添

付する注を含み、参考文献一覧は除く)。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

当研究会では、現代のグローバリゼーションによって生じる国民国家の社会変動につい

て多岐にわたって研究しています。移民問題などの人種・民族・エスニック研究、多文化

主義研究の他に、女性の社会進出による社会変動や少子高齢化、人口減少、家族変動論を

テーマに研究している者も多く、その対象も日・豪・米・中・韓・仏・英・独と様々です。

このように幅広い研究を行うことで、激動する現代社会に対する多角的なアプローチと洞

察力を身につけることを標榜としています。ゼミの時間では毎時限2、3人ほどの報告者

を決め、別に定めた司会者による進行の下、報告内容に関して討議を行います。報告者は、

事前に発表されるスケジュールに合わせて、報告書を作成します。司会者は、報告者以外

のゼミ員から毎時限1人ずつ選出されます。司会者はタイムキーパーとして報告・討議の

時間調整を行うと同時に、報告者の発表を簡潔に要約、問題整理をする役割を担います。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

3月 新会員を含めた春合宿 9月 夏合宿

5月 書評レポート

ソフトボール大会

11月 三田祭発表

6月 八王子セミナー 1月 4年生歓送会

7月 日吉社会学授業 2月 OB・OG会

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

Page 31: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

31

同期はもちろんのこと、先輩後輩の仲も非常に良く、居心地の良い横社会となっていま

す。プライベートでは、ゼミ員同士で日本全国、全世界どこへでも行っちゃいます。また

OFF時のゼミ員は、賑やかな仲良しグループですが、ゼミが始まれば自然とスイッチがON

に切り替わり、みな研究者の顔つきに変化します。

2. 先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

社会変動研究及びオーストラリア研究

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

社会学 日吉 春学期 木1、2 DB101

社会変動論特殊研究Ⅰ 三田 春学期 水2 143-B

現代オーストラリア論Ⅰ 三田 秋学期 水2 513

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

関根先生は珍しいタイプの方です。恐らく日本のどこを探してもおなじような性格、あ

るいは雰囲気を持つ方は見つからないと思います。言葉ではなかなか形容し難いですが、

色々な意味で面白い方です。また研究関心がグローバリゼーションと国民国家の社会・文

化変動であるため、例えば、我々が気になるニュースや時事ネタについて何か1つ聞いた

としても、それに対するフィードバックがとても大きいです。この点において、我々の知

的好奇心を高めるのが大変巧い方だと思います。

3. 今年度使用文献

(2013年度春学期使用分)

1. 毛受敏浩『人口激減 —移民は日本に必要である』(新潮新書)

2. 佐伯弘文『移民不要論』(産經新聞出版)

3. 中島さおり『なぜフランスでは子どもが増えるのか —フランス女性のライフスタイル』

(講談社現代新書)

★女性の社会進出、家族の多様化、非婚化そして人口減少などに焦点をあてています。

Page 32: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

32

日本政治系列

笠原英彦研究会笠原英彦研究会笠原英彦研究会笠原英彦研究会

――日本政治史・日本政治論――

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 15人(男9:女6)/4年生 15人(男12:女3)

院生 5人(男4:女1)/講師 1人(男)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 高野直弥(外ゼミ)、大橋美紗(内ゼミ)

時間時間時間時間:木曜日3限(3年)・4限(4年)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:木曜日5限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1.来年度の研究テーマ「グローバル化と日本政治」を念頭に置き、『TPP 亡国論』(集英

社新書、中野剛志著)『日本の国境問題―尖閣・竹島・北方領土』(ちくま新書、孫崎

享著)の2冊の文献のうち、関心のある方1冊を選び、熟読のうえ、その内容と自分

の意見を4000字以内でまとめてください。

2.上記の課題とともに、当ゼミ志望理由、自己紹介を付記してください(分量自由)。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

笠原研究会は今年度のテーマである「グローバル化と日本政治」を念頭にして日本政治

の諸問題の研究を行っています。加えて、先生のご専門である皇位継承の問題についても

研究することもあります。今年度春学期の本ゼミでは「TPP 問題の新局面」、「変容するア

ジアと日米関係」という文献を使用し、グローバルな視点から日本政治の問題点について

学んでいます。毎回レポーターが内容を要約した上でコメンテーターが疑問点、論点を提

示し、それをもとに全員でディスカッションを行います。単に事象を学ぶだけでなく、政

治、経済、安全保障など複合的に研究することで、世界情勢がどのように日本の政治に影

響を与えていくのかを見いだしながら深い考察をしています。サブゼミでは院生の指導の

下、文献講読を通じて得た知識に一層の理解を深め、卒業論文に繋がるようなノウハウを

習得することを目指します。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新入生歓迎会 11月 三田祭前合宿

三田祭出展

5月 ソフトボール大会 12月 卒論テーマ案発表

6月 合宿 3月 追い出しコンパ

Page 33: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

33

10月 OB・OG 会

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

笠原研究会の特徴は、真剣な中にも楽しみを忘れないところです。3年、4年合同でゼ

ミを行い、更に比較的少人数なのでゼミ生間の距離が近く、ゼミ中のアドバイスだけでな

く、公私共に親睦が深められます。また、先生、院生の方も積極的に関わって下さるので、

疑問点が解決しやすく、充実したゼミ生活を送ることができます。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

日本政治史(特に日本行政史)、 皇室典範(皇位継承制度)

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

古代日本政治史Ⅱ 日吉 春学期 土1 J11

日本政治基礎 日吉 秋学期 月3 DB201

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

笠原先生は温厚で落ち着いた方で、ゼミ生の積極的な発言と議論を促して下さいます。

難解なところがあれば先生自ら疑問点を挙げて下さり、さりげなく重要な視点を提供して

下さいます。そして、幅が広く奥が深い知識で、ゼミ生の疑問に的確かつ端的な答えを、

ユーモアを交えながら示して下さいます。時には熱く語って下さり、ゼミ生一同引き込ま

れます。ゼミ以外でも、ゼミ生との交流を大切にし、喜んで下さるので、多くの先輩方が

長年先生を慕っています。

3.今年度使用文献

(2013年度春学期使用分)

1.田代洋一『TPP 問題の新局面』(大月書店)

2.蟻川靖浩、谷内正太郎、柳井俊二、浦田秀次郎、吉野孝『変容するアジアと日米関係』

(東洋経済新報社)

3.孫崎享『日米同盟の正体―迷走する安全保障』(講談社現代新書)

4.笠原英彦『新・皇室論』(芦書房)

Page 34: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

34

日本政治系列

玉井清研究会玉井清研究会玉井清研究会玉井清研究会

——近代日本政治史——

1.研究会の活動

【概要】

人数人数人数人数:3 年生 14 人(男 9:女 5) 4 年生 13 人(男 8:女 5)

代表者名代表者名代表者名代表者名:三年 布施微沙寿

時間時間時間時間:水曜日 4・5 限

サブゼミの有無サブゼミの有無サブゼミの有無サブゼミの有無:有り(代によって不定期)

サブゼミの曜日と時間サブゼミの曜日と時間サブゼミの曜日と時間サブゼミの曜日と時間:水曜 6 限

三田祭発表の有無三田祭発表の有無三田祭発表の有無三田祭発表の有無::::有り

昨年度の一次選考課題:昨年度の一次選考課題:昨年度の一次選考課題:昨年度の一次選考課題:

『逆説の軍隊』書評 4000 字前後

・『台湾人と日本精神』書評 4000 字前後

・入ゼミ後に取り組んでみたい日本政治史上の卒論テーマに関しての研究計画 6000 字前後

・近代日本政治史上、関心のあるテーマに関して小論文を作成 6000~10000 字

上記 4 つから 1 つを選択。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

明治期から占領期の日本史に関して、政治史を中心に広く扱います。前記は近代日本政治

の基本文献を輪読し、当該分野の知識を確立します。また、同時並行して 4 年生の卒業論

文の発表も行われます。後期は三田祭の発表の準備も行います。また、三田祭発表の成果

を資料集として刊行します。この資料集は、国内では東大・京大・早稲田・筑波、海外で

はハーバード大・イェール大・ドイツ国会図書館などに収蔵される、非常にレベルの高い

ものです。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

2 月 追い出しコンパ 9 月 夏合宿

3 月 春合宿 12 月 OBOG 会

4 月 新歓コンパ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

玉井清研究会は、比較的少人数のゼミなのでゼミ員同士の仲が良いです。そのおかげで、

ゼミ中の議論も活発に行われますし、全員が発言出来ます。ゼミ内での交流が密なので、

授業外でも交流が多いです。全体的に、真面目で和やかな雰囲気です。

Page 35: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

35

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

近代日本政治史研究

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

近代日本政治史Ⅰ・Ⅱ 三田 春学期・秋学期 火 4 110

近代日本政治史特殊研究Ⅰ・Ⅱ 三田 春学期・秋学期 火 5 513

日本政治基礎 日吉 秋学期 月 3 DB203

演習Ⅱ 日吉 秋学期 月 4 D308

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

玉井先生は非常に温厚な方です。授業やゼミ中は生徒に積極的に話をふってくださるので、

生徒との距離が近いです。また授業でもゼミの討論でも、基本的には生徒中心ですが行き

詰まると、上手く生徒の話を拾いながら結論へ導いてくださります。飲み会では全くアル

コールを飲まれないですが、様々なお話をしてくださります。話し方も穏やかで、非常に

親しみやすい先生です。

3.今年度使用文献

渡部昇一『日本史から見た日本人・昭和編(上・下)』(祥伝社文庫)

北岡伸一『日本政治史』(有斐閣)

中村隆英『昭和史 上』(東洋経済新報社 文庫)

戸部良一『逆説の軍隊』(中央公論文庫)

Page 36: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

36

日本政治系列

増山幹高研究会増山幹高研究会増山幹高研究会増山幹高研究会

―実証研究・政策研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 15人(男 8:女 7)/4年生 11人(男5:女6)/

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 松村直樹

時間時間時間時間:火曜日 3 限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:なし

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1 自分がこのゼミで研究したいテーマ (800 字程度)

2 囲碁の人気を増やすためのあなたらしい施策(A4 1枚以内)

(施策の主体、対象は問いません。自由に発想してください。)

3 自己紹介 (400 字程度)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

この研究会では、多種多様な問題意識を持った学生が集い、問題解決のプロセス、思考

トレーニングの共有をすることによって研究手法の取得を目指します。具体的には、ゼミ員

のひとりひとりが研究計画を策定し、仮説を経験的に証拠立て、分析結果をとりまとめる

ことに重点を置きます。また研究成果を説得力のある形でプレゼンテーションし、そ

れについて全員で議論しあうことによって、研究成果を批判的に評価する能力の向上

を目指します。各自研究計画を持ち寄るだけではなく、先生が「君たちはまだ頭が固

い!」と独自の課題を出してくださることもあります。とにかく自分の意見を持ち、

事象を別角度から見つめることが求められるゼミです。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ

5月 ソフトボール大会

8月 ゼミ合宿

9月〜12月 政策立案コンテストまたはビジネスコンテストに出場

11 月 三田祭

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

研究内容が全員異なっているように、個性もひとりひとりバラバラです。そして基本的

Page 37: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

37

には和気藹々とした雰囲気です。しかし、チャイムが鳴るとその雰囲気が変わります。ゼ

ミ内では1つの議題に対して、みんなで集中して議論します。緊張感ある雰囲気の中、真

剣に議論し、互いに刺激を受け合って、先生の的確な指摘を受けながら学んでいくのです。

このようにメリハリのあるゼミというのが1番の特徴です。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

実証研究・政策研究

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

立法過程論Ⅰ 三田 春学期 金2 501

現代日本政治論 I 三田 秋学期 金2 501

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

先生は私たちが議論していく上で鋭く問題点を指摘してくださいます。そして、人一倍

情熱を持っていて、私たちを引っ張ってくれるのも先生です。私たちの学生の疑問や課題

に対して私たちが自分で答えを出せるように、独自の角度や切り口から助け舟を出してく

ださいます。私たちのまだまだ未熟な課題の中に素早く様々な論点や議論のきっかけを見

出してくださり、先生の頭の良さには毎回驚かされています。

3.今年度使用文献

今年度は特になし。

Page 38: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

38

地域研究系列

出岡直也研究会出岡直也研究会出岡直也研究会出岡直也研究会

―ラテンアメリカ地域研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 7人(男4:女3)/4年生 10人(男4:女6)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 法師人 健司

時間時間時間時間:水曜日3限・4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:ゼミ員の自主性に基づき、サブゼミの有無や内容を決定します。

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:なし

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1.課題図書の一部要約、4000 字程度(恒川恵市『比較政治 ― 中南米(放送大学教材)』)

2.自身の興味ある分野・問題に関する自由論述、4000 字程度(ラテンアメリカに関連する

もの)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

メキシコ、中米地域、カリブ海、南米を含む「中南米」地域全体について、政治や社会、

文化的側面など幅広い視点から研究しており、個々の参加者は研究テーマを柔軟に選択す

ることができます。その対象となるものは一つの国、複数の国家間、地域全体などにも及

んでおり、過去にはブラジルにおける日本の保険会社による保険事業市場への参入といっ

たものから、チリ・ワインに関する考察、ブラジルのサッカーの経済的影響力に関する研

究も取り上げられました。

今年度、これまで実際に扱ってきた文献には、ラテンアメリカにおける日本文化の受容

や、アルゼンチン・タンゴ、ブラジル文学など社会的な面を扱ったほか、日系人移民の受

け入れ問題、日本以外にもアメリカにおけるメキシコ系移民の流入といった政治的な分野

のものもあり、毎回活発な議論が先輩後輩、先生を問わず行われています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 10月 早稲田大などとの合同発表会

5月 ソフトボール大会

新歓コンパ

3月 追い出しコンパ

OB・OG 会

9月 ゼミ合宿

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

Page 39: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

39

少人数のため一人一人が議論に参加しやすく、そして各々が関心を持つ分野が異なるた

めに、幅広いラテンアメリカに関する知識を修得できます。また学生の自主性を先生が重

視することもあり、基本的に議論は学生が主体となっています。そのため、議論の進め方

や自身の意見を正確に、わかりやすく伝える能力が自然と鍛えられます。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

現代ラテンアメリカ政治論、ラテンアメリカ政治史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

地域文化論Ⅱ 日吉 秋学期 月4 DB203

現代ラテン・アメリカ論Ⅰ 日吉 秋学期 木3 D308

現代ラテン・アメリカ論特殊研究Ⅰ 三田 春学期 水5 544

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

穏やかで優しいお人柄である出岡先生は、学生の自由な議論をいつも手助けしてくださ

います。一方でラテンアメリカ地域に関する知識・見識を豊富にお持ちで、ゼミ員だけで

はうまく議論が進まない時には、博識な先生のお話が一つのきっかけとなって、テーマに

対するゼミ全体の意見の交換が活発となり、議論を深めることができております。その知

識は先生ご自身の留学経験から得られたものが多く含まれ、政治、経済的なものから音楽、

教育に関するものなど、多岐にわたっています

3.今年度使用文献

(2013年度春学期使用分)

1.マリオ・デ・アントラーデ 楽観と悲観の間で 平田 恵津子

2.「メスティサ」から「ハーフ」へ ―日本への国際移動と日系ブラジル人女性の人種化

― 渡会 環

3.ラテンアメリカにおける日本庭園の建設とその貢献 Ignacio Aristimuno

4.Japanese Perceptions of Argentine Tango : Cultural and Gender Differences 豊田

悦子

5.Mexican Immigration to the United State : Continues and Changes Jorge Durand

Douglas S. Massey 他

Page 40: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

40

地域研究系列

井上一明研究会井上一明研究会井上一明研究会井上一明研究会

―アフリカ地域研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:4年生 13人(男7:女6)/3年生 12人(男6:女6)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 城坂明憲

時間時間時間時間:水曜日3限・4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:あり

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1.下記の文献から3編選び、サブノートを作成

R.A.ダール著、高畠通敏訳、『現代政治分析』、岩波書店、1999 年、第 7 章「違い:ポリア

ーキーと非ポリアーキー」および第 8 章「ポリアーキーと非ポリアーキー:説明」

藤原一・永井陽之助編、『現代政治学入門』、有斐閣、1984 年、第 5 章「政治体制と政治

変動」

大野健一著、『市場移行戦略』、有斐閣、1996 年、第 3 章「基層社会はジャンプしない」

山俊直編、『現代人類学を学人のために』、世界思想社、1995 年、第 1 章 2 節「経 済・

形式・実在論争とモラル・エコノミー論争」

西川和一編、『比較政治の分析枠組』、ミネルヴァ書房、1986 年、第 8 章「多極共存型デ

モクラシー」

西川和一編、『比較政治の分析枠組』、ミネルヴァ書房、1986 年、第 10 章「権威主義体

制」

サミュエル・P.ハンチントン著、佐々木訳、『第三の波 いかにして国々は民主化に向かう

のか』、『レヴァイアサン』14、1994 年春

2.本研究会志望の動機と自己紹介(1200 字)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

研究会ではアフリカ各国の政治・社会・経済などを研究しています。3 年次の本ゼミでは

Current History のアフリカ関連の記事を読み、レジュメを作成し発表しています。発表者

はそれぞれの国の基礎知識・特徴・今抱えている問題・政策などの現状も調べることを要

求されます。そして、発表者の問題提起や各自の疑問点に基づきディスカッションをして

います。サブゼミではアフリカ諸国について研究する際に必要な基礎知識を身につけるた

めに課題図書を輪読しています。ここでも本ゼミ同様に発表者がレジュメを作成し、問題

提起を行い、各自疑問点等を出し合ってディスカッションをしています。本ゼミ・サブゼ

Page 41: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

41

ミ共に発表者以外のゼミ員も興味を持った点や疑問点等を提出することが求められます。

議論はアフリカに関することだけに留まらず、幅広い分野にわたって質の高い内容で展開

されています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4 月 新入生歓迎コンパ 5 月 ソフトボール大会

9 月 夏合宿 11 月 三田祭発表

3 月 春合宿

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

井上ゼミは少人数で明るく和やかな雰囲気で行っています。ゼミ以外の活動を行っている

人や他学部の人も在籍する多様性に富んだゼミです。討論は、それぞれ関心がある領域の

異なるゼミ員が積極的に参加することで、毎回とても有意義で楽しい時間となっています。

また私たちの質問に先生や先輩方は優しく、丁寧に答えて下さいます。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

現代アフリカ論 アフリカ現代史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

現代アフリカ論特殊研究Ⅰ 三田 春学期 火曜 3 限 108

現代アフリカ論Ⅱ 三田 秋学期 火曜 2 限 108

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

井上先生のご指導はきめが細かく、ゼミ員一人一人に対して柔軟な考えを持って接して

下さいます。私たちのディスカッションの内容をしっかりと受け止め、適切なアドバイス

やさらなる知識を身につける手助けをして下さるなど、議論をより深めるきっかけを与え

て下さいます。また多くの疑問点にも私たちが納得するまで一つ一つ丁寧に答えて下さい

ます。そしてゼミの内容に関すること以外でも親身になって相談に乗って下さる等、気さ

くで優しく話しやすい先生です。

3.今年度使用文献

Current History

ロバート・ダール『ダール、デモクラシーを語る』岩波書店

リー・クアンユー『目覚めよ日本』たちばな出版

マハティール・ビン・ムハマド『日本人よ。成功の原点に戻れ』PHP

Page 42: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

42

倉沢康一郎『プレップ:法と法学』弘文堂

藤田弘夫『都市の論理』中公新書

ジェームズ・ワトソン他『知の逆転』NHK 出版新書

山口昌男『学問の春』平凡社新書

梅棹忠夫『文明の生態史観』中公文庫

高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』本の雑誌社

その他

Page 43: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

43

地域研究系列

大串敦研究会

―ロシア・東欧の国際政治―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3 年生 7 名(男 7:女 0)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 吉川竜馬

時間時間時間時間:水曜日3限・4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:なし

昨昨昨昨年度の一次選考課題:年度の一次選考課題:年度の一次選考課題:年度の一次選考課題:

Ⅰ自己紹介,志望動機A4一枚,

Ⅱ次の文献から一つ選んで感想を 3000 字程度で提出

・グレイム・ギル『スターリニズム』岩波書店、内田健二訳、2004 年

・ロバート・サーヴィス『ロシア革命―1900-1927―』岩波書店、中嶋毅訳、

2005 年

・伊東孝之、林忠行編『ポスト冷戦時代のロシア外交』有信堂、1999 年

・上野俊彦『ポスト共産主義ロシアの政治―エリツィンからプーチンへ―』

日本国際問題研究所、2001 年

・塩川伸明『冷戦終焉 20 年―何が、どのようにして終わったのか―』勁草書房、2010 年

・下斗米伸夫『ソ連=党が所有した国家』講談社(講談社選書メチエ)、2002 年

【【【【研究内容研究内容研究内容研究内容】】】】

当研究会ではロシアの政治を主にして、その周辺のチェコやポーランド等、東ヨーロッパ

の政治に関しても学習を進めています。

取り扱う文献、アーチー・ブラウン著『共産主義の興亡』はおよそ 800 ページにも渡る、

東欧・ロシアの政治を包括的に取り扱った文献であり、学習内容は単なる地域研究に止ま

らず、政治システム、政治変動、国際関係、人物、社会、比較政治等、多角的な視点から

学習を進める事ができます。従って、他の講義を受けてもゼミの内容と重なる部分が多く

あり、自分の持つ政治学の観点をより豊かにする事ができます。

水曜3限には『共産主義の興亡』を輪読して、ロシア革命からソ連の解体まで、スラブ地

域の政治に関する体系的な知識の習得を目指します。4限では3限で扱った章に関係する

副読本を輪読し、通史の更なる理解、知識の更なる定着を目指します。ゼミでは報告より

も議論に時間を割いており、学生が考える時間を多く設けています。

Page 44: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

44

【【【【年間予定年間予定年間予定年間予定】】】】

4月 新歓コンパ 5月 ソフトボール大会

9月 ゼミ合宿 12月 忘年会

3月 追い出しコンパ

【【【【研究会の雰囲気研究会の雰囲気研究会の雰囲気研究会の雰囲気】】】】

当研究会は比較的少人数で構成されており、その分学生が互いの個性を十分に理解してい

ます。扱う分野や国の多さもあって、それぞれの学生が様々な分野に興味を抱いて学習を

しています。少人数制ゆえ疑問や意見があればすぐにでも質問や発言ができる環境にあり、

自然と互いの親交も深いものになっています。また、2012 年度開設の新規ゼミであるため、

研究分野だけでなく行事などの面でも自由にやりたいことをできる余地があります。

2.先生の紹介

【【【【専攻領域専攻領域専攻領域専攻領域】】】】

ソビエト連邦の解体過程,現代ロシア政治,旧ソ連諸国の政治

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治学Ⅰ・Ⅱ 日吉 火曜 3 限 D202

【【【【先生のお人柄先生のお人柄先生のお人柄先生のお人柄】】】】

大串先生は親しみやすく、面白くも為になる話をして下さる方です。文献の訳に問題があ

れば原書を参照して正しい文意に直し、内容が難しい章があれば理解を高めるのに適した

副読本を紹介して下さる等、常に学生の理解が進むように配慮をして下さります。

また、先生は日本語に加えてロシア語と英語を操るトリリンガルであり、ロシアや東欧出

身の先生のお友達を紹介して下さり、ユニークなエピソードを交えながら私たちがイメー

ジし難い東欧・ロシアの市民意識を教えて頂くこともあります。

3.今年度使用文献

テキスト

・アーチー・ブラウン『共産主義の興亡』中央公論新社、2012 年

副読本

・百瀬宏『ソビエト連邦と現代の世界』岩波書店、1979 年、三章

・伊東孝之『東欧革命と非スターリン化』有斐閣、1987 年、九章

・ジョゼフ・ロスチャイルド『現代東欧史:多様性への回帰』共同通信社、1997 年、七章

Page 45: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

45

地域研究系列

岡山裕研究会岡山裕研究会岡山裕研究会岡山裕研究会

―アメリカ合衆国政治研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3 年生 9 人/院生 1 人

代表者名代表者名代表者名代表者名:3 年 下 敦則

時間時間時間時間:水曜日 4 限・5 限(来年度は 3・4 年合同で 2 時限連続の予定)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:今年度はなし(ゼミ生の自主判断で決まります)

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1)氏名、所属、メールアドレス、自己紹介、研究会で行いたい研究やその他の活動につ

いての記述を A4 用紙 1 枚以内でまとめたもの

2)次の文章を読み、今日のアメリカにおける党派対立と照らし合わせて何が考えられる

か(感想を求めているわけではないことに注意すること)を A4 用紙 2 枚程度でまとめたも

の ・The Federalist Papers, No. 10 (James Madison)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

ゼミで扱うテーマは主に、アメリカ合衆国の内政についてです。憲法、統治機構、社会、

国内における争点や政策など、様々な視点からアメリカ政治に関する理解を深めます。ア

メリカ政治について考えることを通じて、学問的な知的態度の習得と学術的な基本技術の

向上をねらいとします。

ゼミの進め方に関しては、各人が文献をあらかじめ読み、事前に提出したコメントに基

づいて全員で議論を行います。先生は基本的に私たちの議論を見守っていて下さいますが、

必要なところでは説明や、突っ込んだ議論等もして下さいます。

3 年次には、「最近のアメリカ」と題して、毎週担当者が最近のアメリカに関するニュー

スについて調べ、考察してきたことをゼミの冒頭で発表します。学期末には学術論文やイ

ンターネットなどから一次資料を集め、レポートを書いて提出する課題もあります。

4 年次には、文献を読み進めると同時に、各自の卒業論文に取り組みます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4 月 新入生歓迎コンパ 11 月 合同ゼミ@神戸大

合同ゼミ@津田塾大

5 月 新歓合宿

ソフトボール大会

12 月 OB 会

Page 46: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

46

9 月 夏合宿 3 月 追い出しコンパ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

他学部や体育会所属のゼミ生も多数在籍しており、個性豊かです。他大学との交流も活

発に行っており、充実したゼミ生活が送れます。毎週のゼミ課題は一筋縄ではいきません

が、必ず実力がつくことを保証します。歴代アメリカ政治の研究会 OB との交流会も行わ

れており、非常に縦のつながりが強いことが特徴的です。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

アメリカ政治・政治史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治学Ⅰ/Ⅱ 日吉 春/秋学期 水 1 J21

アメリカ政治史Ⅰ 三田 春学期 月 2 457

地域研究・比較政治基礎 日吉 秋学期 月 2 DB201

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

岡山先生は、ゼミ生の様々な発想と自主性を重んじる紳士的な先生です。学問に対する

真摯な姿勢から組み上げられるロジックは、時にゼミ生を苦しめつつも、更なる高みへ導

いていきます。議論においてもゼミ生の発言にしっかりと耳を傾け、議論の整理と適切な

アドバイスを絶妙なタイミングでしてくださります。また授業外においても私たちとの関

係を大切に考えてくださる、とても人間味溢れる先生です。

3.今年度使用文献

・ デイヴィッド・R・メイヒュー『アメリカ連邦議会―選挙とのつながりで』(近刊予定)

・ 待鳥聡史『<代表>と<統治>のアメリカ政治』(講談社選書メチエ,2009)

・ Julian E.Zelizer “Rethinking the History of American Conservatism”(Reviews in

America History, 2010)

・ 斎藤眞,古矢旬『アメリカ政治外交史』(東京大学出版会,2012)

Page 47: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

47

地域研究系列

粕谷祐子研究会粕谷祐子研究会粕谷祐子研究会粕谷祐子研究会

―発展途上国比較政治―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 21 人(男8:女13)/4年生 17 人(男8:女9)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 小向葵(内ゼミ)・野町美帆(外ゼミ)

時間時間時間時間:火曜日4限・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:あり(週1回予定)

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:各チームの研究発表

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

課題A:『貧乏人の経済学 もういちど貧困問題を根っこから考える』

(A・Vバナジー&E・デュフロ著/山形浩生訳 みすず書房 2012年)

上記以上の本を読み、特に第 10 章(政策と政治)での分析を参考にしながら、途上国の政

治及び経済における制度の役割について 2000 字程度で論じよ。

課題B:調書作成

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

粕谷ゼミは発展途上国比較政治を研究対象とします。「発展途上国」と括られる諸国の政

治の多様性、あるいは共通してみられる政治問題を、一般化可能な理論や枠組みを用いて

分析していきます。主な検討課題には、民主化、内戦、ガバナンス、権威主義体制、援助、

グローバリゼーションなどがあります。地域研究が得意とするある特定の国・地域の固有

性の探究や、開発問題、すなわち途上国の貧困をどう改善できるのかという政治学の領域

を超えた問題の検討は本研究会の主眼ではありません。

春学期には途上国政治研究の主要テーマについての文献の輪読を行います。担当者が毎

回文献のレジュメを作成し、それに基づき討論を行います。秋学期にはゼミ各自の選んだ

研究課題に沿った研究プロジェクトを進めていきます。サブゼミでは三田祭に向けて研究

テーマごとにチームを作り、チームごとに三田論の完成に向けて研究を進めます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 8月 遊び合宿

5月 ソフトボール大会 9月 勉強合宿

7月 OB.OG 会 11月 三田祭発表

Page 48: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

48

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

本ゼミには様々なテーマや地域に興味を持った学生が集まっているため、ゼミ内外で互

いに切磋琢磨し、知識を深めあえる環境です。またゼミはとても暖かい雰囲気で、ゼミ員

どうしの仲もとても良く定期的に遊びに行ったり、ゼミ後には飲み会があったりと充実し

たゼミ生活を送ることが出来ます。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

比較政治学、現代民主主義論、政治制度論、フィリピン政治

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

比較地域研究論Ⅰ 日吉 春学期 金1 J29

比較地域研究論Ⅱ 三田 秋学期 金2 412

比較地域研究論特

殊研究Ⅰ

三田 秋学期 火2 446

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

粕谷先生はゼミ生の自主性を尊重してくださる方です。ゼミの司会・進行はゼミ生に任さ

れており、議論はゼミ生が中心となって行いますが、議論が行き詰った時には新しい観点

を提示してくださいます。またレポート評価の際も丁寧に添削してくださいますので、自

分の改善すべき点が明確になります。このような教育熱心な一面もありますが、飲み会の

席になれば恋愛トークなどでゼミ生と近い距離でお話をして頂けるのも粕谷先生の魅力の

一つです。

3.今年度使用文献

(2013年度春学期使用分)

1.粕谷祐子『比較政治学』(近刊)

2.建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史『比較政治制度論』(有斐閣アルマ)

3.R.A.ダール『デモクラシーとは何か』(岩波書店)

4.ポール・コリアー『民主主義がアフリカ経済を殺す』(日経 BP)

など。

Page 49: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

49

地域研究系列

小嶋華津子研究会小嶋華津子研究会小嶋華津子研究会小嶋華津子研究会

―現代中国政治・外交―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 16人(男 10:女6)/4年生 9人(男7:女2)/院生1人(女1)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 押手順一(内ゼミ代表)

時間時間時間時間:火曜日 3 限(研究会 3 年)・4 限(研究会 4 年)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:火曜日 5 限(必用に応じて)

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

(1)書評論文: 加茂具樹・小嶋華津子・星野昌裕・武内宏樹編箸『党国体制の現在―変容す

る社会と中国共産党の適応』(慶應義塾大学出版会 2012 年)を読み、①各章の要約、②中

国の党国体制の現状についてのあなた自身の考えをまとめなさい(約 6000字)。

(2)自己 PR・本ゼミへの参加を希望する理由(約 2000字)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

本研究会は現代中国を研究対象としたゼミです。急進的な社会主義路線をとった毛沢東

の時代から改革開放を唱えた鄧小平の時代へと移行してきた中で中国は大きな変化を遂げ、

ここ二十年で「経済爆発」とも形容される勢いで成長を続けています。一人当たりの GDP

では途上国レベルであるとはいえ国内総生産ではついに日本を追い抜き、世界第二位の経

済大国としての地位を確立しています。一方、国際政治の世界での地位はどうでしょうか?

アジアを中心に解決の糸口の見えない国境紛争や領土問題、尖閣(釣魚島)問題を発端と

して中国政府の想像を超えて激化した国内デモなどによって中国に対する疑心・衝撃を世

界が、日本が少なからず抱いているでしょう。しかし単なる中国脅威論が横行し、中国と

いう国と国際社会の繋がりが希薄化してしまうことは最も避けるべき事態です。なぜなら

国際政治においても国際経済においても、中国が重要なファクターであることは変わりな

いからです。そのためにも一層の相互理解が国際社会において重要となるわけですが、そ

もそも中国は社会主義の国であり、中国を理解する時我々資本主義国家の判断基準や価値

観でこれを行うには限界があります。この理解の隔たりを解消するのが地域研究であり、

比較政治の役割であると思いますし、さらに重視すべき分野であると思います。これに加

えマクロ的な視点としての国際政治、国際経済の分野も織り交ぜながら研究していきたい。

そんな風に考え日々試行錯誤を続ける、開講二年目の新規ゼミです。

Page 50: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

50

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓企画 11月 三田祭発表

5月 新歓合宿

ソフトボール大会

12月 冬合宿

9月 夏合宿 時期未定 SFC 加茂ゼミとの合同ゼミ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

小嶋研究会は比較的少人数ゼミです。ゼミ生同士や先生との距離は非常に近く、お互い

の考えや価値観をしっかりと理解することができます。少人数だからこそ、先生や各ゼミ

員同士の距離がとても近く、各ゼミ員一人ひとりの意見や価値観を感じることができる場

であると思います。このゼミはまさしく先生のおっしゃる「少人数の学生と教師が自由闊

達な議論を通じて刺激しあう場」を目指し、それを実現しています。また、学年を超えて

ゼミ員同士の親交が深く質問や意見交換をしやすい環境でもあります。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

現代中国政治

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

政治学Ⅰ 日吉 春学期 月3 13

政治学Ⅱ 日吉 秋学期 月3 13

地域研究・比較政治基礎 日吉 秋学期 月2 D101

現代中国論Ⅰ 三田 秋学期 火2 411

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

小嶋先生はとても気さくで、人を惹きつける魅力を持っていらっしゃる方です。私たち

ゼミ生に対しても、非常に近い距離で接し一人ひとりを信頼してくださっています。議論

の場でも、まず私たちの意見を受け入れた上で多様な視点を取り込んだ提言をなされるの

で、皆が納得して学ぶことができています。「先生のためにも頑張りたい」、自然とこのよ

うに思わせてくれる方はなかなかいないのではないでしょうか。機会があったらぜひ、小

嶋先生の人柄に直接触れてみてほしい、ゼミ生一同胸を張ってそう言える方です。

3.今年度使用文献

(2013年度春学期 3 年生使用分)

1,興梠一郎『中国 目覚めた民衆―習近平体制と日中関係のゆくえ』NHK 出版、2013 年

Page 51: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

51

2,温家宝「政府工作報告」(第 12 期全国人民代表大会第一回会議)

3,朝日新聞中国総局『紅の党―習近平体制誕生の内幕』朝日新聞出版、2012 年 豊下楢彦

4,『「尖閣問題」とは何か』岩波書店、2012 年

5,李妍焱『中国の市民社会―動き出す草の根 NGO』岩波書店 2012 年

6,五味洋治『北朝鮮と中国―打算でつながる同盟国は衝突するか』筑摩書房、2012 年

7,遠藤誉『ネット大国中国―言論をめぐる攻防』岩波書店、2011 年

8,城山英巳『中国共産党「天皇工作」秘録』文藝春秋、2009 年

9,李鋭著、小島晋治訳『中国民主改革派の主張―中国共産党私史』岩波書店、2013 年

10,ロナルド・ドーア『日本の転機―米中の狭間でどう生き残るか』筑摩書房、2012 年

11,白石隆、ハウ・カロライン『中国は東アジアをどう変えるか―21 世紀の新地域システム』

中央公論新社、2012 年

12,ダニエル・A・ベル著、施光恒・蓮見二郎訳 「アジア的価値」とリベラル・デモクラ

シー―東洋と西洋の対話』風行社、2006 年

Page 52: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

52

地域研究系列

高橋伸夫高橋伸夫高橋伸夫高橋伸夫研究会研究会研究会研究会

―現代中国政治史―

1. 研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】 人数人数人数人数:3年生 9 人(男 8:女 1)/4年生 10 人(男7:女 3)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 三谷俊介

時間時間時間時間:水曜日 3 限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:水曜日 4 限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:昨年夏に行われた「反日デモ」で、新聞報道によれば一部のデモ参

加者は毛沢東の肖像画を掲げていたというが、なぜ今回、このような大規模な集合行為が

生じたのだろうか、という問いについて自分の意見を述べる課題(8000 字)と、好きな中国

映画を観て、自分自身の中国のイメージを絡めた論評(2000 字)、自己紹介(A4 用紙 1~2 枚

程度)の 3 点。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

本ゼミでは、「中国的なるもの」にこだわって中国研究をしています。単に現象を追う

のではなく、中国社会の根底にある構造、あるいは「変わりにくいもの」を重要視します。

例えば、宗教意識(主に儒教)や中国の社会構造の歴史的変容などに焦点を当てつつ、中

国社会を理解しようとする試みがこれに当たります。このように中国社会を根底から見つ

め、研究する姿勢は、現代中国の政治・外交を考察する際にも非常に有効となります。中

国の国家と社会を論じた文献を輪読し、国家と社会の性格についての考察を行います。各

文献について担当者がレジュメとパワーポイントを作りプレゼンを行い、それをもとにデ

ィスカッションを行います。

一方サブゼミでは、中国に関して現代的な要素を含む広範囲な知識を得るために、自主

的に勉強しています。文献は、自分たちで探すか高橋先生の著作を読んで討論しています。

また、三田祭論文のテーマを定め、議論を重ね三田祭に向けて準備を行っています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

3 月 入ゼミ生を含めた春合宿 9 月 夏合宿

5 月 新歓コンパ 11 月 三田祭発表

ソフトボール大会 3 月 追い出しコンパ

6 月 新歓合宿

Page 53: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

53

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

高橋研究会は人数が少ないので、個性が出やすく発言もしやすいです。そのため、セブ

ゼミの時には真剣に討論して意見が割れたりすることもありますが、ゼミが終わると全員

オフモードに切り替えて、みんなで仲良くご飯を食べに行ったりします。そんな真面目か

つノリの良い学生が揃った研究会です。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

現代中国政治史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

中国政治史Ⅰ 日吉 秋学期 月 2 12

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

先生の話し方には独特のテンポがあり、非常に温厚な方です。先生は常にゼミ生の意見を

取り入れつつ、的確な評価やアドバイスを与えてくださいます。中国に関しては専門領域

に限らず広範な知識をお持ちで、ゼミではそういった話を織り交ぜながら、わかりやすく、

丁寧に指導してくださいます。年中海外の様々な大学へ研究に行かれるので、帰ってから

先生が話して下さる中国やその他の国に纏わる体験談は非常に面白く、また中国に関する

理解を深める手掛かりになるため、必聴です。スポーツが大好きで、特に陸上短距離走に

関してはかつて日本代表レベルだったという噂もあります。

3.今年度使用文献

(2013 年度春学期使用分) 1. 加地伸行『儒教とは何か』中公新書、1996 年

2. M.ウェーバー『儒教とピュウリタニズム』みすず書房、1991 年

3. M.フリードマン『中国の宗族と社会』弘文堂、1988 年

4. 旗田巍『中国村落と共同体理論』岩波書店、1989 年

5. ロイド・E・イーストマン『社会の陰――秘密結社、匪賊、械闘』平凡社、1994 年

6. 村松祐次『中国経済の社会態制』(復刊)、東洋経済新報社、1975 年

7. 村田雄二郎『二〇世紀システムとしての中国ナショナリズム』東京大学出版会、2000

8. 黄興濤『近代中国ナショナリズムの感情・思想・運動』東京大学出版会、2009 年

Page 54: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

54

地域研究系列

富田広士研究会富田広士研究会富田広士研究会富田広士研究会

—中東地域研究—

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 19人(男14:女5) 4年生 12人(男9:女3)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 田口雄大(外ゼミ) 土田康介(外ゼミ) 千々和明希(内ゼミ)

時間時間時間時間:火曜2限(3年) 火曜3限(4年)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:火曜4限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

1.中東に関する文献・新聞記事を読み、一つのテーマを設定して、内容を要約した上で、

感想を詳しく述べること。(3000字程度)

2.山内昌之『中東 新秩序の形成「アラブの春」を超えて』(NHK出版 2012年)

を読み、内容を要約した上で、感想を詳しく述べること。(3000字程度)

1・2のいずれか一つ

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

富田ゼミでは、研究テーマの決定は完全に自由です。中東地域は民族や宗教対立、石油

や報道をめぐる問題など様々な問題を内包しています。さらに、パレスチナ問題やイラク

の民主化など、なお解決に至っていない問題も山積しているだけでなく、最近エジプトに

おいて政権が打倒されたことから波及した『アラブの春』でも注目された、今とても熱い

地域です。中東地域は国際社会にとっての課題が凝縮されている地域なので、選択の幅が

広く、興味をもって打ち込めるテーマがたくさんあると思います。ゼミ員も卒論作成まで、

様々な分野にわたって研究を重ねています。本ゼミでは、週ごとに発表者を決め、担当者

は使用文献の担当箇所を要約したり、自身の研究テーマについてレジュメを使って発表し、

先生のご指導を受けながら、質問や議論を交わします。ゼミでの発表を通して各自がテー

マを固め、数回の論文提出を重ねながら、卒論を作成していきます。

】】】】年間予定】年間予定】年間予定】年間予定】

3 月 新歓コンパ 11 月 三田祭参加

5 月 ソフトボール大会

7 月 夏合宿

Page 55: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

55

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

本ゼミは比較的少人数であることから、非常に仲良くアットホームな雰囲気に包まれてい

ます。少人数ですが、アラビア語を習ったことのある人もいれば、中東についてまったく

知識を持たない人まで様々な人が在籍しており、そんなメンバーが気兼ねなく話せる、と

ても勉強しやすい雰囲気です。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

中東地域研究

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

現代中東論Ⅱ 三田 秋学期 木曜3限 513

演習Ⅱ 日吉 春学期 金曜 1限 32

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

富田先生は穏やかでユーモアにあふれ、いつも気さくに話しかけてくださいます。ご指

導もとても優しく、私たちが自分たちのペースで問題関心を深めていくことを応援して下

さいます。ゼミ生の質問にも一つ一つ丁寧に応答してくださったり、発表に対しても的確

なアドバイスをくださいます。合宿やソフトボール大会、三田祭への参加もゼミ生に任せ

て下さり、ゼミ以外の活動との両立に関しても理解して下さっているだけでなく、ゼミで

読み進める文献などもゼミ生と相談して決めて下さり、無理なく、興味のある分野の研究

を進めることを応援して下さいます。ゼミ生が主体となって学んでいくには、とてもいい

環境がそろっているといえるでしょう。

3.今年度使用文献

1. 地域研究コンソーシアム『地域研究』編集委員会 『地域研究 vol.12 No.1』

2. As’ad AbuKhalil 『The Battle for Saudi Arabia』(Palgrave macmillan 2011)

3. 富田広士 『アラブ民主化の行方―エジプトを中心に―』(法学研究会、第八十六巻、

第一号、特別記事)

Page 56: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

56

地域研究系列

山本信人研究会山本信人研究会山本信人研究会山本信人研究会

-東南アジア研究-

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 3人(男0:女3) /4年生7人(男3:女4)/留学生 0人

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 上田香織(外ゼミ)・富田玲実(内ゼミ)

時間時間時間時間:火曜3、4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:火曜5限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:なし

昨年度一次・二次選考課題昨年度一次・二次選考課題昨年度一次・二次選考課題昨年度一次・二次選考課題:入ゼミ課題

1)1992 年に東南アジアで発生した事案を一つ選択し、それについての調査報告書を作成

してください。4000 字程度。参照・引用文献一覧をつけ、必要に応じて脚注を施すこと。

2)本ゼミを志望する理由。2000 字程度。

3)自己紹介文。字数制限なし。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

山本研究会は東南アジアを研究対象としています。しかし、個人の研究テーマが必ずし

も東南アジアを対象としているわけではありません。個人が本当に取り組みたいテーマに

取り組む事ができます。

本年度春学期では、共通読書と書評を軸にゼミが進行しています。それぞれの読書につ

いてのペーパーやそれぞれの書評にゼミ生、先生が互いにコメントし合い、活発な議論を

行います。ただ本を読むだけでなく、そこから学んだ事をいかに自分の研究に反映させる

のか、という事を学びます。これを繰り返すことで、論文の書き方を学ぶとともに知識を

蓄積していきます。

ゼミが始まる3年の4月から、自分の卒業論文に繋がるテーマの研究も進めています。自

分の研究テーマをゼミの時間を使って先生やゼミ生で議論することができるので、関心の

ある分野をこつこつ研究したい人にはおすすめの研究会です。

本ゼミでの議論が長引けば、サブゼミの時間も使って議論を続ける事が多々あります。

【年間予定年間予定年間予定年間予定】

4月 新歓コンパ

7月 春学期納会

8月 合宿(4年生卒論中間発表)

10月 OG・OB 会

Page 57: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

57

12月 秋学期納会

2月 追いコン

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

山本研究会の最大の特徴は、各自が本当に取り組みたいテーマで研究できることです。

東南アジア研究という名前が付けられていますが、自分が本当に関心のある、やりたいと

思うテーマを自由に研究することができます。そして、少人数という事もあり、先生から

一人ひとりに直接ご指導して頂ける点も、大きな魅力の一つです。自分の論文に毎回手書

きで細かく書き込みを入れてもらい、一人ずつ研究に関して助言を頂けるゼミは、そう多

くはありません。

また、3 年と 4 年が合同でゼミを実施するので、ゼミ生どうしの仲も良く、とてもアット

ホームな雰囲気です。ゼミの度に、仲が深まり、居心地の良さを感じます。今年から不定

期ではありますが、課外授業として、各国の料理を堪能し文化を学ぶ活動も行う予定です。

5月はタイ料理を食べに銀座を訪れました。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

東南アジア政治、東南アジア国際関係

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

現代東南アジア論特殊研究 三田 春学期 月曜 3 限 110

国際政治基礎 日吉 秋学期 木曜 5 限 DB203

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

山本先生は優しく大変博識な方で、ゼミ生一人ひとりに対し丁寧で的確な意見を下さい

ます。ゼミ生の論文に対し毎回手書きで添削して下さり、ゼミをやる度に多くの事に気付

かされます。先生は、ゼミ生の多岐にわたるテーマにも細かく対応し指導して下さいます。

また、ゼミの内容以外の話題に関しても、先生の雑談から視野を広げることができます。

ゼミ生が研究に困ったときはもちろん、その他の日々の悩みについても、お忙しい時間を

縫って下さり、ゼミの時間外に相談にのってくださいます。ゼミ生と先生が密接な関係に

あるのは、このような先生のお人柄ゆえであります。

少人数ではあるために、ゼミ生個々人と先生が向き合う時間が増え、学びが深まること

を実感できます。

3.今年度使用文献

(2013 年度春学期使用分)

Page 58: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

58

1. 白石隆、ハウ・カロライン『中国は東アジアをどう変えるか―21 世紀の新地域シス

テム』中公新書、2012 年

2. 山影進「国際社会の地域認識」東京大学出版会、1994 年

3. 高谷好一「世界のなかの『世界単位』」弘文社、1994 年

4. 三上剛史『社会の思考―リスクと監視と個人化―』学文社、2010 年

5. 川北稔編著『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社メチエ、2001 年

Page 59: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

59

地域研究系列

横手慎二研究会横手慎二研究会横手慎二研究会横手慎二研究会

-ロシア政治-

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 12 人(男 12:女 0)/4年生 13 人(男8:女 5)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 山田鷹彦(外ゼミ)・椿寛平(内ゼミ)

時間時間時間時間:水曜3・4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:5 月下旬時点では行っていません。

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:3年生の意欲に応じて。やらない場合は春学期同様のゼミになります。

昨年度第一次選考の課題昨年度第一次選考の課題昨年度第一次選考の課題昨年度第一次選考の課題:

「次の本を読み、東アジアと日露関係において今後10年間に起こる変化を展望する」。

(4000 字以内)

イアン=ブレマー、北澤格訳『「Gゼロ」後の世界』日本経済新聞社/2012

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

このゼミでは、ロシア政治に関する文献・古典を輪読することを通して、政治一般と国

際政治について学習することを目指しています。議論することで、重層的・多角的な視点

で考える力を養い、物事の本質を見抜くための思考力・分析力を身に着けることを課題と

して掲げています。ゼミの進め方としては、春学期は課題文献を全員が読んできて、決め

られた2人が各章について、レジュメを利用してプレゼンテーションを行います。具体的

には、一人が各章について要約をし、もう片方がその部分についての補足説明や要約につ

いての意見を出します。それから他の学生とともに、課題文献から読み取れる重要な箇所・

問題についての自分なりの意見を示し、議論します。その間に、先生は補足説明や議論の

誘導等を行ないます。このようなことを毎週、課題図書について行い、議論の余地のある

ものについては書評を書き、それを各自がプレゼンテーションします。準備不足だと判断

されると、レポートの書き直しを要求されることもあります。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4 月 新歓コンパ 5 月 ソフトボール大会

9 月 合宿 11 月 三田祭発表?

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

ゼミ員はそれぞれ、野球、ダンス、サッカー、ロシア語、テニス等多様な特技を持って

おり一部の隙もありません!キャラクターが被らないようにバランスよく配置されていま

Page 60: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

60

す。先輩は優しいですが、頭の回転の速さに時に圧倒されたりもします。知的好奇心の強

いメンバーが揃っており、ゼミは独特の和やかな雰囲気で進みます。

2.先生の紹介

【先生の専攻領域・担当科目】【先生の専攻領域・担当科目】【先生の専攻領域・担当科目】【先生の専攻領域・担当科目】

現代ロシア論Ⅰ(地) 三田 秋学期 月曜3限 411教室

現代ロシア論Ⅱ(地) 三田 春学期 月曜3限 411教室

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

横手先生は鋭い分析力をお持ちの方で、独自の着眼点を示し、学生自身の深い思考を促す

よう努めています。そのため、時々学生に対して皮肉った意見や辛辣なツッコミをされる

ようにも感じます。しかし、一方で私たちのどんな小さな発言にも誠心誠意、解答し、更

に発展的な話に広げています。また、話の折々にご自身の家族の話や嵐・AKB48 などの今

風の話題を挟んで、場を和ませようとしています。是非一度、実際に先生と会って、議論

してみて下さい。

3.今年度の使用文献

E.H.カー著、原 彬久訳(2011)『危機の二十年――理想と現実』 岩波文庫

ウォルター ラフィーバー 著,平田 雅己 ・伊藤 裕子訳(2012)『アメリカ VS ロシア―冷戦

時代とその遺産』芦書房

Page 61: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

61

国際政治系列

赤木完爾研究会赤木完爾研究会赤木完爾研究会赤木完爾研究会

――――国際政治・戦争史・安全保障研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 19人(男14:女5)/4年生 22人(男9:女13)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 要 南欧人(外ゼミ)井上 マリア、橋爪 和輝(内ゼミ)

時間時間時間時間:火曜日4限・5限(3年生及びオブザーバーの大学院生)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

ジョン・ルイス・ギャディス『歴史としての冷戦』(慶應義塾大学出版会、2004 年)を読ん

で、4000 字程度の小論文を作成。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

当研究会は、20世紀初頭から現在までの現代国際政治を主な研究対象としており、特に

戦争と平和、安全保障に関わるテーマに対して研究し議論を深めています。国際政治系列

の研究会は他にもありますが、当研究会の最大の特徴は、専門性の高い内容を理論と歴史

の両面から体系的に学んでいることでしょう。

毎週のゼミはゼミ生が輪読する課題図書に関して発表を行い、論点を指摘して、活発な議

論を進めています。春学期中は毎週 4000 字程度の小論文の執筆を行い、多くの本を読む機

会に接するとともに、論理的な文章を書く練習を繰り返しています。

読書によって得られる歴史的・理論的知識が広くて深ければ深いほど、物事への考え方の

視角も深まり、しっかりとした知的な議論を形成できるようになると思います。研究会で

の活動を通じて学問的充実感を体感できることが、当ゼミの最大の魅力と言えます。また、

集中的に考える経験を共有することのできる夏の研究合宿をきわめて重視しています。

【年間予【年間予【年間予【年間予定】定】定】定】

4 月 新入生レセプションパーティー 9 月 合宿

5 月 ソフトボール大会 11 月 三田祭

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

ゼミ生各々が物事に積極的に取り組む姿勢を見せている活発な研究会で、それぞれしっか

りとした問題意識を持って課題に取り組んでいます。互いの意見を尊重し、かつ自分の意

見もはっきり言える議論の場を作り出しています。

Page 62: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

62

研究会では真剣な態度が求められますが、パーティや会食は明るく和やかです。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

現代国際政治、戦争史、安全保障研究

【先生の担当科目【先生の担当科目【先生の担当科目【先生の担当科目 2013201320132013 学年度】学年度】学年度】学年度】

安全保障論Ⅰ 三田 春学期 月曜 4 限 531

国際政治基礎 日吉 秋学期 木曜 5 限 DB201

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

赤木先生は、お忙しい中、毎週私たちの提出する 4000 字のレポートに対し、一人ひとり適

切なコメントを与えて下さいます。また、ゼミ生全員が授業中に発言できるように心を配

ってくださいます。問題意識の高い発言であれば、荒削りで些細なものでも耳を傾けて下

さるので私たちの知的探究心にとって、とても刺激的です。しかし、時には、ジョークも

織り交ぜてくださり、場を和ませていただいています。また、課外の食事会やパーティで

も、気さくに話しかけてくださいます。非常に面倒見が良く優しい先生です。

3.今年度使用文献

・ ジェームズ・ジョル『第一次世界大戦の起原』(みすず書房、2007 年)

・ ジョセフ・S・ナイ『国際紛争――理論と歴史[原書第7版]』(有斐閣、2009 年)

・ ジョン・ルイス・ギャディス『歴史としての冷戦』(慶應義塾大学出版会、2004 年)

・ J・L・ガディス『冷戦―その歴史と問題点』(彩流社、2007 年)

・ J・サミュエル・ウォーカー『原爆投下とトルーマン』(彩流社、2008 年)

・ 赤木完爾『第二次世界大戦の政治と戦略』(慶應義塾大学出版会、1997 年)

・ 高橋進『国際政治史の理論』(岩波現代文庫、2008 年)

・ H・バターフィールド、M・ワイト『国際関係理論の探求』(日本経済評論社、2010 年)

その他多数、英語論文もあり

Page 63: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

63

国際政治系列

添谷芳秀研究会添谷芳秀研究会添谷芳秀研究会添谷芳秀研究会

―国際政治、東アジアの国際関係、日本外交―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 19人(男8:女11)/4年生 21人(男7:女13)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 田中雄大

時間時間時間時間:水曜日3限(年度により変更の可能性あり)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:水曜日4限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

ロナルド・ドーア『日本の転機』 (ちくま新書、2012年)を読み、3000 字程度の論評を

作成。そのほかに、志望動機 1000 字程度、自己紹介 1000 字程度を提出。

*添谷先生は2014年度春学期まで研究休暇の予定ですが、ゼミの募集は通常通り行い

ます。また、実質的な勉強の内容やゼミの活動も例年通りの予定です。

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

本研究会の内容は、国際政治と日本外交に関する理論的・歴史的考察です。様々な文献

を通して、多様な視点や分析枠組みを学ぶことができます。主に東アジア・アジア太平洋

における日本外交について学び、理解を深めます。日中関係、米中関係、日韓関係、日米

関係などの日本外交のメインテーマについて、歴史を理解した上で国際政治の分析枠組み

を用いて、議論していきます。

3、4年生は別々に活動し、3年生の春学期の本ゼミでは毎週1冊ずつ書籍を読み20

00字のレポートを提出した上で、担当者が内容説明・問題提起をして皆でディスカッシ

ョンを行います。また、外部の方を招いた、特別講義も行われることがあります。ゼミ員

全員が毎週課題本を読みゼミに臨むことで、より多面的な見方が身に付きます。

サブゼミでは三田祭発表での共同論文に向け、テーマ決めからゼミ生全員で協力して取

り組みます。夏休みからは春学期に身につけた能力をもとに個人研究を始め、夏合宿、秋

学期を通して進級論文を作り上げます。この3年生の末に提出する進級論文は卒業論文の

土台になります。また、4年生は卒業論文の研究、完成を目指します。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 11月 三田祭発表

5月 新歓合宿

ソフトボール大会

12月 クリスマスパーティー

忘年会

Page 64: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

64

9月 夏合宿 3月 追い出しコンパ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

添谷ゼミには、慶応の内外で積極的に活動している学生が多く集まり、刺激をもらうこ

とができます。個性豊かな人物が多いですが、一体感があり、雰囲気としては、「和気あい

あい」としていると思います。勉強はもちろんゼミ活動全般において、のびのびした中に

も心地よい緊張感があり、切磋琢磨しながら成長できるゼミです。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

国際政治学、アジア太平洋・東アジアの国際関係、日本外交

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

日本外交史Ⅱ(三田・春学期・木2)

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

添谷先生は、頭脳明晰で国際政治について鋭い分析眼をお持ちで、かつとても穏やかで

温かい方です。先生は、様々な外交問題のシリアスなストーリーに、ユーモアを加えてお

話してくださいます。先生のブックレポートの添削とソフトボール指導には、厳しいなか

にも愛が感じられるとのこと。また、スケールの大きい価値観、人生観を持っていらっし

ゃいます。まさに、「良き教授であり、人物である」という言葉がぴったりだと思います。

3.今年度使用文献

(2013 年度春学期使用分)

1.高坂正堯『国際政治―恐怖と希望―』(中公新書)

2.中西寛『国際政治とは何か』(中公新書)

3.ジョゼフ・S・ナイ・ジュニア、デイヴィッド・A・ウェルチ

『国際紛争―理論と歴史―』(有斐閣)

4.加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社)

5.入江昭『日本の外交』(中公新書)

6.高坂正堯『宰相吉田茂』(中公新書)

7.高坂正堯『海洋国家日本』(中公新書)

8.添谷芳秀『日本の「ミドルパワー」外交―戦後日本の選択と構想』(ちくま新書)

Page 65: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

65

国際政治論系列

田所昌幸研究会田所昌幸研究会田所昌幸研究会田所昌幸研究会

-国際政治学研究-

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数:人数:人数:人数:4年生(9期)13人(男10:女3) 3年生(10期)13人(男7:女6)

代表者代表者代表者代表者:3年 詫摩知弘

時間時間時間時間:水曜4限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:あり/水曜3限

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:毎年度ゼミ生で話し合い、有無を決める

昨年度の一時選考課題:昨年度の一時選考課題:昨年度の一時選考課題:昨年度の一時選考課題:

1、自己紹介や研究会への抱負や希望、さらに自分の知的な関心や経験などについ

て記したもの(1、2頁程度)

2、テーマ「日本はなぜ太平洋戦争開戦に至ったのか」について述べたもの(3頁

程度)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

田所昌幸研究会は国際政治学を研究対象としています。その中でも国際政治の歴史を学

ぶことにより現代にも通じる思考力を養うことを主眼に置いています。今年度、3年生の

本ゼミでは20世紀に起きた国際政治(第一次世界大戦開戦から冷戦終結まで)の重要な

出来事をいくつか取り上げ、その歴史的意義への理解を深めています。具体的な進め方と

しては、各回2人の担当者が毎回レジュメを作成・発表・問題提起し、それをもとに先生

を含め全員でディスカッションを行います。また歴史のみならず現代的な分野について、

Foreign Affairs(特にアメリカ社会を取り巻く諸問題に対する各方面からの見解)の英文記

事を読んでのディスカッションも同時に行っています。

3,4年合同のサブゼミでは、本ゼミでの議論をより活発なものにするため、世界史知

識の補強や関連トピックについてのディベートなどを中心に、ゼミ員が工夫しながら運営

しています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新歓コンパ 9月 夏合宿

5月 ソフトボール大会 11月 三田祭論文

6月 新歓合宿 3月 追い出しコンパ

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

Page 66: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

66

国際政治系列のゼミの中では比較的少人数であるため、全員が主体的に参加しやすいゼ

ミです。またゼミ員の興味の対象は人それぞれで、かなり自由な雰囲気です。加えてサブ

ゼミでは3,4年生合同で行うため、つながりもできやすいのが特徴です。個性的で愉快

なメンバー全員で「知的に」楽しんでいます。

2.先生の紹介

【専攻領域【専攻領域【専攻領域【専攻領域】】】】

国際政治学、国際政治経済学

【【【【担当科目】担当科目】担当科目】担当科目】

国際政治経済論Ⅱ 三田 春学期 火曜 4 限 527

国際政治論Ⅱ 日吉 秋学期 火曜 4 限 J11

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

田所先生は関西人らしいユーモアのある柔らかい雰囲気の方です。先生の専攻領域は

国際政治経済学ですが、それのみならず各方面に非常に博識な方でもあります。ゼミ員

に対しては細かい知識を蓄積することよりも、自分なりの意見を持って発信すること、

「知的に楽しむ」ことを重視されています。本ゼミでのディスカッションの中では、ゼ

ミ員の意見を尊重し、考えに耳を傾けた上で、的確なアドバイスを交えてリードしてく

ださいます。田所先生のお人柄に惹かれて入ゼミを決意したゼミ員も多数います。

3.今年度使用文献

本ゼミ

1、Michael Howard 『The First World War』(Oxford UP)

2、AJP テーラー 『第二次世界大戦の起源』(講談社)

3、J.K.ガルプレイス 『大暴落1929』 (日経 BP クラシックス)

4、E.H.カー 『ロシア革命』 (岩波)

5、林健太郎 『ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの』 (中公新書)

6、E.H.カー 『危機の20年』 (岩波文庫)

7、加藤陽子 『それでも日本人は戦争を選んだ』 (朝日新聞)

サブゼミ

藤原帰一 『国際政治』 (NHK 出版)

Page 67: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

67

国際政治系列

西野純也西野純也西野純也西野純也研研研研究会究会究会究会

-国際政治・現代韓国朝鮮政治-

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数: 3年生 18人(男8:女10)【2010年度実績】

時間時間時間時間:月曜4・5限(2013年度は秋学期集中)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:2013年度はなし

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:【2010年度】

以下の課題を提出の上、統一試験日に面接を実施。

・志望動機・抱負(1000~1500 字)

・自己紹介(1000~1500 字)

・書評レポート(約3000字、課題図書:中西寛『国際政治とは何か』中公新書)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

担当教員の専攻(関心領域)は東アジアの国際政治、なかでも朝鮮半島を取り巻く国際

関係と現代韓国朝鮮政治です。現在の北朝鮮核問題は言うまでもなく、歴史的には南北分

断や朝鮮戦争、さらに遡れば日清、日露戦争という出来事が如実に示す通り、朝鮮半島は

国際政治の主要な舞台のひとつであり、そこでは日本も主要なアクターでありました。ま

た、南北朝鮮は冷戦によって誕生した国家であるがゆえに、韓国、北朝鮮の内政は国際政

治情勢と密接かつ不可分に結びついています。金日成や朴正煕をはじめとする個性豊かな

政治指導者たち、戦争や革命、民主化や経済発展、市民社会の政治参加と排除、グローバ

ル化の光と影など多様な研究素材が溢れているのが朝鮮半島研究の魅力です。

一方、ゼミでは東アジアの国際政治を主要な研究対象とし、ゼミ生は地域限定的ではな

い幅広い分野に対する分析力を養うことを目指すことになります。そのため、ゼミでは文

献リストに挙げたような国際政治全般に関する書籍を数多く取り上げます。

4年時は卒業論文の準備と指導が中心になります。卒論テーマは国際政治現代韓国朝鮮

政治に関するものの中から自由に選んでもらいます。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4月 新入生歓迎コンパ 9月 夏合宿

5月 ソフトボール大会、春合宿 11月 三田祭(2013 年度はなし)

7月 春学期打ち上げコンパ 2月 年度末打ち上げコンパ

Page 68: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

68

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

この研究会は 2010 年度に開講しました。2011 年度秋より担当教員が米国での在外研究

に出たためゼミ募集を休止し、2013 年度(秋学期)より募集を再開しました。2014 年度入

ゼミ生が実質的な第 3 期生になります。

本ゼミは、課題書籍を輪読し、討論する形式で進めます。まず、報告担当者(レポータ

ー)が課題文献の割当て箇所を要約したレジュメに基づいてレビューを行い、続いて討論

担当者(ディスカッサント)の司会のもと、ゼミ生全員で討論をします。本ゼミ 2 回(2 週

間)で書籍 1 冊を終わらせます。あわせて、2 週間に 1 回、書評レポート(2000 字程度)

を提出します。

ゼミ活動は三田での学生生活の中心であると考えます。サークルや体育会などで忙しく

てもゼミを疎かにせず、ゼミとその他活動を両立できる意欲ある学生の入会を待っていま

す。ゼミでは真剣かつ積極的に議論に参加し、それ以外の場面ではゼミ生同士の交流を楽

しむことのできる学生を歓迎します。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

国際政治・現代韓国朝鮮政治

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

現代韓国朝鮮論Ⅰ 三田 秋学期 月曜2限 422

文献購読Ⅰ(朝) 三田 秋学期 火曜2限 444

研究会 三田 秋学期集中 月曜4・5限 242

国際政治基礎(今年度は担当せず) 日吉 秋学期 木曜5限

3.今年度使用文献(予定)

ジョセフ・S・ナイ・ジュニア『国際紛争――理論と歴史(原書第7 版)』有斐閣、2009 年。

J. L. ガディス『冷戦――その歴史と問題点』彩流社、2007 年。

田中明彦『ポスト・クライシスの世界』日本経済新聞社、2009 年。

五百旗頭真編『日米関係史』有斐閣、2008 年。

五百旗頭真編『戦後日本外交史(第3 版)』有斐閣アルマ、2010 年。

佐々木卓也編『戦後アメリカ外交史(新版)』有斐閣アルマ、2009 年。

下斗米伸夫『アジア冷戦史』中公新書、2004年。

大芝亮・藤原帰一・山田哲也『平和政策』有斐閣、2006 年。

国分良成編著『現代東アジア』慶應義塾大学出版会、2009 年。

岩崎育夫『アジア政治とは何か――開発・民主化・民主主義再考』中公叢書、2009 年。

Page 69: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

69

国際政治系列

細谷雄一細谷雄一細谷雄一細谷雄一研究会研究会研究会研究会

―西洋外交史―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 29人(男13:女16)/4年生 29人(男12:女17)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 神山 翠

時間時間時間時間:水曜日4限・5限

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:なし

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:なし

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

① 自己紹介文(3000 字以内)

②「記憶に残る 5 冊」(5 冊分で 5000 字以内。今まで読んできた本の中で、とりわけ感銘

を受けた 5 冊を、外交史や政治学に拘わらず(あるいは含めて)、文学、歴史、思想など自

由に選び、エッセイ形式)

③G・ジョン・アイケンベリー『リベラルな秩序か帝国か(上・下)』(勁草書房)の書評

論文(5000 字以内)

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

細谷ゼミでは、主に西洋外交を中心に国際政治を扱います。毎週1冊のペースで文献を

読み、内容を要約する報告者と議題を提供する討論者の発表の後、グループに分かれての

討論、そして細谷先生の司会進行による全体討論を行います。文献は、ヨーロッパから中

東、アジアといった広範な地域のものを取り上げ、細谷先生の専門であるイギリス外交や

日本外交との関係性など、さまざまな視点から問題提起をすることで、幅広く学びを深め

ます。

3年次春学期には、学問方法論、歴史学入門、ヨーロッパ史入門などの基礎的な文献に

よって国際政治を学ぶための基盤を作り、いわゆる国際政治に関わる専門的な文献を扱う

のは秋学期以降になります。

また、国連・外務省・大使館など国際政治の第一線で活躍される方々や使用文献の著者

の方々をゼミにお招きしたり、関係する映画を鑑賞したりするなど、文献以外から吸収す

る機会が多いことも、当研究会ならではの活動です。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

4 月 新歓コンパ・新歓合宿 10 月 秋季ソフトボール大会

5 月 春季ソフトボール大会 12 月 合同ゼミ(京大・一橋・同志社・慶

Page 70: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

70

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

ゼミの雰囲気は常に明るく和気藹々としています。授業中も和やかですが、議論が始ま

るとゼミ生全員が真剣かつ活発な議論を交わしており、メリハリのある活動が特徴的です。

また、飲み会・合宿・打ち上げといった様々な行事を開催し、同期同士だけでなく先輩方

とも絆を深めることができます。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

政治学、国際関係論、国際政治史(現代ヨーロッパなど)、イギリス外交史

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

西洋外交史Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ西洋外交史Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ西洋外交史Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ西洋外交史Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ

西洋外交史 I 日吉 春学期 火3 J24

西洋外交史Ⅱ 三田 秋学期 木3 517

演習Ⅰ 日吉 春学期 火4 309

※その他、本ゼミおよび法学研究科における授業も開講

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

先生は博識で穏やか且つ学生に真摯に向き合って下さる方です。研究会では、先生の

ユーモラスな話を交えた司会進行により学生たちが意見交換をしやすい環境を作って下

さり、またクラスの担任の先生のような存在で、学生の悩みや相談などにも気にかけて

頂いています。毎週の輪読ではコメントペーパーを通して学生一人一人の意見と向き合

って下さるほか、先生は多くの学者の方と親交があるため、ゲストをお招きしてのゼミ

や懇親会を通して、学生たちに多面的な視野を持たせる練習の場としてゼミを充実させ

て下さいます。

3.今年度使用文献

(2013年度春学期使用分)

(1) 池田潔『自由と規律』(岩波新書)

(2) E・H・カー『危機の二十年』原彬久訳(岩波文庫)

(3) 高坂正堯『国際政治 ―恐怖と希望』(中公新書)

(4) 齋藤孝『学術論文の技法(改訂版)』(日本エディタースクール出版)

応@京都)・インゼミ・忘年会

7 月 春学期打ち上げ(@ディズニーシー) 1 月 秋学期打ち上げ

8 月 夏合宿(@伊豆長岡) 3 月 追いコン

Page 71: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

71

(5) 北岡伸一『清沢洌 ―外交評論の運命』(中公新書)

(6) アーネスト・メイ『歴史の教訓 ―アメリカ外交はどう作られたか』(岩波現代文

庫)

(7) 遠藤乾『統合の終焉 ―EUの実像と論理』(岩波書店)

(8) ハロルド・ニコルソン『外交』(東京大学出版会)

(9) 岡義武『国際政治史』(岩波現代文庫)

(10)細谷雄一『国際秩序 ―18 世紀ヨーロッパから 21 世紀アジアへ』(中公新書)

(11)バーナード・ルイス『イスラム世界はなぜ没落したか?』(日本評論社)

(12)君塚直隆『ベル・エポックの国際政治史 ―エドワード七世と古典外交の時代』(中

央公論新社)

(13)クシシトフ・ポミアン『増補版・ヨーロッパとは何か』(平凡社)

Page 72: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

72

国際政治系列

宮岡勲研究会宮岡勲研究会宮岡勲研究会宮岡勲研究会

―国際政治理論・安全保障研究―

1.研究会の活動

【概要】【概要】【概要】【概要】

人数人数人数人数:3年生 12人(男11:女1)/4年生 9人(男5:女4)

代表者名代表者名代表者名代表者名:3年 水留啓(級長)

時間時間時間時間:火曜3限(3年)/火曜5限(4年)

サブゼミサブゼミサブゼミサブゼミ:火曜4限(3年)

三田祭発表三田祭発表三田祭発表三田祭発表:あり(3年生共同研究論文の骨子発表と研究会活動の紹介)

昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題昨年度一次選考課題:

①高坂正堯『国際政治』を読んで A4 用紙3枚にまとめること

②志望動機、自己 PR 等を A4用紙1枚にまとめること

【研究内容】【研究内容】【研究内容】【研究内容】

当研究会では、リアリズムとリベラリズムといった基礎的な国際政治理論を学んだうえ

で安全保障研究に取り組みます。まず3年次には、国際政治理論の基礎的文献(和文)と

安全保障研究の論文(英文)を輪読します。次に4年次には、各自で関心のあるテーマに

ついて個人研究を行い、最終的に卒業論文としてまとめて提出します。各自の卒業論文の

テーマについては、伝統的な国家の軍事安全保障のみならず、非国家的アクターや、経済・

技術・環境・資源・食糧・文化などの側面まで含めた広義の安全保障の範囲から自由に選

択することができます。

本研究会では、多様な理論の習得と事例での検証により、国際関係のような抽象的な事

象であっても論理的かつ多角的に考察できる能力を高めることを目指しています。また、

少人数の学生と教員との相互作用を通じて、コミュニケーション能力、批判的思考力、問

題解決能力といった社会人基礎力を育むことも重視しています。

【年間予定】【年間予定】【年間予定】【年間予定】

6月 春合宿 11月 三田祭(共同論文・活動の展示)

7月 学期末納会 12月 防衛大学校主催学生シンポジウム

9月 夏合宿、自衛隊見学 1月 学期末納会

【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】【研究会の雰囲気】

比較的少人数である宮岡研究会では、全員が同じ程度に発言することが期待されている

Page 73: 2013 法学部政治学科研究会案内 - Keio University€¦ · 典テキストを読み、ゼミの時間では報告者が内容を要約したレジュメをもとに担当箇所の

73

こともあり、個性あるゼミ生たちが繰り広げる議論は非常に活発です。また、半学半教の

「学び合う共同体」作りが目指されていて、同期の一体感や結束力が強いだけでなく、院

生を含む上級生と下級生の関係も深いものになっています。

2.先生の紹介

【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】【専攻領域】

国際政治理論、安全保障研究

【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】【先生の担当科目】

国際政治理論Ⅰ 三田 春学期 木曜4限 524

【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】【先生のお人柄】

宮岡先生は学生の指導に非常に熱心です。その熱心さゆえに、時には厳しいこともおっ

しゃいますが、それも学生の成長を願う先生のやさしさから出たものと言えます。外務省

職員としての経験も踏まえて、学生が卒業後に社会人になってからのことも考えて指導を

してくださいます。また、学生とのコミュニケーションを重視される先生は、本ゼミで報

告と司会を終えた3年生や上級生と一緒に食事をとることにしており、そこでは先生の気

さくな一面を見ることができます。

3.今年度使用文献

本ゼミ(3年春学期)

・グレアム.T.アリソン『決定の本質:キューバ・ミサイル危機の分析』

・E.H.カー『危機の二十年』

・安全保障研究の論文(英文)

サブゼミ(3年春学期)

・ブラウン/キーリー『質問力を鍛える クリティカル・シンキング練習帳』

春合宿(3年春学期)

・Patrick M. Morgan, Deterrence Now, Cambridge University Press, 2003.

本ゼミ(3年秋学期)

・安全保障研究の論文(英文)

・ジョン.J.ミアシャイマー『大国政治の悲劇』