13
第1問 〔1〕 (1) P (pq) を通り l に垂直な直線を m とすると, (l の傾き )•(m の傾き ) = - 1 より, 4 3 •(m の傾き ) = - 1 よって,(m の傾き ) = - 3 4 これより,m の方程式は, (P を通るので ) y x p q =- - + 3 4 ( ) ……ア,イ Q m l の交点なので, k y x = 4 3 y x p q =- - + 3 4 ( ) y x p q =- + + 3 4 3 4 d D より, 4 3 3 4 3 4 x x p q =- + + よって, 16x = - 9x + 9p + 12q 25x = 9p + 12q ゆえに, x p q = + 3 25 3 4 ( ) これと, y x = 4 3 より, y p q = + 4 25 3 4 ( ) となるから, Q p q p q d D 3 25 3 4 4 25 3 4 ( ), ( ) + + ……ウ,エ 求める C の半径 r は, P (pq) l との距離なので, l 4x - 3y = 0 に注意して, 点と直線の距離の公式から, p q p q r = = - = - 4 3 25 1 5 4 3 4 3 4 3 2 2 - +- p q ( ) ……① ……オ,カ − 1 − 2014 年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉

2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

第 1問

〔1〕 (1)  点 P (p,q) を通り l に垂直な直線を m とすると,

   (l の傾き )•(m の傾き ) = - 1 より,

      43

•(m の傾き ) = - 1

    よって,(m の傾き ) = -34

    これより,m の方程式は, (P を通るので )

     y x p q= - - +34

( ) ……ア,イ

    Q は m と l の交点なので,

     k y x=43

       y x p q y x p q= - - + = - + +34

34

34

( ) d D  y x p q y x p q= - - + = - + +34

34

34

( ) d D   より,

      43

34

34

x x p q= - + +

    よって,

     16x = - 9x + 9p + 12q

     25x = 9p + 12q

    ゆえに, x p q= +3

253 4( )

    これと, y x=43

より, y p q= +4

253 4( ) となるから,

     Q p q p qd D325

3 44

253 4( ), ( )+ + ……ウ,エ

     求める C の半径 r は,P (p,q) と l との距離なので,l:4x - 3y = 0 に注意して,

点と直線の距離の公式から,

     p q

p qr = =-

= -4 3

2515

4 34 3

4 32 2

◊ - ◊

+ -

p q

( ) ……①� ……オ,カ

− 1 −

2014 年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉

Page 2: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

   (オ,カの別解 )

     P,Q の座標から直接 PQ の距離を求めてもよい。

      r p p q q p q= - + + - +d D d D325

3 44

253 4

2 2

( ) ( )

      = - + - +d D d D1625

1225

1225

925

2 2

p q p q

      = - + -4

254 3

325

4 32

22

2

22( ) ( )p q p q

      = + -d D425

325

4 32

2

2

22( )p q

      = -4 3p q=1

254 3

15

2( )p q-  ……① ……オ,カ

 (2)  円 C が x 軸に接することから,C の半径 r は P の y 座標 q に等しく,①から,

      qp q

=-4 35

   (i) 4p - 3q > 0 のとき,

       qp q

=-4 35

 

      つまり,5q = 4p - 3q

      よって,4p = 8q より,p = 2q

   (ii) 4p - 3q < 0 のとき,

       qp q

=- -( )4 3

5

      つまり, - 5q = 4p - 3q

      よって,4p = - 2q であるが,これは p > 0,q > 0 に反する。

    以上から,p = 2q ……キ

    このことから,C は中心の座標が (2q,q),半径 q の円なので,C の方程式は

     (x - 2q) 2 + (y - q) 2 = q2 …… (*)

    (*) が R (2,2) を通ることから,

     (2 - 2q) 2 + (2 - q) 2 = q2

     4q2 - 12q + 8 = 0

     (q - 1) (q - 2) = 0

    これより,q = 1 または 2 なので,(*) より,

     q = 1 のとき, (x - 2) 2 + (y - 1) 2 = 1 ……②� ……ク,ケ,コ

     q = 2 のとき, (x - 4) 2 + (y - 2) 2 = 4 ……③� ……サ,シ,ス

− 2 −

Page 3: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

   (注)  (2) のキについては,p > 0,

q > 0 のときは C の中心が l の

下側にあることがわかる。また,

C が l の上側 ( 点線の円 ) にある

ときは,C の中心は図の– AOB

の外角の 2 等分線上にあるので,

p < 0,q > 0 となる。

       このとき,図より,p,q につい

て,

        43

p q>

       つまり,4p - 3q > 0 とわかる。

 (3)  ②,③より,S (2,1) ,T (4,2) と

    右図から,

     OS:ST = 1:1

     であり,O は ST の S 側の延長上に

あるので,点 O は線分 ST を

     1:2 (……④) ……セ

     に外分する。

− 3 −

x

y =

S

y

O

2

2 4

1

T

x12

(p,q)

pB

A

C

P

Ox

p43

y l

Page 4: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

〔2〕  log2 m3 + log3 n2 £ 3 ……④

  より,

    3log2 m + 2log3 n £ 3 …… (**)

  ・m = 2,n = 1 のとき, (**) より,

    3log2 2 + 2log3 1 = 3•1 + 2•0 = 3 ……ソ

  であり,(m,n) = (2,1) は④を満たす。

  ・m = 4,n = 3 のとき, (**) より,

    3log2 4 + 2log3 3 = 3•log2 22 + 2•1

           = 3•2log2 2 + 2 = 8 ……タ

  であり, (m,n) = (4,3) は④を満たさない。

   ④は, (**) から,

    log log2 323

1m n+ £  ……⑤� ……チ,ツ,テ

  と変形できる。

   n が自然数のとき,n ≥ 1 なので,

    log3 n ≥ log3 1 = 0

  より,log3 n の最小値は 0 ……ト

    これと⑤から,log2 m £ 1 であり,これが成り立つ自然数 m は,

    m = 1 または m = 2 ……ナ,ニ

  でなければならない。

   m = 1 の場合,⑤より,log332

n £ ……ヌ,ネ

  となるので,2log3 n £ 3,つまり,log3 n2 £ 3 から,

    n2 £ 27 ……ノハ

  となる。これを満たす自然数 n は,52 < 27 < 62 から,

    n £ 5 ……ヒ

  なので,この場合,④を満たす自然数 m,n の組の個数は 5 である。

   m = 2 の場合,⑤より,

     log log2 3223

1+ £n

   つまり, 123

13+ £log n

   よって,log3 n £ 0 となるので,これを満たす自然数 n は n = 1 のみ。

   この場合,④を満たす自然数 m,n の組の個数は 1 ……フ

   以上のことから,④を満たす自然数 m,n の組の個数は,5 + 1 = 6 ……ヘ

    

− 4 −

Page 5: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

第 2問

(1 ) f (x) = x3 - px より,

    f' (x) = 3x2 - p ……①� ……ア,イ

   f (x) が x = a で極値をとるならば,①より,

    3a2 - p = 0 ……ウ

   が成り立ち,x = a の前後で f' (x) の符号は変化することから,f' (x) = 0 が異なる

2 つの実数解を持つ。

   すなわち,p は条件

    p > 0  (……① )� ……エ

  を満たし,逆にこのとき,f (x) は必ず極値をもつことがわかる。

(2)  f (x) が xp

=3

で極値をとるとき,p > 0 であり, fp

'd D3

0= を満たすので,①

  より,

     33

02d Dp

p- =

     pp

2

30- =

    p (p - 3) = 0

   p > 0 より,p = 3 ……オ

   このとき,f (x) = x3 - 3x …… (*) であり,A (1, - 2) となる。

    f' (x) = 3x2 - 3 …… (**)

       = 3 (x2 - 1)

       = 3 (x + 1) (x - 1)

  であり,f' (x) = 0 の 2 解は,x = ± 1 である。

    よって,増減表は右表のようになり,

    x = - 1 ……カキ

  で極大値をとり,

    x = 1 ……ク

  で極小値をとる。

    

− 5 −

x - 1 1

f¢ (x) + 0 - 0 +

f (x) W 2 Q - 2 W

- 1 1x

y = f’(x) = 3 (x2 - 1)

+ +

-

Page 6: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

    次に,点 A (1,- 2) を通る,傾きが 0 でない C の接線 l は,接点の x 座標を b

とすると,(**) より,

    y = (3b2 - 3) (x - b) + f (b) ……ケ,コ

     = (3b2 - 3) x - 3b3 + 3b + b3 - 3b

     = (3b2 - 3) x - 2b3 ……②

   これが点 A を通ることから,

    - 2 = 3b2 - 3 - 2b3

   よって,b は方程式

    2b3 - 3b2 + 1 = 0 ……③� ……サ,シ

  の解である。

        特に,A での C の接線も 0 1

- 1 - 12 - 3

2

0- 1- 122 1

00

1

1

12

 

    A を通る C の接線の条件を満たすので,

    b = 1 は③の解である.これを用いて,

    右の組立除法から③が解ける。

   ③は,

    (b - 1) 2 (2b + 1) = 0

  より,これを解くと,b = 1, -12

……ス,セソ,タ

   いま,l の傾きが 0 でないことから, b = -12

である。(b = 1 のときは f' (1) = 0

  となるので b ? 1 である。)

   よって,l の方程式は②で b = -12

として,

     y x= - - - -312

1 212

2 3d Dd D d D    y x= +

14

-94

……チツ,テ,ト,ナ

− 6 −

- 2

- 1

2

1Ob

A

l

x

C

y

Page 7: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

   次に,A を頂点に持つ放物線は

    y = k (x - 1) 2 - 2 

  で表され,これが原点を通るとき,

    0 = k ( - 1) 2 - 2

  より,k = 2

   よって,D の方程式は

    y = 2 (x - 1) 2 - 2

     = 2x2 - 4x ……ニ,ヌ

    求める面積 S は,右図の網目部分の

面積なので,

     S x x x dx= - + - -Ú d D94

14

2 42

0

1

( )

     = - + +Ú d D274

14

2

0

1

x x dx

     = - + +ÈÎÍ

˘˚˙

23

78

14

3 21

0x x x

     = - + + =23

78

14

1124 ……ネノ

− 7 −

Ox

y

A

D

l

- 2

1

Page 8: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

第 3問

(1 ) 右のように

    a2,a3,a4,……

  と決まるので,

    a2 = a1 + 9

     = 6 + 9 = 15 ……アイ

    a3 = a2 + (9 + 4)

     = 15 + 13 = 28 ……ウエ

   また,階差数列は初項 9,公差 4 の等差数列なので,階差数列の第 n 項は

    9 + 4 (n - 1) = 4n + 5 ……オ,カ

   よって,数列 aanA は

    an + 1 - an = 4n + 5 …… (*)

  を満たすので, (*) で,n を 1 ~ n - 1 に変えて,(n ≥ 2 において )

    an - an - 1 = 4 (n - 1) + 5

    an - 1 - an - 2 = 4 (n - 2) + 5

     …     …      …

    a3 - a2 = 4•2 + 5

    a2 - a1 = 4•1 + 5

   辺々の和をとることで,

    an - a1 = 4•a1 + 2 + …… + (n - 1) A + 5•(n - 1)

        = 4•n n( )- 1

2 + 5 (n - 1)  ( これは n = 1 でも成立 )

    

   よって,a1 = 6 より,

    an = 6 + 2n (n - 1) + 5n - 5

     = 2n2 + 3n + 1 ……①� ……キ,ク,ケ,コ

  である。

(2)  ba

abn

n

nn+

+=

-11 1

 ……②, b125

=

  で定められる数列 abnAについて,a1 = 6,a2 = 15 より,

    ba

ab2

1

211

=-

=35

615 1

25

6-

◊ = ……サ,シス

   ここで,①より,

    an = (2n + 1) (n + 1)

  であるから,

     bn n

n nbn n+ =

+ ++ + + + -1 2

2 1 1

2 1 3 1 1 1

( )( )

( ) ( )

     =+ +

+ + +( )( )( ) ( )

2 1 12 1 3 1

n nn n

bna A− 8 −

an + 1

+

a1 a2 a3 a4 ……

9+

(9 + 4)+ +

(9 + 4 ¥ 2)

an

+(階差数列の第n項)

Page 9: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

2014 年度センター試験 数学ⅡB

   よって,

    bnn

bn n+ =++1

2 12 5  ……③� ……セ,ソ,タ

   ここで,

    cn = (2n + 1) bn ……④

  とおくと,

    cn + 1 = (2n + 3) bn + 1

   つまり, bcnn

n+

+=+1

1

2 3

  であり,これと③より,

     cn

cn

n n+

+=

+1

2 3 2 5

   よって,数列 acnAについて,

    (2n + 5) cn + 1 = (2n + 3) cn …… (**) � ……チ,ツ

  が成り立つ。そこで,さらに,

    dn = (2n + 3) cn ……⑤� ……テ

  とおくと,dn + 1 = (2n + 5) cn + 1 となるので, (**) から数列 adnAは

    dn + 1 = dn …… (***)

  を満たすことがわかる。

   ④より, c b1 12 1 325

65

= + ◊ = ◊ =( ) で,⑤より,

    d c1 12 3 565

6•= + ==( ) ……ト

  であるから,(***) より,

    dn = 6

  とわかる。

   よって,⑤から,

    (2n + 3) cn = 6

   つまり, cnn =

+6

2 3

   これと,④より,

     ( )2 16

2 3n b

nn+ =+

   つまり, bn nn =

+ +6

2 1 2 3( )( ) …… (☆)

  を得る。そこで,X,Y を定数として,

     bX

nY

nn =+

-+2 1 2 3

− 9 −

Page 10: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

− 10 −

2014 年度センター試験 数学ⅡB

  と変形すると,

     bX Y n X Y

n nn =- + -

+ +( )

( )( )2 2 3

2 1 2 3

   この分子と (☆) の分子の n の係数を比較して,

     f 2X - 2Y = 0

       3X - Y = 6

  より,X = Y = 3

   よって,(☆) は

    bn nn =

+-

+3

2 13

2 3 ……ナ,ニ

  と変形できて,これを利用して,( 特に 2n + 3 = 2 (n + 1) + 1 に注意して )

     Sk kn

k

n

=+

-+ +=Âd D3

2 13

2 1 11 ( )

     =◊ +

-◊ +

+◊ +

-◊ +

+◊ +

-◊ +

d D d D d32 1 1

32 2 1

32 2 1

32 3 1

32 3 1

32 4 1

DD     + +

- +-

++

+-

+ +�� d D d D3

2 1 13

2 13

2 13

2 1 1( ) ( )n n n n

     =+

-+

32 1

32 3n

     = -+

13

2 3n

     =+

22 3

nn

……ヌ,ネ,ノ

    

  (注) 一般項 bn については,次のようにすれば簡単に求められる。

     ③から,

      (2n + 5) bn + 1 = (2n + 1) bn

    であり,辺々に (2n + 3) をかけることで,

      (2n + 3) (2n + 5) bn + 1 = (2n + 1) (2n + 3) bn

     そこで,Bn = (2n + 1) (2n + 3) bn とおくと,

      Bn + 1 = (2n + 3) (2n + 5) bn + 1 より,Bn + 1 = Bn

     よって,

      Bn + 1 = Bn = Bn - 1 = …… = B2 = B1 = 3•5•25

= 6

     Bn = (2n + 1) (2n + 3) bn = 6 となり, bn nn =

+ +6

2 1 2 3( )( )

Page 11: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

− 11 −

2014 年度センター試験 数学ⅡB

第 4問

(1 )  各点は右図のようになり,

    K (0,0,2)

    L (1,0,0)

  であるから,

     LK���

= (- 1,0,2)

……アイ,ウ,エ

    四角形 KLMN が平行四辺

形なので,

     LK MN��� � ���

= (……③ )

� ……オ

    ここで,M (3,3,s) ,N (t,3,3) (s,t は実数 ) と表すと,

     LK MN LK MN��� � ��� ��� � ���

= - = - - =( , , ), ( , , ),1 0 2 3 0 3t s

  より,

     f - 1 = t - 3

       2 = 3 - s

   よって,

    s = 1,t = 2 ……カ,キ

  であるから,M (3,3,1) ,N (2,3,3)

   これより,N は FG を 1:2 に内分することがわかる。 ……ク

   また, LM� ��

= (2,3,1) なので,

     LK LM��� � ��

◊ = (- 1,0,2) • (2,3,1)

        = - 1•2 + 0•3 + 2•1

        = 0 ……ケ

  となり, LK LM��� � ��

^ であるから,四角形 KLMN は長方形である。

     LK���

= - + + =( )1 0 2 52 2 2 ……コ

     LM� ��

= + + =2 3 1 142 2 2 ……サシ

  と合わせて,四角形 KLMN の面積は

     5 14 70◊ =  …… (*) � ……スセ    

O 3

3

2 K

N

D G

FE

C

B

ML

3

1

A

y

x

z

Page 12: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

− 12 −

2014 年度センター試験 数学ⅡB

(2)  P は,O から平面 a に下ろした垂線と平面 a の交点である。

   このとき,

    OP ^ LK

    OP ^ LM

  なので,

    OP LK OP LM��� ��� ��� � ��

◊ = ◊ = 0 ……ソ

    OP LK��� ���

◊ = 0 より, (p,q,r) ・ ( - 1,0,2) = 0

   つまり, - p + 0 + 2r = 0 より p = 2r ……タ

   また, OP LM��� � ��

◊ = 0 より,

    (p,q,r) ・ (2,3,1) = 0

   つまり,2p + 3q + r = 0

   これと,p = 2r より,

    2 • 2r + 3q + r = 0

   すなわち,q r=-5

3 ……チツ,テ

  であることがわかる。

   よって, Pd D253

r r r, ,-

   さらに,OP ^ PL であることから, OP PL��� ��

◊ = 0 より,

    d D d D253

1 253

0r r r r r r, , , ,- ◊ - - =

O 3

3

K平面a

N

D G

FE

C

B

ML

3

A

y

x

P (p,q,r)

z

Page 13: 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅡB〉sokuhou.toshin.com/2014/kaisetsu/sugaku-2b_k.pdf · 2014年度センター試験 数学ⅡB (注) (2) のキについては,p

− 13 −

2014 年度センター試験 数学ⅡB

     2 1 253

02

2r r r r( )- - - =d D     70

92 02r r- =

   r = 0 のとき p = 0 となり,平面 a は O を通らないので不適であるから,

     709

2r =

  より, r =9

35 ……ト,ナニ

     OP���

= - = -rd D d D253

19

352

53

1, , , ,

  より,

     OP���

= -9

352

53

1d D, ,= + - +9

352

53

122

2d D     =

935

709

     =3 70

35= ◊

935

703

……ヌ,ネノ,ハヒ

    OP���

は,三角錐 OLMN において,三角形 LMN を底辺とみたときの高さであり,

    (三角形 LMN の面積 ) = 12

•(四角形 KLMN) = 702

  より,三角錐 OLMN の体積は,

     3 7035

1=13

702

◊ ◊ ……フ

  である。