7
2020 年度⽇本⼥⼦⼤学家政学部通信教育課程授業概要 2020 年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧 P3 期 【2020 年 8 月 6 ⽇ 現在】 授業区分 授業科目名 右上表示 児童 ⼈格発達論 児童-5 食物 調理学実習Ⅱ 食物-22 生活芸術 ⾐材料学演習 生芸-2 アパレルデザイン論 生芸-9 食物 ⾐服実習Ⅰ ※ 食物-51 教職 生活科教材研究 教職-10(小) ※「⾐服実習Ⅰ」は生活芸術学科関連科目(生芸-56)と同

2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

2020 年度⽇本⼥⼦⼤学家政学部通信教育課程授業概要

2020 年度夏期スクーリング

授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧 P3 期 【2020 年8 月6 ⽇ 現在】

授業区分 授業科目名 右上表示 児童 ⼈格発達論 児童-5 食物 調理学実習Ⅱ 食物-22

生活芸術 ⾐材料学演習 生芸-2 アパレルデザイン論 生芸-9

食物 ⾐服実習Ⅰ ※ 食物-51 教職 生活科教材研究 教職-10(小)

※「⾐服実習Ⅰ」は生活芸術学科関連科目(生芸-56)と同

Page 2: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

児童学科科目/系列:心理

人格発達論(夏期スクーリング)

児童-5

担当教員: 渡辺 孝憲

2年次~ 選択2単位

スクーリング科目/2020年度

遠隔授業A(オンデマンド型)

概要

「人格」や「発達」は、わかりにくい概念の1つである。授業ではまずこれを吟味し、その後、人格が年齢と共に、また、周囲の

環境との関わりのなかでどのように変化していくのか、また、健康な人格や「人格の偏り」というものがどういうものなのかを、

主に臨床心理学的な観点から明らかにしようとする。

到達目標

人格という概念を正しく、また、その成り立ちの大枠が理解できる。特に精神分析的な理論、エリクソンの理論、アタッチメント

についての理論、現象学的自己理論のエッセンスが理解できる。

授業計画

manabaによるオンデマンド型授業を行う。

第1日

1.イントロダクション 人格発達を学ぶということ

2.用語の定義 「人格」とは何か「発達」とは何か

3.精神分析的発達理論 精神分析の基礎的方法

第2日

4.フロイト,S.の人格発達理論

5.エリクソンの精神分析的自我発達理論(1)理論の特徴

6.エリクソンの精神分析的自我発達理論(2)乳児期から学童期まで

第3日

7.エリクソンの精神分析的自我発達理論(3)青年期の諸問題と成人期以降の人格発達

8.アタッチメント理論(1)アタッチメントとはなにか

9.アタッチメント理論(2)アタッチメントとIWM その後の対人関係の在り方

第4日

10.ユング,C.G.の分析心理学の人格発達理論(1)基本概念~普遍的無意識 意識と無意識の相補性

11.ユング,C.G.の分析心理学の人格発達理論(2)夢分析と象徴の意味 個性化の過程

第5日

12.ロジャーズ,C.R.の現象学的自己理論による人格発達理論(1)基本概念~自己概念の形成

13.ロジャーズ,C.R.の現象学的自己理論による人格発達理論(2)来談者中心療法の人間観

第6日

14.健康な人格についての理論(1)健康とはどういうことか~正常と異常という考え方

15.健康な人格についての理論(2)健康な人格の特徴

受講にあたって

①準備学習に必要な学修内容及びそれに必要な時間

毎回、授業内容に関するキーワードを挙げるので、2時間程の時間をかけて調べて整理しておくこと。

②使用教科書 使用しない。プリントを配付する。

スクーリング科目の指定教科書一覧(「女子大通信」に掲載)を必ず参照のこと。

③参考書 シリーズ・人間と性格 1~8 詫摩武俊ほか編 ブレーン出版 2000

ほか適宜紹介する。

④準備するもの 指定なし

⑤成績評価 1日目から5日目に行う確認小テスト(各10点分計50点分)と最終レポート50点分の合計で評価する。なお、確

認小テストはレジュメや自分で撮った講義ノートを見ながら行ってよい。レポートについては授業内で説明する。

⑥学生へのメッセージ

Page 3: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

食物学科科目/調理学系

調理学実習Ⅱ(夏期スクーリング)◆

食物-22

担当教員: 飯田 文子

3年次~ 必修1単位 〖フードスペシャリスト〗

スクーリング科目/2020年度

遠隔授業B(同時双方向型)

概要

「調理学実習Ⅰ」で学んだ基礎調理の理論、技術をふまえて、調理文化論に発展し、食文化を背景にした献立と調理を考えること

を目的とする。様式別献立では、日本料理、中国料理、西洋料理の各特徴を生かした供食形式について理解し、供食の形式と食卓

の演出法や食事作法についても理解する。

到達目標

①日本料理では、会席料理の献立構成を理解し、作成でき食卓構成もできる。

②西洋料理では、朝・昼・夕食の献立構成を理解し、作成でき食卓構成もできる。

③中国料理では、来客料理・飲茶の献立を理解し、作成でき食卓構成もできる。

④食事のマナーを身につけ、正式な食事の場にも対応ができる。

授業計画

1.講義:供応食と食文化 pp.15-24

2.西洋料理-Breakfast pp.110-111、 pp.80-81

3.西洋料理-Lunch pp.112-113

4.西洋料理-Dinner 1 pp.114-115、pp.105-106

5.西洋料理-Dinner 2

6.西洋料理総括とマナー

7.日本料理-春の会席献立 1 pp.66-71

8.日本料理-春の会席献立 2

9.日本料理-夏の会席献立 pp.72-77

10.日本料理総括とマナー実習

11.中国料理-来客献立 pp.142-145

12.中国料理-飲茶パーティー pp.138-141

13.中国料理総括とマナー

14.自由献立作成

15.授業総括とまとめ

時間配分:第1日 講義および実習(計画1-3) 第2日 ディナー(計画4-6) 第3日 日本料理(計画7-8) 第4日 日本料

理(計画9-10) 第5日 中国料理(計画11-13) 第6日 まとめ(計画14-15)

受講にあたって

①準備学習に必要な学修内容及びそれに必要な時間

教科書pp.15-24を熟読し、あらかじめ各様式別の特徴を理解しておくこと。最低1時間。

「調理学実習Ⅰ」で習得した基礎の技術を身につけた上、教科書掲載の料理を1品以上実習して参加すること。2時間程度。

②使用教科書

あすの健康と調理 三輪里子監修 飯田文子・藤井恵子編著 アイ・ケイコーポレーション 2017 改訂新版

授業の構成に関するプリント

スクーリング科目の指定教科書一覧(「女子大通信」に掲載)を必ず参照のこと。

③参考書 指定なし

④準備するもの

⑤成績評価

実習に取り組む姿勢40% 作成した調理内容30% レポート総合30%点として評価します。

⑥学生へのメッセージ

Manabaでの課題提示、streamとteamsによる双方向型授業を行います。24~28日14時から16時teamsを繋げてください。

Page 4: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

生活芸術学科科目/衣素材系

衣材料学演習(夏期スクーリング)

生芸-2

担当教員: 矢中 睦美

2年次~ 選択必修2単位

スクーリング科目/2020年度

遠隔授業B(同時双方向型)

概要

衣服の材料である繊維、糸および布(織物・編物・不織布など)について、その種類、成り立ち、特徴などについて解説した上で、

それらに対応した演習を行う。この演習を通じて、テキスト科目で学習している内容の理解を深める。

到達目標

繊維および衣服材料の基礎知識を身につける。

授業計画

1.ガイダンス

2.布の成り立ち

3.繊維について

4.糸について

5.布について(織物、編物、フェルト、不織布)

6.繊維の採取

7.顕微鏡による繊維の形態観察(側面)

8.顕微鏡による繊維の形態観察(断面)

9.繊維の燃焼性試験

10.糸の番手、糸のより方向、より数、合糸数

11.織物組織の名称と表示法(組織図)

12.布厚さ、平面質量、見かけ比重、充填率、含気率

13.布の性能試験(耐久性、外観 など)

14.フェルトの製作(羊毛の性質を知る)

15.まとめ

全日程でZoomによる同時双方向型授業を行う。詳細な予定については、manabaにて配信

受講にあたって

①準備学習に必要な学修内容及びそれに必要な時間

繊維の種類と布の種類について、教科書を読んでおく。最低2時間。

②使用教科書

衣服材料学実験 松梨久仁子・平井郁子編著 朝倉書店

衣服材料の科学 島崎恒蔵編著 建帛社 もしくは 衣服材料学 平井郁子・松梨久仁子 朝倉書店

ほかにプリント配付(manabaにて)

スクーリング科目の指定教科書一覧(「女子大通信」に掲載)を必ず参照のこと。

③参考書

①被服材料実験書 石川欣造編 同文書院

②新稿 被服材料学-概説と実験- 中島利誠編著 光生館

④用意するもの

はさみ、セロハンテープ、食器用洗剤、ラップ、虫眼鏡(あれば・・)、電卓があると便利(わざわざ購入する必要はない)

⑤成績評価 授業参加50%、レポート提出(manabaで提出)50%

⑥学生へのメッセージ

登録者多数の場合は人数制限を行う。

Page 5: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

生活芸術学科科目/衣造形系

アパレルデザイン論(夏期スクーリング)

生芸-9

担当教員: 滝澤 愛

2年次~ 選択2単位

スクーリング科目/2020年度

遠隔授業A(オンデマンド型)

遠隔授業B(同時双方向型)

概要

今日のファッションの源流を識り、文化的、科学的視点からアパレルデザインについて学ぶ。

先ずトレンド、デザインの発想源、シルエット、デザイン構成、カラー、素材などの服飾デザインにおける基礎知識を学習する。

そしてファッションの発表の場であると同時にビジネスの場であるショーやファッションウィークについてを概説する。最後に現

代のファッションの礎となった近・現代デザイナーの歴史とファッションデザインとについて理解を深める。

到達目標

アパレルデザインに関する種々の基礎知識、ファッションの歴史やアパレル業界の現状を学ぶことにより、アパレルデザイン理論

の習得に加え、アパレルのこれからを考えて発想する視点が養われることを到達目標とする。

授業計画

【第1日】

1. デザイン画の基礎

2.トレンド・流行・流行色

3.ショー・展示会とファッションビジネスの世界

【第2日】

4. 服飾デザインの形態(シルエット)

5. 服飾デザインの形態(点と線の効果)

6. 体型と衣服のプロポーション、カッティングライン

7. 服飾デザインの構成(各種コンポジション)

【第3日】

8. 色とデザイン(シーズンカラ―、色の感情効果とイメ

ージ)

9. カラーコーディネーションとデザイン

【第4日】

10. 錯視とデザイン、着装とデザイン、ディテールのデザイン

11.フォームとデザイン、ファッションイメージとデザイン

【第5日】

12.素材と柄、テキスタイルとデザイン

13.近代~現代ファッション史とファッションデザイナー

【第6日】

14.ファッション業界の現状と問題

【遠隔授業B(同時双方向型)】8月29日(土)13:55~、Zoomで

実施。Zoomのリンク先とパスワードはmanabaの掲示板で告知。

15. ファッション業界の現状と問題、アパレル業界のこれから

※1~13、15回は遠隔授業A(オンデマンド型)でmanabaで実施、

14回目のみ、遠隔授業B(同時双方向型)でZoomで実施します。

受講にあたって

①準備学習に必要な学修内容及びそれに必要な時間

最新のファッション、トレンドの動向や服飾関係の時事問題だけで無く、道ゆく人の被服、美術館や博物館の所蔵品、建築…様々

な事・もののデザインに対しても視野を広げてチェックしておいてください。各回、授業内容のデザイン課題を出します。

(必要時間:1-2時間程度)

②使用教科書 随時レジュメと補助資料をmanabaにアップしますので、各自プリントアウトして使用してください。

スクーリング科目の指定教科書一覧(「女子大通信」に掲載)を必ず参照のこと。

③参考書 改訂 アパレルデザインの基礎 (一社)日本衣料管理協会

④準備するもの

筆記用具

⑤成績評価

課題・レポートで評価する。

⑥学生へのメッセージ

アクティブラーニングで、ほぼ毎回、学んだ内容に対する課題を実践的に取り組んでもらい提出してもらいます。(絵が不得手でも

全く問題ありません。)

Page 6: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

食物学科科目/関連科目:中学校・高等学校一種免許状〈教科に関する科目〉

衣服実習Ⅰ(夏期スクーリング)◆

食物-51

担当教員: 松島 みち子

2年次~ 選択1単位

スクーリング科目/2020年度

遠隔授業A(オンデマンド型)

概要

体型の特徴に基づいた被服構成理論を実践的に学習する。家庭科教育を念頭においた題材を取り上げ、ショートパンツの実物製作を

通して、中学・高校家庭科被服分野における教材研究を行う。さらに、和服の構成、浴衣の着装法についても学ぶ。

*今回の授業は、遠隔授業A(オンデマンド型)により行います。LMS【manaba】に資料を UPしますので、それを見て学習してくだ

さい。

到達目標

中学・高校家庭科の被服分野における製作に必要な知識を習得する。

基本的な衣服製作の技術を身に付ける。

授業計画

1.授業概要、用具説明

2.被服のための身体計測の方法

3.縫製に関する基礎的知識 手縫い

4.縫製に関する基礎的知識 ミシン縫い

5.教材研究(ショートパンツ)既成パターンの利用について、地直し、柄あわせ、印しつけ、裁断

6.教材研究(ショートパンツ)本縫い①(脇縫い、ポケット付け)

7.教材研究(ショートパンツ)本縫い②(また下縫い、裾の始末)

8.教材研究(ショートパンツ)本縫い③(前・後ろ中心縫い、ウエストの始末)

9.タイトフィッティング

10.原型と補正について

11.シャツの構成と製作の要点(衿と袖)

12.シャツの構成と製作の要点(ボタンホール、ボタンつけ)

13.平面構成の理解と和服の成り立ち

14.浴衣の着装・帯結び

15.家庭科の教材について

受講にあたって

①準備学習に必要な学修内容及びそれに必要な時間

洋裁用語や技術を確認し、基礎の手縫いやミシンについて学習しておくこと。約2時間。

②使用教科書

教科書は使用せず、スクーリング用に作成したテキストを使用する。

③参考書

楽しくスクールソーイング 一般社団法人 日本家政学会被服構成学部会監修 開隆堂

④各自が用意するもの

裁縫用具一式(裁ちばさみも必要。)

実習用布地(ショートパンツ用)…中肉程度の布地(素材は綿で、ブロード、ギンガム、オックスフォード、ソフトツイル、ダンガ

リー、ソフトデニム等)110cm幅で2m位、無地又は方向性のない小さい柄物が適する。

ミシン糸(布地と近い色のシャッペスパン60番)

*こちらから、テキスト、ショートパンツ用型紙、ルレット、チャコペーパー、ショートパンツ用ゴム、生地見本、和服製作用紙な

どを各学生宛てに郵送します。)

⑤成績評価

作品(70%)、LMSによる毎回の簡単な課題(30%)を総合して評価する。

⑥その他

ミシンが自宅にない方は、並み縫いなど簡単な手縫いで製作をする。今回は作品の製作方法と手順の理解に重点を置いて行う。

Page 7: 2020年度夏期スクーリング2020年度 本 学家政学部通信教育課程授業概要 2020年度夏期スクーリング 授業概要 遠隔授業対応による修正科目一覧

教職に関する科目/各教科の指導法

生活科教材研究(夏期スクーリング)

教職-10(小)

担当教員: 芳賀 亮作

3年次~ 必修2単位

スクーリング科目/2020年度

遠隔授業A(オンデマンド型)

遠隔授業B(同時双方向型)

概要

小学校学習指導要領解説生活編(平成29年版)を基に、生活科の目標や内容構成についての理解を深め、生活科の授業の望まし

い在り方について考える。また、単元計画の作成や本時案の作成を行い、複数での模擬授業の実施と協議によって、生活科の具体

的活動や体験を取り入れた授業のイメージをもつことができるようにする。

到達目標

①生活科における指導と評価について説明することができる。

②1・2年生の「生活科の内容」を取り入れた単元計画の作成を行うことができる。

③生活科の評価を取り入れた本時案を作成することができる。

④作成した本時案に基づき、模擬授業を実施することができる。

授業計画

1.「生活科教材研究」のオリエンテーション:生活科が目指す「資質・能力」

2.生活科の指導と評価

3.スタートカリキュラム (1日目)

4.気付きの質を高める教材づくり

5.単元計画作成のための基本の理解と作成

6.グループごとの単元計画の作成 (2日目)

7.指導案作成の方法

8.グループごとの本時案作成 (3日目)

9.教材の作成(1)

10.教材の作成(2) (4日目)

11.模擬授業の実施と改善に向けての意見交換(1)

12.模擬授業の実施と改善に向けての意見交換(2)

13.模擬授業の実施と改善に向けての意見交換(3)

14.模擬授業の実施と改善に向けての意見交換(4) (5日目)

15.生活科教材研究のまとめ (6日目)

受講にあたって

①準備学習に必要な学修内容及びそれに必要な時間

「小学校学習指導要領解説生活編」を読み、基本的な知識を見直しておくこと。時間は特に定めない。

②使用教科書 ①小学校学習指導要領解説生活編 文部科学省 平成29年7月、他に授業時にプリントを配布する。

②小学校生活科教科書 あたらしいせいかつ上(令和2年度使用) 新しい生活下(令和元年度使用) 東京書籍

スクーリング科目の指定教科書一覧(「女子大通信」に掲載)を必ず参照のこと。

③参考書

幼稚園教育要領解説 文部科学省 平成30年2月 (文部科学省のホームページを参照)

④準備するもの

牛乳パックやティッシュの空き箱、はさみ、輪ゴム等(詳しくは、1日目の授業時に連絡する)

⑤成績評価

授業参加態度や教材作成への取り組み50%、授業時間に書くレポート50%

⑥学生へのメッセージ

幼児教育との関連が大きい教科なので、使用テキストをよく読み、生活科のイメージを高めておくようにしましょう。遠隔授業な

ので ZOOM を使用しプレゼンや補足資料を提示して講義をします。グループに分かれての活動も予定しています。また、日本女子

大学のmanabaも使用して、より分かりやすい授業にしていきたいと思っています。

なお、授業計画が一部変更する場合があるかもしれません。その場合は、授業の中で説明します。