47
平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関する普及啓発事業) 報告書 平成 28 年 3 月 一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構

平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

平成27年度冷媒管理技術向上支援事業

(フロン排出抑制法に関する普及啓発事業)

報告書

平成 28 年 3 月

一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構

Page 2: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

1

目次

Ⅰ.事業の目的

Ⅱ.事業概要

Ⅲ.「冷凍空調機器を使用する事業者」及び「充塡回収業者」に対する説明会の実施

1.参加者の募集方法

1.1 説明会開催の周知

1.2 集客管理システム

2.開催場所、回数、参加者の結果

3.説明会の内容

4.説明会使用資料

5.説明会講師

Ⅳ.「業種・地域別」の説明会の実施

1.説明会の募集方法及び開催回数

1.1 募集方法

1.2 開催団体、回数

2.説明会の内容

3.説明会使用資料、講師

Ⅴ.説明会での質疑、アンケート集計結果

1.説明会での質疑事項

2.アンケート調査

2.1 設問内容

2.2集計結果

2.3自由意見

3.質疑、アンケート結果のまとめ、今後の課題

Ⅵ.展示会への出展

1.出展展示会

2.出展内容

3.展示会来場者との主な質疑・意見

Ⅶ.紙面を活用した広告

1.掲載紙と掲載内容

2.掲載の効果

Page 3: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

2

Ⅷ.フロンラベルに関する周知

1.リーフレット、ポスターの制作

2.リーフレット、ポスターの配付

Ⅸ.まとめ

Page 4: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

3

Ⅰ.事業の目的

冷凍空調機器の冷媒等として使用されるフロン類は、地球温暖化係数が高く、特に

HFC等の代替フロン類は気候変動枠組条約に基づく温暖化対策における削減対象

物質であり、オゾン層破壊物質のような生産・消費規制が存在しないため、大気中へ

の放出を抑制する必要がある。

今般、平成25年通常国会において「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実

施の確保等に関する法律の一部を改正する法律案(以下、「フロン排出抑制法」とい

う。)」を提出し、全会一致をもって成立され、平成27年4月より施行されたところ。

フロン排出抑制法では、新たにフロン類及びフロン類使用製品の製造段階における規

制、業務用冷凍空調機器の使用段階におけるフロン類の漏えい防止対策等を講じ、フ

ロン類のライフサイクル全般にわたる抜本的な対策を推進するための措置が規定さ

れている。

また、平成27年4月1日よりフロン排出抑制法が全面施行されたことを受け、新

たに各種の規制等が講じられることとなる幅広いステークホルダーに対して本制度

の普及促進を図ることが、フロン排出抑制法によるフロン類の排出抑制等の対策の実

効性を高めるために必要不可欠である。一方、平成26年度より、業務用冷凍空調機

器からのフロン類の漏えい防止対策を講じることにより機器の省エネルギーを実現

し、事業者の意識向上を図り、省エネ及びフロン類の排出削減を実現するため、冷凍

空調機器を使用する事業者等に対して、フロン排出抑制法の制度概要、特に第一種特

定製品の管理者及び充塡回収業者に係る新たな規制等に関する説明会の実施等の普

及啓発等を実施してきた。

ついては、フロン排出抑制法の施行を踏まえ、新たに規制が生じる事業者に対し

て適切なフロン類の漏えい防止を通じた省エネ対策が講じられるよう、フロン排出抑

制法に基づく義務等に関する説明会の実施等の普及啓発を行う。

Ⅱ.事業概要

(1)「冷凍空調機器を使用する事業者」及び「充塡回収業者」に対する説明会の実

主に業務用冷凍空調機器を使用する事業者(ユーザー)及びフロン類の充塡回収業

者を対象とした、フロン排出抑制法における新たな義務及び枠組みを周知するための

説明会を全国30ヶ所で計60回開催した。 説明会では、フロン排出抑制法の枠組み・概要に関して、特に当該機器を使用する

事業者に対する定期点検及び算定漏えい量報告等の新たな義務、情報処理センターを

通じた情報管理等について説明を実施した。また、各説明会において、参加者との質

Page 5: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

4

疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

後の説明等の改善を図ると共に、全説明会終了後、すべてのアンケートの集計・分析

を行い、改善点を整理した。

(2)「業種・地域別」説明会の実施

平成 26 年度経済産業省委託事業における説明会では、製造業からの参加者が中心となっており、法規制が直接生じる業務用冷凍空調機器を所有・使用する業種等(例

えば、小売業、医療業、農林水産業、ビル管理業、廃棄物処理業、建物解体工事業等)

からの参加が比較的少なかった。これらの状況を踏まえ、周知が不足している業種・

地域に対して丁寧に周知を行うことができるよう、業種・地域単位での応募を受けた

説明会を計29回開催した。説明内容は、(1)の「冷凍空調機器を使用する事業者」

向けを基本としつつ、必要に応じて、業種・地域にあわせて必要な分野を重点的に説

明することとした。 また、各説明会において、参加者との質疑応答及びアンケート調査を実施するとと

もに、アンケートの集計・分析を行い、以後の説明内容等の改善を図った。加えて、

全説明会終了後、すべてのアンケートの集計・分析を行い、改善点を整理した。

(3)展示会等への出展

フロン排出抑制法の概要及び業務用冷凍空調機器の管理手法等を効果的に周知す

るため、以下の環境関連の展示会に出展し、「フロン排出抑制法」に関するパネル、

リーフレット、ビデオ放映による展示を行った。

・エコプロダクツ2015(12月)

総来場者:169,118 人、ブース来場者:310 人

・ENEX2016 地球環境とエネルギーの調和展(1月)

総来場者:48,514 人、ブース来場者:361 人

・スーパーマーケットトレードショー2016(2月)

総来場者:90,518 人、ブース来場者:96 人

・HVAC&RJAPAN2016(2月)

総来場者:27,383 人、ブース来場者:532 人

※総来場者数は主催者発表値

(4)紙面を活用した広告 主に、業務用冷凍空調機器の所有者を対象に、点検の義務化等の周知を行った。

掲載紙は下記一般紙(全国版)とし、計4回、合計部数約 1,200 万部となった。

Page 6: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

5

・毎日新聞 2 段 4 分の 1(10月)

・日経新聞 2 段 4 分の 1(11月)

・毎日新聞 2 段 2 分の 1(12月)

・日経新聞 2 段 4 分の 1(1月)

(5)フロンラベルに関する周知

冷凍空調機器に使用される冷媒の温暖化影響を表現したフロンラベルを、分かり

やすく周知するためのポスター、リーフレットを制作し、全都道府県、政令都市に

配布した。

ポスターは 100 部、リーフレットは 2,500 部印刷し、都道府県、政令都市計 67

ヶ所にそれぞれ1部、100 部づつ送付した。残部のポスターは関連団体等に配布し、

リーフレットは説明会、展示会での配布とした。

(6)その他

説明会での説明資料については、説明会以外でも以下のように使用し、フロン排

出抑制法のさらなる周知に努めた。

製作部数:20,000 部

配布先内訳

・説明会使用:10,900 部

・展示会での配布:1,500 部

・希望団体への配布:1,620 部

・経済産業省への納品:5,980 部

経済産業省への納品後、今後、経済産業省からの依頼を受け、適宜配布を行って

いく予定である。

Ⅲ.「冷凍空調機器を使用する事業者」及び「充塡回収業者」に対する説明会の実施

1.参加者の募集方法

1.1 説明会開催の周知

説明会開催は以下の方法で周知を図った。

1)当機構ホームページでの案内 2)新聞広告への掲載(Ⅵ.紙面を活用した広告 参照)

3)主要冷凍空調機器ユーザー団体への周知とその傘下企業への周知要請 →日本冷蔵倉庫協会、日本フランチャイズチェーン協会等にホームページ や委員会等での周知を要請

Page 7: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

6

4)関連設備工事業界を通じてその傘下の地域設備団体・設備業者及び顧客への 周知要請 →日本冷凍空調設備工業連合会を通じ、説明会開催地の構成団体に参加要請 を行った。 5)設備機器メーカー業界を通じてその傘下メーカー、メンテ業者及び顧客への 周知要請 →日本冷凍空調工業会に開催案内の周知を依頼。 6)自治体を通じた周知を実施 →宮城県、群馬県、愛知県、静岡県等については、直接、開催、参加の依頼 を行った。

1.2 集客管理システム

本説明会は、全国30ヶ所の会 場にて5ヶ月余の短期間のうちに 集中的に開催すること、1万数千 人規模の受講者の動員を企画する ことにより、効率的な運用が必要 であることから、開催の案内、参 加者の参加登録、登録データの維 持管理等をワンストップで行う ことができるよう、ウェブ上に 「集客管理システム」を導入して、 実施した。

2. 開催場所、回数、参加者の結果 表1、表2に開催結果を示す。

'()�

� �������*�$%������#��

全国50カ所で法改正の説明会が開催されます。 詳しくは以下のいずれかの説明会告知ページをご覧下さい。 開催場所・日時のご案内と参加申し込みができます。

���������� ������

'()�!��!����"��!� � ��&��―

図 1ホームページでの説明会開催案内

Page 8: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

7

表1「充塡回収業者」向け説明会開催結果

]T{ ��¯>�

� ��K�J L O� WRCy�� tejs� �� ��� ��� ��� ���

� ��K��J Z )� Xz~?¾ÃÀ$Y�� d'j�4 � ��� �� �� ���

� ��K��J � M9 �_�=��� d'jH� (0 � � �� �� ���

� ��K��J Z :2 ¢¡¡G�¹ÁºÃ tejrQ �0 ��� �� �� ���

� ��K��J � �/@lkeS��¹ÁºÃ

µ´Á·§¨®tej�V Pf ��� �� �� ���

� ��K�J � q1 q1"6��B d'j�2 �| ��� �� ��  ��

� ��K��J L �PÊÏÍȧ°±«ÎÉÏ

Ä�4kYÎ�ÏÅd'jH� �0 ��� �� �� ���

� ��K��J b U^ U^"6��B d'j�4 va0 ��� �� �  ���

  ��K� J L �/ �/$���& �V �� ��� �  �� � �

�� ��K��J b )� )�;n�qo�� tejs� � ��� �� ��  ��

�� ��K��J K �� ��7 x� tejP3 �2 ��� �� �� ���

�� ��K�J K [u [ueSED¹ÁºÃ tejP3 `� ��� �� �� ���

�� ��K�J b U^ ª°­³��½¿¸ d'j�2 �V ��� �� �� ���

�� ��K��J b O� WRCy�� tejrQ �� ��� �� �� ���

�� ��K��J L �\ m4k%&eSCyËÐÌÉ d'jH� � � �  � �   ��

�� ��K��J � �� ��;�.S�� d'jH� � ��� �� �� ���

�� ��K��J b �� ��7 x� tej�A )\ ��� �  �� ���

�� �K��J b O� WRCy�� d'j�4 �� ��� �� �� ���

�  �K��J L )� ¶À©©¬ª tej� � ��� �� �� ���

�� �K��J � �/@lkeS��¹ÁºÃ

µ´Á·§¨®tej� Pf ��� �� �� ���

�� �K� J L ��5 ��5"6��B tejs� +0 ��� �� �� ���

�� �K��J K �PÊÏÍȧ°±«ÎÉÏ

Ä�4kYÎ�ÏÅtej�V �| ��� �� �� ���

�� �K��J b :2 ¢¡¡G�¹ÁºÃ tej�V �| ��� �� ��  ��

�� �K��J L �3 ¼¶Á»�3 d'j�2 )\ ��� �� ��  ��

�� �K�J Z pA �<kkY�� tej�A �� ��� �� �� ���

�� �K�J � �\ m4k%&eSCyËÐÌÉ tej�A va0 � � �� �� ����

�� �K�J K �1�1kh*���i¹ÁºÃ

¥§­²§¦tej� �N ��� �� �� ���

�� �K��J Z q1 q1"6��B d'jP3 ��4 ��� �  �� � �

�  �K� J K U^ ª°­³��½¿¸ tejrQ �� ��� �� �  ����

�� �K�J b O� WRCy�� d'j�4 �N ��� �� �� ���

} ���� ���� ���� ���

¤¤¤ £��cÇ��wFÆ��g�wF

��

g�wF��wF ��c# -IJ -I�7 -I�&

�8,!

Page 9: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

8

表2 「冷凍空調機器を使用する事業者(管理者)」向け説明会開催結果

^U{ ��­=�

� ��K�I L O� XRBy� uejt� '/ ��� ��� ��� ���

� ��K��I [ (� Yz}>¼Á¾#Z� d&j�3 �N ��� ��� ��� ���

� ��K��I � M8 �`�<~� d&jG� � ��� �� �� ���

� ��K��I [ 91  ��F�·¿¸Á uejsQ S3 ��� ��� ��� ���

� ��K��I � ��.?lkeT��·¿¸Á

³²¿µ¥¦¬uej�W �L ��� ��� ��� ���

� ��K�I � q0 q0!5�A d&j�1 ��3 ��� ��� ��� ���

� ��K��I L �PÈÍËÆ¥®¯©ÌÇÍ

Â�3kZÌ�ÍÃd&jG� rN ��� ��� ��� ���

� ��K��I b V_ V_!5�A d&j�3 -LJ ��� ��� ��� ���

� ��K��I L ��. ��.#��% �� �W ��� ��� ��� ���

�� ��K��I b (� (�:nqo� uejt� �N ��� ��� ��� ���

�� ��K��I K �� ��6�x� uejP2 */ ��� ��� ��� ���

�� ��K�I K \v \veTDC·¿¸Á uejP2 rN ��� ��� ��� ���

�� ��K�I b V_ ¨®«±��»½¶ d&j�1 �/ ��� ��� ��� ���

�� ��K��I b O� XRBy� uejsQ '/ ��� ��� ��� ���

�� ��K��I L �] m3k$%eTByÉÎÊÇ d&jG� �N ��� ��� ��� ���

�� ��K��I � �� ��:�-�T� d&jG� �N ��� ��� ��� ���

�� ��K��I b �� ��6�x� uej�@ S3 ��� ��� ��� ���

�� �K��I b O� XRBy� d&j�3 [f ��� ��� ��� ���

�� �K��I L (� ´¾À§§ª¨ uej� Pf ��� �� �� ���

�� �K��I � ��.?lkeT��·¿¸Á

³²¿µ¥¦¬uej� S3 ��� �� �� ���

�� �K��I L ��4 ��4!5�A uejt� ��3 ��� �� �� ���

�� �K��I K �PÈÍËÆ¥®¯©ÌÇÍ

Â�3kZÌ�ÍÃuej�W a� ��� �� �� ���

�� �K��I b 91  ��F�·¿¸Á uej�W a� ��� �� �� ���

�� �K��I L �2 º´¿¹�2 d&j�1 [f ��� �� �� ����

�� �K�I [ p@ �;kkZ� uej�@ � ��� ��� ��� ���

�� �K�I � �] m3k$%eTByÉÎÊÇ uej�@ � ��� �� �� ����

�� �K�I K �0�0kh)���i·¿¸Á

£¥«°¥¤uej� '/ ��� �� �� ���

�� �K��I [ q0 q0!5�A d&jP2 � ��� �� �� ���

�� �K��I K V_ ¨®«±��»½¶ uejsQ �L ��� �� �� ���

�� �K�I b O� XRBy� d&j�3 � ��� ��� ��� ���

| ���� ���� ���� ���

¢¢¢ ¡��cÅ��wEÄ��g�wE

��wE ��c,H�6,HI"�7

,H% + ��

g�wE

Page 10: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

9

説明会は全国30ヶ所で開催することとしており、効率的に実施するため、午 前を「充塡回収業者」向け説明会A、午後を「冷凍空調機器を使用する事業者(管理者)」向け説明会Bとし、全て同日に開催することとした。 開催地は、想定される参加者の規模や公共交通機関の状況等を踏まえ、都市圏

中心に実施することとした。開催会場は、150名以上収容可能な会場を設定した。 表3 地域別開催回数

地域 開催回数 開催都市

北海道 1 札幌1

東北 2 仙台2

関東 8 東京4、横浜3、高崎1

中部 6 名古屋3、金沢2、静岡1

近畿 5 大阪3、神戸1、京都1

中国 2 広島2

四国 2 高松2

九州・沖縄 4 福岡2、那覇1

計 30

各説明会の参加結果は以下の通り。申込数で見ると、充塡回収業者よりも管理者

が圧倒的に多い。充塡回収業者には、昨年度からの説明会等を通じ、ある程度周知

が進んでいると見られるのに対し、管理者は法施行以降に急に関心が高まっている

ことの現れと思われる。 表4 説明会開催結果

「充塡回収業者」向け説明会(午前) 「管理者」向け説明会(午後)

定員 申込者数 参加者数 参加率 定員 申込者数 参加者数 参加率

5,841 1,356 1,140 84% 5,841 3,931 3,450 88%

3. 説明会の内容

午前に開催の「充塡回収業者」向け説明会プログラム、午後開催の「冷凍空調機

器を使用する事業者(管理者)」向け説明会プログラムをそれぞれ表5、6に示す。

Page 11: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

10

表5 「充塡回収業者」向け説明会プログラム

表6 「管理者」向け説明会プログラム

プログラム 説明内容 説明者

9:30-10:00

フロン排出抑制法の

概要

・法改正の背景とポイント

経済産業省、

環境省、

JRECO 登録説明員

10:00-11:00

充塡回収業者の役割と

責務

・フロン排出抑制法におけ

る充塡回収業者の位置づ

・充塡回収業者の実施すべ

き事項

JRECO 登録説明員

11:00-11:10休憩

11:10-11:30

電子的な冷媒管理システ

ムの紹介

・利用方法の説明

(DVD)JRECO 登録説明員

11:30-12:00

質疑応答

アンケート記入・回収

経済産業省、

環境省、

JRECO 登録説明員

プログラム 説明内容 説明者

13:30-14:00

フロン排出抑制法の概要 ・法改正の背景とポイント

経済産業省、

環境省、

JRECO 登録説明員

14:00-15:00

第一種特定製品管理者の

役割と責務

・フロン排出抑制法における

管理者の位置づけ

・管理者の実施すべき事項

JRECO 登録説明員

15:00-15:10休憩

15:10-15:35

電子的な冷媒管理システ

ムの紹介

・利用方法の説明

(DVD)JRECO 登録説明員

15:35-16:00

簡易点検の実施方法

・実施方法の説明

(DVD)JRECO 登録説明員

16:00-16:30

質疑応答

アンケート記入・回収

経済産業省、

環境省、

JRECO 登録説明員

Page 12: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

11

4.説明会配布資料

1)フロン排出抑制法 説明会資料

・フロン排出抑制法の概要 ・第一種特定製品管理者の役割と責務 ・第一種フロン類充塡回収業者の役割と責務

2)簡易点検の手引き

・業務用エアコン編

・冷凍冷蔵ショーケース、業務用冷凍冷蔵庫編

3)リーフレット「フロン類算定漏えい量の報告が義務化されました」

4)リーフレット「フロンの漏えい点検が義務化されました」

5)リーフレット「警告!指定以外の冷媒を使用しない」

6)説明会に関するアンケート

5.説明会講師

説明会講師は当機構の他、フロン対策に関係が深く、今回の法改正に対する知見

も備えている一般社団法人日本冷凍空調設備工業連合会、一般社団法人日本冷凍空

調工業会より派遣を依頼し、登録説明員として、計24名により行った。また、「フ

ロン排出抑制法の概要」の説明は経済産業省または環境省に依頼した。 全国50ヶ所で同様の説明を行うことができるよう、説明会講師を参集し、事前

に講習会を実施した。これにより、説明会の全体概要、説明の重要なポイント、想

定される質疑等について、調整を図ることで、統一的な知見を確認することができ

た。主要な質疑を認識・理解するよう体制を整えたことで、効率的かつ効果的な説

明を行うようにした。事前講習の具体的な概要は以下のとおり。 第1回 9月28日 10:00~12:00 機械振興会館会議室 第2回 9月30日 10:00~12:00 JRECO会議室 <講習内容> ・配布資料、説明内容についての説明 ・Q&A集による質疑ポイントについての説明 ・登録説明員としの全般注意事項

Page 13: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

12

Ⅳ.「業種・地域別」の説明会の実施

1.説明会の募集方法及び開催回数

1.1募集方法

自治体、業界団体、グループ会社等を対象に、説明会開催募集の案内を当機構ホ ームページに掲載した。応募の条件は下記とした。 ・説明員派遣、説明資料の提供は当機構が行う。 ・受講者は基本的に50名〜150名とする。 ・開催場所、候補日の申し込みを頂き、調整の上決定する。 ・会場費、会場の設定費は開催団体(応募団体)が負担頂く。 ・時間、内容は開催団体の要望になるべく沿うような形で開催する。 1.2開催団体

表8に開催結果を示す。 開催回数は29回となり、参加者は計2,484名であった。内訳は自治体が22団体、 業界団体が7団体となった。 2. 説明会の内容 表7 「業種・地域別」説明会基本プログラム

時間 内容

30分程度 フロン排出抑制法の概要

50分程度 「業務用冷凍空調機器を使用する事業者(管理者)」の役割と責務

25分程度 算定漏えい量報告について

30分程度 簡易点検について

30分程度 質疑応答、アンケート記入・回収

※合計3時間 (15分程度の休憩を含む) ※要望に応じ、「充塡回収業者」の役割と責務についても触れることとする。

3. 説明会使用資料、講師 説明会使用資料、アンケート内容、講師共に、Ⅲ.の説明会と共通とした。 ただし、Ⅲ.の説明会では、法律の概要紹介の部分は、経済産業省、環境省にお願 いしていたが、この説明会では、この内容も含め当機構登録説明員が担当すること とした

Page 14: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

13

表8 「業種・地域別」説明会開催結果(1)

�й ß�jm ß��= ,ÊL͹ ,ÊÄqĺ�K ÊY ,Ê�Hg * ¹g

ñæQ¥āćĘĊĺ�?Ö�?Oā�?f¯È

ññïùļpĽñóŅððņ

Łmà

æQ¥�v¶.Z»ñãāA�ËI

�vW�%�Bñíñòíñ

¥���á+ĕ¥�W�Ēd\¹

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

�UÛr

øð ÷õ

òjs³Ó.�cÁ�?Ö

ññïñðļ�ĽñôŅððņ

ŀmà

³Ĭĵį�èŁã­ł�ËI

u�×�B%Ü[óíùíññ

js³Ó.��3

ĺ��ÄĒÇk�Ä

ĺ±�¹0Ĉā:sįķĠĴı

�@P

ñðð òñ

óJT¥�?�wÖ�?±�È

ññïñöļpĽñóŅððņ

Łmà

JTW��aā¦�IāāāāāāāāāāāāāāāāāāJTWJTuñíöíò

¥ĂW�tº3�¼Ē�5±�¹

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

ªtÝÌU

ñóð ÷ô

ô�-Wā�?O�?Öā�?� È

ññïñøļ�ĽñõŅððņ

ŀmà

�-W]aāøãİĻĵāāāāāāāāāāāāāāāāāā�-Wå¾%6��óí÷íñ

�-Wº3±�¹0Ĉ:sįķĠĴı�^đŀmàđ7·

�ëS

ñõð ñòô

õ�Ø¥ā�?��Ö8��n$L¯È

ññïòðļÚĽñóŅóðņ

Łmà

�Z»āA�ËIāāāāāāāāāāāāāāāāāā�Ø¥�W}�óíôôöíóô

�Ø¥üÿď|�İĨĵĂ¢âĂEzç2IJĻğĻ®

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

�tv�

ñòð ññò

öĔėĄĉ�?��Óµ�¨`W�?O�?��Ö�?��eMÈ

ññïòõļ�ĽñôŅóðņ

Ŀľłmà

¨`W¬#!�èóðøʸI

¨`W�B%äÑõíñíò

ĺV=ĒiÅd\ĺĭĵ±��§ĺ¥+ĕ¥�W�āĮķĹL¯d\

ĺ��ÄÇk�Äĺ²l��Ă°H�ąăÙ<1�^ĐĊČ��¹ĒÎ"

�t øð õ÷

÷h�8%�?�GÓµ'Ë�h�W�?Ö�?L¯È

ññïòöļrĽñóŅóðņ

Łmà

ĩĹğĭħĠĢĸĹĢĥġĜı�ËIń

h�W�B%�Ôö÷íñò

¥ĂW�tº3�¼Ē�5±�¹iV�¹

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

��ëS

õð ôô

øæQ¥āćĘĊĺ�?Ö�?Oā�?f¯È

ññïò÷ļÚĽñóŅððņ

Łmà

æQ¥uÖ¶.Z»�~òã�ËI

��WëSs�ñíó

Àfá�¹ļW�º3ĂEzá� Ľ

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

@PÝÌU

øð õô

ùyr¥�?�wÖā�?��È

ñòïòļ�ĽñóŅóðņ

Łmà

yr¥Z�āuèôãÊ;

F×JW>�ñíñíòð

Àfá�&g ēÂÒV=ĂĢĻĬĻ

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

�Nro

ñòð ñòù

ñðáuÏw��áÓ���?L¯'Ë�

ñòïøļ�ĽñõŅôõņ

ĿîŃłmà

Āþÿu�ê��ËIğĹĮěĶĹĢĵĻıòu�×�B%js�óíõíñó�½Ňʼnňòû

ç2��á��3

��ÄÇk̤¡Ċñ�¹:sįķĠĴıĚaHmàđ7·

�@P

öð óù

ññļ�§ĽjsĮĴĹĦijĝģĦĞĻĹ'�

ñòïøļ�ĽñõŅððņ

Ŀľłmà

'���ËI

u�×�%¿īÞóíöíò­ò©Pĭĵ

�3±�¹0Ĉ:sįķĠĴı�^đĿľłmàđ7·

�t òõ òò

ñò©�¥ā���?Ö�?±�È

ñòïñðļ�ĽñóŅððņ

Łmà

¥Z�ā�ËI

©�WP�ôíñíñ

Àfº3ĆA&ċĒ ýúì¢â®

:sįķĠĴıĚ�^đ��đčăĎĒÆ´ÇkĚXq

�UëS

ñõð ñøù

ñóRb¥ā�?��Ö�?��È

ñòïññļÚĽñóŅóðņ

Łmà

ăęĎ¥�_<��ĤĹĥĻļĜĝĻĪĽńãā¦�Iøñò

£QW£QêÃÑñí÷íñ

¥ĂW�tº3�¼Ē�5±�¹

:sįķĠĴıĚ�^đ�²l�đčăĎÝĖđÆĊć

�UëS

ñõð ñô÷

ñôS{¥�?��Öā�?f¯È

ñòïññļÚĽñóŅóðņ

Łmà

S{¥��èāA�ËI

S{¥v�W��ñõø

¥��«ÉV��3ĂW�tº3Ă4V�Ëa�3

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

éPDP

ñõð ñðð

ñõJ9¥ā�?��Ö�?f¯È

ñòïñôļpĽñóŅððņ

Łmà

A�)./Z»A�ËI

J9¥x�ÕA�)�C(ñòùíñ

¥ĂW�tº3�¼Ē�5±�¹iV�¹

±�¹0Ĉ:sįķĠĴı

�t��

òðð ÷ð

Page 15: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

14

表8 「業種・地域別」説明会開催結果(2)

So` v ;< v �! �j(m` �je=©�' j/ �j�%8 ��`8

��&�Y�P"QJrP"7]i

��}��«G¬��±~~²

¯<w

RU��:p�¿�)�{-.%dRU8}4L­T����

Y�.T@a��c�F�_O`:-E`

_O`���?¤§�¦¥

#*GR

�~ �~

��&�Y�P"QJrP"7]i

��}��«t¬��±~~²

¯<w

e7��:p�Á�)�{-.%de78M��������

Y�.T@a��c�F�_O`:-E`

_O`���?¤§�¦¥

GR[@

�~~ ��

��»�g¼�+?'Cv^O���\(�

��}��«t¬��±~~²

®<w

����������{-M���`�)Ba�����

����_O`���?¤§�¦¥�2���®<w�

�#*

��~ ��

��32d�\(F��\(�by

��}��«t¬��±�~²

¯<w

32d]Y,n¥¸¦º328�� 5aÀ½¾½¾

.T@��-�k4���B�

_O`���?¤§�¦¥

C,��

��~ ���

�~Z|d�\(F��\(Ehy

�}��«L¬��±�~²

¯<w

d:�{-

Z|d)V8a�����

Ya�P"������

_O`���?¤§�¦¥

�AR

��~ ��

��

������������������@*d�dQ\(�\(0\(Ehy

�}��«G¬��±�~²

¯<w

2 1

-

©��E`©�-�k4©¡¦ ���\�£§¨(]51

_O`���?¤§�¦¥

[@{+

��~ ���

��N<�g¢£¢º£µ®¸\(-

�}��«t¬��±~~²

¯<w

����^wG/¯¶¾Â�¢£¢º£µ®¸�{-M�G/�wG/������

Z�«z��ª¢ª¬

©�?¤§�¦¥�H��^%K��s ���2�©nVu��

�#*

�~ ��

��

��������������������d�]W\(�>\$g�D�y�

�}��«G¬��±�~²

¯<w

w�l���A�z&��di+8ja�����

d7x�`�\

_O`���?¤§�¦¥

C,ul,

��~ ��

��»�g¼�M¯¶´¸¨ª¸¤��

�}�~«G¬��±~~²

®­°<w

���{-M�s6�wIJ�������

����_O`���?¤§�¦¥

�@GR

�~ �~�

��PX8�\(��0\(�¬¶�ºy

�}��«t¬��±�~²

¯<w

PX?'F�¥¸¦º?F±º¶PX8��IK)~��

Y�.T@a��c�F�_O`:-E`

_O`���?¤§�¦¥«y$W3 _O�XU¬

�#*

��~ ���

��³«¤©§°N<�g�cK�;xHx�

�}��«L¬��±~~²

®<w

g�)�{-�u8mX��[������9=ÄÆÅ���»¨·¯�{W_¼

0h:hr�bZ�NI��f�MD���9\

#* �~ �

�� �18��S�0k#K���b�k#�by

�}��«G¬��±��²

¯<w

S�0o!f�Aq�f��� �18��)L������

�Gq)a�_O`���?¤§�¦¥

�@#*

�� �~

��32d�\(F��\(�by

�}��«>¬��±�~²

¯<w

¨ ­¡²º©32)�{-328��r|����

Y�.T@a��c�F�_O`:-E`

_O`���?¤§�¦¥

�@��

�~~ �~�

���t"�N<�g\(¹���D��

�}��«t¬�~±~~²

®<w

g�¨·¯�{-M���`���������

P"©���6pr�_O`���?¤§�¦¥

�#*

�� �~

�g �|~�� �|���

Page 16: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

15

Ⅴ.説明会での質疑、アンケート集計結果

1.説明会での質疑事項

主な質問内容は以下のとおり。各回での質疑応答の結果を集約し、経済産業省及

び環境省にフィードバックを行った。また、説明会講師に情報共有を行うことで、

より効果的な応答が可能となった。 <全般> ・法対象機器の範囲(家電との区別、特殊冷却装置の該当の有無等) ・罰則の内容

<管理者判断基準> ・「管理者」の定義(メンテナンス契約、リース物件等) ・簡易点検の実施内容 ・複数台圧縮機使用の場合の圧縮機定格出力の算定方法 ・点検困難な場所に設置されている機器の扱い ・冷媒充塡での、「止むを得ない場合」の基準 ・冷凍冷蔵機器とエアコンディショナーの違い ・「十分な知見を有する者」の解釈 ・休止機器の点検 ・点検記録簿の様式

<算定漏えい量報告> ・算定漏えい量の報告単位(チェーン店等の扱い) ・機器の初期充塡量の扱い ・報告先と報告の様式

<充塡回収業> ・充塡回収業登録の適用範囲(設置時充塡、自社充塡等) ・回収証明書、充塡証明書の様式と交付の仕方及び交付期限 ・廃棄時の回収証明書の必要性 ・「十分な知見を有する者」の解釈

<情報処理センター> ・登録の仕方(管理者か充塡回収業者か) ・センターの業務範囲(法的な範囲と付随業務) ・利用する場合の費用

<再生・破壊業者> ・再生、破壊証明書の様式、交付期限、保存義務 ・回収量との差異について

Page 17: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

16

2. アンケート調査 2.1 設問内容 表9

®¦« �[Ûíßïå�s¢ õ�7î1$e�+¼±{n�+¼±ewî45��[��¢

¯°¢ �/¢ �R�¢

¥¢èìí ÎêÜèàÜÞëÌ·¶Ç±ÊÎàÜÞëðe�ñÌ�M¿ØѸö¢

��e�ðÝá"Ïg0ñó��x�g0Î�q�ð{n�ñó��e�ð�;�7±1$±g0ýÿúûÿùyñó�oîv8e�óÃÎ�¢

¦¢¾PD�Î�ËewÏö¢ K�eó��eóB9eó�Ieó��pe

ðçë{nÚ,Òñó��E�eó��eó�ahpeóJcm�neóY¡îüúþeó=bîr�óÃÎ�¢

§¢¾PD�ÎOe.TÏö¢ ¥¤ �^jó¥¤�©¤ �ó©¤�¥¤¤ �󥤤�¦¤¤

�󦤤 ��¢

¨¢¾PD�ȳ{n´"ϳU�´ÀǶ×��x���Îw Ïöð�T1z'ñ¢

x���ó������ó�����Ió�-Î��éìâáÌ·¼×��x�g0óÃÎ�¢

©¢¾PD�ȳ{n´"ϳU�ðF�ñ´ÎA�ÉË×èìí�q�-Î(TÏö¢

¥¤ (^jó¥¤�¥¤¤ (󥤤�©¤¤ (󩤤�¥¤¤¤ (󥤤¤ (�¢

ª¢÷øòôÎ�/Ì·¶Ç³��x�g0Î�q�ð{n�ñ´É1z¿ØÄWÌ·�¶ÀѲ¢

¾PD�Èèìí�-Ì�Â׳|\ld´Ï@X¿ØÑÀĸö¢

ZÌ@XÀÄ£Ù¸Õ˶£@XÀǶ˶¢

«¢_�[Úʽð�ñ¸ÕuÖÑÀĸöð�T1z'ñ¢

>�G¸ÕÎ�~óPD�Îeó*e�óÜíãïæäåó��e�yÎ%L�óV�î��óÃÎ�¢

¬¢_�[Î�̱3î��Htî)2�y¹@XÂ׳èìíS�Q�i´Ì�Â×�[yÌ!�¿ØĽÉϵÖѸö¢

_�[¹:ÓÇÎ!�óô1!�ó¦ 1!�ó§1��!�¢

­¢O`¸ÕiNÈèìí1$îv8Î� ¹µÅĽÉÚ±_�[��ÔÖ±¾<ÁÈÀĸö¢

Ô»uÅǶÄóuÅǶÄó ÉË»uÅǶÄóuÕ˸ÅÄ¢

¢

¥¤¢_�[Ú&�À±{n�Î6kð|\ld±?]ldÎ� ±#Ðld��}ñÌƶÇÎn�ÏȺÑÀĸö¢

Ô»n�ófÍn�óCÀn�ȺÄóµÑÖn�Ⱥ˸ÅÄ¢

Page 18: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

17

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

ABC

2.2 集計結果 表 10 アンケート回収結果

参加者数(人) アンケート回収数 自由意見有 A設備業者(充塡回収業者)向け 説明会

1,140 1,102 154

B使用者(管理者)向け説明会 3,450 3,113 476

C業種・地域別説明会 2,484 2,228 248

計 7,074 6,443 878

(1) 参加者の業種−1

443�+��V�,C:�></� MH<IO )PJ@QCE?[3

SB )Z�N )Z�C )J@EZ;QT )J@L?GE3

453�+��V�,C:��*��W��*��O��MH<IO )PJ@QCE?[3

SB )Z�N )Z�C )J@EZ;QT )J@L?GE3

463�+��V�,C:$�*��W!*��MH<IO )PJ@QCE?[3

SB )Z�N )Z�C )J@EZ;QT )J@L?GE3

473�+���&O��MH<IO��P[3

SB )Z�N )Z�C )J@EZ;QT )J@L?GE3

483�+���&O+��2MH<IO��P[3

0DAUZFR=K<<Z#DAU3

493%"�(X+��O��Z���Z.-�Z+��.1�O'�LKY3

3

製造業者

使用者(管理者)

設備業者

再生・破壊業者

その他

A 設備業者(充塡回収業者)向け説明会

B 使用者(管理者)向け説明会

C 業種・地域別説明会

横軸単位:人

図 2

Page 19: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

18

(2) 参加者の業種−2

(3) 所属先従業員数 (4) 管理または整備している冷凍空調機器の種類(複数回答)

0 200 400 600 800 1,000 1,200

A

B

C

建設業

製造業

小売業

倉庫業

不動産業

設備工事業

運送業

農林水産業

廃棄物処理業

旅館・ホテル業

学校・病院

その他

0 500 1,000 1,500 2,000

A

B

C

10 人未満

10〜49 人

50〜99 人

100〜199 人

200 人以上

0 1,000 2,000 3,000 4,000

A

B

C

空調設備

冷凍冷蔵設備

冷凍冷蔵倉庫

その他

製品の製造プロセスに おける冷凍空調機器

図 3

図 4

図 5

Page 20: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

19

0 500 1,000 1,500 2,000

A

B

C

(5)管理または整備の対象となるフロン利用製品の台数

(6)管理者による簡易点検実施の有無

(7)本説明会をどこから知ったか(複数回答)

0 500 1,000 1,500

ABC

10 台未満

10〜99 台

100〜499 台

500〜999 台

1,000 台以上

0 500 1,000 1,500 2,000

ABC

既に実施した

わからない

実施していない

官公庁からの連絡

所属先の企業

同業者

インターネット

設備業者等の取引先

新聞・雑誌

その他

図 6

図 7

図 8

Page 21: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

20

(8)これまでの「フロン排出抑制法」説明会参加の有無

(9)法律でフロン回収・破壊の義務があったことを以前より知っていたか

(10)管理者の基準(簡易点検、定期点検、点検記録簿)についての理解

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

A

B

C

今回が初めての参加

1回参加

2回参加

3回以上参加

0 500 1,000 1,500 2,000

A

B

C

よく知っていた

知っていた

何となく知っていた

知らなかった

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

A

B

C

よく理解

概ね理解

少し理解できた

あまり理解できなかった

図 9

図 10

図 11

Page 22: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

21

(11)漏えい量報告についての理解

(12)充塡証明書、回収証明書の交付についての理解

(13)破壊証明書、再生証明書についての理解

0 500 1,000 1,500 2,000

A

B

C

よく理解

概ね理解

少し理解できた

あまり理解できなかった

0 500 1,000 1,500 2,000

A

B

C

よく理解

概ね理解

少し理解できた

あまり理解できなかった

0 500 1,000 1,500 2,000

A

B

C

よく理解

概ね理解

少し理解できた

あまり理解できなかった

図 12

図 13

図 14

Page 23: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

22

(14)本説明会の内容についての感想

(15)説明時間について

2.3自由意見

アンケートの 後に、説明会の感想、不明点、要望等についての自由記述欄を

設けた。以下に代表的なものを抜粋し掲載する。

(1) 説明会運営(会場、説明の仕方等)・これとこれは必ず行なって下さいみたいな重点ポイントをしぼって説明してほ

しかった。

・法が施行されているため、問い合わせが多かった事項など、要点を絞った解説

を入れて頂ければ、なお良いのではないかと感じます。

・テキストの分量ページ数が少し多くて、そのため、講習会の説明のスピードが

少し速いように感じました。

・非常にわかりやすかったです。

・フロン排出抑制法知識が少しでもないと、分かりづらいような気がする。

・会場がせまくメモがとりづらかった。机があるとよかった。

・会場がとても寒い。省エネを行って下さい。

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

A

B

C

よく理解

概ね理解

少し理解できた

あまり理解できなかった

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

A

B

C

長すぎる

ちょうどよい

短すぎる

図 15

図 16

Page 24: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

23

・1回の参加人数が多すぎる。講議内容のうちDVDの視聴の際は後ろの席だと

画面が半分しか見えず、よくわからない。DVDの画面上部を有効に活用して

見やすくするように配慮が必要。

・ビデオ活用・・判りやすい!

・端折りすぎで良くわかりません。国の手引きを読む程度のことと変わらない。

実務的な例題をもっと説明して欲しい。

・席がキツキツで息苦しかった。

・専門知識が全くない管理者は、知らない単語が多いと思う。もっと管理者が何

をしなければいけないかを分かりやすい言葉で、例を挙げて伝えるべきだと思

う。

・同じ内容の繰り返しになっていると感じる部分があったので、もっと短い時間

に凝縮できるのではないかと思いました。

・もっと詳しい内容をして欲しかったと思いますが、総じて分かり易い内容で、

勉強になりました。

(2)管理者の判断基準、役割・責務関連

・簡易点検・定期点検の具体的な事例を説明してほしい。例:点検困難な時の対

応方法・屋根裏配管・高所の配管点検等

・今後、報告書等は、設備会社の優劣に係るので、統一書式にしたほうが良いと

考えます。

・簡易点検未実施の場合の罰則は適用されるのか?

・定期点検のできる業者は、どうやって調べればよいか。フロン充塡回収業者な

ら定期点検ができると理解してよいか?

・フロンが使用されている設備は他にも沢山あると思うので、資料にのせてほし

かった。

・修理せずに冷媒の充塡することは、やむを得ない場合許されるという内容があ

るが、どのような場合なのか?また、漏えい確認後の60日以内に修理とある

が、何をもって60日以内に修理とするのか?“着工するのが60日以内”と

か、“完工が60日以内”なのか、手配をかけるまでのことなのか。

・冷凍冷蔵設備とエアコンディショナーの点検回数の決定した根拠?

・フロンを使用している業務用の設備の量が多いので、3ヶ月に1度の点検は重

荷です。

・同じスライドを使って何人もの方が説明していた。内容の精査・整理を行って

欲しい。分かりにくい。自治体の場合の漏えい量の報告先はどこになるのか。

Page 25: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

24

また、点検の参考様式をいくつか見せて欲しい。

・法的に必ずやらなければならない事、やったほうがよい事、できたらやれば良

い事の区別ができない。

・機器が古く銘版に記載された型式や値がわからない場合どのように対応をした

ら良いですか?

・漏えい量報告について、具体的な情報があまりなく残念でありました。電子的

な冷媒管理システムの導入が必要になるのでしょうか?報告について何をどの

ような書式で準備してよいかわからず不安です。

・どんな場合に第一種特定製品となるのか、また管理者となるのはどのような場

合かといった具体的な事項について説明頂けると良かったと思います。

・管理台数が多い事業所に対してケアーが必要と勝手ながら感じます。

・簡易点検の記録簿など様式を使用できる形(例えばエクセルなど)で、ネットに

あげてほしい。現場では、どう作成すれば良いのか、とまどっている。説明会

の開催が遅すぎる。何も分からないまま、施行だけされて「3月までに記録がで

きてますよね」という発言はおかしいのではないか。全く、出来ていません。証

明書関係の流れが全然わからなかった。複雑すぎると思う。

・定期点検にかかる費用の基準値がほしい。

(3)充塡回収業者の判断基準、役割・責務関連

・設置時のフロン充塡量について証明書発行の要否が各社あいまいな認識をされ

ている。各自治体のHPを参照しても明確に記載されていない事が多い。「工場

で充塡済」「工場で充塡済だが、設置時に追加充塡」「設置時にすべて充塡」と

いうような事例に分けて、設置時の充塡証明書発行について明確にして欲し

い。

・簡易点検・定期点検の具体的な事例を説明してほしい。例:点検困難な時の対

応方法・屋根裏配管・高所の配管点検等

・今後、報告書等は、設備会社の優劣に係るので、統一書式にした方が良いと考

えます。

・「十分な知見」、「十分な実務経験」の目安を記入してほしい。FAQはテキス

トに記載してほしい。

・点検・整備記録簿(紙)の具体的な記入例がない。

・49条業者の存在と役割についての説明を入れて頂きたかった。

・実際の報告書の書き方の説明がない。

Page 26: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

25

(4)情報処理センター、冷媒管理システム関連

・システムへの入力について、もっと時間をかけて説明がほしかった。(・ログブ

ックの作成・統括管理、事業所で登録の仕方)

・情報センターの利用状況を教えて欲しい、今後の見込み。料金安くする予定あ

るのか?

・システムの費用については明確に記載すべきです。

・情報処理センターの説明がもう少し内容を深く、説明してほしい。省略が多く

話がつながらない。費用もどこで必要かなど明記、説明もなく理解しにくい。

情報処理センターだけを説明する物を作ってほしい。

・情報システムについて、複数の活用事例などを教えていただけるとより分かり

やすくなると思います。

・情報処理センター機能はとても便利と感じました。

・情報処理センターの活用をPRされているが、「冷媒管理システム」との関連が

よくわからない。センターやシステムの利用に費用はかかるのか、整備の際に

回収業者を毎回発注するため、変更する可能性が高い場合や、メンテナンスの

業者で、異なる場合もありえると思うが、その際はどうするのかの説明が必要

なのでは。

・地方自治体(県)が情報処理センターに登録する場合、どのようにするのが望ま

しいのか?

・情報処理センターに登録した情報はどのように使われるのか?統計等に使用す

るのか?安全性は?

・情報処理センター利用料は充塡回収業者負担との説明は誤解を招くおそれがあ

ります。

・電子的情報管理に係る部分については細部に亘って理解出来たとは言えないの

で手引きの刷子などがあると有難い。(冷媒管理システムについて)

(5)説明会の開催、法律の周知方法関連

・ユーザー、一般の方々にメディアを使用して広くTVCMしてほしい

・今後も定期に開催いただきたい。

・説明会開催を増やして欲しい

・問い合わせ窓口を明確にして欲しい。

・企業ごとに、フロン排出抑制法を知ってる所と、知らない所の差があるが、今

後どうやって広めていくのか、広まっていくのかが、わからない。

・法施行間もないため、作業をする私共やユーザー様も理解があいまいで、問合

Page 27: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

26

せに回答できない場合もある。1年後に、相談セミナー等を計画頂きたい。

・ユーザー(病院、ビル)への説明をどのようにしていくのがいいのでしょうか?

業種別団体にもっと説明するのが、よいと個人的に思います。

・充塡回収業者の参加数が少ないと感じました。又、現場でエンドユーザーと話

す機会が多くありますが、まだまだ認識が浅いようです。今後も、このような

講演をお願いします。

・地方での会場を増やして欲しい(九州なら長崎、熊本、鹿児島など)。

・簡易点検の義務化などを、もっとユーザー側に認知してもらうように国レベル

で宜伝してほしい。

・本法律の認知度が(エンドユーザー)低く感じられます。もっと、TV、新聞、

ラジオ等で宣伝が継続的に必要と思います。

・管理者の方からの問い合わせに対応するのに業者向Q&A集等をJRECOの

ホームページ等に掲載してほしい。

・今回のフロン排出抑制法の対象製品は多岐にわたると思うが、業界によっても

う少し踏み込んだ内容の説明等が必要だと思われる。自動車業界における内容

に絞った説明会も開催してほしい。又、都道府県により、見解の相違が見られ

るようだが、法律である以上、ある程度の統一性が必要なのではないか?

・首都圏の開催が少なすぎ。「管理者の手引き」の発行が遅かった結果、社内で混

乱した。これ程ずさんな法の施行は見たことがない。

・法律が決まり、業者は守ろうと思っていますが、管理者のほとんどの人が、法

律の内容を知らないので、もっと日本全国に徹底してもらわないと、法律を守

る事は難かしいと思います。もっと誰でも分かるようなコマーシャルを!

・今後も定期的に、説明会を開催希望

(6)全般、その他

・私は、フロン充塡回収業者ですが、まだまだこの法律の知名度が低いです。

・何故法律施行後に説明会を開催しているのか。

・資料の内容も含め、わかりやすい説明だった。地方都市での開催があるとあり

がたい。電子システムについては、概要は分かるが、実際に操作をしながらで

ないと分からない側面がある。

・施行から半年後の説明会としての内容ではないと思う。行政から出されたガイ

ドラインは施行直前で対応に苦慮する場合があった。大幅な改正のため、早め

の対応をして頂きたい。

・回収業者がこの法律を理解している業者とそうでない業者にムラがあり証明書

Page 28: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

27

の発行がされていない場合のフォローが大変。業者への説明はどれだけ理解さ

れているか? 管理台数が多いため、記録簿の管理が大変。ミスをなくすため

に『行程管理票』みたいに管理者→回収・充填→再生・破壊→管理者と発行でき

る管理票をぜひ作ってほしい。

・証明書のフォーマットを定めてもらうほうが、管理者、業者ともに楽になるの

ではないか。

・実務者が困っている視点で会を催されたのが良かった。

・船会社に重視した説明会を開いてほしい。

・法律が施行されているので早い時期に法律が理解出来ていれば予算化(点検費用)

する事が出来た。

・県の対応窓口等はどこなのか。見えない。

・廃棄時の「回収依頼書」を、整備時と混同しやすいので、名前を変更して欲し

い。

・一般家庭エアコンのガスが気になりますが? 今後どのようにするのかが気に

なります。

3.質疑、アンケート結果のまとめ、今後の課題

(1)説明会参加者業種

「充塡回収業者」向け説明会 「管理者」向け説明会

図 17 説明会参加者業種

・充塡回収業者向け説明会への参加者は、やはり設備工事業が多く、次いでの製造

業は冷凍空調機器メーカーのサービス部門からの参加が多いように思われる。

・管理者向け説明会は、製造業が約半数を占めるが、冷凍空調機器メーカーの他、

化学工業、食品、電子機器、一般機械等多方面からの参加が見られる。

32.7%

21.9%

8.9%

8.2%

9.3%

8.6%

5.6%

48.6%

14.9%

10.5%

6.5%

4.8%

5.2%

Page 29: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

28

・両説明会共に、自治体、学校・病院・公的機関からの参加が昨年度に比して大幅

に増加している。

・参加者数で見ると、充塡回収業者よりも管理者が圧倒的に多い。充塡回収業者には

昨年度からの説明会等を通じ、ある程度周知が進んでいると見られるのに対し、

管理者は法施行以降に急に関心が高まっていることの現れと思われる。

・管理者は絶対数も多く、多岐にわたることから、継続した周知が必要と考えられる

(2)管理する機器の種類、台数

管理者向け説明会アンケートで、機器の種類では、空調設備が過半を占める。

管理する台数は幅広く分布しているが、1,000 台以上の多数のところが約 12%とな

っている。

(3)簡易点検実施の有無

管理者向け説明会アンケートで、簡易

点検を既に実施したところが約 70%であ

るのに対し、実施していないところが

約 20%を占めている。

空調設備 �

��

��

図 18 管理する機器の種類、台数

図 19 簡易点検の実施の有無

台数 種類

Page 30: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

29

(4)説明会開催情報の入手先

説明会全体の集計では、官公庁からの連

絡、所属先の企業、インターネットで

約 85%を占める。インターネットは当

機構のホームページと思われる。

(5)説明会への参加、法律への認知度

設備業者(充塡回収業者)と管理者を比較すると、過去の説明会の参加、法律でフ

ロンの回収・破壊の義務があったこと認知、共に前者のほうが高いことが分かる。

(6)本説明会での理解度

図 20 開催情報入手先

図 21 説明会への参加 図 22 法律によるフロン回収・破壊の義務

図 23 本説明会での理解度

Page 31: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

30

管理者の判断基準、算定漏えい量報告への理解は主に管理者向け説明会での集計

から、充塡・回収証明書、破壊・再生証明書への理解は主に充塡回収業者むけ説明

会での集計から、全般内容については全説明会における集計からまとめた結果は前

頁のようになった。いずれも、ほぼ 80%近い人がよく理解、概ね理解となっている。

(7)説明会全般のまとめと今後の課題

・昨年度説明会では、設備業者向け、管理者向けそれぞれ 50 回の開催で約 14,500

名の参加があったが、今回はそれぞれ 30 回の開催に業種・地域別説明会を加え、

約 7,100 名の参加であった。特に、設備業者には昨年度の説明会である程度の周

知が進み、大幅に減少した結果とみられる。

・今年度は管理者の参加が設備業者に比べ相対的に多く、法施行後の急激な関心の

高まりが感じられた。

・また、自治体、学校、病院、公的機関からの参加が昨年度に比して大幅に増加し

ている。

・管理者は絶対数も多く、多岐にわたることから、さらに継続した周知が必要と考

えられる。

・アンケート自由意見に多々見られたが、今後の周知にあたっては、対象を絞った、

より実務的な説明が求められている。例えば、点検や漏えい量算定をする際の現

場的な手順、標準的なまとめ方等について、どこまでどうすればいいのかといっ

た、分かりやすい解説が望まれているようである。

・必要な文書類の数が増え、これらの標準的な様式の提供の要望が強い。例えば、

充塡証明書、回収証明書、点検記録簿、破壊証明書、再生証明書についての意見

があった。

・情報処理センター、冷媒管理システムに関しては、活用方法、費用、利用価値に

ついて、質問や意見を聞いた結果、十分な理解が得られていない面があり、今後、

特化した説明が必要と思われる。

Page 32: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

31

Ⅵ.展示会への出展

1.出展展示会

①エコプロダクツ 2015

通算16回目となる産業環境管理協会・日本経済新聞社が主催する環境関連展示会

で、各業界の企業、NPO・NGO、学術・教育機関、行政・自治体など、多様なステー

クホルダーが参加している。

会期:2015年12月10日~12日 会場:東京ビッグサイト 展示方法: JRECOブース(1コマ)にパネル展示(フロン排出抑制法の概要・冷媒の環 境インパクト)、ブースの内面上部に当該法の包括的対策を判り易く表示し、 さらに冷媒の環境インパクトについてのイメージが判る様にブース上に大型 バルーンを浮かし、その意味をクイズ形式で問題展示、フロン排出抑制法説明 の映像上映 配布物:説明会開催案内フライヤー(JRECO,JARAC)、簡易点検の手引き、 法律概要パンフレット 参加者:169,118人(主催者発表値)

表 11ブース来場者

580 �� !374612 "��

������ � � �� �

������ � ��� �� ��

������ � ��� �� ��

� ��� ��� ��

!,374612���(#9��+�+�+���($'&374612+���

*,!)"%�-/.

図 24 エコプロダクツ 2015

Page 33: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

32

②ENEX2016(地球環境とエネルギーの調和展) 通算40回目となる省エネルギーセンターが主催する環境とエネルギーに関する展示会で、SMARTENERGY2016と新電力EXPO2016と同一会場で開催。省エネルギー機器、設備、システム、BEMS、HEMS、再生可能エネルギー、ヒートポンプ、太陽光発電などのエネルギー技術と省エネ技術システムにフォーカスした展示会。

会期:2016年1月27日~29日 会場:東京ビッグサイト 展示方法:エコプロダクツ展と同一、 配布物:説明会開催案内フライヤー(JRECO,JARAC)、簡易点検の手引き、 法律概要パンフレット、法律説明会資料 参加者:48,514人(主催者発表値)

表12ブース来場者

③スーパーマーケットトレードショー

通算 50 回目となる新日本スーパーマーケット協会が主催する、全国のスーパーマーケットを中心とした小売業や卸売業・商社、多種多様な食品メーカー・生産者

など、食品流通業界の企業・団体の代表者から担当者まで幅広い職種の方が参会す

る展示会で、FOODTABLEinJAPAN2016という包括名称のもと、以下の5つの展示

会が合同開催された。

第 50 回スーパーマーケット・トレードショー2016

オーガニック EXPO2016togetherwithBioFachJapan

第 11 回こだわり食品フェア 2016

デリカテッセン・トレードショー2016

外食 FOODTABLE2016

会期:2016年2月10日~12日 会場:東京ビッグサイト

/INC��� 0GLHKDE 1��

&�',� � &(& +&#*-$ '-

&�'-� � &'% +*#**$ ')

&�'.� &&% )-#)%$ &(

� (+& &,)#&*($ +*

/<���:=INC;�?GFJB�8�76M��<�76M���56�

0=GLHKDE��92O�!<�<��<��9376GLHKDE<��

#"$�=� �GLH

/;=0:14�>A@

Page 34: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

33

展示方法: JRECOブース(1コマ)にパネル展示、参会者が冷凍冷蔵機器のユーザーで あることを考慮し、パネルは管理者の義務・フロン排出抑制法の概要について

判り易く展示。ブースの内面上部に当該法の包括的対策を判り易く表示し、さ

らにブースの前面に法律説明のブースであることが目立つように表示、 フロン排出抑制法説明の映像上映 配布物:説明会開催案内フライヤー(JRECO,JARAC)、簡易点検の手引き、 法律概要パンフレット、法律説明会資料 参加者:90,518人(主催者発表値)

表 13 ブース来場者

④HVAC&R2016冷凍空調暖房展 日本冷凍空調工業会(メーカー団体)が主催する展示会で省エネ技術、新冷媒技

術、BEMS/HEMS/FEMS、スマートコミュニティ等にみられるエネルギーマネージメン

ト技術等の進化で環境社会の実現に寄与すべく、冷凍・空調・暖房分野や新たなヒ

ートポンプ技術などを中心に展示、参会者は設備業者、ユーザー、メーカー関係者。

(8<9� )�� �� *�� �

!� �� � !$ ' � $#

!� � � " & " %!

!� !� � #� !' ! '�

� '% %% ## !�%

(28<9;67���>�1��8<9?

)28<9;67��+�� 1��.,0/��>���8<9�3?

*2+����1:=5��,4-2��1,0/��

図 25 スーパーマーケットトレードショー 2016

Page 35: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

34

会期:2016年2月23日~26日 会場:東京ビッグサイト 展示方法:スーパーマーケットトレードショーと同一 配布物:スーパーマーケットトレードショーと同一 参加者:90,518人(主催者発表値)

表 14 ブース来場者

2. 展示内容①エコプロダクツ 2015、ENEX2016 のブース装飾と展示パネル

ブースの内面上部に当該法の包括的対策を判り易く表示し、さらに経済産業省

の指示により、冷媒の環境インパクトについてのイメージが判るようにブース上に

大型バルーンを浮かし、その意味をクイズ形式で問題展示し、冷媒の環境インパク

トについて関心を持ってもらうことを試みた。

&6:7�� '����� (�� �

� ��� � �" ��� �$ �!"

� � � � � � � �! �$�

� �!� � �� �!" �" �%!

� �"� � �$ ��� �� �"�

� %� !�� #� "%�

&06:7945���<��/��6:7/1=

'06:7945��)���/��,*.-�

(0)���/8;3��*2+0��/*.-�

壁面1 壁面2

壁面6

壁面4

展示全体図

壁面5

壁面3

展示全体図

壁面1 壁面2 壁面3 壁面4

図 26 エコプロダクツ 2015、ENEX2016のブース装飾

Page 36: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

35

壁面6 壁面5

図 27 エコプロダクツ 2015、ENEX2016の展示パネル(1)

Page 37: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

36

図 28 エコプロダクツ 2015、ENEX2016の展示パネル(2)

Page 38: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

37

②スーパーマーケットトレードショーと HVAC&Rのブース装飾と展示パネル 参会者が冷凍冷蔵機器のユーザーであることを考慮し、パネルはユーザーの義

務・フロン排出抑制法の概要について判り易く展示。ブースの内面上部に当該法の

包括的対策を表示し、さらにブースの前面に法律説明のブースであることが目立つ

ように表示した。ブースの前面は、経済産業省のアイデアで「本の帯」をイメージ

している。また、展示パネルは、ユーザーの義務を中心にまとめ、法律の概要パネ

ルも展示した。前2回の展示会とは大幅な変更となった。

壁面1 壁面2 壁面3 壁面4

図 29 スーパーマーケットトレードショーとHVAC&Rのブース装飾とパネル

Page 39: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

38

3. 展示会来場者との主な質疑・意見 ① エコプロダクツ 2015

・中学生複数名と引率者:引率者がオゾン層破壊の点でのみ説明していたの

で、その温暖化インパクトについても展示物から説明紹介。引率者は環境

NPO メンバーのようであったが、エネ起以外の温室効果ガスの知識は皆無。

・倉庫業者:倉敷料も上がっていないし、設備も老朽化して、維持には困っ

ている、さらに、このような新たな義務は、事業者の負担を増やすだけで

ある。 →ノンフロン補助金を紹介した。→当該補助については昨年から

承知している。今年の補助率では設備投資は不可能。

・小規模米菓製造業:ヒートポンプ乾燥設備を持っている。この設備は冷凍

冷蔵ではないが、この法律の対象となるのか?

→対象になる。設備容量によって義務の内容が異なる。資料配布した。

・水産加工事業者/業界新聞:漁船、加工場、冷凍冷蔵倉庫など範囲が広く、

対象設備が多い。設備も老朽化しており、この法律によって、事業者の負

担が多くなってしまう、点検資格はユーザーも取れるのか?

→説明会資料を紹介

・店舗運営業(小売りに店舗を設備も含めてリースの由):設備の中には家庭

用冷蔵庫などが含まれる。事業で使っている場合はそれらもこの法律の対象

図 30 スーパーマーケットトレードショーと HVAC&Rの展示パネル

Page 40: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

39

か? →家庭用冷蔵庫は家リ法の対象。

・地方農業協同組合職員:大型の冷蔵倉庫などが対象となるのは承知している

が、農家の所有している保冷庫や蘇生庫、ハウスのヒートポンプ加熱装置な

どの小型のものも対象になるのか?

→対象。パンフレットを配布した。小型のものは対象にはならないと承知し

ていた由(法律対象と定期点検対象を混同していた模様)。

・ISO 認証・検査コンサルタント事務所:環境 ISO、品質 ISO などでこの法律の施 行を知らない事業者が多い。知らないと法令遵守義務違反となるので、検査

側としても法律知識を得ておく必要がある。 →説明会実施を説明

ISO は従業員20人程度の中小事業者も取得しているケースが多い(取引先か

らの要求)。ユーザー自身が知見者となって定期点検が可能か?→知見者の説

明を実施。

・自動車メーカー:社内設備のリストアップおよび簡易点検は既に開始した。

ラボ用で多数の小型のフロン使用機器がある(多分恒温槽などか)。これらは

法律対象か? →業務用なので対象。

・タイヤメーカー:機器メーカーとして、充填量や使用冷媒などの機種別のリ

ストなどは準備されていないのか?(社内調査の際便利) →なし

・情報処理関連会社(レンタルサーバー):サーバーラックに冷却装置が付いて

いる。外国製であるため、細部の仕様が判らないが、法律の対象か?

→単なる送風機による強制空冷ならば冷媒は使っていないので対象外。冷凍

サイクルを含み冷媒が充塡されている場合対象。メーカーに聞けば詳細仕様

は判明すると説明。

・環境系研究者(大学教官):フロン対策について各種質疑。2020 年 BAU の排出

量 4 千万トンについて、なぜこのように大きいのか、法律での規制以前に、冷

凍空調機器に本質的な問題があるのではないか? →縷々説明

・医療系検査機関:様々な冷蔵・冷凍装置(多くは小型)が存在する。これらは

法律の対象か? →フロン冷媒を用いたものは対象。ペルチェ等を用いたも

は対象外と説明。

・電機メーカー:3月に全事業所対象に説明会を実施、膨大なリストアップを

実施した。簡易点検も一部では既に開始した。小型で密閉式のものは法律の

対象外にしてもらいたい。

・化学系企業(推定):施行後の摘発例はあるのか?→ない。前法の回収破壊法

下でも全期間を通じて書類送検が1件のみと説明。

<全般所見>

Page 41: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

40

・ブース来場者は、基礎的な法律の知識がある方が感覚的には50%、良く知

らないが新法ができたことを知っている方が30%、全く知識の無い方が

20%程度。

・バルーン展示に関心があって入場して来た来場者は少ない。ただし、小中学

生はバルーン展示と回答に関心。ただし、回答した場合に景品が貰えると思

っていた方もあり落胆の様子(他のいくつかの展示ブースでは景品配布)

・大手製造業を中心に準備が進んでいる印象。ただし、機器のリストアップが

膨大な作業になるため、小型機器は対象外とすべきとの意見もあり。

・環境 ISO との関連での質問が多かった。

・ユーザー負担が増えることについて不満多数。

・冷凍空調機器以外の分野(電子機器冷却・ラボ機器・農業など)の機器につい

ての質問も多かった。

② ENEX2016 ・環境コンサルタント:ISO認証の法令遵守規定にからんで情報収集。もう少

し詳しい資料はないか?例えば事例集とか →JARACの記録簿事例・フロン法ポータルサイトを紹介

・設備管理業:定期点検は業者に依頼するが、簡易点検をどうしたら良いのか判 らない→説明会を案内および簡易点検の手引きで説明。業者の点検は、機械を 細かく見るのでは無く、電子的点検装置を設備に接続して行っているだけで、 結果の説明に納得出来ないとのこと。 ・製造業研究機関:四半期毎に簡易点検を実施している。この法律については社

内教育で良く知っている。 ・デベロッパー、施設管理業:会社全体で取り組みを始めている。直接ユーザ ーの認識が低いことに課題。 ・省エネコンサルタント:空調メーカーと組んで、ユーザーに省エネ製品を勧 める商売。省エネ補助金対応も含めて、省エネメニューにフロン排出対応も 含めたいので情報収集している。 ・マスコミ(新エネルギー関連):フロンの温暖化については始めて聞いた由→ 一般的説明 ・元冷媒製造業技術者:半世紀前からのフロンの歴史的背景を懇切に説明して 頂いた。フロンは無毒無臭で設備機器自体がある程度漏えいすることを前提 で作られている。いくら点検しても漏えいは根絶不可能。 ・設備工事業者:ユーザーに説明したいので、資料が欲しい。→資料配布 ・冷媒回収業者:資格は取る必要があるか?試験は簡単か?→説明会資料配布 ・一般:フロン問題は終わったのではないか?→温暖化ガスであることを説明

Page 42: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

41

・環境コンサルタント:冷媒回収を行うフランチャイズを作って、ビジネスと して回収を行うスキームを考慮中。年間の機種別廃棄台数、全体の市中スト ックについて質問あり。回収冷媒について、何らかのインセンティブはある のか等の質問も→法律であるのでインセンティブはなしと説明。資料配布。

・国民生活センター:新しい法律ができると便乗商法が出てくる。そのために情 報収集に来た。過年度に、冷媒交換を勧める違法商売があったよう。新法での 定期点検、該当設備について質問あり→定期点検と簡易点検の概要について説 明。 ・電気機器販売会社:販売店から聞かれているので、情報収集している→資料 配布。 近、家庭用エアコンや小型業務用では温暖化影響の無い冷媒が搭載 され始めていると聞いているが?→比較的 GWPが少ない冷媒の件は承知して いるが温暖化影響の無いものには聞いていないと回答。 ・大手ゼネコン→始めて聞くことが多い、このようなフロンに関する情報が建 設業界には十分とは言えない→法律概要説明、資料配布。 ・大手サブコン:取引先(ユーザー)より質問多し、情報収集に来た。 ・大手サブコン:当社では年に3回点検している、法では3年に一回に過ぎな い。 ・省エネコンサル:情報収集、新規のビジネスとすることを模索している。 ・大手電機メーカー:社内環境担当、設備のリストアップが大変だった。 ・マスコミ、ビジネス誌:法律の背景などの質問→パネルで概要説明、資料配 布。 ・ベアリング製造、施設環境担当:社内のリストアップは終了、子会社分は未 完。簡易点検社内マニュアル作製について情報収集。ISO14000に関連してい るので、点検履歴も残している ・大手冷凍空調機器メーカー:社内教育のため、資料収集。点検資格を社内で 取得出来るように検討中。 ・国立の独法研究機関の施設担当:ラボ用で数多くの小型設備があり、リスト アップが大変だった。 ・設備工事業者:回収資格は持っているが。→資格制度が変わったことを説明 ・デベロッパー:テナントが管理者なのかとの質問→管理者定義について説明 ・倉庫業者:簡易点検よりも煩雑な点検を毎日実施している、さらに毎月一層 細かい点検を実施して記録も残しており、従来から法律以上の設備点検を行 っていると自負している。点検には一冷資格を有する専門担当が従事してお り、この法律には「いまさら」感を持つ。

Page 43: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

42

③スーパーマーケットトレードショー2016

・小売業:この法律について、全く知らなかった、出入りの冷凍機屋からは何 も聞いていない。罰則はあるのか?→法律の概要、管理者の義務について簡単

に説明。パンフレット配布。 ・ショーケースメーカー代理店:管理者の定義について質問→パネルを見せなが

ら説明、回答。 ・フードコンサルタント:新冷媒の候補は?日本における自然冷媒の採用は? →かなり詳しい方なので細かく説明→パンフレット配布。 ・中食業:新法施行については知らなかった、業者から聞いたような気もする が→概略を説明。パンフレット配布。 ・設備工事業者:新しい法律はユーザーから理解が得られていない、点検など に必要な費用を支出してもらえない、また、R22が終わりで機種更新が必要 だと説明しても理解してもらえない。更新が進む大手と中小店舗で対応に大 きな差が出て来ている。法律対応については行政から(県の担当課あたり)か ら、チェーンの本部にはがき一枚でも出してもらえると良いのでは。 ・電機メーカー代理店:客先にオゾン層協会?を名乗る関係者より冷媒転換に ついての営業あり→便乗商法と思われる旨回答、資料配布。 ・食品製造:四半期毎に簡易点検を実施している、この法律については社内教 育で良く知っている。 ・モール管理(デベロッパー):管理者の区分について質問、自社施設設備とテ ナント設備機器との管理区分→管理者の定義を説明。定期点検の知見の有る ものについても質問→説明 ・百貨店:上記と同様な質問 ・ショーケースメーカー:定期点検のしきい値(設備容量)とその根拠について 質問→市中バンクとからめて説明。 ・設備コンサル:冷媒転換についての質問、特に R22について→2020年に R22 は生産中止となるが、使用禁止の意ではないことを説明、パンフレット配布 ・花卉種子販売業:顧客の多くは、冷蔵保管庫を持っている、この法律は始め て聞いた→パンフレット配布 ・設備管理業:会社全体で取り組みを始めている、直接ユーザーの認識が低い ことに課題。

Page 44: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

43

<全般所見> ・今回は、来場者の殆どがこの法律に関連のある人々と考え、ブース前で声を 掛けながら資料(法律の概要)配布した→受け取ってくれる人はかなり僅少(3 0〜50人に一人くらいか)、直接商材の展示以外はあまり関心がないように 見受けられた。 ・大手ユーザー(百貨店、モール、食品製造)は法律が施行されたことを承知し ていたが、小売り、中食業者の認知度は極めて低くまた関心も薄い。 ・設備管理など業者は法律の存在を承知。管理者の定義について質問多し、ま た、ユーザー認知が不十分との見解多し。

④HVAC&R2016

・設備工事業者:冷媒取扱技術者の第一種と第二種の差異について質問→説明会 資料で説明 ・設備管理(ユーザー):施行時期の質問 ・設備工事業者:都道府県への登録方法の不満

・メーカー系サービス会社:ユーザーの認識度合いが少ない、ユーザーに配布す るために法律概要パンフレットの要求→大部数が必要な場合は環境省に依頼す

べきと回答 ・設備工事業者:点検について、直接法と間接法の詳細について質問 ・小売業:ノンフロン補助について質問→口頭で概要説明 ・小売業:簡易点検方法について、詳細な質問→パンフレットで説明 <全般所見> ・殆どの方がこの法律について知っており、関心も高い。各メーカーブースで法 律対応について紹介していることもあってか、当ブースを目的にこの展示会に 参会したという来場者は少数か。

Page 45: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

44

Ⅶ.紙面を活用した広告

1.掲載紙と掲載内容

フロン排出抑制法施行による業務用冷凍空調機器所有者の定期点検の義務化の周

知、全国説明会の開催の周知を図るため、一般紙に計4回に渡って広告を掲載した。 ①10 月 16 日(金)毎日新聞朝刊社会面全国版 2 段 4 分の 1

②11 月 11 日(水)日本経済新聞朝刊社会面全国版 2 段 4 分の 1

③12 月 22 日(火)毎日新聞朝刊社会面全国版 2 段 2 分の 1

④1 月8 日(金)日本経済新聞朝刊社会面全国版 2 段 4 分の 1

毎日新聞と日本経済新聞の発行部数は各々約 323 万部、273 万部であるため、今回

の延べ広告掲載部数は、約 1192 万部となった。

①10/16 毎日新聞 ②11/11 日経新聞、④1/8 日経新聞 ※広告を紙面で目を引き易くするため、黒ベタ部の割合を増加 ※広告の効果を評価するため、URLにに識別 (/ad) を追加

図 31 新聞広告(1)

Page 46: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

45

③12/22 毎日新聞

※前記の広告に対して横幅が倍サイズ

2. 掲載の効果 11月の2回目より URLに識別(/ad:日経、/adm:毎日)を追加し、掲載後 1週間のアクセス数を調べた。この結果、11/11日経:8件、12/22毎日:12件、 1/8日経:10件となった。一方、特設の掲載アドレスでなく、日本冷媒・環境保全 機構のホームページへのアクセス数を調べてみると、掲載後若干の増加傾向が見ら れた。特に、週末よりも週初めの掲載の方が効果があるように思われる。

Ⅷ.フロンラベルに関する周知

1.リーフレット、ポスターの制作

冷凍空調機器に使用される冷媒の

温暖化影響を表現したフロンラベル

を、分かりやすく周知するためのポ

スター(A1 サイズ)100 枚、リーフ

レット(A4 サイズ)2,500 部を制作

した。

2.リーフレット、ポスターの配付

都道府県、政令都市計67ヶ所に 配付し、この残部は説明会、展示会 での配付とした。

図 32 新聞広告(2)

図 33 フロンラベルリーフレット

Page 47: 平成27年度冷媒管理技術向上支援事業 (フロン排出抑制法に関す … · 疑応答及びアンケート調査を実施するとともに、アンケートの集計・分析を行い、以

46

Ⅸ.まとめ

フロン排出抑制法における新たな枠組み及び義務を周知するための説明会を昨年

度に引き続き、全国79ヶ所、計89回開催した。機器の所有者(管理者)向け説明会では計3,450名、充塡回収業者(設備業者)向けの説明会では計1,140名、業 種・地域別説明会では2,484名の参加があった。法の施行後、管理者の関心が急激に

高まってきている。 説明会では、フロン排出抑制法の概要、管理者、充塡回収業者各々の役割と責務 に関して説明を行い、簡易点検や電子的情報管理についてはビデオを活用した紹介

を行った。 後の質疑応答では、機器の点検、記録簿、算定漏えい量報告、情報処理

センター等の内容について、多岐にわたる質問が出された。 アンケート結果を分析したところ、ほぼ8割の人が概ね理解したとの結果が得ら れ、継続的な説明会の開催と期待するといった今後にむけての要望も多く寄せられ た。 情報処理センター、冷媒管理システムに関しては、是非利用したいとの意見が見

られる一方で、活用方法、費用、利用価値について、十分な理解が得られていない

面があり、今後、特化した説明が必要と思われる。 説明会開催と並行して、環境関連展示会出展と一般紙全国版に広告掲載の広報を

行った。4回の展示会には多数の来場者があり、積極的な質問や意見が多数あった。

一般の人の中には、かなり詳しく知っている人、ほとんど知らない人あり、このギ

ャップの大きさが痛感させられた。

まもなく施行後2年目を迎えることを考えると、各分野での実施状況を踏まえ、

点検や漏えい量算定等の重点的な項目については、現場での実施手順を分かりやす

く説明する等、より実務的な周知が求められる。管理者は巾が広く、特に中小に向

けての周知がまだまだ不足しているとの声も多い。