4
ご案内 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 当センターの研修につきまして下記のとおりご案内申し上げますので、受講者の派 遣方について格別のご高配を賜りたくお願い申し上げます。 平成28年度研修 活 ! 建設プレゼンテーション ー 相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものに ー 主催 一般財団法人 全国建設研修センター 後援 全国知事会・全国市長会・全国町村会 プレゼンテーションとは、さまざまなビジネスシーンにおいて相手に何かを伝える ためのあらゆる表現・提示と捉えることができます。 建設事業に携わる行政職員、民間企業社員にとっても、職場内外の打合せに始まり、 会議での発表、事業計画の住民説明、設計・施工技術の提案などプレゼンテーション の機会は多種多様です。 本研修では、個人発表を撮影したビデオにより自己の姿を客観的にとらえ、聴き手からの 感想・評価を知ることで、より効果的な改善策を考え、プレゼンテーションの目的、内容と構 成、表現方法など基礎から応用までを講義、グループ討議、実習を通じて学びます。 実習を繰り返すことにより自己のプレゼンテーションがどう変わったかを実感し、 即職場で活かせるスキルアップを目指していただきます。 また、全国から集まる実務担当者との情報交換や相互交流を図る絶好の機会です。 皆様のご参加をお待ちしております。 受講された方々の声プレゼンテーションや資料作成における色々なスキル・手法を学べました。 講義のあとすぐ実習というスタイルは、内容を身に付け易く良かった。受講者に意見 を聞かれることも多く、他の人の意見も聞けて良かった。 ポイントが明確で分かり易かった。 共同生活では他業種の方々と交流ができ、得るものが多かった。 【期 間】 平成28年8月3日(水)~ 8月5日(金) 【会 場】 一般財団法人 全国建設研修センター 研修会館 〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2 TEL:042-324-5315 http://www.jctc.jp/ *当センターホームページよりインターネットで研修の申込みができます。 みながわ まさる 皆川 勝(東京都市大学 工学部 都市工学科 教授 工学博士、技術士(建設部門)) 建設マネジメント、災害マネジメント、技術倫理、建設情報システム、構造工学を研究 分野に持ち、国内外における著書・論文多数。 多様な研究・教育活動を通じて得られた、建設分野における日本語表現技法やプレゼン テーションの重要性を説く。 (一社)全国土木施工管理技士会連合会の継続教育(CPDS)認定プログラム( 昨年度ユニット数 20 ) (一社)建設コンサルタンツ協会の継続教育(CPD)認定プログラム ( 昨年度ポイント数 19.5 )

平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション · 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション ー相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものにー

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション · 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション ー相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものにー

ご案内時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。当センターの研修につきまして下記のとおりご案内申し上げますので、受講者の派

遣方について格別のご高配を賜りたくお願い申し上げます。

平成28年度研修

活!建設プレゼンテーションー 相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものに ー

主 催 一般財団法人 全国建設研修センター後 援 国 土 交 通 省

全国知事会・全国市長会・全国町村会

プレゼンテーションとは、さまざまなビジネスシーンにおいて相手に何かを伝えるためのあらゆる表現・提示と捉えることができます。建設事業に携わる行政職員、民間企業社員にとっても、職場内外の打合せに始まり、

会議での発表、事業計画の住民説明、設計・施工技術の提案などプレゼンテーションの機会は多種多様です。本研修では、個人発表を撮影したビデオにより自己の姿を客観的にとらえ、聴き手からの

感想・評価を知ることで、より効果的な改善策を考え、プレゼンテーションの目的、内容と構成、表現方法など基礎から応用までを講義、グループ討議、実習を通じて学びます。実習を繰り返すことにより自己のプレゼンテーションがどう変わったかを実感し、

即職場で活かせるスキルアップを目指していただきます。また、全国から集まる実務担当者との情報交換や相互交流を図る絶好の機会です。

皆様のご参加をお待ちしております。

【受講された方々の声】

〇 プレゼンテーションや資料作成における色々なスキル・手法を学べました。

〇 講義のあとすぐ実習というスタイルは、内容を身に付け易く良かった。受講者に意見

を聞かれることも多く、他の人の意見も聞けて良かった。

〇 ポイントが明確で分かり易かった。

〇 共同生活では他業種の方々と交流ができ、得るものが多かった。

【期 間】 平成28年8月3日(水)~ 8月5日(金)【会 場】 一般財団法人 全国建設研修センター 研修会館

〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2TEL:042-324-5315 http://www.jctc.jp/

*当センターホームページよりインターネットで研修の申込みができます。

講 師みながわ まさる

皆川 勝氏(東京都市大学 工学部 都市工学科 教授 工学博士、技術士(建設部門))

建設マネジメント、災害マネジメント、技術倫理、建設情報システム、構造工学を研究

分野に持ち、国内外における著書・論文多数。

多様な研究・教育活動を通じて得られた、建設分野における日本語表現技法やプレゼン

テーションの重要性を説く。

(一社)全国土木施工管理技士会連合会の継続教育(CPDS)認定プログラム( 昨年度ユニット数 20 )

(一社)建設コンサルタンツ協会の継続教育(CPD)認定プログラム ( 昨年度ポイント数 19.5 )

Page 2: 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション · 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション ー相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものにー

平成28年度研修「活!建設プレゼンテーション」実施要領

1.目 的 建設分野でも様々な場面で必要とされるプレゼンテーション能力。相手を説得し、より良い結果を導き出すにはどのようなスキルが必要で、どう活用すればよいのか?ビデオによる自己観察に他者からの評価を受けて、まずは自分を知ることから始め、講義と実習を交互に効果的に受講することにより、弱点を克服し強みを活かすプレゼンテーション能力を修得する。

2.対象職員 プレゼンテーション・スキルの向上を目指す者及び関心のある者

3.募集人数 40名

4.研修期間 平成28年8月3日(水)~ 8月5日(金) 3日間※全寮制(通学を希望される方は、ご相談ください。)

5.集合日時 8月3日(水)、8時45分までに研修会館に集合してください。(8時30分受付開始)※前日宿泊を希望される方は、21時までに入館してください。

6.教科目、講師及び研修場所(次頁以降参照)

7.申込先及び問い合わせ先一般財団法人 全国建設研修センター 研修局 研修担当:峯尾、藤田〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2

※ 申込はインターネット、郵送、FAX、メールいずれでも受け付けています。ホームページアドレス http://www.jctc.jp/メールで申込をする場合は、申込書フォームをメールでご請求ください。TEL 042-324-5315 FAX 042-322-5296 メールアドレス:uketuke@ jctc.jp

8.研修経費及び納入先(1)研修経費( 1人当たり、消費税含 )

①研修会費 64,000円②宿 泊 費 5,800円(2泊分)※前日宿泊の場合は、1泊分(2,900円)追加となります。③合 計 69,800円

(2)研修経費納入先三菱東京UFJ銀行 新宿支店普通預金 №0000316

ザイ) セ ゙ ン コ ク ケ ン セ ツ ケ ン シ ュ ウ セ ン ター

一般財団法人 全国建設研修センターリジチョウ ノミヤマ シゲヒロ

理事長 野見山 恵 弘

(参考)食費は、研修会館内食堂(土・日・祝日は休み)で定食をとられた場合、朝420円、昼470円となります。支払いは直接食堂へお願いします。なお、夕食は現在休止しております。

9.申込締切日 平成28年7月27日(水)

10.その他(1)ご持参いただくもの(筆記用具、共済組合員証又は健康保険証、洗面用具、タオル類、

着替え、雨具等)(2)宿泊施設は2~6人部屋となっています。(3)研修会館に備わっているもの(浴衣、スリッパ、洗濯機、乾燥機、洗濯洗剤、石けん、

シャンプー、ドライヤー)(4)研修受講中の服装及び履物は、研修にふさわしい常識的なものを着用してください。(5)駐車場はありませんので、自家用車でのご来場はご遠慮ください。

11.連絡事項・初日に「職務における私の重要課題」というテーマで、各自1分間の発表をしていただきます。

自己紹介(ご自分の職務等の紹介)は目的ではないので 小限にとどめてください。・ご自分や所属組織で過去に作成したプレゼンテーションのデータファイルをご持参ください。

各自が持ち寄ったプレゼン資料を、班ごとに検討・選択し、選択したプレゼン資料の優れたところや改善点等を説明していただきます。その後、他班からの質問、意見、感想を得、講評していただく予定です。

受講通知到着後にお振り込みください。

振込手数料はご負担ください。

なお、お振り込みの際には「振込依頼人名」等

の頭に、受講通知書等に記載されている「申込

番号」を入力ください。

また、経費別の納入及び当日持参も可能です。

Page 3: 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション · 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション ー相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものにー

平成 28度研修「活! 建設プレゼンテーション」時間割

-相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものに-

【講師:全教科目担当】

皆 川 勝 氏

東京都市大学 大学院工学研究科長 工学部都市工学科教授 、工学博士 技術士(建設部門)

月日 時 間 教 科 目

8/3 (水)

8:30~8:45 8:45~9:30

受付 開講の挨拶・オリエンテーション

9:30~12:00

(2.5h)

自分のプレゼンテーションはどんなだろうか ? ●実習 ビデオによる自己観察

1分間で、誰かに、何かを、自分の方法で伝えてみる

他者のプレゼンテーションを参考に、自分の弱点を修正

13:00~17:00

(4.0h)

誰に、何を、どのようにプレゼンテーションするのか ? ●講義 プレゼンテーションの目的

どのように内容を決めていくか ? ●実習 既存のプレゼンテーション資料の批評、テーマ決定

17:10~18:10 自主討議 [自己紹介等]

8/4 (木)

9:00~12:00

(3.0h)

何を伝えるか ? ●講義 プレゼンテーションの内容と構成

内容と構成を考えよう ! ●実習 プレゼンテーションの内容と構成の検討

13:00~17:00

(4.0h)

どのように表現するか ? ●講義 コンテンツ及びスライド作成の方法

プレゼンテーションをどのように見せるか ? ●実習 7分用パワーポイント・スライドの作成

17:10~18:10 グループ演習

8/5 (金)

9:00~12:00

(3.0h)

どこまでできるかチャレンジ ! ●実習 7分間プレゼンテーションの予行練習

1分間プレゼンテーションに再チャレンジ

できたこと、できなかったことを考えてみよう ! ●実習 7分間プレゼンテーションの仕上げ

13:00~15:30

(2.5h)

7 分間プレゼンテーション本番 ! ●実習 プレゼンテーションの実践

話し手・聞き手は、自治体・業者・住民等になりきって実演

●講義 講評、まとめ

15:30~15:40 閉講式

※教科目については変更することがあります。

Page 4: 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション · 平成28年度研修 活!建設プレゼンテーション ー相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものにー

平成 28 年度研修 「活!建設プレゼンテーション」申込書 一般財団法人 全国建設研修センター J218 ふ り が な 年 令 ・ 性 別

氏 名 □ 男 満 才 □ 女

最 終 学 歴 □大学院 □大 学 □短大 □高専 □専門学校 □高 校 □その他 科卒業/修了

当研修に関する経験年数 年 ヶ月 役 職 名 □事務 □技術

勤 務 先

(勤務先名)

部 課 ℡ E-mail @

勤 務 先 種 別 □国、地方公共団体 □独立行政法人等 □技術センター、財団、社団 □建設業者 □コンサルタント □その他

勤 務 先 所 在 地 〒 -

研 修 経 費 納 入 方 法 研 修 会 費 □振 込 □持 参 宿 泊 費 □振 込 □持 参 前日宿泊( 8 月 2 日) 希望する 希望しない

◎前日宿泊の希望は、(希望する 希望しない)のいずれかを○で囲んでください。

※ 申込書に記入された氏名、年齢等の個人情報は、研修を円滑に実施するためのものです。

申込書の記載事項は、研修の事務連絡及び実施に必要な書類等の作成以外の目的では利用いたしません。

<活!建設プレゼンテーション研修>

受講者派遣機関名

所 在 地

〒 - ℡

派 遣 事 務 担 当 者

所 属 ・氏 名

キ リ ト リ セ ン

【参考】平成 28年度、当センターが実施いたします事業監理部門の研修は次のとおりです。

研 修 名 対象者 日数 研修初日 研修会費(円)

官民連携(P P P ・P F I) -官民連携による公共施設等の整備・運営- 一般 3 6/1(水) 69,000

総合評価方式の活用 行政 3 6/22(水) 62,000

活!建設プレゼンテーション -相手の心を動かし、納得させるスキルを自分のものに- 一般 3 8/3(水) 64,000

公共工事契約実務 行政 3 9/14(水) 69,000

アセットマネジメント -社会資本を効果的、効率的に運用・維持・管理するために- 一般 3 10/12(水) 69,000

自治体建設行政職員に必須の法的知識とリスク対策 -法的トラブルと自治体・公務員個人への訴訟による責任追及を未然に回避するための法的素養-

行政 4 10/18(火) 79,000

担い手3法と発注事務 行政 3 10/31(月) 69,000

会計検査指摘事例から学ぶ -設計・積算・施工・契約の留意点- 一般 2 H29 1/26(木) 45,000

※「行政」 … 国及び地方公共団体、独立行政法人等の職員を対象とした研修 / 「一般」 … 行政、民間の職員を対象とした研修 研修のしおりはホームページ「受講にあたって」からご覧になれます。

平成 28年度に実施する研修の実施計画についてはホームページで閲覧できます。ホームページアドレス http://www.jctc.jp/