22
平成29年度 食料自給率・食料自給力指標について (参考1)

平成29年度 食料自給率・食料自給力指標について - maff.go.jp...37年度にカロリーベースで45%、生産額ベースで73%にするとの 目標が設定されています。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平 成 3 0 年 8 月

    平成29年度

    食料自給率・食料自給力指標について

    (参

    考1)

  • 目次

    平成29年度の食料自給率・食料自給力指標(結果概要) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

    食料自給率① 食料自給率の基本的考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 食料自給率② 食料自給率の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 食料自給率③ 平成29年度の食料自給率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 参考1 食料自給率の計算における輸入飼料分の取扱いについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 参考2 食料自給率の計算における飼料用米の取扱いについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 食料自給率④ 食料自給率の長期的推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 食料自給率⑤ 生産努力目標の達成状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 食料自給率⑥ 食料自給率向上への取組(消費面での取組) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 食料自給率⑦ 輸入食料に関する分析及び情報提供 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 参考資料① 食料自給率等の長期データ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 参考資料② 平成29年度食料自給率における各品目の寄与度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

    食料自給力指標① 食料自給力指標の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 食料自給力指標② 平成29年度食料自給力指標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 食料自給力指標③ 平成29年度食料自給力指標の関連指標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 食料自給力指標④ 昭和40年度以降の食料自給力指標の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 食料自給力指標⑤ 昭和40年度以降の食料自給力指標の推移(データ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

    都道府県別食料自給率① 平成28年度都道府県別食料自給率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 都道府県別食料自給率② 都道府県別食料自給率の計算方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 都道府県別食料自給率③ 都道府県別食料自給率の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

  • 平成29年度の食料自給率・食料自給力指標(結果概要)

    食料自給率

    パターンA(米、小麦、大豆中心・栄養バランス考慮):1,420kcal パターンB(米、小麦、大豆中心):1,814kcal パターンC(いも類中心・栄養バランス考慮):2,316kcal パターンD(いも類中心):2,647kcal

    ※推定エネルギー必要量(そのときの体重を保つ(増加も減少もしない)ために適当なエネルギー):2,145kcal

    食料自給力指標

    食料の国内生産額(11.3兆円)食料の国内消費仕向額(16.6兆円)

    = 68%

    <カロリーベース> <生産額ベース>

    1人1日当たり国産供給熱量(924kcal) 食料の国内生産額(10.8兆円)1人1日当たり供給熱量(2,444kcal) 食料の国内消費仕向額(16.6兆円)

    65%= 38% =

    (参考1)飼料自給率を反映しない

    1人1日当たり国産供給熱量(1,133kcal)1人1日当たり供給熱量(2,444kcal)

    (参考2)飼料用米を食用に計上した場合

    1人1日当たり国産供給熱量(954kcal)1人1日当たり供給熱量(2,444kcal)

    = 46%

    = 39%

  • 食料自給率 ① 食料自給率の基本的考え方

    ○ 食料自給率とは、国内の食料消費が、国内の食料生産でどの程度賄えるかを示す指標です。分子を国内生産、分母を国内消費仕向として計算されます。

    ○ 分子及び分母を、(1)重量のまま、(2)基礎的な栄養価であるエネルギーに着目した熱量(カロリー)、(3)経済的価値に着目した金額で換算すると、(1)重量ベース、(2)カロリーベース、(3)生産額ベースの食料自給率になります。

    【自給率の基本的考え方】

    国内生産

    輸 入 国内消費仕向

    輸出

    在庫取崩

    食料自給率 = 国内生産 国内消費仕向

    = 国内生産

    国内生産+輸入-輸出±在庫増減

    【食料自給率の計算式】 【国内消費仕向(分母)の考え方】

    国内の食料消費が、国内の食料生産でどの程度賄えるか ⇒ 食料自給率

  • 食料自給率 ② 食料自給率の目標

    ○ 食料自給率については、食料・農業・農村基本法(平成11年法律第106号)第15条第2項に基づき、食料・農業・農村基本計画において、その目標を定めることとされています。

    ○ また、同法第15条第3項では、目標を定めるに当たっては、「その向上を図ることを旨とし、国内の農業生産及び食料消費に関する指針として、農業者その他の関係者が取り組むべき課題を明らかに」することとされています。

    ○ 現行の基本計画においては、食料自給率を、平成37年度にカロリーベースで45%、生産額ベースで73%にするとの目標が設定されています。

    【食料自給率の目標】

    カロリーベース 生産額ベース

    ※ 平成25年度は、現行の食料・農業・農村基本計画決定時(平成27年3月)の最新の数字。

    平成25年度(※) 平成37年度

    39% → 45%

    平成25年度(※) 平成37年度

    66% → 73%

  • 食料自給率 ③ 平成29年度の食料自給率

    ○ 平成29年度のカロリーベースの食料自給率は、38%(対前年度±0ポイント) ・小麦、てんさい(+0.6ポイント):天候不順で生産量が減少した平成28年から回復 ・米(▲0.2ポイント):食料消費全体に占める米の割合が減少 ・畜産物(▲0.2ポイント):畜産物の需要増に対応し、国産品とともに輸入品も増加 ○ 平成29年度の生産額ベースの食料自給率は、65%(対前年度-2ポイント) ・米(+0.5ポイント):国産米単価上昇 ・畜産物(▲0.7ポイント)、魚介類(▲0.6ポイント):為替円安の影響もあり(108円/ドル→111円/ドル)、輸入額が増加 ※ なお、国産品単価や数量データの取り方について、近年の国産農産物の取引や販売方法の多様化を踏まえ、平成29年度の生産額ベースの食料自給率より、実態に即して精緻化を図っているところ。

    カロリーベース 生産額ベース

    平成28年度 38% 67% ※確定値 (37.65%) (67.17%)

    平成29年度 38% 65% ※概算値 (37.78%) (64.99%)

    米 小麦 大豆 野菜 果実 畜産物 砂糖類 油脂類 魚介類 その他

    97% 14% 28% 75% 34% 16% 32% 3% 59% 23%

    (参考)品目別供給熱量自給率

  • 【参考1】食料自給率の計算における飼料自給率の取扱いについて

    ○ 食料自給率については、畜産物において、飼料自給率を反映して計算しています(平成29年度飼料自給率:26%)。その結果、畜産物の食料自給率、特にカロリーベースについては、実際の国産畜産物の生産量で計算された食料自給率よりも低く算出されています。

    ○ このような計算方法は、「国内生産」を厳密に捉える面で有効ですが、 ① 国内で畜産物が相当量生産されているにもかかわらず、そのことが食料自給率上見えない ② 高品質な畜産物の生産に取り組む畜産業を営む者の生産努力が反映されない といった問題があります。

    ○ このため、平成29年度の食料自給率の公表に合わせて、飼料自給率を反映しない数値も参考値として示すこととしました。

    カロリーベース 生産額ベース

    畜産物の自給率

    62% (16%)

    69% (59%)

    総合食料自給率 46% (38%) 68% (65%)

    (注)()内の%は、飼料自給率を反映した数値。

  • ○ 国内で生産される飼料用米は、平時であれば家畜のエサに利用されるため、飼料自給率を通じた食料自給率への反映に限定されます。

    ○ 一方で、飼料用米を生産している水田は、不測の事態が生じ、海外からの食料輸入が減少した場合、主食用に転じることによって、食料の安定供給に資する性格を有しています。

    ○ このような飼料用米生産の性格にも鑑み、平成29年度のカロリーベースの食料自給率の公表に合わせて、①国内で生産される飼料用米と同量の食料の輸入が減少し、②その分を国産の飼料用米で補うと仮定した場合の、総合食料自給率(試算)を、参考値として示すこととしました。

    (○ なお、生産額ベースの食料自給率(試算)については、不測時の主食用米の価格について仮定を置くことが困難なため、算定していません。)

    〈不測時に輸入食料の減少分を飼料用米で補うと仮定した場合の食料自給率(カロリーベース、平成29年度)〉

    総合食料自給率 39% (平常時に比べ1ポイント上昇)

    【参考2】不測時に輸入食料の減少分を飼料用米で補うと仮定した場合の食料自給率(試算)

  • 食料自給率 ④ 食料自給率の長期的推移

    ○ 食料自給率は、米の消費が減少する一方で、畜産物や油脂類の消費が増大する等の食生活の変化により、長期的には低下傾向が続いてきましたが、2000年代に入ってからは概ね横ばい傾向で推移しています。

    H29

    H37 (目標)

    (%)

    (年度)

    86 85 83 77

    82

    75 74 71 69 69

    66

    73

    60 54 53 53

    48 43

    40 40 39 39 38

    45

    65

    73

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    S40(1965)

    45(1970)

    50(1975)

    55(1980)

    60(1985)

    H2(1990)

    7(1995)

    12(2000)

    17(2005)

    22(2010)

    27(2015)

    32(2020)

    37(2025)

    生産額ベース食料自給率

    主食用穀物自給率

    カロリーベース食料自給率

    (注)主食用穀物自給率は、米、小麦、大・はだか麦の合計について、国内生産量から国内産の飼料仕向量を、国内消費仕向量から飼料仕向量全体をそれぞれ控除して算出。

  • 0%

    50%

    100%

    小麦

    大豆

    かんしょ

    ばれいしょ

    野菜

    果実

    てん菜 さとうきび

    生乳

    牛肉

    豚肉

    鶏肉

    鶏卵

    魚介類(食用)

    ○ 食料自給率目標は、主要品目の生産努力目標を前提としています。平成29年度に、既に目標水準を上回っている品目もありますが、下回っている品目については、目標の達成に向けた課題にさらに取り組む必要があります。

    【生産努力目標と生産量の実績値】 【生産努力目標の達成状況】

    青実線:H29年度実績値/H37年度目標値(魚介類(食用)については、H39年度目標値) 平成37年度目標値を上回っていれば赤(100%)の外側、下回っていれば内側 (注)米は米粉用米、飼料用米を除く

    H25基準年

    H26 H27 H28 H29 H37目標

    カロリーベース食料自給率

    39% 39% 39% 38% 38% 45%

    生産額ベース食料自給率

    65% 64% 66% 67% 65% 73%

    飼料自給率 26% 27% 28% 27% 26% 40%

    食料自給率 ⑤ 生産努力目標の達成状況

    単位:万トン (注1)米は米粉用米、飼料用米を除く (注2)魚介類(食用)の目標値については、平成29年に策定された水産基本計画において 設定された平成39年度における目標値

    H25基準年

    H26 H27 H28 H29 H37目標

    米 859 842 797 803 780 752小麦 81 85 100 79 91 95大豆 20 23 24 24 25 32かんしょ 94 89 81 86 81 94ばれいしょ 241 246 241 220 240 250野菜 1,178 1,196 1,186 1,160 1,171 1,395果実 304 311 297 292 279 309てん菜 344 357 393 319 390 368さとうきび 119 116 126 157 130 153生乳 745 733 741 734 729 750牛肉 51 50 48 46 47 52豚肉 131 125 127 128 127 131鶏肉 146 149 152 155 158 146鶏卵 252 250 254 256 260 241魚介類(食用) 370 378 357 329 318 387

  • 食料自給率 ⑥ 食料自給率向上への取組(消費面での取組)

    【カロリーベース食料自給率の向上 】

    ○ 国産品の消費拡大や海外市場の開拓により、カロリーベース食料自給率が向上します。

    ごはんを1日にもうひと口(17g) 食べると1%向上

    国産大豆100%使用の豆腐を 月にもう約2丁(557g)食べると1%向上

    国産小麦100%使用のうどんを 月にもう約2玉(599g)食べると1%向上

    国産米粉パンを 月にもう約6枚(401g)食べると1%向上

  • 米国 2.3百万トン(73%)

    カナダ0.3百万トン(10%)

    ブラジル 0.5百万トン(16%)

    輸入量合計 3.2百万トン

    米国 12.0百万トン(78%)

    ブラジル 2.3百万トン(15%)

    南アフリカ 0.6百万トン(4%)

    輸入量合計 15.3百万トン

    食料自給率⑦ 輸入食料等に関する分析及び情報提供

    10

    ○ 我が国の食料の約6割(カロリーベース)を供給する海外からの輸入は、主要穀物等において安定的に実施されています。 ○ 国産だけでは国内需要を満たすことができない食用の麦については、国家貿易により安定的に輸入しています。 ○ 油糧原料用・食用等の大豆や配合飼料原料用とうもろこしについては、関税を無税化する等により安定的に輸入されている 状況です。 ○ 世界の需給動向を踏まえたこれらの食料等の安定的な調達に資するため、海外の生産状況や需給見通し等について、 幅広く情報を収集・分析し、必要な情報提供を実施しています。

    ○ 日本の国別輸入量(2017年)

    米国 3.0百万トン(53%)

    カナダ 1.5百万トン(27%)

    豪州 1.0百万トン(18%)

    輸入量合計 5.7百万トン

    とうもろこし

    資料:財務省「貿易統計」を基に農林水産省で作成 注:( )は輸入量のシェア

    ○ 輸入小麦の政府売渡価格及び改定率の推移

    小麦 大豆

    2013(平成25)年10月~

    2014(平成26)年4月~

    2014(平成26)年10月~

    2015(平成27)年4月~

    2015(平成27)年10月~

    2016(平成28)年4月~

    2016(平成28)年10月~

    2017(平成29)年4月~

    2017(平成29)年10月~

    2018(平成30)年4月~

    57,260(+4.1%)

    58,590(+2.3%)

    58,330(▲0.4%)

    60,070(+3.0%)

    56,640(▲5.7%)

    52,610(▲7.1%)

    48,470(▲7.9%)

    50,690(+4.6%)

    52,510(+3.6%)

    54,370(+3.5%)

    ※小麦粉製品に占める小麦の価格のみに着目し、当該価格が全て政府売渡価格の改定を反映していることを前提として試算。

    消費者物価指数に 与える影響(※)

    +0.003%

    Sheet1

    20年4月~20年10月~21年4月~2012(平成24)年4月~ ヘイセイ2013(平成25)年4月~ ヘイセイ2013(平成25)年10月~ ヘイセイ2014(平成26)年4月~ ヘイセイネンガツ2014(平成26)年10月~ ヘイセイネンガツ2015(平成27)年4月~ ヘイセイネンガツ2015(平成27)年10月~ ヘイセイネンガツ2016(平成28)年4月~ ヘイセイネンガツ2016(平成28)年10月~ ヘイセイネンガツ2017(平成29)年4月~ ヘイセイネンガツ2017(平成29)年10月~ ヘイセイネンガツ2018(平成30)年4月~ ヘイセイネンガツ

    5銘柄加重平均価格(対前期比改定率)69,120(+30%)76,030(+10%)64,750(▲14.8%)48,780(▲15%)54,990(+9.7%)57,260(+4.1%)58,590(+2.3%)58,330(▲0.4%)60,070(+3.0%)56,640(▲5.7%)52,610(▲7.1%)48,470(▲7.9%)50,690(+4.6%)52,510(+3.6%)54,370(+3.5%)

    Sheet2

  • 参考資料① 食料自給率等の長期データ

    年度 S40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 カロリーベース 食料自給率

    73% 68% 66% 65% 62% 60% 58% 57% 55% 55% 54% 53% 53% 54% 54% 53% 52% 53%

    生産額ベース 食料自給率

    86% 86% 91% 91% 89% 85% 80% 83% 81% 78% 83% 80% 85% 85% 81% 77% 78% 78%

    主食用穀物自給率 80% 80% 79% 79% 76% 74% 73% 71% 70% 69% 69% 68% 67% 68% 69% 69% 69% 69%

    年度 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 カロリーベース 食料自給率

    52% 53% 53% 51% 50% 50% 49% 48% 46% 46% 37% 46% 43% 42% 41% 40% 40% 40%

    生産額ベース 食料自給率

    79% 81% 82% 83% 81% 77% 77% 75% 74% 76% 72% 78% 74% 71% 71% 70% 72% 71%

    主食用穀物自給率 69% 69% 69% 69% 68% 68% 68% 67% 65% 66% 50% 74% 65% 63% 62% 59% 59% 60%

    年度 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 (概算)

    カロリーベース 食料自給率

    40% 40% 40% 40% 40% 39% 40% 41% 40% 39% 39% 39% 39% 39% 39% 38% 38%

    生産額ベース 食料自給率

    70% 69% 70% 69% 69% 68% 66% 65% 70% 69% 67% 67% 65% 64% 66% 67% 65%

    主食用穀物自給率 60% 61% 60% 60% 61% 60% 60% 61% 58% 59% 59% 59% 59% 60% 61% 59% 59%

    11

    (注)主食用穀物自給率は、米、小麦、大・はだか麦の合計について、国内生産量から国内産の飼料仕向量を、国内消費仕向量から飼料仕向量全体をそれぞれ控除して算出。

  • 参考資料② 平成29年度食料自給率における各品目の寄与度

    12

    ※1 ラウンドの関係で、合計と内訳が一致しない場合がある。 ※2 米、いも類、大豆、野菜、果実の単価については、近年の国産農産物の取引や販売方法の多様化を踏まえ、実態に即して精緻化を図っている。

    ○カロリーベース ○生産額ベース

    対前年度比 対前年度比 対前年度比 対前年度比

    米 517kcal ▲6kcal 531kcal ▲2kcal ▲0.2ポイント食料消費全体に占める米の割合の

    減少米 1兆9,279億円 +2,430億円 1兆9,559億円 +2,567億円 +0.5ポイント 国産単価+16,2%

    小麦 47kcal +9kcal 333kcal +1kcal +0.3ポイント生産量+14.7%

    (作付面積▲1%)

    (単収+16%(天候良好))小麦 384億円 +81億円 2,615億円 +91億円 +0.0ポイント

    いも類 31kcal ▲0kcal 48kcal +1kcal ▲0.0ポイントかんしょ生産量▲6.3%

    ばれいしょ生産量+8.9%いも類 1,748億円 ▲1,276億円 2,500億円 ▲1,185億円 ▲0.3ポイント

    かんしょ国産単価▲31.6%

    ばれいしょ国産単価▲51.5%

    でんぷん 14kcal +1kcal 153kcal ▲4kcal +0.1ポイント でんぷん 398億円 ▲33億円 1,008億円 ▲58億円 +0.0ポイント

    大豆 21kcal +1kcal 76kcal +1kcal +0.0ポイント 生産量+6.3% 大豆 328億円 +25億円 706億円 +38億円 +0.0ポイント

    野菜 55kcal +1kcal 73kcal +2kcal ▲0.0ポイント 野菜 2兆4,875億円 ▲2,032億円 3兆3,016億円 ▲1,656億円 ▲0.6ポイント国産単価▲8.3%

    輸入量+7.8%

    果実 21kcal ▲1kcal 61kcal +1kcal ▲0.0ポイント 果実 8,215億円 ▲883億円 1兆2,755億円 ▲680億円 ▲0.3ポイント生産量▲4.3%

    国産単価▲5.7%

    畜産物 67kcal ▲2kcal 425kcal +12kcal ▲0.2ポイント生乳生産量▲0.7%

    鶏卵輸入量+20%畜産物 2兆9,022億円 +358億円 4兆9,563億円 +2,402億円 ▲0.7ポイント

    牛肉の国産単価▲7.5%

    鶏肉の輸入額+29.7%

    魚介類 57kcal ▲2kcal 97kcal ▲3kcal ▲0.0ポイント 生産量▲1.5% 魚介類 1兆3,526億円 ▲395億円 2兆7,475億円 +949億円 ▲0.6ポイント 輸入額+12.9%

    砂糖類 62kcal +6kcal 192kcal ▲3kcal +0.3ポイントてんさい生産量+22.3%

    (作付面積 ▲3%)

    (単収 +25%(天候良好))砂糖類 1,549億円 ▲102億円 3,091億円 ▲77億円 ▲0.0ポイント

    油脂類 10kcal ▲0kcal 367kcal +9kcal ▲0.1ポイント 国産熱量▲2.0% 油脂類 2,026億円 +14億円 5,614億円 +463億円 ▲0.2ポイント

    その他 22kcal +2kcal 88kcal ▲1kcal +0.1ポイント その他 6,601億円 +399億円 8,191億円 +406億円 +0.1ポイント

    合計 924kcal +9kcal 2,444kcal +14kcal +0.1ポイント 合計 10兆7,951億円 ▲1,414億円 16兆6,091億円 +3,261億円 ▲2.1ポイント

    備考寄与度品目

    国産熱量 総供給熱量

    品目

    食料の国内生産額 食料の国内消費仕向額

    寄与度 備考

  • 補足 食料の潜在生産能力を表そうとしたときに、食料自給率は、現在花などを栽培している農地の能力が反映されないなど、一定の限界。

    荒廃農地 (再生利用可能部分)

    仮に カロリーが 高い作物を 植えた とすると

    米・小麦・大豆

    二毛作 可能地等 の全てで 農地を フル活用

    試算の前提

    ① 生産転換に要する期間は考慮しない。

    ② 農林水産業生産に必要な労

    働力は確保されている。 ③ 肥料、農薬、化石燃料、種子、

    農業用水及び農業機械等の生産要素(飼料を除く。)については、国内の農林水産業生産に十分な量が確保されているとともに、農業水利施設等の生産基盤が適切に保全管理・整備され、その機能が持続的に発揮されている。

    食料自給力指標

    花など非食用作物を 栽培している農地

    いも類

    食料自給力指標 ① 食料自給力指標の考え方

    13

    食料自給力指標とは、「国内生産のみでどれだけの食料(カロリー)を最大限生産することが可能か」(食料の潜在生産能力)を試算した指標です。

  • 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

    1

    2

    3

    4

    農産物について現在の農地で 作付けする場合(注2)

    (kcal/人・日)

    1人・1日当たり 総供給熱量(実績値)

    (2,444kcal)(供給ベース)

    863 61 924

    83 1,301 1,384

    35 1,420

    水産物 農産物(きのこ類を含む)

    83 1,696 1,779

    35 1,814

    83 2,167 2,250

    66 2,316

    83 2,498 2,581

    66 2,647

    ○国産熱量の実績値(食料自給率の分子:供給ベース)

    パターンA:栄養バランスを一定程度考慮して、主要穀物(米、小麦、大豆)を中心に熱量効率を最大化して作付けする場合

    パターンB:主要穀物(米、小麦、大豆)を中心に熱量効率を最大化して作付けする場合(栄養バランスは考慮しない)

    パターンC:栄養バランスを一定程度考慮して、いも類を中心に熱量効率を最大化して作付けする場合

    パターンD:いも類を中心に熱量効率を最大化して作付けする場合(栄養バランスは考慮しない)

    注1:1人・1日当たり推定エネルギー必要量とは、「比較的に短期間の場合には、『そのときの体重を保つ(増加も減少もしない)ために適当なエネルギー』」の推定値をいう。 注2:「農産物について現在の農地で作付けする場合」の面積は444万ha(平成29年度耕地面積統計)。 注3:「農産物について再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合」は、再生利用可能な荒廃農地面積10万ha(平成28年)を計算に使用した。

    農産物について再生利用可能な 荒廃農地においても作付けする場合(注3)

    1人・1日当たり 推定エネルギー必要量(注1)

    (2,145kcal)(摂取ベース)

    14

    食料自給力指標 ② 平成29年度食料自給力指標

    米・小麦・大豆中心型(パターンA・B)では推定エネルギー必要量(2,145kcal)を下回るものの、いも類中心型(パターンC・D)では推定エネルギー必要量を上回っています。

  • 関連指標

    15

    平成28年度 平成29年度

    農産物

    農地・農業用水等の農業資源

    農地面積(耕地面積) 447万ha 444万ha

    うち汎用田面積 108万ha(平成27年) 109万ha(平成28年) うち畑地かんがい整備済み面積 48万ha(平成27年) 49万ha(平成28年) 機能診断済み基幹的農業水利施設の割合 67% 69%

    耕地利用率 92%(平成27年) 92%(平成28年)

    担い手への農地集積率 54% 55%

    農業技術

    主要品目の10a当たり収量及び1頭羽当たり生産能力

    米 544kg 534kg

    米粉用米 555kg 535kg

    飼料用米 555kg 546kg

    小麦 369kg 427kg

    大麦・はだか麦 278kg 301kg

    大豆 159kg 168kg

    そば 48kg 55kg

    かんしょ 2,390kg 2,270kg

    ばれいしょ 3,110kg(平成27年) 2,850kg(平成28年)

    なたね 184kg 185kg

    野菜 2,876kg(平成27年) 2,839kg(平成28年)

    果実 1,290kg(平成27年) 1,287kg(平成28年)

    てん菜 5,340kg 6,700kg

    さとうきび 6,870kg 5,470kg

    茶 186kg 193kg

    生乳 8,526kg 8,582kg

    牛肉 443kg 450kg

    豚肉 78kg 78kg

    鶏肉 1.8kg 1.8kg

    鶏卵 19kg 19kg

    飼料作物 3,510kg 3,695kg

    農業就業者 農業就業者数(基幹的農業従事者+雇用者(常雇い)数) 219万人(平成22年) 196万人(平成27年)

    うち40代以下 31万人(平成22年) 32万人(平成27年)

    水産物 魚介類・海藻類の生産量

    魚介類 389万トン 383万トン

    海藻類 9万トン 10万トン

    漁業就業者数 16万人 15万人

    食料自給力指標 ③ 平成29年度食料自給力指標の関連指標

    注1:機能診断済み基幹的農業水利施設の割合は、供用開始後10年以上経過している基幹的農業水利施設を対象とした、施設数ベースにおける実績値。 注2:10a当たり収量については実績値を記載。 注3:生乳については経産牛1頭当たり年間生産量、牛肉、豚肉、鶏肉についてはと畜1頭羽当たり枝肉生産量、鶏卵については成鶏めす1羽当たり年間生産量の値を記載。

  • 1,530

    1,420

    1,914

    1,814

    2,590

    2,316

    2,844

    2,647

    2,035 2,035

    1,909 1,875 1,918 1,921

    1,723 1,652

    1,537

    1,473 1,384

    2,185 2,206

    2,080 2,050 2,076 2,095

    1,995 1,925

    1,854

    1,858 1,779

    3,090

    2,910

    2,764 2,750 2,782 2,844

    2,709 2,661

    2,605

    2,483

    2,250

    3,300

    3,153

    3,014 2,986 3,005 3,052

    2,899 2,842 2,810

    2,738

    2,581

    73%

    41% (H9)

    38%

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    2,200

    2,400

    2,600

    2,800

    3,000

    3,200

    S40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 29

    16

    食料自給力指標は、農地面積の減少、面積当たり収穫量の伸び悩み等から、低下傾向で推移しています。

    (kcal/人・日)

    (年度)

    パターンA

    パターンB

    パターンC

    パターンD

    注1:食料自給力指標は、平成28年度までは確定値、平成29年度は概算値。 注2:「農産物について再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合」は、再生利用可能な荒廃農地面積10万ha(平成28年)を計算に使用した。

    農産物について再生利用可能な 荒廃農地においても作付けする場合(注2)

    カロリーベース 食料自給率

    食料自給力指標 ④ 昭和40年度以降の食料自給力指標の推移

  • 昭和40年度 41年度 42年度 43年度 44年度 45年度 46年度 47年度 48年度 49年度 50年度 51年度 52年度 53年度 54年度 55年度 56年度 57年度

    A 現在の農地で作付けする場合 2,035 2,025 2,011 2,030 2,034 2,035 2,019 1,942 1,956 1,949 1,909 1,885 1,866 1,863 1,841 1,875 1,873 1,869

    B 現在の農地で作付けする場合 2,185 2,178 2,166 2,189 2,203 2,206 2,191 2,138 2,136 2,119 2,080 2,058 2,049 2,039 2,030 2,050 2,055 2,051

    C 現在の農地で作付けする場合 3,090 3,071 3,012 2,980 2,941 2,910 2,864 2,792 2,787 2,790 2,764 2,742 2,761 2,773 2,756 2,750 2,757 2,757

    D 現在の農地で作付けする場合 3,300 3,294 3,246 3,220 3,184 3,153 3,107 3,036 3,033 3,042 3,014 2,987 3,003 3,017 2,997 2,986 2,993 2,990

    58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 平成元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度

    A 現在の農地で作付けする場合 1,902 1,928 1,918 1,946 1,953 1,958 1,942 1,921 1,887 1,851 1,809 1,768 1,723 1,692 1,692 1,670 1,660 1,652

    B 現在の農地で作付けする場合 2,064 2,086 2,076 2,105 2,119 2,120 2,108 2,095 2,076 2,056 2,040 2,025 1,995 1,969 1,955 1,940 1,934 1,925

    C 現在の農地で作付けする場合 2,768 2,770 2,782 2,821 2,838 2,826 2,839 2,844 2,813 2,782 2,732 2,705 2,709 2,676 2,676 2,695 2,664 2,661

    D 現在の農地で作付けする場合 2,997 2,996 3,005 3,045 3,061 3,042 3,047 3,052 3,016 2,981 2,923 2,894 2,899 2,862 2,860 2,881 2,845 2,842

    13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度

    再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合

    - - - - - - - - 1,528 1,530 1,496 1,497 1,491 1,480 1,468 1,442 1,420

    現在の農地で作付けする場合 1,628 1,616 1,566 1,507 1,537 1,525 1,502 1,491 1,471 1,473 1,441 1,443 1,441 1,433 1,424 1,407 1,384

    再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合

    - - - - - - - - 1,921 1,914 1,870 1,854 1,853 1,850 1,827 1,806 1,814

    現在の農地で作付けする場合 1,902 1,889 1,867 1,841 1,854 1,868 1,859 1,863 1,865 1,858 1,815 1,801 1,803 1,803 1,782 1,771 1,779

    再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合

    - - - - - - - - 2,600 2,590 2,484 2,465 2,458 2,459 2,393 2,333 2,316

    現在の農地で作付けする場合 2,649 2,651 2,646 2,580 2,605 2,612 2,595 2,561 2,494 2,483 2,380 2,363 2,362 2,370 2,309 2,267 2,250

    再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合

    - - - - - - - - 2,859 2,844 2,790 2,751 2,748 2,738 2,687 2,644 2,647

    現在の農地で作付けする場合 2,827 2,827 2,820 2,799 2,810 2,809 2,792 2,773 2,754 2,738 2,686 2,649 2,653 2,649 2,604 2,578 2,581

    昭和40年度 41年度 42年度 43年度 44年度 45年度 46年度 47年度 48年度 49年度 50年度 51年度 52年度 53年度 54年度 55年度 56年度 57年度

    A・C 現在の農地で作付けする場合 114% 114% 113% 113% 112% 112% 112% 112% 112% 112% 112% 112% 112% 112% 113% 113% 113% 114%

    B・D 現在の農地で作付けする場合 119% 119% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 118% 119% 119% 119% 119%

    58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 平成元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度

    A・C 現在の農地で作付けする場合 114% 114% 115% 116% 116% 117% 117% 118% 119% 119% 120% 120% 120% 120% 120% 120% 120% 120%

    B・D 現在の農地で作付けする場合 120% 120% 121% 121% 122% 122% 123% 123% 124% 124% 125% 124% 124% 124% 124% 124% 124% 124%

    13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度

    再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合 - - - - - - - - 122% 122% 123% 123% 123% 122% 122% 122% 122%

    現在の農地で作付けする場合 120% 120% 120% 120% 120% 121% 121% 121% 121% 121% 121% 121% 121% 120% 120% 121% 120%

    再生利用可能な荒廃農地においても作付けする場合 - - - - - - - - 126% 126% 127% 127% 126% 126% 126% 125% 125%

    現在の農地で作付けする場合 124% 124% 124% 124% 125% 125% 125% 125% 125% 125% 125% 125% 125% 124% 124% 124% 124%B・D

    B

    C

    D

    A

    A・C

    【表1】食料自給力指標の推移

    17

    食料自給力指標 ⑤ 昭和40年度以降の食料自給力指標の推移(データ)

    (単位:kcal/人・日)

    (単位:%) 【表2】試算上の耕地利用率の推移

  • 18

    都道府県別食料自給率① 平成28年度都道府県別食料自給率

    (単位:%) (単位:%)

    カロリーベース 生産額ベース カロリーベース 生産額ベース

    27年度 (確定値)

    28年度 (概算値)

    前年度 との差

    27年度 (確定値)

    28年度 (概算値)

    前年度 との差

    27年度 (確定値)

    28年度 (概算値)

    前年度 との差

    27年度 (確定値)

    28年度 (概算値)

    前年度 との差

    全 国 39 38 ▲ 1 66 67 + 1 全 国 39 38 ▲ 1 66 67 + 1

    北海道 222 185 ▲ 37 212 207 ▲ 5 滋 賀 51 51 0 34 36 + 2

    青 森 124 120 ▲ 4 235 257 + 22 京 都 13 12 ▲ 1 24 22 ▲ 2

    岩 手 110 103 ▲ 7 180 184 + 4 大 阪 2 1 ▲ 1 5 5 0

    宮 城 73 72 ▲ 1 84 87 + 3 兵 庫 16 16 0 34 36 + 2

    秋 田 197 192 ▲ 5 123 133 + 10 奈 良 15 15 0 22 24 + 2

    山 形 142 139 ▲ 3 163 168 + 5 和歌山 30 29 ▲ 1 102 115 + 13

    福 島 77 75 ▲ 2 85 89 + 4 鳥 取 63 62 ▲ 1 120 130 + 10

    茨 城 70 70 0 125 129 + 4 島 根 65 66 + 1 95 102 + 7

    栃 木 70 70 0 112 117 + 5 岡 山 36 36 0 59 63 + 4

    群 馬 33 33 0 101 102 + 1 広 島 23 23 0 38 39 + 1

    埼 玉 10 10 0 22 22 0 山 口 32 32 0 43 45 + 2

    千 葉 27 27 0 65 67 + 2 徳 島 42 43 + 1 131 131 0

    東 京 1 1 0 10 11 + 1 香 川 34 35 + 1 86 92 + 6

    神奈川 2 2 0 10 10 0 愛 媛 37 37 0 110 122 + 12

    新 潟 105 112 + 7 99 104 + 5 高 知 47 46 ▲ 1 160 162 + 2

    富 山 83 79 ▲ 4 58 61 + 3 福 岡 20 19 ▲ 1 39 38 ▲ 1

    石 川 51 49 ▲ 2 50 52 + 2 佐 賀 93 87 ▲ 6 155 160 + 5

    福 井 68 68 0 52 55 + 3 長 崎 46 45 ▲ 1 142 142 0

    山 梨 19 20 + 1 78 85 + 7 熊 本 58 58 0 154 158 + 4

    長 野 54 53 ▲ 1 122 123 + 1 大 分 46 47 + 1 124 124 0

    岐 阜 25 24 ▲ 1 48 49 + 1 宮 崎 66 66 0 284 287 + 3

    静 岡 17 17 0 52 52 0 鹿児島 84 89 + 5 259 260 + 1

    愛 知 12 12 0 31 31 0 沖 縄 25 33 + 8 53 56 + 3

    三 重 42 42 0 65 65 0

  • 都道府県別の食料自給率については、国全体の総合食料自給率の基となるデータや都道府県ごとの統計データを基にして算出。

    (1)カロリーベース

    カロリーベースの 都道府県別食料自給率

    = 1人・1日当たりの各都道府県産熱量

    1人・1日当たりの供給熱量

    ・ 分母となる1人・1日当たり供給熱量は、全国の1人・1日当たり供給熱量(平成28年度(確定値)は2,430kcal)と同じとしている。 ・ 分子となる1人・1日当たり各都道府県産熱量は、品目ごとに全国の国産供給熱量を当該県の生産量等に応じて按分して、全品目を合計し、これを当該県の人口で割って算出している。

    (2)生産額ベース

    生産額ベースの 都道府県別食料自給率

    = 各都道府県の食料生産額

    食料消費仕向額

    ・ 分母となる食料消費仕向額については、全国の食料消費仕向額(平成28年度(確定値)は16.3兆円)を当該県の人口に応じて按分して算出している。

    ・ 分子となる各都道府県の食料生産額は、品目ごとに全国の国内生産額を当該県の産出額等に応じて按分し、これらを合計して算出している。

    19

    都道府県別食料自給率② 都道府県別食料自給率の計算方法

  • 20

     

                

                   

                   

     

    都道府県別食料自給率 ③

    都道府県別食料自給率の推移

    (単位:%) (単位:%)

    カロリーベース

    19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

    (概算値)

    全 国 40 41 40 39 39 39 39 39 39 38

    北海道 198 210 190 174 191 200 198 207 222 185

    青 森 119 121 121 120 112 118 118 124 124 120

    岩 手 104 106 108 112 103 105 105 111 110 103

    宮 城 80 76 79 81 69 72 74 76 73 72

    秋 田 177 176 174 172 178 177 181 191 197 192

    山 形 132 133 134 139 132 133 136 142 142 139

    福 島 85 85 87 90 72 72 76 77 77 75

    茨 城 69 72 72 72 70 72 72 75 70 70

    栃 木 74 74 75 74 75 72 75 73 70 70

    群 馬 33 34 34 30 33 34 34 33 33 33

    埼 玉 11 11 11 10 11 11 11 11 10 10

    千 葉 29 30 29 29 29 28 28 28 27 27

    東 京 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

    神奈川 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2

    新 潟 99 99 100 101 102 103 104 105 105 112

    富 山 73 76 77 78 77 74 76 78 83 79

    石 川 48 49 49 50 50 48 49 48 51 49

    福 井 64 66 64 67 66 64 65 64 68 68

    山 梨 19 20 20 20 20 20 19 19 19 20

    長 野 52 53 52 53 52 53 53 52 54 53

    岐 阜 25 26 24 26 26 26 26 26 25 24

    静 岡 18 17 17 17 18 17 17 17 17 17

    愛 知 13 13 13 13 13 13 13 13 12 12

    三 重 42 43 41 44 42 43 43 43 42 42

    滋 賀 50 50 50 51 49 50 50 50 51 51

    京 都 13 13 12 13 12 12 13 12 13 12

    大 阪 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1

    兵 庫 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16

    奈 良 15 15 15 15 15 14 15 14 15 15

    和歌山 31 31 31 29 30 29 30 30 30 29

    鳥 取 57 62 60 64 63 63 62 62 63 62

    島 根 64 65 66 66 70 66 67 65 65 66

    岡 山 37 40 40 39 39 37 37 36 36 36

    広 島 24 24 24 24 24 24 24 23 23 23

    山 口 33 35 34 34 34 32 32 31 32 32

    徳 島 45 48 46 45 44 44 45 43 42 43

    香 川 36 37 37 38 36 36 37 34 34 35

    愛 媛 41 41 39 38 38 37 37 37 37 37

    高 知 49 52 51 48 49 47 48 47 47 46

    福 岡 22 23 22 21 21 21 20 20 20 19

    佐 賀 101 107 101 95 99 95 91 91 93 87

    長 崎 45 46 46 43 46 44 44 44 46 45

    熊 本 61 61 61 61 61 58 59 60 58 58

    大 分 51 52 51 51 50 48 48 49 46 47

    宮 崎 57 65 67 66 65 63 67 67 66 66

    鹿児島 85 91 95 90 86 81 88 84 84 89

    沖 縄 33 40 34 34 23 29 27 30 25 33

    生産額ベース

    19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

    (概算値)

    全 国 66 65 70 69 67 67 65 64 66 67

    北海道 182 185 198 200 203 200 202 208 212 207

    青 森 214 208 215 232 214 225 211 223 235 257

    岩 手 171 164 185 181 169 177 175 176 180 184

    宮 城 94 93 102 96 76 83 84 82 84 87

    秋 田 143 136 148 132 136 146 136 120 123 133

    山 形 152 152 165 167 158 173 166 156 163 168

    福 島 111 110 119 117 85 90 90 81 85 89

    茨 城 122 123 131 136 120 125 125 124 125 129

    栃 木 112 111 119 119 116 120 112 106 112 117

    群 馬 91 87 97 99 92 92 92 94 101 102

    埼 玉 22 22 24 24 23 23 22 21 22 22

    千 葉 72 71 74 73 69 69 66 66 65 67

    東 京 4 5 4 4 4 4 4 3 10 11

    神奈川 13 13 13 13 14 14 12 12 10 10

    新 潟 113 111 118 121 115 115 112 105 99 104

    富 山 62 64 69 66 64 64 64 59 58 61

    石 川 58 59 60 58 59 55 54 50 50 52

    福 井 56 56 58 57 58 58 53 51 52 55

    山 梨 93 84 89 94 86 85 82 79 78 85

    長 野 121 120 123 130 120 123 118 118 122 123

    岐 阜 46 48 50 49 48 50 47 45 48 49

    静 岡 53 52 55 54 54 56 52 52 52 52

    愛 知 34 35 37 35 34 35 33 32 31 31

    三 重 69 66 70 69 68 70 67 65 65 65

    滋 賀 37 37 39 36 36 40 38 34 34 36

    京 都 22 22 23 23 23 23 21 21 24 22

    大 阪 5 5 5 5 6 5 5 5 5 5

    兵 庫 36 34 37 38 35 37 34 35 34 36

    奈 良 26 25 26 26 26 28 25 22 22 24

    和歌山 107 102 102 106 113 112 99 96 102 115

    鳥 取 114 116 118 123 119 117 114 116 120 130

    島 根 102 97 104 99 100 100 98 94 95 102

    岡 山 61 63 69 66 66 66 61 59 59 63

    広 島 36 35 37 38 38 39 38 36 38 39

    山 口 50 50 53 50 50 50 45 43 43 45

    徳 島 130 131 135 134 137 137 125 121 131 131

    香 川 92 90 97 92 91 95 86 84 86 92

    愛 媛 126 125 127 126 127 118 118 108 110 122

    高 知 147 150 155 157 159 165 146 149 160 162

    福 岡 40 39 42 44 43 44 41 39 39 38

    佐 賀 147 143 155 153 149 155 139 144 155 160

    長 崎 133 132 143 141 144 137 134 138 142 142

    熊 本 148 139 154 155 152 159 151 150 154 158

    大 分 124 119 132 134 133 131 124 128 124 124

    宮 崎 246 243 263 255 243 250 262 277 284 287

    鹿児島 223 218 241 244 243 232 235 250 259 260

    沖 縄 56 54 54 56 49 52 51 54 53 56

    スライド番号 1スライド番号 2スライド番号 3スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10スライド番号 11スライド番号 12スライド番号 13スライド番号 14スライド番号 15スライド番号 16スライド番号 17スライド番号 18スライド番号 19スライド番号 20スライド番号 21スライド番号 22