6
1 調調綿2 ポイント 3 4 ポイント 5 ポイント 6 この資料,令和3年度中学校教科書内容解説資料として,一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」 っておりま3 教 内容解説資料 ⑴

3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

1

学力の向上のために

「新しい国語」は、考えました。

 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

学習状況調査の結果を綿密に分析しました。また、評価問題を制作する部門と協働しな

がら、蓄積されたデータをもとに、生徒が苦手とするポイントも把握してきました。そ

うして見いだした課題に真剣に向き合い、解決するための手立てを教科書の随所にちり

ばめました。本資料では、次の三つのポイントを紹介します。

複数の情報を結び付けて考えをまとめる力

2ページ

ポイント

根拠を挙げて結論を述べる力

3ページ・4ページ

ポイント

目的に応じて評価し、考えを伝える力

5ページ

ポイント

■ 

情報を抽出し、要約する力

■ 

文章と図表を関連させて読み解く力

■ 

事実と考えの区別など、情報を精査する力

■ 

根拠から的確に結論を導き出す力

■ 

目的に応じて評価する力

■ 

さまざまな条件に従って考えを記述する力

身につけた力を総合的に活用するために

6ページ

この資料は,令和3年度中学校教科書の内容解説資料として,一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っております。3教 内容解説資料 ⑴

Page 2: 3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

学力

2

複数の情報を結び付けて考えをまとめる力

ポイント

全国中学生新聞 2019年(平成31年)4月14日(日曜日) 文化 6【全国中学生新聞】

海外に広がる弁当の魅力 アメリカのボックスラン

チやフランスのカスクルー

トなど、日本の弁当のよう

に戸外に持ち出して食べる

ことのできる食事は、昔か

ら各国にあり、それぞれの

国で親しまれています。そ

のような中、日本の弁当が

海外の様々なメディアで取

り上げられたり、国際的な

弁当のコンクールが開催さ

れたりしています。私たち

の身近にあり、特別なもの

ではない弁当が、今、海外

で話題になっているのです。

 弁当の一番の魅力は、小

さな箱の中にいろいろな料

理が詰められていることで

す。主食、主菜、副菜、時

には果物までがきれいに収

まっています。そのため、

栄養バランスがよい食事と

して、健康志向の高まりと

ともに、海外でも注目され

るようになったのです。ト

マトの赤色や卵焼きの黄色

などをうまく並べて、鮮や

かないろどりになるように

工夫された弁当を見て、「ま�

るで宝石箱のようだ」と言

う海外の方もいます。

 また、様々なデザインの

弁当箱を好みに応じて選べ

ることも、弁当の魅力の一

つです。例えば、フランス

のデパートの食器売り場で

も、おしゃれでカラフルな

弁当箱がたくさん売られて

います。

 さらに、料理をおいしく

食べるための優れた機能を

もつ弁当箱もあります。例

えば、日本に古くからある

「曲ま

げわっぱ」という木製

の弁当箱は、木が湿気を吸

うので料理が腐りにくく、

食べ物の風味が保たれると

いう利点があります。美し

い木目や色合い、木の香り

なども楽しめる「曲げわっ

ぱ」は、海外でも広く知ら

れています。

 弁当は、誰かのために作っ�

たり、皆で持ち寄って和気

あいあいと食べたりするこ

ともあります。こうした、

人とのつながりをもつこと

ができるのも、弁当の魅力

です。最近では、日本だけ

でなく海外でも、インター

ネットを利用して、弁当の

作り方や詰め方について交

流する人が増えています。

住んでいる場所も年齢も異

なる人たちが、情報を交換

し、仲間を作り、楽しんで

いるのです。

 このように、様々な魅力

をもつ弁当は、世界に誇る

ことができる日本の文化の

一つなのです。

 次回は、「漫画」を取り上

げます。

 日本の文化の中には、海外でも広く知られているものがあります。

例えば、「弁当(bento

)」、「漫画(manga

)」、「俳句(haiku

)」、「盆栽

(bonsai

)」、「折り紙(origami

)」は、英語やフランス語などの辞書

に載っており、海外で受け入れられていることが分かります。本シ

リーズでは、この五つの日本の文化を取り上げ、五回にわたって、

その魅力を紹介していきます。第一回は、弁当です。

曲げわっぱの弁当

〈シリーズ〉再発見!日本の文化

1 2 3 4 5

「弁当」

カスクルート

中国− 1

問題用紙Ⅱの【全国中学生新聞】を読んで、あとの問いに答えなさい。

一 ﹁︿シリーズ﹀再発見! 

日本の文化﹂にある、﹁日本の文化の中には、海外でも広く知られているものがあります。︙︙第一回

は、弁当です。﹂という文章︵

で囲まれた部分︶について説明したものとして最も適切なものを、次の1から4までの中

から一つ選びなさい。

1 日本の文化の例を複数示すことで、読者が様々な国の文化と比較しながらこの紙面を読むことができるようにしている。

2 このシリーズで取り上げる内容を示すことで、読者が今後の掲載の見通しをもつことができるようにしている。

3 ﹁海外に広がる弁当の魅力﹂の記事の要約を示すことで、読者が時間をかけずに新聞を読むことができるようにしている。

4 外国語の辞書に載っている言葉を示すことで、読者が海外と日本の言葉の意味の違いに気付くことができるようにしている。

二 ﹁海外に広がる弁当の魅力﹂で述べられている、弁当の魅力として適切なものを、次の1から5までの中から全て選びなさい。

1 インターネットを利用して、様々な国の弁当を取り寄せることができる。

2 主食、主菜、副菜などが収まっており、栄養バランスのよい食事をとることができる。

3 ボックスランチやカスクルートなどとは異なり、戸外に持ち出して食べることができる。

4 いろいろな料理が詰められているので、食べ物の風味を保つことができる。

5 様々なデザインの弁当箱があり、自分の好みのものを選ぶことができる。

1

 平成25年度の「国語に関する世論調査」で、「天地無用の荷物」という例文を挙げて、その意味を尋ねました。結果は次のとおりです。

 全体では、本来の意味である(ア)

「上下を逆にしてはいけない」を選ん

だ人の割合(55・5%)が、本来の意

味ではない(イ)「上下を気にしない

でよい」を選んだ人の割合(29.2%)

を26ポイント上回っています。また、

「分からない」と回答した人が1割弱

となっています。

 年齢別に見ると、16〜19歳を除く全

ての年代で(ア)の割合が高いものの、

最も低い60代でも25・2%の人が(イ)

を選んでおり、どの年代でも4人に1

人以上の割合で、本来とは逆の意味で

考えていることが読み取れます。

「天地無用」は、本来、誤解があっ

てはならない注意喚起の言葉ですか

ら、見過ごせない結果であるといえ

るかもしれません。

(平成25年度「国語に関する世論調査」より)

0

10

20

30

40

50

60

70

0

10

20

30

40

50

60

70

Q「天地無用」の意味は?《全体》 (※下線、■の項目が本来の意味)

《年代別》

(ア)上下を逆にしてはいけない……55.5%(イ)上下を気にしないでよい………29.2%(ア)と(イ)の両方………………… 1.8%(ア)、(イ)とは全く別の意味……… 4.2% 分からない………………………………9.3%

 (ア)上下を逆にしてはいけない(イ)上下を気にしないでよい 分からない

(%)

36.6

30.5

13.4

3.78.9

5.3 4.1

11.5

39.3

29.626.5 28.2

25.2

46.6

54.1

61.6 63.260.0

16〜19歳 20代 30代 40代 50代 60代

�������������������������� ��

�������������������������� ��

������������

�������������������������� ������ ­����� �

���������������­������������一つ�����

���������­���������� ���­�����¡¢£�¤¥�¦§¨¦©�

������������ª«�¬£®¯¤°�

������±²­�³£ ¯£´��¤¥­�����µ���­¶·����

����¸¹���¢�¶·���£���®��������£�¥º»��³¤¼��

 �½¾¿

全国学力・学習状況調査(平成29年)より

全国学力・学習状況調査(平成31年)より

読む|吟味・判断 私のタンポポ研究

97

私わたし

のタンポポ研究

 保ほ

谷や

彰あき

彦ひこ

 タンポポの花にはいろいろな昆こ

虫ちゅう

がやってきます。私もタンポポに引き寄せら

れて里山にやってきました。日差しがぽかぽかと暖かい日にタンポポ観察です。

私が住んでいる東京でも、春になると、里山のような所にはカントウタンポポが

咲さ

いています。

 日本はタンポポが多様な国です。平地から高山に至るまで、二十種類ほどの日

本在来のタンポポが生えています。その中でカントウタンポポは最も身近な在来

タンポポの一つです。世界のタンポポ研究者から見れば、多様なタンポポがそこ

かしこに生えている日本は、憧あ

こが

れの国でしょう。

 そのようなタンポポの国に、あるとき、外来タンポポの一つであるセイヨウタ

ンポポが持ち込こ

まれました。今から百二十年以上前のことです。その後、一九六

〇年代に始まった調査によって、セイヨウタンポポが日本各地に広がっているこ

とが明らかになりました。セイヨウタンポポが増える一方で、在来タンポポの数

6

日本在来のタンポ

ポ もともと日本に

生えていたタンポポ。

大部分は日本にしか

分布していない種類

である。写真はカン

トウタンポポ。

9

セイヨウタンポポ

 日本に持ち込こ

まれ

た正確な時期は不明。

一九〇四年、植物学

の専門誌に札さ

幌ぽろ

を中

心に広がっているこ

とが報告されている。

5

……から……に至るまで

6

在来

7

そこかしこ

9

外来

・・・・5・・・・10・・

読む

吟ぎん

味み

・判断

 タンポポの謎な

を解くために、

筆者は事実からどんなことを

考えたんだろう。

102

 発芽実験のときと同様に、三種類のタンポポを

比ひ

較かく

しました。まず、それぞれの種子を十六度で

発芽させます。次に、温度を六度、十六度、二十

四度、三十一度、三十六度の五段階に設定し、芽

生えを育てます。育て始めてから四週間がたった

ら、生き残った個体数を調べるのです。

 今度も実験結果をグラフとともに見ていきま

しょう。六度から二十四度までは、どの種類のタ

ンポポも大部分が生き残っていました。ところが、

三十一度以上では、タンポポによって生き残る割

合が異なったのです。三十一度でも、三十六度でも、雑種タンポポのほうが、セ

イヨウタンポポよりも生き残る割合が高くなりました。

 ここまでの二つの実験結果から、もう一度、セイヨウタンポポと雑種タンポポ

の芽生えの生き残りやすさについて考えてみましょう。

 雑種タンポポの種子には夏の暑さを避さ

けて発芽する性質があるということが分

かりました。涼しくなってから発芽した雑種タンポポは、枯れずに成長するチャ

ンスが高まるでしょう。しかも、もし暑さの中で発芽してしまったとしても、雑

2

較 カク

15

避 ヒ

 さける

・・・・5・・・・10・・・・15・・

0

20

40

60

80

100

6 16 24 31 36

生存率(%)

温度(℃)

カントウタンポポ セイヨウタンポポ 雑種タンポポ

各温度で生き残った芽生えの割合

104

要約の仕方

284ページ

てびき

事実から筆者がどのように考えを導いているかを捉と

える。

必要な情報を取り出して要約する。

目標

学びの扉と

びら

/学びを支える言葉の力

96

/230

ページ

「事実と考えを区別する」の学びを生かして取り組

もう。

事実から筆者がどのように考えたのかを捉えよう

❶�

 筆者が謎を提示している段落まで(97・1

〜99・7

)を読

んで、日本の都市部での三種類のタンポポの性質や状じ

ょうきょう

を、次のような表にまとめよう。

必要な情報を取り出して要約しよう

❸�

 「これで謎は一つ解けました。」(103・7

)とある。その

謎の答えを、次の二通りの仕方で要約してみよう。

 •

百五十字程度で簡潔に要約する。

 •

文章の流れに沿って三百字程度で要約する。

在来タンポポ

セイヨウタンポポ

雑種タンポポ

種子の作られ方

一個体での繁殖

都市部での分布

❷�

 筆者が行った二つの実験について、次の内容をそれぞ

れ簡潔にまとめよう。

 ⑴ 筆者が実験を行うきっかけになった謎

 ⑵ 一つ目の実験から分かった事実

 ⑶�

 夏の都市部でのタンポポの生き残りやすさについて、

一つ目の実験結果から筆者が考えたこと

 ⑷ 二つ目の実験を行う前に筆者が予想したこと

 ⑸ 二つ目の実験から分かった事実

10 515

202530

 事実と考えとの関係について学んだことを、自分の言葉

でまとめよう。

振り返り

事実と考えを区別する。

 

事実とは、確かなこと、例えば、実際に起こった出来事、

信しん

頼らい

できるデータ、科学的に証明された事こ

柄がら

などである。

 

考えとは、まだ確かでないこと(推測)や、人によって

賛成・反対が分かれること(意見)である。

 

文末表現が手がかりになることもある。

どんな事実を根こ

拠きょ

として考えを述べているかに着目する。

言葉の力

事実と考えとの関係を捉える

1年p.97「私のタンポポ研究」

正答率

62.2%

正答率

46.6%

 

文章と図表を、どうやって

関連させて読めばいいのかな。

 

だいじな情報を取り出して

要約するのが苦手なんだ。

■ 情報を抽出し、要約する力

■ 

文章と図表を関連させて読み解く力

全体と部分との関係を踏まえて、目的に応じて情報を抽

出し、要約する力を身につけます。

文章に書かれた情報を、図表と結び付けながら適切に理

解する力を身につけます。

更に、文章の情報を図や表にまとめて分かりやすく整理

することを集中して学ぶ教材もあります。

一・二年の資料編には、要約するための知識・技能がま

とめられています。

ハトの歩行時の首振り

 ❶〜❹で首を一気に伸ばして頭を前に移動させ、❹〜❼で首を縮めて頭を静止させながら前進する。❽で再び首を伸ばし始める。(筆者撮影)

図B 二つ目の実験 図A 一つ目の実験

57 56

読む|構成・展開 ハトはなぜ首を振って歩くのか

て並々ならぬ興味を持っていたことは疑いようがない。

 そんな彼らの熱意によって、驚お

どろ

くべき事実が判明した。実は、ハトは歩きながら頭を静

止させていたのである。ハトが歩くと、体はおおむね一定の速度で前進する。体が前進し

ているのに頭を静止させるためには、首を縮めなければならない。首をある程度まで縮め

ると、今度は首を一気に伸の

ばして頭を前に移動させる。この動作の繰く

り返しが、歩行時の

首振りの実態だったのである。つまり、ハトは歩きながら頭を静止させようとして、首を

振っているのである。

 では、いったい何のためにハトは頭を静止させているのだろうか。

 一九七五年、イギリスのフリードマンは、この疑問に答える実験を行った。実験に先立っ

て、彼は、首振りを引き起こす要因として三つの仮説を立てた。

 一つ目は、ハトにとって景色が移動することである。移動する景色を目で見ることが刺し

激げき

となって、首振りが起こるという考えだ。二つ目は、空間的に移動する速度の変化をハ

トが感じ、これが刺激となって、首振りが起こるという考

えである。三つ目は、脚あ

と首の運動が何らかの仕組みで連

動していて、歩くとおのずと首も動くという考えである。

 この三つの仮説のうち、どれが首振りの要因であるかを

確かめるため、フリードマンはハトを箱に入れ、いろいろ

な条件の下も

で実験を行った。

 図Aの実験では、ハトの背中に棒を付けて天て

井じょう

に固定し、

箱の下にはキャスターを付けた。天井に固定されたハトは

歩いても前へ動かず、代わりに箱が後ろへと動く仕組みだ。

ハトは空間的には動いていないが、歩く動作を行っている。

また、箱が動いているので、ハトには景色が動いて見える。

すると、ハトは首を振った。すなわち、歩く動作と景色の

動きがあれば、ハトは首を振るのである。

 図Bの実験では、やはりハトを天井に固定し、今度は足

もとの床ゆ

も動かない状態にして、箱の壁か

だけ動かした。ハ

トは空間的に固定され、歩かずにじっとしている。ところ

が、箱の壁が動くので、ハトには景色が動いて見える。す

ると、今度もハトは首を振った。歩いていなくとも、景色

が動けばハトは首を振ることが分かった。

 ここまでの実験で、ハトが首を振るのは景色の移動によ

・・・・5・・・・10・・・・15・・・・20 ・・・・5・・・・10・・

3

おのずと

15

床 ショウ

 とこ

 ゆか

15

壁 ヘキ

 かべ

9

フリードマン イギリスの心理

学者。

11

刺激 生物に作用して、何らか

の反応を引き起こす要因となるも

の。

1

並々ならぬ

3

おおむね

6

実態

10

要因

10

仮説

11

刺 シ

 さす

 ささる

箱全体が後ろへ動く

天井に棒で固定

動きが分かる模様

キャスターキャスター

カメラ糸

箱の床は固定

箱の壁だけ動く

学びを支える言葉の力

分類する・比ひ

較かく

する

一年

情報を図や表に

整理する

二年

多面的に捉と

える

三年

論理的な言葉の力

整理する力

情報を図や表に整理する

学びの扉と

びら

54ページ

学びを支える言葉の力 情報を図や表に整理する

231 230

基礎編

囲みや矢印を使って情報を整理する

 例文のさまざまな情報の中から、クジラの呼吸器官について

の情報を取り出したい。そこでまずは、クジラについての情報

と、呼吸器官についての情報を、それぞれ抜ぬ

き出してみよう。

 次に、取り出した情報をもとに、クジラの呼吸器官について

の情報を、囲みや矢印を使って整理してみよう。囲みは情報の

まとまりを表すことができ、矢印は情報どうしの関係を表すこ

とができる。

 両生類に関しては、幼生の段階と成体の段階で呼吸器官が違ち

うので、少し難しいかもしれない。そういうときは、それぞれ

の矢印に説明の言葉を付けておくと分かりやすくなる。

 複雑な情報はどう整理すれば分かりやすくなるだろうか。

考えよう

必要な情報を取り出して、同じグループを囲ん

だり、関係を矢印で表したりして整理しよう。

ポイント❶

 背骨のあるセキツイ動物は、イワシ、

ナマズなどの魚類、カエル、イモリなど

の両生類、ヘビ、ワニなどのハチュウ類、

スズメ、ニワトリなどの鳥類、ウマ、ク

ジラなどのホニュウ類に分けられる。

 魚類の呼吸器官はえらであり、ハチュ

ウ類、鳥類、ホニュウ類の呼吸器官は肺

である。両生類は、オタマジャクシのよ

うな幼生の段階では主にえらで呼吸し、

カエルのような成体になると主に肺で呼

吸する。

 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類は、

親が卵を産み、卵から子がかえる卵ら

生せい

あり、ホニュウ類は母親の体内である程

度育ってから子が生まれる胎た

生せい

である。

 また、ホニュウ類と鳥類は、環か

境きょう

の温

度が変化しても体温を一定に保つ恒こ

温おん

物であり、それ以外の類は、環境の温度

の変化に伴と

もな

って体温が変化する変温動物

である。

1520

51051015

202530

・ウマ、クジラなどのホニュウ類

・ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類の呼吸器官は肺

 なるほど、これならよく分かるね。じゃあ、

同じやり方でほかの動物の呼吸器官についても

整理してみようかな。

 できた! この図を使えば、クジラ以外の

呼吸器官を聞かれても、すぐに答えられるね。

 クジラの呼吸器官が何かを知りたいんだけ

ど、何だかいろんなことが書いてあって……。

ホニュウ類

 ウマ、クジラなど

肺で呼吸

魚類 イ

ワシ、ナマズなど

両生類

 カエル、イモリなど

えらで呼吸

ハチュウ類

 ヘビ、ワニなど

鳥類 ス

ズメ、ニワトリなど

肺で呼吸

ホニュウ類

 ウマ、クジラなど

幼生

成体

年 羽数 (月) 年 羽数 (月)1963 245 (11) 1986 139 (2)1964 217 (12) 1987 123 (5)1965 293 (5) 1988 93 (5)1966 202 (5) 1989 94 (11)1967 140 (5) 1990 73 (12)1968 136 (3) 1991 92 (2)1969 124 (5) 1992 44 (7)1970 259 (6) 1993 56 (7)1971 119 (7) 1994 38 (6)1972 106 (1) 1995 63 (5)1973 131 (1) 1996 39(1,3)1974 95 (5) 1997 30(6,9)1975 139 (7) 1998 53 (5)1976 110 (5) 1999 50 (1)1977 97 (6) 2000 12 (2)1978 92 (6) 2001 33 (4)1979 116 (1) 2002 30(1,2)1980 149 (5) 2003 29 (9)1981 89 (2) 2004 12 (11)1982 136 (2) 2005 13 (3)1983 115 (5) 2006 13 (6)1984 115 (6) 2007 36 (1)1985 74 (6) 2008 46 (6)

表1 自由学園で観察されたスズメの各年の最大個体数(「自由学園年報 第6号」より作成)

図1 自由学園で観察されたスズメの各年の最大個体数(「自由学園年報 第6号」より作成)

0

50

100

150

200

250

300

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

1990 1995 2000 2005 2010 年度

0

6万

4万

2万

0

80万

160万

240万

羽数

読む スズメは本当に減っているか

277 276

資料編

 日本人にとって、「鳥といえばスズメ」といっても過

言ではないでしょう。皆み

さんも、見たことがあると思い

ます。チュンチュン鳴く、茶色っぽい小さな鳥です。

 このスズメが減っていると、ずいぶん前から言われて

います。確かに私わ

たし

の子供の頃こ

、一九八〇年代の記き

憶おく

をた

どってみても、電線にずらっと並んだスズメの姿があっ

たものですが、近頃は見かけなくなった気がします。イ

ンターネットでも、「スズメが減った気がする。」といっ

た記述を目にします。

 スズメは本当に減っているのでしょうか。あまりに身

近な鳥なので、大人たちが、郷き

ょうしゅう愁

から、「昔はスズメも

あんなにいたのに……。」と思い込こ

んでしまっているだ

けかもしれません。また、「減っている」と言われるから、

つい、そうなのかもと思ってしまっている可能性もあり

ます。したがって、曖あ

昧まい

な感覚や人のうわさのみを根こ

拠きょ

にして、スズメが減っていると断言するわけにはいきま

せん。

 そこで、私は、スズメが本当に減っているかどうかを、

科学的に検証してみることにしたのです。そのときに必

要となるものは、先に述べたような、感覚や記憶に頼た

た曖昧なものではなく、誰だ

が調べても同じ値あ

たい

になる客観

性のある記録です。しかも、できるだけ長い期間にわたっ

て取られた記録が必要です。

 例えば日本人の人口については、正確な記録がありま

す。しかし、スズメについて同様なものはもちろんあり

ません。何かスズメの数の変化を示す記録はないもので

しょうか。

 探してみて、ようやく見つけ出したのが、東京都東ひ

がし

久く

留る

米め

市自由学園における鳥類の調査記録です。これは四

十数年にわたって、この学園の生徒さんが、毎月、同じ

道順を歩いて、そこで見られたスズメを数えたものです。

同じ場所で、これほど長い間、スズメの数を調べた記録

はほかにないので、とても貴重なものです。表1には、

このデータから、各年の最大数と、その月を示しました。

 これを見ると、年による上がり下がりはあるものの、

長期的には、数が減っているようです。図1のように折

れ線グラフで表してみると、その傾け

向こう

がよりはっきりし

ます。

・・・・5・・・・10・・・・

15・・・・20・・・・25・・・

スズメは本当に減っているか

 三み

上かみ 

修おさむ

「ハトはなぜ首を振ふ

って歩くのか」(55

ページ)と併あ

せて読んで、文章の構成や図表の役割、科学的なものの見方について考えよう。

読む

・・・・5・・・・10

284

 文章は一本の木にたとえることができる。書き手の言いたいこ

とが一本の幹で、それに「具体例」や「補足」、「言い換か

え」といっ

た枝葉が付いている。

 要約とは、枝葉を切り落とし、幹の姿を捉と

える作業である。文

章の枝葉を切り落とすことによって、書き手の言いたことがはっ

きりと見えてくる。 枝葉

要約とは

重要な箇か

所しょ

を見み

極きわ

める

要約の仕方

 要約とは、文章の重要な部分を捉と

え、短くまとめることである。要約の練習を重ね、文

章を正しく理解する力と、的確かつ簡潔に表現する力を身につけよう。

「オオカミを見る目」(62

ページ)や「私わ

たし

のタンポポ研究」(97

ページ)、「ニュースの見方を考えよう」(184

ページ)などで参考にしよう。

読む

具体例を削け

 書き手は、言いたいことを分かりやすく伝えるために、具体例

を挙げて説明する。具体例は、「例えば」「一例を挙げれば」など

の接続する語句に続けて述べられたり、「……などの」「……のよ

うに」といった語句を伴と

もな

って述べられたりする。

 要約するとき、具体例は多くの場合削ってよい。

補足「ただし」言

いたいこと

言い換え

具体例「例えば」

 日本食には大豆を使った食品が多い。例えば、みそ、豆と

腐ふ

納なっ

豆とう

などは大豆食品だ。

具体例

 日本食には、みそ、豆腐、納豆など、 

大豆を使った食品が

多い。

具体例

 日本食には大豆を使った食品が多い。

要約

5

101520

286

要約文を整える

不要な言葉を削り、必要な言葉を補う

 要約するとき、元の文章の重要な箇所をつないだだけでは、自

然な文章にならないことがある。その場合は、不要な言葉を削っ

たり、必要な言葉を補ったりして、要約文を整えよう。

 特に、接続する語句に注意しよう。元の文章を読み直し、残した

文どうしの関係を捉え、接続する語句として適切なものを補おう。

 ニュージーランドには、飛べない鳥が多い。ニュージーラ

ンドの鳥は、天敵が少なく、飛ぶ必要がなかったために、飛

ぶ能力を失ったのである。

重要な箇所をつなぐ

更に言葉を削ったり、表現を工く

夫ふう

したりする

 要約に慣れてきたら、更に言葉を削ったり、表現を工夫したり

して、より簡潔な要約を目指そう。

 ニュージーランドには、飛べない鳥が多い。その理由は、

ニュージーランドの鳥は、天敵が少なく、飛ぶ必要がなかっ

たために、飛ぶ能力を失ったからである。

 ニュージーランドに飛べない鳥が多いのは、天敵が少なく、

飛ぶ必要がなかったために、飛ぶ能力を失ったからである。

より簡潔な要約を目指す

 ニュージーランドには、飛べない鳥が多い。その理由は、

ニュージーランドの鳥は、天敵が少なく、飛ぶ必要がなかっ

たために、飛ぶ能力を失ったからである。

要約文を整える

 ニュージーランドには、キーウィやタカヘ、カカポなど、

飛べない鳥が多い。その理由は、ニュージーランドには、八

世紀頃ご

に人間が上陸するまで、コウモリ以外のホニュウ類が

いなかったからである。ホニュウ類は鳥にとって天敵だ。そ

のホニュウ類から逃に

げるのに、飛ぶ能力は有効だった。 

つま

り、ニュージーランドの鳥は、天敵が少なく、飛ぶ必要がな

かったために、飛ぶ能力を失ったのである。

具体例

言い換え

 文章を要約する練習を繰く

り返すことで、文章

を読む力と、書く力が、すごく鍛き

えられるよ。

5

202530

1015

284

 文章は一本の木にたとえることができる。書き手の言いたいこ

とが一本の幹で、それに「具体例」や「補足」、「言い換か

え」といっ

た枝葉が付いている。

 要約とは、枝葉を切り落とし、幹の姿を捉と

える作業である。文

章の枝葉を切り落とすことによって、書き手の言いたことがはっ

きりと見えてくる。 枝葉

要約とは

重要な箇か

所しょ

を見み

極きわ

める

要約の仕方

 要約とは、文章の重要な部分を捉と

え、短くまとめることである。要約の練習を重ね、文

章を正しく理解する力と、的確かつ簡潔に表現する力を身につけよう。

「オオカミを見る目」(62

ページ)や「私わ

たし

のタンポポ研究」(97

ページ)、「ニュースの見方を考えよう」(184

ページ)などで参考にしよう。

読む

具体例を削け

 書き手は、言いたいことを分かりやすく伝えるために、具体例

を挙げて説明する。具体例は、「例えば」「一例を挙げれば」など

の接続する語句に続けて述べられたり、「……などの」「……のよ

うに」といった語句を伴と

もな

って述べられたりする。

 要約するとき、具体例は多くの場合削ってよい。

補足「ただし」言

いたいこと

言い換え

具体例「例えば」

 日本食には大豆を使った食品が多い。例えば、みそ、豆と

腐ふ

納なっ

豆とう

などは大豆食品だ。

具体例

 日本食には、みそ、豆腐、納豆など、 

大豆を使った食品が

多い。

具体例

 日本食には大豆を使った食品が多い。

要約

5

101520

学びを支える言葉の力 情報を図や表に整理する

233

基礎編

複雑な情報は、適切な項目を立てたうえで、

表を使ってまとめよう。

ポイント❷

 このように、表にまとめることで、情報を分類したり、比ひ

較かく

したりしやすくなる。更さ

に、表にすることで、卵生と胎生のど

ちらがどのくらい多いのかなどといった情報の傾け

向こう

も、ひと目

で見て取れるようになる。

学習のつながり

読ハトはなぜ首を振ふ

って歩くのか(55ページ)

書根こ

拠きょ

を吟ぎ

味み

して書こう(101ページ)

話説得力のある提案をしよう(107ページ)

話話し合いで問題を検討しよう(193ページ)

生活への広がり 

調べたことを整理する

 世界の諸地域に

ついて調べたことを、

表にまとめたよ。

 何かを説明する

ときも、図や表を使う

と分かりやすいね。

プレゼンテーションの

資料を作る

510

つながる・広がる

 複雑な情報で頭がごちゃごちゃしてきたら、

実際に手を動かして図や表を書く習慣をつけ

よう。きっと、すっきりと理解できるように

なるよ。

2年p.55「ハトはなぜ首を振って歩くのか」

2年p.276「スズメは本当に減っているか」

1年p.284「要約する」

2年p.230「情報を図や表に整理する」

「新しい国語」では……

「新しい国語」では……

「全国学力・学習状況調査」は,文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/index.htm)より転載。 平成29年の文章・図表は,「文化庁国語課の勘違いしやすい日本語」(文化庁国語課・著,幻冬社,2015年)による。

Page 3: 3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

学力

3

5

ラパヌイ島 問3

読解プロセス 評価し,熟考する 出題形式 複合的選択肢 難易度 習熟度レベル 5

問 3の正答は,上から「事実」「意見」「事実」「事実」「意見」である。この問いで完全正答

となるためには,生徒は五つ全ての問いに正答することが求められる。生徒が五つの内四つの問い

に正答した場合は部分正答になり,正答が四つよりも少なかった場合は誤答となる。

5

ラパヌイ島 問3

読解プロセス 評価し,熟考する 出題形式 複合的選択肢 難易度 習熟度レベル 5

問 3の正答は,上から「事実」「意見」「事実」「事実」「意見」である。この問いで完全正答

となるためには,生徒は五つ全ての問いに正答することが求められる。生徒が五つの内四つの問い

に正答した場合は部分正答になり,正答が四つよりも少なかった場合は誤答となる。

PISA調査2018より

中国− 6

場面3

場面2

倉田さん

山下さん

西野さん

 そうですね。段差への注意を促す掲示物を作ることにしましょう。「土足禁止」をどのような表現に直すのかについては,話し合わないといけませんね。以前から,私も気になっていました。

 この前,インターネットのニュースを見て,高齢者の中には少しの段差でも歩きづらいと感じたり,段差に気付かずに驚いたりしている方がいることを知りました。文化祭には,毎年,高齢者がたくさんいらっしゃいます。ですから,体育館へ向かう通路などに,「段差に気を付けてください。」と書いた紙を掲示してはどうでしょうか。

 ネットにそのようなニュースが出ているのですね。掲示物で注意を促すのはよいアイディアだと思います。そういえば,校内に「土足禁止」という掲示物がありますが,展示や発表を見に来てくださる方に対する言葉の使い方としては,ふさわしくないと思います。別の表現にしてはどうでしょうか。

倉田さん

山下さん

西野さん 賛成です。展示や発表の場所は美術室や体育館など校内のあちこちにあるので, 長い距離を移動することに負担を感じる方がいると思います。具体的な経路の例は,展示や発表の場所が決まってから検討しましょう。それでは,今日の話し合いはここまでですね。

 山下さんも気になっていたのですね。それに,例年,展示や発表の場所が校内に点在しているので,見て回る経路の例を示した紙を配るとよいと思います。

 ちょっと待ってください。具体的な経路のことについては倉田さんの言うとおりだと思いますが,今回出されたことの中で,まだ,どうするか決まっていないことがあります。

全国学力・学習状況調査(平成31年)より

中国− 8

三 場面3の

で山下さんは、﹁どうするか決まっていないこと﹂について自分の考えを述べようとしています。あなたなら、

どのような考えを述べますか。次の条件1と条件2にしたがって、実際に話すように書きなさい。

なお、読み返して文章を直したいときは、二本線で消したり行間に書き加えたりしてもかまいません。

条件1 話し合いの流れを踏まえ、﹁どうするか決まっていないこと﹂とは何かを明確にして書くこと。

条件2 条件1で示した﹁どうするか決まっていないこと﹂を解決する具体的な案を考えて書くこと。

※ 左の枠は、下書きに使ってもかまいません。解答は必ず解答用紙に書きなさい。

事実とは何か、考えのうち推測と意見とはどのように違

うのか、それらはなぜ区別する必要があるのかなど、情

報を精査するための基礎を育成する教材が用意されてい

ます。

更に、情報の信頼性を考えながら文章を読むといった、

メディアリテラシーを育成する学習もあります。

1年p.230「事実と考えを区別する」1年p.184「ニュースの見方を考えよう」

事実と考えを区別する

一年

論証の説得力を

見み

極きわ

める

二年

論理的に読む

三年

論理的な言葉の力

分ぶん

析せき

する力

事実と考えを区別する

学びの扉と

びら

96ページ

学びを支える言葉の力

学びを支える言葉の力 事実と考えを区別する

231 230

基礎編

事実と考え

 高志さんの言い方にも注意しよう。「きっと……でしょう。」

や「……と思います。」という言い方は、それがまだ自分の考

えにすぎないことを示している。

 高志さんが確かなことだと思っているのはどれだろう。

 そして、高志さんがまだ確かではないと思っているのはどれ

だろうか。

 事実と考えがどう違ち

うのかを理解しよう。そして、事実と

考えを区別しないとどういう点が困るか、考えよう。

考えよう

事実は確かなこと。

だけど、考えは人によって違うかもしれない。

ポイント❶

推測と意見

 まず、㋑「きっと通勤や通学の人が置いていくのでしょう。」

について考えてみよう。この考えに賛成しない人がいたら、ど

うすればよいだろう。例えば、高志さんと京子さんで考えが分

かれたとしよう。

   次の高志さんの発言で、㋐〜㋓はそれぞれ高志さん

が事実として述べているのか、それとも自分の考えとして

述べているのか、考えてみよう。

 駅前に自転車がたくさん置かれています。これはきっと

通勤や通学の人が置いていくのでしょう。でも、駅の隣と

なり

は駐ち

ゅう

輪りん

場があります。だから、自転車はそこの駐輪場に置

くべきだと思います。

問題㋐

 この場合は、どういう人たちが駅

前に自転車を置いていくのか、更さ

調べて事実を確かめる必要がある。

 このように、事実を確かめること

で正しさが分かるものは、推測とよ

ばれる。

 では、㋓「自転車は駐輪場に置く

べきだ。」という考えの場合はどう

だろうか。

10

15

5

 ほかの人と考えが違ったときにどうすればよいのかを考え、

推測と意見の違いを理解しよう。

考えよう

 事実なのか考えなのかは、どうすれば分か

るんだろう?

 駅前の自転車は、通勤や通学の人が置いて

いくのだと思う。

 買い物に来た人のほうが、駅前にたくさん

自転車を置いているんじゃないかな。

 特に禁止されているわけではないのだから、

駅前に置いてもいいと思う。

 駐輪場に置くべきだよ。

10 5

2025 30 15

㋑ 

きっと通勤や通学の人が置いていくのでしょう。

㋓ 

自転車は駐輪場に置くべきだと思います。

㋐ 

駅前に自転車がたくさん置かれています。

㋒ 

駅の隣には駐輪場があります。

事実

考え

232

推測なら、もっと調べよう。

意見なら、もっと話し合おう。

ポイント❷

 駐輪場に置くべきという考えや、駅前に置いてもいいという

考えは、推測のように事実を調べるだけで正しいか誤りかが分

かるわけではない。このように、ある事こ

柄がら

をよいと思うかどう

かを述べる考えは、意見とよばれる。

 意見が分かれたときには、単純にどちらかが誤っているとは

いえない場合がある。例えば、「外来語はあまり使わないほう

がよい。」という意見と、「外来語は積極的に使ったほうがよい。」

という意見では、両方に正しいところが含ふ

まれている可能性が

ある。だから、意見が分かれた場合は話し合う必要がある。

 ここまでのポイントをまとめてみよう。

 そう、それが、「事実と考えを区別しないとどういう点が困

るか」という最初の問いかけに対する答えになる。

 考えを事実だと思ってしまったら、もう調

べる必要も話し合う必要もないことになっ

ちゃう!

 考えだったら、もっと調べるとか、もっと

話し合うとかしなくちゃいけないのに……。

 考えにすぎないことを、事実のようにして

受け取ってしまうと、どうなると思う?

10 5

30 15 25 20

 駅前の自転車は、きっと通勤や通学の人

が置いていくのでしょう。

…… 

推測

…… 

意見

㋓ 

自転車は駐輪場に置くべきだと思います。

考え

……

確かなこと

事実

……

人によって違うかもしれない

考え

……

まだ確かめられていない事実についての考え

もっと調べよう

 

推測

……

ある事柄をよいと思うかどうか

もっと話し合おう

意見

2年p.193「話し合いで問題を検討しよう」

話し合いで問題を検討しよう

リンクマップによる話し合い

学習の流れ1

話し合いのテーマを決める

2

メリット・デメリットを書き出す

3

話し合って意見をまとめる

言葉の力

言葉の力

学びの扉と

びら

/学びを支える言葉の力

192

/238

ページ

質問する・反論する[3で生かそう]

多様な立場や意見を想定して、テーマについてのメリット・

デメリットを出し合う。

お互た

いの立場や意見を尊重しながら話し合い、結論を出す。

目標

話す・聞く|話し合う

193

 話し合いの中で、相反する立場が示され、意見が対立

したときには、相手の意見を打ち負かそうとするのでは

なく、お互いの立場や意見を尊重し、多くの人が納な

得とく

る結論を求めることがだいじである。

 ある主張や提案について、メリット・デメリットを出

し合い、検討するリンクマップという手法がある。ここ

では、リンクマップを使って、選んだテーマについて検

討し、グループで賛成・反対のどちらかの立場を決める

話し合いをしよう。

5

 テーマについて、グループ

で賛成・反対の立場を決める

とき、どんなことに気をつけ

て話し合ったらいいんだろう。

話す・聞く|話し合う 話し合いで問題を検討しよう

てびき

❶・❷

文章を読んで、筆者の

考えを捉と

える

つかむ

てびき

ニュースを比べて、印象

の違ち

いについて考える

考える

てびき

意図に応じて材料を選び、

ニュースを編集する

広げる

てびき

ニュースの見方について

自分の考えを持つ

深める

学習の流れ

184

 大きな出来事があったとき、あるいは、政治

的に賛成・反対の意見が分かれる問題を考える

とき、テレビのニュースでは、街頭インタビュー

が流れます。例えば、ある政治問題について、

テレビのニュースで、賛成の人が二人、反対の

人が二人、どちらともいえないという人が一人、

インタビューに答えている場面が放送されたと

しましょう。「おお、賛成と反対の人が同じく

らいいるんだなあ。」と思いませんか。

 でも、本当にそうかどうかは、分からないの

です。街頭インタビューは、記者やディレクター

がカメラマンと街に出かけて、歩いている人に

マイクを向けて質問します。政治的に意見が分

かれる問題についてインタビューをしてみたら、

賛成の人は二人しかいなかったけれど、反対の

人が十人いたとしましょう。ビデオを収録して

放送局に戻も

ってきたスタッフは、編集作業をし

ようとして、はたと悩な

みます。

 賛成より反対の人のほうが多かったのだから、

それをそのまま放送すればいい、という考え方

もあるでしょう。でも、それはたまたまインタ

ビューした場所を歩いていた人の中に反対が多

・・・・5・・・・10・

・・・15・・・・20・・

ニュースの見方を考えよう

 池いけ

上がみ 

彰あきら

11

ディレクター ここで

は、番組の主担当者。

17

スタッフ ここでは、

番組の制作関係者。

1

あるいは

18

はたと

21

たまたま

読む

言葉とメディア

 ふだんニュースを見たり読

んだりするときに、どのよう

なことに注意したらいいんだ

ろう。

195

メリットとデメリットについて話し合う

高志(司会)

 今、メリットとデメリットが三つずつ出された

ね。まず、メリット「軽傷者やタクシー代わりの利用が減る」

の道筋を書き込んでいこう。救急車を有料化すると、どうし

て軽傷者やタクシー代わりの利用が減るのかな。

優馬

 お金がかかるからだと思う。自分でお金を払は

うんだった

ら、軽いけがでは使わないという人が多そうだよね。

高志(司会)

 そうだね。(①を記入する)軽傷者やタクシー

代わりの利用が減ると、どうなる?

詩織

 ええと、利用が減るってことは、救急車の出動回数も減

るということだから、消防署に救急車が待機できるよね。

理奈

 そうすると、要よ

請せい

があったとき、すぐに出動できる。

高志(司会)

 なるほど。じゃあ、メリットの先に「消防署に

救急車が待機できる」と「救急車がすぐに出動できる」を加

えるね。(②③を記入する)でも、なぜ「救急車がすぐに出

動できる」は重要なんだろう。

理奈

 救急車が早く着いたら、その分早く治ち

療りょう

できるし、救わ

れる人が増えるんじゃないかな。

高志(司会)

 うん。人の命は大切だし、救われる人が増える

ということは、みんなが納得できる大きなメリットだよね。

(④を記入する)もうこの道筋については大だ

丈じょう

夫ぶ

かな。

詩織(司会)

 じゃあ、司会を替か

わるね。次のメリット「国が

負担している費用が減る」の道筋について考えよう。……

④救われる人が増える

 どうして軽傷者やタクシー代わりの利用が減るの?

どうなる?

 なぜ,救急車がすぐに出動できることが重要なの?

救急車がすぐに出動できる

軽傷者やタクシー代わりの利用が減る

救急車を有料化するとどうなる?

(上のような話し合いをしながら、リンクマップに書き込む)

 メリット・デメリットの価値を考える。

「なぜ重要なの?」

 より大きなメリット・デメリットがないか考える。

「そうするとどうなる?」

 テーマからメリット・デメリットまでの道筋を埋

めていく。

「どうしてそうなるの?」

①お金がかかる

消防署に救急車が待機できる

そうすると

話す・聞く|話し合う 話し合いで問題を検討しよう

195

メリットとデメリットについて話し合う

高志(司会)

 今、メリットとデメリットが三つずつ出された

ね。まず、メリット「軽傷者やタクシー代わりの利用が減る」

の道筋を書き込んでいこう。救急車を有料化すると、どうし

て軽傷者やタクシー代わりの利用が減るのかな。

優馬

 お金がかかるからだと思う。自分でお金を払は

うんだった

ら、軽いけがでは使わないという人が多そうだよね。

高志(司会)

 そうだね。(①を記入する)軽傷者やタクシー

代わりの利用が減ると、どうなる?

詩織

 ええと、利用が減るってことは、救急車の出動回数も減

るということだから、消防署に救急車が待機できるよね。

理奈

 そうすると、要よ

請せい

があったとき、すぐに出動できる。

高志(司会)

 なるほど。じゃあ、メリットの先に「消防署に

救急車が待機できる」と「救急車がすぐに出動できる」を加

えるね。(②③を記入する)でも、なぜ「救急車がすぐに出

動できる」は重要なんだろう。

理奈

 救急車が早く着いたら、その分早く治ち

療りょう

できるし、救わ

れる人が増えるんじゃないかな。

高志(司会)

 うん。人の命は大切だし、救われる人が増える

ということは、みんなが納得できる大きなメリットだよね。

(④を記入する)もうこの道筋については大だ

丈じょう

夫ぶ

かな。

詩織(司会)

 じゃあ、司会を替か

わるね。次のメリット「国が

負担している費用が減る」の道筋について考えよう。……

④救われる人が増える

 どうして軽傷者やタクシー代わりの利用が減るの?

どうなる?

 なぜ,救急車がすぐに出動できることが重要なの?

救急車がすぐに出動できる

軽傷者やタクシー代わりの利用が減る

救急車を有料化するとどうなる?

(上のような話し合いをしながら、リンクマップに書き込む)

 メリット・デメリットの価値を考える。

「なぜ重要なの?」

 より大きなメリット・デメリットがないか考える。

「そうするとどうなる?」

 テーマからメリット・デメリットまでの道筋を埋

めていく。

「どうしてそうなるの?」

①お金がかかる

消防署に救急車が待機できる

そうすると

話す・聞く|話し合う 話し合いで問題を検討しよう

根拠などに着目しながらお互いの考えを理解し、話し

合って意見をまとめる活動が設けられています。

1年p.234「根拠を挙げて考えを述べる」

根こん

拠きょ

を挙げて

考えを述べる

一年

質問する・反論する

二年

合意を形成する

三年

論理的な言葉の力

議論する力

根こん

拠きょ

を挙げて考えを述べる

学びの扉と

びら

106ページ

学びを支える言葉の力

学びを支える言葉の力 根拠を挙げて考えを述べる

235 234

基礎編

独断と水かけ論

 推理ドラマなどで探た

偵てい

が最後に犯人を言い当てるとき、どう

してそのように推理できるのかを説明する。

 だけどもし、いきなり「この人が犯人です。」とだけ言って、

どうしてその人が犯人だと分かったのか、何の説明もないまま

にドラマが終わってしまったら、どうだろう。

 どうして根拠を挙げることがだいじなのだろうか。

考えよう根

拠を述べる

 発言が独断的にならないようにするには、自分の考えを述べ

るだけではなく、どうしてそう考えるのかを述べる必要がある。

 「どうしてそう考えるのか」は、その考えに対する根拠とよ

ばれる。

 根拠を挙げるのは考えに説得力を持たせるためである。また、

どうしてそう考えるのかを説明することで、自分の考えをもっ

とよく理解してもらえるようにもなるだろう。

 「ドラえもん」の主人公についての例では、どのような根拠

が考えられるだろう。例えばこんなやりとりが考えられる。

 こうして、互いに根拠を述べることで、相手がどういうこと

を考えているのかがよりよく分かるようになる。そのうえで、

例えば「タイトルは必ず主人公を表しているのだろうか。」の

ように、考えを更さ

に進めていくこともできるだろう。

 独断的に言い合うだけの水かけ論では、相手の考えをよりよ

く理解することも、議論を深めることもできない。

純平

 「ドラえもん」の主人公はドラえもんだよ。

詩織

 のび太が主人公でしょ。

純平

 何それ。ドラえもんにきまってるじゃない。

詩織

 違ちが

うよ。主人公は絶対のび太だと思う。

純�

 だってタイトルが「ドラえもん」なんだから、主人

公はドラえもんだよ。

詩�

 のび太の悩な

みや失敗が話の中心なんだから、のび太

が主人公だと思う。

 探偵の例であれば、推理の根拠として、証し

ょう

拠こ

を示したり、動

機を説明したりする必要がある。

 独断的だと、どうしていけないのかな?

「僕ぼ

はこう思う。」って言うだけじゃだめなの?

 根拠なしに犯人を決めつけたら、たいへん

なことになるね。

5

15

10

10152025

5

 そんなふうに決めつけるだけでは、誰だ

も納な

得とく

しないだろう。

どうしてそう考えるのかを説明しないで、ただ自分の考えを言

うだけの場合、その発言は独断的といわれる。

 別の例を見よう。「ドラえもん」の主人公は誰なのかで意見

が分かれたとする。

 この例では、純平さんと詩織さんが互た

いに独断的な発言を繰く

り返して、議論が先に進まなくなってしまっている。このよう

な議論は水かけ論といわれる。

自分の考えを述べるときには、

どうしてそう考えるのかを説明しよう。

ポイント

どうしてそう考えるのか

根拠

考え

236

 どうしてそう考えるのかを述べて、自分の考えに説得力を持

たせようとしているのはどれだろうか。

 ㋑は京子さんと自分の考えが違うと言っているだけで、根拠

は述べられていない。

 ㋒はそもそも自分の考えを述べたものではなく、事実を伝え

ているものである。

 根拠を挙げているのは㋐と㋓であり、それぞれ次のように

なっている。

   

次の発言の中で、根拠を挙げて自分の考えを述べて

いるものはどれか、選びなさい。

㋐�

 高志

 この箇か

所しょ

は試験に出ると思うよ。というのも、

授業のときに先生はこの箇所を強調していたからね。

㋑�

 理奈

 京子さんは図書館に漫ま

画が

を置くのはおかしいと

言うけれど、私わ

たし

は図書館に漫画があってもいいと思う。

㋒�

 優馬

 エッフェル塔と

があるのはニューヨークじゃない

よ。パリだよ。

㋓�

 京子

 犬のほうが猫ね

より飼い主に忠実だ。だから、私

はペットを飼うなら猫より犬のほうがいい。

問題

   勉強すべきだ。だから、勉強しなければいけない。

例1

見せかけの根拠

 一見すると根拠を挙げているように見えて、実は根拠になっ

ていないということがある。そのような見かけだけの根拠を、

見せかけの根拠とよぼう。例を示そう。

 「勉強すべきだ。」は「勉強しなければいけない。」と同じ意

味である。例1は、「だから」の前と後で同じことを繰り返し

ているだけで、根拠にはなっていない。見せかけの根拠である。

15 10

25 20 30

5

この箇所は試験に出る。

授業のときに先生はこの箇所を強調していた。

根拠

考え

ペットを飼うなら猫より犬のほうがいい。

犬のほうが猫より飼い主に忠実だ。

根拠

考え

読む|言葉とメディア ニュースの見方を考えよう

191

 情報を見極めるには、次のことに注意する。

ニュースなどの情報は編集されたものであり、映像や写真

も事実の一部を切り取ったものである。

発信者が専門家であるか、また公平な立場であるか。

同じ話題について、異なる考え方を伝える情報はないか。

言葉の力

情報を見み

極きわ

める

 今後、ニュースを見たり読んだりするとき、どのような

ことに気をつけたいかを自分の言葉でまとめよう。

振り返り

5

10�15�

5�10�

 ⑵�

 選んだ文と図・写真を並べ、必要に応じて言葉を補っ

たり言い換か

えたりして、ニュースを組み立てよう。

 ⑶ ニュースの最後にコメントを一言付け加えよう。

 ⑷ ニュースを発表し、編集の意図や工く

夫ふう

を伝え合おう。

  

[条件]�•

図・写真は三、四枚を目安に選ぶ。�

�•

全体で一分程度のニュースになるようにする。

ニュースの見方について自分の考えを持とう

❺�

 ここまでに学習したニュースの見方について、気づい

たことや考えたことを話し合ってみよう。

C� アンケートの結果、多くの記号は、国際規格のほうが分か

りやすいという評価でしたが、温泉記号については、日本人

と外国人で評価が分かれました。

D� 今までの温泉記号は、日本の文化だから変えないでほしい

という意見があります。

E� 今までの温泉記号は、一六六一年に群馬県にある磯い

部べ

温泉

で初めて使われ、今まで長く愛されてきた伝統があります。

F� 国際規格の記号に変へ

更こう

することで、外国人観光客を呼び込こ

みたいと考える日本人もいます。

G� 海外の人の中には、日本で使われている温泉記号を見て、

温かい料理だと思ってしまう人がいます。

H� 寄せられたさまざまな意見から、今までの温泉記号と国際

規格の温泉記号とを、選せ

択たく

して使用できることになりました。

IL

J

K

M

N

今までの記号

国際規格の記号

71%29%

どちらが

分かりやすいか

外国人

どちらが

分かりやすいか

日本人

37.1%62.9%

温かい料理を食べられると思ったよ。

正答率

60.9%

習熟度レベル5

(全体の約13%) 根拠を挙げて結論を述べる力

ポイント

2

 

根拠って何? 

結論を論理的に

述べるってどういうことだろう。

 

事実と考えって何となくは

分かるけど、区別するにはど

うしたらいいのかな。

「新しい国語」では……

「新しい国語」では……

根拠とは何か、根拠から的確に結論を導き出すにはどう

すればよいかを、例題を通して学べます。

■ 事実と考えの区別など、情報を精査する力

■ 

根拠から的確に結論を導き出す力

「PISA調査」「全国学力・学習状況調査」は,文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/index.htm)より転載。 

Page 4: 3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

学力

4

■ 

「根拠を挙げて結論を述べる力」を習得するための仕組み

主張の異なる二つの評論文を、比較

しながら読み解く教材が用意されて

います。

根拠を吟味して意見文を書くなど、

論理的思考力を育成するための言語

活動が多数設けられています。

根拠が適切か、そこから結論が正し

く導かれているかを、集中的にト

レーニングできる教材もあります。

「読む」の〈吟味・判断〉系統では、論証を吟味しながら文章を読み解きます。学んだこと

を、続く「書く」や「話す・聞く」の活動に生かすことで、確かな力を身につけます。更に、

基礎編「学びを支える言葉の力」で鍛える基礎的な力も、本編の学習に効果的に生かすこと

ができます。

北100m

市役所

小学校

繁はん

華か

街 バスターミナル

図書館(本館)

バス停

映画館

高校

公園

中学校

病院

Bスポーツセンター(駅から徒歩12分)

Aショッピングモール

106

問題 

D市で、図書館の分館を一つ新設することになり、下の

地図の「Aショッピングモール」の中か、「Bスポーツセン

ター」の中が候補地となっている。下の地図と参考資料を

踏ふ

まえて、Aショッピングモールと、Bスポーツセンター

のどちらがよいか、根拠を挙げて意見文にまとめよう。

 根拠を吟味して意見文を書く学習を通して、どんな力が身

についたか、その力をこれからの学習や生活でどう生かして

いきたいかをまとめよう。

振り返り

地図と参考資料

5

図書館の分館を計画中

 「教育と文化の街」をス

ローガンに掲か

げるD市では、

図書館の分館を新設するため、

場所の選定を進めている。幅

広い世代の利用を想定するが、

特に若い世代の読書への関心

を高める役割が期待されてい

る。

(「D市だより」の記事)

236

 小学生の多くはカレーライスが好きかもしれないが、みんな

がそうだというわけではない。だから、この論証の根拠は正し

くない。

 根拠が正しいだけではまだ説得力があるとはいえない。論証

が説得力を持つためには、根拠から結論が適切に導かれていな

ければいけない。その根拠から本当にその結論は導けるのか、

考えよう。

    

次の論証は、根拠から結論が適切に導かれている

だろうか。

 詩織さんはきっと僕ぼ

のことを嫌き

いなんだ。だって、バレ

ンタインデーに何もくれなかったもの。

問題3

その根拠から本当にその結論が導けるだろうか。

ポイント❸

 この根拠から、嫌われているという結論は導けるだろうか。

詩織さんがバレンタインデーに何もくれなかったのは、嫌いだ

からではなく、恥は

ずかしかったからかもしれないし、バレンタ

インデーにチョコレートなどを贈お

ることに意義を感じていない

からかもしれない。この根拠だけから嫌われていると結論して

しまうのは、気が早いだろう。

 では、最後に問題1の論証を見てみよう。そして、この論証

に説得力があることを確かめよう。

510

20 1525

詩織さんはきっと僕のことを嫌いだ。

詩織さんはバレンタインデーに何もくれなかった。

根拠

結論

結論

根拠が正しくない

根拠

根拠から結論が適切に導かれていない

根拠

結論

北100m

市役所

小学校

繁はん

華か

街 バスターミナル

図書館(本館)

バス停

映画館

高校

公園

中学校

病院

Bスポーツセンター(駅から徒歩12分)

Aショッピングモール

106

問題 

D市で、図書館の分館を一つ新設することになり、下の

地図の「Aショッピングモール」の中か、「Bスポーツセン

ター」の中が候補地となっている。下の地図と参考資料を

踏ふ

まえて、Aショッピングモールと、Bスポーツセンター

のどちらがよいか、根拠を挙げて意見文にまとめよう。

 根拠を吟味して意見文を書く学習を通して、どんな力が身

についたか、その力をこれからの学習や生活でどう生かして

いきたいかをまとめよう。

振り返り

地図と参考資料

5

図書館の分館を計画中

 「教育と文化の街」をス

ローガンに掲か

げるD市では、

図書館の分館を新設するため、

場所の選定を進めている。幅

広い世代の利用を想定するが、

特に若い世代の読書への関心

を高める役割が期待されてい

る。

(「D市だより」の記事)

90

読む

吟ぎん

味み

・判断

 「美」についての二つの文

章を読み比べて、自分の考え

を深めるには、どのようにし

たらいいんだろう。

 我々は風景や花に触ふ

れて美しいと感じる。音楽を聴き

いたり、絵や彫ち

ょう

刻こく

を見たりしても美

しさを感じる。自然のものであれ、人間の手の加わったものであれ、我々はごく自然に美

しいという感情を抱い

く。

 同時に人間は自ら美しさを求め、創り出そうとする。絵を描え

いたり、彫刻を彫ほ

ったりす

るだけではなく、着るものを選んだり、花を飾か

ったりというふうに、美しいものを進んで

生活に取り入れようとする。

 ところで、何を美しいと感じるかは、民族や地域や文化によっても、ずいぶん違ち

う。だ

いじなことは、文化や伝統が築きあげてきた美しさ、あるいは自分の慣れ親しんだ美しさ

が全てだと思わず、新しい感じ方に対して心を柔じ

ゅう

軟なん

に開いておくことだと思う。

 僕ぼ

は一九九〇年代に八年ほどエジプトのカイロで暮らしたことがある。暮らし始めるに

あたって、アパートを探したり、生活に必要な日用品をそろえたりした。そのたびに違い

和わ

感を覚えたのは、エジプトと日本の美的センスの違いだった。

 例えば、アパートの内装。外国人が借りるのは、ほとんどが家具付きのアパートだ。し

10

エジプト アフリカ北東の端は

位置する国。首都はカイロ。ナイ

ル川が南北に流れ、その流域は古

代文明が栄えた地で、ピラミッド

などの遺い

跡せき

が多い。

11

違和感

12

センス

5

飾 ショク

 かざる

9

軟 ナン

 やわらか

 やわらかい

2

ヴェルサイユ宮殿 フランスの

パリ南西の都市ヴェルサイユにあ

る、豪ご

華か

で壮そ

麗れい

な宮殿。ルイ十四

世(在位一六四三年〜一七一五年)

の王宮として用いられた。

・・・・5・・・・10・・・

黄金の扇せ

風ぷう

 田た

中なか

真ま

知ち

書く|論証・説得

根こん

拠きょ

を吟ぎ

味み

して書こう

「地図」の意見文

自分の考えが伝わる文章になるよう、根拠の適切さについて

吟味する。

文章の構成を工く

夫ふう

し、分かりやすくて説得力のある意見文を

書く。

目標

学習の流れ1�

自分の立場を決める

2�

根拠を考え、吟味する

3�

お互た

いの根拠を吟味し合う

4�

意見文を書く

5�

完成した意見文を読み合う 言

葉の力

言葉の力

学びの扉と

びら

/学びを支える言葉の力

100

/234

ページ

論証の説得力を見み

極きわ

める[2で生かそう]

 根拠の適切さを吟味して、分かり

やすくて説得力のある意見文を書く

には、どうしたらいいんだろう。

101

 自分の意見を伝えるためには、意見を支える根拠を明

確に示さなければならない。更さ

に、ただ根拠を挙げるだ

けでなく、その根拠が適切であるかどうかを考えること

も、説得力を高めるうえで重要である。

 ここでは、まず根拠の適切さについて吟味することを

学ぼう。そのうえで、自分の考えが分かりやすく伝わる

ように、文章の構成を工夫して意見文を書こう。

5

書く|論証・説得 根拠を吟味して書こう

94

 大だ

徳とく

寺じ

聚じゅ

光こう

院いん

別院のふすま絵制作の取材のために、アフリカのサハラ砂漠を訪ねたとき

のことです。

 私わ

たし

は、砂漠のデッサンを重ねるために幾い

度ど

となく、その場所へ足を運びました。砂漠で

の食事がどういうものなのか全く想像がつかず、万が一そこでの食べ物が口に合わないと

困ると考え、携け

帯たい

用のしょうゆパックを日本から持っていきました。いざとなったら、出

された食べ物にしょうゆをかければ何とか食べられるだろうと思ったからです。

 私は、ベドウィン族とよばれる遊牧民の男と二人で旅をしていたのですが、彼か

はその辺

でどこからともなく枯か

れ枝を集めてきて火をおこし、お湯を沸わ

かしてお茶をいれてくれま

した。彼はそこに使い古したじゅうたんを敷し

き、ひびの入ったような何気ないティーカッ

プに紅茶を入れ、たっぷりと砂糖を入れてくれたのです。その古いティーカップも、真っ

黒に焦こ

げたポットも見るほどに味わいの深いものでした。なるほど、こういうふうに作さ

為い

なく古みを帯びてゆくものが、いちばん使いやすい器う

つわ

なのだな、としげしげと眺な

めて、私

はおいしくその茶をいただいて心からの礼を伝えたのでした。程ほ

なくそれが、遊牧民の男

が亭て

主しゅ

となり私が客となった、紛ま

れもない「茶会」であることに気づきました。

サハラ砂漠 アフリカ大陸の北

部を占し

める、世界最大の砂漠。

1

大徳寺聚光院別院 静岡県伊い

東とう

市にある臨り

済ざい

宗の寺院。筆者は、

その七十七面のふすま絵を六年の

歳さい

月げつ

をかけて制作した。本院の聚

光院は京都市の大徳寺内にある。

7

ベドウィン族 アラビア半島や

北アフリカの砂漠に住むアラブ系

遊牧民。

14

亭主 茶会で、客を接待する主

人。

11

作為

14

紛れもない

漠 バク

・・・・5・・・・10・・・・

サハラ砂さ

漠ばく

の茶会

 千せん

住じゅ 

博ひろし

98

二つの文章の論の進め方を比ひ

較かく

しよう

❶�

 二つの文章の筆者は、「何を美しいと感じるか」や「美」

について対照的な主張をしている。それぞれの筆者がど

のような主張をしているかをまとめよう。

❷�

 二つの文章の筆者は、それぞれの主張をどのような具

体例から導き出しているだろうか。主張とその根こ

拠きょ

とな

る具体例の関係を明らかにしてまとめよう。

自分の知識や体験と結び付けて、自分の考えを書こう

❸�

 「美」についての自分の考えを、次の条件で書こう。

 [条件]•�

百字以上、二百字以内で書く。

     •�

二段落構成とする。第一段落には、文章中の

言葉を引用しながら、どちらの主張に共感し

たかを明示する。第二段落には、自分の知識

や体験を根拠として示し、自分の考えを書く。

 自然、芸術(絵画・音楽・映画など)、ファッション、

スポーツなど、さまざまな分野から例を探してみよう。他の人と

話し合うなどして探してもよい。

たすけ

 文章を読み比べて考えを深めることについて学んだこと

を、自分の言葉でまとめよう。また、学んだことをこれか

らの学習や生活でどう生かしていきたいかを書こう。

振り返り

51015

 複数の文章を読み比べるときには、次の点に注意する。

共通点や相違点に注意して、それぞれの主張を捉と

える。

それぞれの文章で、考えの根拠が正しいか、また、その根

拠から考え(結論)が適切に導かれているかを吟ぎ

味み

する。

自分の知識や体験とも結び付けて、自分の考えを深める。

言葉の力

読み比べて考えを深める

2025

てびき

目標

文章を読み比べて、論の進め方について考える。

文章の内容について、自分の知識や体験と結び付けて考えを深める。

 「黄金の扇風機」の主張について、家族それぞ

れが違うジャンルの音楽を好きだという自分の体

験と結び付けて考えたよ。

学びを支える言葉の力

事実と考えを区別する

一年

論証の説得力を

見み

極きわ

める

二年

論理的に読む

三年

論理的な言葉の力

分ぶん

析せき

する力

論証の説得力を見み

極きわ

める

学びの扉と

びら

100ページ

学びを支える言葉の力 論証の説得力を見極める

235 234

基礎編

 説得力のある考えと説得力のない考えは、どこが違ち

うのだろ

う。大きな声で自信満々に言われると、その考えに説得力を感

じてしまう。でも、それは見せかけの説得力にすぎない。

 どの考えも正しく思えて決められない。それでは困る。そ

の考えに説得力があるかどうか、見極め方を学ぼう。

考えよう論

証の組み立て

 論証の説得力を見極めるためには、最初に論証から結論と根

拠を取り出し、論証の組み立てを捉と

えよう。

 そのとき、接続する語句も手がかりになる。

論証の説得力

 論証から結論と根拠を取り出したら、次にその根拠が正しい

かどうかを考えよう。根拠が正しくないのであれば、その論証

には説得力がないということになる。

 問題1の解答は後で示すことにして、次のポイントに移ろう。

まず結論と根拠を見つけよう。

ポイント❶

 まず、この論証の結論と根拠を取り出そう。

 次に、根拠が正しいかどうかを考えよう。

    次の論証の根拠は正しいだろうか。

 小学生はみんなカレーライスが好きだ。だから、私わ

たし

のい

とこの小学生もカレーライスが好きにちがいない。

問題2

    次の論証から結論と根拠を取り出そう。

 栄養の偏か

たよ

った食事は健康によくない。だから、栄養バラ

ンスのとれた食事をするべきだ。

問題1

 ペットを飼うなら犬でしょ。猫ね

なんて

ありえないよ!

5

 考えが見せかけではない本当の説得力を持つためには、「何

を言いたいのか」という結論だけではなく、「なぜそう言える

のか」という根こ

拠きょ

を述べる必要がある。説得力を高めるために

根拠を挙げて述べることを論証という。

 食事のときにはテレビをつけないほうがい

いと思う。なぜなら、そのほうが家族の会話

が活発になると思うから。

根拠は正しいだろうか。

ポイント❷

 自信満々に決めつけられると反論しに

くいけど、納な

得とく

できないな……。

1015

5

152025

10

小学生はみんなカレーライスが好きだ。

私のいとこの小学生もカレーライスが好きにちがいない。

根拠

結論

なぜなら

というのは

など

結論

根拠

だから

したがって

など

根拠

結論

接続する語句

そのほうが家族の会話が活発になる。

食事のときにはテレビをつけないほうがいい。

結論

根拠

論証

236

 小学生の多くはカレーライスが好きかもしれないが、みんな

がそうだというわけではない。だから、この論証の根拠は正し

くない。

 根拠が正しいだけではまだ説得力があるとはいえない。論証

が説得力を持つためには、根拠から結論が適切に導かれていな

ければいけない。その根拠から本当にその結論は導けるのか、

考えよう。

    

次の論証は、根拠から結論が適切に導かれている

だろうか。

 詩織さんはきっと僕ぼ

のことを嫌き

いなんだ。だって、バレ

ンタインデーに何もくれなかったもの。

問題3

その根拠から本当にその結論が導けるだろうか。

ポイント❸

 この根拠から、嫌われているという結論は導けるだろうか。

詩織さんがバレンタインデーに何もくれなかったのは、嫌いだ

からではなく、恥は

ずかしかったからかもしれないし、バレンタ

インデーにチョコレートなどを贈お

ることに意義を感じていない

からかもしれない。この根拠だけから嫌われていると結論して

しまうのは、気が早いだろう。

 では、最後に問題1の論証を見てみよう。そして、この論証

に説得力があることを確かめよう。

510

20 1525

詩織さんはきっと僕のことを嫌いだ。

詩織さんはバレンタインデーに何もくれなかった。

根拠

結論

結論

根拠が正しくない

根拠

根拠から結論が適切に導かれていない

根拠

結論

 二〇〇三年の「PISAショック」から今日に至るまで、読解力に関する課題は常に解決が図られてきました。しかし、なかでも「根

拠を挙げて結論を述べる」ことは、十数年の歳月を経ても、依然多くの生徒が苦手とするポイントといえます。「新しい国語」では、そ

のような実態に鑑み、根拠を挙げて結論を述べる力が確実に習得されるように、教科書の構造・教材の内容を考えぬきました。

根拠を挙げて結論を述べる力

ポイント

2

 「書く」の〈論証・説得〉系統では、意見文

や批評文を書く活動が設けられているんだ。

2年p.90「黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会」

2年p.101「根拠を吟味して書こう」

2年p.234「論証の説得力を見極める」

読む〈吟味・判断〉

書く〈論証・説得〉

学びを支える言葉の力

〈分析する力〉

1年4 考えをまとめる

読む〈吟味・判断〉

私のタンポポ研究

書く〈論証・説得〉

根拠を明確にして書こう

話す・聞く〈話す〉

中心を明確にして話そう

2年4 説得力を高める

読む〈吟味・判断〉

黄金の扇風機

サハラ砂漠の茶会

書く〈論証・説得〉

根拠を吟味して書こう

話す・聞く〈話す〉

説得力のある提案をしよう

3年4 多面的に見る

読む〈吟味・判断〉

幸福について

書く〈論証・説得〉

観察・分析して論じよう

話す・聞く〈話す〉

場面に応じて話そう

学びを支える言葉の力論理的な言葉の力

〈議論する力〉 〈分析する力〉

根拠を挙げて考えを述べる 事実と考えを区別する

質問する・反論する 論証の説得力を見極める

合意を形成する 論理的に読む

深める・生かす

つなげる

積み上げる

1年

2年

3年

本編

基礎編

Page 5: 3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

学力

5

5�

 次に示すのは、選挙啓発をテーマに描かれたポスターA、Bと、

それらのポスターについて書かれた批評文I、IIです。これらを読

んで、あとの⑴、⑵の問いに答えなさい。

 《ポスターA》

(平成27年度宮城県明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞作品)

 《ポスターB》

�(平成30年度埼玉県明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞作品)

観察・分析したり比較したりする教材が豊富にあります。

さまざまな素材を使って、説得力のある批評文を書く活

動に取り組むことができます。

更に、小説と古典の比較を手がかりに、文学作品を批評

する教材も用意されています。

平成30年高校入試(岩手県)より

書く|論証・説得

観察・分ぶ

析せき

して論じよう

「ポスター」の批評文

批評の対象について、観察・分析したり、比ひ

較かく

したりして、

自分なりの判断を下す。

論の進め方を考え、資料を参考にしたり引用したりして、説

得力のある批評文を書く。

目標

学習の流れ1�

批評の対象について知る

2�

対象を観察・分析する

3�

対象を比較して判断を下す

4�

批評文を書く

5�

読み合って評価する

言葉の力

言葉の力

学びの扉と

びら

/学びを支える言葉の力

106

/234

ページ

多面的に捉と

える[3で生かそう]

 説得力のある批評文を書くため

に、対象をどんなふうに観察・分

析して、比較したらいいんだろう。

107

 批評とは、関心のある物事について、よいかどうか、

優すぐ

れているかどうかなどを評価して論じることである。

批評を単なる好き嫌き

いや思いつきの感想にしないために

は、対象をしっかりと観察・分析し、比較したうえで、

自分の判断の根こ

拠きょ

をはっきりと示さなくてはならない。

 ここでは、説得力のある批評文を書くための方法につ

いて学ぼう。

5

書く|論証・説得 観察・分析して論じよう読む|文学一 形

35

   松山新介の勇将中村新兵衛が事

 摂津半国の主松山新介が勇将中村新兵衛、たびたびの手柄を顕しければ、時の人

これを槍中村と号して武者の棟梁とす。羽織は猩々緋、かぶとは唐冠金き

纓なり。敵

これを見て、「すはや例の猩々緋よ、唐冠よ。」とて、いまだ戦はざる先に敗して、

あへて向かひ近づく者なし。ある人強し

ひて所望して、中村これを与あ

ふ。その後、戦

場に臨の

み、敵中村が羽織とかぶととを見ざるゆゑに、競き

ひかかりて切り崩す。中村

矛を振つて敵を殺すことそこばくなれども、中村を知らざれば敵恐れず。中村つひ

に戦せ

没ぼつ

す。これによつて曰い

はく、「敵を殺すの多きをもつて勝つにあらず。威を輝か

 

して気を奪う

ひ、勢せ

を撓すのことわりを暁さ

るべし。」と。

しばしば手柄を立ててみせたので

(アラワ)

当時

名付けて

棟梁と見なす

(トウリョウ)

(トウカンムリ)

えい

ああ (

ワ)

と言って

まだ戦わない前に敗れて

(ワ)

(エ)

(イ)

無理に(羽織やかぶとを)欲しいと望んで

(イ)

(ショモウ)

(ウ)

敵は中村の羽織とかぶととを見かけないので、競うように襲いかかって(中村の軍勢を)切り崩す

(エ)

(イ)

(クズ)

(フッ)

多数であるが

中村だと分からないので敵は恐れない

(イ)

このことによって言うには

(ヨッ)

(ワ)

敵を殺した(数の)多さによって勝つのではない

(モッ)

(イ)

威勢を示して

(相手の)気力を奪い、勢いを乱す(ことで勝つのだ)という道理を知らなくてはならない

(イ)

みだ

【�

読み比べよう�

・・・5・・・・10 ・

4�

棟梁 集団の統と

率そつ

者。頭領。

4�

猩々緋・唐冠

4�

金纓 纓金(30ページ)に

同じ。

9�

戦没 戦争で亡な

くなること。

出典「常じ

ょう

山ざん

紀き

談だん

113 112

 批評文が完成したら、他の人と読み合い、論の進め方

や表現の工く

夫ふう

などについて話し合ってみよう。そして、

他の人のものの見方や考え方、文章の書き方などについ

て、気づいたことや学んだことを書き留めておこう。

読み合って評価する

5参考資料

訪日外国人を呼び込こ

むには

 二〇一一年には六百万人ほどだった訪日外国人が、二〇一八年

には三千万人を突と

破ぱ

した。そして二〇二〇年、スポーツの祭典で

ある東京オリンピック・パラリンピックが、多くの外国人客を引

き寄せた。

 これからも海外からたくさんの旅行者に訪お

とず

れてもらうためには、

日本のどんな魅み

力りょく

をアピールしていったらよいだろうか。「スポー

ツ(Sports

)」のSに代わる三つのSとして、「新旧」「四季」「食」

をキーワードとして挙げてみたい。

 まず、「新旧」。日本に滞た

在ざい

中のある外国人が、「最新のものも

古いものもあるのが日本のよさだ。」と話してくれた。確かに、

街並みに着目してみても、高層ビルの立ち並ぶ大都会から、歴史

ある神社仏閣の集まっている古都、茅か

ぶき屋根の古民家の残る農

村まで、限られた国土の中で新旧さまざまな街の表情が楽しめる。

 次に、「四季」。季節の変化に富んだ豊かな自然と、四季折々の

多た

彩さい

な行事も、観光資源として有力だ。花見の時期には、桜を目

当てに中国など海外から訪れる観光客が多い。春の訪日客に、秋

の紅も

みじ葉

狩が

りの魅力を伝えて再訪を促すのもよいだろう。

 そして、「食」。今や日本食レストランは世界中に広がっているが、

日本食の本場は、やはり日本だ。海外で以前から知られていたす

しやてんぷらなどに加えて、近年ではラーメンもすっかり人気の

日本食となっている。ラーメンは、地域による個性も豊かだ。

 日本の魅力に多様な角度から光を当て、海外に発信していくこ

とで、「観光大国」への道が開けてくるのではないだろうか。

(「Z新聞」二〇二一年一月十五日朝刊)

問題 

観察・分析や比較をして批評文を書く学習を通して、どん

な力が身についたか、その力をこれからの学習や生活でどう

生かしていきたいかをまとめよう。

振り返り

ポスターを海外で貼は

り出す際には、各国の言葉に翻ほ

訳やく

したも

のを使用する。

B

5�

C A

 海外の人々に日本旅行を勧す

めるポスターのコンクールが開催され、

下の三点が候補として残った。A・B・Cのうち、どのポスターが

最も優れているだろうか。それぞれのポスターを観察・分析したう

えで、六百〜八百字程度で批評文を書いてみよう。

 なお、必要に応じて、次の参考資料などを引用してもよい。

書く|論証・説得 観察・分析して論じよう

34

人物の考えを読み取ろう

❶�

 新兵衛は、自分の「猩々緋と唐冠のかぶと」(30・13

について、どのように考えていたのだろうか。小説中の

次の表現をもとに、確かめてみよう。

 •�「『

が、申しておく、あの羽織やかぶとは、申さば中村

新兵衛の形じゃわ。そなたが、あの品々を身に着ける

うえからは、我らほどの肝魂を持たいではかなわぬこ

とぞ。』と言いながら、新兵衛はまた高らかに笑った。」

(31・12

 •�「

……中村新兵衛は、会心の微笑を含みながら、猩々

緋の武者の華々しい武者ぶりを眺めていた。」(32・6

読み比べて作品を批評しよう

❹�

 小説「形」は、古典作品の「松山新介の勇将中村新兵

衛が事」という話をもとにして書かれたとされる。この

話と読み比べ、「形」で詳く

しく描え

かれていること、削ら

れていることを捉えよう。また、その違いを踏ふ

まえ、「形」

には小説としてどんな工く

夫ふう

や魅み

力りょく

があるかをまとめよう。

てびき

目標

場面ごとの人物の考えや人物どうしの関係を捉と

えて、作品を読み味わう。

場面の展開や表現の仕方に着目し、作品を批評する。 

あるものの特と

徴ちょう

を捉えて、そのよさや価値について評価し

て論じることを「批評」という。小説などの文学作品を批評

するときには、次のような点に留意するとよい。

登場人物の人柄や考え方、人物どうしの関係、場面の展開、

象徴的な表現などを捉え、それらの意味や効果を考える。

作品のどういうところに工夫や魅力を感じるか、作品につ

いて自分はどう評価するかなどを述べる。

言葉の力

作品を批評する

 人物の考えや人物どうしの関係、作品の批評について学

んだことを、自分の言葉でまとめよう。

振り返り

❸�

 形の持つ力について、この小説を読んで考えたことを

話し合ってみよう。

❷�

 最後の場面(32・12

〜33・9

)では、新兵衛の考えはそれ

までの場面と比べてどのように変わっただろうか。

510

25 2030

15

113 112

 批評文が完成したら、他の人と読み合い、論の進め方

や表現の工く

夫ふう

などについて話し合ってみよう。そして、

他の人のものの見方や考え方、文章の書き方などについ

て、気づいたことや学んだことを書き留めておこう。

読み合って評価する

5参考資料

訪日外国人を呼び込こ

むには

 二〇一一年には六百万人ほどだった訪日外国人が、二〇一八年

には三千万人を突と

破ぱ

した。そして二〇二〇年、スポーツの祭典で

ある東京オリンピック・パラリンピックが、多くの外国人客を引

き寄せた。

 これからも海外からたくさんの旅行者に訪お

とず

れてもらうためには、

日本のどんな魅み

力りょく

をアピールしていったらよいだろうか。「スポー

ツ(Sports

)」のSに代わる三つのSとして、「新旧」「四季」「食」

をキーワードとして挙げてみたい。

 まず、「新旧」。日本に滞た

在ざい

中のある外国人が、「最新のものも

古いものもあるのが日本のよさだ。」と話してくれた。確かに、

街並みに着目してみても、高層ビルの立ち並ぶ大都会から、歴史

ある神社仏閣の集まっている古都、茅か

ぶき屋根の古民家の残る農

村まで、限られた国土の中で新旧さまざまな街の表情が楽しめる。

 次に、「四季」。季節の変化に富んだ豊かな自然と、四季折々の

多た

彩さい

な行事も、観光資源として有力だ。花見の時期には、桜を目

当てに中国など海外から訪れる観光客が多い。春の訪日客に、秋

の紅も

みじ葉

狩が

りの魅力を伝えて再訪を促すのもよいだろう。

 そして、「食」。今や日本食レストランは世界中に広がっているが、

日本食の本場は、やはり日本だ。海外で以前から知られていたす

しやてんぷらなどに加えて、近年ではラーメンもすっかり人気の

日本食となっている。ラーメンは、地域による個性も豊かだ。

 日本の魅力に多様な角度から光を当て、海外に発信していくこ

とで、「観光大国」への道が開けてくるのではないだろうか。

(「Z新聞」二〇二一年一月十五日朝刊)

問題 

観察・分析や比較をして批評文を書く学習を通して、どん

な力が身についたか、その力をこれからの学習や生活でどう

生かしていきたいかをまとめよう。

振り返り

ポスターを海外で貼は

り出す際には、各国の言葉に翻ほ

訳やく

したも

のを使用する。

B

5�

C A

 海外の人々に日本旅行を勧す

めるポスターのコンクールが開催され、

下の三点が候補として残った。A・B・Cのうち、どのポスターが

最も優れているだろうか。それぞれのポスターを観察・分析したう

えで、六百〜八百字程度で批評文を書いてみよう。

 なお、必要に応じて、次の参考資料などを引用してもよい。

書く|論証・説得 観察・分析して論じよう

2年p.90「黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会」3年p.63「絶滅の意味」

五�

 これからの社会について、次の

のようなことが予想されてい

ます。この社会で生きていくために、あなたはどのようなことを大切

にしていけばよいと思いますか。あとの

から自分の考えに

近いものを一つ選び、下の【条件】に従って書きなさい。

資料

(中央教育審議会答申[平成28年12月21日]より作成)

ことわざ

 ・三人寄れば文殊の知恵

 ・善は急げ

 ・失敗は成功のもと

【条件】

 1 「  」に選んだ

を書く。

 2 二段落構成とし、各段落の内容は次の3、4のとおりとする。

 3 第一段階は、その

を選んだ理由を、

を踏まえて書く。

 4 第二段落は、選んだに関連して、どんなことに取り組むかを書く。

 5 原稿用紙の使い方に従い、百八十字以上、二百二十字以内で書く。

資料

ことわざ

 これからの社会は、知識・情報・技術をめぐる変化の早さが加速度

的となり、情報かやグローバル化といった社会的変化が、人間の予測

を超えて進展する。

 例えば、進化した人工知能が様々な判断を行ったり、身近な物の働

きがインターネットを通して効率的に行えたりするようになる。

 また、経済や文化など社会のあらゆる分野でのつながりが国境や地

域を越えて活性化し、多様な人々や地域同士のつながりはますます緊

密さを増してくる。こうしたグローバル化が進展する社会の中では、

一つの出来事が広範囲かつ複雑に伝わり広がっていき、先を見通すこ

とがますます難しくなってきている。

ことわざ

ことわざ

資料

五�

 これからの社会について、次の

のようなことが予想されてい

ます。この社会で生きていくために、あなたはどのようなことを大切

にしていけばよいと思いますか。あとの

から自分の考えに

近いものを一つ選び、下の【条件】に従って書きなさい。

資料

(中央教育審議会答申[平成28年12月21日]より作成)

ことわざ

 ・三人寄れば文殊の知恵

 ・善は急げ

 ・失敗は成功のもと

【条件】

 1 「  」に選んだ

を書く。

 2 二段落構成とし、各段落の内容は次の3、4のとおりとする。

 3 第一段階は、その

を選んだ理由を、

を踏まえて書く。

 4 第二段落は、選んだに関連して、どんなことに取り組むかを書く。

 5 原稿用紙の使い方に従い、百八十字以上、二百二十字以内で書く。

資料

ことわざ

 これからの社会は、知識・情報・技術をめぐる変化の早さが加速度

的となり、情報かやグローバル化といった社会的変化が、人間の予測

を超えて進展する。

 例えば、進化した人工知能が様々な判断を行ったり、身近な物の働

きがインターネットを通して効率的に行えたりするようになる。

 また、経済や文化など社会のあらゆる分野でのつながりが国境や地

域を越えて活性化し、多様な人々や地域同士のつながりはますます緊

密さを増してくる。こうしたグローバル化が進展する社会の中では、

一つの出来事が広範囲かつ複雑に伝わり広がっていき、先を見通すこ

とがますます難しくなってきている。

ことわざ

ことわざ

資料

90

読む

吟ぎん

味み

・判断

 「美」についての二つの文

章を読み比べて、自分の考え

を深めるには、どのようにし

たらいいんだろう。

 我々は風景や花に触ふ

れて美しいと感じる。音楽を聴き

いたり、絵や彫ち

ょう

刻こく

を見たりしても美

しさを感じる。自然のものであれ、人間の手の加わったものであれ、我々はごく自然に美

しいという感情を抱い

く。

 同時に人間は自ら美しさを求め、創り出そうとする。絵を描え

いたり、彫刻を彫ほ

ったりす

るだけではなく、着るものを選んだり、花を飾か

ったりというふうに、美しいものを進んで

生活に取り入れようとする。

 ところで、何を美しいと感じるかは、民族や地域や文化によっても、ずいぶん違ち

う。だ

いじなことは、文化や伝統が築きあげてきた美しさ、あるいは自分の慣れ親しんだ美しさ

が全てだと思わず、新しい感じ方に対して心を柔じ

ゅう

軟なん

に開いておくことだと思う。

 僕ぼ

は一九九〇年代に八年ほどエジプトのカイロで暮らしたことがある。暮らし始めるに

あたって、アパートを探したり、生活に必要な日用品をそろえたりした。そのたびに違い

和わ

感を覚えたのは、エジプトと日本の美的センスの違いだった。

 例えば、アパートの内装。外国人が借りるのは、ほとんどが家具付きのアパートだ。し

10

エジプト アフリカ北東の端は

位置する国。首都はカイロ。ナイ

ル川が南北に流れ、その流域は古

代文明が栄えた地で、ピラミッド

などの遺い

跡せき

が多い。

11

違和感

12

センス

5

飾 ショク

 かざる

9

軟 ナン

 やわらか

 やわらかい

2

ヴェルサイユ宮殿 フランスの

パリ南西の都市ヴェルサイユにあ

る、豪ご

華か

で壮そ

麗れい

な宮殿。ルイ十四

世(在位一六四三年〜一七一五年)

の王宮として用いられた。

・・・・5・・・・10・・・

黄金の扇せ

風ぷう

 田た

中なか

真ま

知ち

トキ

 現在,佐渡島などで保護,放鳥しているトキは,日本産トキと同種の,中国産トキである。

ニホンカワウソ

 1979年に高知県で目もく

撃げき

され

たのを最後に長年生息記録がなく,2012年に,環境省により絶滅したと判断された。

ニホンオオカミ

 1905年に奈良県で捕ほ

獲かく

され

たのが最後の記録で,その後絶滅したといわれている。

63

読む|構成・展開 絶滅の意味

読む

構成・展開

 絶滅の問題について説得力

のある主張にするために、筆

者はどんな論の進め方をして

いるんだろう。

 温暖化や気候変動と並んで、「生物の絶滅」が、地球環か

境きょう

問題の一つに取り上げられて

いる。

 日本では、二〇〇三(平成15)年、佐さ

渡ど

島がしま

で日本産トキの最後の個体「キン」が死亡し、

日本産のトキが絶滅したことが話題となった。ほかにも、ニホンオオカミが約百年前に絶

滅したし、ニホンカワウソも既す

に絶滅したとされている。また、近年では、三十年から四

十年前にはどこにでもあった里山の植物や昆こ

虫ちゅう

がどんどん少なくなっている。小川やたん

ぼのメダカも、絶滅が危き

惧ぐ

されるほどに数を減らしている。

・・・・5・・

絶ぜつ

滅めつ

の意味

 中なか

静しずか 

透とおる

3

佐渡島 新潟県に属する、日本

海最大の島。

7

危惧

6

昆 コン

7

惧(惧) グ

理科

94

 大だ

徳とく

寺じ

聚じゅ

光こう

院いん

別院のふすま絵制作の取材のために、アフリカのサハラ砂漠を訪ねたとき

のことです。

 私わ

たし

は、砂漠のデッサンを重ねるために幾い

度ど

となく、その場所へ足を運びました。砂漠で

の食事がどういうものなのか全く想像がつかず、万が一そこでの食べ物が口に合わないと

困ると考え、携け

帯たい

用のしょうゆパックを日本から持っていきました。いざとなったら、出

された食べ物にしょうゆをかければ何とか食べられるだろうと思ったからです。

 私は、ベドウィン族とよばれる遊牧民の男と二人で旅をしていたのですが、彼か

はその辺

でどこからともなく枯か

れ枝を集めてきて火をおこし、お湯を沸わ

かしてお茶をいれてくれま

した。彼はそこに使い古したじゅうたんを敷し

き、ひびの入ったような何気ないティーカッ

プに紅茶を入れ、たっぷりと砂糖を入れてくれたのです。その古いティーカップも、真っ

黒に焦こ

げたポットも見るほどに味わいの深いものでした。なるほど、こういうふうに作さ

為い

なく古みを帯びてゆくものが、いちばん使いやすい器う

つわ

なのだな、としげしげと眺な

めて、私

はおいしくその茶をいただいて心からの礼を伝えたのでした。程ほ

なくそれが、遊牧民の男

が亭て

主しゅ

となり私が客となった、紛ま

れもない「茶会」であることに気づきました。

サハラ砂漠 アフリカ大陸の北

部を占し

める、世界最大の砂漠。

1

大徳寺聚光院別院 静岡県伊い

東とう

市にある臨り

済ざい

宗の寺院。筆者は、

その七十七面のふすま絵を六年の

歳さい

月げつ

をかけて制作した。本院の聚

光院は京都市の大徳寺内にある。

7

ベドウィン族 アラビア半島や

北アフリカの砂漠に住むアラブ系

遊牧民。

14

亭主 茶会で、客を接待する主

人。

11

作為

14

紛れもない

漠 バク

・・・・5・・・・10・・・・

サハラ砂さ

漠ばく

の茶会

 千せん

住じゅ 

博ひろし

98

二つの文章の論の進め方を比ひ

較かく

しよう

❶�

 二つの文章の筆者は、「何を美しいと感じるか」や「美」

について対照的な主張をしている。それぞれの筆者がど

のような主張をしているかをまとめよう。

❷�

 二つの文章の筆者は、それぞれの主張をどのような具

体例から導き出しているだろうか。主張とその根こ

拠きょ

とな

る具体例の関係を明らかにしてまとめよう。

自分の知識や体験と結び付けて、自分の考えを書こう

❸�

 「美」についての自分の考えを、次の条件で書こう。

 [条件]•�

百字以上、二百字以内で書く。

     •�

二段落構成とする。第一段落には、文章中の

言葉を引用しながら、どちらの主張に共感し

たかを明示する。第二段落には、自分の知識

や体験を根拠として示し、自分の考えを書く。

 自然、芸術(絵画・音楽・映画など)、ファッション、

スポーツなど、さまざまな分野から例を探してみよう。他の人と

話し合うなどして探してもよい。

たすけ

 文章を読み比べて考えを深めることについて学んだこと

を、自分の言葉でまとめよう。また、学んだことをこれか

らの学習や生活でどう生かしていきたいかを書こう。

振り返り

51015

 複数の文章を読み比べるときには、次の点に注意する。

共通点や相違点に注意して、それぞれの主張を捉と

える。

それぞれの文章で、考えの根拠が正しいか、また、その根

拠から考え(結論)が適切に導かれているかを吟ぎ

味み

する。

自分の知識や体験とも結び付けて、自分の考えを深める。

言葉の力

読み比べて考えを深める

2025

てびき

目標

文章を読み比べて、論の進め方について考える。

文章の内容について、自分の知識や体験と結び付けて考えを深める。

 「黄金の扇風機」の主張について、家族それぞ

れが違うジャンルの音楽を好きだという自分の体

験と結び付けて考えたよ。

72

論の進め方や説明の仕方について考えよう

❶�

 この文章を、問題提起、筆者の主張とその根拠、筆者

とは異なる主張とそれに対する筆者の反論の、三つのま

とまりに分けてみよう。

人間と自然との関わりについて自分の意見を書こう

❺�

 筆者の主張について、自分はどのように考えるかを、

次の条件で書いてみよう。

 [条件]•

三百字以上、四百字以内で書く。

     •

二段落構成とする。第一段落には文章中に書

かれている筆者の主張をまとめ、第二段落に

は自分の意見とその根拠を書く。

❷�

 第二のまとまりから、筆者の主張とその根拠がまとめ

られている段落を探してみよう。また、それ以外の段落

がどのような働きをしているかを考えよう。

❹�

 この文章で説得力を感じたところはどこだろうか。具

体的な箇か

所しょ

を挙げて、発表し合おう。

❸�

 第三のまとまりには、筆者とは異なる主張とその根拠、

それに対する筆者の反論が書かれている。その内容を他

の人に分かりやすく伝えるつもりで、図や矢印などを

使って、フリップに整理してみよう。

 説得力を高めるための論の進め方について学んだことを、

自分の言葉でまとめよう。また、学んだことをこれからの

学習や生活でどう生かしていきたいかを書こう。

振り返り

510

 何らかの主張を述べた文章を読むときには、次のような、

説得力を高めるための論の進め方に着目するとよい。

主張を支える根拠は、具体例を示すなどして詳く

しく述べる。

あえて異なる立場の主張を取り上げ、それに反論する。

言葉の力

説得力を高めるための

論の進め方に着目する

1520�25

てびき

目標

論の進め方や説明の仕方について考える。

人間と自然との関わりについて考え、自分の意見を持つ。

学びの扉と

びら

/学びを支える言葉の力

62

/238

ページ

「論理的に読む」の学びを生かして取り組もう。

3年p.107「観察・分析して論じよう」

3年p.30「形」

目的に応じて評価し、考えを伝える力

ポイント

3

 

物事を評価したり、批評文

で考えを伝えたりするには、

どうしたらいいんだろう。

 

自分の考えをしっかりとまとめる

のって難しい。どうすれば、うまく

まとめられるようになるんだろう。

構成や字数などの条件に従って、根拠を挙げて自分の考

えを記述する問いが豊富に設けられています。

平成30年高校入試(富山県)より

■ 目的に応じて評価する力

■ 

さまざまな条件に従って考えを記述する力

「新しい国語」では……

「新しい国語」では……

Page 6: 3 学力 「新しい国語」は、考えました。の向上のために...1 学力「新しい国語」は、考えました。の向上のために 「新しい国語」編集委員会では、教科書を編集するにあたり、PISA調査や全国学力・

学力

6

◌課題を発見し、解決する方法を考える

◌さまざまな情報を精査・解釈して考えを深める

142̊15′

向島

姉島妹島 姪島

母島

むこうじま

あねじま

いもうとじまめいじま

0 5km

東島

南島

弟島

兄島

父島

小笠原村ひがしじま

みなみじま

おとうとじま

あにじま

0 5km

太 平 洋

①父島列島

聟島列島

②母島列島

大島

八丈島

青ヶ島

鳥島

西之島

北硫黄島

硫黄島

南硫黄島

東京

ちちじま

むこじま

ははじま

おおしま

はちじょうじま

あおがしま

とりしま

にし の しま

きた い おうとう

い おうとう

みなみ い おうとう

144̊E

36̊

32̊

28̊

24̊

140̊

200km0

沖ノ鳥島おき の とりしま

136̊

20̊

南鳥島みなみとりしま

154̊

24̊

①父島列島

②母島列島

281

資料編

「絶ぜ

滅めつ

の意味」(63

ページ)と併あ

せて読んで、人間社会と自然との関わりについて考えてみよう。

読む

 東京都心から南に約千キロメートル、三十余りの島々

から成る小笠原諸島は、誕生以来一度も大陸とつながっ

たことがない。波や風などの働きによってたどり着いた

動植物が、長い時間をかけて独自の生態系を作りあげ、

ここにしかない貴重な固有種の宝庫となった。そして二

〇一一(平成二十三)年六月、小笠原諸島は人類共通の

財産であることが認められ、世界自然遺産に登録された。

・・・・5・・

・・10・・・

考えよう

 貴重な生態系と、島に住む人々の生活をともに守るため

には、どうすればよいのだろうか。次ページ以降の資料ア

とイを読み比べ、資料ウ〜カを参考にしながら考えよう。

たすけ�

・世界遺産を観光地にするメリット・デメリットは何だろう。

・空港を作ると、どんな変化が起こるか、予想してみよう。

自然との共存︱小お

笠がさ

原わら

諸島

282

 海底から一気に隆り

ゅう

起き

し、岩

の塊

かたまりが

海かい

抜ばつ

916メートルに

まで突つ

き出している。人間を

寄せ付けないその姿から、「魔ま

の島」とよばれている小笠原

諸島・南み

なみ

硫い

黄おう

島とう

に、昨年6月、

研究者ら約30人で作る調査隊

が入った。

 目的は、世界自然遺産に登

録された小笠原の生態系を探さ

ることだ。一行は父ち

島じま

から19

時間かけて船で移動。接岸で

きる平地はなく、食料や飲料

水などを抱か

えて約30メートル

を泳いで上陸した。

 「今まで見たことのない貝

だ。」東北大学の千ち

葉ば

聡さとし

教授

(生態学)は、全長2ミリの

陸産貝類(カタツムリ)を発

見した。2007年の調査で

も新種のカタツムリを見つけ

た千葉教授は、「発見を重ね

れば、小笠原の自然の多様性

を更さ

に世界に発信できる。」

と語る。

 動植物が独自の進化を遂と

げ、

「東洋のガラパゴス」とも称し

ょう

される小笠原。無人島で手付

かずの自然が広がる南硫黄島

はその象し

ょうちょう

徴だ。

 だが、本土と定期船で結ば

れている父島では、人の手で

持ち込こ

まれた動植物が繁は

殖しょく

し、

貴重な自然が脅かされている。

  

(中略)

 小笠原諸島は、

カタツムリの固

有種が100種

も確か

認にん

されるな

ど貴重な生物が多く生息し、

世界自然遺産に登録された。

 ところが、環か

境きょう

省によると、

父島では1990年代に、カ

タツムリを捕ほ

食しょく

する全長1〜

10センチの生物「プラナリア」

が見つかった。植木や土など

の物資に紛ま

れて本土から持ち

込まれたと見られる。

 プラナリアの侵し

入にゅう

とともに、

父島では大型のカタツムリ5

種のうち4種が姿を消した。

駆く

除じょ

方法は確立されておらず、

同省は母は

島じま

への拡大を防ぐた

め、船の乗客に靴く

底ぞこ

の土を徹て

底てい

的に落とすよう求めている。

 小笠原で20年以上研究を続

けている、首都大学東京の可か

知ち

直なお

毅き

教授(生態学)は「こ

のままでは、『危機遺産』へ

の登録が現実味を帯びる。」

と警け

鐘しょう

を鳴らす。外来種対策

などが不十分だと判断されれ

ば、世界遺産委員会の諮し

問もん

関によって、世界自然遺産か

ら抹ま

消しょう

される可能性がある

「危機遺産」への登録が勧か

告こく

される。

 「外来種を排は

除じょ

するため知ち

恵え

を絞し

らなくてはいけない。

残された時間は少ない。」可

知教授はそう訴う

った

える。

(二〇一八年六月二十六日付

朝刊より)

ア 小笠原の生態系に迫せま

る危機を報じた新聞記事

世界自然遺産 国連教育・科学・

文化機関(ユネスコ)の世界遺

産委員会が、保護すべき人類共

通の財産として認めた自然。

ガラパゴス 太平洋のガラパゴ

ス諸島のこと。チャールズ・ダー

ウィンはこの島独自の動物の観

察を通じて進化論を唱えた。

 貴重な自然

  脅お

びや

かす外来種

286

カ 小笠原の自然について楽しみながら学べるツアーの広告

小笠原エコツアー小笠原の自然環境や歴史・文化を楽しみながら学べる

さまざまなエコツアーをご用意しています。法令やルールを守り,ガイドの指示に従って,小笠原諸島の自然をお楽しみください。

139,000円 〜

海を満まん

喫きつ

ホエールウォッチング&ドルフィンスイム 6日間

119,000円 〜

小笠原の海と森スタディツアー 6日間

149,000円 〜

上級者向け

ジャングルトレッキング父島&母島 7 日間

 小笠原諸島の生態系や固有種を守るために,島に生き物を持ち込まないよう,ご協力をお願いします。

•靴底の土をしっかり落とす!• かばんや服に種や虫がついていないかチェック!

船に乗る前,山の中に行く前には必ず

電話でのお申し込み,お問い合わせはこちらまで。

  0570(12)34XX

エコツアーのパンフレットを差しあげます。

資料請求

http:// ○○○……○○旅行社

平  日 10:00~19:00土日・祝 10:00~18:00

楽しく学べる

新聞記事、計画書といったさまざまな実用文を読み比べ

ることを通して、課題の背景を理解します。加えて、地

図や広告、図表やグラフといった非連続型テキストから

読み取れる情報も精査・解釈しながら、課題解決に向け

て考えを深めます。

三年資料編の「自然との共存

―小笠原諸島」は、中学

校で身につけた力を活用しながら、人間社会と自然との

関わりについて考えを深める教材です。提示された課題

を解決するためには、さまざまな資料の情報を精査・解

釈し、考えをまとめる必要があります。

身につけた力を総合的に活用するために

 多くの生徒にとって課題とされる「複数の情報を結び付けて考えをまとめる力」「根拠を挙げて結論を述べる力」「目的に応じて評価し、

考えを伝える力」の三つを総合的に生かして取り組むための教材を、三年資料編に用意しました。中学校三年間の学習の締めくくりとし

て、また、高校の学習への橋渡しとしてご利用ください。

284

 小笠原村と本土とのアクセス手段は,週に1便程度の航路(おがさわら丸:東京~父島間)に限られており,その所要時間も片道約24時間と,移動が非常に制限されている状態です。 このことは,小笠原村に住む私たちの日常生活に大きな影響を与

あた

えています。 例えば,体力の衰

おとろ

えた高こう

齢れい

者や苦痛を抱えた病人にとって,長時間の船旅は大きな身体的・精神的負担となるため,本土へ行くことを断念することもあります。 また,村民は,本土へ行く必要がある場合には,常に定期便の運行スケジュールに合わせて日程調整を行う必要があり,緊

きん

急きゅう

の用が発生した場合にも,次の定期便の運行を待つしかありません。しかも,通常は約10日間も島を留守にしなければならないため,仕事や家族を持つ村民の精神的・経済的負担は小さくありません。 更には,防災力の強化に目を向けると,小笠原村では,地

震しん

・津つ

波なみ

などの大規模災害が起こった場合,港

こう

湾わん

施設が使えなくなり,救きゅう

援えん

物資の支給さえままならない状じょうきょう

況が想定されるため,被ひ

災さい

時の復旧・復興の緊急支援のための航空輸送手段の確保が必要とされています。 このように,船が唯

ゆい

一いつ

の交通アクセスであるという現状は,村民生活に深刻な影響を与えており,その解消に向けて本土とのアクセスの時間短縮と機会の増加を図

はか

るためには,航空路の開設しか手段がないのが現状です。村民は「いざ」というときに,短時間で本土に行けること,またその「安心感」を望んでおり,だからこそ,村民生活の安定のための航空路の開設は,長年にわたる村民の切なる願いとなっています。

克こく

服ふく

すべき小笠原村の不利性~航空路の開設による村民生活の安定の確保~

ウ 救急患かん

者じゃ

の移送要よう

請せい

件数 島内の医

療りょう

機関では治療が困難で,生命に重大な影響がある患者や,日常生活に多大な障害をもたらす可能性が極

きわ

めて高い患者を,緊急に内地の医療機関へ移送するために,海上自衛隊の飛

行こう

艇てい

などを要請している。

東京都の資料より

「第4次小笠原村総合計画 基本構想・基本計画(中期5カ年)」(平成31年3月)より

イ -⑵ 小笠原村の住民の立場でまとめられた計画書(要約)

年度(平成) 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

要請件数 20 32 36 22 21 34 30 32 23 31 21 25

読む 自然との共存―小笠原諸島

285

資料編

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

0

5

10

15

20

25

30

35

平成 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 (年度)

観光客数

観光船の便数

(人) (便)

エ 小笠原を訪おとず

れる観光船と,観光客の数の変化

小笠原村観光協会の資料より※「観光船」とは,定期貨客船(おがさわら丸)を除く,不定期の観光用客船を指す。

オ 父島の港周辺の,観光客向け案内地図

エから平成 23 年度に,便数も観光客数も大きく増えていることが分かったよ。

オを見ると,港の近くに観光客のための施設がたくさん集まっているんだね。

ATMガソリンスタンドバス停観光案内所

宿泊施設飲食店商店・土産店公衆トイレ車椅子用トイレ

い す

みやげ

しゅくはく

0 100m

東 町

西 町

大神山神社おおかみやま

おがさわら丸

青灯台

船客待合所

小笠原村観光協会小笠原村役場

小笠原世界遺産センター

ビジターセンター

小笠原警察署

小笠原郵便局

小笠原小・中学校

大神山公園(お祭り広場)

大村海岸

読む 自然との共存―小笠原諸島

285

資料編

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

0

5

10

15

20

25

30

35

平成 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 (年度)

観光客数

観光船の便数

(人) (便)

エ 小笠原を訪おとず

れる観光船と,観光客の数の変化

小笠原村観光協会の資料より※「観光船」とは,定期貨客船(おがさわら丸)を除く,不定期の観光用客船を指す。

オ 父島の港周辺の,観光客向け案内地図

エから平成 23 年度に,便数も観光客数も大きく増えていることが分かったよ。

オを見ると,港の近くに観光客のための施設がたくさん集まっているんだね。

ATMガソリンスタンドバス停観光案内所

宿泊施設飲食店商店・土産店公衆トイレ車椅子用トイレ

い す

みやげ

しゅくはく

0 100m

東 町

西 町

大神山神社おおかみやま

おがさわら丸

青灯台

船客待合所

小笠原村観光協会小笠原村役場

小笠原世界遺産センター

ビジターセンター

小笠原警察署

小笠原郵便局

小笠原小・中学校

大神山公園(お祭り広場)

大村海岸

284

 小笠原村と本土とのアクセス手段は,週に1便程度の航路(おがさわら丸:東京~父島間)に限られており,その所要時間も片道約24時間と,移動が非常に制限されている状態です。 このことは,小笠原村に住む私たちの日常生活に大きな影響を与

あた

えています。 例えば,体力の衰

おとろ

えた高こう

齢れい

者や苦痛を抱えた病人にとって,長時間の船旅は大きな身体的・精神的負担となるため,本土へ行くことを断念することもあります。 また,村民は,本土へ行く必要がある場合には,常に定期便の運行スケジュールに合わせて日程調整を行う必要があり,緊

きん

急きゅう

の用が発生した場合にも,次の定期便の運行を待つしかありません。しかも,通常は約10日間も島を留守にしなければならないため,仕事や家族を持つ村民の精神的・経済的負担は小さくありません。 更には,防災力の強化に目を向けると,小笠原村では,地

震しん

・津つ

波なみ

などの大規模災害が起こった場合,港

こう

湾わん

施設が使えなくなり,救きゅう

援えん

物資の支給さえままならない状じょうきょう

況が想定されるため,被ひ

災さい

時の復旧・復興の緊急支援のための航空輸送手段の確保が必要とされています。 このように,船が唯

ゆい

一いつ

の交通アクセスであるという現状は,村民生活に深刻な影響を与えており,その解消に向けて本土とのアクセスの時間短縮と機会の増加を図

はか

るためには,航空路の開設しか手段がないのが現状です。村民は「いざ」というときに,短時間で本土に行けること,またその「安心感」を望んでおり,だからこそ,村民生活の安定のための航空路の開設は,長年にわたる村民の切なる願いとなっています。

克こく

服ふく

すべき小笠原村の不利性~航空路の開設による村民生活の安定の確保~

ウ 救急患かん

者じゃ

の移送要よう

請せい

件数 島内の医

療りょう

機関では治療が困難で,生命に重大な影響がある患者や,日常生活に多大な障害をもたらす可能性が極

きわ

めて高い患者を,緊急に内地の医療機関へ移送するために,海上自衛隊の飛

行こう

艇てい

などを要請している。

東京都の資料より

「第4次小笠原村総合計画 基本構想・基本計画(中期5カ年)」(平成31年3月)より

イ -⑵ 小笠原村の住民の立場でまとめられた計画書(要約)

年度(平成) 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

要請件数 20 32 36 22 21 34 30 32 23 31 21 25

142̊15′

向島

姉島妹島 姪島

母島

むこうじま

あねじま

いもうとじまめいじま

0 5km

東島

南島

弟島

兄島

父島

小笠原村ひがしじま

みなみじま

おとうとじま

あにじま

0 5km

太 平 洋

①父島列島

聟島列島

②母島列島

大島

八丈島

青ヶ島

鳥島

西之島

北硫黄島

硫黄島

南硫黄島

東京

ちちじま

むこじま

ははじま

おおしま

はちじょうじま

あおがしま

とりしま

にし の しま

きた い おうとう

い おうとう

みなみ い おうとう

144̊E

36̊

32̊

28̊

24̊

140̊

200km0

沖ノ鳥島おき の とりしま

136̊

20̊

南鳥島みなみとりしま

154̊

24̊

①父島列島

②母島列島

281

資料編

「絶ぜ

滅めつ

の意味」(63

ページ)と併あ

せて読んで、人間社会と自然との関わりについて考えてみよう。

読む

 東京都心から南に約千キロメートル、三十余りの島々

から成る小笠原諸島は、誕生以来一度も大陸とつながっ

たことがない。波や風などの働きによってたどり着いた

動植物が、長い時間をかけて独自の生態系を作りあげ、

ここにしかない貴重な固有種の宝庫となった。そして二

〇一一(平成二十三)年六月、小笠原諸島は人類共通の

財産であることが認められ、世界自然遺産に登録された。

・・・・5・・

・・10・・・

考えよう

 貴重な生態系と、島に住む人々の生活をともに守るため

には、どうすればよいのだろうか。次ページ以降の資料ア

とイを読み比べ、資料ウ〜カを参考にしながら考えよう。

たすけ�

・世界遺産を観光地にするメリット・デメリットは何だろう。

・空港を作ると、どんな変化が起こるか、予想してみよう。

自然との共存︱小お

笠がさ

原わら

諸島 

答えは一つに定まらない。だから、複

数の情報をもとに、自分の考えとその根

拠をきちんとまとめることが大切なんだ。

 

いろんな資料の情報を結び付けて考え

て、自然と人間と、両方の観点から総合

的に判断する必要がありそうだ。

3年p.281「自然との共存―小笠原諸島」

 

二〇二一年から導入される大学入学共通テストでも、複

数の文章を読み比べたり、文章と図表とを結び付けて解釈

したりしながら、課題解決を図る問いが出題されるなど、

大学入試センター試験からの大きな変更が予想されます。

それも見据え、中学校では、基礎的な言語能力を確実に習

得し、活用する力を養っておく必要があります。

チェック