24
年度末で忙しい3月も要注意の季節です。 焦らず安全運転で、新しい 4 月を迎えましょう。 交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集 セーフティシアター Vo.1 使教習車に『急ブレーキ注意 !!』って書いてある... この映像の訴求ポイントは◎前車が急ブレーキでも停まれるよう、車間距離は十分に。 ◎教習車やタクシーの後につく場合は特に! 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。 ___________________________________ ___________________________________ ___________________________________ やらせ、ではありません この映像の訴求ポイントは◎ボールが見えたら徐行です。子供ももれなく付いてきます。 ◎では、対向車列の隙間からは何が出てくるでしょうか? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。 ___________________________________ ___________________________________ ___________________________________ 車道を走る歩行者:シニアカー この映像の訴求ポイントは◎こちらに気づいていなければ、飛び出しの可能性があります。 ◎あなたから見えていても相手が気づいているとは限りません。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。 ___________________________________ ___________________________________ ___________________________________ 追い抜きは一時、怪我一生 この映像の訴求ポイントは◎法律で右側から追い越しせよとあるのには理由があります。 ◎他の法律にも理由があるはず。では、一時停止は? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。 ___________________________________ ___________________________________ ___________________________________ カーブミラーに少女運転のバイクが! この映像の訴求ポイントは◎カーブミラーは見通しの悪い要注意箇所にあるものです。 ◎サイドミラーには死角があります。ではカーブミラーには? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。 ___________________________________ ___________________________________ ___________________________________

3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

年度末で忙しい3月も要注意の季節です。

焦らず安全運転で、新しい 4月を迎えましょう。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

3月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

教習車に『急ブレーキ注意 !!』って書いてある...

この映像の訴求ポイントは…

◎前車が急ブレーキでも停まれるよう、車間距離は十分に。

◎教習車やタクシーの後につく場合は特に! 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

やらせ、ではありません

この映像の訴求ポイントは…

◎ボールが見えたら徐行です。子供ももれなく付いてきます。

◎では、対向車列の隙間からは何が出てくるでしょうか? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

車道を走る歩行者:シニアカー

この映像の訴求ポイントは…

◎こちらに気づいていなければ、飛び出しの可能性があります。

◎あなたから見えていても相手が気づいているとは限りません。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

追い抜きは一時、怪我一生

この映像の訴求ポイントは…

◎法律で右側から追い越しせよとあるのには理由があります。

◎他の法律にも理由があるはず。では、一時停止は? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

カーブミラーに少女運転のバイクが!

この映像の訴求ポイントは…

◎カーブミラーは見通しの悪い要注意箇所にあるものです。

◎サイドミラーには死角があります。ではカーブミラーには? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
Page 2: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 3月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

本来なら春の訪れは嬉しいはずですが、花粉症の人にとってはつらい季節の到来でもあります

ね。この時期にクルマで外出するときのポイントです。 まず、運転する方は薬の服用に注意しましょう。つらい花粉症を抑えるのに服用した薬で運転

中に眠くなってしまっては本末転倒です。抗アレルギー薬のなかには眠くならないものがありま

すので、そのような薬を選ぶようにしましょう。点鼻薬や点眼薬も有効です。これらの薬を、花

粉が飛び始める1~2週間前から事前に服用しはじめるのも効果があるそうです。 ところで、花粉症を発症し始めの頃は、花粉症と思わずに「風邪かな?」と、風邪薬を飲む人

もいます。この時期に必ず調子が悪くなると感じたら、一度、医療機関で血液検査をしてもら

い、アレルギー物質を特定することをお勧めします。花粉症という名前があるので、つい、花粉

だけがアレルギー反応を起こす物質と感じてしまいますが、花粉以外にも、ダニやハウスダス

ト、ヨモギなど、アレルギー反応を起こす物質は人によって様々です。アレルギー検査で原因物

質を特定できれば、適切な対処法をとることができます。 クルマでの外出時は、車内に花粉を入れないように、できるだけ窓を閉めましょう。また、エ

アコンは風量が大きければ大きいほど花粉などを除去する能力が落ちます。エアコンは風量を下

げて使います。普段はエアコンを“オート”に設定している方が多いかと思います。“オート”だと、作動し始めのときは風量が最大になることがありますので、設定を手動に切り替えておきま

しょう。 エアコンフィルターは汚れると除去率が落ちます。定期的に交換しましょう。最近のエアコン

フィルターには花粉除去に対応したものがありますので、そのような製品に交換するのも良いか

もしれませんね。 花粉症がひどい人は、エアコンを外気循環から内気循環にしたうえで、車内用の空気清浄機を

使うという手もあります。シガーソケットから電源を供給して動くポータブルタイプのものな

ど、最近は手頃な価格の製品があります。最近は自動車用品店で、空気清浄機コーナーや花粉対

策コーナーが設けられていることがありますので、足を運んでみてはどうでしょうか?

【コラム】花粉症の季節にクルマで外出するときのアドバイス

Page 3: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意!

新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

4月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

身軽な児童、間一髪!

この映像の訴求ポイントは…

◎信号のない横断歩道は歩行者優先です。

◎安易な追い抜きは事故のもと!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

集団登下校の小学生が横断中

この映像の訴求ポイントは…

◎横断歩道の通過は徐行が鉄則です。

◎子供は飛び出すものと思え!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

右側確認なしに歩道を走る自転車

この映像の訴求ポイントは…

◎ガードレールの切れ目からの車道飛び出しにご注意を。

◎あなたから見えていても相手が気づいているとは限りません。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

車列の横切りは見通しの悪い出会い頭

この映像の訴求ポイントは…

◎車列の切れ目は見通しの悪い交差点と同じ(出会い頭)。

◎車列の切れ目から飛び出すのは…車・自転車・歩行者。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

信号見落としヒヤリハット

この映像の訴求ポイントは…

◎目は見ているのに脳は見ていないことがある(意識の脇見)。

◎走行中は運転操作だけ。別のことは駐・停車中に!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
Page 4: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 4月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

自動車の運転は、「認知→判断→操作」のサイクルで成り立ちます。運転中に出会った交通環境

のなかで事故へと至る危険を読み取って(認知)、事故回避のためになにをすべきかを考え(判

断)、ブレーキをかける・ハンドルをきるといった運転操作を行う(操作)。この一連の動作のな

かで、最初の「認知」が最も重要であることは言うまでもありません。では、良く周りを見て注

意をすれば、事故は防げるのでしょうか?

まず、第一に、運転中に刻々と変化する交通状況のなかで「どこを見るべきか」「何に気をつけ

るべきか」というように、注意すべきポイントを知っていることが必要です。交通事故は様々な

状況で起こりますが、お互いが接触することで事故が起きることだけは共通しています。咄嗟に

相手がこちらに向かってきてもできる限り接触を避けることが可能な運転はどうすれば良いの

か?それを多くのパターンで学ぶことが必要になります。

第二に、自動車は非常に早い速度で移

動していますから、見たその瞬間に事故

へと至る危険を読み取って瞬時に適切な

判断・操作につなげなくてはいけません。

このようなスピードを要求される認知・

判断・操作は自然に身につくものではあ

りません。

これから皆さんに毎月ご覧いただく映

像は、皆さんと同じマイカードライバー

が現実に目の当たりにした事故やニアミ

スの事例を記録したものです。これらの

映像を見る意義は、同じようにハンドル

を握る私たちにとって事故やニアミスを疑似体験させてくれることにあります。すなわち、皆さ

んが運転中に映像と似たような交通環境に遭遇したときに映像のシーンを思い出し、暗示される

危険を連想することで危険回避の運転操作につなげることが期待できるのです。

そのためには、できるだけ記憶に残りそうな映像を、できるだけ多く、できれば継続的に見て

いただくことが重要です。ぜひ講習時だけでなく、プライベートでも、ドライブレコーダー映像

をご覧になってください。見続けていれば、いつのまにか安全運転が身についているはずです。

☆右のサイトでは、DVDに未収録の

ドライブレコーダー映像も多数ご覧

いただけます。ぜひ一度、アクセス

してみてください。

【コラム】ドライブレコーダー映像を見るのは交通安全にどう役立つのでしょうか?

皆さんが運転中に映像のシーンを思い出して未然に事

故回避できる運転操作につなぐことがあったなら、

講習は大成功です!

ドラドラ動画 http://www.drive-drive.jp/

Page 5: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

5月は行楽シーズン。混雑しますが、時間と心に余裕をもって、

事故のない楽しいドライブの思い出を作ってください。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

5月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

危なかった!!

この映像の訴求ポイントは…

◎車列の切れ目からの飛び出しに要注意!

◎信号のない横断歩道の通過は徐行が鉄則です。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

あわやサンキュー事故

この映像の訴求ポイントは…

◎相手に悪いと焦る気持ちが「サンキュー事故」を引き起こす!

◎譲ってもらったときこそ念入りな安全確認を。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

バスの陰から人が出てくるのも「出会い頭」のうち

この映像の訴求ポイントは…

◎停車したバスの追い越しは徐行が鉄則。

◎横断歩道手前(30メートル)の追い越しは禁止。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

一旦停止をしていれば

この映像の訴求ポイントは…

◎見通しの悪い交差点は徐行と一時停止が鉄則。

◎シートベルトとチャイルドシートでもらい事故対策を!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

あっぶねえ…

この映像の訴求ポイントは…

◎進路変更時はミラーだけでなく必ず目視で確認を!

◎併走車の前にも注意を払いましょう。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

Page 6: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 5月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

うららかな春から初夏の気配も感じるこの頃は、

暑くなく、寒くもなく、過ごしやすい季節ですね。

この時期、お子さんを連れて家族でドライブにで

かける方も多いことと思います。この時期に注意

したいのは車内温度。涼しいからといって、子供

を車内に寝かしたままにするのは危険です。外で

は少し肌寒く感じるほどでも、直射日光があたる

と、車内温度は急上昇します。

涼しくて天気のよい日に車内温度がどれくらい

まで上がるかJAFがテストしたときは、最高気

温が 23℃と過ごしやすい 1 日だったにもかかわら

ず、車内温度は 50℃近くまで上昇。車内に置いた

缶入り炭酸飲料が破裂してしまいました。

子供を寝かしたままパチンコ…は論外としても、

お店の駐車場で子供が寝ているうちにちょっと買い物を…といったことは皆さん経験がありそう

です。しかし、短時間だから安心というわけでもありません。専門家によると、赤ちゃんは一見

気持ちよく寝ているように見えても、体内では大人が小走りしている時と同じくらいの代謝をし

ているそうです。春先の車内でスヤスヤと寝ていても、10 分程度の短時間のうちに重篤な症状に

なる恐れがあるということです。

実際、車の鍵を無くしてしまい時間が経過、子供がぐったりし始めたために、やむなく窓ガラ

スを割って車内の子供を救助した事例もあります。鍵を置いたまま子供がドアロックしてしまっ

たなど、意図しないも閉じ込みもあります。

予め時間の余裕があれば、多くの無理や危険は避けることができます。ドライブに最適な春の

季節。時間に余裕をもった安全で楽しいドライブをご家族とお楽しみください。

☆春先の車内温度のテスト結果は下記のJAFホームページでご覧いただけます。

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail1.htm

【コラム】夏前の涼しい季節でも油断禁物…車内での熱中症にご注意を!

涼しいからといって油断は禁物…。

車の中は高温になることも。

Page 7: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

6月は梅雨の季節です。雨天での運転が増えます。

撥水剤などで視界の確保を。タイヤの溝もチェックしましょう。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 6月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

タイヤのすり減りは事故のもと

この映像の訴求ポイントは…

◎タイヤのすり減りは事故のもと。定期的なチェックを!

◎雨の日の急加速・急ブレーキ・急ハンドルは禁物です。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

あわや、人身事故!

この映像の訴求ポイントは…

◎横断歩道の通過時は目視で左右確認を!

◎雨滴で見えにくい場合は撥水剤などで視界をクリアに。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

もうすこしブレーキが遅ければ、轢いていました。

この映像の訴求ポイントは…

◎駐車場は徐行が鉄則!

◎駐車場では子供の手を離してはいけません。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

過失割合より事故を起こさぬように!

この映像の訴求ポイントは…

◎見通しの悪い交差点は徐行が鉄則!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

運転中の器具操作

この映像の訴求ポイントは…

◎低速走行中の機器操作(車内への脇見)は事故のもと!

◎走行中は運転操作だけ。別のことは駐・停車中に。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
tsukada
スタンプ
Page 8: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 6月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

近年、ゲリラ豪雨などで冠水していることに気が付かずに侵入し、車が水没する事故が多発し

ています。水没事故の危険がある冠水場所は、主として鉄道や幹線道路の立体交差にあたるアン

ダーパス(半地下式のトンネル道)です。これら冠水注意箇所は、首都圏一都六県だけでも 800

箇所に及ぶなど、全国に点在しています。

アンダーパスをはじめとする冠水の恐れがある道路には、あらかじめ排水用のポンプや警告表

示板などが設置されていますが、集中豪雨の場合は、ポンプによる排水が間に合わないなどで、

冠水してしまう場合もあるそうです。また、入口に設置されている警報機がうまく作動しないと

いうこともあります。

冠水した場所に車が進入したらどうなるか?JAFで実験を行ったところ、セダンタイプの車

で水深が 30 センチと大人の膝下くらいの水の量でも、場合によってはエンジン内部に大量の水が

入ってしまい、エンジン停止を誘発する恐れのあることが分かりました。

実際の冠水路では、一見、水位が低そうに見えても水深が深い場合があります。運悪く冠水路

で立ち往生し、クルマが水没してしまうと、水圧でドアが開かずに車内に閉じ込められるなどの

危険が生じます。冠水路に遭遇したら安易に進入せず、迂回するようにしましょう。

1)豪雨時は視界も悪く危険なため、一時的に運転・外出を控えましょう。

2)やむを得ずに運転する場合は、冠水の危険がある場所は避けて通りましょう。

3)冠水路は見た目では水深が分かりません。安易に進入せずに、迂回しましょう。

4)冠水注意箇所は国土交通省の地方整備局がホームページで公開していますので、事前に

チェックしておくのもお勧めです。

5)緊急時に脱出するための道具を装備しておくと安心です(※窓を割るハンマーとシートベ

ルトを切断するカッターが一体となった専用のものが量販店で販売されています)。

[1]水深 60 センチの状況でスライドドアを開けるのは非常に困難だった。

[2]ドアが開けられない場合はハンマーでサイドウィンドウを破壊して窓から脱出する。

[3]シートベルトカッターと一体型となったハンマー。運転席から手の届く場所に常備したい。

【コラム】ゲリラ豪雨時のアンダーパスは要注意!

Page 9: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

梅雨が明ければ、待ちに待った夏の到来です。

生活道路では夏休みで元気な子供たちに注意!

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

7月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

スプラッシュマウンテン

この映像の訴求ポイントは…

◎冠水した道には進入してはいけません !

◎ゲリラ豪雨時は無理をせず、外出を控えましょう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

歩行者接触事故

この映像の訴求ポイントは…

◎「いける」と思った瞬間こそ要注意。サンキュー事故も同じ。

◎見えない死角は頭を動かして目視で確認を。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

子供の飛び出し はねる寸前・・・。

この映像の訴求ポイントは…

◎対向車線の車列の切れ目は飛び出しに要注意!

◎車列の通過は徐行が鉄則。足はブレーキペダルに。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

あわや

この映像の訴求ポイントは…

◎急がず、焦らない運転が無事故の秘訣。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

やられました・・・

この映像の訴求ポイントは…

◎車間距離をあけていないと、もらい事故でも加害者に。

◎ヘッドレストを後頭部に合わせましょう(追突対策)。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

Page 10: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 7月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

国産車でのスピードのメーター表示は、実際の速度よりも少し高めに表示されている車種が多

いこと、ご存知ですか?例えば、メーター表示で 100km/h のときは実際の速度は 90~94km/h く

らい、というように、1割増し程度の表示が多いようです。ならば「50km/h」の標識がある道路

ならば、メーター表示で 55km/h で走行すれば違反ではない??? むしろ流れのよい幹線道路などではメーター表示で 70km/h(実際は 64km/h 程度?)近くの

速度が出ていることもあるのが実情ではないでしょうか。都市高速では、道路構造上から

「60km/h」規制の場所も多いですが、すいている夜間などは、メーター表示 80~100km/h で流

れていることも。残念ながら速度違反は常態化しているのが実情と言えます。 このような主要幹線道路や高速道路での実勢速度との乖離については、国も見直しに向けて検

討を始めています。その一方で、生活道路については「ゾーン 30」規制など面的な低速度規制を

推進しています。 生活道路では、車と人・自転車等が接触する危険が大きく、交通事故のデータからは、車の速

度が 30km/h を超えると衝突した相手(人や自転車)の死亡率が急激に増えることが分かってい

ます。生身の人に鉄の塊がぶつかるわけですから、衝突時の速度が人の身体に与えるダメージの

大きさに直結するわけで、その致命傷になるか否かの分岐点が 30km/h なのです。 メーター表示で 30km/h であれば、実際の速度は 26~28km/h 程度で、仮に事故が起きても相

手の命が助かる可能性は高いことになります。また、30km/h 以下の速度だと運転操作にも余裕

が出来ますので、事故や危険を未然に回避することも可能になります。生活道路はメーター表示

30km/h 以下を遵守して走行することを常識にしたいですね。

生活道路では、路地から人や自転車が飛び出してくることも少なくありません。

制限速度を守り、特に狭い道路や見通しが悪い場所は 20km/h 以下に徐行しましょう。

【コラム】制限速度、守ってますか?

Page 11: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

帰省や旅行で高速道路をつかう場合は、

事前に渋滞ピークを避けて快適なドライブを。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

8月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

公園から自転車が・・・

この映像の訴求ポイントは…

◎信号のない横断歩道の通過は徐行が鉄則!

◎子供がいそうな施設の近くは、ゆっくり走りましょうね。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

雨の早朝、高速道路にて

この映像の訴求ポイントは…

◎シートベルトやチャイルドシートを正しく装着しましょう。

◎制限速度を守っての安全運転が結果として一番の近道です。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

メリハリのある運転を !

この映像の訴求ポイントは…

◎理由もなく停車したり、ウロウロする車はいません。

◎その不審な動きの車の前には何かがあるのかも。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

事故です ! ・・が・・。

この映像の訴求ポイントは…

◎高速道路で車が停止したらすぐにガードレールの外側に避難!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

高速道路の車線変更に注意

この映像の訴求ポイントは…

◎車線変更時は、必ず顔を動かして目視で確認を !

◎相手の死角に入らない運転を心がけましょう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
Page 12: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 8月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

夏の行楽シーズン、旅行や帰省で高速道路をつかって長距離をドライブされる方も多いかと思

います。今月は長距離ドライブのトラブル防止についておさらいしましょう。 高速道路のトラブルで多いのが、1)タイヤのパンク、2)燃料切れ、3)バッテリー上が

り、です。 まずタイヤのパンク。空気圧が不足していたり、キズなどが原因で、高速走行中にバースト

(破裂)してしまう事例が少なくありません。出発前に、タイヤの溝に異物が挟まっていない

か、キズがないか、空気圧は適正か、タイヤをチェックしましょう。空気圧はほとんどのガソリ

ンスタンドで計ることができます。 次に燃料切れ。予期せぬ渋滞やトラブルに巻き込まれたり、地方ではガソリンスタンドの数が

減っていて、思うように給油ができないことも起こります。燃料計が半分を切る頃を目安に、早

めの給油を心がけましょう。セルフスタンドを利用する場合は軽油とガソリン(レギュラー/ハ

イオク)の違いにもご注意を。 バッテリー上がりの原因は、ライトなどの消し忘れやバッテリー自体の劣化など原因は様々で

す。出発前にはバッテリーのチェックを。また、行楽シーズンでは、渋滞などで停車や低速走行

が長時間続くと、エンジンによる発電量よりもエアコンやライトなどの電力使用量が上回ってし

まうこともあります。エアコン、ライト、ワイパー、オーディオなど、同時に使う場合は不要な

ものをこまめに消すようにしましょう。 最後に、もし不運にも高速道路でトラブル発生により車が停まってしまった場合は、すぐに乗

員全員が路肩にあるガードレールの外側に避難しましょう。停車車両に後続車が追突し、大惨事

に至る事故が起きています。まずは自分たちの安全を確保した上で、必要な措置(表示板・発炎

筒の設置、通報や救援のための電話連絡)を講じましょう。

万が一、高速道路でトラブルが発生し、停車を余儀なくされたら、車を路側帯に停め、ハザードランプを点滅させて、すぐに

ガードレールの外側に避難しましょう(車外に出るときは必ず助手席側から出ます)。後続車のために、三角表示板や発炎筒を

設置します。同乗者がいる場合は、後続車対応と通報・救援の連絡を分担して行ってください。

【コラム】お盆で帰省…長距離ドライブで気をつけることは?

Page 13: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

日の入りが早まります。早めのライト・オンを。

シルバーウィークは安全運転で楽しい休暇をお過ごしください。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

9月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

マットのいたずらで冷や汗

この映像の訴求ポイントは…

◎こんなときはシフトをNに!

◎マットのズレや空き缶の有無など、出発前に足もとをチェック。

を!類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

信号は赤ですが!!

この映像の訴求ポイントは…

◎たとえ信号無視でも横断歩道上で事故が起きれば車に責任。

◎横断歩道の通過は徐行と再確認を。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

手を見ていたがヒヤリ

この映像の訴求ポイントは…

◎誘導員も人の子。間違うこともあります。

◎誘導指示に目視確認と少々忙しい。急がないこともポイント。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

あわや死亡事故

この映像の訴求ポイントは…

◎夜道は制限速度を守り、上向きライトで走行しましょう。

◎歩行者は反射材をつけましょう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

自分だったかも

この映像の訴求ポイントは…

◎シートベルトやチャイルドシートを忘れずに!

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

Page 14: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 9月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

夏の暑さが和らぎ、心地よい涼しさに秋の訪れを感じさせる9月は、日没が急速に早まってい

く季節でもあります。例えば9月中旬の東京での日の入りは、8月中旬に比べるとおよそ1時間

早まります。日没の少し前、きれいな夕焼けが見られる「薄暮」の時間帯は、自動車にとって魔

の時間でもあります。 事故全体の件数は日中の方が多いですが、薄暮の事故は、死亡事故につながりやすいのが特徴

です。夕暮れ時で明暗の区別がつきにくく、歩行者や自転車の発見が遅れてしまうことで、重大

な事故になってしまうのです。 その対策のひとつが、早めのヘッドライト点灯です。ヘッドライトを点灯することで、ドライ

バーの視界が良くなり、飛び出しなどの急な事態にも対応できる余裕が生まれますし、他の車や

歩行者・自転車などからも気づいてもらいやすくなります。 人間の目は、暗いところから明るいところへ目が慣れる(明順応)よりも、明るいところから

暗いところへ目が慣れる(暗順応)方により時間がかかると言われています。薄暮時のように、

急に暗くなっていく時間帯は、たとえ見えているように感じても、早めにヘッドライトを点灯す

るようにしましょう。 また、夜間のヘッドライトは、特に郊外の街灯が少ない暗い道路では、原則として上向きで点

灯します。下向きでの点灯では照射できる範囲が狭まり、急な飛び出しなどを発見できません。

上向きライトは対向車や歩行者・自転車にとって眩しく迷惑ですので、対向車などが見えた場合

は下向きに切り替えするようにして、原則として上向きのライト点灯で走行することを心がけま

しょう。

早めのライトンとともに、暗い郊外道路では上向きライトで走行しましょう。

【コラム】夕暮れ時は魔の時間!早めのライト・オンを

Page 15: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

本州でも路面が凍結するところも出てきます。

標高の高い所へ行く際はスタッドレスタイヤに交換を。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

10 月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

鹿と衝突

この映像の訴求ポイントは…

◎「動物注意」の標識がある道路、特に夕方~朝方は要注意。

◎スピードを抑え気味に、上向きライトで早期発見が要です。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

想定外の行動でビックリ!

この映像の訴求ポイントは…

◎横断歩道の通過は徐行が鉄則です。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

命知らず!

この映像の訴求ポイントは…

◎横断歩道でスピードの遅い自転車は「渡る印」です。

◎併走する自転車を見かけたら、飛び出しに要注意です。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

無茶な割り込みした結果の事故?

この映像の訴求ポイントは…

◎車列や車線の無理な横切りは事故の元。

◎見えない場所に出る時は見えるまで待つべし。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

中年オヤジ驚きの信号無視

この映像の訴求ポイントは…

◎信号を見ない人はいませんが、見えているとは限りません。

◎運転中は運転以外のことを「考えてはならない」のです。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
tsukada
スタンプ
tsukada
スタンプ
tsukada
スタンプ
tsukada
スタンプ
Page 16: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 10 月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

皆さんは「意識の脇見」という言葉をご存知でしょうか? 「意識の脇見」とは、目は前を向いていて、よく見えているはずなのに、脳が別のことに気を

取られていて、目の前のことを認識できていない状態をいいます。 人間のように複数の作業を並行して行うことができる能力を説明する理論として「注意容量」

という概念を用いた考え方があります。多くの人は、あることに注意できる一定の容量を頭の中

に持っており、その容量全てをひとつの注意が占めることはありません。ただ、次々に移り変わ

る交通環境に応じて種々の運転操作を行う必要がある自動車の運転が注意容量の多くを必要とす

ることは、皆さんも納得していただけるでしょう。 おもしろいのは、人間の脳は経験や慣れによる学習によって、注意すべきことを減らしていけ

るということ。運転免許を取り立ての頃は、カチコチに身体をかたくして運転だけに集中してい

たという人も、数年の運転経験を積んだ後では、運転中に携帯電話のハンズフリーで会話もでき

るぐらい余裕のある運転ができるのはそのためです。しかし、そこには落とし穴があります。 運転中に何か別の作業――例えば考え事やハンズフリーでの会話――などを行うと、本来、ク

ルマの運転に必要な注意容量が別の作業に取られてしまい、結果として運転に必要な注意が不足

する状態が生じます。すると、ハンドルを握っていて前を見ていても肝心の信号を見ていない、

といった「意識の脇見」が生じます。目では見ているのに脳が見ていないのです。 走行中のカーナビや携帯電話の操作は法律でかたく禁じられていますが、視線を動かさない会

話や考え事については、特に禁じられているわけではありません。しかし、現実には、このよう

な「意識の脇見」による事故は少なくないものと思われます。だからクルマを運転中は、運転以

外のことをしたり、考えたりしてはいけないのです。

考え事をして前方に集中していない状態での運転がいわゆる「漫然運転」。

意識の脇見が生じています。

【コラム】意識の脇見とは?

Page 17: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

日没も早くなりました。

早めのライトオンを心がけましょう。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

11 月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

事故を起こすと車ほど長時間が必要…

この映像の訴求ポイントは…

◎居眠り運転は、車を走る凶器にします。

◎眠い場合はタクシーを使いましょう! 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

運転手から見た死角

この映像の訴求ポイントは…

◎携帯電話での通話は注意を散漫にします。

◎自車の死角に注意しよう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

自転車の飛び出し

この映像の訴求ポイントは…

◎見通しの悪い交差点は出会い頭と一緒。

◎ゆっくり行きましょう。それが結果として一番の早道に。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

首都高分岐での急な車線変更

この映像の訴求ポイントは…

◎急な車線変更は事故の元。

◎相手の死角に入らない走行を心がけましょう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

止まっている車列の横断は全て出会…

この映像の訴求ポイントは…

◎車線の横切りは、見通しの悪い出会い頭と心得るべし。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
Page 18: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 11 月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

ドライバーの中には燃料の残量警告灯がつくと大慌てになる人と、どこ吹く風と平気な人もい

ます。では、燃料警告灯が点いてから、クルマはどのくらい走れるものなのでしょうか? 車種によって異なりますが、過去に JAF が行った実験結果では、ファミリーセダンなどでだい

たい 10 リットル前後という結果が出ました。 ガソリン 10 リットルというと、燃費が 5km/L としても走行距離にして 50km。たとえば高速

道路ならほぼ次のサービスエリアまではたどり着けます。最近のエコカーなどは、もっと長い距

離を走れるのかもしれません。残量計の表示についての詳細は、取扱説明書にも記載があります

ので、確認しておきましょう。 結局、残量警告灯がついても、あまり慌てる必要はないということですね。落ち着いて安全運

転でガソリンスタンドを探しましょう。 とはいえ、あまり余裕を持ちすぎるのもガス欠の元なので禁物です。例年、行楽シーズンにな

ると、高速道路など、思わぬ渋滞でガス欠になってしまうクルマは少なくありません。特にエア

コンを使用していると、のろのろ運転で思いのほか燃料消費が早い場合があります。また、最近

は地方を中心に、ガソリンスタンドの廃業も相次いでいます。カーナビでめぼしを付けたガソリ

ンスタンドにようやくたどり着いたら廃業していた…なんてこともありますから、残量警告灯が

点灯する前の早め早めの給油を心がけましょう。

最近セルフスタンドが増えてきたこともあり、給油時の“入れ間違い”も少なからず起きています。

ほとんどの軽自動車は、レギュラー・ガソリンで走ります。 あらかじめ乗るクルマの取扱説明書に記載の「油種」を確認しておきましょう。

【コラム】ガス欠にご用心…警告灯点灯時の残量は?

Page 19: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

12月は年間で最も事故が多い季節です。

師走で忙しいですが、だからこそ余裕のある安全運転を!

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

12 月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

北海道の田舎道は怖い

この映像の訴求ポイントは…

◎雪道では不意のホワイトアウトに要注意。

◎急ブレーキは厳禁。対向車が見えたら先に速度を抑えましょう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

妻、絶叫 ! ! 恐怖のアイスバーン・・・

この映像の訴求ポイントは…

◎凍結路でスピンしたら後は運任せ。スピンしない運転が重要。

◎雪道での急ブレーキ、急加速、急ハンドルは厳禁です。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

子供は飛び出すものと思え !

この映像の訴求ポイントは…

◎ガードレールがなければ、子供は飛び出してきます。

◎子供がいたら、ブレーキを踏み込める姿勢をとりましょう。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

一刻一秒を急いでいることもあります

この映像の訴求ポイントは…

◎走ってくる相手が必ず停まるとは限りません。

◎師走の忙しい時期、無理な運転をしてしまいがち? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

一時停止無視の車にあわや衝突の危機

この映像の訴求ポイントは…

◎こちらがよく見えていても、相手も見えているとは限りません。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

tsukada
スタンプ
tsukada
スタンプ
Page 20: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 12 月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

冬になりました。スキーや温泉にいかれる方も多いかと念います。冬はスタッドレスタイヤと

いう方も多いでしょう。雪道でもよく制動が効き、凍える手でチェーンの着脱をすることも必要

ありません。スタッドレスタイヤだけで、クルマにチェーンを載せていない人も少なくないよう

です。 しかし過信は禁物です。山の上にあるスキー場などでは、勾配のある場所も多く、スタッドレ

スタイヤでは登り切れないこともあります。また、1年中、スタッドレスタイヤを履いている場

合は、肝心の溝がすり減っていることに気が付かず、実際に雪道や凍結路に来たときにスリップ

してしまうこともあります。雪のありそうな地方に出掛けるときは、あらかじめスタッドレスタ

イヤの溝を確認し、念のために必ずチェーンも載せていくようにしましょう。 雪道や凍結路での運転で特に注意すべきなのがスリップです。いったんスリップしてしまうと

体勢を戻すことは至難です。対向車線や歩道にはみ出してしまうと、重大事故にもつながりま

す。スタッドレスタイヤでも滑るときは滑るので、スリップしづらい運転を心がけるようにしま

しょう。 具体的には、1)速度を抑え気味にして、2)車間距離も多めにとり、3)「急」のつく運転

(急ブレーキ・急発進・急ハンドル)をしない、ことです。

雪道・凍結路対策を万全に。“滑りづらい運転”を心がけて、無事故で年末年始をお迎えください。

【コラム】雪道では「急」のつく運転をしてはいけません

Page 21: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

さあ、新しい一年が始まりました。

今年も良い年でありますように…。気分も新たに安全運転で!

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

1月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

恐怖!凍結路でスリップ自損事故・路外逸脱

この映像の訴求ポイントは…

◎スピンしたら、後は運任せ。体勢を戻すのは至難です。

◎雪道ではスピード出し過ぎと「急」のつく運転操作は厳禁。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

道路右側からの飛び出し

この映像の訴求ポイントは…

◎右側車線が混雑していれば飛び出しを警戒せねばなりません。

◎車列の間と車列の末尾が要注意ポイント。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

狭い道はスピードダウンが鉄則

この映像の訴求ポイントは…

◎接触して怪我するのは生身の自転車や歩行者です。

◎追い越しは広めの場所で。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

なんで出てくるのかな・・・・・

この映像の訴求ポイントは…

◎こちらから良く見えていても、相手も見ているとは限りません。

◎「出てきそうだな…」と感じたら、どうするべきでしょう? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

接触寸前!見てへんやろ!

この映像の訴求ポイントは…

◎高速道路の料金所付近は事故多発地帯です。

◎レーン選びに注意が向いて、後続車に気が付かなかった? 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

Page 22: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 1月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

冬になりました。スキーや温泉にいかれる方も多いかと思います。冬はスタッドレスタイヤとい

う方も多いでしょう。雪道でもよく制動が効き、凍える手でチェーンの着脱をすることも必要あり

ません。スタッドレスタイヤだけで、クルマにチェーンを載せていない人も少なくないようです。 しかし過信は禁物です。山の上にあるスキー場などでは、勾配のある場所も多く、スタッドレス

タイヤでは登り切れないこともあります。また、1年中、スタッドレスタイヤを履いている場合は、

肝心の溝がすり減っていることに気が付かず、実際に雪道や凍結路に来たときにスリップしてしま

うこともあります。雪のありそうな地方に出掛けるときは、あらかじめスタッドレスタイヤの溝を

確認し、念のために必ずチェーンも載せていくようにしましょう。 ところで、冬のドライブでは、雪道走行も十分注意が必要ですが、実は雪がないところでも危険

は存在しています。たとえば都心でも、冬の晴れた日の早朝、橋の上を走るときは要注意です。前

日に雪はもちろん、雨も降ったわけでもないのに、橋の上が凍結していることがあるからです。 これは「結露凍結」という現象。大気中の水蒸気や霧が橋の路面で冷やされ凍結してしまうので

す。放射冷却が起こりやすい晴れた無風の朝に起きます。すこし時間が経てばお日さまによって融

けてしまいますが、スキーなど行楽地に向かうときは朝早く出発することもあり、結露凍結に遭遇

する可能性があります。ぱっと見は、雪もなく、路面も黒く見えますが、薄い氷の膜でツルツル…

という状況です。寒さが身に堪えるような晴れた無風の朝は、橋の上ではスピードを落として走り

ましょう。

ブラックアイスバーンでは、制動距離もグンと延びます。写真は北海道で実験を行った時の様子です(写真は3パターンの合

成)。スタッドレスタイヤを装着した ABS 機能付きの乗用車で、時速 40km からフルブレーキをかけたときの制動距離を比較し

ました。①が圧雪路(20.2m)、②がウェット路(11.0m)、③がブラックアイスバーン(69.5m)です。見た目はウェット路と変

わらないものの、ABS が作動しながらズルズルと進んでいってしまいました。QR コードを読み込むと、実験の様子を映像でご

覧いただけます。

【コラム】雪道でなくても危険な“ブラックアイスバーン“

Page 23: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

厳しい寒さが続きます。突然の降雪や路面凍結にご注意を!

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1

2月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(表)

目は見ていても気付いていないことも

この映像の訴求ポイントは…

◎こちらが見えていても、相手が気付いているとは限りません。

◎ “コリジョンコース現象”を検索してみてください。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

バカヤロータクシー

この映像の訴求ポイントは…

◎前走車が教習車やタクシーの場合は車間距離を多めに。

類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

一時不停止によるもらい事故

この映像の訴求ポイントは…

◎もらい事故は避けられませんが、被害を最小にはできます。

◎シートベルトやチャイルドシートを忘れずに。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

おいおい

この映像の訴求ポイントは…

◎信号待ちなどでも、絶えず、ミラーなどで周辺確認しましょう。

◎発進時にチラっと左右のミラーを確認するのも有効です。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

ハイビームの意味分かりますか ?

この映像の訴求ポイントは…

◎車列の隙間や末尾からは人や自転車が出てきます。

◎車列の通過時は徐行が鉄則です。夜間はハイビームも併用。 類似の事故防止にあなたが重要と考えられることを書き出してみてください。

___________________________________

___________________________________

___________________________________

スマートフォンでQRコードを読み込むと、DVDと同じ映像をインターネット経由でご覧いただけます。

Page 24: 3月 セーフティシアター4月は新学期・新入社の季節です。生活道路では通学路に注意! 新社会人の方は慣れない社用車での無理な運転は禁物です。

交通安全教育DVD・ドライブレコーダー映像集

セーフティシアター Vo.1 2月

この用紙は両面印刷でご使用ください。

(裏)

エコカーの普及で、一昔前に比べて燃費が格段に良くなっています。ハイブリッド車や自動アイ

ドリングストップ機能の付いた軽自動車だと、カタログ上の燃費性能が 1 リッターあたり走行可能

距離 30km 以上、街中での実燃費でも 20km 以上というコストパフォーマンスの良さです。ガソ

リン代の負担が軽くなり、家計にプラスになりますね。 とはいえ、燃費の基本性能が大幅に向上したエコカーといえども、エコな運転を行わないと、実

際の燃費は下がってしまいます。 JAF も加盟しているエコドライブ推進協議会が提唱するエコ運転のポイント。下記の 10 箇条を

心がけてみませんか? 1.ふんわりアクセル「e スタート」…発進時はギュっとアクセルを踏み込むのではなく、ふん

わりやさしくアクセルを踏み込みます(最初の 5 秒で時速 20km 程度が目安)。 2.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転…適切な車間距離で加減速が少なくな

り、燃費も向上。事故の危険も下がります。 3.減速時は早めにアクセルを離そう…アクセルペダルから足を離すとエンジンブレーキが作動

し、燃費が向上します。 4.エアコンの使用は適切に…暖房のみ必要なときはエアコンスイッチを OFF に。冷やしすぎ

も禁物です。 5.ムダなアイドリングはやめましょう…昔は“暖機”が推奨されましたが、現在の乗用車は基

本的にエンジンをかければすぐに出発して問題ありません。 6.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう…最近はスマートフォンのアプリなどでも手軽に渋滞

情報が取得できます。行き先やルート・出発時間を工夫して、エコでストレスのない運転を。 7.タイヤの空気圧から始める点検・整備…タイヤの空気圧不足は燃費の悪化とトラブルの元で

す。定期的にチェックしましょう。 8.不要な荷物をおろそう…スキーキャリアなど、空気抵抗でも燃費は悪化します。冬が終わっ

たら、スタッドレスタイヤの交換と一緒にスキーキャリアなども外しましょう。 9.走行の妨げとなる駐車はやめましょう…迷惑駐車は渋滞や事故の原因にもなります。道路は

皆で使うものですから、ルール・マナーを守りましょう。 10.自分の燃費を把握しよう…日々の燃費を把握すると、自分のエコ運転の効果が実感できて、

運転にも変化が出ます。 エコ運転を実施すると、余裕のある運転=安全運転につながります。燃費の良い

運転はおサイフだけでなく、人にも社会にも優しい運転なのです。

【コラム】“エコ運転”でおサイフにも社会にも優しい運転を