3
1 小4社会() 19 海とともにあるくらし 要点チェック1 2020/07/04 改訂 日本の海岸線 かいがんせん アメリカの面積は日本のそれの約 25 倍も あります。しかし、アメリカの海岸線 かいがんせん 2.1 万㎞に対し、日本の海岸線 かいがんせん は約 3.4 万㎞と約 1.6 倍もあります。 これは、周 まわ りがギザギザしており、細 こま かく 分かれているために周 まわ りの長さが長くなって しまうためです。日本は、約(1…千の位までの概数 がいすう )の島々があり、出入りの 複雑 ふくざつ な海岸も多いのです。アメリカは北と南は他の国と陸続 りくつづ きで、海岸線 かいがんせん 単調 たんちょう です。こうしたことから、日本は国土 こくど 面積 めんせき のわりに海岸線 かいがんせん は長いのです。 海岸線 かいがんせん が一番長い都道府県(2)県で、北海道が第 2 位です。 海岸の種類 海岸は、砂浜 すなはま 海岸や岩石 がんせき 海岸の(3…?海岸)と、コンクリー トなどで造 つく られた(4…?海岸)に分けています。 自然の海岸は海岸線 かいがんせん のおよそ半分くらいありますが、 年々減 りつづけ、人工の海岸が増えています。 みなと や工場をつくったためです。しかし、自然を残す大切さが 見直され、自然のままの海岸を残す動きが各地で見られるように なりました。 砂浜 すなはま 海岸のくらし 日本一広い砂浜 すなはま は下北 しもきた 半島にある青森県の猿ヶ森 さるがもり 砂丘 さきゅう ですが、千葉県の(5…漢字で)が長い砂浜 すなはま 海岸として知られ ています。太平洋側に約 60km にわたって弓形 ゆみがた に続いています。しかし、砂浜 すなはま 海岸は漁 業 ぎょぎょう には向 いていません。 遠浅 とおあさ (浅い海が続いた)の海で入り江 が少ないため、漁港 ぎょこう が少ないのです。漁港 ぎょこう をつくるには砂浜 すなはま をほらなければな りません。昔はこの海岸で、畑の肥料 ひりょう にするほどたくさんの(6…魚の種類)が取れました。 今はその数も減 り、観光 かんこう 用の(7…右のような漁の種類) りょう が行われている程度 ていど です。

小4社会 上 第19 回 海とともにあるくらし 要点 …yoshiyoshiju.com/2020shou4shakai-jhou19kai-check.pdf1 小4社会(上) 第19回 海とともにあるくらし 要点チェック1

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 小4社会 上 第19 回 海とともにあるくらし 要点 …yoshiyoshiju.com/2020shou4shakai-jhou19kai-check.pdf1 小4社会(上) 第19回 海とともにあるくらし 要点チェック1

1

小4社会(上) 第 19回 海とともにあるくらし 要点チェック1 2020/07/04改訂

日本の海岸線かいがんせん

アメリカの面積は日本のそれの約 25倍も

あります。しかし、アメリカの海岸線かいがんせん

約 2.1万㎞に対し、日本の海岸線かいがんせん

は約 3.4

万㎞と約 1.6倍もあります。

これは、周まわ

りがギザギザしており、細こま

かく

分かれているために周まわ

りの長さが長くなって

しまうためです。日本は、約(1…千の位までの概数がいすう

で)の島々があり、出入りの

複雑ふくざつ

な海岸も多いのです。アメリカは北と南は他の国と陸続りくつづ

きで、海岸線かいがんせん

単調たんちょう

です。こうしたことから、日本は国土こ く ど

面積めんせき

のわりに海岸線かいがんせん

は長いのです。

海岸線かいがんせん

が一番長い都道府県は(2)県で、北海道が第 2位です。

海岸の種類

海岸は、砂浜すなはま

海岸や岩石がんせき

海岸の(3…?海岸)と、コンクリー

トなどで造つく

られた(4…?海岸)に分けています。

自然の海岸は海岸線かいがんせん

のおよそ半分くらいありますが、

年々減へ

りつづけ、人工の海岸が増えています。

港みなと

や工場をつくったためです。しかし、自然を残す大切さが

見直され、自然のままの海岸を残す動きが各地で見られるように

なりました。

砂浜すなはま

海岸のくらし

日本一広い砂浜すなはま

は下北しもきた

半島にある青森県の猿ヶ森さる がもり

砂丘さきゅう

ですが、千葉県の(5…漢字で)が長い砂浜すなはま

海岸として知られ

ています。太平洋側に約 60kmにわたって弓形ゆみがた

に続いています。しかし、砂浜すなはま

海岸は漁業ぎょぎょう

には向む

いていません。

遠浅とおあさ

(浅い海が続いた)の海で入り江え

が少ないため、漁港ぎょこう

が少ないのです。漁港ぎょこう

をつくるには砂浜すなはま

をほらなければな

りません。昔はこの海岸で、畑の肥料ひりょう

にするほどたくさんの(6…魚の種類)が取れました。

今はその数も減へ

り、観光かんこう

用の(7…右のような漁の種類)漁りょう

が行われている程度て い ど

です。

Page 2: 小4社会 上 第19 回 海とともにあるくらし 要点 …yoshiyoshiju.com/2020shou4shakai-jhou19kai-check.pdf1 小4社会(上) 第19回 海とともにあるくらし 要点チェック1

2

小4社会(上) 第 19回 海とともにあるくらし 要点チェック 2 2020/07/04改訂

砂浜すなはま

の内側の平野で野菜や草花くさばな

づくりが行われています。東京などに出荷しゅっか

されており、千葉ち ば

県の野菜の産出額さんしゅつがく

は日本有数ゆうすう

です。このように、大都市近くで行なう農業を(8…?農業)といいます。

しかし、近年きんねん

は農業や漁業ぎょぎょう

をやめて、比較的ひか くてき

安い料金で観光客かんこうきゃく

に泊とま

ってもらう(9…?宿)を営いとな

む人たちが増えて

います。夏の海水浴かいすいよく

シーズンには多くの人が訪おとず

れています。

岩石がんせき

海岸のくらし

むかし、青森県は陸奥む つ

、(10)県は陸中りくちゅう

、(11)県は陸前りくぜん

とよばれていたことから

名がつけられた(12…?海岸)は、大むかしに海面かいめん

があがったとき、それまでは谷だった

ところに海水が入り込こ

んでできた海岸です。こうした足元あしもと

からいきなり深ふか

くなっている

海岸を(13…?海岸)といいます。真珠しんじゅ

で知られる三重み え

県の志摩し ま

半島、原子力発電所が集まった福井ふ く い

県の(14…?湾)、

長崎県の大村おおむら

湾わん

などもこうした海岸です。

この海岸はのこぎりの歯は

のように入りくんでいます。山が海にせまって

いるため、田畑として使える土地が少なくて農業には向む

いていません。

そのため、水産業すいさんぎょう

がさかんに行われてきました。

①海岸近くの海が深いため、船をとめておく漁港ぎょこう

をつくりやすいこと。

②入り江え

は波も静かなため、魚をいけすなどで育てて売る養殖ようしょく

に向む

ているためです。

なかでも、三さん

陸りく

海岸がよい漁場ぎょじょう

なのは、沖合おきあい

に(15…漢字で)がある

ためです。(15)とは、親潮おやしお

とよばれる(16…?海 流かいりゅう

)の寒流かんりゅう

と、黒潮くろしお

といわれる(17…?海 流かいりゅう

)の暖流だんりゅう

がぶつかるところをいいます。

Page 3: 小4社会 上 第19 回 海とともにあるくらし 要点 …yoshiyoshiju.com/2020shou4shakai-jhou19kai-check.pdf1 小4社会(上) 第19回 海とともにあるくらし 要点チェック1

3

小4社会(上) 第 19回 海とともにあるくらし 要点チェック 3 2020/07/04改訂

海水がかき回されて、深いところの養分ようぶん

が上がってきて、魚のえさになる(18…カタカナ)がふえ、それを食べに多

くの魚が集まるのです。

また、近年きんねん

は、水産すいさん

資源し げ ん

が減ってきたため、魚・貝・海草かいそう

などを育ててから捕と

る養殖ようしょく

業から、海岸近くに木を植う

えたり稚魚ち ぎ ょ

を放流ほうりゅう

したりするなどの(19…?漁 業ぎょぎょう

)に力が入れられています。

さらに、海底かいてい

の地震じ し ん

などによって急に発生する高い波を(20…漢字で)といいます。三さん

陸りく

海岸の多くはV字型ブイ じがた

なっているため、波がおしあげられて高くなってしまうのです。そのため、これを防ぐための(21…漢字 2字)林りん

(21)提てい

をつくってこれからのがれる工夫く ふ う

をしています。

干潟ひ が た

を残そう

潮干狩し お ひ が

りができるような潮しお

の引いた砂地す な じ

の浜辺は ま べ

を(22…ひらがな可)といいます。

こうした浜辺は ま べ

には、長崎県の諌早湾いさはやわん

に住むハゼ科の(23…右の

魚名)など、いろいろな生物せいぶつ

が住す

んでいるだけでなく、さまざま

なはたらきがあります。

生物のすみか…魚・貝・鳥など、いろいろな生物のすみかになっています。

水をきれいにする…干潟ひ が た

の砂の中の生物や細菌さいきん

の(24…カタカナで。微小びしょう

な生物

の意味)の働きによって、汚よご

れた水が分解ぶんかい

されてきれいな水にもどります。

渡わた

り鳥のえさ場…渡わた

り鳥が羽を休め、えさを食べる場所になります。

人々のいこいの場所になる…潮干狩し お ひ が

りや野鳥やちょう

の観察かんさつ

・散歩さ ん ぽ

などの場所になります。

漁業ぎょぎょう

に役立つ…(25)の養殖ようしょく

場やあさり(貝)・かれい(魚)などが卵たまご

を産う

む場所になります。

また、こうした浜辺は ま べ

の多くは(26…日本海か太平洋で)側にあります。満み

ち潮しお

と引ひ

き潮しお

の差が、太平洋側で 2m近く

あるのに対して、日本海側ではその差が 30cmくらいしかないためです。

これまで、土地を開発かいはつ

する目的で干潟ひ が た

の海岸を土砂ど し ゃ

で埋う

め立た

てて土地を広げたため、

多くの干潟ひ が た

や干潟ひ が た

に住す

む生き物がすがたを消しました。

しかし、近年きんねん

は干潟ひ が た

を守る動きが各地で見られます。おもな干潟ひ が た

や湿地し っ ち

には、北海道

の(27…?湿原)、東京都と千葉県にまたがる(28)、千葉県の(29…?干潟)、愛知あ い ち

県の

(30…?干潟)などがあります。