5
180 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の変化 Seismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area associated with the 2011 Tohoku-Oki earthquake 4-2 東京大学地震研究所 Earthquake Research Institute, University of Tokyo 東北地方太平洋地震(2011.3.11, M9.0)の発生に伴って,日光・足尾地域において地震活動が活 発になった.またb値が低下した. 1) 地震活動の変化(第1図,第2図) 本震の発生から3時間後より地震活動が始まった.その場所は,日光・足尾地域の中でも,2002 年以降はほとんど地震の発生していない,北部の男体山や日光白根山近傍など火山体近傍でる.深 さは火山近傍では 1 ~ 2km 程度で極浅い.檜枝岐付近で 5km 以下である.最大のマグニチュード M4.2 で,この地域ではやや大きい地震が多い.定常的に発生している南部の内の籠断層周辺で も地震活動が増加したが,深さが異なり,通常は 7 ~ 8km の深さであるが,誘発地震は 1 ~ 2km 程度で極浅い. その後,6月頃より北部の地震活動は減少したが,南部では継続しており,通常の深さ 7 ~ 8km の地震も発生し始めている. 2) 速度構造との関係(第3図) 誘発した地震が発生した,北部火山体周辺の下部,深さ 5 ~ 8km には,P 波速度の遅い領域が 拡がっている.誘発の原因としては,振動そのものによるトリガーや,ローカルな応力変化,及び, 火山体直下の流体の関与が推定される. 3) b値の変化(第4図) 3.11 前後でb値のステップ的な変化があった.本震発生約8箇月前よりb値は,最低値 M0.5を とると,0.9 から 0.98 に上昇し,本震後は 0.75 に低下した. 日光・足尾地域のb値の変化は低周波地震の発生と関係がある.低周波地震は約3年周期で,相 対的にb値が低い時に発生する.その後,地震活動が活発になり,b値が上昇する傾向がある.今 回も 5 ~6月にかけて低周波地震が発生している.太平洋沖地震と低周波地震がどう関係するのか は,今後の課題である.

4-2 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の ...cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou87/04_02.pdfSeismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 4-2 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の ...cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou87/04_02.pdfSeismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area

- 180-

東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の変化Seismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area associated with the 2011 Tohoku-Oki earthquake

4-2

東京大学地震研究所Earthquake Research Institute, University of Tokyo

 東北地方太平洋地震(2011.3.11, M9.0)の発生に伴って,日光・足尾地域において地震活動が活発になった.またb値が低下した.

1) 地震活動の変化(第1図,第2図) 本震の発生から3時間後より地震活動が始まった.その場所は,日光・足尾地域の中でも,2002年以降はほとんど地震の発生していない,北部の男体山や日光白根山近傍など火山体近傍でる.深さは火山近傍では 1~ 2km程度で極浅い.檜枝岐付近で 5km以下である.最大のマグニチュードはM4.2 で,この地域ではやや大きい地震が多い.定常的に発生している南部の内の籠断層周辺でも地震活動が増加したが,深さが異なり,通常は 7~ 8kmの深さであるが,誘発地震は 1~ 2km程度で極浅い. その後,6月頃より北部の地震活動は減少したが,南部では継続しており,通常の深さ 7~ 8kmの地震も発生し始めている.

2) 速度構造との関係(第3図) 誘発した地震が発生した,北部火山体周辺の下部,深さ 5~ 8kmには,P波速度の遅い領域が拡がっている.誘発の原因としては,振動そのものによるトリガーや,ローカルな応力変化,及び,火山体直下の流体の関与が推定される.

3) b値の変化(第4図) 3.11 前後でb値のステップ的な変化があった.本震発生約8箇月前よりb値は,最低値M0.5 をとると,0.9 から 0.98 に上昇し,本震後は 0.75 に低下した. 日光・足尾地域のb値の変化は低周波地震の発生と関係がある.低周波地震は約3年周期で,相対的にb値が低い時に発生する.その後,地震活動が活発になり,b値が上昇する傾向がある.今回も 5~6月にかけて低周波地震が発生している.太平洋沖地震と低周波地震がどう関係するのかは,今後の課題である.

Page 2: 4-2 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の ...cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou87/04_02.pdfSeismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area

- 181-

第1図 東北地方太平洋沖地震後の日光・足尾地域の地震活動 (2011.3 ~ 2011.7)    図中の▲は活火山を,▽は観測点を示す . F i g . 1 Seismic activity in the Nikko-Ashio area after the Tohoku-Oki earthquake (2011.3 ~ 2011.7).    ▲ in a figure show active volcanoes and ▽ show observation points.

139.2˚ 139.4˚ 139.6˚ 139.8˚

36.6˚

36.8˚

37˚

0 10 20

km

3/11 M4.23/11 M3.2

3/11 M3.6

3/12 M4.5

3/12 M3.4

3/12 M3.43/13 M3.2

3/13 M3.0

3/16 M3.0

3/17 M3.33/18 M3.2

3/28 M3.43/28 M3.63/29 M3.0

4/2 M2.9

4/6 M3.0

4/7 M2.6

4/9 M3.54/11 M3.1

4/16 M2.5

4/23 M3.4

4/25 M4.2

4/28 M2.4

5/2 M2.6

5/5 M2.5

5/6 M2.2

5/6 M2.9

5/11 M3.0

5/21 M2.9

7/8 M3.0

7/22 M3.1

7/25 M3.9

05

101520D

epth

(km

)

0 5 10 15 20Depth (km)

M5 M4 M3 M2 M1

N = 4384

36.6

36.8

37.0

012345

3/1 4/1 5/1 6/1 7/1

2011 年 3 月 11 日の東北地方

太平洋沖地震 (M9.0) では多

くの内陸地震が誘発した。 

日光・足尾地域もその一つで

ある。 地震活動の主な特徴

を以下にあげる。

1) 本震の発生から 3時間

後より活動が始まる。 場所

は男体山の直下で極浅く、最

大のマグニチュード、M4.2

である。

2) その後、日光白根山・

桧枝岐地域などに拡大する。

3)震源の深さは、火山近傍

では 4km より浅く、桧枝岐で

は 5km より浅い。

4)定常的な活動域である、

内の籠り断層沿いでは、始め

は地震活動が低調であった

が、4月下旬頃より活発になっ

た。 5,6 月は浅い地震 (4km

以浅)が多くを占めたが、徐々

に従来の主な活動の深さ 7~

8km の地震が増加している。

Magnitude

Page 3: 4-2 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の ...cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou87/04_02.pdfSeismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area

- 182-

第 2図 東北地方太平洋沖地震前の日光・足尾地域の地震活動 (2002.1 ~ 2010.12)Fig.2 Seismic activity in the Nikko-Ashio area before the Tohoku-Oki earthquake (2002.1 ~ 2010.12).

地震活動が定常的にある地域はこの図の中では 1)南部の内の籠り断層沿いの地域およ西側の群馬県との県境付近 2)北部の高原山から福島県の桧枝岐地域にかけてである。 中央部の火山地帯で地震は少ない。 今回誘発した地震のメカニズム解はこれまで発生している地震のメカニズム解とほぼ同じで、北東―南西の圧力軸を持つ。

Page 4: 4-2 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の ...cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou87/04_02.pdfSeismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area

- 183-

第 3図 P波速度分布図(深さ 5kmと 8kmの断面図)と誘発地震(2011.3 ~ 2011.4)Fig.3 P-wave velocity structure (5km,8km) with superimposed seismicity induced by the Tohoku-Oki earthquake.

P 波速度構造と震源分布を重ねて表示した。

火山体の近傍で誘発した浅い地震(深さ 4km以浅)の下部には低速度異常の領域が広く分布している。 誘発の原因として、振動そのものによるトリガーや、ローカルな応力変化、火山体直下の流体の関与が考えられる。

perturbation (%)-9 -6 -3 0 3 6 9

139.2˚ 139.4˚ 139.6˚ 139.8˚

36.6˚

36.8˚

37˚

0 10 20

km

139.2˚ 139.4˚ 139.6˚ 139.8˚

36.6˚

36.8˚

37˚

0 10 20

km

2011.3-2011.4

5km 8km

M5 M4 M3 M2 M1

Page 5: 4-2 東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の ...cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou87/04_02.pdfSeismicity changes beneath the Nikkou-Ashio area

- 184-

第4図 b値の時間変化    上図:月別地震頻度分布(青線:すべて、赤線:M1 以上、折れ線:積算値、緑の丸印:低周波地震)    中図:1が月毎に移動した一年間のb値の変化、最後の月に表示    下図:マグニチュード―地震数の分布F i g . 4 Temporal change of b-value since 1994.     Above figure : Monthly earthquake distribution ( Blue line: all number, Red line: >=M1, Line graph:

cumulative number, Green circle: low-frequency earthquake).    Middle figure: Yearly distribution of b -value.    Lower figure: Earthquake frequency distribution for Magnitude.

0

400

800

1200

1600

2000

02468

1012

94 95 96 97 98 99 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

Num

ber

Cum

ulat

ive

num

ber

x10 4

0.50.60.70.80.91.01.11.2

b - v

alue

94 95 96 97 98 99 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

>= M0.3

>= M0.5

>= M0.7

11010

1001000

10000

n, N

0 1 2 3 4 5 0 1 2 3 4 5Magnitude

0 1 2 3 4 5 0 1 2 3 4 5

2011 年東北地方太平洋沖地震前後のb値の変化及び、 地震活動、低周波地震活動との関連を

調べた。領域(lat.:36.5- 36.85,long.:139.25- 139.6, depth <= 20km) その結果

1)b値は太平洋沖地震前後でステップ状に大きく変化した(下図)。地震前(2003 年以降)

は最低値をM0.5 にとると 0.93-0.98 が地震後は 0.70 に低下した。

2)b値の変化は通常の地震活動、及び低周波地震活動と関連がある(上、中図)。 

低周波地震は相対的にb値が低い時に発生している。 また低周波地震の発生後に地震数の増

加(2002,2005 年)、b値の増加(2002,2005,2008 年)があった。

b値

月別頻度分布

2003-2010 2009 2010-2011.3 2011.3.11-7.31

0.98 0.93 0.93 0.70 b-value

70 35 12