6
(1)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成26年 3月15日 ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして ★人権特集 総務自治・人権部会 「人権を大切にしたまちづくり」をテーマに 取り組んだ成果と課題をもとに実践発表のつどいを開催しました 学区同和教育推進協議会は、去る3月1日(土)に玉川市民センターで、1 年間の活動のまとめとして「実践発 表のつどい」を開催しました。玉川小学校児童 2 名と玉川中学校生徒 1 名から人権作文の発表があり、どの発表 も人を大切に思う気持ちが表現され感動しました。また玉川小学校PTAの活動報告では、できるだけ多くの保護 者に参加してもらうために、曜日や夜、昼の時間帯を振り分けた3つの講演会を開催したことで、325名の多く の参加があり、来年も参加したいと保護者の関心が高かったことや、人権・同和教育を学ぶことは、自分やわが子 を含め全ての人の幸せに繋がっていることを考え、差別のない、明るい家庭・地域づくりを目指していく思いを込 めた熱意のある活動報告がありました。更には、各町の学習懇談会においても、それぞれの町内会がより充実した 学習懇談会になるよう工夫を凝らしながら実施された様子や、誰もが素直な気持ちで日々をふり返り、お互いが人 権の大切さを学び合えた意義ある懇談会であった取り組みの報告がありました。 まとめとして人権センターの平尾先生から、ネット上のいじめや身元調査による人権侵害による差別の現実を捉 え、差別問題の正しい学びと気づきから、豊かな人と人の関わりを築くための行動 に繋げていきましょうと人権学習の継続の大切さを教えていただきました。 最後に、地域ボランティアのオカリナアンサンブル「優々」さんの優しいメロディー の演奏が会場一杯に広がり参加された皆さんの温かい心がひとつに繋がりました。 発行:玉川学区まちづくり協議会 編集:広報委員会 (草津市玉川市民センター内) 〒525-0059 草津市野路九丁目7番 42Tel/Fax 564-0189 E-mail:[email protected] 平成25年度 実践発表のつどい 「人権を大切にしたまちづくりを」

525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

(1)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成26年 3月15日

ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして

★人権特集

総務自治・人権部会

「人権を大切にしたまちづくり」をテーマに

取り組んだ成果と課題をもとに実践発表のつどいを開催しました 学区同和教育推進協議会は、去る3月1日(土)に玉川市民センターで、1 年間の活動のまとめとして「実践発

表のつどい」を開催しました。玉川小学校児童 2 名と玉川中学校生徒 1 名から人権作文の発表があり、どの発表

も人を大切に思う気持ちが表現され感動しました。また玉川小学校PTAの活動報告では、できるだけ多くの保護

者に参加してもらうために、曜日や夜、昼の時間帯を振り分けた3つの講演会を開催したことで、325名の多く

の参加があり、来年も参加したいと保護者の関心が高かったことや、人権・同和教育を学ぶことは、自分やわが子

を含め全ての人の幸せに繋がっていることを考え、差別のない、明るい家庭・地域づくりを目指していく思いを込

めた熱意のある活動報告がありました。更には、各町の学習懇談会においても、それぞれの町内会がより充実した

学習懇談会になるよう工夫を凝らしながら実施された様子や、誰もが素直な気持ちで日々をふり返り、お互いが人

権の大切さを学び合えた意義ある懇談会であった取り組みの報告がありました。

まとめとして人権センターの平尾先生から、ネット上のいじめや身元調査による人権侵害による差別の現実を捉

え、差別問題の正しい学びと気づきから、豊かな人と人の関わりを築くための行動

に繋げていきましょうと人権学習の継続の大切さを教えていただきました。

最後に、地域ボランティアのオカリナアンサンブル「優々」さんの優しいメロディー

の演奏が会場一杯に広がり参加された皆さんの温かい心がひとつに繋がりました。

発行:玉川学区まちづくり協議会 編集:広報委員会 (草津市玉川市民センター内)

〒525-0059 草津市野路九丁目7番 42Tel/Fax 564-0189 E-mail:[email protected]

平成25年度 実践発表のつどい

「人権を大切にしたまちづくりを」

Page 2: 525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

(2)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成26年 3月15日

ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして

人権作文の発表

ぼくの気持ち

玉川小学校4年 木村 文哉

ぼくは人権週間で友だち、家族や大切な人を大事に

することだけでなく、みんなを大切にすることについ

て学びました。

ぼくのまわりには、

友だちがいつもあた

りまえのようにいま

す。いろいろなこと

を話して笑ったり、

いっしょに遊んだりしています。ぼくには、おもいや

りのやさしさがたくさんある友だちがいます。

例えばじゅ業でわからなくなったときやさしく教え

てくれたり、長休みや昼休みにサッカーやけん玉をさ

そってくれたりしてくれます。いつもふわふわしたよ

い気持ちになります。家族は、いつもいそがしいとき

にみおくってくれます。いつもしゃべったり教えても

らっている自分の中で大切なひとです。

ぼくも自分の周りの友だちや、家族のようにあたた

かいそんざいでいたいです。

例えば家族が熱をだしたときは、かん病します。家

族ができるだけ助かるようにせんたく、ゆかふき、そ

うじきをします。

友だちにも熱を出して元気になったら熱だいじょう

ぶという声をかけてあげます。友だちとケンカしたと

きは友だちだけが悪くなくて自分も悪いと気づいたら

ゴメンという声をかけます。

自分を大事だと思ってくれている人、必要としてく

れている人大人になっても仲良しでいたいです。

ポスターの部

人権の大切さ

玉川小学校4年 大西 悠愛

私が人権週間で学習した事は、大切な物がちがっても

同じでも別に人それぞれだから悪くはないという事で

す。家族、お金、病院、学校、食べ物から一番大切な

物を選ぶとしたら私は、家族を選びます。でも、同じ

4年生だけど、ちがう国の子ども達は、家や病院を大

切にしている人がいました。その時わたしは、みんな

大切な物がちがうんだなという事が分かりました。自

分とちがうとか同じだからって、その人を悪く思った

り悪く言ったりしない事が大切だと思いました。

また、人権週間でハー

トフルメッセージを書き

ました。ハートフルメッ

セージとは、一週間の間

に、一日ずつ友達の良い

ところを書いて、もぞう紙にはっていくものです。み

んなではると、もぞう紙がハートでいっぱいになりま

す。人それぞれ、自分とちがう良い所がありました。

友達の良い所を見つけるのはむずかしかったです。で

も、ハートフルメッセージを見ていると、とてもうれ

しい気持ちになったのでこれからは、人の良い所をも

っと見つけていきたいです。

私は、この二つのことをきっかけに、ぜったい人の

ことを悪く言わないでおこうと心に決めました。友達

や家族にやさしくしようと思います。友達や家族が困

っていたら助けます。ふだんは私は、あまり感しゃの

気持ちを伝えていないので、これからはごはんを作っ

てもらった時や、助けてもらった時は、ありがとうと

伝えるようにしようと思います。

玉川中学校2年

細井

あいか

玉川小学校4年 川勝かわかつ

凛りん

玉川幼稚園5歳児 小谷こ た に

歩夢あ ゆ む

ポスターの部

玉川中学校2年

細井

あいか

Page 3: 525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

(3)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成26年 3月15日

ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして

いじめについて思うこと

玉川中学校2年 小松 美幸

私はあまり見かけませ

んが、私の学校で行われ

る「いじめ0集会」で発

表されたアンケート調査

の結果によると、どの学

年にもほぼ一定の割合で

いじめられた人やいじめていた人がいるということ

が示されていました。 人はなぜ、いじめをするので

しょう?単純に反応がおもしろいから?その人のこ

とが気に喰わないから?ただのやつあたり?それと

も優越感に浸りたいから?いずれにせよ、そんな理由

でいじめをするのは馬鹿げていると私は思います。い

じめをしている人は知っているのでしょうか?ただ

の自己満足のために、深い傷を人に負わせていること

に・・・。

私もかつて、いじめを受けていました。が、そのこ

とは誰にも話せずにいて、いじめはエスカレートして

いくばかり・・・。私はただ、みんなと仲良くしたか

っただけなのに・・・。

外国から引っ越してきたとはいえ、私はれっきとし

た日本人ですし、少し外国語が話せるだけの普通の女

の子だったのに。仲良くしてくれたのは最初だけ。そ

のうち私を「外国人」と呼び始め、いじめが始まりま

した。主に女子だけでしたが、男子にもいじめられ、

一時期人間不信に落ち入ったこともありました。今で

もその名残はあり、男子とは話したくありませんし、

また「外国人は外国に帰れ」なんて言われるのではな

いかと思うと怖くて、あまり近寄れないのが本心なの

です。毎年のようにニュースで取り上げられるいじめ

問題。去年もいじめにより中学2年生の男子が自殺し

たことがニュースで取り上げられていましたね。それ

もすべて、いじめる側のほんの軽い気持ちで起こった

悲しい出来事です。それはきっと、今後も後を絶つこ

とはないでしょう。でも、これだけは分かっておいて

ほしいのです。「いじめ」という行為は、周りにも不快

感を与え、いじめられた人は一生残るかもしれない深

い傷を負うことになるということ。いじめのために、

自ら命を絶つ人も少なからずいるということ。今もど

こかで嘆いている人がいるでしょう。悲しんでいる人

もいるでしょう。もしかしたらそのうちの一人は、あ

なたのせいで不幸になったのかもしれませんよ?もう

これ以上、嘆く人や悲しむ人を作ってほしくないので

す。いじめをしても学ぶことなんて何もありません。

むしろ虚しいだけです。一方、自分はいじめに関係な

いと思っている人達もやるべき事があると思います。

もしいじめられている人がいたら、声をかけてあげて

ください。きっと、孤独でしょうから。貴方が声をか

けるたったそれだけのことで、もしかしたら一人の命

が助けられるかもしれません。いじめられている人に

とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

嬉しいでしょうから。

そして、今いじめを受けている貴方へ。自分でなん

とかしようなんて思わないでください。まずは家族や

先生に相談すること。そうしたら少し気が楽になりま

すから。決して一人で抱え込まないで。そして自分の

命を大切にしてください。まだ貴方には真っ白な未来

があります。今は不幸でも、いつかきっと幸せが訪れ

るでしょう。雨が止まないことはなく、霧はいつか晴

れます。いつか訪れる幸せを待ってください。幸せが

来ない人など、この世にはいませんから・・・。

玉川小学校1年

作品名「ピカソの想い」~ゲルニカがもたらしたもの~

玉川中学校&松原中学校 美術部

グループ作品

入選作品

グループ作品

優秀作品

Page 4: 525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

(4)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成 26年 3月 15 日

ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして

平成25年度学区

同和教育推進協議会活動報告

月日 事業名・内容 会場

4/19

(金)

新旧三役会

(委員総会の原案検討)

玉川市民

センター

5/23

(木)

委員総会・運営委員会

(平成 24 年度事業報告・平

成 25 年度事業案、

具体的な活動計画立案)

玉川市民

センター

7/6

(土)

第 1・第 2 講座

(市内全体研修会)

しが県民芸術

創造館

8/3

(土)

草津市人権・同和教育

研究大会 市庁舎他

9/6

(金)

町内学習懇談会事前研修

(第 3講座)

玉川市民

センター

9/23

(月) いのち・愛・人権のつどい

しが県民芸術

創造館

10/4

(金)

町内学習懇談会事前研修

(第 4講座)

玉川市民

センター

10/17

(木)

委員先進地研修

(妙心寺天球院・立命館大学

国際平和ミュージアム)

京都市

10/26

(土)

10/27

(日)

滋賀県人権教育研究大会

(全体会)

滋賀県人権教育研究大会

(分科会)

大津市他

11/10

(日)

第 32 回草津市部落解放

女性のつどい

草津

アミカホール

12/8

(日) 県民のつどい 米原市

1/12

(日)

第 30 回

草津市部落解放青年集会

草津

アミカホール

2/11

(火)

人権尊重と部落解放をめざ

す市民のつどい

しが県民芸術

創造館

2/22

(土)

玉川学区同推協実践発表の

つどい

玉川市民

センター

平成 25 年度 玉川学区

町内学習懇談会 実施状況

月日 実施日・会場 テーマ

野路町

11/28日(木)

新宮会館

参加者 73名

『いじめ差別に対し

てあなたの立場は?』

野路小林町

10/27(日)

野路小林自治会館

参加者 30名

『子どもの人権・女性

の人権・高齢者の人権

について』

桜ヶ丘町

12/7日(土)

桜ヶ丘自治会館

参加者 23名

『えっ、これも人権?

~身近な場面での人

権について』

ローレルコ

ート南草津

1/18(土)

ローレルコート南草津集会場

参加者 14 名

『さまざまな人権問

題 町内学習懇談会

人権意識を高め住み

良い町に』

平成 25 年度 第 2 回 人権講座 2 月 17 日(月) 玉川やすらぎ学級・まちづくり

協議会(同和教育推進協議会)・市民センター共催に

より人権講座を開催しました。湖南市にある長寿寺の

藤支照子さんを講師にお迎えし、「忘れそうな大切な

心」についての講話をいただきました。

日常生活の中で私たちがついつい忘れがちな感謝

の心の大切さを、笑い一杯の中でお話いただき、参加

された皆さんの心に響いたことと思います。講話の気

持ちを忘れず、みんなが明るい生活を送れるよう日常

から心掛けたいと思いました。

玉川ハートプロジェクト事業

健康運動リーダーのつどい 「健康ウォーキング」

2月18日(火)健康運動リーダーのつどいを開催

しました。今回は野路町の担当で、チームリーダーを

中心にしてウォーキングや体操をしました。

ウォーキングでは講師 小野田展子さんをお招きし

て正しい効果的な歩き方を教えていただきました。

次回3月は桜ヶ丘町の担当です。

11 月 2 日(土)玉川小学校・

玉川幼稚園・南消防署を会場とし

て「玉川萩まつり」を盛大に開催

しました。当日は晴天に恵まれ

「すきです玉川 わたしも参加

つくるよろこび」をスローガン

に、交流や学習の成果発表及び各

種作品展示をはじめ、PTA 他各

種団体による模擬店やふれあい

コーナー、消防フェアなどに、大

勢の参加者(約 3200 人)でに

ぎわいました。

Page 5: 525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

(5)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成26年 3月15日

ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして

防災・防犯部会

1. 路上訓練を実施 文化財防火デーに合わせ1月25 日(土)重要文

化財である野路町新宮神社境内にて文化財を災害か

ら守るための訓練(放水銃による放水訓練、消火器

具の使い方、消火器による消火訓練)を町内役員、

消防団、女性消防隊員、町民ら85名が参加、町民

自らが防災に関心を持ち有事に備え防災た意識の向

上を図りました。

2. 防災講座 2月18日(火)「安全・安心のある街づくり」を

目指して、防災意識の高揚を図る目的で防災講座を

約 100名の参加のもと実施しました。内容は、小

野市会議員より東日本

大震災被災地の救護活

動報告と野路自主防災

会 25 年度のあゆみを

野路副町会長の中野さ

んより報告がありまし

た。

3. 防犯教室 2月27日(木)参加者90名が新宮会館にて現

在多発している振り込め詐欺について草津警察署お

よび同管内署員(レイクサイドプロジェクトチーム)

のみなさんによる寸

劇で詐欺にあわない

ための詐欺の手口や

騙されない方法を学

びました。

3. 防犯教室

子育て応援します

★玉川子育てサロン

4月21日(月)

「体験しよう!」親子ヨガ

時 間:10:00~11:30

場 所:玉川市民センター(玉川公民館)

対 象:0歳~未就園児と保護者

費 用:無料(申し込み不要です)

<主催>玉川学区民生・児童委員協議会

★玉っこひろばから

赤ちゃんあつまれ

4月11日(金) リトミック

親子あそび

4月28日(月) リトミック遊び

詳細については

Email:[email protected]

詳細はチラシ(玉川市民センターにあります)

又はホームページをご覧ください

URL:http://ameblo.jp/tamakko3793/

学校・園・地域から

玉川幼稚園

4 月 10 日(木)入園式

玉川小学校

4 月 9 日(水)入学式(午前)

玉川中学校

4 月 9日(水)入学式(午後)

《 市民センターからのお知らせ 》

市内の各市民センターでは、日曜日、祝日を除き諸証明発行業務

(ごみ袋販売・引換含む)を行っていますのでご利用ください。

☄市民センター利用時間 8:30~17:15

☄貸館利用時間 9:00~21:00

*夜間貸館の利用がないときは 18:00 に閉館します。

3 月 30日(日)に

転入..

・転出..

・転居..

臨時窓口を開催します!

と き:3月30日(日)(8:30~17:15)

ところ:草津市役所1階

臨時窓口開設課

市民課・税務課・ごみ減量推進課・保健年金課

学校教育課・子ども家庭課・長寿福祉課・介護保

険課・障害福祉課

※4月6日(日)についても、

第 1 日曜日にあたるため窓口を開設いたします

平成26年度狂犬病予防(集合)注射

日 時:4 月 16日(水)11:40~12:20

5 月 14 日(水)13:20~13:45

場 所:玉川市民センター(駐車場)

Page 6: 525-0059 ★人権特集 平成25年度 - kusatsu.or.jpkusatsu.or.jp/machikyou/tamagawa/uploads/pdf/j1... · いじめられている人に とっては、自分に普通に接してくれる人がいるだけで

(6)第8号 玉川学区まちづくり協議会ニュース 平成 26年 3月 15 日

ふれあい支え合い絆を深めて住み良い安全安心のまち萩の玉川をめざして

環境・景観部会 1.玉川学区まちづくり協議会

『玉エコ大作戦PARTⅡ』感謝状受賞!

2月11日(火・祝)「2013夏おうみ節電アクシ

ョンプロジェクトⅡ」報告会が開催されました。昨年

に比べ県下の参加率が 1%減少している中で当学区は

約 20%増加し(県全体 3644 世帯、玉川 708 世帯

で全体の 19%

を占める)地域

ぐるみの取り組

みが賞賛され滋

賀県地球温暖化

防止活動推進セ

ンターより表彰

されました。

2.環境講座

2月19日(水)30年の年数をかけて淡水真珠の

養殖が復活した琵琶湖の水環境を学ぶため草津市志那

町にある柳平湖の真珠

養殖を見学し、内湖に

取り巻く環境の変化か

ら水質浄化への取り組

みの大切さを教えてい

ただきました。

福祉・健康部会

第4回 グラウンドゴルフを開催

四季ごとに開催する4町内参加のグラウンドゴルフ

大会を 1 月 24 日(金)参加者 68 名が蓮池グラウンド

にて開催しました。高齢者の健康維持と丈夫な身体づ

くりを目的に多くの参加で盛会に開催することが出来

ました。

文化・教育部会

第 7 回 玉川子ども体験合校

「子どもミュージアムがやってくる!」

3 月 1 日(土)幼児、小学生 103 名と保護者・ス

タッフ80名参加のもと玉小体育館にて「子どもミュ

ージアムをつくる会」代表 町田先生他 4 名の講師の

方から「楽しく学び生きていく知恵を身につけよう!」

をテーマに色々な遊びを通して考える力やふれあう

ことの大切さを子どもも大人も考え、学ぶことができ

ました。

初めてコマを回せた時の表情、真剣に積み木を高く

積んでいる表情、はしゃいでいる表情、どの顔もすご

くキラキラ輝いて大人も温かい気持ちになりました。

「ゲーム機もいいけど今日めちゃ楽しかったで!次

はいつやるの!!」と帰って行った子ども達がとても

印象的でした。

今回参加できなかった方は、 次回開催を是非楽しみにしていてください