81
笑っている父親になろう! パパ・ママ・地域が‘笑顔’で子育て上手 201438NPO法人ファザーリング・ジャパン 東浩司(あづまこうじ) 常陸太田市男女共同参画推進講演会

常陸太田市「笑っている父親になろう!」

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

笑っている父親になろう!パパ・ママ・地域が‘笑顔’で子育て上手

2014年3月8日  NPO法人ファザーリング・ジャパン  

東浩司(あづまこうじ)

常陸太田市男女共同参画推進講演会

Page 2: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

•  講師自己紹介•  ペアワーク:脳の体操•  笑っている父親になろう•  男は仕事?女は家庭?•  4つの育ジ•  夢と感謝〜参加型で楽しく進めます、動画もあり

本日の内容と進め方

Page 3: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

自己紹介

東  浩司(あづまこうじ)

• 1971年2月生(43才)

• 妻、娘(6才・2才)

• 大阪大学人間科学部卒、

逗子在住

• 株式会社ソラーレ代表

NPO法人ファザーリング・ジャパン理事

• 町田市男女平等推進協議会副委員長

逗子市・神奈川県子ども子育て会議委員

Page 4: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 5: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 6: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

職業:研修講師テーマ「自分らしくいきいきと働く」

ワークライフバランス、メンタルヘルス、キャリア、コミュニケーション、男性の育児など研修セミナーを企業や自治体、大学で実施(年100-150回)

Page 7: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

本業は「パパ」

•  もとは親になることに消極的だった

• 一人旅が好きな自由人

• 異業種転職6回、仕事人間、ワーカホリック

• 長女の誕生をきっかけに働き方を見直し独立

• 父親育児支援NPO入会

Page 8: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 9: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 10: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

日本初の「父親学校」を始めました

カリキュラム

「父親」という生き方を楽しみたい方のための日本初の父親学校

〜いい父親ではなく、「笑っている父親」になろう!~

「本当の」パパ・スイッチを入れませんか?

期間限定の子育てを楽しむための育児のテクニックはもちろん

働き方を変え、愛する妻を支え、地域と関わる秘訣など

多様なカリキュラムから「知識」「スキル」「マインド」

を FJの各分野の専門家お伝えします。

主催:NPO法人ファザーリング・ジャパン 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町 3-21-1320 [email protected]

(受講者アンケートより一部抜粋)

■今後どういうパパになっていったらいいか、具体的にイメージできた。

■妻への心がけなど、身に染みる話ばかりで、ほんとうに勉強になった。よき仲間もたくさんでき、参加して本

当に良かった。放課後の飲み会も良かった。

■パパとして間違いなく成長できる講座でした。これからよりがんばろうという気持ちになった 8回でした。

成澤廣修氏

2013年 11月 27日〜3月 15日 隔週水曜 18:30-20:30全 8回 ※最終回のみ土曜開催

文京区長 地方自治体初の育休取得

2010年ベストマザー賞受賞

「トップが本気になれば、子育て環境は変わる!

〜元祖イクメン首長が語るパパ育児論」

開催概要

11月 27日(水)基調講演

・会場:日本興亜スマイルキッズ江戸川橋保育園

文京区関口 1-45-15、地下鉄有楽町線江戸川橋駅 1b 出口徒歩 1 分

・対象/定員:育児に意欲のある父親およびプレパパ / 20名

・受講料:29,400円 ※紹介割引制度あり、単科受講可(4,200 円)、託児あり(要事前届、1人1回あたり 1,000 円)

・申込:WEBにて事前申込必要。「ファザーリング・スクール」と検索の上、

ファザーリング・スクール公式サイト(http://fathering.jp/school)よりお申込みください

12 月 11 日 園代表が教える子どもとの関わり方 内山恵介(スマイルキッズ江戸川保育園 園代表)

12 月 25 日 ポジティブ子育て講座 高祖常子(育児情報誌『miku』編集長)

&子育てソングミニライブ &西村直人(NPO えほんうた・あそびうた代表)

1 月 8 日 シュフ男子の家事講座 FJ シュフ男子チーム(堀込、ムーチョ、三木)

1 月 22 日 パパの働き方革命 塚越学(ダイバーシティ&WLBコンサルタント)

2 月 5 日 ママを愛するパートナーシップ 林田香織(パートナーシップ・アドバイザー)

2 月 19 日 パパが考える家族の危機管理 亀山恒夫(まちづくりプランナー)

3 月 15 日 ファザーリング最終講義&修了式 安藤哲也(FJ創立者、スクール校長)

(最終講義は 16:00-18:00、ご家族での参加を歓迎します!)

Page 11: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 12: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

パパスクールを全国展開中

常陸太田でもいかがですか?

Page 13: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

横浜のパパスクール恒例「父子で遠足」

パパの集まりでは「ママたちが もよく使う言葉」が出てこない

Page 14: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

ペアワーク「脳の体操」

ペア(3人組も可)になって、自己紹介をしつつ次のテーマでお話しください

この二週間でうれしかったこと、

楽しかったこと、ラッキーだったこと

2人(又は3人)合わせて 3分間

Page 15: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

いい父親ではなく、笑っている父親になろう!

<プラス思考になるコツ>

l 「プラス思考になろう!」とは思わない  意識すると逆にマイナス思考へ向かいます

l プラスの言葉を口ぐせに   うたし大(うれしい・楽しい・幸せ・大好き・大丈夫)

  脳にスイッチが押されてプラス思考の体質になる

親がいきいきと生きている姿をみて子どもたちは未来に明るい希望を抱く

Page 16: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

イクメンは新しい時代の男の生き方

•  イクメン=育児を主体的に行う男性

•  2010年の流行語大賞TOP10

•  男の育児は「国家事業」

Page 17: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

イクメンの反対語は?

Page 18: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 19: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

頑固カミナリ親父時代    (~1950年)

・家父長制、上げ膳据え膳、封建的な振る舞い ・『巨人の星』星一徹、男は背中で語る

モーレツ・サラリーマン時代 (~1990)

・高度成長期~バブル期、企業戦士と専業主婦 ・24時間働けますか?亭主元気で留守がいい

イクメン時代            (~現在)

・仕事と子育ての両立、育休(さんきゅーパパ)

あるべき父親像が変わった

男にとっても「生き方」と「働き方」を変えるチャンス!

Page 20: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

NHK「おはよう日本」 「クローズアップ現代」「50ボイス」「朝イチ!」 「知る楽」「視点論点」 、テレビ朝日「SmaSTAION!」、テレビ東京「ガイアの夜明け」、 TBS「はなまるマーケット」「イブニングワイド」、フジテレビ「めざましどようび」「FNNニューススピーク」、日本テレビ「ズームインSUPER」「news every」「ご存じですか」、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」、名古屋テレビ「UP!」、朝日・読売・日経・産経新聞、ひよたまクラブ、DIME、メンズLEE、婦人公論、 日経トレンディ、CNN、アルジャジーラ、ブラジル放送、韓国KBS、他

イクメンブームでメディアが殺到!

Page 21: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

<答>

男の育児が当たり前の社会へ

なぜ「イクメン」がニュースになるのか?

育児する父親が  珍しい  から母親が育児しても話題にすらなりません

Page 22: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

時代はイクジイ(孫育て)

Page 23: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

イクジイスクールも始めました

Page 24: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 25: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

これからの理想の上司は「イクボス」

自らが育児の実体験をふまえることで育児中の社員を支援できる上司になれる

「この人のためなら頑張れる」「この上司に付いていこう!」

3月12日夜、イクボスプロジェクトキックオフ・イベント開催

Page 26: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

高校の教科書で「ファザーリング」

Page 27: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

育児

本書

売れ

10月発売、3刷目

Page 28: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

『新しいパパの教科書』目次

1. パパ育児のススメ

2. パートナーシップ

3. パパのための子育て基礎知識

4. 育児・家事のパパテクニック

5. パパとしてのワーク・ライフ・バランス

6.  “イクメン”から“イキメン”へ

Page 29: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

ほかの家のパパたちは

子育てや家事を

どんな風にやっているの?

お父さんたちが気になっていること

Page 30: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

ほかの家のパパはどうやっている?

Page 31: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

6歳児未満の子をもつ男性の育児・家事時間(一日平均)

Page 32: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

28

17

11

8 6

3 3 1

2時間 3時間 1時間30分 6時間 5時間 4時間30分 8時間 4時間

育児家事に費やしている時間

一日平均 3時間35分

イクメンパパ、192人にアンケート

 イクメンパパが   グローバルスタンダード

Page 33: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

できる男は家事をする

〜家事メンになろう!〜

ü 家事する夫は、仕事もプライベートも充実

ü 夫が家事している妻ほど、生活に満足

ü 夫が家事する夫婦は会話時間が多い花王生活研究センター「家事をする既婚男性の意識・実態」(2007年10月)より

Page 34: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

家事をしない男47%

家事する男13%

夫が家事すると離婚のリスクが3分の1に!

Q.現在、十分な収入があれば離婚したいですか?

花王生活研究センター「家事をする既婚男性の意識・実態」

Page 35: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

「ドヤ顔のイクメン」にならないように

•  夫は他所に比べて自己評価(甘め)

妻は自分と比べて採点(次第に厳しい)

•  「俺って育児家事しているよね!」と

呑気なことを口にしていると、妻から

「アンタ、私よりやってない!」と刺されます

やった家事を誇らない

Page 36: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

×イクメンもどき・・育児のいいところ取り

  うんちのおむつ替えしない、お風呂の後工程をしない

×やりすぎイクメン・・完璧にこなそうとする

  三食頑張って作っていた夫に、妻が「私もたまには作りたい」

〜「二人目のママ」になる必要はありません〜

痛イクメン

Page 37: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

0

20

40

60

80

100(%)

仕事

趣味

彼氏・夫

その他

子ども

この時期が重要。

回復グループ

低迷グループ

作成:東レ経営研究所 渥美由喜�

男の育児家事は離婚防止のリスクマネジメント

(女性の愛情曲線)

Page 38: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

妻に言ってはいけない地雷ワード〜思いあたることがありますか?〜

夫婦ゲンカの原因となる夫からの一言 (gooランキングより)

1.  専業主婦は楽だよな2.  誰のおかげで飯が食えていると思っているんだ!3.  俺は働いているんだ4.  子どものしつけは妻の仕事だろ?5.  俺の方が疲れている6.  おふくろの方が料理をちゃんと作ってくれたよ7.  家にいるならちゃんと家事をしろよ8.  気が利かないね9.  仕事で忙しいんだよ10. おかずはこれだけ?

Page 39: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

手伝ってあげる

•  育児家事に奮闘する姿をみて「手伝おうか?」と

何気なく口にする夫の態度に、妻はカチン!!

•  「手伝わない」という選択もあるのか?

•  「育児に‘参加’」、「家事に‘協力’」も同様

NGワードのNo.1は?

「手伝う」=「育児は自分の仕事ではない」

Page 40: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

さらば「家族サービス」

•  「サービス」は通常、お客様に対して使う用語家族は奉仕をする対象ではない

•  「家族サービス」を口にする父親にとって家族は「週末のお客様」

ホーム(家庭)がアウェイになっていませんか?

Page 41: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

パパの育児は「ママのケア」を最優先

NHKあさイチ 2013年4月17日放送より

Page 42: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

父親たちも悩んでいる

•  子どもが生まれてから夫婦関係が悪化した

•  しつけや教育の方針が妻と合わない

•  仕事が忙しくて、育児に関わる時間がない

•  オヤジの背中どころか、寝顔すら見せてない

•  育児のために定時退社すると評価が下がる

•  子どもが「ママ」ばかりで、自分になつかない

•  子どもと何をしたらよいか分からない

Page 43: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

パパのミッションは「孤育て」からの解放

•  孤独・孤立な育児を強いられるために児童虐待、育児放棄、、

•  密室で行われる育児は行き詰まりがち育児ストレス、産後うつ、、

父親が育児にコミットし、働き方を変えて地域につながり  「孤育て」から解放させる!

★映像「強い子」を視聴

Page 44: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

パパ・スイッチ!そして父になる

ü 男は自然に父親になるわけではない

  女性とちがって妊娠〜胎動〜出産〜授乳のプロセス   がなく、父親になった実感が湧かない方もいる

ü 男は体を動かし、心で感じて父親になる

<パパ・スイッチの入ったとき> ※パパ192人アンケート、複数回答

1位:赤ちゃんの子育て中 75人

2位:妻の妊娠中 64人

3位:立ち会い出産で 45人

4位:パパ向け講座や講演会 44人

Page 45: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

•  パパの育児が楽しく継続する鍵は「パパ友」の存在

パパだって子育てを語りたい!

パパ友づくりはアルコールが 有効デス

パパ友をつくろう!

子ども小学生になればPTAや子ども会、スポーツコーチなど出番があるが、乳幼児のパパたちは自分で動く必要がある

(ファザーリングスクール恒例の「放課後の課外授業)

Page 46: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

稼ぎがよくて  育児しない夫と

稼ぎは少ないけど  育児する夫

どちらがお好みですか?

ここで質問です!

Page 47: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 48: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

夫は外で稼ぎ、

妻は家庭を守るべき

賛成?  反対?

グループで話し合いをする前に、「夫婦の役割分業」がテーマの  テレビコマーシャルを二本見比べます

Page 49: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 50: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

教育や健康の分野で男女間格差はほとんどないが、 経済の分野で賃金や管理職への登用で格差が大きく、 政治の分野でも女性議員が減っていると指摘された

日本は男女格差が酷い国

(対象:136か国) 1位 アイスランド 2位 フィンランド 5位 フィリピン     ・    ・

105位 日本

前年より順位を4つ落とす

Page 51: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

クイズ:  これは何の数字でしょう?

厚生労働省「2012年度雇用均等基本調査」

83.6� 1.89�

Page 52: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

育児休業の取得率

38%

46%

・・継続就業率  第1子の出産で辞める女性が

  6割以上

・・隠れ育休  育児のために有給休暇をとる

  男性は半数

Page 53: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

育児で高まる仕事力

ü タイムマネジメント

ü リスク管理

ü ストレス耐性

ü 広い視野

ü 市場感覚

ü 育成力

Page 54: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

人気アニメ番組「サザエさん」に登場するサザエさんの父親、波平が勤める会社名とマスオさんの勤める会社名の組み合わせで正しいものは?

         <波平>    <マスオ>

(A)山川造船     大漁食品

(B)海風生命     大洋貿易

(C)山川商事     海山商事

(D)大磯製作所    海山商会

FJ「パパ力検定」より

Page 55: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

•  波平さんとマスオさんはエリート商社マン!

• 残業しない、家に仕事を持ち帰らない世田谷の一軒家住まい、リストラの不安なし  

• 家族のコミュニケーションを大切にする  駅前で呑んで帰っても家族団らんの時間を確保  

•  マスオさんが家事メンなら文句なし!!家電製品は 新式を揃えてますが・・

正解 C 正解はC ・波平:山川商事 ・マスオ:海山商事

Page 56: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

男が育児をしなければいけない理由

資料:厚生労働省「人口動態統計」

Page 57: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

NHKニュース 2014年1月12日

夫がイクメンになると2人目以降が生まれやすい

Page 58: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 59: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

OECD加盟24カ国における合計特殊出生率と女性労働力率

女性が働く国ほど産んでいる

合計特殊出生率

女性労働力率

日本は 下位グループ

Page 60: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

女性が働く県ほど生んでいる

『ソーシャルデザイン実践ガイド』より

Page 61: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

少子化が進むことで

困ることは何ですか?

Page 62: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 63: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

2110年、日本の人口は4286万人になる予測

人口ピラミッド今後50年間で 4132万人減(関東1都6県の人口に相当)

Page 64: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

少子高齢化が進む→人口が減る→市場が縮小 →売上があがらない/量産できない/研究できない

⇒私たちの仕事が虚しくなる

少子高齢化が進む→労働人口減→税収減→福祉負担増→予算がない→給料の原資が減る

⇒公務員の給料は増えません

少子化=人口減少社会

Page 65: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

国立社会保障・人口問題研究所「国勢調査、人口統計資料集」より

出産数の低下よりも少子化にインパクトがあること

Page 66: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

「みんな自分の相場が分かっていない」 2011/12/30  17:00

 2010年の国勢調査によると、2005年に35~39歳だった男性の未婚率は30.9%、5年後、40~44歳になったときの未婚率は27.9%で、未婚男性の9.7%しか結婚に至らなかった。  5年間で「3%」でしかないということになる。

女性も同様で、05年に35~39歳だった人の5年後の結婚率は、未婚女性の10.8%、2%しかゴールインできなかった計算だ。40歳を超えると、状況はますます悪化する。男性は全体の0.4%、女性は0.5%で、45歳以上では、男女とも全体の0.1%しか配偶者を見つけられなかった。晩婚化というより、  35歳を過ぎてからの結婚は、男女ともに不可能に近いことが分かる。

Page 67: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

明治安田生活福祉研究所調査 2010年

女性が結婚相手に望む条件

結婚情報サービス「ノッツェ」2010調査

平均:682.5万円

かつて「三高」(高収入・高身長・高学歴)、  

いま「三平」(平均的な年収・平凡な外見・平穏な性格)  

Q.独身男性で年収600万以上

3.5%

(中央大学山田昌弘教授調査)

「玉の輿」はもはやおとぎ話

婚活は就活よりも厳しい

Page 68: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

「父親が一家の大黒柱」という信仰を捨て去ろう 

※就業構造基本調査(総務省)をもとに、  NHKと三菱総合研究所が調査

<クイズ>

 十年前に比べて 30代の年収は

万円

ダウンしたでしょう?

200�

「共に働き、共に育てる」が現代のスタンダード

イクメンにならざるをえない経済事情

Page 69: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

育児を楽しめる期間は、ほんの数年・・「あとで」と思っているううちに、子どもは大きくなる

⇒夫婦でプロジェクトを楽しもう!

<プロジェクトⅩにハマるツボ>

l 事業が困難であるほど(富士山頂にレーダー設置、全島民を避難、等) 達成したときの歓びと感動がある

l 一人で成し遂げても感動はしない 助け合う仲間の存在が不可欠である

l 当時の経験がハードであるほど、ふりかえると美談に

子育ては期間限定のプロジェクトX

Page 70: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

1.

2.

3.

上司になること

社長になること

親になること⇒そのココロは、

ままならないものを相手にする

人が鍛えられる三つのきっかけ

Page 71: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

会社 自分

<組織の論理>

• 成果、スピード• 売上目標• チームワークなど

<個人の想い>

• 子どもとの時間• パートナーの関係• 趣味,友人,夢,など

ママならないものから逃げず、向き合おう!

パパもつらいよ

Page 72: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」
Page 73: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

総務省「社会生活基本調査報告」(平成18年度調査結果)

Page 74: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

4つの育‘ジ’

①育児:わが子の子育て=イクメン

②育自:自分が成長=親育ち・共育

③育地:地域を育てる=イキメン

④育次:次世代育成=人類の未来創造  パパ業は(ママ業も)地球で最も素敵な仕事!

Page 75: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

イクメンから‘イキメン’へ

² 子どもは地域社会へのパスポート– 独身、子どものいない夫婦にとって地域は縁遠い  

安心な子育てにはソーシャルサポートが不可欠  

² 仕事で培った経験を地域に還元  −地域活動の担い手は女性・シニアが主で男性不在   地域は「パパの出番」を待っている  

² カッコいい大人の見本になる  -子どもたち(とくに男の子)が将来を想像したとき

イキメン(地域活動するパパ)がロールモデルに

Page 76: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

パパスクールでパパ友ネットワークづくり

仲間がいると子育ては楽しい 地元のパパ友ママ友はセーフティネットになる

Page 77: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

<国際比較>ユニセフ調査 27カ国

子どもの孤独感  I  feel  lonely   自己肯定感の低さ  I  feel  awkward  and  out  of  place    他にも、「向上心」や「希望のなさ」で 日本の子どもは断トツのワースト1位・・

子どもたちの自尊感情が低いのは父親が次世代育成をさぼったツケ

29.8%(平均7.4%)

18.1%(平均9.8%)

豊かな国の孤独な子どもたち

Page 78: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

• やりたいことを十回言うと実現します

  「口」+「十」=  「叶」う

• ただし、十一回言ってはいけない、、

  「吐」く

⇒マイナス言葉をなくせば「叶」う

夢を十回口にしていると叶う話し

Page 79: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

ーー

出場

  「

Page 80: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

ü 電気がつくことに、ありがとうü 生んでくれて、ありがとうü 妻に、夫に、ありがとう

感謝の反対語をご存知ですか?

笑っている父親の出発点は

家族に「ありがとう」と伝えること

「ありがとう」から始めよう

Page 81: 常陸太田市「笑っている父親になろう!」

自分が起点になって太陽になろう!

周りを暗いと嘆くのではなく、

自分が太陽になって輝けばいい

<ステップ1>自分が太陽になる

<ステップ2>周りの人と照らし合う