24
ケケケケケケ ケケケ “ケケケ”ケケケケケ ケケケケケケケケ ケケケケケケ ケケケケケケ ケケ ケケ ケケ 2013/2/15 ケケケケケケケケケケケ ケケケ15 ケ1

ケアを考える最終回:“支援者”という立場

Embed Size (px)

Citation preview

ケアを考える最終回:“支援者”という立場

富山福祉短期大学 社会福祉学部介護福祉専攻

担当: 中川 翔平

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 1

専門職化と専門性介護分野とは?

1987 年「社会福祉士及び介護福祉士法」における定義★ 第 2 条 2 項「この法律において「介護福祉士」とは、第 42 条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこと(以下「介護等」という)を業とする者をいう。」2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 2

介護福祉士の“介護”2007 年の改正後の「社会福祉士及び介護福祉士法第 2 条第 2 項」に示されている介護

「この法律において『介護福祉士』とは、第 42条第 1 項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。」2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 3

『介護福祉学入門』における定義① 「要介護者に対し提供される、食事、排泄、清拭、衣服の着脱、安楽な

体位の確保、移動動作の介助、睡眠の世話など」

② 「床ずれの世話、事故の防止や事故の予防、心身機能低下防止のための運動やレクリーション」

③ 「生活機能が低下したり、不全になった時に、本人のみならず周囲の人々がそれを支え、世話をし、介助して生活支援を行い、可能な限り自立した生活ができるようにする」努力

④ 「介護と支援を含めた在宅・施設に関する直接あるいは間接の諸サービス全体を包括したもの」

岡本千秋・小田兼三・大塚保信・西尾祐吾編( 2000 )『介護福祉学入門』中央法規出版 2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 4

専門職化と専門性の背後にあるもの

• 日本における家族形態の変化

• 近い将来到来する高齢化社会で発生する社会福祉のニーズ・介護福祉サービスを“誰が”担うのか?

• その担い手をどのように育成するか?

といった課題が 80 年代後半に顕在化してきた。2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 5

戦後日本の家族変動図 1. 普通世帯の家族類型別割合 :1955~ 90

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 6

「家」制度~“今”に生きる過去の家族制度~

伝統家族の機能 世界的視野からみると、家族には、大きくわけて五つの機能があるといわれてきた。

性的機能――結婚という制度は、その範囲内において性を許容するとともに婚外の性を禁止する機能を果たす。これによって性的な秩序が維持されるとともに、子どもを産むことによって、社会の新しい成員を補充する。

社会化機能――家族は子どもを育てて、社会に適応できる人間に教育する機能をもつ。子どもは家族のなかで人間性を形成し、文化を内面化して、社会に適応する能力を身につけていく。

経済機能――共同生活の単位としての家族は生産と消費の単位として機能する。

情緒安定機能――家族がともに住む空間は、外部世界から一線をひいたプライベートな場として定義され、安らぎの場・憩いの場として機能する。

福祉機能 [保健医療機能 ]――家族は家族成員のうちで働くことのできない病人や老人を扶養・援助する働きをする。

森岡清美・望月嵩(1983)『新しい家族社会学』培風館

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 7

脇道:「男は仕事、女は家庭」?

≪専業主婦の誕生≫日本の場合、「男は仕事、女は家庭」式の性別役割分担が一般化したのは、ちょうど高度経済成長が本格的にはじまった 1960年あたりから。家事労働だけに携わるいわゆる「専業主婦」が一般化したのも同じころと考えてよい。もちろん一部の上流・中流の家庭ではずっと早く性別役割分担は存在していたが、多くの一般庶民は農業を中心とする職住一体の生活をしており、ともに家業に従事していた。広い意味での「共働き」だったわけだ。性別役割分担はいわば近代の産物であり、これを日本古来の伝統とみなす考え方は一種のイデオロギーなのである。

 2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 8

50- 60 年代のライフコース• 60 年代に〈腰かけ就職→退職・結婚→主婦として出産・育児〉と

いう女性の生活史のスタイルが確立する。

• しかし、同時に、育児を終えた既婚女性の職場進出がさかんになる。いわゆる「M字型就労」のはじまりである。

• つまり〈腰かけ就職→退職・結婚→主婦として出産・育児→パートタイム〉というパターンである。

• そして現在、少なく見積もっても 800万組をこえる共働き家族が存在し、これに農業や商工自営をふくめると 1,500万組以上の共働き家族が日本に存在する。

• この場合の「共働き」は、伝統的な意味での共働きではなく、妻の賃労働者化をともなう共働きのことである。

• これにより、家族のあり方が大きく変わりつつある。2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 9

家族における介護担当者

• 現在にいたるまで老人の世話をしてきたのは、ほとんどが女性であった。

• 老人の介護のじつに 89%が女性によってなされている。• 要介護者に対し「粗大ゴミ」「濡れ落ち葉」という表現• 「女は老いを三度生きる。親の老い、夫の老い、自分自身の老い」そ

れゆえ「老人問題は女性問題」なのである。

図 2. 65歳以上の要介護者等と同居する主たる介護者の性別 (厚生労働省 2003 )

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 10

ところが、これまで介護の主軸になってきた嫁・妻・娘も共働きなどでずっと家庭にいるわけではない。図 3. 65歳以上の要介護者等と同居する主たる介護者の年齢構成

図 4. 65歳以上の要介護者等と同居する主たる介護者と当該要介護者との関係

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 11

60 年代に一気に小規模化した日本の家族は、もはや福祉機能=保健医療機能を果たしえなくなっている。しかも、その家族は地域から遊離し孤立してしまっているために、家族の保健医療機能の点からみると、現代の家族はきわめて不安定かつ脆弱である。

このような背景から「介護福祉」の専門化が勧められていった。

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 12

厚生労働省『医療・介護を取り巻く現状(参考資料)』平成 23 年 5月発表  39 項〈 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai7/siryou1-2.pdf〉 (アクセス日:平成 25 年 2月 14 日)

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 13

躍進職業第 1 位としての介護専門職

同上  42 項2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 14

同上  41 項2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 15

「感情労働」としての介護日本女子大の渋谷によると

『介護労働において、ボランティア的に見なされることによる社会的評価の高さと家事労働と同様な「非専門職」的と見なされるが故の、労働としての社会的評 価の低さ ( 低賃金 ) という二重性が表裏一体に存在すること ( 「無償の愛」という言葉に集約されてあらわれている ) を指摘した後に、こうした二重性が社会全 体のより多くの職種においても見られるという見方を示し、それを「感情労働」という概念を援用してとらえようとするのである。』

渋谷望( 2003 )『魂の労働―ネオリベラリズムの権力論』青土社 ,31- 33 項より参照2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 16

『感情労働』( emotional labour )とは?

• 社会学者A・R・ホッシールドによる用語• 労働力商品として感情を表出したり制御

することが労働者に要求されていたり、日常生活の「普通」の感情表出が阻害(疎外でもある)されているということである。

• アーリー・ホックシールド 著、石川准・室伏亜希訳( 2000 )『管理される心:感情が商品になる時』世界思想社

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 17

私的領域から公的領域への移行• 感情労働は公的な賃労働の領域にあり「交換価値」

をもっている。• そのため感情管理や感情作業は私的領域において

「使用価値」があるものときちんと区分しなければならない。

• 〈公的領域〉での活動を〈私的領域〉でのモノ(アン・ペイドワーク)のように“演技”することを求められる。

• そのため、支援者 ( 援助者)は感情のコントロールを求め、バーン・アウト(燃え尽き)や自信の喪失等のクライシスが発生するリスクがある

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 18

支援者の自己規律化• ナルシズムと利他主義の同時成立

• M. フーコーは、社会の「パノプティコン」たる機能を見出し、近代社会における権力と主体の誕生と成立の関係を「監視塔」とそこから監視される者との関係に準えて示した。

• そして、社会においては、自己を管理/規律化できる、理性的ふるまいや労働することができる「統制された身体」が求められることを示した。

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 19

「パノプティコン」規律訓練型権力<一望監視装置>は見る=見られるという一対の事態を切り離す機械仕掛けであって、その円周状の建物の内部では人は完全に見られるが決して見るわけにはいかず、中央部の塔の中からは人は一切を見るが決して見られはしないのである。

すなわち、一人ひとりが常に監視されているということを自らに先取り的に内在化させ、その自己監視のもとでの自己反省による律していくように訓練されることで、社会秩序は作動する。

ミシェル・フーコー 著 , 田村 俶訳 (1977) 『監獄の誕生―監視と処罰』新潮社

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 20

『従来、障害者は「身体がままならないもの」「できないもの」とされ、かわいそうな人、気の毒な人としてすべての責任を本人─コントロール不可能なものを処理する内面─に帰結されており、障害は非常に個人的かつ私的なものとして社会から隠蔽/排除されていた。』

湯沢 剛( 2008 )「障害者福祉領域における成員間の相互行為による「立ち現れ」についての研究~施設職員の「存在証明」獲得過程の分析から~」『 21 世紀社会デザイン研究』 7号 , 87 項より .   2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15

回) 21

『それゆえに、障害者のケアは、家族─最も私的な情愛の存在する領域─が担う「アンペイド・ワーク 」とされてきたのである。それが近代に至り、障害者のケアは「個人的な悲劇」として私的な領域に存在していたものが「公的な責任」の一環として位置づけられたといえよう。 』

「同上」

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 22

支援者の“困難さ”・“とまどい”• 以上のように利用者を理解可能な存在と

すると同時に自身も“支援者”たろうとする。

• そのため、〈一般化〉された対応(仕事)をしようとするが、目の前に居るのは固有名を持つ〈個別〉の利用者である。

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 23

まとめ• I. イリイチが提唱した「専門化」から「非専門

化」への転換がアプローチの一つになるかもしれない。

• 「非専門化」は=「素人化」ではない。「手段でよいものは手段でよい」(立岩 2000 : 309 )

• 身につけた「技術」、「知識」や「自分にできること」 がもつ暴力性を理解したうえで実践を重ねていくことが出発点となるだろう。

イヴァン・イリッチ 著 ,金子 嗣郎 訳 ( 1979)『脱病院化社会─医療の限界』 晶文社立岩真也( 1997)『私的所有論』勁草書房

2013/2/15  社会理論と社会システム 最終回( 15回) 24