26
⻑崎市 ⽇本 > 九州地⽅ > ⻑崎県 > 長崎市 長崎市 (ながさきし)は、 九州 の北⻄部に位置す 稲佐⼭ から望む⻑崎市街地。 ⻑崎市の夜景は⽇本三⼤夜景 にも数えられている。 都市 で、 ⻑崎県 県庁所在地 である。国から核市 に指定されている。 古くから、外国への⽞関⼝として発展してきた港 湾都市である。江⼾時代は国内唯⼀の貿易港出島 を持ち、 ヨーロッパ から多くの⽂化が⼊ってきた。 外国からの⽂化流⼊の影響や、坂の多い街並みな どから、⽇本国内の他都市とは違った景観を保持 している。また、県下最⼤の⼈⼝を持つ⻑崎県の 中⼼都市である。 市域⾯積の 13.1% である市街地に⼈⼝の約 78% が住み、市街地の⼈⼝密度は、 7,900 /km² と過密 である。 1 概要 鎖国」体制であった江⼾時代 には、国内唯⼀の⼾幕府 公認の国際貿易港(対オランダ、対中国)・ 出島 を持つ港町 であった。このため、出島跡を 初めとして、異国情緒に満ちた港町として有名で ある。歴史的経緯からカトリック教徒の数が⽐較 的多いことでも知られており、特にカトリック教 は⻑崎県単独で⼀つの⼤司教区を形成してい る(⽇本の⼤司教区は⻑崎含め 3 つあり、東京⼤ 司教区は東京・千葉で、⼤阪⼤司教区は⼤阪・兵 庫・和歌⼭で構成)。 また、実戦で使⽤された核兵器原⼦爆弾)とし ては広島市 に次ぐ世界史上 2 番⽬の、そして最後 被爆都市 としても知られる。「近隣の核武装国 による核攻撃を想定するのは、他国に誤解を与え る」との信念の下で、全国⾃治体の中では唯⼀、国 ⺠保護計画案から、他国より核攻撃想定される事 態の想定をあえて削除している(2007 5 11 ⽇市⻑発⾔)。なお、⻑崎県は計画案の中で核攻撃 への対処事項を記述している。 1.1 人口 2005 年の国勢調査による⼈⼝は男 209,250 ⼈、⼥ 245,956 ⼈、⼈⼝性⽐85.1 であった。また、⽇本の 全都道府県の県庁所在地の中で⼈⼝性⽐が⼀番低 い。 2 地理 グラバー園より市中⼼部を望む。 坂の街。⼤浦天主堂 前の坂道。 ⻑崎半島 および⻄彼杵半島 を市域とする。諫早 ⻄海市⻄彼杵郡時津町⻑与町 に隣接する。 市の形状は全国的に⾒ても数少ない「すり鉢」状 となっている。市の中⼼部は三⽅を⼭に囲まれて おり、⼥の都(めのと)・三原・本原・⻄⼭・⽚ 淵・⼩島(こしま)・稲佐(いなさ)・⼩江原(こ えばる)・⻄町・滑⽯(なめし)など住宅地の多 くは⼭の斜⾯を利⽤している。そのため「階段の 街」「坂の街」として有名である。坂が多いため転⾞ に乗る⼈は少なく、他都市でしばしば問題に なる放置⾃転⾞等の問題は少ない。その代わり原 1

長崎市

Embed Size (px)

DESCRIPTION

長崎市

Citation preview

Page 1: 長崎市

⻑崎市

⽇本 >九州地⽅ >⻑崎県 >長崎市長崎市(ながさきし)は、九州の北⻄部に位置す

稲佐⼭から望む⻑崎市街地。⻑崎市の夜景は⽇本三⼤夜景にも数えられている。

る都市で、⻑崎県の県庁所在地である。国から中核市 に指定されている。

古くから、外国への⽞関⼝として発展してきた港湾都市である。江⼾時代は国内唯⼀の貿易港出島を持ち、ヨーロッパから多くの⽂化が⼊ってきた。外国からの⽂化流⼊の影響や、坂の多い街並みなどから、⽇本国内の他都市とは違った景観を保持している。また、県下最⼤の⼈⼝を持つ⻑崎県の中⼼都市である。

市域⾯積の 13.1% である市街地に⼈⼝の約 78%が住み、市街地の⼈⼝密度は、7,900⼈/km²と過密である。

1 概要

「鎖国」体制であった江⼾時代には、国内唯⼀の江⼾幕府公認の国際貿易港(対オランダ、対中国)・出島 を持つ港町 であった。このため、出島跡を初めとして、異国情緒に満ちた港町として有名である。歴史的経緯からカトリック教徒の数が⽐較的多いことでも知られており、特にカトリック教会 は⻑崎県単独で⼀つの⼤司教区を形成している(⽇本の⼤司教区は⻑崎含め 3つあり、東京⼤司教区は東京・千葉で、⼤阪⼤司教区は⼤阪・兵庫・和歌⼭で構成)。

また、実戦で使⽤された核兵器(原⼦爆弾)としては広島市に次ぐ世界史上 2番⽬の、そして最後の被爆都市 としても知られる。「近隣の核武装国による核攻撃を想定するのは、他国に誤解を与え

る」との信念の下で、全国⾃治体の中では唯⼀、国⺠保護計画案から、他国より核攻撃想定される事態の想定をあえて削除している(2007 年 5 ⽉ 11⽇市⻑発⾔)。なお、⻑崎県は計画案の中で核攻撃への対処事項を記述している。

1.1 人口

2005年の国勢調査による⼈⼝は男 209,250⼈、⼥245,956⼈、⼈⼝性⽐85.1であった。また、⽇本の全都道府県の県庁所在地の中で⼈⼝性⽐が⼀番低い。

2 地理

グラバー園より市中⼼部を望む。

坂の街。⼤浦天主堂前の坂道。

⻑崎半島 および⻄彼杵半島 を市域とする。諫早市、⻄海市、⻄彼杵郡時津町・⻑与町に隣接する。市の形状は全国的に⾒ても数少ない「すり鉢」状となっている。市の中⼼部は三⽅を⼭に囲まれており、⼥の都(めのと)・三原・本原・⻄⼭・⽚淵・⼩島(こしま)・稲佐(いなさ)・⼩江原(こえばる)・⻄町・滑⽯(なめし)など住宅地の多くは⼭の斜⾯を利⽤している。そのため「階段の街」「坂の街」として有名である。坂が多いため⾃転⾞に乗る⼈は少なく、他都市でしばしば問題になる放置⾃転⾞等の問題は少ない。その代わり原

1

Page 2: 長崎市

2 3 歴史

付バイクが多くナンバープレートの登録番号が 5桁になっている。また、「⾃転⾞屋」を名乗りながらも原付バイクだけを扱う店も多い。また、⻑崎市内の⼩学校・中学校・⾼等学校は⽴地条件の関係上、全て⾃転⾞通学が禁⽌されており、⾃転⾞置き場すら存在しない。

市の中⼼部を流れる川には、北部から南下し⻑崎港へ注ぐ浦上川 と、市の北東部から⻑崎港へ注ぐ中島川とがある。それぞれ川沿いに平地と埋⽴地があり、商業地や公共施設はそこに集中する。

⻑崎港の外海は五島灘 や橘湾 に⾯しており、急峻な海岸線が多いが、河⼝部などのわずかな平地に漁港と集落が点在する。

• 東部(橘湾・天草灘)-宮摺(みやずり)・茂⽊・飯⾹浦(いかのうら)・⽇⾒・⽮上・⼾⽯など

• ⻄部(五島灘)-神浦(こうのうら)・出津(しつ)・⿊崎・三重・畝刈(あぜかり)・式⾒・⼩江(こえ)・福⽥など

• 南部(五島灘 -天草灘)-深堀・⾹焼(こうやぎ)・蚊焼(かやき)・⾼浜・野⺟・脇岬・樺島・川原・千 (々ちぢ)など

• 北部(⼤村湾)-⻄海(にしうみ)・村松・⼤⽯・⼾根・⻑浦・形上・⼩⼝など

北⻄部の三重・畝刈地区や東部の⽮上・かき道地区などは近年開発が進み、住宅地が増えた。

2005年1⽉ 4⽇の市町村合併では、⻑崎半島⻄南部や有⼈島の離島である伊王島・⾼島・池島、⽯炭産業の衰退で無⼈島となった端島(通称:軍艦島)が編⼊合併された。さらに2006年1⽉ 4⽇の市町村合併では⼤村湾 沿岸の旧琴海町が編⼊合併された。

2005 年12 ⽉ 11 ⽇ に、⻑崎港の両岸の⼥神地区、⽊鉢地区を結ぶ「⼥神⼤橋(通称:ヴィーナスウィング)」が完成した。これは中央径間⻑が 480メートルに達し、全⻑は 1,289メートルで、斜張橋 としては横浜ベイブリッジを上回って全国第 6位の⻑さとなる。⻑崎南バイパス完成により⻑崎⾃動⾞道と接続され、⻑崎市街地南部⼀円を循環する⻑崎南環状線の⼀部となった。

ダムは浦上⽔源地・本河内⽔源地・⿅尾(かのお)ダム・神浦ダムなどがあるが、市街地に近い⽔源では環境が悪く、上⽔道 事情はあまり良くない。市外からは⼤村市 の萱瀬ダムからの送⽔のものもある。また、斜⾯が多いために下⽔道の整備も⽬下進⾏中という状況である。

⾵頭⼭公園から眺める⻑崎市の様⼦。右⽅が⻑崎市街中⼼地である。中央部の港を出発した船は南⻄(左奥)の海へ出てゆく

上のパノラマ写真の反対側、稲佐⼭展望台から眺める⻑崎市の様⼦。

2.1 地名

⻑崎の地名は現在の市役所付近を根とし県庁付近までの其の⻑い御崎を居としたことから桓武平家九州千葉⽒本家が⻑崎⽒を名乗ったが、⻑崎御崎に館を構えた北条内管領家の鎌倉⻑崎⽒から枝分かれした九州⻑崎⽒ に由来するとされるとの説もある。町名は⻑崎市の地名参照。

2.2 気候

年間平均気温は 17.4℃、年降⽔量は約 1,678mmである。暖流の影響が強く、九州の他都市に⽐べても寒暖の差は⼩さい。近年、⼤雪が多くなってきている。⻑崎のご当地ソングには⾬が登場するものが多いため、⻑崎は⾬が多いと思われがちだが、年降⽔量が突出して多いわけではない。*[1]⻑⽥暁⼆によると「⻑崎のご当地ソングで⾬が初めて登場するのは1939年の「⻑崎物語」で、同曲や1947年の「⾬のオランダ坂」のヒットにより、⻑崎と⾬が結びつくようになったのでは」という*[2]。

3 歴史

Page 3: 長崎市

3.1 年表 3

3.1 年表

1764年出版の古地図

1801年出版の古地図

1858年出版の古地図

⼤正の市役所本館、⼿彩⾊絵葉書

戦国時代から天正期まで

• 1555年(天⽂24年)⻑崎織部亮為英によって京都から諏訪社を分祀。

• 1567年(永禄10年)宣教師ルイス・デ・アルメイダ によるキリスト教の布教。

• 1570年(元⻲元年)⼤村純忠⻑崎開港。

• 1571 年 (元⻲ 2 年)ポルトガル 船初来航(〜1639 年)。⼤村純忠、六町(島原町、⼤村町、外浦町、平⼾町、横瀬浦町、⽂知町)を建設。

• 1580年(天正 8年)⼤村純忠、⻑崎港周辺部と茂⽊ (現⻑崎市茂⽊町) をイエズス会 に寄進。治外法権のイエズス会領となる。

• 1582年(天正 10年)天正遣欧少年使節出発。

• 1587年(天正 15年)豊⾂秀吉による九州国分。⻑崎港での南蛮貿易独占のためバテレン追放令 を布告。

• 1588年 (天正 16年)豊⾂秀吉、⻑崎を直轄領とし、イエズス会城塞を破壊、鍋島直茂を代官とする。

• 1592年(天正 20年)豊⾂秀吉、寺沢広⾼を初の⻑崎奉⾏に任命する。

• 1597年(慶⻑2年)豊⾂秀吉による⽇本⼆⼗六聖⼈ の処刑。

江戸時代

• 1604年(慶⻑ 9年)徳川幕府、京都・堺・⻑崎に⽷割符 制度を導⼊。

• 1605年 (慶⻑ 10年)⻑崎を徳川幕府直轄領に移管。⻑崎奉⾏⼩笠原⼀庵を派遣。

• 1610年(慶⻑ 14年)デウス号焼討ち事件。

• 1612年 (慶⻑ 17年)禁教令。バテレン教会の破壊と布教の禁⽌。宣教師、信者は国外追放。

• 1622年(元和2年)貿易港を平⼾と⻑崎に限定。

• 1622年(元和 8年)元和の⼤殉教。

• 1624年(寛永元年)興福寺 創建。

• 1626年(寛永 3年)崇福寺 創建。

• 1634年(寛永 11年)眼鏡橋架橋。⻑崎くんち の始まり。

• 1635年(寛永 12年)出島完成、ポルトガル⼈を収容する。

• 1639年(寛永 16年)ポルトガル⼈追放。

• 1641年 (寛永 18年)オランダ東インド会社の平⼾商館、出島に移転。

Page 4: 長崎市

4 3 歴史

• 1642年 (寛永 19年)市中の遊⼥屋を全て丸⼭町に集める。

• 1673 年 (延宝 元年)イギリス船リターン号来航、通商要求は拒絶。⽇本に来航できる欧州の国はオランダ 1国のみに確定。

• 1689年(元禄2年)唐⼈屋敷、新地唐⼈荷物蔵設置。

• 1690年(元禄 3年)ドイツ⼈エンゲルベルト・ケンペルがオランダ商館 付医師として来⽇。

• 1698年(元禄 11年)⻑崎会所設置。

• 1701年(元禄 13年)⻑崎喧嘩騒動。

• 1715年(正徳5年)新井⽩⽯、国際貿易額を制限する⻑崎新令を制定。

• 1724年(享保9年)銅座 設置。

• 1804 年 (⽂化 元年)ロシアの外交官ニコライ・レザノフ来航。

• 1808年(⽂化 5年)イギリス軍艦フェートン号侵⼊。

• 1823 年 (⽂政6 年)シーボルト 来⽇(翌年、鳴滝塾開設)。

• 1828年(⽂政 11年)シーボルト事件。

• 1845年(弘化2年)イギリス海軍サマラン号来航事件。

• 1853 年 (嘉永6 年)ロシア軍⼈プチャーチン来航。

• 1854年(安政元年)⻑崎港開放。

• 1855 年 (安政 2 年)⻑崎海軍伝習所 開設(〜1858年)。

• 1858年(安政 5年)⻑崎英語伝習所設置。

• 1859年(安政 6年)オランダ商館閉鎖。

• 1861 年 (⽂久 元年)⻑崎製鉄所、⻑崎養⽣所 設置。グラバー、ジャーディン・マセソン商会⻑崎代理店設⽴。

• 1863年(⽂久 3年)グラバー邸竣⼯。

• 1864年 (元治 元年)⽇仏修好通商条約 に基づき⼤浦天主堂完成。

• 1865年(元治 2年、慶応元年)グラバー、⼤浦海岸で蒸気機関⾞を⾛⾏させる。⼤浦天主堂主任司祭ベルナール・プティジャン神⽗、隠れキリシタン発⾒(いわゆる信徒発⾒)。

• 1867年(慶応 3年)浦上四番崩れ。

• 1868 年(慶応 4 年)⻑崎奉⾏河津祐邦 退去。九州鎮撫総督澤宣嘉⻑崎府 に着任。

明治期から第二次大戦まで

• 1870年(明治3年)外国⼈居留地完成。

• 1878年(明治 11年)⻑崎区役所設置。

• 1886年(明治 19年)寄港中の清国北洋艦隊⽔兵 による暴動事件。

• 1889 年(明治 22 年)4 ⽉ 1 ⽇ 市制施⾏で⻑崎市が発⾜する。

• 1893年(明治 26年)孔⼦廟 完成。

• 1899年(明治 32年)居留地回収。

• 1923年(⼤正12年)2⽉ 11⽇ -⻑崎 -上海間に⽇本郵船 による⽇華連絡船航路の運航が開始される。

• 1940年(昭和15年)⻑崎造船所で戦艦武蔵進⽔。

• 1945年(昭和 20年)8⽉ 9⽇午前 11時 2分、アメリカ軍 により原⼦爆弾が投下される。7万⼈以上の住⺠が死亡し、市内家屋の約 36%が壊滅。

第二次大戦後

• 1955年(昭和 30年)8⽉ 平和祈念像完成。

• 1972年(昭和 47年)10⽉ 2⽇⻑崎トンネル(⻑崎本線・新線)開通。

• 1977年(昭和 52年)

• 10 ⽉ 15 ⽇ 平⼾ 発⻑崎⾏きの⻄肥バス が阿蘇⾚軍を名乗る⼈物によりバスジャックされる(⻑崎バスジャック事件)。

• 11⽉国際観光⽂化都市に指定される。

• 1981年(昭和 56年)2⽉ヨハネ・パウロ 2世⻑崎訪問。

• 1982年(昭和 57年)7⽉ 23⽇最⼤ 1時間⾬量が 111.5mmという記録的な⼤⾬が降り 299⼈が犠牲となった(⻑崎⼤⽔害)。

• 1990年(平成2年)1⽉ 18⽇本島等市⻑銃撃事件 発⽣。

• 1991年(平成 3年)東⼭⼿・南⼭⼿が、国の重要伝統的建造物群保存地区 として選定される。

• 1997年(平成 9年)4⽉ 1⽇中核市に指定される。

• 2007年(平成 19年)4⽉ 17⽇伊藤⼀⻑市⻑射殺事件 発⽣、市⻑は翌⽇午前 2 時 28 分に死亡が確認された。

※⾏政区域の変遷は別記。

Page 5: 長崎市

5

3.2 事始め

• 英字新聞(⽇本初、ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザーを参照)

• 国際電信(⽇本初)

• ⽸詰製造(⽇本初)

• 汽⾞(⽇本初の蒸気機関⾞が⾛った場所である。慶応元年(1865年)イギリス⼈商⼈のグラバー が上海から輸⼊した英国製蒸気機関⾞「アイアン・デューク」号を⼤浦海岸(数百メートル)で⾛らせたことから、⻑崎市梅⾹崎町の市⺠病院前に「我が国鉄道発祥の地」の碑がある。「鉄道発祥記念碑」は⽇本で初めて鉄道の営業運転(1872年)が⾏われた横浜市にある。⽇本の鉄道史 を参照。)

• 気球⾶揚の地(⽇本初)

• コーヒー(伝来)

• ジャガイモ(伝来)

• 鉄橋(⽇本初)(銕橋を参照)

• バドミントン(伝来)

• ボウリング場(⽇本初)

• ヨット(⽇本初、英国⼈船⼤⼯が英国商⼈の注⽂で建造)

3.3 天領長崎

• 市中と郷

⻑崎奉⾏の管理下にあった天領としての⻑崎は、「市中」という内町・外町と、「郷」という農村部から成っていた。内町は、⼤村純忠が 1571年に造った 6町

(島原町、⼤村町、外浦町、平⼾町、横瀬浦町、⽂知町)をはじめとして、1593年までに本博多町、本興善町など 23町が成⽴していた。外町は、材⽊町、本紺屋町、袋町、酒屋町などで、1597年に内町との町域を定めた。

ポルトガル等との貿易によって栄えた⻑崎は、町の区域が徐々に拡⼤していったが、その領地は幕府領と⼤村領に混在していたため、1605年に幕府領の⼀部と⼤村領の⼀部を交換し、円滑な⽀配が⾏えるようにした。

これにより「市中」と「郷」からなる天領⻑崎が確⽴したが、外町の町域はその後も拡⼤を続け、1672年には内町 26町、外町 51町とされ、両町合計 77町になった。さらに、外町の出島町と遊郭のあった丸

⼭町、寄合町の 3町を加え、80町となった。1676年には外町の検地が⾏われ、これによって⻑崎の町域が決定した。1699年には、内町と外町の区分が解消されている。

幕末の 1857 年、外国⼈居留地を建設するために⼤村領⼾町村が幕府に没収されたが、この時までは上記の体制が続いた。

※⾏政区域の変遷は別記。

4 行政

4.1 行政区域の変遷

• 1889年(明治22年)4⽉ 1⽇

• 市制 施⾏により、長崎市が発⾜する (⾯積(推)7.00km²⼈⼝ 54,502⼈)。

• 町村制 施⾏により、⻄彼杵郡上⻑崎村・下⻑崎村・⼾町村・淵村・浦上⼭⾥村・⻄浦上村・⼩ヶ倉村・⼟井⾸村・⼩榊村・福⽥村・深堀村・⽇⾒村・茂⽊町・式⾒村・⽮上村・三重村・⾹焼村・伊王島村・⾼島村・野⺟村・脇岬村・樺島村・⾼浜村・為⽯村・川原村・蚊焼村・神浦村・⿊崎村・北⾼来郡⼾⽯村・古賀村が発⾜する。

• 1898年(明治 31年)10⽉ 1⽇ -上⻑崎村の⼀部・下⻑崎村・⼾町村・淵村を編⼊する (⾯積

(推)16.00km²⼈⼝ 113,307⼈)。

• 1920年(⼤正9年)10⽉ 1⽇ -上⻑崎村・浦上⼭⾥村を編⼊する (⾯積 41.10km²⼈⼝ 232,912⼈)。

• 1938年(昭和 13年)4⽉ 1⽇ -⻄浦上村・⼩ヶ倉村・⼟井⾸村・⼩榊村を編⼊する (⾯積90.54km²⼈⼝ 268,954⼈)。

• 1948年(昭和 23年)10⽉ 1⽇ -⾼島村が町制を施⾏し、高島町となる。

• 1950年(昭和 25年)4⽉ 1⽇ -福⽥村の⼀部を編⼊する (⾯積 90.64km²⼈⼝ 247,248⼈)。

• 1955年(昭和 30年)

• 1⽉ 1⽇ -福⽥村・深堀村を編⼊する (⾯積 114.23km²⼈⼝ 292,765⼈)。

• 2 ⽉ 1 ⽇ -⽇⾒村を編⼊する (⾯積121.32km²⼈⼝ 296,323⼈)。

• 2⽉ 11⽇• ⽮上村・⼾⽯村・古賀村が合併(新設合併)し、東長崎町となる。

• 為⽯村・川原村・蚊焼村が合併(新設合併)し、三和町となる。

Page 6: 長崎市

6 4 ⾏政

• 神浦村・⿊崎村が合併(新設合併)し、外海村となる。

• 4 ⽉ 1 ⽇ - 野⺟村・脇岬村・樺島村・⾼浜村が合併(新設合併)し、野母崎町となる。このとき⾼浜村端島は⾼島町に編⼊する。

• 1960年(昭和 35年)5⽉ 3⽇ -外海村が町制を施⾏し、外海町となる。

• 1961年(昭和 36年)11⽉ 3⽇ -⾹焼村が町制を施⾏し、香焼町となる。

• 1962年(昭和 37年)

• 1⽉ 1⽇ -茂⽊町・式⾒村を編⼊する (⾯積 165.41km²⼈⼝ 372,027⼈)。

• 5⽉ 20⽇ -伊王島村が町制を施⾏し、伊王島町となる。

• 1963 年(昭和 38 年)4 ⽉ 20 ⽇ -東⻑崎町 を編⼊する (⾯積 206.62km²⼈⼝ 392,072⼈)。

• 1973年(昭和 48年)

• 3 ⽉ 31 ⽇ - 三重村を編⼊する (⾯積238.12km²⼈⼝ 431,181⼈)。

• 4⽉ 1⽇ -時津町の⼀部(横尾地区)を編⼊する (⾯積 239.03km²⼈⼝ 433,196⼈)。

• 2005 年(平成17 年)1 ⽉ 4 ⽇ -⾹焼町・伊王島町・⾼島町・野⺟崎町・三和町・外海町を編⼊する (⾯積 338.72km²⼈⼝ 447,103⼈)。

• 2006年(平成 18年)1⽉ 4⽇ -琴海町を編⼊する (⾯積 406.35km²⼈⼝ 454,739⼈)。

4.2 歴代市長

4.3 市議会

• 定数:40

• 当初、⻑崎市の条例で 44 と定められていたが、2005年(平成 17年)から 2006年(平成 18 年)の市町村合併特例で 51

(44+旧 7町より 1議席ずつ)になった。2009年(平成 21年)2⽉に、市議会議員定数⾒直し法案が可決され、40 に減員。2011 年(平成 23 年)4 ⽉の選挙からこの定数が適⽤された。*[5]

• 議⻑:毎熊政直(明政クラブ)

• 副議⻑:⻄⽥みのぶ(市⺠クラブ)

※ 2015年(平成 27年)5⽉ 13⽇現在。

4.4 市庁舎

• ⻑崎市役所

• 本庁(本館・別館)(⻑崎県⻑崎市桜町2-22)• ⽀所(11)-⼩ヶ倉、⼟井⾸、⼩榊、⻄浦上、福⽥、深堀、⽇⾒、茂⽊、式⾒、東⻑崎、三重

• ⾏政センター(7)-⾹焼、伊王島、⾼島、野⺟崎、三和、外海、琴海

• 消費者センター(メルカつきまち内)-パスポート窓⼝*[6]

4.5 県の機関

• ⻑崎県庁

• ⻑崎振興局

4.6 県議会

• ⻑崎県議会 ⻑崎市選挙区定数 14

4.7 衆議院選挙区

• ⻑崎県第 1区 -下記の地区を除く⻑崎市全域。

• ⻑崎県第 2区 -旧琴海町、旧外海町地区。

4.8 警察

• ⻑崎県警察

• ⻑崎警察署 -中⼼部、東部*[7]• 稲佐警察署 -⻄部

• 浦上警察署 -北部

• ⼤浦警察署 -南部

• 時津警察署 -三重地区、旧外海地区、旧琴海地区

4.9 消防

• ⻑崎市消防局

• 中央消防署

• 北消防署

• 南消防署

Page 7: 長崎市

7

4.10 病院

国立

• ⻑崎⼤学病院

市立

• ⻑崎みなとメディカルセンター市⺠病院

• ⻑崎みなとメディカルセンター成⼈病センター

4.11 姉妹都市・友好都市

• セントポール(アメリカ合衆国)⽇本史上最初の姉妹都市提携。

• サントス(ブラジル連邦共和国)

• ポルト(ポルトガル共和国)

• ミデルブルフ(オランダ王国)

• 福州市(中華⼈⺠共和国)

• ヴォスロール村(フランス共和国)

市民友好都市*[8]

• アバディーン市(イギリス)

5 国の機関

総務省

• ⻑崎⾏政評価事務所

法務省

• ⻑崎地⽅法務局

• ⻑崎保護観察所

• ⻑崎地⽅検察庁

• 福岡⼊国管理局⻑崎出張所

• ⻑崎拘置⽀所

• ⻑崎少年鑑別所

厚生労働省

• 九州厚⽣局⻑崎事務所

• 福岡検疫所⻑崎検疫所⽀所

• ⻑崎労働局

• ⻑崎労働基準監督署

• 財団法⼈労災保険情報センター⻑崎事務所

• ⻑崎公共職業安定所

• 国⽴⻑崎原爆死没者追悼平和祈念館

経済産業省

• ⽇本貿易振興機構⻑崎貿易情報センター

農林水産省

• 九州農政局⻑崎農政事務所

• ⻑崎森林管理署⻑浦森林事務所

• ⾨司植物防疫所福岡⽀所⻑崎出張所

財務省

• ⻑崎税関

• ⻑崎税務署

• 福岡財務⽀局⻑崎財務事務所

国土交通省

• 九州運輸局⻑崎運輸⽀局

• 運輸安全委員会⻑崎事務所

• ⻑崎地⽅海難審判所

• ⾃動⾞事故対策機構⻑崎⽀所

• 軽⾃動⾞検査協会⻑崎事務所

• ⾃動⾞検査独⽴⾏政法⼈九州検査部⻑崎事務所

• ⻑崎海洋気象台

• ⻑崎海上保安部

• 九州地⽅整備局⻑崎港湾・空港整備事務所

• ⻑崎河川国道事務所

6 国際機関

• 在⻑崎中華⼈⺠共和国総領事館

• 在⻑崎フランス名誉領事館

• 在⻑崎オランダ名誉領事館

• 在⻑崎ポルトガル 名誉領事館

Page 8: 長崎市

8 7 産業

7 産業

工業、造船業 三菱重⼯業⻑崎造船所、三菱電機などの⼯場が集中。⻑崎が三菱の企業城下町とも⾔われる所以である。

観光業 鎖国 時代から海外に開かれていたことから、異国情緒のある街として知られている。また、原爆の被害を受けている事もあり、修学旅⾏に訪れる学校が⾮常に多い。

水産業 ⻑崎港は、捕鯨 や東シナ海 を漁場とする「以⻄底引き網」の基地「⻑崎漁港」としても繁栄してきた。1989年に市北⻄部の畝刈・三重地区に主な漁港機能を移転した。⻑崎漁港以外にも多くの漁港がある。

畜産業 ⻄彼杵半島南部では⾁⽜・乳⽜の養育も⾏われている。

7.1 本社を置く主な企業等

• AIGコミュニケーションワン(AIGグループ)

• 五島製麺

• たらみ

• チョーコー醤油

• ⻑崎電気軌道

• ⻑崎⾃動⾞(主に⻑崎バス)

• 浜屋百貨店(浜屋デパート)

• お茶の⼭⼝園

• 福砂屋

• ⽂明堂総本店(各地の⽂明堂の元祖)

• 桃太呂

• マツハヤグループ

• ⻑崎遊覧バス

• ラッキー⾃動⾞(タクシー会社)

• シティキャブ⻑崎(タクシー会社)

• HTBクルーズ

• 童話館

• ⼗⼋銀⾏

• ⻑崎銀⾏

7.2 金融機関

7.2.1 銀行

• 中央銀⾏ -⽇本銀⾏

• 都市銀⾏ -みずほ銀⾏、三菱東京UFJ銀⾏、三井住友銀⾏(法⼈営業のみ)

• 地⽅銀⾏ -十八銀行(本店、⽀店 30、出張所1)*[9]親和銀行(営業所 1、⽀店 22)*[10]、佐賀銀⾏、福岡銀⾏、⻄⽇本シティ銀⾏、肥後銀⾏、北九州銀⾏(旧⼭⼝銀⾏)

• 第⼆地⽅銀⾏ -長崎銀行(本店、⽀店 11)*[11]

• 信託銀⾏ -三菱 UFJ信託銀⾏

• 政策⾦融機関 - ⽇本政策⾦融公庫、商⼯組合中央⾦庫

7.2.2 信金・信組・労金等

• 信⽤⾦庫 -たちばな信⽤⾦庫

• 信⽤組合 - ⻑崎三菱信⽤組合、近畿産業信⽤組合、⻑崎県医師信⽤組合

• 労働⾦庫 -九州労働⾦庫(ろうきん)

• 農林中央⾦庫

7.2.3 農協・漁協・生協

• JA⻑崎せいひ(JAバンク)

• 本店(元船)、⽀所 19、出張所 2*[12]

• 漁業協同組合(JFマリンバンク)

• 茂⽊漁協、⻑崎市みなと漁協、⻑崎市たちばな漁協、⻑崎信漁連*[13]*[14]

• 全労済 ⻑崎県本部

7.2.4 郵便局

• 郵便局(ゆうちょ銀⾏)*[15]

• 集配局12局• ⻑崎中央郵便局、⻑崎北郵便局、⻑崎東郵便局

• 茂⽊郵便局、深堀郵便局、三和郵便局、野⺟崎郵便局

• 三重郵便局、村松郵便局、式⾒郵便局、神浦郵便局、⿊崎郵便局

• 無集配局 63局• 簡易郵便局8局*[16]

Page 9: 長崎市

9

7.3 商業

⻑崎市の商業地区は⼤きく 4 つに分けられる。(⻑崎市中⼼部、⻑崎市中部地区、住吉地区、東⻑崎地区など)九州では福岡市、北九州市、熊本市に続き、⿅児島市、⼤分市と並ぶ市場の⼤きさである。

7.3.1 長崎市中心部

眼鏡橋などといった⽂化財が多く、また路⾯電⾞が⻑崎市中⼼部を隅々まで⾛っているので移動は⾮常に便利である。⻑崎駅 付近、新地中華街にはバスターミナルもある。⼤規模アーケード商店街である浜町アーケード やベルナード観光通アーケード、またゆめタウン夢彩都やアミュプラザ⻑崎など⼤型複合商業施設が多い地区であり、⼤賑わいである。また、浜町〜観光通⼀帯は古くから⻑崎⼀の繁華街であり、思案橋・丸⼭地区は江⼾時代以来の歓楽街である。⾼層建築物が多く、⻑崎港は近年急速に開発が進みアジアからの⽇本の⽞関⼝として賑わいを⾒せている。⻑崎港ターミナル、松が枝国際ターミナル、⽔辺の森公園などが⼗年前〜近年整備された。⽔辺の森公園内には⻑崎県美術館、AIGなどもある。また、⻑崎駅裏の⻑崎漁港跡地には⻑崎県庁舎、県警本部などの移転のため⼟地開発も進んでいる。内陸部には⻑崎歴史⽂化博物館もあり、そちらも賑わいを⾒せている。⻑崎県庁舎、⻑崎市庁舎、国の出世機関も⽴地し商業の中⼼であり、⻑崎の政治の中⼼でもある。⼈⼝密度も⾮常に⾼く、近年上昇している。

7.3.2 長崎市中部(浦上駅周辺)

この付近の北部が原爆落下中⼼部であり、原爆資料館や平和公園がある。JR浦上駅があり、この駅を通る全列⾞が停⾞する。地元バス会社が経営するみらい⻑崎ココウォーク(バスターミナルと合体している)が 2008年にオープンした。ただの商業施設ではなく、他の複合商業施設と差別化しており、⾼級感がある。また、観覧⾞があり、付近の景観にあっている。近くには⻑崎新聞社や⻑崎⽂化放送 など地元メディア局や、⻑崎ブリックホールなどといった⽂化的施設が多く、⾮常に賑わっている。路⾯電⾞も 3系統通っており⾮常に便利な街でもある。

7.3.3 西浦上地区

⻑崎本線⻄浦上駅 を出ると、2つの商店街、中園商店街とサンモール住吉がある。付近は再開発が進み、⾼層マンションや商業施設が⽴ち並んでいる。また、複合商業施設チトセピアやジョイフルサンもあり、⻑崎市の副都⼼として賑わっている。⻑崎⼤学の⽂教キャンパスにも近いため、学⽣向

けの店やアパートなども多い。10 ⽉ 10 ⽇ - 13 ⽇には、住吉くんちがあり、毎年のように賑わいを⾒せている。中⼼部からは⽐較的離れているが交通量は⾮常に多い。路⾯電⾞の終点⾚迫電停は住吉地区の隣りである。路⾯電⾞は 3路線通っている。昼間は約 3 分に 1 本以上(松⼭・⻑崎駅前・中⼼部⽅⾯⾏き)、バスは住吉地区が各住宅街からのバスの経由地となっているため、本数は⾮常に多く、バスが絶えることはない。路⾯電⾞・バス共に乗客は⾮常に多い。

7.3.4 東長崎地区

1963 年 4 ⽉ 1 ⽇までは東⻑崎町 であった。⻑崎市中⼼部寄りに隣接する⽇⾒地区 を含める場合もある。国道 34号線⽇⾒バイパスが通る。⻘果市場や、イオンなどの商業施設がある。最近は次々とスーパーなどを含んだ複合商業施設がオープンしており、⻑崎市内でも開発が活発な地区である。路⾯電⾞は通っておらず、JRの鉄道路線も東⻑崎北部を通っているため(JR現川駅、肥前古賀駅)、公共交通の中⼼はバスである。ただ、東⻑崎の北部地区の住⺠はバスではなく JR を利⽤することが多い。また、⻑崎バイパス、⻑崎⾃動⾞道⻑崎多良⾒インターチェンジもある。また、⽇⾒地区

(東⻑崎⻄部・南部地区)には⻑崎⾃動⾞道⻑崎芒塚インターチェンジがある。また⻑崎ペンギン⽔族館 がある。東⻑崎警察署は近年交番となった。消防は⻑崎中央消防署⽮上出張所がある。この出張所は他の出張所とは違い、はしご⾞も配備されている。また、2012 年、東部地区ニコニコセンター(⽀所併設)がオープンした。

7.3.5 主な大規模商業施設

• ゆめタウン夢彩都(⼤波⽌地区)

• アミュプラザ⻑崎(⻑崎駅)

• みらい⻑崎ココウォーク(茂⾥町)

• ⻑崎⻄洋館(浜⼝町・川⼝町)

• チトセピア(千歳町)

• 浜屋百貨店(浜町)地下 1階、地上 9階建て

• ⻑崎⼤丸(浜町)- 2011年(平成 23年)7⽉31⽇をもって閉店した。

• ⻑崎⽟屋(新⼤⼯地区、地上 7階建て)

• イオン 東⻑崎ショッピングセンター(東⻑崎地区最⼤。約 30のテナント)

8 教育

Page 10: 長崎市

10 8 教育

8.1 大学

国立

• ⻑崎⼤学

県立

• ⻑崎県⽴⼤学(佐世保校、シーボルト校)

私立

• 活⽔⼥⼦⼤学

• ⻑崎外国語⼤学

• ⻑崎純⼼⼤学

• ⻑崎総合科学⼤学

8.2 短期大学

私立

• ⻑崎⼥⼦短期⼤学

※ 廃校になった短期⼤学に関しては廃⽌された⽇本の短期⼤学⼀覧を参考。

8.3 高等学校

県立

• ⻑崎⻄⾼等学校

• ⻑崎北⾼等学校

• ⻑崎⼯業⾼等学校(全⽇制・定時制)

• ⻑崎鶴洋⾼等学校

• ⻑崎東⾼等学校

• ⻑崎南⾼等学校

• 鳴滝⾼等学校(定時制・通信制)

• ⻑崎明誠⾼等学校

市立

• ⻑崎商業⾼等学校

私立

• 海星⾼等学校

• 活⽔⾼等学校(⼥)

• クラーク記念国際⾼等学校 ⻑崎キャンパス

• 瓊浦⾼等学校

• 純⼼⼥⼦⾼等学校(⼥)

• 精道三川台⾼等学校(男)

• 聖⺟の騎⼠⾼等学校(男)

• ⻑崎⽟成⾼等学校

• ⻑崎⼥⼦⾼等学校(⼥)

• ⻑崎⼥⼦商業⾼等学校(⼥)

• ⻑崎総合科学⼤学附属⾼等学校

• ⻑崎南⼭⾼等学校(男)

※ 廃校になった⾼等学校に関しては⻑崎県⾼等学校の廃校⼀覧 #⻑崎市 を参考。

8.4 中学校

(*印は⼩中併設校)

国立

• ⻑崎⼤学教育学部附属中学校

県立

• ⻑崎県⽴⻑崎東中学校

市立

• 伊王島中学校(いおうじま)

• 池島中学校*(いけしま)

• 岩屋中学校(いわや)

• 梅⾹崎中学校(うめがさき)

• 江平中学校(えびら)

• ⼤浦中学校(おおうら)

• ⽚淵中学校(かたふち)

• 琴海中学校(きんかい)

• ⿊崎中学校(くろさき)

• ⾹焼中学校(こうやぎ)

• ⼩江原中学校(こえばる)

• ⼩ヶ倉中学校(こがくら)

• ⼩島中学校(こしま)

Page 11: 長崎市

8.5 ⼩学校 11

• 桜⾺場中学校(さくらばば)

• 三和中学校(さんわ)

• 式⾒中学校(しきみ)

• ⾼島中学校*(たかしま)

• 橘中学校(たちばな)

• ⼟井⾸中学校(どいのくび)

• 開成分校 *(かいせい)

• ⼾町中学校(とまち)

• ⻑崎中学校(ながさき)

• 滑⽯中学校(なめし)

• ⻄浦上中学校(にしうらかみ)

• ⻄泊中学校(にしどまり)

• 野⺟崎中学校(のもざき)

• 東⻑崎中学校(ひがしながさき)

• ⽇⾒中学校(ひみ)

• ⽇吉中学校*(ひよし)

• 深堀中学校(ふかほり)

• 福⽥中学校(ふくだ)

• 淵中学校(ふち)

• 丸尾中学校(まるお)

• 三重中学校(みえ)

• 三川中学校(みかわ)

• 緑が丘中学校(みどりがおか)

• 南中学校*(みなみ)

• 茂⽊中学校(もぎ)

• ⼭⾥中学校(やまざと)

• 横尾中学校(よこお)

私立

• 海星中学校

• 活⽔中学校(⼥)

• 純⼼中学校(⼥)

• 精道三川台中学校(男)

• 聖マリア学院中学校(休校中)

• ⻑崎精道中学校(⼥)

• ⻑崎南⼭中学校(男)

※ 規模適正化により、統廃合された中学校に関しては、⻑崎県中学校の廃校⼀覧 #⻑崎市 を参考。

8.5 小学校

(*印は⼩中併設校)

国立

• ⻑崎⼤学教育学部附属⼩学校

市立

• 飽浦⼩学校(あくのうら)

• 朝⽇⼩学校(あさひ)

• 畝刈⼩学校(あぜかり)

• 愛宕⼩学校(あたご)

• 伊王島⼩学校(いおうじま)

• 池島⼩学校*(いけしま)

• 稲佐⼩学校(いなさ)

• 伊良林⼩学校(いらばやし)

• ⼤浦⼩学校(おおうら)

• ⼤園⼩学校(おおぞの)

• 尾⼾⼩学校(おど)

• 形上⼩学校(かたがみ)

• 上⻑崎⼩学校(かみながさき)

• 蚊焼⼩学校(かやき)

• 川平⼩学校(かわびら)

• 川原⼩学校(かわら)

• ⿊崎東⼩学校(くろさきひがし)

• 神浦⼩学校(こうのうら)

• ⾹焼⼩学校(こうやぎ)

• ⼩江原⼩学校(こえばる)

• 古賀⼩学校(こが)

• ⼩ヶ倉⼩学校(こがくら)

• ⼩榊⼩学校(こさかき)

• ⼩島⼩学校(こしま)

• 坂本⼩学校(さかもと)

• 桜が丘⼩学校(さくらがおか)

• 桜町⼩学校(さくらまち)

• 佐古⼩学校(さこ)

• 式⾒⼩学校(しきみ)

Page 12: 長崎市

12 8 教育

• 出津⼩学校(しつ)

• 城⼭⼩学校(しろやま)

• 諏訪⼩学校(すわ)

• 銭座⼩学校(ぜんざ)

• ⾼尾⼩学校(たかお)

• ⾼島⼩学校*(たかしま)

• ⾼城台⼩学校(たかしろだい)

• 現川分校(うつつがわ)

• 橘⼩学校(たちばな)

• 為⽯⼩学校(ためし)

• ⼿熊⼩学校(てぐま)

• ⼾⽯⼩学校(といし)

• ⼟井⾸⼩学校(どいのくび)

• ⼾町⼩学校(とまち)

• ⻑浦⼩学校(ながうら)

• 滑⽯⼩学校(なめし)

• 鳴⾒台⼩学校(なるみだい)

• 南陽⼩学校(なんよう)

• 開成分校 *(かいせい)

• ⻄浦上⼩学校(にしうらかみ)

• 虹が丘⼩学校(にじがおか)

• ⻄北⼩学校(にしきた)

• ⻄坂⼩学校(にしざか)

• ⻄城⼭⼩学校(にししろやま)

• ⻄町⼩学校(にしまち)

• ⻄⼭台⼩学校(にしやまだい)

• 仁⽥⼩学校(にた)

• 野⺟崎⼩学校(のもざき)

• 晴海台⼩学校(はるみだい)

• ⽇⾒⼩学校(ひみ)

• ⽇吉⼩学校*(ひよし)

• 深堀⼩学校(ふかほり)

• 福⽥⼩学校(ふくだ)

• 北陽⼩学校(ほくよう)

• 三重⼩学校(みえ)

• 南⼩学校(みなみ)

• 南⻑崎⼩学校(みなみながさき)

• 三原⼩学校(みはら)

• 村松⼩学校(むらまつ)

• ⼥の都⼩学校(めのと)

• 茂⽊⼩学校(もぎ)

• ⽮上⼩学校(やがみ)

• ⼭⾥⼩学校(やまざと)

• 横尾⼩学校(よこお)

私立

• 精道三川台⼩学校(男)

• 聖マリア学院⼩学校

• ⻑崎精道⼩学校(⼥)

• ⻑崎南⼭⼩学校

※ 規模適正化により、統廃合された⼩学校に関しては、⻑崎県⼩学校の廃校⼀覧 #⻑崎市 を参考。

8.6 幼稚園

国立

• ⻑崎⼤学教育学部附属幼稚園

市立

• ⻑崎市⽴⻑崎幼稚園

• ⻑崎市⽴⾼島幼稚園

私立

• いなさ幼稚園

• くるみ⻄幼稚園

• ⼩江原ひかり幼稚園

• 光華幼稚園

• 聖マリア幼稚園

• 第 2ひかり幼稚園

• ⻑崎南⼭幼稚園

• ひかり幼稚園

• 富⼠幼稚園

• 双葉幼稚園

Page 13: 長崎市

8.7 保育所 13

• 宝珠幼稚園

• 友愛社会館幼稚園

• 百合幼稚園

• ロザリオ幼稚園

• あやめ東幼稚園

• 皓台寺幼稚園

• くるみ幼稚園

• 諏訪幼稚園

• 聖⺟の騎⼠幼稚園

• 聖⺟の騎⼠東⻑崎幼稚園

• ⻑崎⽟成短期⼤学附属幼稚園*[17]

• 天童幼稚園

• ⻑崎⼥⼦短期⼤学付属第⼀幼稚園

• ⻑崎⼥⼦短期⼤学付属第⼆幼稚園

• ⽇⾒幼稚園

• ⽮上幼稚園

• レデンプト-ル幼稚園

• うみのほし幼稚園

• ⼤園幼稚園

• くるみ北幼稚園

• ⼩鳩幼稚園

• 純⼼幼稚園

• すみよし幼稚園

• 聖アントニオ幼稚園

• ⻑崎信愛幼稚園

• 第⼆⼥の都幼稚園

• 滑⽯中央幼稚園

• みのりが丘幼稚園

• みやま幼稚園

• ⼥の都幼稚園

• ルンビニー幼稚園

• ⼤浦信愛幼稚園

• おおとり幼稚園

• ⼩ケ倉幼稚園

• 三和幼稚園

• さくら幼稚園

• ダイヤランド⻘い⿃幼稚園

• 野⺟崎幼稚園

• 深掘幼稚園

• 深掘純⼼幼稚園

• 第⼆双葉幼稚園

8.7 保育所

市立

• 緑ケ丘保育所

• ⼾町保育所

• ⼭⾥保育所

• ⼩ケ倉保育所

• ⼤⼿保育所

• 仁⽥保育所

• 伊良林保育所

• 中央保育所

• ⾹焼保育所

• 蚊焼保育所

• 川原保育所

• 為⽯保育所

私立(認可)*[18]

• 若宮保育園

• あけのほし保育園

• 友愛⼋幡町保育園

• 慈光保育園

• 星座保育園

• お告げの聖⺟保育園

• しらゆり保育園

• 上⻑崎保育園

• にしやま保育園

• ⻄⼭台保育園

• 愛宕保育園

• ⼩島保育園

Page 14: 長崎市

14 8 教育

• ⽥上保育園

• ⻑照寺保育園

• ⽇吉幼児園

• ⽇⾒保育園

• ⼾⽯保育園

• かき道ピノキオ保育園

• 教宗寺保育園

• つばさ保育園

• おひさま保育園

• 放光保育園

• 天童保育園

• ひよこ保育園

• 親愛園

• 旭保育園

• 稲佐保育園

• ⽊鉢双葉園

• ⼩百合園保育所

• 神ノ島愛児園

• 福⽥保育園

• ⼩江原保育園

• ⻑崎聖マリア保育園

• 式⾒保育園

• 畝刈保育園

• 三京えのき保育園

• 三重保育園

• 樫⼭保育園

• ⿊崎聖⺟保育園

• 出津愛児園

• 外海まどか保育園

• 尾⼾保育園

• 形上保育園

• 中央保育園

• 琴海保育園

• にしうみ保育園

• ⼤浦保育園

• ⼤浦児童園

• 桐ノ⽊保育園

• たんぽぽ保育園

• ⼾町保育所

• ロザリオ保育園

• さくらんぼ保育園

• ダイヤランド保育園

• 唯念寺保育園

• 鶴⾒台保育園

• 森の⾵保育園

• ダーナ保育園

• 菜の花保育園

• 茂⽊保育園

• ⾹焼保育所

• 椿が丘保育園

• ⾼浜保育園

• 野⺟保育園

• 浄華保育園

• 伊王島幼児園

• 聖徳保育園

• ⼭王保育園

• もとお保育園

• みはら保育園

• さくら保育園

• うみのほし保育園

• 純⼼保育園

• ローザ保育園

• ⽴岩保育園

• 聖⺟保育園

• ⻘⼭保育園

• 城⼭保育所

• 友愛富⼠⾒町保育園

• ⻄浦上保育園

• ⼥の都⻘い⿃保育園

• あゆみ保育園

Page 15: 長崎市

8.10 博物館 15

• 住吉保育園

• ⾚迫保育園

• 葉⼭保育園

• コスモス保育園

• 滑⽯保育園

• 滑⽯センター保育園

• ⻑崎北保育園

• ピッパラ保育園

私立(認可外)*[19]

• City保育園ざぼんちゃん本店

• City保育園ざぼんちゃん浜町店

• 24時間保育施設プチ保育園

• ほほえみ保育園

• アルムの⾵保育園

• KID´S ROOM花笑

• キンダーフィールド

• ふじ保育園

• ししの⼦保育園

• 託児保育所森っ⼦らんど

• スマイルキンダ―

• 虹ヶ丘まめの⽊保育園

• Skye International Preschool(スカイインターナショナルプレスクール)

• 保育があでんTON ☆TON

• 伊王島共⽣幼児園ふるさと

8.8 特別支援学校

• ⻑崎⼤学教育学部附属特別⽀援学校

• ⻑崎県⽴⻑崎特別⽀援学校

• ⻑崎県⽴鶴南特別⽀援学校

8.9 図書館

• ⻑崎県⽴⻑崎図書館

• ⻑崎市⽴図書館

• ⾹焼図書館

• その他、市の公⺠館、ふれあいセンターに図書室がある。*[20]

8.10 博物館

• ⻑崎歴史⽂化博物館

• ⻑崎市歴史⺠俗資料館

• ⻑崎市外海歴史⺠俗資料館

• シーボルト記念館

• サント・ドミンゴ教会跡資料館

8.11 美術館

• ⻑崎県美術館

• 野⼝彌太郎 美術館

8.12 スポーツ施設

• ⻑崎市総合運動公園(柿泊町、通称:かきどまり)-野球場、陸上競技場、補助競技場、テニスコートなど。主な⼤会では主要会場となる。

• ⻑崎市営陸上競技場(松⼭町)

• ⻑崎県営野球場(⼤橋町、通称:ビッグ Nスタジアム)

• ⻑崎市営ラグビー・サッカー場(松⼭町)

• ⻑崎県⽴総合体育館(油⽊町、通称:アリーナかぶとがに)

• ⻑崎市⺠総合プール(松⼭町)

• ⻑崎市⺠⽊鉢プール

• ⻑崎市⺠網場プール

• ⻑崎東公園プール

• 他にも数多くのスポーツ施設がある。*[21]

9 交通

• 最寄空港は⼤村市にある⻑崎空港。⻑崎バイパス 経由と出島道路 経由の 2 つの系統からなるリムジンバスで結ばれている。

• バスは県営(⻑崎県交通局)と⺠間バス会社(⻑崎⾃動⾞)が運営。⻑崎市が運⾏するコミュニティバスが 8系統ある(業務は⻑崎⾃動⾞、さいかい交通、富川運送に委託)。桜の⾥ターミナルから更に先の旧外海町⽅⾯へ向かうバスはさいかい交通が運営。路線バスが⼊れない狭路へ向かう公共交通機関として乗合タクシーも 5路線運⾏されており、⻑崎市が各タクシー会社に委託して運⾏している。

Page 16: 長崎市

16 9 交通

国道 206号上を⾛る路⾯電⾞ (浦上駅前)

• 市内には路⾯電⾞(⻑崎電気軌道)があり、市⺠の⾜となっている。南北に線路が延びており、市中⼼部と、北部の副都⼼、南部の観光地区(南⼭⼿など)、中⼼部東より(新⼤⼯地区)を結ぶ 5路線 4(5)系統が運⾏されている。路⾯電⾞は、⼤部分は国道を⾛っており、松⼭町付近の⼀部区間などは路⾯電⾞専⽤線

(専⽤軌道)を⾛⾏する。

• JR ⻑崎駅前にはバス停・電停・バスターミナルがあり多くの観光客が利⽤する。この他にも市内にはみらい⻑崎ココウォーク バスターミナル、⻑崎新地ターミナル、⻑崎交通会館バスターミナルなどのバスターミナルがあり、そちらの⽅も賑わいを⾒せている。

• JRは⻑崎駅、浦上駅などが市内にはある。福岡 -⻑崎間を結ぶ特急列⾞の「かもめ」、県内の都市を結ぶキハ 66・67 系 またはキハ 200系による快速「シーサイドライナー」などの様々な列⾞が運⾏されている。

• 道路は⻑崎⾃動⾞道と⼀般国道の他、ながさき出島道路、⻑崎バイパス、川平有料道路、ながさき⼥神⼤橋道路の各有料道路のほか、多くの県道がある。

• 斜⾯の多い都市のため階段になっている市道が多く、住⺠のためのモノレール「斜⾯移送システム」が、わずか 3箇所(計 200m程度)だが設置されている。

9.1 鉄道

快速シーサイドライナーに使われている気動⾞(JR九州キハ 200系)

⻑崎本線の特急電⾞(JR九州 885系電⾞)

⻑崎電気軌道の電⾞(⻑崎電気軌道 5000形電⾞)

JR線、⻑崎電気軌道の中⼼駅は⻑崎駅 である。

主要駅・乗換駅・ターミナル駅 • ⻑崎駅〔⻑崎本線、⼤村線、⻑崎電気軌道〕

• ⻄浜町停留場 〔⻑崎電気軌道〕• 築町停留場 〔⻑崎電気軌道〕• 住吉停留場 〔⻑崎電気軌道〕• 浦上駅〔⻑崎本線、⼤村線、⻑崎電気軌道〕

• ⻄浦上駅〔⻑崎本線〕• 公会堂前停留場〔⻑崎電気軌道〕

その他の駅 貨物専⽤路線は除く。

• JRグループ(JR九州)• ⻑崎本線 旧線 道ノ尾駅 -⻄浦上駅 -浦上駅

• ⻑崎本線新線 肥前古賀駅 - 現川駅 -浦上駅 -⻑崎駅

• ⻑崎電気軌道• 全駅

9.2 索道

• ⻑崎ロープウェイ 淵神社駅 -稲佐岳駅

9.3 高速道路

• NEXCO⻄⽇本 ⻑崎⾃動⾞道

• ⻑崎 IC - ⻑崎芒塚 IC(芒塚:すすきづか)-⻑崎多良⾒インターチェンジ

Page 17: 長崎市

9.8 バイパス等 17

9.4 自動車専用道路(有料)

• ⻑崎バイパス(国道 34号バイパス)

• 本線間ノ瀬 IC -川平 IC -昭和町出⼊⼝

• ⻄⼭線川平 IC -⻄⼭出⼊⼝

• 川平有料道路(国道 206号バイパス)

• 川平 IC

9.5 一般有料道路

• ながさき出島道路

• ながさき⼥神⼤橋道路

9.6 一般国道

• 国道 34号(国道 57号重複)

• 国道 202号

• 国道 206号

• 国道 251号

• 国道 324号

• 国道 499号

9.7 県道

主要地方道 • ⻑崎県道 28号⻑崎畝刈線

• ⻑崎県道 29号⾹焼江川線

• ⻑崎県道 34号野⺟崎宿線

• ⻑崎県道 33号⻑崎多良⾒線

• ⻑崎県道 45号東⻑崎⻑与線

• ⻑崎県道 51号⻑崎南環状線

一般県道 • ⻑崎県道 112号⻑崎式⾒港線

• ⻑崎県道 118号伊王島線

• ⻑崎県道 185号⾼島線

• ⻑崎県道 224号深堀三和線

• ⻑崎県道 235号昭和⾺町線

• ⻑崎県道 250号伊王島⾹焼線(伊王島⼤橋 を含む 1km区間)ほか

※⻑崎県の県道⼀覧を参考。

9.8 バイパス等

• ⻑崎バイパス(国道 34号)-⻑崎⾃動⾞道⻑崎多良⾒インターチェンジと直結。

• ⽇⾒バイパス(国道 34号)

• 出島バイパス(国道 324号線)-⻑崎⾃動⾞道⻑崎インターチェンジと直結。ほとんどがながさき出島道路である。

• ⻑崎南バイパス(⻑崎県道 51 号⻑崎南環状線)- ⻑崎⾃動⾞道⻑崎インターチェンジとを直結。途中ながさき⼥神⼤橋有料道路を通る。

• ⽮上⼤橋 -もともと⼀般有料道路であったが、2012年(平成 24年)4⽉に無料化された。

9.9 都市計画道路

• 浦上川線 -元船と松⼭町を結ぶ区間。2010年(平成 22 年)11 ⽉ 21 ⽇ に開通した⻑崎県では唯⼀の都市計画道路である。途中⾼架 2段となっており、茂⾥町ランプでは⽴体交差している。稲佐橋ランプでは当初地下⽴体交差での整備だったが、2012年現在平⾯交差点である。県のホームページにも地下⽴体交差の完成予想が掲載してある。

9.10 市道

• 油⽊町⻄町線 - ⼩江原地区と⻄町地区を結ぶ区間 - 2011年(平成 23年)3⽉ 31⽇ 開通。

• ⻑崎市道相⽣町上⽥町 2 号線(グラバースカイロード) - 全国初のエレベーター(斜⾯・垂直の組み合わせ)として整備された公道。

9.11 高速バス

()は共同運⾏会社

• ⻑崎県交通局 -⻑崎県営バス

• 県内 -⼤村、諫早、ハウステンボス、佐世保(⻄肥⾃動⾞)、⻑崎空港(⻑崎⾃動⾞)

• 県外 -北九州、⿅児島(南国交通)、別府・⼤分(⻑崎⾃動⾞、⼤分交通、⼤分バス、⻲の井バス、⽇⽥バス)、熊本(九州産交バス)、宮崎(宮崎交通)

• ⻑崎⾃動⾞ -⻑崎バス

• 県内 -⻑崎空港(⻑崎県交通局)

Page 18: 長崎市

18 10 放送・マスコミ

• 県外 - 名古屋(名鉄バス)、⼤阪・京都(近鉄バス)、別府・⼤分(⻑崎県交通局、⼤分交通、⼤分バス、⻲の井バス、⽇⽥バス)*[22]

• 九州急⾏バス -福岡

• ⻄肥⾃動⾞ -佐世保(⻑崎県交通局)

• ユタカ交通 -「ユタカライナー」(神⼾・⼤阪)

9.12 路線バス

• ⻑崎県交通局(県営バス)

• ⻑崎⾃動⾞(⻑崎バス)

• さいかい交通

• ⻑崎市コミュニティバス

9.13 乗合タクシー

• ⻑崎市では、地形的制約などにより、路線バスの乗り⼊れがない地域、いわゆる「バス空⽩地域」があり、これを解消する⼿段として、「乗合タクシー」の運⾏を⾏っている。*[23]

• 丸善団地地区(チトセピア前 ---三原⼩学校)-ラッキータクシー が運⾏。

• ⽮の平・伊良林地区(新⼤⼯町/諏訪神社---⽮の平経由 ---⾵頭)-丸寿タクシーが運⾏。

• 北⼤浦地区(新地ルート・館内ルート・⽯橋ルート)-⽂化タクシーが運⾏。

• ⾦堀地区(松⼭ ---⾦堀峠間)- 城⼭タクシーが運⾏。

• ⻄北地区(岩屋ルート・⻄北ルート・若⽵ルート・柳⾕ルート)-住吉タクシーが運⾏。

9.14 斜面移送システム

• グラバー園(地上設置型)

• 天神町(懸垂型)「てんじんくん」

• ⽴⼭地区(懸垂型)「さくら号」

• ⽔の浦地区(懸垂型)「⽔⿃号」

9.15 港湾・海上交通

• ⻑崎港

• ⻑崎汽船 -伊王島、⾼島との間を⾼速船で結ぶ。

• 九州商船 -五島市福江港、(奈留島)、新上五島町 奈良尾港との間をフェリー・⾼速船で結ぶ(奈留島はフェリーのみ)。

• 五島産業汽船 -新上五島町鯛ノ浦港との間を⾼速船で結ぶ。

• HTBクルーズ -上海市との間を不定期にカジノ船で結ぶ。2012 年 10 ⽉より運休中。

• 茂⽊ 港

• 苓北観光汽船 -熊本県苓北町富岡港との間を⾼速船で結ぶ。

• 神浦港、池島 港(外海地区)

• ⻄海沿岸商船 - ⻄海市 瀬⼾港、松島 港、⼤島港、⾯⾼港、佐世保市佐世保港との間をフェリー・⾼速船で結ぶ。

10 放送・マスコミ

10.1 テレビ

• NHK⻑崎放送局(JOAG-DTV(総合)JOAC-DTV(教育))共にリモコンキーID 1.2

• NBC⻑崎放送(TBS系列)3

• NIB⻑崎国際テレビ(⽇本テレビ 系列)4

• ncc⻑崎⽂化放送(テレビ朝⽇ 系列)5

• KTNテレビ⻑崎(フジテレビ 系列)8

10.2 ラジオ

AM

• NBCラジオ: 1233kHz(JOUR)

• NHKラジオ第 1放送: 684kHz(JOAG)

• NHKラジオ第 2放送: 1377kHz(JOAC)

FM

• NHK FM⻑崎:84.5MHz(JOAG-FM)

• FM⻑崎(FM Nagasaki):79.5MHz(JOHU-FM)

コミュニティFM

• ⻑崎市⺠ FM :76.7MHz

• ⻑崎シティFM: 81.3MHz

Page 19: 長崎市

11.1 名所・旧跡 19

10.3 新聞

• ⻑崎新聞

• ⻑崎経済新聞(インターネットで情報発信)

• 以下の新聞の⽀局・総局がある。

• 朝⽇新聞、読売新聞、⻄⽇本新聞、⽇本経済新聞、聖教新聞、みなと新聞など。

11 観光

11.1 名所・旧跡

• ⼤浦天主堂 -国宝

• 崇福寺 - ⼤雄宝殿と第⼀峰⾨は国宝、三⾨等は重要⽂化財

• 出島和蘭商館跡 -史跡

• シーボルト宅跡 -史跡

• 曲崎古墳群 -史跡

• ⾼島秋帆旧宅 -史跡

• 稲佐⼭(アクセスは⻑崎ロープウェーか⻑崎バス)

• 眼鏡橋 -重要⽂化財

• 平和公園(松⼭町)

• 原爆落下中⼼地(爆⼼地公園)

• ⻑崎原爆資料館(爆⼼地公園そば)

• 国⽴⻑崎原爆死没者追悼平和祈念館(⻑崎原爆資料館隣)

• 浦上天主堂

• ⼭王神社、被爆クスノキ、⼀本柱⿃居(⽚⾜⿃居)

• グラバー園

• 旧グラバー邸 -重要⽂化財

• 旧オルト住宅 -重要⽂化財

• 旧リンガー住宅 -重要⽂化財

• 旧ウォーカー住宅

• 東⼭⼿⼗⼆番館 -重要⽂化財

• 東⼭⼿ -重要伝統的建造物群保存地区

• 南⼭⼿ -重要伝統的建造物群保存地区

• 旧羅典神学校 -重要⽂化財

• 旧⻑崎英国領事館 -重要⽂化財

• 旧⾹港上海銀⾏⻑崎⽀店 -重要⽂化財

• 旧⻑崎税関下り松派出所 -重要⽂化財

• 旧⻑崎⼤司教館

• ⻑崎台場跡⿂⾒岳台場跡 -史跡

• ⼩菅修船場跡 -史跡

• 興福寺 -⼤雄宝殿は重要⽂化財

• 孔⼦廟

• ⻑崎新地中華街

• ⻑崎歴史⽂化博物館

• ⻑崎ペンギン⽔族館

• ⻑崎市科学館

• ⻑崎温泉やすらぎ伊王島

• 伊王島灯台

• ⽯炭資料館(⾼島)

• ⾼島海⽔温浴施設いやしの湯

• 端島(通称:軍艦島)

• 観⾳寺 -千⼿観⾳⽴像は重要⽂化財

• 県⺠の森

• ⾃証寺

• 塩垂島

• 詩島(さだまさし が所有)

• ⼥神⼤橋

※以上の「史跡」「重要⽂化財」は国指定の史跡及び重要⽂化財を指す。

• ⼤浦天主堂と旧羅典神学校

• 崇福寺

• 旧グラバー邸(グラバー園)

• 眼鏡橋

• 出島和蘭商館跡

• 孔⼦廟

• 浦上天主堂

• 爆⼼地(平和公園)

Page 20: 長崎市

20 12 ⻑崎市を舞台にした作品

11.2 祭り・年中行事

• 中国正⽉(⻑崎ランタンフェスティバル)

• ⻑崎帆船まつり

• みなと祭り(ペーロン*[24]選⼿権)

• 精霊流し(しょうろうながし)(8⽉ 15⽇)

• 中国盆

• ⻑崎くんち(10⽉ 7⽇〜 9⽇)

• ⽵ン芸

• ⻑崎居留地 祭り

• ⻑崎さるく博'06(2006年 4⽉〜 10⽉)

• ⻑崎夏の「やっぱり、じげもん!よかもん!⼤祭!」(2015年 8⽉)

画像

• 帆船祭り時の⻑崎港

• ⻑崎市県庁坂を登る精霊船

11.3 名産品

• ちゃんぽん

• ⽫うどん

• 茂⽊びわ

• カステラ

• ⼀⼝⾹

• 中華菓⼦

• 浦上そぼろ

• 卓袱料理(⾓煮など)

• ド・ロさまそうめん(旧・外海町)

• トルコライス

• カラスミ

• ⻑崎⾓煮饅頭

• ⻑崎ぶたまん

• ザボン漬

• 唐⼈菜

• 駅弁中華弁当

12 長崎市を舞台にした作品

12.1 歌劇

• 蝶々夫⼈(プッチーニ)

• Jr.バタフライ(三枝成彰)

12.2 小説

• 奉教⼈の死(芥川⿓之介)

• 戦艦武蔵(吉村昭)

• ふぉん・しいほるとの娘(吉村昭)

• 明⽇(井上光春)

• 浦上の旅⼈たち(今⻄祐介)

• 沈黙(遠藤周作)

• ⼥の⼀⽣(遠藤周作)

• 樹影(佐多稲⼦)

• 解夏(さだまさし)

• 思出の記(徳冨蘆花)(旧・野⺟崎町)

• この⼦を残して(永井隆)

• ⻑崎の鐘(永井隆)

• ⻑崎ぶらぶら節(なかにし礼)

• ⻘銅の基督(⻑与善郎)

• 祭りの場(林京⼦)

• ⻩昏の百合の⾻(恩⽥陸)

• ⻑崎乱楽坂(吉⽥修⼀)

12.3 映画

• ⻑崎の鐘(1950年、松⽵)

• ⻑崎の歌は忘れじ(1952年、⼤映)

• 蝶々夫⼈(1955年、リッツオーリ・フィルム、ガローネ・プロ、東宝。⽇本&イタリア合作)

• 忘れえぬ慕情(1956年、シラ・フィルム=テラ・フィルム= P.A.T.フィルム=ラ・ソシエテ・ヌーベル・パテ・シネマ=パテ・オーバーシーズ、松⽵。⽇本 &フランス合作)

• 若い⼈(1962年、⽇活)

• トラック野郎・爆⾛⼀番星(1975年、東映)

• この⼦を残して(1983年、松⽵)

Page 21: 長崎市

12.7 ゲーム 21

• TOMORROW明⽇(1988年、ヘラルド・エース=⽇本ヘラルド映画)

• ⼋⽉の狂詩曲(1991年、松⽵)

• 渚のシンドバッド(1995年、東宝)

• ⻑崎ぶらぶら節(2000年、東映)

• 精霊流し(2003年、⽇活)

• 解夏(2004年、東宝)

• いつか読書する⽇(2005年、スローラーナー。ロケ地)

• 7 ⽉ 24 ⽇通りのクリスマス(2006 年 11 ⽉ 3⽇公開)

• ⾚い⽷(2008年 12⽉ 20⽇公開)

• 奈緒⼦(2008年、⽇活)

• 007スカイフォール(2012年)

• ペコロスの⺟に会いに⾏く(2013年)

12.4 テレビドラマ

• 愛し君へ(フジテレビ系)

• ⽔⼾⻩⾨39 部パナソニックドラマシアター(TBS 系 2008 年旅の⽬的地が⻑崎。⻑崎でのロケも有り)

• ⾚い⽷(フジテレビ 系 2008 年 12 ⽉ 6 ⽇スタート)

• ⿓⾺伝(NHK⼤河ドラマ 2010年)

12.5 漫画

• sola(久弥直樹原案)

• かっちぇる ♪(かわくぼ⾹織/マガジンGREAT連載)

• 魔法遣いに⼤切なこと太陽と⾵の坂道(⼭⽥典枝・よしづきくみち/⽉刊ドラゴンエイジ連載)

• モンタージュ(渡辺潤)(⻑崎市)

12.6 アニメ

• sola(久弥直樹原案/七尾奈留キャラクター原案/UHFアニメ)*[25]

• 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(原作:⼠郎正宗/アニメーション制作:Production I.G)

12.7 ゲーム

• ピリオド

• センチメンタルグラフティ

• ツクモノツキ(アダルトゲーム)

12.8 ご当地ソング

• Nagasaki(Harry Warren、Mort Dixon、1928年)

• ⾬のオランダ坂(作詞:菊⽥⼀夫、作曲:古関裕⽽、原曲歌唱:渡辺はま⼦、1947年、カバー多数)

• ⻑崎の⼥(作詞:たなかゆきお、作曲:林伊佐緒、歌唱:春⽇⼋郎、1963年)

• ふるさとの空の下で(作詞・作曲・歌唱:美輪明宏、1965年)

• 思案橋ブルース(作詞・作曲:川原弘、中井昭・⾼橋勝とコロラティーノ、1968年、カバー多数)

• ⻑崎ブルース(作詞:吉川静夫、作曲:渡久地正信、歌唱:⻘江三奈、1969年)

• ⻑崎は今⽇も⾬だった(作詞:永⽥貴⼦、作曲:彩⽊雅夫、歌唱:内⼭⽥洋とクール・ファイブ、1969年)

• ⻑崎の夜はむらさき(瀬川瑛⼦、1970年)

• 中の島ブルース(作詞:斎藤保、作曲:吉⽥佐、歌唱:秋庭豊とアローナイツ、後に内⼭⽥洋とクールファイブも、1973年。歌詞の 3番で⻑崎が扱われているが、⻑崎市の繁華街に「なかのしま」の地名は存在しない)

• 精霊流し(作詞・作曲:さだまさし、歌唱:グレープ、1974年)

• ⻑崎⼩夜曲(作詞・作曲:さだまさし、編曲:渡辺俊幸、歌唱:さだまさし、1982年)

• 約束の丘(作詞・作曲・歌唱:福⼭雅治、1992年)

• ⾬オトコ晴オンナ〜オランダ坂 で君を待って(フリーウェイハイハイ、2004年)

• がんばらんば(作詞・作曲・歌唱:さだまさし、2006年。全篇⻑崎弁で綴られている)

• 唐街⾬情(作詞・作曲:湯浅隆、歌唱:グラシェラ・スサーナ、2007年)

• 昭和やったね(作詞・作曲・歌唱:福⼭雅治、2014年。全篇⻑崎弁 で綴られている)

Page 22: 長崎市

22 14 その他

13 出身有名人

• 荒⽊周道(明治時代の⻑崎の教育家)

• 安寿ミラ(⼥優・元宝塚歌劇団花組男役トップスター)

• 板垣絹⼦(⼥⼦教育家・慈善家)

• 内⽥春菊(漫画家)

• 蛭⼦能収(漫画家)

• ⼤島ミチル(映像⾳楽家)

• ⼤束忠司(バドミントンアテネオリンピック(2004年)アテネ五輪代表)

• ⼤仁⽥厚(元プロレスラー、元国会議員)

• 岡崎律⼦(歌⼿・旧⾼島町(端島)出⾝)

• カズオ・イシグロ(英語圏で活躍している作家)

• ⾦⼦昇(俳優)

• 草野仁(テレビ司会者、⽣まれは東京都荒川区)

• かわくぼ⾹織(漫画家)

• 九州男(歌⼿、レゲエミュージシャン)

• ⼩久保徳⼦(元ゆびとま代表取締役・旧⾼島町出⾝)

• 九重京司(俳優・著述家)

• 左海誠⼆(騎⼿・船橋競⾺場所属。旧琴海町出⾝)

• 坂上⾹織(⼥優)

• さだまさし(歌⼿・⼩説家)

• 柴⽥亜美(漫画家)

• 嶋⽥健吾(⼭⼝朝⽇放送アナウンサー)

• 下柳剛(元東北楽天ゴールデンイーグルス)

• ⾼⽥ありさ(バレーボール選⼿)

• ⽥崎あさひ(歌⼿、Bitter & Sweetのメンバー)

• ⽥崎⽇加理(元九州朝⽇放送アナウンサー)

• ⽴花隆(評論家)

• 常盤野藤兵衛(⼒⼠)

• ⿃⽻ゆう⼦(演歌歌⼿)

• 富永直樹(彫刻家)

• 豊崎禎久(アナリスト)

• ナイス橋本(歌⼿・ヒップホップミュージシャン)

• 中尾美樹(シドニーオリンピック、背泳 200M銀メダル)

• ⻑岡秀星(イラストレーター)

• 原⽥知世(歌⼿、⼥優)

• 原⽥貴和⼦(歌⼿、⼥優)

• 福⽥⾐⾥⼦(元衆院議員)

• 福⼭雅治(歌⼿、俳優)

• 藤原紘通(東北楽天ゴールデンイーグルス)

• 堀幸⼀(千葉ロッテマリーンズコーチ)

• 本間勇輔(作曲家)

• 政⾵基嗣(⼤相撲⼒⼠)

• 益⽥正洋(クラシックギタリスト)

• 松尾貴⾂(シンガーソングライター)

• 松永浩典(埼⽟⻄武ライオンズ・旧三和町出⾝)

• 松⽥浩(元栃⽊ SC監督)

• ミスター雁之助(プロレスラー)

• ⽔⾕⽵紫(劇作家)

• 満永ひとみ(元バレーボール選⼿)

• 美輪明宏(歌⼿)

• 本⻄厚博(元プロ野球選⼿、元東北楽天ゴールデンイーグルスコーチ)

• 元良誠三(船舶⼯学、出⽣地)

• 森本智⼦(テレビ東京アナウンサー)

• 森保まどか(アイドル、HKT48)

• ⼭下和仁(クラシックギタリスト)

• 吉⽥修⼀(芥川賞作家)

• 吉⽥⿇也(サウサンプトン FC)

• 若林豪(俳優)

• ホリエアツシ(ミュージシャン)

14 その他

• 郵便番号は 850、851、852が使われている。

• 市外局番は 095。

• ⽕葬場は稲佐⼭の麓にある 1ヶ所 (もみじ⾕葬斎場)のみ。

Page 23: 長崎市

23

14.1 ご当地検定

• ⻑崎検定 -⻑崎商⼯会議所が実施。

14.2 「長崎」が付く慣用語

• 江⼾の仇を⻑崎で討つ - 思わぬ場所で昔の恨みを晴らすこと。または、筋違いな内容で仕返しをすること。

14.3 唱歌・民謡

• 1900年に⼤和⽥建樹によって作詞された『鉄道唱歌』第 2集⼭陽・九州編では、⻑崎はこの歌の終点の地となることもあって、5 番を割いて歌っている。

• 64.千代に⼋千代の末かけて栄⾏く御代は⻑崎の港にぎわう百千船(ももちぶね)夜は 灯の美しさ

• 65.汽⾞よりおりて旅⼈のまず⾒にゆくは諏訪の⼭寺町すぎて居留地に⼊ればむかしぞ ばるる

• 66.わが開港を導きし阿蘭 (オランダ)船のつどいたるみなとはここぞ⻑崎ぞ⻑くわするな国⺠(くにたみ)よ

• 67.前は海原はてもなく外(と)つ国までもつづくらんあとは鉄道⼀すじにまたたくひまよ⻘森も

• 68.あしたは花の ⼭ゆうべは⽉の 紫かしこも楽しここもよしいざ⾒てめ

ぐれ汽⾞の友'

• ⻑崎七不思議(⺠謡)

1. 寺もないのに⼤徳寺

2. 平地のところを丸⼭と

3. 古いお宮を若宮と

4. 桜もないのに桜⾺場

5. 北にあるのを⻄⼭と

6. ⼤波⽌に丸(たま)はあれども⼤砲なし

7. シャンと⽴ったる松の⽊を下り松

14.4 2020年夏季オリンピック誘致関係

• 広島・⻑崎オリンピック構想

• ヒロシマ・オリンピック構想

当初は広島市・⻑崎市共催での五輪開催を提案するも国際オリンピック委員会が共催不可とする判断から⻑崎市が招致断念。その後広島市単独で招致を⽬指したが、ヒロシマ五輪反対派が広島市⻑に当選したことや東⽇本⼤震災 後の世相から広島市も招致を断念した。

15 発行物

• 1949年8⽉ 9⽇、⻑崎国際⽂化都市建設記念の額⾯ 8円の切⼿が発⾏された

16 脚注

[1] 東 京 の 降 ⽔ 量 平 年 値 は 1528.8mm http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a1

[2] 読売新聞社⽂化部『この歌この歌⼿〈上〉運命のドラマ 120』社会思想社、1997年、211-212⾴。ISBN4390116010

[3]“⻑崎 1981-2010年”. 気象庁. 2012年 11⽉ 17⽇閲覧。

[4]“⻑崎観測史上 1〜 10位の値”. 気象庁. 2012年 11⽉ 17⽇閲覧。

[5] お知らせ ⻑崎市議会 HP

[6] ⻑崎市消費者センター

[7] 東⻑崎 地区はもともと東⻑崎警察署の管轄であったが、統合により、2005年(平成 17年)3⽉末に廃⽌され、⻑崎警察署に移管された。

[8] ⻑崎市国際課

[9] ⼗⼋銀⾏店舗案内

[10] 親和銀⾏店舗案内

[11] ⻑崎銀⾏店舗紹介

[12] ⻑崎⻄彼農業協同組合本・⽀所紹介

[13] JFマリンバンク店舗紹介

[14] 他に⻑崎市三重漁協、⻑崎市福⽥漁協、野⺟崎三和漁協、⻄彼南部漁協(⾹焼)がある。

[15] ⻑崎中央郵便局内にゆうちょ銀⾏⻑崎店が併設されている。

[16] ⻑崎市内の郵便局-⽇本郵便 HP

[17] 旧⽟⽊幼稚園。

[18] ⼦どもの保育所等への⼊所 –⻑崎市の福祉 HP

[19] 認可外保育施設⼀覧表(事業所内保育施設を除く)H26.6.1現在-⻑崎市⼦育て応援ホームページ「イーカオ」

Page 24: 長崎市

24 18 外部リンク

[20] ⻑崎市内の図書館・図書室⼀覧 -⻑崎市⽴図書館HP

[21] スポーツ施設⼀覧 –⻑崎市ウェブサイト

[22] 神⼾⾏きの⾼速バス(神姫バス共同運⾏)も運⾏していたが、2011年(平成 23年)6⽉ 1⽇より運休している。

[23] ⻑崎の交通乗合タクシー-⻑崎市役所 HP

[24] ⻑崎名物の⼿漕ぎの船。太⿎の⾳にあわせて進み、順位を競う。

[25] 作品の舞台は『加名⾒町』と⾔う架空の町であり、厳密にはその舞台のモデルとなったのが⻑崎市である。

17 関連項目

原爆関係

• ⻑崎市への原⼦爆弾投下

• 広島市への原⼦爆弾投下

• ファットマン

• ⼩倉市(北九州市)

• 夏⻑崎からさだまさし

• 永井隆

• ⻑崎の鐘

その他

• ⻑崎奉⾏

• 端島(通称:軍艦島)

• ジャコモ・プッチーニ

• 蝶々夫⼈

• 池島炭鉱

• 三菱重⼯業⻑崎造船所

• ⻑崎さるく博

• ⻑崎市⻑銃撃事件

• ⻑崎市⻑射殺事件

• ⻑崎の教会群とキリスト教関連遺産

• 広島・⻑崎オリンピック構想

18 外部リンク

行政

• ⻑崎市

Page 25: 長崎市

25

19 文章および画像の出典、投稿者、ライセンス

19.1 文章• 長崎市 出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82?oldid=56723658 投稿者: Gombe、Lupinoid、

Suisui、Ribbon、Mishika、りょほう、Gaku、Kinori、雷帝・ヒデユキ、Nnh、秀の介、0null0、Mulukhiyya、Yas、Manju、Koba-chan、Masao、こうのいち、Modeha、Haguii、Acha、Miya、こいつぅ、Bit、Mintleaf、Aphaia、Jazzy、Mig~jawiki、S-PAI、Daimaru、M103034、短髄彦、Fooke、Bururururu、Asahimilk、Trek011、Goki、Urania、Itinoe、今紫、Tiu、Gakuinryou、210.、Rusk、粉末、Poo-T、SuisuiBot、Kst01、たね、⼆⼋、Sunen、Shota、MD242、Tetsuo1968、えすぱ、Los688、Boogaloo Man、あーさー、Khhy、Shinkansen、Sprinkler、Pow3、Muyo、Peka、Mnd、NIKE、Goch、Wilson Tam、UE-PON2600、Godd、Ajtnk、663highland、Iderukuti、Marine-Blue、Chobot、Nekosuki600、Katsuya、Fuusen、釣ちごちゅが、経済準学⼠、Lincun、Shingan、草薙、Dake~jawiki、Daydream、Ko1、Efg456、松茸、Riden、たぬき、Longbow4u、もね〜るmoner、腹⿊権兵衛、Eskimbot、Wakkubox、Miita、FlaBot、MelancholieBot、Felnard、HenryLi、Aotake、Totti、Russ、Sonic883、Wikitaro、Kanjy、たなつね、Nagadora、Nakaoka7675、Chiew、ミッドランドライダー、Tznishio、Xiaoyeze、(五)、Straysheep、XOP、Kokuen、Jk mik、Nobook、Okozuchi、Ms06、X4852、Bcxfu75k、Hiro2006、Escarbot、КОЛЯ、Clarin、Takasunrise0921、BOT-Superzerocool、Kazuyoshi peace、Knua、S mor、Thijs!bot、Fandory、⿅両性証明、Fromm、Hisagi、緑美園、Kiyok、Kanejan、嫦娥、Vvawavv、Bio8310、Sanjo、CommonsDelinker、貿易⾵、Alex K、けんいち、彼⽅陣、リアルタイム、Kalz、Rei-bot、Atsasebo、Shiso city citizen、Balmung0731、Kmrt、Bucks~jawiki、Lutair、Kyouhei.Okuno、封、マルシー、Kazuo suenaga、VolkovBot、TXiKiBoT、M1991A1、Dr jimmy、Thijssie!bot、Shiro524、獰猛スイマー1000、究極の幻想、RJANKA、Nagasaki11、修⽃、AlleborgoBot、Gonta2007、相模原の⼈、SieBot、やきとり、Ponta2、Loveless、Rxy、Lucas0123、モンゴルの⽩い⻁、Le Pied-bot~jawiki、Byrialbot、いいすく、Tossie、Akaloli、OKBot、Gerakibot、Halfd、Sapphire123、Zoominshiodome、Jelt (−20130731)、宇宙賊、ポップカルチャー、北⽅ 1号、Ficbot、DragonBot、ゆーりん、Tam0031、S waka、るなあるてみす、Call Tenderas、Tommy6-bot、沢⽊あとり、Jumong2008、曾禰越後守、Dateomito、Tribot、Kwjbot、MDR-SK、Tagmaniaforce、I LOVE NAGASAKI、Point136、LaaknorBot、ぱちょぴ、Luckas-bot、Nallimbot、ひのひの、林⽥耕洋、Heaba3150、Bankofdream、Chichiii、Nikm、YukkeBot、Rubinbot、Penn Station、ArthurBot、Xqbot、ウィキユーザー21、Yanajin33、かんぴ、Madeinstar、RHDIA、Ehagaki nagasaki、Ihimutefu、Kara-pen、Ktns、TobeBot、藻南官舎前、Sakoppi、Seiun K、Togitsu、Hkusano、レッドバード、Halowand、Tanaka0903、Stukn、À Filando、⼤沢隆弘、Tankokushi、EmausBot、ゼロツー、Qqq3123、Kid8885、Dr.KRX、Sakobot、Hitnhiensj、WikitanvirBot、MerlIwBot、Ackeyyama、AvocatoBot、HiW-Bot、Suikotei、でぃーぷぶるー2、松井璃来、Ryou taguchi、Simarut Lapisatepun、YFdyh-bot、伊東秀晃、みちまん、

、Vocared、Saka320、Shintero、Isahayabridge、Addbot、Nshkt、Kazuakipon、XYZ1192、仕事⼈間、まっきんりい、Castellakitty、地道⾏雄、Jikipedian2345、Dandyrobot、ヤスタス、荷⽥、じゅつらー、Ponto335と匿名: 288

19.2 画像• ファイル:Chassiron_nagasaki.png 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/09/Chassiron_nagasaki.png ライセンス: Public domain投稿者: Scan George C. Baxley, Alamogordo NM, http://www.baxleystamps.com/litho/misc/notes_1861.shtml原著者: inconnu japonais

• ファイル:City_Office_Nagasaki.jpg出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/City_Office_Nagasaki.jpgライセンス: Public domain投稿者: www.ehagaki-nagasaki.com原著者: ⻑崎の⼿彩⾊絵葉書

• ファイル:Commons-logo.svg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Commons-logo.svg ライセンス: Publicdomain投稿者: This version created by Pumbaa, using a proper partial circle and SVG geometry features. (Former versions used to beslightly warped.) 原著者: SVG version was created by User:Grunt and cleaned up by 3247, based on the earlier PNG version, created byReidab.

• ファイル:DC200-omura.jpg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/DC200-omura.jpg ライセンス: CC BY2.5投稿者: Takasunrise0921原著者: Takasunrise0921

• ファイル:Flag_of_Japan.svg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Flag_of_Japan.svg ライセンス: Publicdomain 投稿者: Law Concerning the National Flag and Anthem (1999) URL link in English, actual law (Japanese; colors from http://www.mod.go.jp/j/info/nds/siyousyo/dsp_list_j.htm#Z8701原著者: Various

• ファイル:Flag_of_Nagasaki,_Nagasaki.svg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Flag_of_Nagasaki%2C_Nagasaki.svgライセンス: Public domain投稿者: 投稿者⾃⾝による作品. The flag uses the municipal symbol announced on May,1900. 原著者: Alex Tora

• ファ イ ル:Flag_of_Nagasaki_Prefecture.svg 出 典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Flag_of_Nagasaki_Prefecture.svg ライセンス: Public domain 投稿者: self-made (based on ⻑崎県旗の制定平成 3 年 8 ⽉ 30 ⽇告⽰第 823-2 号)background #FFFFFF, sign #0A92D4原著者: Alex Tora

• ファイル:JR_Kyushu_885_SM4_AROUND_THE_KYUSHU.png 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/JR_Kyushu_885_SM4_AROUND_THE_KYUSHU.png ライセンス: CC BY-SA 3.0 投稿者: 投稿者⾃⾝による作品 原著者:Hisagi (氷鷺)

• ファイル:ModernDayNagasaki.jpg出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/ModernDayNagasaki.jpgライセンス: CC BY 2.0投稿者: Flickr原著者: Kanko* from Nagasaki, JAPAN

• ファ イ ル:Nagasaki-Glover-Garden-5340.jpg 出 典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Nagasaki-Glover-Garden-5340.jpgライセンス: Public domain投稿者: ⾃ら撮影原著者: Fg2

• ファイル:Nagasaki.jpg出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/5d/Nagasaki.jpgライセンス: GFDL投稿者: ? 原著者: ?• ファイル:Nagasaki1801.jpg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Nagasaki1801.jpg ライセンス: Public

domain投稿者: ? 原著者: ?• ファイル:Nagasaki_City_Office_Main_Building_2008.jpg出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Nagasaki_

City_Office_Main_Building_2008.jpgライセンス: Public domain投稿者: 投稿者⾃⾝による作品 (Own Photo)原著者: ja:User:Sanjo

Page 26: 長崎市

26 19 ⽂章および画像の出典、投稿者、ライセンス

• ファイル:Nagasaki_City_view_from_Mt_Inasa04s.jpg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Nagasaki_City_view_from_Mt_Inasa04s.jpgライセンス: CC BY 2.5投稿者: 投稿者⾃⾝による作品原著者: 663highland

• ファイル:Nagasaki_Electric_Tramway_5001_201103051430.png 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Nagasaki_Electric_Tramway_5001_201103051430.pngライセンス: CC BY-SA 3.0投稿者: 投稿者⾃⾝による作品原著者: Hisagi(氷鷺)

• ファ イ ル:Nagasaki_Nagasaki_chapter.JPG 出 典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Nagasaki_Nagasaki_chapter.JPGライセンス: Public domain投稿者: ⻑崎市き章1900年 5⽉制定原著者: mti

• ファ イ ル:Nagasaki_vue_du_Mont_Inasa.jpg 出 典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Nagasaki_vue_du_Mont_Inasa.jpgライセンス: GFDL投稿者: 投稿者⾃⾝による作品原著者: Chtimi44

• ファイル:Openstreetmap_logo.svg出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Openstreetmap_logo.svgライセンス: CC BY-SA 2.0投稿者: http://trac.openstreetmap.org/browser/misc/images/mag_map.svg?format=raw原著者: OpenStreetMap

• ファイル:Plattegrond_van_de_Stad_van_Nakasaki.jpg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Plattegrond_van_de_Stad_van_Nakasaki.jpgライセンス: Public domain投稿者: Nationaal Archief原著者: 不明

• ファ イ ル:Route206_Nagasaki_Urakami_Ekimae_200809.jpg 出 典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Route206_Nagasaki_Urakami_Ekimae_200809.jpg ライセンス: Public domain 投稿者: 投稿者⾃⾝による作品 原著者:ja:User:Sanjo

• ファイル:demography42201.svg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/0a/Demography42201.svg ライセンス: GFDL-no-disclaimers投稿者: ? 原著者: ?

• ファイル:基礎自治体位置図 _42201.svg出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e5/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3_42201.svgライセンス: GFDL-no-disclaimers投稿者: ? 原著者: ?

• ファイル: 平和祈念像.jpg 出典: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8c/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%A5%88%E5%BF%B5%E5%83%8F.jpgライセンス: GFDL-no-disclaimers投稿者:投稿者による撮影原著者:W.CC

19.3 ライセンス• Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0