14
定定定定 定定定定 分分分分分 分分分分

定量分析

Embed Size (px)

DESCRIPTION

定量分析. その1. 分光光度計. 既知の濃度の溶液の吸光度を測定することで、その濃度に対する吸光度が分かる。. 目的の溶液の吸光度を測ることでその濃度が分かる。. では、吸光とは?. 吸光度( absorbance )とは特定の波長の光に対して物質の吸収強度を示す尺度である。. 入射光:強度 I in. 出射光:強度 I out. 何が起きているのか?. 光:エネルギー. 光や熱など. 基底状態. 励起状態. 基底状態. (不安定). (安定). (安定). :電子. :原子核. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 定量分析

定量分析定量分析

分光光度計そのその11

Page 2: 定量分析

目的の溶液の吸光度を測ることでその濃度が分かる。

既知の濃度の溶液の吸光度を測定することで、その濃度に対する吸光度が分かる。

では、吸光とは?

Page 3: 定量分析

入射光:強度 I in 出射光:強度 I ou

t

吸光度( absorbance )とは特定の波長の光に対して物質の吸収強度を示す尺度である。

何が起きているのか?

Page 4: 定量分析

光:エネルギー

基底状態 基底状態励起状態(安定) (安定)(不安

定)

光や熱など

入ってきた光( I in )よりも、あるエネルギー分(特定の波長分)通過した光( I out )は弱まって見える。

:電子:原子核

Page 5: 定量分析

波長( nm )      光の色       余色(目で見える色)400 ~ 435

435 ~ 480

480 ~ 490

490 ~ 500

500 ~ 560

560 ~ 580

580 ~ 595

595 ~ 610

610 ~ 750

750 ~ 800

Page 6: 定量分析

吸光度には濃度と距離が関係している

I in の 50 %を吸収

I in I out = 0.5 I in

距離が2倍になると・・・

I in の 50 %を吸収

I in I = 0.5 I in

I in の 50 %を吸収

I out = 0.25 I in

距離が2倍になると 1/4 になる(指数関数的に減少)

I in の 50 %を吸収

I in の 50 %を吸収

濃度一定の時・・・

I in I out

Page 7: 定量分析

距離一定の時・・・

I in I out = I in×1/L

濃度が2倍になると、2倍ぶつかり易くなるので

I out = I in×1/2LI in

濃度が2倍になると 1/2 になる(比例的に減少)

Page 8: 定量分析

濃度が一定の時、吸光度は溶液層の厚さに比例する。

ランベルト(ブーゲ)の法則

ベールの法則

距離(光路長)が一定の時、吸光度は溶質のモル濃度に比例する

ランベルト・ベールの法則

A (吸光度)=- log (    )= εc l

I out

I in

ε :モル吸光係数

c :試料のモル濃度:試料の光路長l

Page 9: 定量分析

L

N 等分する

d=L

N

Id=

L

Nだけ進む間に減衰する光

は、 αd I ( α は溶液に固有の係数とする)

距離 d の前後で減衰する量は I ( 1 - αd ) = I ( 1 -α )

L

N

光の強さ

距離

・・・・・・・・・・  ・・・・

各ステップで( 1 - αd )倍減衰していく、全部で N 等分したので

( 1- α )L

N

N 倍減衰する。

Page 10: 定量分析

( 1- α )L

N

N

N をだんだん大きくしていくと

N→∞

limN→∞

= ( 1 +    )L

N

NlimN→∞

- α

極限値 e の定義より

( 1+  )limN→∞

1

X

= e

( 1 +    )L

N

NlimN→∞

- α= ( 1 +    )lim

N→∞

L

N

- ααLN-- αL

= e- αL

距離 X においては、I ( X )= I×e- αX I ( X )

I e- αX=両辺対数をとると

logI ( X )

I = -αX

log e logI ( X )

I =  k X -

距離に比例することを示せた

ただし、数列 an=( 1 +1/ n ) n

は収束するとする。

Page 11: 定量分析

Johann Heinrich Lambert

ドイツの数学者・物理学者・天文学者

•円周率が無理数である事を証明した•地図のランベルト正積方位図法・ランベルト正角円錐図法を考案した。 •地図のランベルト正角円錐図法・ランベルト正積円筒図法・横メルカトル図法を考案した•吸光度に関するランベルト - ベールの法則を発見した。 など多数の業績を持つ。ランベルト正積方位図法

Page 12: 定量分析

フランスの数学者で物理学者

Pierre Bouguer

ドイツの数学者で化学者、物理学者

August Beer

画像なし

Page 13: 定量分析

昔は・・・

St0 St1 St2 St3 X

Abs

St 0

St 1

St 2

St 3

既知の濃度の系列

濃度

   85mg/dl

   135mg/dl

分光光度計

試薬と反応させる

検量線を引き、目的のサンプルのデータをプロットする。

Page 14: 定量分析

現在、病院で血糖値を測るとしたら・・・

基準値:(空腹時)70~100 mg/dl

50mg/dl ↓

85mg/dl

135mg/dl↑

結果

自動分析装置