21
ヤヤヤヤヤヤヤヤヤヤヤ ヤヤ ヤヤ ヤヤ ヤヤ ヤヤ ヤヤ

ヤマト運輸の宅急便事業

  • Upload
    mulan

  • View
    49

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

ヤマト運輸の宅急便事業. 上竹 慧司 清野 達博 村上 梨紗. 会社概要. 名前ヤマト運輸株式会社 創立大正8年 ( 1919年 ) 11月29日 資本金1205億4千7百万円 (H. 15 . 3 . 31) 従業員数100090名( H.15.3.15) 売上高8388億5千万円( H.14 年度) 事業所3279店. ヤマト宅急便誕生. 1976年1月20日開始. 初日たった2個. 98年7億7千万個. 進化する「NEKOシステム」 NO.1. 第一次NEKOシステム ・1974年2月に稼動 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: ヤマト運輸の宅急便事業

ヤマト運輸の宅急便事業

上竹 慧司清野 達博村上 梨紗

Page 2: ヤマト運輸の宅急便事業

会社概要 名前 ヤマト運輸株式会社 創立 大正8年 (1919年 )11月29日 資本金 1205億4千7百万円 (H.15 .3 .31)

従業員数 100090名( H.15.3.15) 売上高 8388億5千万円( H.14年度)

事業所 3279店

Page 3: ヤマト運輸の宅急便事業

ヤマト宅急便誕生

1976年1月20日開始

初日たった2個

98年7億7千万個

Page 4: ヤマト運輸の宅急便事業

進化する「NEKOシステム」 NO.1

第一次NEKOシステム・1974年2月に稼動・ホストコンピューターと全国営業所を結ぶ荷物情報を集中エントリーする仕組み・ねらい→事務の合理化

Page 5: ヤマト運輸の宅急便事業

進化する「NEKOシステム」NO.2第二次NEKOシステム

・1980年10月に稼動・オンラインによる追跡システムの開発・情報化の主役が宅急便へ

Page 6: ヤマト運輸の宅急便事業

進化する「NEKOシステム」 NO.3第三次NEKOシステム・1985年8月MCA(マルチ・チャンネル・アクセス)無線による集荷指令システムの導入・87年ポータブル POSを開発しセールスドライバー( SD)全員に携帯させ、入力時間を大幅に短縮・89年高度な荷物追跡システム「 NEXT」の導入

Page 7: ヤマト運輸の宅急便事業

進化する「NEKOシステム」 NO.4第四次NEKOシステム・1993年4月 SDが携帯する POS端末に客先で入力作業を済ます「ワンライティング」体制を確立第五次NEKOシステム・1999年11月導入開始荷動きとデータの動きを一致させるリアルタイム追跡システム

Page 8: ヤマト運輸の宅急便事業

近年の主な新商品

・「クロネコメール便」・「時間帯お届け」サービス・「クロネコ探検隊」・宅急便「メール通知サービス」

Page 9: ヤマト運輸の宅急便事業

「クロネコメール便」1997年3月サービス開始

定期出版物、カタログ、パンフレット、週刊誌等の雑誌、商品サンプル等を家庭に届けるサービス。

Page 10: ヤマト運輸の宅急便事業

「時間帯お届け」サービス1998年6月サービス開始

最初は東北支社が導入     全国展開へ

☆追加料金無しの無料で実施☆   「料金をとるなら他社でもできる」と判断 

Page 11: ヤマト運輸の宅急便事業

「クロネコ探検隊」1998年11月サービス開始

ネット販売業者を紹介するサイトで、そこで注文された商品をヤマト運輸が宅配する

☆店舗の登録料は無料☆   「代金決済等のサービスで稼ぐため」

Page 12: ヤマト運輸の宅急便事業

登録店舗数の推移サービス開始時   650店2000年3月     1453店2001年3月     5685店現在          10386店

「楽天市場」と肩を並べる店舗数

Page 13: ヤマト運輸の宅急便事業

宅急便「メール通知サービス」2002年2月サービス開始「お届け事前通知」・・・届け先へ事前にメールで宅急便の「配達予定日・時間帯」等をお知らせする「受け取り希望日・時間帯変更」・・・メールを受け取った届け先が、自分の都合に合わせた配達時間帯を変更

Page 14: ヤマト運輸の宅急便事業
Page 15: ヤマト運輸の宅急便事業

環境への意識 公共性の高い運送サービスに、従事するヤマト運輸「いかに社会の役に立てるか。」

*平成10年に発表した「平成22年までに 毎年 200台ずつ、合わせて2400台の低 公害車を導入する。」という長期計画。

Page 16: ヤマト運輸の宅急便事業

昨年度で、低公害車数の総数は2657台になり、全車両数34528台の7,70%が低公害車になった。

Page 17: ヤマト運輸の宅急便事業

一人一人のニーズ

インターネット等で購入した商品を駅など設置した、インターネット対応ロッカー「スマトロッカー」で受け取ることができる    「102 Smart Life Clubサービス」

*発送場所、受け取り先にできる。*電子メールで、受取人に着荷通知。

Page 18: ヤマト運輸の宅急便事業
Page 19: ヤマト運輸の宅急便事業

世界へお届け日本から海外に在住のご家族、知への贈りに。

世界最大の宅配便会社  UPS社(米国)と連携。

密接なネットワークで、海外に荷物を迅速、確実に届ける。

Page 20: ヤマト運輸の宅急便事業

地域 アジア 1 アジア2北米・メキシコカリブ海地域 ヨーロッパ 中近東・中南米 東ヨーロッパ

アフリカ

主要仕向国香港台湾韓国

グアムインド

オーストラリア

ハワイアメリカ

プエルトリコ

ドイツイギリスフランス

ブラジルパナマエジプト

ロシアポーランド南アフリカ

*宅配できる、おもな国々

*自宅まで最寄のヤマト運輸の営業所から集荷に伺い、現地 では、 UPS社が責任を持ってお届けする。*集荷、通関、配達を含む手軽なパック料金。*関税とその他の諸税は、輸入車(荷受人)払いになります が、仕向国より発払いも可能。

Page 21: ヤマト運輸の宅急便事業

まとめ 挑戦を重ねることによって創造力が生まれる

経営には戦略とシステムが必要 ヤマと運輸が行なっているサービスが結果的にニーズになる