25
琉琉琉琉琉琉琉琉琉琉琉琉琉琉 2013 琉 2 琉 28 琉 琉琉琉琉琉 琉琉琉琉 目目 目目目目目目目目 1、 目目目目目目目 2、 目目目目目目目目目 3、 目目目目目目目目 4、 目目目目目目 5、 1

琉球海運の省エネ運航の取組み

  • Upload
    heman

  • View
    28

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

琉球海運の省エネ運航の取組み. 目次 1、琉球海運について 2、省エネの取組み 3、就航船での採用実績 4、燃料消費量の指標 5、今後の取組み. 2013 年 2 月 28 日      琉球海運㈱ 三上郁夫. 琉 球 海 運 の 航 路. RORO 貨物船 LOA   150~170m G/T   6000~10000トン D/W 5200~6800 MT MCO 13,300 ~ 16,900kW. 会 社 方 針. 琉球海運の経営理念 お客様を大切にする企業    地域社会に愛される企業    社員が生き甲斐を感じる企業 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 琉球海運の省エネ運航の取組み

琉球海運の省エネ運航の取組み

                 2013 年 2 月 28 日

     琉球海運㈱ 三上郁夫

    目次1、琉球海運について2、省エネの取組み3、就航船での採用実績4、燃料消費量の指標5、今後の取組み

1

Page 2: 琉球海運の省エネ運航の取組み

琉 球 海 運 の 航 路

RORO 貨物船LOA   150~170mG/T   6000~10000トンD/W 5200~6800MTMCO   13,300 ~ 16,900kW

2

Page 3: 琉球海運の省エネ運航の取組み

会 社 方 針• 琉球海運の経営理念   お客様を大切にする企業   地域社会に愛される企業   社員が生き甲斐を感じる企業                          

・ 環境に配慮する地球にやさしい会社を目指す

     省エネ運航への取組み     グリーン経営認証取得

3

Page 4: 琉球海運の省エネ運航の取組み

省エネへの取組み           Plan       省エネ意識の向上       省エネ対策の調査・評価      省エネ診断    Do    Action          ハードでの対応

   改善対策          PBCF 設置、防汚

塗料  他船への適用      ソフトでの対応                  燃費

計、 ECoRo                   Check       効果の検証・問題点の抽出           見える化   

4

Page 5: 琉球海運の省エネ運航の取組み

省エネ意識向上• 社内講演会や説明会  (外航船社の対応の紹介、省エネ機器メーカーの機器紹

介)   (省エネ対策の効果確認、運航船の実態認識)  • 省エネ診断の受診  (第 3 者からの意見)• 燃料消費量の見える化  (毎月の本船レポートをグラフ化して配布)  (燃料消費調査表での調査) 

  • 省エネ機器や運用での効果と問題点の共有化

5

Page 6: 琉球海運の省エネ運航の取組み

省エネ対策の方法(ハード) ・船体の抵抗削減 →  高性能防汚塗料と低摩擦塗料                 粗度改善(サンドブラスト)                 空気潤滑                  船型の改善 ・プロペラ効率向上 → 二重反転プロペラ                 プロペラ回りの水流改善                 ( PBCF 、省エネフィン、新設

計など)                 プロペラ粗度改善     

       ・主機の燃費向上 →  電子制御エンジン ・電力消費量の削減 → 主冷却海水ポンプのインバータ制御                  LED 照明

6

Page 7: 琉球海運の省エネ運航の取組み

省エネ対策の方法(ソフト)・ 意識改革 →   環境・省エネへの全社的取組み             燃料消費量の見える化             燃料消費量と船速の関係の認

知・ 減速航海 →   沖待ちを無くす             荷役時間短縮→陸上との連携

強化・ 推進性能向上→ 排水量の削減             最適トリム・ 海象気象 →   潮流の利用             最適航海計画       

     ・ 節電→       停泊中の節電

7

Page 8: 琉球海運の省エネ運航の取組み

省エネ診断結果

・運用にて実施可能な削減案 (1.8% の削減)

 1、停泊時間の短縮と減速航海 (64%) 2、燃料油の積載管理(排水量の管理) (18%) 3、主冷却海水ポンプの流量削減 (14%)

・リーズナブルな投資効果が期待されると思われる提案

 1、オートパイロットエコノミーモード活用

8

Page 9: 琉球海運の省エネ運航の取組み

就航船での採用状況・ ハードとして   高性能防汚低摩擦塗料    PBCF   船体のリセスの閉鎖 ( N 船)

・ ソフトとして   見える化の推進   省エネ運航支援機器の設置 (燃費計、 ECoRo な

ど)   停泊中の節電対策   沖待ちなしの減速航海

9

Page 10: 琉球海運の省エネ運航の取組み

ハードでの対応結果と問題点  N 船の燃料消費量を前回のドック後の航海データと比較した結果 4-9 %の効果を認めた。

  排水量と航海速力を一定にしたベースで修正した燃料消費量で比較。  または排水量一定で速力・燃料消費量を近似した曲線で比較。

    問題点:減速するために主機回転数を減らすと       中速エンジンでは 排気温度が高くなり       運転に支障あり。            機関長と相談して解決

10

Page 11: 琉球海運の省エネ運航の取組み

PBCF+AF 塗料 + リセス閉鎖の効果

11

省エネ効果4-9 %

Page 12: 琉球海運の省エネ運航の取組み

ソフトでの対応の必要性 実際の燃料消費量の削減には工夫が必要  (スピード性能が向上しても以前と同じ馬力では船速が  早くなるが省エネにならない。)

                                   

 無駄な速さ(燃料消費)を省く減速航海  定時性を確保してできるだけ減速運航をする。  航行中の燃料消費量と船速の確認を容易にする。   (燃費計の設置)

 海象気象の利用 (特に黒潮)  海上保安庁の海流図、観測ブイデータ、経験に加えて  日本気象協会のシステム (ECoRo )をトライ中

12

Page 13: 琉球海運の省エネ運航の取組み

速力馬力曲線  (喫水との関係)

13

満載( A )  d=6.7m   20.5ノット   12,000kW(85%MCO)  10,000kW(85%MCO+20%SM )

半載( B )  d=6.0   21.5ノット      12,000kW(85%MCO) 10,000kW(85%MCO+20%SM)

半載( C )  d=6.0   20.5ノット      9,840kW(70%MCO) 8,200kW(70%MCO+20%SM)

12,000kW(85%MCO)

10,000kW

20%SM

8,200kW

9,840kW(70%MCO)

A B

C

満載d=6.7

半載d=6.0

20.5ノット

21.5ノット

20%SM

Page 14: 琉球海運の省エネ運航の取組み

馬力(燃料消費量)と船速・排水量の関係および解析手法

馬力は船速の3乗、 排水量の 2/3乗、に比例する燃料使用量は運航馬力に比例する  (馬力)  ∝ (排水量) 2/3  x (船速)3 ∝燃料消費量  排水量=船体重量+燃料+バラスト水+貨物

類似船型ではアドミラルティ係数が一定となる。アドミラルティ係数  Cadm  = △ 2/3  x  V 3  /  SHP

   例えば、排水量10000t、船速 20ノットでの馬力はその近傍での

   アドミラルティ係数を使って推定できる。

    修正 SHP  =  SHP x 10000 2/3 x 203 /  ( △ 2/3  x  V 3 )

14

Page 15: 琉球海運の省エネ運航の取組み

燃費計の設置状況

15

Page 16: 琉球海運の省エネ運航の取組み

トレンド画面: 燃料消費量に関係のある変数と並べて、 トレンドを表示。

 

燃費計の画面

メイン画面: 現時点での燃料消費量を、ボタン切替により

 ” kl/nm” “kl/day”等で表示。 

条件設定画面: データ演算に必要な、航海での諸条件 を入力。

トリップ画面: 計測開始から停止までの間のパフォーマンスを、 燃費で表示。(最大 1ヶ月間計測可能)

  16

Page 17: 琉球海運の省エネ運航の取組み

燃費計の出力帳票のサンプル

17

Page 18: 琉球海運の省エネ運航の取組み

燃費計での航跡図

18

Page 19: 琉球海運の省エネ運航の取組み

海上保安庁の海洋速報

19

Page 20: 琉球海運の省エネ運航の取組み

最適航海計画支援システム

20

Page 21: 琉球海運の省エネ運航の取組み

燃料消費調査表の整備  燃料のデータが目的別に、棚卸、機関消費量、

航海データなどがあり、それぞれ定義が異なっているので解析用に定義を定めた調査表を作成。

21

Page 22: 琉球海運の省エネ運航の取組み

各船の毎月の燃料消費量

22

Page 23: 琉球海運の省エネ運航の取組み

エネルギー使用の原単位と省エネ指標 原単位は1トンの貨物を1マイル運ぶ際に排出される

CO2 量。

  原単位=(エネルギー消費量) / (輸送貨物量)       =(燃料消費量*機関出力) / ( DW*船速)

 造船設計的には DWよりも排水量が船速に影響する。   排水量ー軽荷重量(船の重量)=載貨重量( DW )

 船会社は貨物が重要、船の運航には燃料やバラスト水も必要    DW=貨物重量+燃料+バラスト水   営業トン数は容積トンで貨物の重さとは異なる。 

 定期航路では荷物の過多に関わらず運航されるので、運航時間に対する燃料消費量も重要な目安の一つとなる。                 

23

Page 24: 琉球海運の省エネ運航の取組み

今後の取組み• 海陸一体となった取組みの強化  定期運航での荷役時間も含めた航海時間の見直しでの  減速運航への取組み  主機(特に中速機関)の減速最適運転範囲への対応  新しい省エネ機器の調査・評価  運航での工夫                                 

• 見える化の継続 (わかり易い指標)   現状の見える化、 効果の見える化                  

• 低炭素化への支援体制の有効活用                            

 • チャレンジ精神を持てる環境

24

Page 25: 琉球海運の省エネ運航の取組み

継続

ご清聴をありがとうございました。

25

PLAN

DOACTION

CHECK