2
22 午前中に行われた菅原ますみ先 生による基調講演では、欧米諸国と 比べると、日本の男性の家事・育児 参加の割合が低いことや、就労時間 が長いという調査結果が報告され ました。また、男性の家事・育児時 間の割合が低いと出生率も低くな る傾向があることや、父親が子ども に関わる時間の長短は、父子の愛着 形成や父親の子育ての肯定感に影 響することも指摘。父親の就労や家 事・育児参加が、望ましい子育て環 境を考える上での重要なキーワー ドとなっていることがわかりまし た。 そこで、午後からのパネルディス カッションは、父親を 切り口とした「望まし い子育て環境」をテー マとして設定。パネリ ストへの質問を会場の 参加者からいただき、 その質問に答える形で 進められました。ここ では、その一部をご紹 介します。 ベネッセ次世代育成研究所 5周年記念シンポジウム開催報告 乳幼児の 健やかな発達にとって 大切な環境とは何か ベネッセ次世代育成研究所は、2010年10月9日に、設立5周年を 記念したシンポジウムを開催しました。当日は、約170名の方に ご来場いただきました。今回は、その要旨をご紹介します。 テーマ 乳幼児の健やかな発達にとって大切な環境とは何か午前の部 日米の基調講演 「保育と子どもの発達」 サラ・フリードマン(元アメリカ国立小児 保健・人間発達研究所(NICHD)) 「日本での妊娠期から子育て期にかけて の家族の変容について」 菅原ますみ(お茶の水女子大学大学院 教授・発達心理学) 午後の部 パネルディスカッション 「乳幼児にとって 望ましい子育て環境とは何か」 「父親の子育て参加」を切り口に 望ましい子育て環境について議論 コーディネーター 大日向雅美 恵泉女学園大学 大学院教授 専門は発達心理学。 パネリスト 大豆生田啓友 玉川大学准教授 専門は幼児教育学・ 保育学・子育て支援。 パネリスト 武石恵美子 法政大学教授 専門は人的資源管理、 女性労働論。 パネリスト 横関恭孝 東京都杉並区 高井戸児童館館長 子どもの遊び・活動支援、 乳幼児の親子の 支援に携わる。 パネルディスカッション 〜乳幼児にとって望ましい子育て環境とは何か〜 ※午前の部の要旨は 24 ページに掲載しています。 23 2011 横関館長:私は、東京都杉並区にある児童館の館 長をしていますが、最近の父親の子育てに対する 意識はとても高くなってきていると感じます。学 童クラブに子どもを迎えにくる父親は珍しくなくなりまし たし、親子広場に赤ちゃんを連れてくる父親も少しずつ増 えています。イクメンが話題になったり、家庭科が男女必 修になるなどの PR 効果や教育的効果が大きいと思います。 武石先生:確かに調査でも、プライベートも大事 にしたいという父親は増えています。しかし、仕 事を優先している人が多いというのが現状です。 日本の長時間労働の問題は、企業側の問題だけではなく、 働く側の問題でもあるようです。「労働時間について問題意 識はあるか」を聞いた国際比較調査でも、「問題意識がある」 と答えた割合は日本がダントツで低く、もっと家族との時 間を取りたいという意識が低いという結果になりました。 一方、出産前後の女性の就業状況を見てみると、非常に 多くの女性が出産前後に会社をやめています。意識の面を 見ても、「子どもが小さいときは働きたくない」という女性 は少なくありません。「ワークライフバランスが必要」とい う声は、必ずしも高くないのが現実です。 大豆生田先生:まずは、昔から育児=母親がする という図式はあったのかということから考える必 要があると思います。例えば、昭和の典型的家族 と言えるサザエさん一家は、サザエさんだけが子どものタ ラちゃんと向き合ってい るわけではなく、周りの 家族や地域の人々みんな でタラちゃんを見守って います。子どもにとって、 特定の養育者から愛され る経験は、もちろん必要です。しかし、家族や地域、みん なで育てることによって、子どもにとって大事なことが育 まれることもある。母親だけを強調してしまうと危険だと 思います。 武石先生:育児に関してはいろいろな意識の人が いて当然だと思います。しかし一方で長期的にみ ると、子育てに専念する女性が多い状況では今後、 日本の経済や社会保障そのものが、立ち行かなくなる可能 性があります。世の中の構造が変わっていくことを前提に して、母親の就労や子育てを考える必要もあると思います。 コーディネーター・大日向先生より 父親の子育てに対する意識は変わっていると感じますか? 参加者の質問 子育てに専念したい女性がいることの何が問題なのでしょう? 生物的な特徴を考え れば、母親が第一当事者であるのが自然のような気がします。 父親の意識は大きく変わっています。ただ、現実は、仕事とのバランスが難しいよう です。 いろいろな意識の人がいるのは当然。でも、昔の日本ではみんなで子育てをしていま した。今後の日本を考えると、選択肢が広がったほうがよいと思います。 A A 武石先生:人には長時間働かなければならないと き、または、働きたいときもあると思います。大 切なのは、個人が選択できる環境を整えること。 それぞれの価値観やライフステージに応じて、さまざまな 働き方を選べるオランダやスウェーデンでは、出生率も上 がっています。 今、自分にとってなにが大事かという優先順位を考えな がら、自立的な働き方を働く人自身が考えていけば、企業 の施策も引き出せ、結果的に生産性も上がると思います。 参加者の質問 父親が早く帰ると収入面で大変という面もあると思います。長時間労働はなぜ問題 なのでしょうか? 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択できる社会づくりが大切です。 A 適正な労働時間 家庭内役割分担の柔軟性 働き方の柔軟性 家族による支援 社会の多様性寛容度 雇用機会の均等度 若者の自立可能性 社会の安全・安心度 地域の子育て環境 子育て費用の軽減 日本とオランダの社会環境比較 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 70.0 0.0 . . 0. 0. .0 . . . . 5 50. 0. .0 5 59.8 58.9 49.0 61.4 48.3 45.6 35.8 35.8 55.6 54.0 49.7 オランダ 日本 出典:内閣府「少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較」報告書(2006年)

A 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択で …A 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択できる社会づくりが大切です。適正な労働時間

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: A 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択で …A 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択できる社会づくりが大切です。適正な労働時間

22

 午前中に行われた菅原ますみ先生による基調講演では、欧米諸国と比べると、日本の男性の家事・育児参加の割合が低いことや、就労時間が長いという調査結果が報告されました。また、男性の家事・育児時間の割合が低いと出生率も低くなる傾向があることや、父親が子ども

に関わる時間の長短は、父子の愛着形成や父親の子育ての肯定感に影響することも指摘。父親の就労や家事・育児参加が、望ましい子育て環境を考える上での重要なキーワードとなっていることがわかりました。 そこで、午後からのパネルディス

カッションは、父親を切り口とした「望ましい子育て環境」をテーマとして設定。パネリストへの質問を会場の参加者からいただき、その質問に答える形で進められました。ここでは、その一部をご紹介します。

ベネッセ次世代育成研究所5周年記念シンポジウム開催報告

乳幼児の健やかな発達にとって大切な環境とは何かベネッセ次世代育成研究所は、2010年10月9日に、設立5周年を記念したシンポジウムを開催しました。当日は、約170名の方にご来場いただきました。今回は、その要旨をご紹介します。

概要

テーマ「乳幼児の健やかな発達にとって大切な環境とは何か」午前の部 日米の基調講演●「保育と子どもの発達」 サラ・フリードマン(元アメリカ国立小児保健・人間発達研究所(NICHD))

●「日本での妊娠期から子育て期にかけての家族の変容について」

 菅原ますみ(お茶の水女子大学大学院教授・発達心理学)

午後の部 パネルディスカッション●「乳幼児にとって 望ましい子育て環境とは何か」

「父親の子育て参加」を切り口に望ましい子育て環境について議論

コーディネーター

大日向雅美恵泉女学園大学大学院教授専門は発達心理学。

パネリスト

大豆生田啓友玉川大学准教授専門は幼児教育学・保育学・子育て支援。

パネリスト

武石恵美子法政大学教授専門は人的資源管理、女性労働論。

パネリスト

横関恭孝東京都杉並区高井戸児童館館長子どもの遊び・活動支援、乳幼児の親子の支援に携わる。

パネルディスカッション

〜乳幼児にとって望ましい子育て環境とは何か〜

※午前の部の要旨は24ページに掲載しています。

232011

横関館長:私は、東京都杉並区にある児童館の館長をしていますが、最近の父親の子育てに対する意識はとても高くなってきていると感じます。学

童クラブに子どもを迎えにくる父親は珍しくなくなりましたし、親子広場に赤ちゃんを連れてくる父親も少しずつ増えています。イクメンが話題になったり、家庭科が男女必修になるなどのPR効果や教育的効果が大きいと思います。

武石先生:確かに調査でも、プライベートも大事にしたいという父親は増えています。しかし、仕事を優先している人が多いというのが現状です。

日本の長時間労働の問題は、企業側の問題だけではなく、働く側の問題でもあるようです。「労働時間について問題意識はあるか」を聞いた国際比較調査でも、「問題意識がある」と答えた割合は日本がダントツで低く、もっと家族との時間を取りたいという意識が低いという結果になりました。 一方、出産前後の女性の就業状況を見てみると、非常に多くの女性が出産前後に会社をやめています。意識の面を見ても、「子どもが小さいときは働きたくない」という女性は少なくありません。「ワークライフバランスが必要」という声は、必ずしも高くないのが現実です。

大豆生田先生:まずは、昔から育児=母親がするという図式はあったのかということから考える必要があると思います。例えば、昭和の典型的家族

と言えるサザエさん一家は、サザエさんだけが子どものタラちゃんと向き合っているわけではなく、周りの家族や地域の人々みんなでタラちゃんを見守っています。子どもにとって、特定の養育者から愛され

る経験は、もちろん必要です。しかし、家族や地域、みんなで育てることによって、子どもにとって大事なことが育まれることもある。母親だけを強調してしまうと危険だと思います。

武石先生:育児に関してはいろいろな意識の人がいて当然だと思います。しかし一方で長期的にみると、子育てに専念する女性が多い状況では今後、

日本の経済や社会保障そのものが、立ち行かなくなる可能性があります。世の中の構造が変わっていくことを前提にして、母親の就労や子育てを考える必要もあると思います。

コーディネーター・大日向先生より父親の子育てに対する意識は変わっていると感じますか?

参加者の質問子育てに専念したい女性がいることの何が問題なのでしょう? 生物的な特徴を考えれば、母親が第一当事者であるのが自然のような気がします。

父親の意識は大きく変わっています。ただ、現実は、仕事とのバランスが難しいようです。

いろいろな意識の人がいるのは当然。でも、昔の日本ではみんなで子育てをしていました。今後の日本を考えると、選択肢が広がったほうがよいと思います。

A

A

武石先生:人には長時間働かなければならないとき、または、働きたいときもあると思います。大切なのは、個人が選択できる環境を整えること。

それぞれの価値観やライフステージに応じて、さまざまな働き方を選べるオランダやスウェーデンでは、出生率も上がっています。 今、自分にとってなにが大事かという優先順位を考えながら、自立的な働き方を働く人自身が考えていけば、企業の施策も引き出せ、結果的に生産性も上がると思います。

参加者の質問父親が早く帰ると収入面で大変という面もあると思います。長時間労働はなぜ問題なのでしょうか?

長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択できる社会づくりが大切です。A適正な労働時間

家庭内役割分担の柔軟性

働き方の柔軟性

家族による支援社会の多様性寛容度

雇用機会の均等度

若者の自立可能性

社会の安全・安心度

地域の子育て環境

子育て費用の軽減

■日本とオランダの社会環境比較

0.00.0

0.050.050.0

70.0

0.0

0.00.00.00.00.00.0

50.050.050.050.050.050.050.050.050.050.050.0

59.8

58.9 49.061.4

48.3

45.635.835.8

55.6

54.0

49.7

オランダ 日本

出典:内閣府「少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較」報告書(2006年)

Page 2: A 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択で …A 長時間労働=悪ではありません。みんなが働き方を選択できる社会づくりが大切です。適正な労働時間

24

大豆生田先生:日本の長時間労働は、世界的にみても突出しています。このまま保育の規制緩和が進むと、低年齢からの11時間といったレベルの

長時間保育児が増えると考えられます。これは、乳幼児期の子どもを育てる環境としてはあまりいい状態とはいえな

いのではないでしょうか。保育者にとっても、負担がさらに増えることになり、その中で高い質の保育を維持していくことは難しくなるでしょう。 ワークライフバランスが十分に進まない中で、保育の規制緩和が進むことへの危機感を持っています。

大豆生田先生:一人ひとりの子どもたちが、自分らしくゆったりと過ごせること、そして、大人から大事にされ、いろいろな人やモノと関われる多

様な環境を整えてあげることだと思います。 また、保育のプロであるということは、例えば、「かみつき」などの行動を子どもが起こしたとき、その子がなぜそうせざるをえなかったのか、その背景や意味を考えて対応できるということではないでしょうか。

横関館長:保育の質を考えたとき、家庭にさまざまな問題を抱え、親との愛着関係を形成できずに育ってきた子どもにどう対応するかも大切な点

だと思います。そうした子どもたちを愛したり、大切にし、

信頼関係を作ろうとすることも、保育者として留意したい点ですね。

大日向先生:今日、みなさんの意見をうかがいながら、子育ては今岐路に立っているのではないかと感じました。児童虐待の増加などの課題もあり

ますが、分かれ道は、対策をきちんと講じれば良い方向に進むことができるということ。その兆しとして、父親の意識や行動が変わり始めているし、ワークライフバランスや子育ての施策も動き始めています。今、私たちがするべきことは、施設での保育か家庭保育か、親支援か子ども支援か、という二者択一ではなく、さまざまな要素を多面的に考えながら、辛抱強く問題に向き合っていくことだと思います。

参加者の質問長時間労働が多い日本で、保育園が保護者のニーズに応えていくと、長時間保育や休日保育がどんどん増えていくと思います。この点についてどうお考えですか?

参加者の質問質の高い保育とはどのようなものだと思いますか?

保育の質とワークライフバランスを同時進行させて、子どもの育ちを保障できるようにすることが大切です。

子どもの行動の背景にある心情を読み取って援助することではないでしょうか。

A

A

シンポジウムの詳細は2011年1月下旬よりウェブサイト上でご覧いただけます http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/

 サラ・フリードマン博士は、アメリカの国立小児保健・人間発達研究所(NICHD)で乳幼児の横断調査を実施。良質な保育が子どもの発達に重要な役割を果たすことが、科学的に実証されました。講演ではこれまでの保育研究の歴史を紹介。今後は、保育の有効性を高めるための研究が必要だと指摘されました。

 妊娠中から2歳までの子どもを持つ両親に対して行ったベネッセ次世代育成研究所の調査結果※1

を紹介。父親と母親の QOL※2が子どもの健全な発達の土壌となるという結果を示されました。また、子育てスタート時には母親より父親の QOL が低いという結果から、父親へのサポートや労働時間の短縮の重要性にも言及されました。

保育が子どもの発達に重要な役割を果たすサラ・フリードマン博士

子どもの健やかな発達には父親、母親のQOL が大切菅原ますみ先生

基調講演1

基調講演2

参加者の声ワークライフバランスが進まず、規制緩和が進めば、保育の質を保つのは難しいという意見に同感です。

菅原先生の講演では、子どもの成長には親の状態が大きく反映するということがよくわかりました。

サラ・フリードマン博士の講演を聞き、保育の質の向上に向けて努めていくことの大切さを痛感しました。

※1 第1回妊娠出産子育て基本調査  ※ 2  QOL= クオリティ・オブ・ライフ。人々が感じている自分の生活や健康の良質さのこと。

幼小接続を取り上げた今号はいかが

でしたか?私事ですが、4歳の息子の

母親として印象に残ったのは「不安があるうちは決して学

びには向かわない」ということ。先生や仲間、そして家族

から「受け入れられている」という気持ちが子どもの成長

に大きな影響を与えることをより多くの保護者の方にも知

ってほしいと感じました。(橋村)

編 集 後 記

次号は2011年5月下旬発刊(予定)年3回の発刊(予定)です

2 0 1 1 ● S u m m e r

ベネッセ次世代育成研究所の刊行物はすべてホームページからご覧いただけます。

http: //www.benesse.co.jp/ jisedaiken/

ベネッセ次世代育成研究所からの発刊物のご案内

ベネッセ次世代育成研究所各種検索エンジンで「ベネッセ次世代育成研究所」と検索してください。

A4判 24ページ

◎新しい保育所保育指針、幼稚園教育要領でも「食育」の重要性が挙げられています。大澤力先生のインタビューと園の実践事例などから、園と家庭が連携し、子どもが意欲的に食にかかわれる食育活動について考えています。

特集

家庭と連携した食育活動のあり方とは

発行人 新井 健一編集人 後藤 憲子印刷・製本 (株)協同プレス企画・製作 ベネッセ次世代育成研究所発行所 (株)ベネッセコーポレーション  〒101-8685 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング

編集協力 (有)ペンダコ/二宮良太撮影協力 ヤマグチイッキ

「これからの幼児教育を考える」2011春号2011年1月20日発行 次号予告

幼児教育・保育に関する発刊物

◎0歳から就学前までの子どもの成長発達と保育者のかかわりや、幼児の言動の意味と援助のポイントをまとめました。

A4判 112ページ

保育所での子どもの発達と保育のポイント

©ベネッセ次世代育成研究所 ◎無断転載を禁じます

◎4、5歳児の遊びの事例を59サンプル収集し、遊びに含まれる学びの可能性や保育者のかかわりを分析しました。

A4判 72ページ

幼児の遊びにみられる学びの芽

◎全国の幼稚園・保育所を対象に、幼児教育・保育の実情と課題を調査から明らかにしました。

B5判 160ページ

第1回 幼児教育・保育についての基本調査報告書(幼稚園編・保育所編)

A4判 24ページ

◎保育者が自らの保育を振り返り、気づきを得られるような「園内研修」とは? 秋田喜代美先生のインタビュー、大豆生田先生のQ&A、園内研修の具体的な手法を実践事例とともに紹介しています。

特集

保育者の資質を高める園内研修とは

A4判 24ページ

◎「気になる子」やその保護者に対して園全体で取り組んでいくためには、どのような工夫が必要でしょうか。おふたりの専門家のかたと2つの園の実践事例から、そのヒントをご紹介します。

特集

特別なニーズをもつ子に寄り添う保育とは?

A4判 24ページ

◎園と保護者が互いに協力関係を築き、子どもの健やかな育ちを見守っていくために、園ではどのような働きかけを行うとよいのでしょうか。子安増生先生のインタビュー、公私立幼稚園・保育所の事例を紹介しています。

特集

保護者の成長を促す園の支援とは