1
この内容に関するご意見・お問合せは、 地域安全課 ☎052(954)6177(ダイヤルイン)まで  本県の「交通安全対策」に関する情報は、 検索 愛知県庁 交通安全 スマホを見ながらの運転は、 自転車でも法令違反になります。 ルールを守って、 大切な命を守りましょう。 自転車も 「ながらスマホ」は 危 険 です! 違反すると… 罰金 5 万円 自動車税の納税をお忘れなく 5月31日㊌は、自動車税の納期限です 4月1日現在、自動車をお持ちの方に、5月上旬に県税事務所から 納 税 通 知 書をお送りします 。お近くの県 税 事 務 所、金 融 機 関や コンビニエンスストア等で納 めてください( 納 税 通 知 書 の 裏 面を ご確 認ください。)。 また、パソコンやスマートフォンなどを利 用して、インターネットバン キングやクレジットカードでも納 付していただけます( 利 用 者 に は、別 途、決 済 手 数 料がかかります。)。 名義変更・廃車などの手続を他の人に依頼した自動車について、 納税通知書が届いた場合は、それらの手続が3月末日までに行わ れていないことが考えられますので、依頼先にご確認ください。 また、転居などにより納税通知書が届かないときは、管轄の県税事 務所にご連絡ください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/zeimu/ 問合せ =税務課☎052(954)6052 6月1日から7日は「水道週間」です ~県営浄水場を一般開放します~ 6月1日から7日の水道週間の期間中、生活に不可欠な水の大切さ を再認識し、県営水道についての理解と関心を深めていただくた め、県営浄水場を一般開放します。 日時=6月1日㊍~7日㊌ 集合時間=①10時、②13時、③15時(いずれも30分前から受付 開始) 浄水場=知多(知多市)、高蔵寺(春日井市)、尾張東部(日進 市)、犬山(犬山市)、尾張西部(稲沢市)、豊田(豊田市)、幸田(額 田郡幸田町)、豊橋、豊橋南部(ともに豊橋市)、豊川(豊川市)  ※なお、上野(東海市)は本年度工事のため実施しません。 参加無料 申込不要 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kigyo-suiji/ suidosyukan.html 問合せ =企業庁水道事業課☎052(954)6683 第4回「清流長良川流域の生き物・ 生活・産業」連続講座の参加者募集 「水は賢く大切に使う時代が来た!」をテーマに福岡女子大学豊貞 准教授、県長良川河口堰最適運用検討委員会の富樫委員や 蔵治委員による講演などを行います。 日時=5月28日㊐ 13時30分~16時30分 場所=愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区) 参加無料 定員 =100名(事前申込制、先着順) 申込方法=ホームページに掲載している所定の参加申込書に 必要事項を記載の上、FAX又はEメールで土地水資源課(FAX 052(961)3293、Eメール[email protected])まで お申し込みください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/tochimizu/ nagara-kouza4-moushikomi.html 問合せ =土地水資源課☎052(954)6121 「ITSあいち県民フォーラム2017」の 参加者募集 I C T( 情 報 通 信 技 術 )の活 用により人やクルマの移 動を支 援 する I T S(高度道路交通システム)。「ITSがひらくモビリティ社会」を テーマとした講演会を開催します。 日時=6月7日㊌ 14時~16時30分 場所=栄ガスビル5階栄ガスホール(名古屋市中区) 参加無料 定員 =100名(先着順) 申込方法=6月2日㊎まで(必着)に、参加者全員の氏名、代表者 の連 絡 先、「 I T Sあいち県 民フォーラム参 加 希 望 」と明 記の上、郵 送 、F A X 、Eメールのいずれかで愛 知 県 I T S 推 進 協 議 会 事 務 局 (交通対策課内)(〒460-8501(住所不要)、FAX052(961) 3248、Eメール[email protected])へお申し込みください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotsu/ 29itsforum.html 問合せ =交通対策課☎052(954)6125 「リニモ新緑ウォーキング」の開催 リニモ沿線の自然や文化・観光施設などを巡り沿線の魅力に触れ る「リニモ新緑ウォーキング」を開催します。 日時=①5月20日㊏【はなみずき通駅発 】、②5月28日㊐【 愛知環 状鉄道瀬戸口駅発】、③6月10日㊏【はなみずき通駅発】 スタート受付:9時30分~11時30分(②は8時30分~11時) ゴ ー ル 受 付:14時30分まで(②は15時まで) 申込不要、参加費無料 (施設への入館料等は自己負担) ※完歩者にはオリジナルピンバッジをプレゼントします。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/kotsu/ 問合せ =交通対策課 ☎ 0 5 2( 9 5 4 )6 1 2 7 あいち医療通訳システム 医療通訳者の募集 外国人の方が安心して医療機関等を利用できるよう、医療機関等 の依 頼に応じて派 遣 する医 療 通 訳 者を募 集します 。派 遣される 医療通訳者は、試験合格後に7日間の研修(※通訳技術の研修は 英 語で実 施 )を受 講し、認 定 試 験に合 格した方のみです。派 遣 条 件等の詳細はホームページでご確認ください。 対象者=母語が日本語・英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・ フィリピン語以外(例えばベトナム語やネパール語など)で、日本語及 び英語能力が一定レベル以上の方(20名程度) 試験日 =筆記:6月4日㊐ 11時~12時、面接:6月25日㊐ 会場=愛知大学車道キャンパス(名古屋市東区) 応募方法=5月29日㊊正午まで(必着)に、ホームページから、又 は募集ちらしの所定用紙(ホームページからダウンロード可)に必要 事 項 を 記 入 の 上 、E メール で 多 文 化 共 生 推 進 室( E メール t a b u n k a @ p r e f . a i c h i . l g . j p )へお申し込みください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/ tabunka.html 問合せ =多文化共生推進室☎052(954)6138 かがやけ☆あいちサスティナ研究所 学生研究員の募集 持続可能な未来のあいちの担い手を育成するプログラム「かがや け☆あいちサスティナ研究所」では、10のパートナー企業・団体から 提示された環境課題を研究する大学生を募集します。 開催日 =6月~12月のうち15日間程度 場所=愛知県庁(名古屋市中区)、各企業(10社)など 参加無料 (交通費相当額を支給) 定員 =32名 対象=県内に在住又は県内の短大・大学・大学院等に在籍して いる学生(原則、全日程参加できる方) 申込方法=5月2 6日㊎まで( 必 着 )に、ホーム ページの申込みフォームから直接申し込むか、 エントリーシート(ホームページから入 手 可 )に必 要事項を記入の上、郵送、FAX又はEメールで、 かがやけ☆あいちサスティナ研究所事務局(〒460-0003 名古屋 市中区錦2-12-8(株)一人計画、FAX052(222)2595、Eメール [email protected])へお申し込みください。 ホームページ =http://sustaina- ken.net/ 問合せ =環境政策課☎052(954)6210 「全国戦没者追悼式」の参列者募集 先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するた め、「全国戦没者追悼式」に県遺族代表として参列していただく 方を募 集します。 日時=8月14日㊊~15日㊋(1泊2日、式典は8月15日㊋) 会場=日本武道館(東京都千代田区) 対象=戦 没 者の遺 族( 戦 没 者の配 偶 者、子、父 母 及び 兄 弟 姉 妹、甥、姪、子・兄 弟 姉 妹の配 偶 者 )で過 去に参 列したことがなく 介助者を要しない方。 参加無料 (集合・解散地までの交通費等は自己負担) 定員 =15名(応募多数の場合は抽選) 申込方法=5月8日㊊~1 9日㊎に、専 用の申込 書( 5月8日㊊から 県民相談・情報センター、県民相談室、各市区町村等で配布)に必 要 事 項を記 入し、必 要 書 類と併 せ、郵 送(当日消 印 有 効、持 参も 可)で地域福祉課(〒460-8501(住所記載不要))へお申し込み ください。 ホームページ http://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/ zentsuibosyu.html 問合せ =地域福祉課 ☎ 0 5 2( 9 5 4 )6 2 6 4 「第39回愛知県障害者技能競技大会」の 参加者募集 障害者の職業能力開発を促進し、広く障害者に対する社会の理 解と認 識を高め、その雇 用の促 進を図るため、「 第 3 9回愛 知 県 障 害者技能競技大会」の参加者を募集します。 日時=7月22日㊏(義肢種目は7月9日㊐)9時~16時30分 場所=中部職業能力開発促進センター(小牧市)(義肢種目は 日本聴能言語福祉学院(名古屋市中村区)) 申込方法=5月19日㊎まで(消印有効)に、ホームページからダウ ンロードした参加申込書及び同意書に必要事項を記入の上、郵送、 FAX又はEメールで技能五輪・アビリンピック推進室(〒460-8501 (住所記載不要)、FAX052(954)6978、Eメールgorin@pref. aichi.lg.jp)へお申し込みください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/jinzai/ aichi - ap2017.html 問合せ =技能五輪・アビリンピック推進室☎052(954)6884 中高年齢離職者再就職支援セミナーの 参加者募集 中高年齢者の早期再就職を支援するため、再就職支援セミナーを 開催し、就職活動を効果的に行うためのノウハウの学習や面接対 策などの実習を行います。 日時=① 5月1 6日㊋、② 6月1 6日㊎、③ 7月2 0日㊍、④ 8月1 6日㊌ 各回いずれも10時~16時 場所=①・②・④ウインクあいち(名古屋市中村区)、③豊橋市民 センター(豊橋市) 参加無料 定員 =①・②・④30名(先着順)、③15名(先着順) 申込方法=ホームページからダウンロードした所 定 用紙 又は任 意用紙に、希望日、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入の上、 FAX又はEメールで就業促進課(FAX052(954)6927、Eメール shugyo@pref.aichi.lg.jp)へお申し込みください。なお、申込期間 等の詳細はホームページでご確認ください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/shugyo/ k- 2017- 401.html 問合せ =就業促進課☎052(954)6367 「森林公園四季の風景」写真展の 作品募集 四季 折々の様々な表 情を見ることができる森 林 公 園 内をのんびり と散 策しながら撮 影した、お気に入りの 風 景 写 真を募 集します 。 たくさんのご応 募をお待ちしています。 期間=12月28日㊍まで 内容=「森林公園四季の風景」をテーマとした、県森林公園(尾 張旭市)内で撮影した写真。なお、応募は、1人2点までで、未発表 のものに限ります。  参加無料 申込方法=12月28日㊍まで(必着)に、県森林公園内各所設置 の応募用紙(ホームページからもダウンロード可)を作品に添付し、 郵送又は持参により県森林公園(〒488-8555 尾張旭市大字新居 5182-1)へお申し込みください。 ホームページ =http://www.aichishinrin.jp/ 問合せ =県森林公園☎0561(53)1551 県営住宅の入居者募集(抽選) 募集住宅=【既設】弦月住宅(千種区)始め182団地589戸 案内書の配布=県民相談・情報センター及び各県民相談室・各 県 民センター、新 城 設 楽 振 興 事 務 所 広 報コーナー、市 町 村 役 場 (名古屋市は区役所)、住まいの窓口(栄地下街南通路)、県営住 宅管理室、県住宅供給公社各住宅管理事務所など 郵送受付=5月16日㊋まで(消印有効) ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/jutakukanri/ 29chusen1.html 問合せ =県住宅供給公社賃貸住宅課☎052(954)1362 「親子ふれ愛・水源地探検ツアー」の 参加者募集 夏 休みに小 学 生( 4 年 生 以 上 )のお子 様と親 子で行く「 親 子ふれ 愛・水源地探検ツアー」を実施します。 日程=7月26日㊌ 行き先=岩屋ダム及びその周辺地域 集合場所・時間=JR尾張一宮駅・7時45分 対象=小学生(4年生以上)のお子様とその家族(4名まで) ※申込対象地域等の詳細はホームページでご確認ください。 参加無料 (昼食付) 定員 =40名(応募多数の場合は抽選) 申込方法=6月16日㊎まで(消印有効)に、応募者全員の住所、 氏名、年齢、生年月日、学年(児童のみ)、性別、電話番号を記載 の上、郵送、FAX又はEメールのいずれかで水道計画課(〒460 -8501(住所記載不要)、FAX052(954)6957、Eメール kigyo- [email protected])へお申し込みください。 浄水場見学ツアーのお知らせ =県営浄水場を見学していただく ツアーを10月頃に予定しています。申込方法 等については、決まり 次第、ホームページ等でお知らせします。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/suido/ 問合せ =企業庁水道計画課☎052(954)6680 愛知県職員・警察職員 採用候補者試験(大学卒業程度) 試験日 =6月25日㊐ 試験区分・採用予定人員・受験資格 =受験案内でご確認ください。 受験案内=4月25日㊋から人事委員会事務局職員課、各県民相 談室、県東京事務所で配布。なお、ホームページからも確認可能。 受付期間=電 子申請・郵 送ともに5月2 4日㊌まで( 郵 送は当日消 印有効) ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/ 問合せ =人事委員会事務局職員課☎052(954)6822 愛知県公立学校教員採用選考試験 試験日 =第一次試験:7月22日㊏、第二次試験:8月22日㊋・23日㊌ 受験案内=4月2 7日㊍から教 育 委 員 会 教 職 員 課、各 教 育 事 務 所及び各県民相談室などで配布。また、ホームページからも入手で きます。なお、出願は郵送に限ります。 受付期間=5月17日㊌まで(消印有効) ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kyosyokuin/ 問合せ =教育委員会教職員課☎052(954)6769・6770 愛知県職員(看護師、医療技術者) 採用選考 【看護師】 募集人員 =がんセンター中央病院(約30名)、がんセンター愛知 病院(約10名)、精神医療センター(約10名)、あいち小児保健医 療総合センター(約40名)、心身障害者コロニー(約35名)、看護専 門学校(若干名) 試験日 =第1回:5月27日㊏~28日㊐、第2回:6月3日㊏~4日㊐の いずれか1日(1日で面接選考及び適性検査を実施します。) 【医療技術者(臨床研究コーディネーター、臨床検査技師等)】 募集人員 =全県立病院等で約15名 試験日 =6月25日㊐ 募 集 案 内・申 込 書の配 布=各県立病院等で配布しています。 なお、詳細はホームページでご確認ください。 ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/byoin/ 問合せ =病院事業庁管理課☎052(954)6314 調理師試験 日時=8月8日㊋ 受験案内=生活衛生課、県内(名古屋市を除く。)の保健所・保 健所保健分室など 受付期間=6月5日㊊~9日㊎ 受付場所=県西庁舎2階ロビー、県内(名古屋市を除く。)の保 健所・保健所保健分室(郵送では受付ません。) ホームページ =http://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/ 0000081959.html 問合せ =生活衛生課☎052(954)6296 お知らせ 行催事・募集 試験 2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピックに県ゆかりの選手を多数輩出し、県民の一体感や気運の醸成、 競技人口の増加など県のスポーツをさらに盛り上げていくために、オリンピック・パラリンピック実施競技の日本代表レベルにある 選手を強化指定選手として認定・支援し、競技力の総合的なレベルアップを目指します。 今回、3年後に迫った2020年東京大会に向け、新たに選考する強化指定選手へ認定証を交付するために認証式を開催するととも に、オリンピック・パラリンピックメダリストらによるトークセッションを開催します。県民の皆様にもご参加いただき、選手への激励と 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた気運の盛り上げにご協力ください。 次世代の愛知を担う小中学生・高校生のたくさんのご応募をお待ちしています。 ホームページhttp://www.pref.aichi.jp/kyoiku/sports/index.html  問合せ =教育委員会保健体育スポーツ課☎052(954)6797 日時=6月11日㊐ 14時開式 ◆場所=ウィルあいち(名古屋市東区) 参加者=大村知事、選手強化本部・専門部会役員、強化指定選手(約240名) ゲスト=篠原信一氏(柔道)、萩原智子氏(水泳)、杉村英孝氏(ボッチャ) 定員=250名(1組4名まで)(先着順、決定者には後日連絡) ◆参加無料 申込方法=ホームページから申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、 FAXで2020年東京オリンピック・パラリンピックあいち選手強化本部事務局 (保健体育スポーツ課内)(FAX052(961)0639)へお申し込みください。 申込期間=5月11日㊍~26日㊎(定員に達し次第締め切り) 民生委員制度が創設100周年を迎えます! 民生委員制度は、今年、創設100周年を迎えます。これは、大正6年(1917年)5月12日に、民生委員制度の 源である済世顧問制度を定めた岡山県済世顧問制度設置規程が公布されたことに由来するものです。 民生委員制度が創設100周年を迎えます! ~ 県民参加による強化指定選手認証式及びトークセッション ~ ~ 県民参加による強化指定選手認証式及びトークセッション ~ ▲萩原智子氏 篠原信一氏▲ ▲杉村英孝氏 ~ 5月12日は民生委員・児童委員の日です ~ 民生委員・児童委員のマーク お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員については、各市町村の福祉関係課へお問い合わせください。 問合せ =地域福祉課☎052(954)6262 民生委員・児童委員は、 地域の福祉を担うボランティアです。 民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱さ れ、地域福祉のために無償で活動するボランティアです。 児童福祉のために活動する児童委員を兼任します。 地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関 へのつなぎ役です。 担当区域において高齢者や障害のある方の安否確認や見守 り、子どもたちへの声かけなどを行っています。医療や介護の 悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上 の心配事など、さまざまな相談に応じます。相談内容に応じて 必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役 になります。 法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られます。 幅広い関係者とのネットワークを有しています。  地域住民の抱える悩み事や課題解決のため、行政への働きか け・専門機関の紹介・必要なサービスの紹介や連絡などの役割 を果たします。 ~ 5月12日は民生委員・児童委員の日です ~ 東京2020オリンピック・パラリンピック あいち強化指定選手の認証式を開催します! 東京2020オリンピック・パラリンピック あいち強化指定選手の認証式を開催します! 自転車は、便利な移動手段ですが、正しく利用しないと、事故に 遭ったり、他人を事故に巻き込み加害者になることもあります。 現 在、愛 知 県では、自転 車 運 転中の交 通 事 故もなくすために、 自転車安全利用五則の周知に努めているところです。 特 に 、自 転 車を運 転しな がらスマ ートフォン等を操 作 する 「 な がらスマホ」は、周 囲 への注 意 が 散 漫となるため大 変 危 険 で、法令でも禁止されています。 悲 惨な交 通 事 故を1件でも減らすため、自転 車も自動 車と同じ 車両の仲間という自覚をもって安全に運転しましょう。 自 転 車 も「 な がらス マホ 」はや めましょう! 毎月第1日曜日 掲載 愛知県の 広報紙 No.1030 愛知県広報広聴課 052(954)6169 (ダイヤルイン) 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1- 2 東 海【SKE48のあいちテル!】……毎週土曜日…… 11 4011 45名古屋まるまるあいち……毎週木曜日…… 18 5619 00再放送 ……毎週土曜日…… 5 155 20CBC 【あいち県政リポート】 毎月第2・第4土曜日 <11:25~11:29> 東 海 【こんにちは愛知県です】 毎月第1・第3木曜日 <10:35~10:38> @FM 【AICHISATURDAY TOPICS】 毎月第1・第3土曜日 7:30~ 7:33> ZIP-FM 【AICHISUNDAY TIPS】 毎月第1・第3日曜日 7:23~ 7:26> 県 のテレビ 番 組( 5 月 ) 県 の ラジオ番 組( 5 月 ) ※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。 ・ホームページ  http://www.pref.aichi.jp/ ・インターネット情報局 http://www.doga.pref.aichi.jp/ 広報広聴課 Facebook http://www.facebook.com/aichikoho 5 月 3 1 日 は「 世 界 禁 煙 デ ー 」で す 。~ 受 動 喫 煙 を 防 止しよう~ 5月7日~13日は看護週間(5月12日は看護の日)です。 ~看護の心をみんなの心に~ 3 歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 自転車安全利用五則 守りましょう。 1 2 自転車は、車道が原則、歩道は例外 車道は左側を通行 4 5 安全ルールを守る 子どもはヘルメットを着用 飲 酒 運 転・二人乗り・並 進の禁止 夜間はライト点 灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 ※平成19年7月10日、内閣府中央交通安全対策会議・交通対策本部で決定 自転車 自動車 同じ 車 両 の 仲間 という 自覚を持って安全運転 5 月は 自転車 · 二輪車安全 利用月間 です

aichi koho H29 05 - pref.aichi.jp · フィリピン 語以外 ... 要事項を記入し、必要書類 ... 解と認識を高め、その雇用の促進を図るため、「第39

Embed Size (px)

Citation preview

この内容に関するご意見・お問合せは、地域安全課 ☎052(954)6177(ダイヤルイン)まで  本県の「交通安全対策」に関する情報は、 検索愛知県庁 交通安全

スマホを見ながらの運転は、

自転車でも法令違反になります。

ルールを守って、

大切な命を守りましょう。

自転車も「ながらスマホ」は危険です!

違反すると…

の罰金5万円以下  自動車税の納税をお忘れなく

 5月31日㊌は、自動車税の納期限です4月1日現在、自動車をお持ちの方に、5月上旬に県税事務所から納税通知書をお送りします。お近くの県税事務所、金融機関やコンビニエンスストア等で納めてください(納税通知書の裏面をご確認ください。)。また、パソコンやスマートフォンなどを利用して、インターネットバンキングやクレジットカードでも納付していただけます(利用者には、別途、決済手数料がかかります。)。名義変更・廃車などの手続を他の人に依頼した自動車について、納税通知書が届いた場合は、それらの手続が3月末日までに行われていないことが考えられますので、依頼先にご確認ください。また、転居などにより納税通知書が届かないときは、管轄の県税事務所にご連絡ください。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/zeimu/

▽問合せ=税務課☎052(954)6052

 6月1日から7日は「水道週間」です ~県営浄水場を一般開放します~6月1日から7日の水道週間の期間中、生活に不可欠な水の大切さを再認識し、県営水道についての理解と関心を深めていただくため、県営浄水場を一般開放します。

▽日時=6月1日㊍~7日㊌▽集合時間=①10時、②13時、③15時(いずれも30分前から受付

開始)

▽浄水場=知多(知多市)、高蔵寺(春日井市)、尾張東部(日進市)、犬山(犬山市)、尾張西部(稲沢市)、豊田(豊田市)、幸田(額田郡幸田町)、豊橋、豊橋南部(ともに豊橋市)、豊川(豊川市) ※なお、上野(東海市)は本年度工事のため実施しません。

▽参加無料  ▽申込不要

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kigyo-suiji/suidosyukan.html

▽問合せ=企業庁水道事業課☎052(954)6683

 第4回「清流長良川流域の生き物・ 生活・産業」連続講座の参加者募集「水は賢く大切に使う時代が来た!」をテーマに福岡女子大学豊貞准教授、県長良川河口堰最適運用検討委員会の富樫委員や蔵治委員による講演などを行います。

▽日時=5月28日㊐ 13時30分~16時30分

▽場所=愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区)

▽参加無料  ▽定員=100名(事前申込制、先着順)▽申込方法=ホームページに掲載している所定の参加申込書に

必要事項を記載の上、FAX又はEメールで土地水資源課(FAX052(961)3293、Eメールtochimizu@pref .a ich i . lg . jp)までお申し込みください。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/tochimizu/nagara-kouza4-moushikomi.html

▽問合せ=土地水資源課☎052(954)6121

 「ITSあいち県民フォーラム2017」の 参加者募集ICT(情報通信技術)の活用により人やクルマの移動を支援するITS(高度道路交通システム)。「ITSがひらくモビリティ社会」をテーマとした講演会を開催します。

▽日時=6月7日㊌ 14時~16時30分

▽場所=栄ガスビル5階栄ガスホール(名古屋市中区)

▽参加無料 ▽定員=100名(先着順)

▽申込方法=6月2日㊎まで(必着)に、参加者全員の氏名、代表者の連絡先、「ITSあいち県民フォーラム参加希望」と明記の上、郵送、FAX、Eメールのいずれかで愛知県ITS推進協議会事務局(交通対策課内)(〒460-8501(住所不要)、FAX052(961)3248、Eメール[email protected])へお申し込みください。

▽ホームページ=http://www.pref .a ichi . jp/soshiki/kotsu/29itsforum.html

▽問合せ=交通対策課☎052(954)6125

 「リニモ新緑ウォーキング」の開催

リニモ沿線の自然や文化・観光施設などを巡り沿線の魅力に触れる「リニモ新緑ウォーキング」を開催します。

▽日時=①5月20日㊏【はなみずき通駅発】、②5月28日㊐【愛知環状鉄道瀬戸口駅発】、③6月10日㊏【はなみずき通駅発】スタート受付:9時30分~11時30分(②は8時30分~11時)ゴール受付:14時30分まで(②は15時まで)

▽申込不要、参加費無料(施設への入館料等は自己負担)※完歩者にはオリジナルピンバッジをプレゼントします。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/kotsu/

▽問合せ=交通対策課☎052(954)6127

 あいち医療通訳システム 医療通訳者の募集外国人の方が安心して医療機関等を利用できるよう、医療機関等の依頼に応じて派遣する医療通訳者を募集します。派遣される医療通訳者は、試験合格後に7日間の研修(※通訳技術の研修は英語で実施)を受講し、認定試験に合格した方のみです。派遣条件等の詳細はホームページでご確認ください。

▽対象者=母語が日本語・英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・フィリピン語以外(例えばベトナム語やネパール語など)で、日本語及

び英語能力が一定レベル以上の方(20名程度)

▽試験日=筆記:6月4日㊐ 11時~12時、面接:6月25日㊐

▽会場=愛知大学車道キャンパス(名古屋市東区)

▽応募方法=5月29日㊊正午まで(必着)に、ホームページから、又は募集ちらしの所定用紙(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、Eメールで多文化共生推進室(Eメールtabunka@pref .a ichi . lg . jp)へお申し込みください。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/tabunka.html

▽問合せ=多文化共生推進室☎052(954)6138

 かがやけ☆あいちサスティナ研究所 学生研究員の募集持続可能な未来のあいちの担い手を育成するプログラム「かがやけ☆あいちサスティナ研究所」では、10のパートナー企業・団体から提示された環境課題を研究する大学生を募集します。

▽開催日=6月~12月のうち15日間程度

▽場所=愛知県庁(名古屋市中区)、各企業(10社)など

▽参加無料(交通費相当額を支給) ▽定員=32名

▽対象=県内に在住又は県内の短大・大学・大学院等に在籍している学生(原則、全日程参加できる方)

▽申込方法=5月26日㊎まで(必着)に、ホームページの申込みフォームから直接申し込むか、エントリーシート(ホームページから入手可)に必要事項を記入の上、郵送、FAX又はEメールで、かがやけ☆あいちサスティナ研究所事務局(〒460-0003 名古屋市中区錦2-12-8(株)一人計画、FAX052(222)2595、Eメール[email protected])へお申し込みください。

▽ホームページ=http://sustaina-ken.net/

▽問合せ=環境政策課☎052(954)6210

 「全国戦没者追悼式」の参列者募集 先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するため、「全国戦没者追悼式」に県遺族代表として参列していただく方を募集します。

▽日時=8月14日㊊~15日㊋(1泊2日、式典は8月15日㊋)

▽会場=日本武道館(東京都千代田区)

▽対象=戦没者の遺族(戦没者の配偶者、子、父母及び兄弟姉妹、甥、姪、子・兄弟姉妹の配偶者)で過去に参列したことがなく介助者を要しない方。

▽参加無料(集合・解散地までの交通費等は自己負担)

▽定員=15名(応募多数の場合は抽選)

▽申込方法=5月8日㊊~19日㊎に、専用の申込書(5月8日㊊から県民相談・情報センター、県民相談室、各市区町村等で配布)に必要事項を記入し、必要書類と併せ、郵送(当日消印有効、持参も可)で地域福祉課(〒460-8501(住所記載不要))へお申し込みください。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/zentsuibosyu.html

▽問合せ=地域福祉課☎052(954)6264

 「第39回愛知県障害者技能競技大会」の 参加者募集障害者の職業能力開発を促進し、広く障害者に対する社会の理解と認識を高め、その雇用の促進を図るため、「第39回愛知県障害者技能競技大会」の参加者を募集します。

▽日時=7月22日㊏(義肢種目は7月9日㊐) 9時~16時30分

▽場所=中部職業能力開発促進センター(小牧市)(義肢種目は日本聴能言語福祉学院(名古屋市中村区))

▽申込方法=5月19日㊎まで(消印有効)に、ホームページからダウンロードした参加申込書及び同意書に必要事項を記入の上、郵送、FAX又はEメールで技能五輪・アビリンピック推進室(〒460-8501(住所記載不要)、FAX052(954)6978、Eメール[email protected])へお申し込みください。

▽ホームページ=http://www.pref .a ichi . jp/soshiki/j inzai/aichi- ap2017.html

▽問合せ=技能五輪・アビリンピック推進室☎052(954)6884

 中高年齢離職者再就職支援セミナーの 参加者募集中高年齢者の早期再就職を支援するため、再就職支援セミナーを開催し、就職活動を効果的に行うためのノウハウの学習や面接対策などの実習を行います。

▽日時=①5月16日㊋、②6月16日㊎、③7月20日㊍、④8月16日㊌ 各回いずれも10時~16時

▽場所=①・②・④ウインクあいち(名古屋市中村区)、③豊橋市民センター(豊橋市) ▽参加無料

▽定員=①・②・④30名(先着順)、③15名(先着順)

▽申込方法=ホームページからダウンロードした所定用紙又は任意用紙に、希望日、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入の上、FAX又はEメールで就業促進課(FAX052(954)6927、Eメールshugyo@pref.aichi.lg.jp)へお申し込みください。なお、申込期間等の詳細はホームページでご確認ください。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi .jp/soshiki/shugyo/k-2017-401.html

▽問合せ=就業促進課☎052(954)6367

 「森林公園四季の風景」写真展の 作品募集四季折々の様々な表情を見ることができる森林公園内をのんびりと散策しながら撮影した、お気に入りの風景写真を募集します。たくさんのご応募をお待ちしています。

▽期間=12月28日㊍まで

▽内容=「森林公園四季の風景」をテーマとした、県森林公園(尾張旭市)内で撮影した写真。なお、応募は、1人2点までで、未発表のものに限ります。  ▽参加無料

▽申込方法=12月28日㊍まで(必着)に、県森林公園内各所設置の応募用紙(ホームページからもダウンロード可)を作品に添付し、郵送又は持参により県森林公園(〒488-8555 尾張旭市大字新居5182-1)へお申し込みください。

▽ホームページ=http://www.aichishinrin.jp/

▽問合せ=県森林公園☎0561(53)1551

 県営住宅の入居者募集(抽選)

▽募集住宅=【既設】弦月住宅(千種区)始め182団地589戸

▽案内書の配布=県民相談・情報センター及び各県民相談室・各県民センター、新城設楽振興事務所広報コーナー、市町村役場(名古屋市は区役所)、住まいの窓口(栄地下街南通路)、県営住宅管理室、県住宅供給公社各住宅管理事務所など

▽郵送受付=5月16日㊋まで(消印有効)

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/jutakukanri/29chusen1.html

▽問合せ=県住宅供給公社賃貸住宅課☎052(954)1362

 「親子ふれ愛・水源地探検ツアー」の 参加者募集夏休みに小学生(4年生以上)のお子様と親子で行く「親子ふれ愛・水源地探検ツアー」を実施します。

▽日程=7月26日㊌

▽行き先=岩屋ダム及びその周辺地域

▽集合場所・時間=JR尾張一宮駅・7時45分

▽対象=小学生(4年生以上)のお子様とその家族(4名まで)※申込対象地域等の詳細はホームページでご確認ください。

▽参加無料(昼食付)

▽定員=40名(応募多数の場合は抽選)

▽申込方法=6月16日㊎まで(消印有効)に、応募者全員の住所、氏名、年齢、生年月日、学年(児童のみ)、性別、電話番号を記載の上、郵送、FAX又はEメールのいずれかで水道計画課(〒460-8 5 0 1(住所記載不要)、FAX0 5 2(9 5 4)6 9 5 7、Eメール[email protected])へお申し込みください。

▽浄水場見学ツアーのお知らせ=県営浄水場を見学していただくツアーを10月頃に予定しています。申込方法等については、決まり次第、ホームページ等でお知らせします。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/suido/

▽問合せ=企業庁水道計画課☎052(954)6680

 愛知県職員・警察職員 採用候補者試験(大学卒業程度)

▽試験日=6月25日㊐

▽試験区分・採用予定人員・受験資格=受験案内でご確認ください。

▽受験案内=4月25日㊋から人事委員会事務局職員課、各県民相談室、県東京事務所で配布。なお、ホームページからも確認可能。

▽受付期間=電子申請・郵送ともに5月24日㊌まで(郵送は当日消印有効)

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/

▽問合せ=人事委員会事務局職員課☎052(954)6822

 愛知県公立学校教員採用選考試験

▽試験日=第一次試験:7月22日㊏、第二次試験:8月22日㊋・23日㊌

▽受験案内=4月27日㊍から教育委員会教職員課、各教育事務所及び各県民相談室などで配布。また、ホームページからも入手できます。なお、出願は郵送に限ります。

▽受付期間=5月17日㊌まで(消印有効)

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kyosyokuin/

▽問合せ=教育委員会教職員課☎052(954)6769・6770

 愛知県職員(看護師、医療技術者) 採用選考【看護師】

▽募集人員=がんセンター中央病院(約30名)、がんセンター愛知病院(約10名)、精神医療センター(約10名)、あいち小児保健医療総合センター(約40名)、心身障害者コロニー(約35名)、看護専門学校(若干名)

▽試験日=第1回:5月27日㊏~28日㊐、第2回:6月3日㊏~4日㊐のいずれか1日(1日で面接選考及び適性検査を実施します。)【医療技術者(臨床研究コーディネーター、臨床検査技師等)】

▽募集人員=全県立病院等で約15名 ▽試験日=6月25日㊐

▽募集案内・申込書の配布=各県立病院等で配布しています。なお、詳細はホームページでご確認ください。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/byoin/

▽問合せ=病院事業庁管理課☎052(954)6314

 調理師試験

▽日時=8月8日㊋

▽受験案内=生活衛生課、県内(名古屋市を除く。)の保健所・保健所保健分室など

▽受付期間=6月5日㊊~9日㊎

▽受付場所=県西庁舎2階ロビー、県内(名古屋市を除く。)の保健所・保健所保健分室(郵送では受付ません。)

▽ホームページ=http://www.pref .a ichi . jp/soshiki/eisei/0000081959.html

▽問合せ=生活衛生課☎052(954)6296

お知らせ

行催事・募集

試験

2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピックに県ゆかりの選手を多数輩出し、県民の一体感や気運の醸成、競技人口の増加など県のスポーツをさらに盛り上げていくために、オリンピック・パラリンピック実施競技の日本代表レベルにある選手を強化指定選手として認定・支援し、競技力の総合的なレベルアップを目指します。今回、3年後に迫った2020年東京大会に向け、新たに選考する強化指定選手へ認定証を交付するために認証式を開催するとともに、オリンピック・パラリンピックメダリストらによるトークセッションを開催します。県民の皆様にもご参加いただき、選手への激励と東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた気運の盛り上げにご協力ください。次世代の愛知を担う小中学生・高校生のたくさんのご応募をお待ちしています。

▽ホームページ=http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/sports/index.html 

▽問合せ=教育委員会保健体育スポーツ課☎052(954)6797

◆日時=6月11日㊐ 14時開式 ◆場所=ウィルあいち(名古屋市東区)◆参加者=大村知事、選手強化本部・専門部会役員、強化指定選手(約240名)◆ゲスト=篠原信一氏(柔道)、萩原智子氏(水泳)、杉村英孝氏(ボッチャ)◆定員=250名(1組4名まで)(先着順、決定者には後日連絡) ◆参加無料◆申込方法=ホームページから申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXで2020年東京オリンピック・パラリンピックあいち選手強化本部事務局(保健体育スポーツ課内)(FAX052(961)0639)へお申し込みください。◆申込期間=5月11日㊍~26日㊎(定員に達し次第締め切り)

民生委員制度が創設100周年を迎えます!

民生委員制度は、今年、創設100周年を迎えます。これは、大正6年(1917年)5月12日に、民生委員制度の源である済世顧問制度を定めた岡山県済世顧問制度設置規程が公布されたことに由来するものです。

民生委員制度が創設100周年を迎えます!

~ 県民参加による強化指定選手認証式及びトークセッション ~~ 県民参加による強化指定選手認証式及びトークセッション ~

▲萩原智子氏篠原信一氏▲

▲杉村英孝氏

~ 5月12日は民生委員・児童委員の日です ~

民生委員・児童委員のマーク

お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員については、各市町村の福祉関係課へお問い合わせください。

▽問合せ=地域福祉課☎052(954)6262

民生委員・児童委員は、 ●地域の福祉を担うボランティアです。

▽ 民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、地域福祉のために無償で活動するボランティアです。児童福祉のために活動する児童委員を兼任します。 ●地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関  へのつなぎ役です。

▽担当区域において高齢者や障害のある方の安否確認や見守り、子どもたちへの声かけなどを行っています。医療や介護の

悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配事など、さまざまな相談に応じます。相談内容に応じて必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。

▽法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られます。 ●幅広い関係者とのネットワークを有しています。 

▽ 地域住民の抱える悩み事や課題解決のため、行政への働きかけ・専門機関の紹介・必要なサービスの紹介や連絡などの役割を果たします。

~ 5月12日は民生委員・児童委員の日です ~

東京2020オリンピック・パラリンピックあいち強化指定選手の認証式を開催します!

東京2020オリンピック・パラリンピックあいち強化指定選手の認証式を開催します!

 自転車は、便利な移動手段ですが、正しく利用しないと、事故に遭ったり、他人を事故に巻き込み加害者になることもあります。 現在、愛知県では、自転車運転中の交通事故もなくすために、自転車安全利用五則の周知に努めているところです。 特に、自転車を運転しながらスマートフォン等を操作する

「ながらスマホ」は、周囲への注意が散漫となるため大変危険で、法令でも禁止されています。 悲惨な交通事故を1件でも減らすため、自転車も自動車と同じ車両の仲間という自覚をもって安全に運転しましょう。

自転車も「ながらスマホ」はやめましょう!

毎月第1日曜日掲載

愛知県の広報紙No.1030

愛知県広報広聴課 052(954)6169(ダイヤルイン) 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1-2

東 海 【SKE48のあいちテル!】 ……毎週土曜日…… <11:40~11:45>

名古屋 【まるまる◎あいち】 ……毎週木曜日…… <18:56~19:00>          再放送 ……毎週土曜日…… < 5:15~ 5:20>

CBC 【あいち県政リポート】 毎月第2・第4土曜日 <11:25~11:29>東 海 【こんにちは愛知県です】 毎月第1・第3木曜日 <10:35~10:38>@FM 【AICHI SATURDAY TOPICS】 毎月第1・第3土曜日 < 7:30~ 7:33>ZIP-FM 【AICHI SUNDAY TIPS】 毎月第1・第3日曜日 < 7:23~ 7:26>

県のテレビ番組(5月) 県のラジオ番組(5月)

※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。

・ホームページ  http://www.pref.aichi.jp/ ・インターネット情報局 http://www.doga.pref.aichi.jp/・広報広聴課 Facebook http://www.facebook.com/aichikoho

5月31日は「世界禁煙デー」です。~受動喫煙を防止しよう~ 5月7日~13日は看護週間(5月12日は看護の日)です。 ~看護の心をみんなの心に~

3 歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行

自転車安全利用五則※を守りましょう。

12自転車は、車道が原則、歩道は例外

車道は左側を通行

4

5

安全ルールを守る

子どもはヘルメットを着用

●飲酒運転・二人乗り・並進の禁止●夜間はライト点灯●交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

※平成19年7月10日、内閣府中央交通安全対策会議・交通対策本部で決定

自転車も自動車と同じ車両の仲間という自覚を持って安全運転!

5月は「自転車·二輪車安全利用月間」です!