1
様式 10_ 特定テーマに対する技術提案  受付番号:         市役所 市役所 旧中山道 旧中山道 市民ホール通り 市民ホール通り すこやか通り すこやか通り 旧法務局 旧法務局 市民交流センター 市民交流センター 新庁舎 新庁舎 N N N N キッズスペース キッズスペース 子育て支援部門に近接して配置 子育て支援部門に近接して配置 5.『森の街道』に点在する小さな仕掛け 6. 市民が“集い” 、活動で“賑わう” 『街道広場』 雨や強い日差しから 雨や強い日差しから “ 守る ” “ 守る ” 軒下のアプローチと 軒下のアプローチと “ くつろぐ ” “ くつろぐ ” スモールファニチャー スモールファニチャー 守山市の情報展示や 守山市の情報展示や学生のための 学生のための “ 学び ” “ 学び ” の場 の場 市民の創作活動を 市民の創作活動を “ 支える ” “ 支える ” ギャラリー利用 ギャラリー利用 市民も職員も利用可能な 市民も職員も利用可能な “ くつろげる ” “ くつろげる ” カフェスペース カフェスペース 工作や料理等 工作や料理等 “ つくる ” “ つくる ” ことを学ぶ創作イベント利用 ことを学ぶ創作イベント利用 『街道』で 『街道』で “ 知る ” “ 知る ” インフォメーションウォール インフォメーションウォール 旧法務局と 旧法務局と “ つながる ” “ つながる ” 小さな屋根 小さな屋根 車寄せ 屋根付き車椅子用駐車 屋根付き車椅子用駐車 スペース スペース 7台 7台 インフォメーションウォール インフォメーションウォール 車庫棟を利用 車庫棟を利用 サブエントランス 1 サブエントランス 1 最終退出口 最終退出口 旧法務局と庁舎の 旧法務局と庁舎の 駐車場を一体的に整備することで 駐車場を一体的に整備することで 生まれるオープンスぺ―スに設置した 生まれるオープンスぺ―スに設置した 『キッズテラス』 『キッズテラス』 閉庁時も利用可能な 閉庁時も利用可能な セキュリティ計画 セキュリティ計画 サブエントランス2 サブエントランス2 閉庁時の市民会議室利用時出入口 閉庁時の市民会議室利用時出入口 『森の街道』沿いに 『森の街道』沿いに 一部移植する既存樹木 一部移植する既存樹木 森の街道 森の街道 雨と日射を遮るアプローチ 雨と日射を遮るアプローチ なかの街道 なかの街道 既存樹木の散策路 既存樹木の散策路 〇バス停 〇バス停 < 市役所前通り > < 市役所前通り > < すこやか通り > < すこやか通り > 既存時計塔 既存時計塔 市民交流センターからの 市民交流センターからの 歩行者動線に配慮し、 歩行者動線に配慮し、 現況駐車場入り口を移動 現況駐車場入り口を移動 メインカウンター メインカウンター 視認性の高い L 型プランの中心に配置 視認性の高い L 型プランの中心に配置 どこからでも入れる複数のエントランス どこからでも入れる複数のエントランス 雨日差しを遮る街道沿いの庇 雨日差しを遮る街道沿いの庇 多目的スペース 多目的スペース 独立利用や庁舎と区切って利用も可能 独立利用や庁舎と区切って利用も可能 庁舎とつながる小さな屋根 庁舎とつながる小さな屋根 ホール ホール (カフェ・情報展示コーナー等) (カフェ・情報展示コーナー等) 市政情報をはじめ様々な情報を展示 市政情報をはじめ様々な情報を展示 状況に応じてフレキシ ブルに組み合わせる 小さなパネルシステム 情報掲示パネル 展示パネル 学習コーナー ベンチ ブース アースカラーの アースカラーの 温かみのある舗装 温かみのある舗装 可動間仕切 可動間仕切りにより、2つのホールの りにより、2つのホールの個別利 個別利 用、同時利用が可能 用、同時利用が可能な計画とします。 な計画とします。 地場産の石材 地場産の石材 1 5 10 20 50 既存の緑も生かし 既存の緑も生かし た適度な植栽帯 た適度な植栽帯 【外構の素材イメージ】 【外構の素材イメージ】 【ホールエリアの利用オプション】 【ホールエリアの利用オプション】 植栽縁石 植栽縁石 緑化 緑化 透水性舗装 透水性舗装 至 守山市立図書館 至 守山市立図書館 至  至  中山道 中山道 守山駅 守山駅 至  至  消防署 消防署 守山中学校 守山中学校 市民運動公 市民運動公 園・体育館 園・体育館 至  至  吉見小学校・幼稚園 吉見小学校・幼稚園 守山駅 守山駅 旧法務局(キッズスペース)と連係した工作のイベント利用 旧法務局(キッズスペース)と連係した工作のイベント利用 (キッズスペースで遊び、『街道広場』で工作する等) (キッズスペースで遊び、『街道広場』で工作する等) 市民交流センターと連係したイベント 市民交流センターと連係したイベント (市民交流センターで創作したものをオープンな『街道広場』に展示する等) (市民交流センターで創作したものをオープンな『街道広場』に展示する等) 勉強熱心な守山の学生 勉強熱心な守山の学生 のためのスペース のためのスペース 様々な情報展示 様々な情報展示 可動展示パネル 可動展示パネル 可動情報掲示 可動情報掲示 パネル パネル 可動展示台 可動展示台 水回り 水回り 誰もが気軽に訪れること 誰もが気軽に訪れること が出来る が出来る 1F ホール 1F ホール 1F 多目的スペース 1F 多目的スペース 1F 多目的スペース 1F 多目的スペース 雨宿り、休憩できる 雨宿り、休憩できる 小さな屋根によって旧法務局 小さな屋根によって旧法務局 (キッズスペースやコワーキングスペース)と庁舎をつなげます。 (キッズスペースやコワーキングスペース)と庁舎をつなげます。 スロープによる段差解消 スロープによる段差解消 軒下の大きなインフォメーションスペース 軒下の大きなインフォメーションスペース 様々なイベントを受け入れることができる軒下の大きな広場 様々なイベントを受け入れることができる軒下の大きな広場 1. 1. 庁舎とまちを 庁舎とまちを“つなげる” “つなげる” 『森の街道』 『森の街道』 2. まちと市民に“開かれる” 『街道広場』 4.『街道』が紡ぐ“活動” 3.“めぐる” 『なかの街道』 軒が連なる『街道』 軒が連なる『街道』のように、 のように、ヒューマンスケールの庇 ヒューマンスケールの庇と移植した と移植した 既存樹木が連なる 既存樹木が連なる『森の街道』によって、まちと庁舎をつなげます。 『森の街道』によって、まちと庁舎をつなげます。 敷地西側の「市役所通り」 沿いに、 『森の街道』と 連続する『街道広場』配置することで、点在す 周辺施設と庁舎の連係 を容易にし、庁舎と周辺 施設市民と庁舎の距離を 縮めます。 『なかの街道』は、『森の街道』や『街 道広場』とも連続し、市民の活動や生 活を支え、庁舎を立体的にめぐる市民 に開かれた『街道』です。 『森の街道』 1F 2F 『街道広場』 『なかの街道』 市庁舎とつながるいくつもの街道や通り 市庁舎とつながるいくつもの街道や通り 『中山道』の軒のつらなりと賑わい 『中山道』の軒のつらなりと賑わい それぞれの『街道』を中心に市民や職 員の様々な “ 活動 ” を支え、“ 賑わい ” を生み出す建築、仕掛けや仕組みづく を積極的に取り入れ、 楽しい “ コト ” がある庁舎の実現を目指します。 『森の街道』では市民のコミュニケーションを促すための仕掛けを点在させます。 ホール・多目的スペースと一体となり多様なニーズに応える柔軟なスペース 『森の街道』は雨に濡れず、強い日差しを遮る庁舎へのアプローチであり、市民のために開放された通り道です。 『森の街道』は雨に濡れず、強い日差しを遮る庁舎へのアプローチであり、市民のために開放された通り道です。 守山市は『旧中山道』をはじめとする多様な道でつながれたまちです。 守山市は『旧中山道』をはじめとする多様な道でつながれたまちです。 新しい庁舎は道とつながり、かつての宿場町のようなヒューマンスケールの 新しい庁舎は道とつながり、かつての宿場町のようなヒューマンスケールの軒が連なり、 軒が連なり、 行き交う人々で賑わう、『街道』と一体化した開かれた庁舎を 行き交う人々で賑わう、『街道』と一体化した開かれた庁舎を目指します。 目指します。 守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計業務プロポーザル L 型プランに沿うように配置した『 L 型プランに沿うように配置した『森の街道』『街道広場』に面して市民利用スペースやロビーを配置 森の街道』『街道広場』に面して市民利用スペースやロビーを配置することで することで 市民に開かれた平面計画 市民に開かれた平面計画とします。1,2 階部分に とします。1,2 階部分に窓口機能を集約し、『ワンストップ化』 窓口機能を集約し、『ワンストップ化』をはかり をはかり『なかの街道』 『なかの街道』 によって庁舎をひとつにつなげます。南側に公用車・議員曜駐車場を配置 によって庁舎をひとつにつなげます。南側に公用車・議員曜駐車場を配置することで することで明確な駐車場配置 明確な駐車場配置とします。 とします。 まちと市⺠と まちと市⺠と “つながり”、“開かれた” “つながり”、“開かれた” ⽴体的に ⽴体的に “めぐる” “めぐる” 『 街 道 の 庁 舎 』 『 街 道 の 庁 舎 』 N 1:500 様式 10_ 特定テーマに対する技術提案  受付番号:         1F 1F 知る つくる 食べる くつろぐ 守る 守る くつろぐ 知る 知る 知る 知る たべる 学ぶ 学ぶ 学ぶ くつろぐ つながる つくる つながる つながる 支える 学ぶ つながる 支える 市役所前通りから 市役所前通りから 1F『街道広場』 1F『街道広場』 1F『森の街道』 1F『森の街道』 『森の街道』の軒下 『森の街道』の軒下 庁舎内部から大きな軒下に滲み出す “ 活動 ” と “ 賑わい ” 庁舎内部から大きな軒下に滲み出す “ 活動 ” と “ 賑わい ” 街道 街道 広場 広場 A G G F G C H D M E B B C D E F A 街道広場 街道広場 キッズスペース キッズスペース 大ホール 大ホール 180㎡ 180㎡ 小ホール 小ホール 100㎡ 100㎡ キッズテラス キッズテラス コワーキング コワーキング スペース スペース カフェスペース カフェスペース 『街道広場』 『街道広場』 『街道広場』 『街道広場』 メインエントランス メインエントランス 『森の街道』 『森の街道』 すこやか通り・公文書館・バス停へ すこやか通り・公文書館・バス停へ (キッズスペース・コ (キッズスペース・コ ワーキングスペース) ワーキングスペース) 『街道広場』 『街道広場』 エントランス エントランス 小さなベンチ 小さなベンチ 学習スペース 学習スペース 情報コーナー 情報コーナー キッズテラス キッズテラス 旧法務局 旧法務局 既存植栽帯 既存植栽帯 車庫棟1 17 台 車庫棟1 17 台 ( 2F 倉庫) ( 2F 倉庫) 駐車場1 駐車場1 来庁者用 147 台 来庁者用 147 台 職員用 102 台 職員用 102 台 駐車場 3 駐車場 3 公用車軽 15 台 公用車軽 15 台 職員用 29 台 職員用 29 台 駐車場 4 駐車場 4 来庁者用 8 台 来庁者用 8 台 駐車場 2 駐車場 2 議員用 20 台 議員用 20 台 駐輪場 2 駐輪場 2 職員用 100 台 職員用 100 台 駐輪場 3 駐輪場 3 職員用 30 台 職員用 30 台 駐輪場 4 駐輪場 4 来庁者用 20 台 来庁者用 20 台 駐輪場 1 駐輪場 1 来庁者用 60 台 来庁者用 60 台 車庫棟 2 車庫棟 2 公用車バス 2 台 公用車バス 2 台 駐車場 5 駐車場 5 公用車 66 台 公用車 66 台 職員用 26 台 職員用 26 台 証明書・届出・ 証明書・届出・ 収納(税・上下水)・ 収納(税・上下水)・ 税部門 税部門 保険・年金・ 保険・年金・ 子育て支援部門 子育て支援部門 多目的スペース 多目的スペース カフェ カフェ 情報 情報 学習 学習 高齢者・ 高齢者・ 障がい者・ 障がい者・ 福祉部門 福祉部門 証明書・届出・ 証明書・届出・ 収納(税・上下水)・税部門 収納(税・上下水)・税部門 相談室× 3 相談室× 3 相談室× 3 相談室× 3 倉庫 倉庫 耐火倉庫 耐火倉庫 資料室 資料室 宿直 宿直 中央 中央 監視 監視 (税務課) (税務課) (市民課) (市民課) (福祉) (福祉) (会計課) (会計課) 金庫 金庫 MR MR MR MR PS PS EPS EPS PS PS EPS EPS ゴミ ゴミ 置場 置場 給湯 給湯 給湯 給湯 郵便 郵便 レセ レセ プト プト 点検 点検 受取 受取 用務員 用務員 控室 控室 金融 金融 機関 機関 WC WC WC WC EV EV EV EV WC WC 授乳室 授乳室 運転 運転 手控 手控 大きな庇下の広場 大きな庇下の広場 と多目的スペース+ホール と多目的スペース+ホール 待合・ロビー・共用廊下 付加機能 執務スペース 諸室 バックスペース 縦動線 執務エリア 執務エリア 駐車場エリア 駐車場エリア 旧法務局 公文書館 市民交流センター 駐車場エリア 駐車場エリア 執務エリア ホールエリア ホールエリア ホールエリア ホールエリア

““つながり”、“開かれた”つながり”、“開かれた ...様式10_特定テーマに対する技術提案 受付番号: 市市役所役所 新 中 山 道 旧

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ““つながり”、“開かれた”つながり”、“開かれた ...様式10_特定テーマに対する技術提案 受付番号: 市市役所役所 新 中 山 道 旧

様式 10_ 特定テーマに対する技術提案  受付番号:        

市役所市役所新新中中山山道道

旧中山道

旧中山道

市市役役所所前前通通

市民ホール通り市民ホール通り

すこやか通りすこやか通り

旧法務局旧法務局

市民交流センター市民交流センター

新庁舎新庁舎NN

NN

キッズスペースキッズスペース子育て支援部門に近接して配置子育て支援部門に近接して配置

5.『森の街道』に点在する小さな仕掛け                              

6.市民が“集い”、活動で“賑わう”『街道広場』                          

雨や強い日差しから雨や強い日差しから “ 守る ”“ 守る ”軒下のアプローチと軒下のアプローチと “ くつろぐ ”“ くつろぐ ”スモールファニチャースモールファニチャー

守山市の情報展示や守山市の情報展示や学生のための学生のための “ 学び ”“ 学び ”の場の場

市民の創作活動を市民の創作活動を “ 支える ”“ 支える ”ギャラリー利用ギャラリー利用

市民も職員も利用可能な市民も職員も利用可能な“ くつろげる ”“ くつろげる ”カフェスペースカフェスペース

工作や料理等工作や料理等 “ つくる ”“ つくる ”ことを学ぶ創作イベント利用ことを学ぶ創作イベント利用

『街道』で『街道』で “ 知る ”“ 知る ”インフォメーションウォールインフォメーションウォール 旧法務局と旧法務局と “ つながる ”“ つながる ”小さな屋根小さな屋根

車寄せ

屋根付き車椅子用駐車屋根付き車椅子用駐車スペーススペース7台7台

インフォメーションウォールインフォメーションウォール車庫棟を利用車庫棟を利用

サブエントランス 1サブエントランス 1最終退出口最終退出口

旧法務局と庁舎の旧法務局と庁舎の駐車場を一体的に整備することで駐車場を一体的に整備することで

生まれるオープンスぺ―スに設置した生まれるオープンスぺ―スに設置した『キッズテラス』『キッズテラス』

閉庁時も利用可能な閉庁時も利用可能なセキュリティ計画セキュリティ計画

サブエントランス2サブエントランス2閉庁時の市民会議室利用時出入口閉庁時の市民会議室利用時出入口

『森の街道』沿いに『森の街道』沿いに一部移植する既存樹木一部移植する既存樹木

森の街道森の街道雨と日射を遮るアプローチ雨と日射を遮るアプローチ

なかの街道なかの街道

既存樹木の散策路既存樹木の散策路

〇バス停〇バス停

<市役所前通り><市役所前通り>

<すこやか通り><すこやか通り>

既存時計塔既存時計塔

市民交流センターからの市民交流センターからの歩行者動線に配慮し、歩行者動線に配慮し、現況駐車場入り口を移動現況駐車場入り口を移動

メインカウンターメインカウンター視認性の高い L型プランの中心に配置視認性の高い L型プランの中心に配置

どこからでも入れる複数のエントランスどこからでも入れる複数のエントランス

雨日差しを遮る街道沿いの庇雨日差しを遮る街道沿いの庇

多目的スペース多目的スペース独立利用や庁舎と区切って利用も可能独立利用や庁舎と区切って利用も可能

庁舎とつながる小さな屋根庁舎とつながる小さな屋根

ホールホール(カフェ・情報展示コーナー等)(カフェ・情報展示コーナー等)市政情報をはじめ様々な情報を展示市政情報をはじめ様々な情報を展示

状況に応じてフレキシブルに組み合わせる小さなパネルシステム

情報掲示パネル

展示パネル

学習コーナー

ベンチ

ブース

アースカラーのアースカラーの温かみのある舗装温かみのある舗装

可動間仕切可動間仕切りにより、2つのホールのりにより、2つのホールの個別利個別利用、同時利用が可能用、同時利用が可能な計画とします。な計画とします。

地場産の石材地場産の石材

1 5 10 20 50

既存の緑も生かし既存の緑も生かした適度な植栽帯た適度な植栽帯

【外構の素材イメージ】【外構の素材イメージ】

【ホールエリアの利用オプション】【ホールエリアの利用オプション】

植栽縁石植栽縁石

緑化緑化

透水性舗装透水性舗装

至 守山市立図書館至 守山市立図書館

至 至 中山道中山道守山駅守山駅

至 至 消防署消防署守山中学校守山中学校市民運動公市民運動公園・体育館園・体育館

至 至 吉見小学校・幼稚園吉見小学校・幼稚園守山駅守山駅

旧法務局(キッズスペース)と連係した工作のイベント利用旧法務局(キッズスペース)と連係した工作のイベント利用(キッズスペースで遊び、『街道広場』で工作する等)(キッズスペースで遊び、『街道広場』で工作する等)

市民交流センターと連係したイベント市民交流センターと連係したイベント(市民交流センターで創作したものをオープンな『街道広場』に展示する等)(市民交流センターで創作したものをオープンな『街道広場』に展示する等)

勉強熱心な守山の学生勉強熱心な守山の学生のためのスペースのためのスペース

様々な情報展示様々な情報展示

可動展示パネル可動展示パネル

可動情報掲示可動情報掲示パネルパネル

可動展示台可動展示台水回り水回り

誰もが気軽に訪れること誰もが気軽に訪れることが出来るが出来る

1F ホール1Fホール1F多目的スペース1F多目的スペース 1F多目的スペース1F多目的スペース

雨宿り、休憩できる雨宿り、休憩できる

小さな屋根によって旧法務局小さな屋根によって旧法務局(キッズスペースやコワーキングスペース)と庁舎をつなげます。(キッズスペースやコワーキングスペース)と庁舎をつなげます。

スロープによる段差解消スロープによる段差解消

軒下の大きなインフォメーションスペース軒下の大きなインフォメーションスペース

様々なイベントを受け入れることができる軒下の大きな広場様々なイベントを受け入れることができる軒下の大きな広場

1.1.庁舎とまちを庁舎とまちを“つなげる”“つなげる”『森の街道』『森の街道』                 

2.まちと市民に“開かれる”『街道広場』                                      4.『街道』が紡ぐ“活動”3.“めぐる”『なかの街道』

軒が連なる『街道』軒が連なる『街道』のように、のように、ヒューマンスケールの庇ヒューマンスケールの庇と移植したと移植した既存樹木が連なる既存樹木が連なる『森の街道』によって、まちと庁舎をつなげます。『森の街道』によって、まちと庁舎をつなげます。

敷地西側の「市役所通り」沿いに、『森の街道』と連続する『街道広場』を配置することで、点在する周辺施設と庁舎の連係を容易にし、庁舎と周辺施設市民と庁舎の距離を縮めます。

『なかの街道』は、『森の街道』や『街道広場』とも連続し、市民の活動や生活を支え、庁舎を立体的にめぐる市民に開かれた『街道』です。

『森の街道』1F

2F

『街道広場』

『なかの街道』

市庁舎とつながるいくつもの街道や通り市庁舎とつながるいくつもの街道や通り 『中山道』の軒のつらなりと賑わい『中山道』の軒のつらなりと賑わい

それぞれの『街道』を中心に市民や職員の様々な “活動 ”を支え、“賑わい ”を生み出す建築、仕掛けや仕組みづくりを積極的に取り入れ、楽しい“コト”がある庁舎の実現を目指します。

『森の街道』では市民のコミュニケーションを促すための仕掛けを点在させます。

ホール・多目的スペースと一体となり多様なニーズに応える柔軟なスペース

『森の街道』は雨に濡れず、強い日差しを遮る庁舎へのアプローチであり、市民のために開放された通り道です。『森の街道』は雨に濡れず、強い日差しを遮る庁舎へのアプローチであり、市民のために開放された通り道です。

守山市は『旧中山道』をはじめとする多様な道でつながれたまちです。守山市は『旧中山道』をはじめとする多様な道でつながれたまちです。新しい庁舎は道とつながり、かつての宿場町のようなヒューマンスケールの新しい庁舎は道とつながり、かつての宿場町のようなヒューマンスケールの軒が連なり、軒が連なり、行き交う人々で賑わう、『街道』と一体化した開かれた庁舎を行き交う人々で賑わう、『街道』と一体化した開かれた庁舎を目指します。目指します。

守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備基本設計業務プロポーザル

L 型プランに沿うように配置した『L型プランに沿うように配置した『森の街道』『街道広場』に面して市民利用スペースやロビーを配置森の街道』『街道広場』に面して市民利用スペースやロビーを配置することですることで市民に開かれた平面計画市民に開かれた平面計画とします。1,2 階部分にとします。1,2 階部分に窓口機能を集約し、『ワンストップ化』窓口機能を集約し、『ワンストップ化』をはかりをはかり『なかの街道』『なかの街道』によって庁舎をひとつにつなげます。南側に公用車・議員曜駐車場を配置によって庁舎をひとつにつなげます。南側に公用車・議員曜駐車場を配置することですることで明確な駐車場配置明確な駐車場配置とします。とします。

まちと市⺠とまちと市⺠と “つながり”、“開かれた”“つながり”、“開かれた”⽴体的に⽴体的に “めぐる”“めぐる” 『 街 道 の 庁 舎 』『 街 道 の 庁 舎 』

N 1:500

様式 10_ 特定テーマに対する技術提案  受付番号:        

1F1F

知る

つくる

食べる

くつろぐ

守る

守る

くつろぐ

知る

知る

知る 知る

たべる

学ぶ

学ぶ学ぶ

くつろぐ

つながる

つくる

つながる

つながる

支える

学ぶ

つながる

支える

市役所前通りから市役所前通りから

1F『街道広場』1F『街道広場』

1F『森の街道』1F『森の街道』

『森の街道』の軒下『森の街道』の軒下

庁舎内部から大きな軒下に滲み出す “活動 ”と “ 賑わい ”庁舎内部から大きな軒下に滲み出す “活動 ”と “ 賑わい ”街道街道広場広場

A

G G

F

G

C

H

D

M

E

B

B

C

D E

F

A

街道広場街道広場

キッズスペースキッズスペース

大ホール大ホール180㎡180㎡

小ホール小ホール100㎡100㎡

キッズテラスキッズテラス

コワーキングコワーキングスペーススペース カフェスペースカフェスペース

『街道広場』『街道広場』

『街道広場』『街道広場』メインエントランスメインエントランス『森の街道』『森の街道』

すこやか通り・公文書館・バス停へすこやか通り・公文書館・バス停へ

(キッズスペース・コ(キッズスペース・コワーキングスペース)ワーキングスペース)

『街道広場』『街道広場』

エントランスエントランス

小さなベンチ小さなベンチ

学習スペース学習スペース

情報コーナー情報コーナー

キッズテラスキッズテラス

旧法務局旧法務局

既存植栽帯既存植栽帯

・・・・

車庫棟1 17 台車庫棟1 17 台(2F倉庫)(2F倉庫)

駐車場1駐車場1来庁者用 147 台来庁者用 147 台職員用 102 台職員用 102 台

駐車場 3駐車場 3公用車軽 15 台公用車軽 15 台職員用 29 台職員用 29 台

駐車場 4駐車場 4来庁者用 8台来庁者用 8台

駐車場 2駐車場 2議員用 20 台議員用 20 台

駐輪場 2駐輪場 2職員用 100 台職員用 100 台

駐輪場 3駐輪場 3職員用 30 台職員用 30 台

駐輪場 4駐輪場 4来庁者用 20 台来庁者用 20 台

駐輪場 1駐輪場 1来庁者用 60 台来庁者用 60 台

車庫棟 2車庫棟 2 公用車バス 2台公用車バス 2台駐車場 5駐車場 5

公用車 66 台公用車 66 台職員用 26 台職員用 26 台

証明書・届出・証明書・届出・収納(税・上下水)・収納(税・上下水)・税部門税部門

保険・年金・保険・年金・子育て支援部門子育て支援部門

多目的スペース多目的スペースカフェカフェ

情報情報

学習学習

高齢者・高齢者・障がい者・障がい者・福祉部門福祉部門

証明書・届出・証明書・届出・収納(税・上下水)・税部門収納(税・上下水)・税部門

相談室× 3相談室× 3

相談室× 3相談室× 3

倉庫倉庫耐火倉庫耐火倉庫

資料室資料室

宿直宿直中央中央監視監視室室

(税務課)(税務課)(市民課)(市民課)

(福祉)(福祉)

(会計課)(会計課)金庫金庫 MRMR

MRMR

PSPSEPSEPS

PSPSEPSEPS

ゴミゴミ置場置場

給湯給湯

給湯給湯

郵便郵便

レセレセプトプト点検点検

受取受取用務員用務員控室控室

金融金融機関機関

WCWC

WCWC

EVEV

EVEV

WCWC授乳室授乳室

運転運転手控手控室室

大きな庇下の広場大きな庇下の広場と多目的スペース+ホールと多目的スペース+ホール

待合・ロビー・共用廊下付加機能 執務スペース諸室 バックスペース 縦動線

執務エリア

執務エリア

駐車場エリア

駐車場エリア

旧法務局

公文書館

市民交流センター

駐車場エリア

駐車場エリア

執務エリア

ホールエリアホールエリア

ホールエリアホールエリア