125
BOP ビジネス 潜在ニーズ調査報告書 インド:情報通信技術分野 2012 3 日本貿易振興機構(ジェトロ) 委託先:株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング

BOP ビジネス 潜在ニーズ調査報告書 - JETRO...BCIC Bangalore Chamber of Industry and Commerce バンガロール商工会議所 BF Byrraju Foundation バイラジュ財団

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • BOPビジネス

    潜在ニーズ調査報告書

    インド:情報通信技術分野

    2012年 3月

    日本貿易振興機構(ジェトロ)

    委託先:株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング

  • 本書は、日本貿易振興機構(ジェトロ)が株式会社かいはつマネジメント・コンサルティンング

    に委託して実施したBOPビジネス潜在ニーズ調査「インドの情報通信技術分野」の報告書であ

    る。ジェトロは本調査の実施にあたり、目的、調査項目、調査実施方法などからなる仕様書を作

    成し、一般競争入札に付して、その落札者である株式会社かいはつマネジメント・コンサルティ

    ングに調査業務を委託した。本報告書は委託先である株式会社かいはつマネジメント・コンサ

    ルティングがジェトロと打合せを重ねつつ、現地調査、国内インタビュー調査、文献調査などを

    通じて、インドの情報通信技術分野における潜在ニーズに関する分析、ならびに低所得階層を

    ターゲットとする新たなビジネスに関する提案を取りまとめたものである。

    ジェトロは、本書の記載内容に関して生じた直接、間接的若しくは懲罰的損害及び利益の喪

    失については、一切の責任を負いません。これは、たとえジェトロがかかる損害の可能性を知ら

    されている場合であっても同様とします。

    Copyright(C) 2012 JETRO, All rights reserved. 禁無断転載

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    は し が き

    本書は、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)から受託して実施した「BOP ビジネス潜

    在ニーズ調査 インド:情報通信技術(ICT)分野」の報告書である。

    本報告書のテーマは BOPビジネスである。BOPは Base of the Economic Pyramidの略語

    で、年間所得が3,000ドル以下(購買力平価ベース)の開発途上国の低所得階層を意味し、彼ら

    を消費者、生産者、あるいは流通関係者として取り込むビジネスがBOPビジネスである。収益を

    求める持続可能な純然たる企業活動であるが、同時に貧困問題などの社会課題の解決に資す

    ることが注目されている。日本においても近年関心が急速に高まってきている。

    従来、市場として捉えられていなかった開発途上国の低所得階層を対象としてビジネスを行う

    ためには、彼らの生活実態を把握し、その中から潜在的なニーズを析出するとともに、そのニー

    ズに応える製品・サービスを彼らが購入可能な価格帯で提供することが求められる。また、その

    市場にアプローチするためには、新たな流通ネットワークの構築が求められ、欧米企業の先行

    事例では NGO/NPO などとの連携を通じたビジネス展開などが行われている。BOP ビジネス

    の実施を通じて、数多くのステークホルダーと連携し、イノベーションを推進している事例は数多

    い。

    本調査の目的は、開発途上国の低所得階層の生活実態を明らかにするとともに、そこから潜

    在ニーズを析出し、それを踏まえて、BOPビジネスの製品・サービスの仕様などを示し、ビジネス

    モデルを提案することである。委託元のジェトロは平成 21 年以来、アジア・アフリカを対象として

    潜在ニーズに関する調査を実施している。本書が取り上げた「インド:情報通信技術(ICT)分野」

    はその 1つである。

    インドは人口 12.1 億人の人口大国で、近年の好調な経済成長により中間層は増加しており、

    消費市場としての魅力は高まっている。他方、同国の人口の 4 割は、1 日 1.25 ドル未満で暮ら

    す貧困層であり、基礎的なインフラや社会サービスへのアクセスに制約がある。ICT は、このよう

    な貧困層の課題を解決できる可能性がある。本報告書では、有識者や民間企業の方々の協力

    も得て、ICTを活用した BOPビジネスの潜在ニーズやビジネスモデルについて検討した。

    本書が、インドのみならず開発途上国での BOPビジネスに関心を持たれている日本企業にと

    って、ビジネス拡大や BOPビジネス戦略を検討される上で参考となれば幸甚である。

    株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    目次

    第 1章 インド概観 ........................................................................................................................................................ 9

    1. 経済事情................................................................................................................................................................ 10

    2. 政治動向................................................................................................................................................................ 11

    3. 開発の現状 ........................................................................................................................................................... 11

    第 2章 低所得階層の生活実態と社会課題 .................................................................................................... 13

    1. インドにおける所得分配構造 ........................................................................................................................ 13

    2. インドにおける低所得階層の位置づけと経済におけるウエート ..................................................... 13

    3. 低所得階層の実態と低所得階層が抱える問題 .................................................................................... 15

    (1) 貧困の実態 .................................................................................................................................................. 15

    (2) 低所得階層が抱える問題 ...................................................................................................................... 18

    4. 低所得階層の消費行動を阻害している問題 .......................................................................................... 25

    第 3章 情報・通信技術(ICT)分野に関わる BOPビジネスの可能性 ................................................... 29

    1. ICT分野に関して低所得階層が抱えている社会的課題(BOPペナルティ) .............................. 29

    (1) 調査手法 ....................................................................................................................................................... 29

    (2) 定量調査の回答者 ................................................................................................................................... 30

    (3) ICTのニーズ ............................................................................................................................................... 33

    2. ICT分野に関わる BOPビジネスの特徴 .................................................................................................. 45

    (1) BOPビジネスにおける ICT活用のメリット ...................................................................................... 45

    (2) ICT分野の BOPビジネスの類型 ....................................................................................................... 46

    (3) BOPビジネスのステークホルダー...................................................................................................... 47

    (4) ICT分野の BOPビジネスにおけるステークホルダー ................................................................ 48

    3. BOPビジネスの先行事例 .............................................................................................................................. 52

    (1) 金融・複合サービス分野 ......................................................................................................................... 53

    (2) 保健医療分野 ............................................................................................................................................. 62

    (3) 農業分野 ....................................................................................................................................................... 66

    (4) その他の分野 .............................................................................................................................................. 68

    4. ICT分野に関わる BOPビジネスの共通課題......................................................................................... 70

    (1) 通信・電力インフラの不足 ...................................................................................................................... 70

    (2) 資金の不足 .................................................................................................................................................. 71

    (3) 利用者の理解の不足 ............................................................................................................................... 71

    (4) ニーズへの対応力不足........................................................................................................................... 71

    5. トレンド、政策などを踏まえた、ICT 分野に関わる BOP ビジネスの成長可能性と市場規

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    模などの展望 .............................................................................................................................................................. 71

    (1) インド政府の ICT政策 ............................................................................................................................. 71

    (2) ICT分野に関わる BOPビジネスの成長可能性と市場規模などの展望 ............................. 73

    第 4章 低所得階層が入手、調達可能な製品・サービスの問題点と潜在ニーズ ............................. 75

    1. 価格に関連する問題点 ................................................................................................................................... 76

    2. アクセス可能性に関連する問題点 ............................................................................................................. 77

    3. 品質に関連する問題点 ................................................................................................................................... 77

    4. 操作性に関する問題点 ................................................................................................................................... 77

    5. 流通・保管、販売上の問題点 ........................................................................................................................ 78

    6. 文化・生活習慣への対応などに関連する問題点 ................................................................................. 78

    7. 問題点から導かれる潜在ニーズと製品・サービスの開発要件 ....................................................... 79

    第 5章 有望視される BOPビジネスの製品・サービスの仕様とビジネスモデルの提案................ 80

    1. 有望視される BOPビジネス .......................................................................................................................... 80

    (1) インフラによる制約 .................................................................................................................................... 80

    (2) 日本企業の参入方法 ............................................................................................................................... 81

    (3) 有望ビジネス分野 ..................................................................................................................................... 81

    2. 留意すべき関連法規制・手続き、輸入規制、管轄当局など ............................................................. 82

    (1) 外国投資に関する規制 ........................................................................................................................... 82

    (2) 輸入に関する規制 ..................................................................................................................................... 83

    3. 製品・サービスの例示による、求められる具体的仕様 ....................................................................... 84

    (1) 保健 ................................................................................................................................................................. 84

    (2) 教育 ................................................................................................................................................................. 86

    (3) 農業 ................................................................................................................................................................. 88

    (4) 金融 ................................................................................................................................................................. 89

    (5) 雇用 ................................................................................................................................................................. 92

    (6) 分野共通 ....................................................................................................................................................... 92

    4. 有望な製品・サービスの BOPビジネスモデルの提案 ........................................................................ 94

    第 6章 インドにおける BOPビジネス先行事例とパートナー.................................................................... 96

    1. ICT分野以外の BOPビジネス先行事例の概要 ................................................................................... 96

    (1) 水 ..................................................................................................................................................................... 97

    (2) 保健 ................................................................................................................................................................. 99

    (3) その他 ......................................................................................................................................................... 102

    2. 日本企業がインドにおいて BOPビジネスを展開する上でのパートナーとなり得る組織 ... 104

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    (1) ビジネス全般 ............................................................................................................................................ 105

    (2) ICT ................................................................................................................................................................ 106

    (3) 保健 .............................................................................................................................................................. 107

    (4) 教育 .............................................................................................................................................................. 109

    (5) 農業 .............................................................................................................................................................. 110

    (6) 金融 .............................................................................................................................................................. 112

    (7) 農村マーケティング ................................................................................................................................ 113

    3. インドにおける NGO事情 ............................................................................................................................ 113

    (1) インド NGO概観 ...................................................................................................................................... 113

    (2) インド NGOの法的位置づけ .............................................................................................................. 115

    (3) NGO調整・支援団体 ............................................................................................................................. 116

    (4) NGOディレクトリー ................................................................................................................................. 116

    (5) NGOを巡る最近の動き........................................................................................................................ 117

    参考文献 ......................................................................................................................................................................... 119

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    略語集

    略語 英語 日本語

    AIDS Acquired Immune Deficiency

    Syndrome

    後天性免疫不全症候群、エイズ

    ALW A Little World ア・リトル・ワールド

    ARTI Appropriate Rural Technology Institute 適正農村技術研究所

    ASSOCHAM Associated Chambers of Commerce

    and Industry of India

    インド商工会議所連合

    ATM Automated Teller Machine 現金自動預け払い機

    AVARD Association for Voluntary Agencies for

    Rural Development

    農村開発のためのボランタリー団

    体協会

    BAIF BAIF Development Research

    Foundation

    BAIF開発調査財団

    BCIC Bangalore Chamber of Industry and

    Commerce

    バンガロール商工会議所

    BF Byrraju Foundation バイラジュ財団

    BIS Bureau of Indian Standard インド標準局

    BOP Base of the Economic Pyramid ベース・オブ・ピラミッド

    BPO Business Process Outsourcing ビジネス・プロセス・アウトソーシン

    CAPART Council for Advancement of People‟s

    Action and Rural Technology

    行動と農村技術発展のための委

    員会

    CL Community Leader コミュニティリーダー

    CSC Common Service Center コモン・サービス・センター

    CSP Customer Service Point 顧客サービス拠点

    CSR Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任

    DGFT Director General Foreign Trade (商工省)外国貿易部

    DIPP Department of Industrial Policy and

    Promotion

    (商工省)産業政策促進局

    EHP E-Health Point イー・ヘルス・ポイント

    EKO EKO INDIA Financial Services エコ・インディア・フィナンシャル・サ

    ービシーズ

    EPC Export Promotion Council 輸出促進協議会

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    略語 英語 日本語

    FAO Food and Agriculture Organization of

    the United Nations

    国連食糧農業機関

    FICCI Federation of Indian Chambers of

    Commerce and Industry

    インド商工会議所連合会

    FINO Financial Inclusion Network and

    Operations

    フィナンシャル・インクルージョン・

    ネットワーク・アンド・オペレーショ

    ンズ

    GDP Gross Domestic Product 国内総生産

    GSB Growing Sustainable Business 持続可能なビジネス育成

    HIV Human Immunodeficiency Virus ヒト免疫不全ウイルス

    IC Integrated Circuit 集積回路

    ICT Information and Communications

    Technology

    情報通信技術

    IDE International Development Enterprises 国際開発エンタープライズ

    IDEI International Development Enterprises

    India

    インド国際開発エンタープライズ

    IT Information Technology 情報技術

    IFC International Finance Corporation 国際金融公社

    IFFCO India Farmers Fertilizer Cooperative

    Organization

    インド農民肥料協同組合

    IGNOU Indira Gandhi National Open

    University

    国立インディラ・ガンディー・オープ

    ン大学

    IIT Indian Institute of Technology インド工科大学

    IKSL IFFCO Kissan Sanchar イフコ・キサン・サンチャール

    IMA Indian Medical Association インド医師協会

    IMC Indian Merchants‟ Chamber インド商業会議所

    IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

    JETRO Japan External Trade Organization 日本貿易振興機構

    JICA Japan International Cooperation

    Agency

    国際協力機構

    KMC Kaihatsu Management Consulting Inc. 株式会社かいはつマネジメント・コ

    ンサルティング

    MAIT Manufacturers‟ Association for インド IT製造者協会

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    略語 英語 日本語

    Information Technology

    MB Megabyte メガバイト

    MGI McKinsey Global Institute マッキンゼー・グローバル・インス

    ティテュート

    NASSCOM National Association of Software and

    Service Companies

    全国ソフトウェアサービス企業協

    NCAER National Council of Applied Economic

    Research

    インド国立応用経済研究所

    NDC National Data Center 国家データセンター

    NeGP National e-Governance Plan 国家電子政府計画

    NFC Near Field Communication 近距離無線通信

    NGO Non-Governmental Organization 非政府組織

    NPO Non-Profit Organization 非営利組織

    NREGS National Rural Employment Guarantee

    Scheme

    全国農村雇用保証制度

    ODA Official Development Assistance 政府開発援助

    P&G Procter and Gamble プロクター・アンド・ギャンブル

    PC Personal Computer パソコン

    POT Point of Transaction 取引拠点

    PPP Purchasing Power Parity 購買力平価

    Q&A Questions and Answers 質疑応答

    QR Quick Response マトリックス型 2次元(コード)

    RBI Reserve Bank of India インド準備銀行

    RMAI Rural Marketing Association of India インド農村マーケティング協会

    RML Reuters Market Light ロイター・マーケット・ライト

    Rs Rupee インドルピー

    SARD Society for All Round Development 包括的開発協会

    SBI State Bank of India インド・ステート銀行

    SCA Service Center Agency サービス・センター・エージェンシー

    SDC State Data Center 州データセンター

    SHG Self Help Group 女性自助団体

    SIM Subscriber Identity Module シム(カード)

    SMS Short Message Service ショート・メッセージ・サービス

  • Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    略語 英語 日本語

    SNS Social Networking Service ソーシャル・ネットワーキング・サー

    ビス

    SWAN State Wide Area Network 州内広域通信網

    TRAI Telecom Regulatory Authority of India インド電気通信規制局

    TSI Telemedicine Society of India インド遠隔医療協会

    UNDP United Nations Development Program 国連開発計画

    UNFPA United Nations Fund for Population

    Activities

    国連人口活動基金

    UNICEF United Nations Children‟s Fund 国連児童基金

    UPA United Progressive Alliance 統一進歩同盟

    URL Uniform Resource Locator インターネット上のウェブページの

    宛先

    USAID United States Agency for International

    Development

    米国国際開発庁

    VANI Voluntary Action Network India インド・ボランタリーアクション・ネッ

    トワーク

    VS Vision Spring ビジョン・スプリング

    VSAT Very Small Aperture Terminal 超小型地球局

    WHI Water Health International ウォーターヘルス・インターナショ

    ナル

    WHO World Health Organization 世界保健機関

    WHP World Health Partners ワールドヘルスパートナーズ

    WiFi Wireless Fidelity ワイファイ

    WRI World Resources Institute 世界資源研究所

    ZMF Zero Mass Foundation ゼロマス財団

    <為替レート(2012年 1月 31日時点)>

    1ルピー=1.70円

    1 ドル =77.38円

  • 9 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    第1章 インド概観

    インドは、单アジア最大の国土面積と世界第 2 位の人口を擁する大国である。よく「インドは国

    というより大陸である」といわれるように、全国 28の州と 7つの連邦直轄地域から成る連邦共和

    制で、多様な民族、言語、宗教によって構成されている。地方や州によって大きく違う文化・風習

    を形成しているため、インドを一般化して説明することは困難である。

    2011 年の国勢調査によると人口は 12.1 億人で、2025 年には中国を抜いて世界 1 位に躍り

    出ると予想されている1。 また、90年代に開始された経済体制の抜本的改革と開放政策により、

    経済成長は堅調な伸びを示し、最近では年率 8%以上の高い成長率を維持している。中間所得

    階層が急速に増加するに伴い消費市場としての規模も拡大しており、内需に厚みのあるインドに

    世界から集まる注目はますます高まっている。

    図 1-1 インド地図

    (出所) KMC作成

    1 アメリカ国勢調査局予測(2009)(URL: http://www.census.gov/newsroom/releases/archives/

    international_population/cb09-191.html)

  • 10 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 1-2 インド概要

    面積 (平方キロメートル) 328万 7,263

    人口 (人) 12億 1,019万 [2010年(暫定値)]

    首都 ニューデリー

    民族 インド・アーリヤ族、ドラヴィダ族、モンゴロイド族など

    言語 ヒンディー語(連邦公用語)、憲法公認の州言語が 21

    宗教 (%) ヒンドゥー教徒(80.5)、イスラム教徒(13.4) [2001年]

    政体 共和制

    政府 大統領: プラティバ・デヴィシン・パティル 首相: マンモハン・シン

    (出所) 外務省ウェブサイト(URL: http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/data.html)

    1. 経済事情

    インドは独立以来、国内産業育成を重視した輸入代替工業化政策を進めてきた。しかし、非

    効率な経済運営、政府部門の肥大化で産業は停滞したため、1991 年の湾岸戦争時の外貨危

    機を契機に経済自由化路線に転換し、規制緩和、外国投資の積極的誘致などを柱とした経済

    改革政策を断行した。その結果、経済危機を克服したのみならず高い実質成長を達成。2005

    年~2007年には 3年連続で 9%台の国内総生産(Gross Domestic Product: GDP)成長率

    を達成し、2008 年は世界的な景気後退の中でも 6.7%の成長率を維持、2010 年~2011 年は

    8.6%まで回復させた2。物価水準を考慮した購買力平価(Purchasing Power Parity: PPP)

    ベースのGDPでは、米国、中国、日本に次いで世界 4位3であり、中間所得階層が今後も継続

    的に増加することが予想されることから、消費市場としての魅力が高まっている。

    表 1-3 インド経済主要指標

    主要産業 農業、工業、鉱業、ICT産業

    名目 GDP (ドルベース) 1兆 7,290億ドル [2010年]

    1人当たり GDP(名目)(ドル) 1,265 [2010年]

    実質 GDP成長率 (%) 8.6 [2010年]

    物価上昇率 (%) 10.4(消費者物価)、9.5(卸売物価) [2010年]

    主要貿易品目

    輸出 工業品、石油製品、化学関連製品、繊維/繊維製品、宝

    石、農産物 [2010年]

    輸入 原油/石油製品、電子機器、輸送機器、金、機械、肥料

    [2010年]

    対日貿易品目

    日本へ輸出 石油製品、鉄鉱石、ダイヤモンド、魚介類、有機化合物

    [2010年]

    日本から輸入 一般機械、電気機器、鉄鋼製品、輸送用機器、有機化合

    物 [2010年]

    日本からの投資額 (フロー) 2,401億円 [2010年]

    日本企業進出数 725社(1,236拠点) [2010年 10月時点]

    在留邦人数 (人) 4,501 [2010年]

    2 国際通貨基金(IMF) “ World Economic Outlook Database”

    http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2011/02/weodata/index.aspx 3 同上

  • 11 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    (出所) 外務省ウェブサイト、ジェトロウェブサイト(URL: http://www.jetro.go.jp/world/asia/in/basic_01/)、世界銀行(World Bank)ウェブサイト(URL: http://data.worldbank.org/indicator)

    こうした状況を背景に、海外からの直接投資は欧米や韓国企業が先行して 2005 年以降急速

    に拡大した。直接投資累計額を産業分野別にみると、金融を含むサービス産業への投資が全体

    の 20.8%と最も高い割合を占め、次いでコンピュータおよびソフトウェア(8.3%)、通信(8.2%)の

    順となっている。また、住宅・不動産、建設・土木、電力、輸送機器(自動車)なども上位となって

    いる4。 日本からの投資では、従来の輸送機器、電気機器などの製造業に加え、近年ではサー

    ビス分野など投資分野が多様化するとともに、大型投資が増加する傾向がみられる。貿易では、

    ソフトウェアサービスの輸出が 2000 年代半ばから急速に拡大しており、インドの輸出産業の大

    きな柱となっている。

    2. 政治動向

    インドは独立以来ほぼ一貫して議会制民主主義を貫いてきた世界最大の民主主義国家であ

    り、また、憲法にも定められた政教分離主義をとっている。2004 年の選挙で、コングレス党を中

    心とする連立政権として、マンモハン・シン首相を首班とする統一進歩同盟(United Progressive

    Alliance: UPA)政権が発足。2009 年選挙では与党コングレス党が大勝を収め、UPA が過半

    数を確保し第 2次 UPA政権が発足、内政は安定しているといえる。1990年代以降は連邦制が

    強化されており、州政府が強い権限を持つ。治安面ではカシミール問題やマオイストによる武装

    闘争、イスラム過激派によるテロなど多くの問題を抱えている。

    3. 開発の現状

    目覚ましい経済発展を遂げている一方で、インドには 1 日 1.25 ドル未満で暮らす貧困層が、

    2005年の時点で人口の 4割以上いるとされる。経済成長の恩恵は、階層間、地域間、産業間で

    不平等に配分されたため、貧富の格差や地域の格差はむしろ拡がる傾向にある。インド政府は、

    社会的安全網(Social Safety Net)を拡充するなど、格差の是正に努めており、関連する社会開

    発指標も尐しずつ改善してきているが、貧困に伴う教育や保健衛生、ジェンダー5に関連する状

    況は依然深刻である。しかし、インドにおけるビジネスを検討する上で、この巨大な貧困層の存

    在はリスクであると同時に大きなチャンスでもある。ビジネスを通じてこうしたインドの社会課題を

    解決することは、世界の経済と貧困問題に大きなインパクトを与える可能性がある。

    4 インド商工省(Ministry of Commerce and Industry) “Fact Sheet of Foreign Direct Investment”(2011)

    P.8 5 人間開発報告書(国連開発計画 2010)のジェンダーの平等を測る指標は 169 ヵ国中 122位と低い。

  • 12 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 1-4 インドの主要開発指標

    貧困率(1日 1.25 ドル以下) (%) 41.6 [2005年]

    5歳未満栄養失調児の割合 (%) 47.9 [2004-2009年]

    成人(15才以上)識字率 (%) 74.04 [2011年(暫定値)]

    初等教育就学率 (%) 83 [2005-2009年]

    5歳未満幼児死亡率 (出生 1,000件当たり件数) 66 [2009年]

    平均寿命 (才) 64.4 [2009年]

    妊産婦死亡率 (出生 10万件当たり件数) 230 [2008年]

    改善された水源を利用できる人口 (%) 88 [2008年]

    改善された衛生設備を利用できる人口 (%) 31 [2008年]

    (出所) 外務省 「ODA国別データブック 2010」(2010) P.133、世界銀行 “World Development Indicators

    2011” P.63、103、119 、インド内務省(Ministry of Home Affairs)“Census 2011” (URL:

    http://www.censusindia.gov.in/2011-common/aboutus.html)

  • 13 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    第2章 低所得階層の生活実態と社会課題

    1. インドにおける所得分配構造

    インドの世帯所得に関する入手可能な最新のデータは、インド国立応用経済研究所(National

    Council of Applied Economic Research: NCAER)が2005年に実施した家計消費調査である

    が、これによるとインド全体の世帯別所得分布は以下のようになる。

    表 2-1 世帯別所得分布

    所得階層分類 年間世帯所得

    (ルピー)

    2001年 2005年 2009年(推計)

    世帯数

    (1,000)

    % 世帯数

    (1,000)

    % 世帯数

    (1,000)

    %

    富裕層 100万以上 807 0.4 1,731 0.8 3,806 1.7

    中間層 20万~100万 10,746 5.7 16,395 8.1 28,441 12.8

    高位低所得階層 9万~20万 41,262 21.9 53,276 26.2 75,304 33.9

    低位低所得階層 9万未満 135,378 71.9 132,249 64.9 114,394 51.5

    合計 188,193 100 203,651 100 221,945 100

    (出所)NCAER “The Great Indian Market-Results from NCAER‟s Market Information Survey of

    Households” (2005)より KMC作成

    2009年のデータをみると、年間世帯所得 20万ルピー未満の低所得階層は、全世帯における

    比率は減尐してきてはいるものの、全体の約 85%を占めており、中間層以上は 15%に満たない。

    インドの人口に占める低所得階層の割合は圧倒的に大きい。

    本調査では、年間世帯所得 20万ルピー未満の低所得階層を対象とする。

    2. インドにおける低所得階層の位置づけと経済におけるウエート

    インドは人口全体の大部分が低所得階層であり、インドの経済活動全体に占めるウエートは

    無視できない。近年、消費市場としてのアジアが急成長しており、2020 年にはアジアの個人消

    費額は日本の 4.5倍に成長すると見込まれている。こうした成長の中で、可処分所得が 5,000 ド

    ル~3 万 5,000 ドルのアジア中間所得階層は 20 億人に拡大すると予想されており、この内、イ

    ンドは 6.2 億人を占めると見込まれている6。 国際通貨基金(International Monetary Fund:

    IMF)は、今後 5 年間、インドは 8%以上の経済成長率を継続すると予測7しており、本調査が対

    象としている低所得階層の市場は、近い将来、中間層のボリュームゾーンとして成長が期待され

    る。

    6 経済産業省 「通商白書」(2010) P.187

    7 IMF “World Economic Outlook database”

  • 14 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 2-2は、部門別に見た全国の家計支出額と BOP(Base of the Economic Pyramid)層8が

    占める割合、および家計支出に各部門の支出額が占める割合を示したものである。人口の大部

    分を占める BOP層が全国家計支出の 85%を占めているが、BOP家計支出においては食料や

    エネルギーなどの生存していく上で不可欠な活動への消費が大きな割合を占め、住宅、教育、

    情報通信技術(Information and Communication Technology: ICT)などへの支出の割合は非

    常に小さい。こうした支出は、長期的な成長に向けて不可欠であるにも関わらず後回しにされが

    ちなのは、可処分所得が低いという理由のみならず、農村部ではこうした消費へのアクセス自体

    にさまざまな制約が存在していることも考えられる。

    表 2-2 全国家計支出と BOPの割合

    部門 部門別家計支出と BOPの割合 各部門が家計支出に占める割合

    全国 (100万ドル) BOP(%) 全国(%) BOP(%)

    食料 965,108.6 88.1 67.9 70.5

    住宅 62,123.3 48.5 4.4 2.5

    水 1,723.1 70.4 0.1 0.1

    エネルギー 162,903.5 87.2 11.5 11.8

    家庭用品 26,692.0 78.8 1.9 1.7

    保健医療 41,178.1 85.3 2.9 2.9

    運輸 35,022.0 70.9 2.5 2.1

    ICT 14,758.8 52.6 1.0 0.6

    教育 19,838.6 71.2 1.4 1.2

    その他 92,573.7 85.5 6.5 6.6

    総計 1,421,921.7 84.8 100 100

    (注) 金額はすべて 2005年 PPP建て

    (出所) World Resource Institute(WRI)& International Finance Corporation (IFC)、 「次なる 40億人」

    (2007) P.128

    また、耐久消費財の普及率も低所得階層と非低所得階層間、都市部と農村部間では大きな

    開きがある。しかし、こうした低所得階層の充足されていないニーズがあることは、裏返せば将

    来的に潜在的な市場が大きく広がっていることを意味する。

    8 ここでの BOP 層の定義は、1 人当たりの年間所得が PPP ベースで 3,000 ドル以下である。インドの 2011 年

    の購買力平価は、1 ドル=19.566 ルピーである(IMF "implied ppp conversion rate")ため、3,000 ドルは 5 万

    8,698ルピーとなる。2001年の国勢調査の世帯当たり平均人数 5.3人を用いると、世帯所得は 31万ルピーとな

    る。これは、インドでは中間層に相当するため、当該表のデータには低所得階層に加え、かなりの中間層も含ま

    れていることに留意が必要である。

  • 15 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 2-3 耐久消費財世帯所有率(2004/05年)

    低所得階層 非低所得階層

    都市部(%) 農村部(%) 都市部(%) 農村部(%)

    ラジオ 40.6 47.3 43.6 55.5

    カラーテレビ 30.3 6.3 77.9 35.7

    冷蔵庫 10.5 0.9 54.3 11.8

    バイク 24.9 9.0 63.9 39.0

    自動車 1.7 0.5 17.7 4.2

    (出所)Shukla “Official Poor in India Summed up” (2010) P.314 より KMC作成

    3. 低所得階層の実態と低所得階層が抱える問題

    前述のように、インドの人口の大部分が低所得階層で占められ、低所得階層の消費は国全体

    の家計支出に大きな割合を占める一方、絶対額の尐なさから支出には偏りがあり、耐久消費財

    などの保有も進んでいないことがわかった。ここでは、低所得階層の実態として、貧困率の推移、

    貧困の地域別、社会階級(カースト)別格差について検証し、また、低所得階層が抱えている諸

    問題として、本調査の対象である ICTへのアクセス、および ICTを活用してビジネス展開の可能

    性が想定される保健、教育、農業、金融などの各分野において彼らが抱える問題について説明

    する。

    (1) 貧困の実態

    インドにおける貧困の定義は、インド計画委員会が 1973 年以降設定している貧困ラインを基

    準としている。これは生存に必要なカロリー(都市部:1日 2,100 カロリー、農村部:同 2,400 カロ

    リー)を摂取するために必要となる最低食料支出額と非食料支出額の合計により基準値が設定

    されており、2004/05 年度の全国貧困ラインは、1 人当たり 1 ヵ月の支出が、都市部は 538.60

    ルピー、農村部では同 356.30ルピーである。インド全体の貧困率と貧困人口の推移を次表に取

    りまとめた。貧困率は都市部よりも農村部で高い。インドの人口の約 7 割は農村部に居住してい

    るため、貧困人口についても 7 割以上が農村にいる。貧困率は、農村部、都市部ともに低下して

    きてはいるが、全体的な人口増加に伴って貧困人口はあまり減っていない。都市部では 80年代

    に比べるとむしろ増加しており、インドには貧困人口が 3億人以上存在している9。

    9 2010年、インド政府は、貧困ライン基準値の設定は低すぎて現実を反映していないという批判を受け、民間の

    専門家グループが保健や教育関連支出も考慮して設定した貧困ラインを指標の一つとして採用することを発表

    した。この新たな貧困ラインでは、1人当たりの所得が都市部 3,000ルピー、農村部 2,250ルピーに上方修正さ

    れたため、この新基準で見た場合の貧困率は農村部 41.8%、都市部 25.7%、貧困人口合計は 4.07億人と大幅

    に上昇することとなった。

  • 16 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 2-4 貧困率と貧困人口の推移

    年度 貧困率(%) 貧困人口 (100万人)

    農村部 都市部 全体 農村部 都市部 全体

    1983 45.6 40.8 44.5 252.0 70.9 322.9

    1993/94 37.3 32.4 36.0 244.0 76.3 320.4

    1999/2000 27.1 23.6 26.1 193.2 67.0 260.2

    2004/05 28.3 25.7 27.5 220.9 80.8 301.7

    (出所)インド計画委員会(Planning Commission)

    (URL: http://planningcommission.nic.in/data/datatable/1705/final_38.pdf)より KMC作成

    1) 貧困の地域格差

    インドは、民族や文化社会背景が多様であり、経済発展の度合いも州によって大きく異なるこ

    とから、州の間にも大きな所得格差がある。次表によると、パンジャーブ、ハリヤーナー、ケーラ

    ラ州が、インド全体の貧困率(27.4%)を大きく下回る一方、ビハール、チャッティスガー、ジャー

    ルカンド、オリッサ州の貧困率は 40%を超えている。所得や支出も、貧困率の高い州と低い州の

    間で 2倍以上の開きもみられる。

    表 2-5 州別貧困率・貧困人口と世帯所得・支出(2004/05年)

    (卖位:%、百万人、インドルピー)

    州 貧困率 貧困人口 世帯所得

    中間値

    世帯所得

    平均値

    世帯支出

    中間値

    オリッサ 46.4 17.85 16,500 28,514 22,990

    ビハール 41.4 36.91 20,185 30,819 39,017

    チャッティスガー 40.9 9.10 23,848 39,198 16,941

    ジャールカンド 40.3 11.64 24,000 42,022 24,610

    マディヤ・プラデーシュ 38.3 24.97 20,649 36,152 27,604

    ウッタル・プラデーシュ 32.8 59.00 24,000 40,130 35,896

    マハーラーシュトラ 30.7 31.74 38,300 59,930 39,502

    カルナータカ 25.0 13.89 25,600 51,809 38,074

    西ベンガル 24.7 20.83 28,051 46,171 31,714

    タミル・ナードゥ 22.5 14.56 26,000 40,777 34,146

    ラージャスターン 22.1 13.49 32,131 50,479 39,396

    アッサム 19.7 5.58 25,000 42,258 31,020

    グジャラート 16.8 9.07 30,000 54,707 43,832

    アンドラ・プラデーシュ 15.8 12.61 25,600 39,111 37,520

    ケーララ 15.0 4.96 43,494 72,669 39,952

  • 17 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    ハリヤーナー 14.0 3.21 49,942 74,121 59,280

    パンジャーブ 8.4 2.16 48,150 73,330 60,004

    インド全体 27.4 301.72 27,857 47,804 36,457

    (注)貧困率、貧困人口については数値の大きい、それ以外については小さいデータを赤でハイライトした。

    (出所)インド計画委員会 “Volume III: Agriculture, Rural Development, Industry, Services, and Physical

    Infrastructure”, in Eleventh Five Year Plan 2007-12(2007a)P.100-102、Sonalde et al. “Human

    Development in India ”(2010)P.25より KMC作成

    州別の貧困状況をみると、人口が多く、貧困率も高いビハール、マハーラーシュトラ、ウッタ

    ル・プラデーシュの 3州で、インド全体の貧困人口の 42%に相当する 1.3億人の貧困層がいる。

    BOPビジネスを行う上でも、このような地域格差とその背景にある社会課題への配慮が必要で

    ある。

    2) 貧困の階層格差

    カースト制度はヒンドゥー教に基づく社会階級制度であるが、独立後のインド憲法ではカースト

    差別を禁止しており、政府は下層カーストの人々の地位向上のため教育や雇用の留保制度など

    の保護政策をとっている。インドの近代化に伴い、職業差別などは減尐しカースト制度は緩やか

    に解体の方向に進みつつあるといわれているが、村落社会を中心に根強い影響は残っており、

    所得の格差も依然大きいことがわかる。

    表 2-6 カースト別貧困率と世帯所得・支出(2004/05年) (卖位:インドルピー)

    カースト 貧困率

    (%)

    所得 支出

    平均値 中間値 平均値 中間値

    上位カースト 12.3 72,717 48,000 65,722 50,170

    下位カースト 23.3 42,331 26,091 46,750 36,105

    ダリット* 32.3 34,128 22,800 39,090 30,288

    アディワシ* 49.6 32,345 20,000 29,523 22,738

    ムスリム 30.9 44,158 28,500 50,135 37,026

    他宗教 12.0 101,536 52,500 72,787 54,588

    (注)ダリットは不可触民といわれる最下層カースト、アディワシはインド亜大陸先住民でキリスト教徒が多い。

    (出所)Sonalde et al. ”Human Development in India” P.24より KMC作成

    以上のように、インドにおける低所得階層は農村、下層カーストに多い。また、低所得階層の分

    布には大きな地域格差がある。

  • 18 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    (2) 低所得階層が抱える問題

    それではインドの低所得階層はどのような社会課題を抱えているだろうか。次表は主要州を

    貧困率が高い順に並べ替え、社会経済指数を比較しているが、農村貧困率が最も高い州にお

    いては電化率や識字率は低く、病院が尐ないために乳幼児死亡率も高い。低所得階層はインフ

    ラやサービスのアクセスにおいて厳しい状況に置かれていることがうかがえる。

    表 2-7 主要州別社会経済指数

    州名 農村貧困率

    (%)

    農村電化率

    (%)

    1病院当たり

    の人口数

    乳幼児死亡率

    (1,000人当たり)

    成人

    識字率

    (%)

    オリッサ 46.8 55.8 23,633 69 73.45

    ジャールカンド 46.3 31.1 59,490 46 67.63

    ビハール 42.1 52.9 54,533 56 63.82

    マディヤ・プラデーシュ 36.9 96.3 155,470 70 70.63

    ウッタル・プラデーシュ 33.4 88.3 229,118 67 69.72

    マハーラーシュトラ 29.6 88.3 62,708 33 82.91

    西ベンガル 28.6 96.1 298,772 35 77.08

    タミル・ナードゥ 22.8 100.0 112,959 31 80.33

    アッサム 22.3 78.6 19,486 64 73.18

    カルナータカ 20.8 98.7 63,309 45 75.60

    グジャラート 19.1 99.6 153,979 50 79.31

    ラージャスターン 18.7 68.3 133,491 63 67.06

    ハリヤーナー 13.6 100.0 159,721 54 76.64

    ケーララ 13.2 100.0 88,246 12 93.91

    パンジャーブ 9.1 100.0 114,247 41 76.68 (注)数値の悪い州のデータを赤でハイライトした。

    (出所)Central Bureau of Health Intelligence “National Health Profile 2010”、インド計画委員会データ(URL:

    http://planningcommission.nic.in/index.php)より KMC作成

    1) 保健

    インドの医療インフラへのアクセスは、他国と比べても低い水準にとどまっている。人口に対す

    る病院数、ベッド数は不足しており、保健・医療サービスへのアクセスが限定的であることが、保

    健指標があまり改善しない理由と考えられる。また、医薬品が入手できる確率は、私立病院では

    75.4%と高いが、低所得階層の多くが利用する安価な公立病院では 20.5%と低くなる10。日本の

    ような先進国では、健康保険制度が確立しており、医療費は政府がその多くを負担しているが、

    インドでは政府歳出における保健支出の割合は小さく、保健支出に対する個人負担の割合は

    75%と高い11。このことは、購買力のない低所得階層は、医療費の重い負担が生活を圧迫して

    10

    世界保健機関(World Health Organization:WHO) “World Health Statistics 2009” 11

    同上

  • 19 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    いたり、もしくは医療費が支払えないために医療サービスを受けられない状況におかれているこ

    とを示唆している。

    表 2-8 医療インフラと医療支出

    医師数 看護師・助

    産師数

    病院ベッド数 後発医薬品入手

    確率

    年間医療支出

    (2006年)

    人口 1万人

    当たり

    人口 1万人

    当たり

    人口 1万人

    当たり

    % (公立病院に

    おいて)

    1人当たり PPP $

    インド 6 13 7 20.5 86

    中国 14 10 22 19.2 216

    タイ 4 28 22 75.0 264

    日本 21 95 140 - 2,581

    (出所)WHO “World Health Statistics 2009”より KMC作成

    この結果、各種保健指標には大きな貧富の格差が見られる。次表は、所得階層別に各種保

    健指標を比較したものであるが、5歳未満の幼児死亡率は、所得階層最下位 20%に当たる最貧

    困層では、上位 20%の最富裕層の 3 倍に上る。また、医師や助産師などの医療従事者の立ち

    会いによる出産は、最貧困層では20%に満たないのに対し、最富裕層では90%近い。医療サー

    ビスへのアクセスがないため、最貧困層は疾病にかかりやすく、一度罹患すると治癒しにくい。

    低所得階層の病気による経済的損失は、低所得階層の家計に大きなインパクトを与えている。

    表 2-9 所得階層別主要保健指標

    (出所)WHO “World Health Statistics 2009”、”Human Development India” より KMC作成

    2) 教育

    2011年の国勢調査によると、インド全体の成人識字率は74%で、2001年の調査時の65%か

    ら大幅に上昇した。しかし、都市と農村、性別、所得階層により大きな違いがあることが明らかに

    なっている12。次表は、地域別、男女別、支出階層別の識字率だが、都市部に比べ農村部の識

    字率は 20%程度低く、その格差は女性の方が大きい。また、男女の識字率格差は農村の方が

    12

    階層別の識字率が入手可能であるのは 2001年国勢調査のみであるため、本データは 2001年のものを使

    用。

    所得階層

    介助による

    出産

    はしか

    予防接種率

    5歳未満

    死亡率

    罹患による

    喪失日数

    軽疾病時

    平均出費

    HIV/AIDS

    知識

    % %

    (1歳児)

    1,000人

    当たり

    1年当たり ルピー %

    (既婚女性)

    最富裕層 89 85 34 4.3 130 78

    最貧困層 19 40 101 10.3 100 36

  • 20 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    大きい。支出階層別では、当然のことながら支出レベルが上がるほど、識字率は高くなる。農村

    部の低所得階層、特に女性は、非識字者である可能性が高いことがわかる。

    表 2-10 支出階層別識字率(2001年) (卖位:%)

    消費支出階層

    (1 ヵ月 1人

    当たり Rs)

    農村 消費支出階層

    (1 ヵ月 1人

    当たり Rs)

    都市

    男性 女性 全体 男性 女性 全体

    0-225 45.8 24.1 34.9 0-300 59.9 42.7 51.5

    225-255 51.2 27.9 39.6 300-350 65.4 45.7 55.6

    255-300 54.8 30.6 42.7 350-425 73.5 54.1 64.0

    300-340 59.6 34.3 47.1 425-500 78.9 60.3 69.8

    340-380 63.1 37.9 50.8 500-575 82.1 65.3 73.8

    380-420 65.0 40.9 53.2 575-665 87.3 71.3 79.7

    420-470 69.4 43.7 57.0 665-775 91.0 76.8 84.3

    470-525 71.9 45.9 59.5 775-915 92.7 78.9 86.2

    525-615 74.4 50.3 62.8 915-1,120 94.6 84.3 89.9

    615-775 78.8 55.8 67.8 1,120-1,500 95.8 89.2 92.9

    775-950 82.5 61.2 72.4 1,500-1,925 97.4 94.2 96.0

    950+ 87.5 69.2 79.0 1,925+ 98.0 95.6 96.9

    全体 67.8 43.4 56.0 全体 86.5 72.3 79.8 (注)2004/05年の貧困ライン(1人当たり 1ヵ月の支出が、都市部は 538.60Rs、農村部では同 356.30Rs)以下

    を赤でハイライトした。

    (出所)国際協力銀行 「貧困プロファイル:インド」(2006) P.17

    食料などと違い、生存する上では不可欠ではない教育に関連する支出の比率は、表 2-2 でも

    見たように低所得階層では低く、貧富の差が出やすい分野である。次表によると、最富裕層と最

    貧困層では初等教育の修了率に 3倍の開きがあり、児童の学力にも格差が観察される。最近で

    はビジネスの世界においては学歴至上主義となっており、カーストによる差別はなくなってきてい

    るものの、低所得階層の教育アクセスが限定されている現状では、低所得階層が貧困から抜け

    出すことが困難な構造となっているのが現状である。

    表 2-11 階層別教育格差 (卖位:%)

    (出所)世界銀行 “World Development Indicator 2009”、NCAER、Maryland University “Indian Human

    Development Survey”ウェブサイト(URL:http://ihds.umd.edu/)より KMC作成

    3) 農業

    インドは人口の約 7割が農村に居住し、5割が農業に従事している農業大国であるが、農地

    が 1ヘクタール以下の零細農家が全体の 63%を占めており、小規模農家が多いのが特徴であ

    所得階層 初等教育修了率 途中退学率 私立校進学率 文章非読解率 引き算非回答率

    最富裕層 87 2 69 34 29

    最貧困層 31 35 10 81 78

  • 21 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    る。生産性に関しては、表 2-13をみると、卖位面積当たりの収量は世界平均を大きく下回ってお

    り、非常に低いことがわかる。この要因としては、農民の技術力の低さ、自然環境、通信、電力、

    道路などのインフラ不足などのさまざまな理由が指摘されているが、この農業生産性の低さが、

    小規模農家の多いインドの農村の所得があまり向上しない大きな要因の一つとなっている。

    表 2-12 所有農地規模別農家世帯数および耕地面積(2000/01年度)

    分類 所有農地 世帯数 耕地面積

    平均

    所有農地

    世帯 % 千ヘクタール % ヘクタール

    零細農家 1ヘクタール未満 75,408 62.9 29,814 18.7 0.4

    小規模農家 1-2ヘクタール 22,695 18.9 32,139 20.2 1.42

    準中規模農家 2-4ヘクタール 14,021 11.7 38,193 24.0 2.72

    中規模農家 4-10ヘクタール 6,577 5.5 38,217 24.0 5.81

    大規模農家 10ヘクタール以上 1,230 1.0 21,072 13.2 17.12

    全体 119,931 100.0 159,435 100.0 1.33

    (出所)インド農業省 (Ministry of Agriculture)“Agriculture Statistics at a Glance 2009”(2009) P.301

    表 2-13 主要作物の卖位面積当たり収量 (卖位:キログラム/ヘクタール)

    作物 インド 中国 エジプト 米国 世界平均

    コメ 3,303 6,422 10,288 8,092 4,233

    小麦 2,704 4,608 6,478 2,705 2,829

    メイズ 2,440 5,151 8,050 9,458 5,010

    サトウキビ 72,555 66,660 119,557 77,616 69,998

    (出所)インド農業省 “Agricultural Statistics at a Glance 2009”(2009) P.216-218

    4) 金融

    インドでは 90 年代に入ってから本格的な金融改革が開始され、預金準備率の引き下げ、貸

    出・預金金利の自由化、銀行の新規参入の自由化が行われたことにより、金融機関の数は増加

    し、人々の金融アクセスは拡大した。また、農村部においては、最近、郵便局や非政府組織

    (Non-Governmental Organization: NGO)などもネットワーク拡大の手段として利用されるよ

    うになりサービス拡大の努力が見られる。しかし、次表をみると、90 年代以降、農村部の金融機

    関店舗数は増えていないことがわかる。自由化が進むにつれ、農村部がビジネスの対象として

    より务位に置かれていることが見て取れる。低所得階層が銀行を利用することはリスク管理や担

    保不足などで依然として難しいのが現状であろう。

  • 22 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 2-14 銀行店舗数の推移 (卖位:店)

    全国 農村部 都市周辺部 都市部 大都市部

    1969年 8,262 1,833 3,342 1,584 1,503

    1990年 59,752 34,791 11,324 8,042 5,595

    2009年 82,408 31,699 19,082 16,614 15,013

    (出所)インド準備銀行(Reserve Bank of India:RBI)データベース

    (URL: http://www.rbi.org.in/scripts/statistics.aspx)より KMC作成。表 2-15 とも。

    表 2-15 成人 100人当たりの銀行口座数の推移 (卖位:口座)

    1981年 1991年 2001年 2007年

    都市部 42.3 73.1 58.9 75.2

    農村部 17.9 39.2 35.0 38.8

    次表によると、インドの農村部では約 60%の人が銀行口座を持っておらず、また、80%近い人

    がローンへのアクセスがない。特に所有農地 1 ヘクタール以下の世帯では、口座とローンのアク

    セスを持つ割合はそれぞれ 30%と 13%にとどまっており、農村部、特に低所得階層の金融アク

    セスは限られていることがわかる。近年、銀行預金残高は順調に増加しているものの13、インド

    では非公式金融が根強く残っているため金融深化のスピードは遅い。世界銀行の調査14による

    と、日常の支出に使うお金は現金で自宅に保管すると答えた人が 93%にのぼり、預金は自宅に

    現金のまま保蔵したり、親戚や貸金業者に預けるなどの形がとられている。また、支払いや送金

    も現金ベースで行われることが大半のようだ。インドのマイクロファイナンス機関は、さまざまな革

    新的取り組みを行っていることで世界に知られてはいるものの、規模としては貧困世帯全体の

    5%~6%が利用しているにすぎない。低所得階層の貯蓄目的に対応した商品や現金自動預け

    払い機(Automated Teller Machine: ATM)、インターネットバンキングなどの金融技術を活用し

    た金融サービスへのアクセスの拡大が求められている。

    表 2-16 世帯所有土地規模別金融アクセス (卖位:%)

    零細農家 (1ヘクタール未満)

    小中規模農家 (1~4ヘクタール)

    中大規模農家 (4ヘクタール以上)

    商業農家* その他 合計

    口座所有 29.6 55.3 66.05 41.96 60.88 41.16

    口座なし 70.4 44.7 33.95 58.04 39.12 58.84

    ローンあり 12.97 30.79 44.36 16.78 29.47 21.01

    ローンなし 87.03 69.21 55.64 83.22 70.53 78.99

    (注)農業以外の所得が世帯所得全体の半分以上を占める農家。

    (出所)世界銀行 “Improving Access to Finance for India‟s Rural Poor”(2006)より KMC作成

    13 インド準備銀行 “Report on Trend and Progress of Banking in India 2010-11” P.3 14

    世界銀行 “Improving Access to Finance for India‟s Rural Poor”(2006) P.20

  • 23 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    5) 情報通信

    ICT 大国として名高いインドだが、インドの ICT 産業は欧米企業向けオフショアビジネスの拠

    点として発展してきた経緯から、ソフトウェアの輸出を中心としており、国内の ICT 化は本格化し

    たばかりである。

    インド電気通信規制局(Telecom Regulatory Authority of India: TRAI)によれば、2011年

    11 月末時点の電話サービス加入者数は、9億 1,733万人である。このうち 96.4%に相当する 8

    億 8,400万人が携帯電話サービスの加入者である。

    グラフ2-17に示すように、電話サービスの加入者は、2011年に入ってから鈍化したとはいえ、

    2008年 9月の 3億 5,000万人が 2011年 9月には 9億人へと、わずか 3年で 1.5倍に急増し

    ている。都市部の加入者が全体の 66%を占めるが、農村部にも急速に普及している。このほと

    んどが携帯電話であり、農村部おいても携帯電話の保有は一般的となりつつある。

    グラフ 2-17 電話サービス加入者数推移 (卖位:100万人)

    (出所) TRAI "The Indian Telecom Services Performance Indicators (various issues)" より KMC作成。

    グラフ 2-18 とも。

    一方、インターネットの利用者数は約 2,100 万人で、漸増してはいるものの伸びは小さい。携

    帯電話とは異なり、誰でもが使っているサービスとはいい難い。

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    1000

    Sep-0

    8

    Nov-0

    8

    Jan-0

    9

    Mar-

    09

    May-0

    9

    Jul-09

    Sep-0

    9

    Nov-0

    9

    Jan-1

    0

    Mar-

    10

    May-1

    0

    Jul-10

    Sep-1

    0

    Nov-1

    0

    Jan-1

    1

    Mar-

    11

    May-1

    1

    Jul-11

    Sep-1

    1

    都市部 農村部

  • 24 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    グラフ 2-18 インターネットサービス加入者数

    携帯電話やインターネットの普及にも大きな地域差がある。次表は、州別の携帯電話の普及

    状況のデータを、農村部での普及が遅れている順に並べ替えたものだが、まず都市部と農村部

    では、携帯電話の台数に大きな違いがあることがわかる。都市部では、1 人 1 台以上の携帯電

    話があるのに対し、農村部は平均で 3 人に 1 台程度の携帯電話しかない。また、都市部での携

    帯電話の普及状況は、最も進んでいる州(ケーララの 238.64台)と最も遅れている州(マディヤ・

    プラデーシュの 121.41 台)の格差が約 2 倍であるのに対し、農村部では 2.5 倍ある。農村部で

    携帯電話の普及が遅れている州は、アッサムなど山岳地帯で地形的に普及が難しい州を除け

    ば、貧困率 40%前後の後進州が多い。

    表 2-19 州別携帯電話普及状況 (卖位:台/100人)

    州 農村部 都市部 全国 (参考)

    貧困率

    ビハール 23.49 182.70 45.22 41.40

    マディヤ・プラデーシュ 24.44 121.41 50.26 38.30

    アッサム 26.93 136.74 43.49 19.70

    ウッタル・プラデーシュ 28.69 152.72 56.38 32.80

    オリッサ 31.51 202.57 60.38 46.40

    カルナータカ 35.40 175.00 87.58 25.00

    アンドラ・プラデーシュ 35.52 182.21 76.21 15.80

    ラージャスターン 39.97 152.10 66.81 22.10

    西ベンガル 40.37 156.73 73.50 24.70

    ケーララ 47.64 238.64 96.40 15.00

    マハーラーシュトラ 47.84 138.12 89.97 30.70

    グジャラート 48.79 134.17 83.37 16.80

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    Sep-0

    8

    Nov-0

    8

    Jan-0

    9

    Mar-

    09

    May-0

    9

    Jul-09

    Sep-0

    9

    Nov-0

    9

    Jan-1

    0

    Mar-

    10

    May-1

    0

    Jul-10

    Sep-1

    0

    Nov-1

    0

    Jan-1

    1

    Mar-

    11

    May-1

    1

    Jul-11

    Sep-1

    1

    12.24 12.86

    13.54 14.05 14.63 15.24 16.18

    16.72 17.9 18.69

    19.68 20.33 20.99

    百万人

  • 25 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    タミル・ナードゥ 51.11 153.26 107.62 22.50

    ハリヤーナー 54.25 145.56 85.23 14.00

    パンジャーブ 59.32 172.17 106.08 8.40

    全インド 35.44 159.03 72.70 27.4

    (注)本表において貧困率の高い 3州をハイライトした。

    (注)デリーは都市部、農村部別のデータがないため除外した。

    (出所)TRAI "The Indian Telecom Services Performance Indicators July-September 2011"(2012) P.16

    インターネットの普及状況について、州別のデータはないが、ブロードバンド契約上位 10州の

    顔ぶれをみると、マハーラーシュトラ、タミル・ナードゥ、デリーなど、所得水準の高い州に契約者

    が多いことがわかる。

    グラフ 2-20 インターネット・ブロードバンド契約者数上位 10州における

    通信速度ごとの契約者数

    (出所)TRAI "The Indian Telecom Services Performance Indicators July-September 2011" (2012) P.33

    以上のように、携帯電話やインターネットへのアクセスは改善しているとはいっても、都市と農

    村、また、州の間で大きな格差があり、低所得階層になるほどアクセスは難しいことがうかがえ

    る。

    4. 低所得階層の消費行動を阻害している問題

    第 1 章で述べたとおり、2011 年の国勢調査でインドの人口は 12 億人に達し、近い将来には

    中国を抜いて世界一人口の多い国になることが予想されている。この巨大な国内消費市場に海

    外の期待は高まっているが、本章 2.で見たように低所得階層の消費は生活必需品が中心で、耐

    18

    2.8

    80

    .0

    96

    .6

    52

    .6

    48

    .0

    67

    .6

    37

    .4

    54

    .4

    37

    .1

    32

    .1

    21

    1.8

    15

    3.3

    87

    .7

    11

    0.8

    12

    5.8

    80

    .9

    78

    .1

    55

    .1

    58

    .5

    63

    .1

    3.2

    8.8

    13

    .8

    19

    .4

    2.8

    6.9

    0.8

    1.0

    0.4

    0.8

    39

    7.8

    24

    2.2

    19

    8.1

    18

    2.9

    17

    6.5

    15

    5.3

    11

    6.4

    11

    0.5

    96

    .0

    95

    .9

    0.0

    50.0

    100.0

    150.0

    200.0

    250.0

    300.0

    350.0

    400.0

    450.0

    契約者数 (万人)

    256KB未満 256KBから2MBまで 2MB以上 合計

  • 26 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    久消費財などへの支出は未だ限定的である。また、統計省が実施した 2009/10 年度の「全国標

    本調査」によると、1人 1ヵ月当たりの消費支出は、都市部では 1,786ルピーであるのに対し、農

    村部で 928ルピーにとどまっており、消費は都市部と農村部の格差が大きいことがわかる。

    グラフ 2-21 は、所得が高い上位から人口を 20%ずつ階層区分し、その所得が総所得に占め

    る割合を示したものである。所得の高い最上位 20%が総所得の 59%を占める一方、下位 40%

    の人口の所得は 10%以下で、富の多くを富裕層が占めている構造が浮き彫りとなっている。

    グラフ 2-21 所得分配分布

    (出所)Vanneman & Dubey “Horizontal & Vertical Inequalities in India” P.28 より KMC作成

    人口の多くを占める低所得階層の消費行動を阻害している要因としては、インフラの整備不

    足などにより物理的アクセス自体に制約がある点があげられる。しかし、最も大きな要因として

    考えられるのは、そもそも低所得階層には活発な消費活動を行うほどの所得がないという点で

    ある。表2-1によると、年間世帯所得が 9万ルピー未満の人口は全体の 50%を超えるが、1日 1

    人当たりの所得に換算すると50ルピー程度となるため、これらの層の可処分所得では耐久消費

    財を購買する余裕はない。また、年間世帯所得 20万ルピー未満の人口を加えると人口の 80%

    以上を占めるが、この層でも家電などの耐久消費財にはやっと手が届くかどうかというレベルで

    ある。

    低所得者層の所得が伸び悩んでいる要因の一つとしては、人口の多くを占める農村の雇用が

    限定されている点が考えられる。インドの人口比率は農村部が 68.8%、都市部は 31.2%15と、農

    村人口比率が高いのが特徴であり、農村部人口の多くは農業に従事している。「全国標本調査」

    16によると、農業就業人口の割合は、1992/93年度の 78%から 2009/10年度は 70%まで減尐し

    ている。一方、農林水産業の GDP寄与率をみると、1992/93年度の 27%から 2009/10年度は

    15

    インド内務省 “Census 2011” 16

    全国標本調査機構(National Sample Survey Organization: NSSO)

    最上位 59% 2番目

    20%

    3番目 11%

    4番目 7%

    最下位 3%

  • 27 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    15%と 10ポイント以上低下している。農業就業人口比率の低下と GDP寄与率の低下を比べる

    と、農業から第 2次、第 3次産業への雇用シフトは緩慢であることが見て取れる。次表 2-22の

    産業別GDP 成長率を見てわかるとおり、近年のインドの経済成長は、主に第 2次、第 3次産業、

    とりわけ技術集約度の高い ICT産業など高度な教育を受けた人材による部門が牽引するもので

    あった。低所得階層が主に従事する第 1次産業の GDP 成長率への貢献度は相対的に低く、

    成長率の伸びも緩やかであることから、農業従事者の所得も停滞していることが予想される。

    表 2-22 産業別 GDP成長率 (卖位:%)

    期間 実質 GDP成長率 期間平均の年当り成長率(%)

    期間平均 第 1次産業 第 2次産業 第 3次産業

    1981/82~1990/91 5.24 3.64 5.77 6.39

    1991/92~2000/01 5.43 2.80 5.54 7.06

    2001/02~2007/08 7.40 3.40 7.89 8.86

    (出所)統計省(Ministry of Statistics and Programme Implementation) National Accounts Statistics

    (URL: http://mospi.nic.in/) より KMC作成

    グラフ 2-23 産業別 GDP寄与率

    (出所)統計省 Press Note on Advance Estimates of National Income 2010-11より KMC作成

    インドの雇用情勢をみると、GDP が高い成長率を維持しているにも関わらず、2009/10 年度

    の失業率は全国平均 9.4%と高い水準で、雇用の絶対量が不足している17。このため農村部で

    低所得階層が農業からより所得の高い産業にシフトすることが困難となっていると思われる。

    現在のシン政権は第 11 次 5 ヵ年計画において農村重視、貧困削減を掲げているが、その中

    で主要政策として打ち出されているものに「全国農村雇用保障計画」(National Rural

    Employment Guarantee Scheme: NREGS)がある。これは農村の低所得階層を対象に、1世

    17

    統計省 “Key Indicators of Employment and Unemployment in India 2009-2010” Annexure

    商業・ホテ

    ル・交通通

    信, 27%

    金融・保険・

    不動産, 17%

    工業, 16%

    農林水産業,

    15%

    その他サー

    ビス, 13%

    建設, 8%

    鉱業, 2% 電気・ガス・

    水道, 2%

  • 28 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    帯当たり 1 人、年間 100 日間を上限に公共事業の職を提供するスキームであり、2006 年以降

    多くの人が利用している。この政策は低所得階層に安定した所得を与え農村消費を刺激したこ

    とが一定の評価を受けている。しかし、こうした一時的な救済策は農村の消費を長期的に押し上

    げるものではないため、今後、農村における消費が促進されるには、雇用創出のための教育や

    インフラの向上、外資誘致などの政策が積極的にとられる必要があるだろう。

  • 29 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    第3章 情報・通信技術(ICT)分野に関わる BOPビジネスの可能性

    1. ICT分野に関して低所得階層が抱えている社会的課題(BOPペナルティ)

    ここでは、①現地調査機関18を通じて実施した定量調査(サンプル数 127 件)、および②現地

    調査結果を基に、低所得階層の現状と社会的課題とその改善に向けた ICT のニーズについて

    取りまとめる。

    (1) 調査手法

    定量調査は、事前に用意した質問票を基に個人インタビューの形式で行い、サンプルは ICT

    を活用した以下の先行事例 7件19の利用者、および非利用者からそれぞれ約 10人を選定した。

    表 3-1 定量調査の対象とした先行事例

    No 企業名 分野 事業内容 調査対象地域

    1 エコ・シンプリ・バンク 金融 携帯電話ベースの金融サービ

    デリー

    2 イー・ヘルス・ポイント 保健 携帯電話ベースの保健サービ

    パンジャーブ州

    3 タラ・ハート 教育 パソコンベースの教育/職業訓

    練サービス

    マディヤ・プラデーシュ州/ウ

    ッタル・プラデーシュ州

    4 エスエムエス・ワン 多分野 携帯電話ベースのソーシャル・

    ネットワーキング・サービス

    マハーラーシュトラ州

    5 アイセクト 多分野 政府サービス提供インターネッ

    トキオスク

    マディヤ・プラデーシュ州

    6 エヌアイシーティー 多分野 政府サービス提供インターネッ

    トキオスク

    マディヤ・プラデーシュ州

    7

    ニューロサイナプティ

    ック・コミュニケーショ

    ンズ

    多分野 遠隔医療サービス ウッタル・プラデーシュ州

    (出所)KMC。表 3-2~3-32、3-35、図 3-33~3-34 とも。

    質問票は、1) 回答者の個人属性、2) ICT を活用した BOP ビジネスのサービスの評価(サ

    ービス利用者のみに質問)、3) 主要分野(保健、教育、農業、金融、雇用、その他)における

    ICTのニーズ、の3つのパートで構成した。定量調査は2011年10月から11月にかけて実施し、

    最終的に 127サンプルのデータを集計した。

    サンプルは、年間世帯所得が 20 万ルピー未満の低所得階層が中心となるよう配慮したが、

    中間層が一部含まれる結果になった。そのため定量調査の結果は、年間世帯収入を 1) 年間

    世帯収入が 9 万ルピー未満(低位低所得階層)、2) 9 万ルピー以上 20 万ルピー未満(高位低

    18

    Technology and Action for Rural Advancement (TARA)(URL: http://tara.in/) 19事例の詳細は、第 3章 3.で説明する。

  • 30 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    所得階層)、3) 20 万ルピー以上 100 万ルピー未満(中間層)、4) 回答なし、の 4 分類にわけ

    それぞれ集計した。定量調査の結果を補完するため、2011年 12月に実施した現地調査でグル

    ープインタビューを実施した。

    定量調査回答者の個人属性、および、定量調査、現地調査から把握した低所得階層の現状、

    社会的課題、ICTニーズは下記のとおりである。

    (2) 定量調査の回答者

    1) 年間世帯収入

    回答者 127人のうち、1) 低位低所得階層(年間世帯収入 9万ルピー未満)が46人(36.2%)、

    2) 高位低所得階層(9万ルピー以上 20万ルピー未満)が38人(29.9%)、3) 中間層(20万ル

    ピー以上 100 万ルピー未満)が 21 人(16.5%)、4) 回答なしが 22 人(17.3%)と、低所得階層

    (低位低所得階層、および高位低所得階層)が 84人と全体の約 3分の 2を占めた(表 3-2)。

    各所得階層の平均年間世帯収入は、低位低所得階層で 5万 6,400ルピー、高位低所得階層

    で 12万 4,706ルピー、中間層で 30万 4,579ルピー、全体では 12万 9,710ルピーであった。

    表 3-2 定量調査回答者の年間世帯収入

    低位

    低所得階層

    高位

    低所得階層

    中間層

    回答なし

    回答者数 46人 38人 21人 22人 127人

    36.2% 29.9% 16.5% 17.3% 100%

    平均 (ルピー) 56,400 124,706 304,579 - 129,710

    最低 (ルピー) 5,000 90,000 200,000 - 5,000

    最高 (ルピー) 85,000 180,000 600,000 - 600,000

    2) 性別、年齢、教育レベル、識字言語、職業

    回答者 127人のうち、男性が 101人、女性が 26人と回答者の約 80%が男性だった。回答者

    の年齢は 18 歳から 58 歳と幅広く、平均年齢は 29.3 歳だった(表 3-3)。職業は、被雇用者 41

    人(32.3%)、学生 33人(26.0%)、自営業 28人(22.0%)が比較的多かった。

    教育レベルは、高等教育を受けた人が全体の 42.5%を占め最も多かったが、低位低所得階

    層、高位低所得階層では中等教育レベルの割合が最も多かった。教育を受けていないと回答し

    た人は全体で 16 人(12.6%)おり、特に低位低所得階層で多いことがわかる。識字率は、ヒンド

    ゥー語を読むことができる人が全体の 90.6%と最も高かった。英語の識字率は 50.4%と約半数

    にとどまっているが、英語の識字率は所得階層が上がるごとに高くなる傾向がみられた。

  • 31 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 3-3 定量調査回答者の属性(性別、年齢、教育レベル、職業、識字言語)

    低位

    低所得

    階層

    (人)

    高位

    低所得

    階層

    (人)

    中間層

    (人)

    回答

    なし

    (人)

    (人) 割合

    性別 男性 35 35 18 13 101 79.5%

    女性 11 3 3 9 26 20.5%

    年齢 平均年齢 28.2 30.6 32.4 26.2 29.3 n.a.

    最低年齢 18 19 21 18 18 n.a.

    最高年齢 45 51 58 50 58 n.a.

    職業 農業 9 5 2 1 17 13.4%

    被雇用者 23 12 6 0 41 32.3%

    自営業 6 12 5 5 28 22.0%

    失業者 4 1 0 1 6 4.7%

    学生 4 7 8 14 33 26.0%

    教育

    レベル

    教育なし 9 4 1 2 16 12.6%

    初等教育レベル 12 3 1 4 20 15.7%

    中等教育レベル 14 16 1 4 35 27.6%

    高等教育レベル 11 13 18 12 54 42.5%

    識字

    言語

    ヒンドゥー語 41 36 20 18 115 90.6%

    英語 11 21 18 14 64 50.4%

    他言語 5 10 11 2 28 22.0%

    なし 3 1 1 3 8 6.3%

    (注)所得階層別に、各項目の数値が最も高いデータを赤でハイライトした。

    3) 情報収集のメディア・使用端末

    情報収集のメディア・使用端末として携帯電話の保有率が最も高かった。回答者 127人のうち、

    携帯電話は所得階層に関わらずほぼ全員の 120人(94.5%)が保有していた。そのほか、テレビ

    (111人、87.4%)、新聞(89人、70.1%)、ラジオ(74人、58.3%)、インターネット(54人、42.5%)

    の利用も多いことがわかった(表 3-4)。インターネットの利用率は、年齢別では 10代から20代、

    所得階層別では中間層で高かった(表 3-5)。

    表 3-4 情報収集のために使用するメディア/機材

    低位

    低所得階層

    (人)

    高位

    低所得階層

    (人)

    中間層

    (人)

    回答なし

    (人)

    (人) 割合

    携帯電話 40 37 21 22 120 94.5%

    テレビ 39 34 19 19 111 87.4%

    ラジオ 31 20 15 8 74 58.3%

    インターネット 11 18 16 9 54 42.5%

    新聞 22 30 21 16 89 70.1%

    (注)所得階層別に、数値が最も高いデータを赤で、次に高いデータを青でハイライトした。

  • 32 Copyright (C) 2012 JETRO. All rights reserved.

    表 3-5 インターネット利用率(年代別、所得別)

    年代 低位

    低所得階層

    高位

    低所得階層

    中間層 回答なし 計

    10代 0.0% 100.0% n.a. 100.0% 66.7%

    20代 35.7% 70.6% 100.0% 46.2% 55.2%

    30代 9.1% 38.5% 100.0% 0.0% 34.4%

    40代 0.0% 0.0% 40.0% 0.0% 11.1%

    50代 n.a. 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

    計 23.9% 47.4% 76.2% 40.9% 42.5%

    (注)年代、所得階層のなかで、数値が最も高いデータを赤で、次に高いデータを青でハイライトした。

    携帯電話を使用する場合、所得階層に関わらず自分の端末を使用すると回答した人が最も

    多かった(99 人、78.0%)。一方、インターネットを使用する場合、低位低所得階層、高位低所得

    階層ともインターネットキオスクを利用する人が最も多く、中間層のみ自分のパソコンを使用する

    と回答した人が最も多かった。全体では、インターネットを使う場合、インターネットキオスクを利

    用する人が 24.4%と最も多かった(表 3-6)。

    表 3-6 使用端末(携帯電話、インターネット)

    低位

    低所得

    階層

    (人)

    高位

    低所得

    階層

    (人)

    中間層

    (人)

    回答なし

    (人)

    (人) 割合

    携帯

    電話

    自分の端末 34 30 19 16 99 78.0%

    家族の端末 9 2 1 6 18 14.2%

    携帯サービス業者 0 2 0 0 2 1.6%

    その他 0 0 0 0 0 0.0%

    インター

    ネット

    自分のパソコン 1 4 7 0 12 9.4%

    家族のパソコン 0 2 1 0 3 2.4%

    インターネットキオスク 10 12