4
第8回 世界盆栽大会 in さいたま 日本の盆栽 水石至宝展 2017年 4月26日(水)~5月1日(月) The 8th World Bonsai Convention, Saitama City 協力 :一般社団法人 日本盆栽協会 会期 2017年 4月27日(木) ~30日(日) 企画提案書 ▲真柏 銘「飛龍」 Shinpaku Juniper

第8回 世界盆栽大会 inさいたま 会期第8回 世界盆栽大会inさいたま日本の盆栽 水石至宝展 2017年 4月26日(水)~5月1日(月) The 8th World

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第8回 世界盆栽大会 inさいたま 会期第8回 世界盆栽大会inさいたま日本の盆栽 水石至宝展 2017年 4月26日(水)~5月1日(月) The 8th World

第8回 世界盆栽大会inさいたま

日本の盆栽 水石至宝展

2017年 4月26日(水)~5月1日(月)

The 8th World Bonsai Convention, Saitama City

協力 :一般社団法人 日本盆栽協会

会期

2017年

4月27日(木)

~30日(日)

企画提案書

▲真柏 銘「飛龍」 Shinpaku Juniper

Page 2: 第8回 世界盆栽大会 inさいたま 会期第8回 世界盆栽大会inさいたま日本の盆栽 水石至宝展 2017年 4月26日(水)~5月1日(月) The 8th World

世界盆栽大会とは ― 世界盆栽大会は、1989年、盆栽の故郷・さいたま市(旧

大宮市)で第 1 回大会が開催されました。その後、4 年おきに世界各国で開催

が引き継がれ、盆栽の普及と国際親善に大きく貢献してきました。そして、2017年、

28年ぶりに世界盆栽大会の発祥の地・さいたま市で開催されることとなりました。

 第8回世界盆栽大会inさいたまでは、多くの皆様に日本が誇る盆栽・水石の

最高峰の作品をご覧いただくために、さいたまスーパーアリーナで「日本の盆栽

水石至宝展」を開催します。300 席を超える盆栽、皐月、小品盆栽、水石の名

品を展示するほか、主催者展示として、「皇居の盆栽展示(予定)」「盆栽の歴

史と文化」「映像で見る『世界の BONSAI 紀行』」、盆栽や関連グッズの売店エリ

アも併設します。また会場内ステージでは、盆栽作家によるデモンストレーション

をはじめ、様 な々ステージイベントを実施する予定です。是非お越しください。

日本の盆栽・水石の枠を

 一堂に集めた、

  世界最高峰の展示会

●日時 :4月28日(金)

      ~30日(日)●会場 :さいたまスーパーアリーナ

▲ 1989年 第1回大会のようす

 盆栽芸術の普及と発展を図り、日本文化の進展に寄与するために、昭和40 年2月、文部省から社団法人として設立許可を受け、元内閣総理大臣の吉田茂先生を初代会長に迎えて発足した全国組織の盆栽愛好者の団体です。 盆栽展や講習会の開催を通じて地域文化の向上に寄与すると同時に、会員の親睦を深めています。また今日では盆栽は海外でもたいへん盛んとなり、海外にも多数の会員がおります。

 中国では「盆栽」という言葉は使わず、「盆景」と言っています。日本と中国の歴史を振り返ると、盆栽と盆景、それぞれの原型ともいえる姿が文献に残されているのは、中国のほうが古いようですが、中国から「盆景」という文化が日本にわたってきたのではなく、両国で独自の発展を遂げてきたものだと考えられています。 現代の「盆栽」と「盆景」を比較しても、その違いは明確です。そして、今、欧米をはじめ世界各国で普及している BONSAI は、日本の盆栽を手本としています。

 第 1回世界盆栽大会(1989 年)が日本で開催されたときは、海外からは 733 名の愛好家が参加登録しましたが、その内、中国からの参加者は僅か 18名でした。しかし、本大会をきっかけに、盆栽界においても日本と中国は交流を持つようになり、中国でも日本スタイルの「盆栽」が評価されるようになってきました。また世界各国の盆栽愛好団体との交流も深めていく中、1998 年には第 4回アジア太平洋盆栽水石大会を上海植物園で開催、2013 年には金

中国の盆栽事情

日本盆栽協会会場:さいたまスーパーアリーナ

壇市で第 7回世界盆栽大会を盛大に開催しました。2015年には広州市で第 13回アジア太平洋盆栽水石大会も開催される予定です。いずれの大会にも日本盆栽協会は参加しており、主催者の要請に応じてデモンストレーターを派遣しております。 また中国からは、2011 年に高松市で開催された第 11回アジア太平洋盆栽水石大会には 4日間の登録者 4名、2日間登録者 196 名、あわせて 200 名が参加登録し、海外からの参加者数では群を抜いていました。

 さらに近年では、中国の好景気に後押しされて、日本の盆栽や鉢を購入しに来る人も多く、またかつて日本にわたってきた古い時代に焼成された鉢を買い求める人も多いようです。 本年 2月に東京で開催された国風盆栽展(主催=日本盆栽協会)にも、中国からいくつもの団体が見学を目的に来日しており、中国においても日本の「盆栽」への関心度は大いに高まっている状況です。

コミュニティアリーナ 7,500㎡

※さいたまスーパーアリーナ websiteより

JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線

 「さいたま新都心」駅 下車すぐ

Page 3: 第8回 世界盆栽大会 inさいたま 会期第8回 世界盆栽大会inさいたま日本の盆栽 水石至宝展 2017年 4月26日(水)~5月1日(月) The 8th World

デモンストレーション 日本を代表する盆栽作家 13 名の共演

日 程 (案)

木村 正彦(日本盆栽協会 常任理事)

世界各国でデモンストレーションを披露。卓越した

技術と独創的なアイディアから『盆栽界の魔術師』

とも呼ばれている。手掛けた作品には内閣総理大臣

賞や国風賞などを受賞した盆栽が数多い。2006年、

黄綬褒章受章、2007年、文化庁長官賞受賞。

→朝食 →昼食 →夕食 →なし →機内食

時間帯の目安  早朝/04:00~06:00  朝/06:00~08:00        午前/08:00~12:00  午後/12:00~16:00        夕刻/16:00~18:00  夜/18:00~23:00

※日程表の表記時間は全てその現地の時間です。※時刻改正または現地のやむを得ない事情により、日程が変更される 場合があります。*国際航空券代、オプショナルツアー費用は含まれておりません。

*催行時期によって価格が異なりますのでお問い合せ下さい。

■ホテル:2名様1室利用(秋葉原ワシントンホテル) ■シングル差額:18,000円■ガイド付き ■入場料込み(4/27~ 4/29) ■催行人員:10名様以上 ■催行日、ホテル予約状況により料金は変動します。

参考価格:お一人様 150,000円 ~

1

2

3 

4

5

6

4/26(水)

4/27(木)

4/28(金)

4/29(土)

4/30(日)

5/1(月)

中国各地~羽田・成田

東 京

東 京

東 京

東 京

羽田・成田~中国各地

終日

終日

終日

終日

飛行機専用車

専用車飛行機

空路にて羽田空港・成田空港へ 【東京泊】

第 8回 世界盆栽大会 見学歓迎レセプション(パレスホテル大宮) 【東京泊】

第 8回 世界盆栽大会 見学※日本伝統文化体験のオプショナルツアーをお楽しみ下さい。<裏面参照> 【東京泊】

第 8回 世界盆栽大会 見学※日本伝統文化体験のオプショナルツアーをお楽しみ下さい。<裏面参照>友好の夕べ(パレスホテル大宮) 【東京泊】

第 8回 世界盆栽大会 見学 又は フリータイム※日本伝統文化体験のオプショナルツアーをお楽しみ下さい。<裏面参照>(移動のバスは含まれません) 【東京泊】

空路にてご帰国

日 次 交通機関 スケジュール地 名 時 間

竹山 浩(世界盆栽友好連盟 日本地区理事)

日本盆栽協会前理事長。雑木盆栽の第一人者とし

て知られ、繊細な作風には定評がある。NHK「趣

味の園芸」の講師を長く務めるなど、温和で優し

い語り口に人気は高く、国内外での講習会の経験

も豊富。2013 年、旭日双光章受章。

小林 國雄 (日本水石協会 理事長)

盆栽園を営むと同時に水石界のまとめ役も務める。

海外からの要請に応えて精力的に渡航したり、海外

から大勢の研修生を受け入れたり、国内ではメディ

アに積極的に出演したりするなど、盆栽の普及に尽

力している。盆栽の受賞歴多数。

鈴木 伸二(日本盆栽協会)

日本盆栽協同組合、日本水石協会の理事を兼任する

気鋭の作家。プロだけが出展することができる日本

盆栽作風展で内閣総理大臣賞を歴代最高となる5回

受賞している。海外でのデモンストレーション経験

も豊富。

秋山 実 -秋山園- 松田 三男 -松田清松園-

礒部 繁男 -礒部緑園-

今井 千春 -ちはる園-

漆畑 大雅 -苔聖園- 大町 功 -桃阳園- 藤川 政幸 -藤川鳳政園-

大島 健資 -明樹園- 櫻井 峻 -西新井園芸-

日本を代表する盆栽作家13名によるデモンストレーションをお楽

しみ下さい。(4/27~30各日)       <下記参照>

日本文化体験教室(4/29(土))

Page 4: 第8回 世界盆栽大会 inさいたま 会期第8回 世界盆栽大会inさいたま日本の盆栽 水石至宝展 2017年 4月26日(水)~5月1日(月) The 8th World

観光庁長官登録旅行業第79号総合旅行業務取扱管理者:白岩 祐幸

〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-7-1 国際東日本橋ビル2F http://www.nicchu.co.jp/

℡:03-6858-3558FAX:03-5822-3515/3513

● 中村 宏美(Hiromi Nakamura) [email protected] ● 栗原 玲香(Reika Kurihara) [email protected]

● 张 曼(Zhang man) [email protected]    QQ: 2419176860   微信 : 13901151371

● 趙 桃(Zhao tao) [email protected]    QQ: 116924406   微信 : 116924406

各オプショナルツアーの手配を承ります

折り紙

和太鼓

盆 栽

書 道

生け花

相 撲

歌舞伎

寄席 落語

寿 司

蕎 麦

ラーメン

和菓子(スイーツ)

郷土料理もんじゃ焼き

日本で生活していれば誰もが一度は目にするような、日本では馴染み深いものばかりです。 体験内容は、一枚の紙があれば家に帰ってもすぐできるものから、特別な道具や衣装を使うため、その場でしか体験できないものなど様々。テレビや雑誌などで見かけて気になっていた、「あの日本文化」も案外誰でも気軽に体験できるものかも。

一枚の正方形の紙が持つ、様々な形が生み出される無限の可能性が魅力の折り紙。日本ならではの独創性が感じられます。

大迫力の響きが楽しめる和太鼓の体験教室。気軽に日本の伝統楽器を演奏するチャンスです。夢中で打ち終わった後には、心地よい汗が流れます。

小さな鉢植えの中に、自然の壮大さが秘められた盆栽の世界。当日使うミニ盆栽は持ち帰ることができます。

書の作品づくりを通して芸術表現、精神統一の時間を楽しみます。 旅の記念に心に残る作品づくりのお手伝いをいたします。

日本を象徴するスポーツ。場所の開催中(1月、5月、9月)には国技館が満員になるなど、今日でも高い人気を集めています。 ※2月は休場中です

感情を表現する独特の化粧、ダイナミックな踊り。観客からはひいきの役者や歌、離れ業などに対して大きな声がかかります。江戸時代から続く庶民の娯楽です。

新鮮な旬な海鮮物を味わうことができるにぎり寿司。酢飯の上にネタを盛り付けたチラシ寿司など見た目にも美しい日本が誇る伝統食です。

江戸の味を代表するもののひとつになった蕎麦。香りを楽しむために空気と一緒にすするのがよいとされ、音を立てて食べることが許される珍しい食べ物です。

独特の色・味・食感をもつ日本のラーメン。バリエーション豊かなこの日本ラーメンを是非ご体験ください。インスタントラーメンを作る体験も可能です。

餡子の入った人形焼き、みつまめに餡子を乗せたあんみつ、お饅頭、羊羹など、甘いもの好きにはたまらない日本の伝統スイーツは如何でしょう。

小麦粉を主体とした粉もの料理。素材を鉄板にコテで押さえつけ焼きながら食べます。ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうのが特徴。

落語は江戸時代に生まれた、一人の噺家が身振りと語りのみで物語を進めてゆく独特の話芸です。庶民の人情やユーモアに触れるプログラムもいかがでしょうか。

世界の古典劇のなかでも極めて古い歴史を誇る能楽。簡素で集約された演技・演出による独特の舞台芸術として、貴重なものです。独特な雰囲気をお楽しみ頂きます。

幾何学模様が美しい輝きを生み出す江戸切子。 その美しい伝統模様を、好きなグラスを選んで、作ることができます。

手漉きならではの独特な風合いが魅力の和紙。漉いて出来上がった作品には感動もひとしおです。

型染という技法を使い本格的なテーブルセンターを染める、江戸更紗の染色体験です。

工房で作られたガラスに、内側から絵付けをする体験。形を作るガラス吹きの段階から体験することもできます。

四季折々の美しい草花に、生きるものの表情と息づかいを発見するところに日本の生け花の特質があります。

日本文化体験アレンジ

東京には、都指定の伝統工芸が41品目あります。この伝統工芸は、長い年月をかけ、東京という地で育まれ、受け継がれてきた技法や技術、原材料を用いて作られるもの。その製造工程の大部分は職人の手仕事によって行われています。江戸時代から伝承された東京の伝統工芸を広く知ってもらうため、各工房では職人が自ら指導している体験スポットがたくさんあります。一日だけの職人体験でも、もちろん作業は真剣そのもの。長く愛されてきた、東京ならではの工芸品づくりにチャレンジしてみましょう。

日本伝統工芸体験アレンジ

江戸切子

手漉き和紙

染 色

風 鈴

日本古来のスポーツや伝統芸能をご覧ください。体と体をぶつけ合うダイナミックな相撲、江戸時代から庶民に親しまれている歌舞伎、伝統的な話芸である落語、神秘的で優雅な雰囲気をかもしだす能の世界、日本でしか観ることができ無いスポーツ芸能を堪能してください。

伝統スポーツ芸能アレンジ

お寿司 蕎麦 ラーメン 天ぷら フレンチ 中華料理 焼肉 日本食から世界料理まで全てを堪能できます。B級グルメから一流シェフが創る最高水準の逸品料理まで さまざまな味に出会うことができます。是非、日本の味を楽しんでください。食べることはもちろん、ご自身で作る経験もして頂きます。ラーメンやスイーツの食べ歩きで、たくさん味わってみてください。そして、お土産に特産品を是非お持ち帰り頂きたいものです。

日本食文化アレンジ