79
品種【米】 品種名称 用途 単収(kg) 千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用 680 23.2 上の中(コシヒカリ並 み) 宮城~熊本 早生 短稈のコシヒカリで、耐倒伏性が強く、多収。 静岡大学 1 ミニヒカリ 主食用、業務用 601 23 上の中(コシヒカリ並 み) 宮城~熊本 早生 超短稈のコシヒカリで、耐倒伏性が強い。 静岡大学 2 東北194号 主食用 576 21.1 「ササニシキ」並 東北中南部の平坦地 中生 ササニシキに近い食味を持ち、耐冷性が極めて強い。 宮城県古川農業試験場 3 あきさかり 主食用 661 21.3 コシヒカリ並 関東以西 晩生の早 高温登熟障害耐性を持つ、良食味の多収品種。 福井県農業試験場 5 イクヒカリ 主食用 683 22.8 コシヒカリ並 関東以西 中生 直播適性が高い、良食味の多収品種。 福井県農業試験場 6 ニュウヒカリ 主食用 669 20.6 コシヒカリ並み 関東以西 中生 耐倒伏性に優れた、低アミロースの多収品種。 福井県農業試験場 7 こゆきもち 加工用(もち) 553 22.5 ヒメノモチに優る 東北南部以西 中生 耐冷性、耐倒伏性に優れた、良食味のもち用品種。 山形県農業総合研究センター 水田農業試験場 8 まんぷくもち 加工用(もち) 658 22.5 搗き餅では「カグラモ チ」と同等 関東以西 早生 玄米の外観品質及び糖質が優れた多収のもち用品種。 福井県農業試験場 11 きねふりもち 加工用(もち) 576 21.3 極上 早生 精米の白度及び脱芽率が高く、白いもちができる良食味品 種。 岐阜県中山間農業研究所 12 金のいぶき 加工用(発芽玄米、こ め油) 499 23.2 低アミロース米(「たき たて」並) 東北中南部の平坦地 中生 耐冷性が極めて強い、巨大胚低アミロース品種。 宮城県古川農業試験場 14 さち未来 加工用(米粉)、業務 用(加工米飯) 499 23.2 高アミロース米 東北中南部の平坦地 中生 短粒、高アミロースの加工用品種。 宮城県古川農業試験場 16 未登録(系統名:村井79号) 加工用(米粉、米粉 パン) 700 20 ヒノヒカリ並み 西南暖地 極晩生 米粉パンに適した、多収の加工用品種。 高知大学 18 弓形穂 (ゆみなりほ) 醸造用 420 27 三重県を中心とする東海・ 近畿の水稲栽培適地 晩生 山田錦と同等の品質・大きさ。やや長稈。 三重大学 19 あかねあそび 観賞用 175 12.4 東北北部 晩生 葉色が橙色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 20 赤穂波 観賞用 517 23 東北北部 中生の早 穂色が赤茶色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 21 べにあそび 観賞用 322 20.9 東北北部 晩生 葉色がピンク色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 22 紫穂波 観賞用 516 20.8 東北北部 中生の晩 全体が紫色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 23 ゆきあそび 観賞用 225 18.9 東北北部 晩生 葉色が白く、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 24

品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

品種【米】

品種名称 用途 単収(kg) 千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ

ヒカリ新世紀 主食用、業務用 680 23.2上の中(コシヒカリ並み)

宮城~熊本 早生 短稈のコシヒカリで、耐倒伏性が強く、多収。 静岡大学 1

ミニヒカリ 主食用、業務用 601 23上の中(コシヒカリ並み)

宮城~熊本 早生 超短稈のコシヒカリで、耐倒伏性が強い。 静岡大学 2

東北194号 主食用 576 21.1 「ササニシキ」並 東北中南部の平坦地 中生 ササニシキに近い食味を持ち、耐冷性が極めて強い。 宮城県古川農業試験場 3

あきさかり 主食用 661 21.3 コシヒカリ並 関東以西 晩生の早 高温登熟障害耐性を持つ、良食味の多収品種。 福井県農業試験場 5

イクヒカリ 主食用 683 22.8 コシヒカリ並 関東以西 中生 直播適性が高い、良食味の多収品種。 福井県農業試験場 6

ニュウヒカリ 主食用 669 20.6 コシヒカリ並み 関東以西 中生 耐倒伏性に優れた、低アミロースの多収品種。 福井県農業試験場 7

こゆきもち 加工用(もち) 553 22.5 ヒメノモチに優る 東北南部以西 中生 耐冷性、耐倒伏性に優れた、良食味のもち用品種。山形県農業総合研究センター水田農業試験場

8

まんぷくもち 加工用(もち) 658 22.5搗き餅では「カグラモチ」と同等

関東以西 早生 玄米の外観品質及び糖質が優れた多収のもち用品種。 福井県農業試験場 11

きねふりもち 加工用(もち) 576 21.3 極上 早生精米の白度及び脱芽率が高く、白いもちができる良食味品種。

岐阜県中山間農業研究所 12

金のいぶき加工用(発芽玄米、こめ油)

499 23.2低アミロース米(「たきたて」並)

東北中南部の平坦地 中生 耐冷性が極めて強い、巨大胚低アミロース品種。 宮城県古川農業試験場 14

さち未来加工用(米粉)、業務用(加工米飯)

499 23.2 高アミロース米 東北中南部の平坦地 中生 短粒、高アミロースの加工用品種。 宮城県古川農業試験場 16

未登録(系統名:村井79号)加工用(米粉、米粉パン)

700 20 ヒノヒカリ並み 西南暖地 極晩生 米粉パンに適した、多収の加工用品種。 高知大学 18

弓形穂 (ゆみなりほ) 醸造用 420 27三重県を中心とする東海・近畿の水稲栽培適地

晩生 山田錦と同等の品質・大きさ。やや長稈。 三重大学 19

あかねあそび 観賞用 175 12.4 東北北部 晩生 葉色が橙色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 20

赤穂波 観賞用 517 23 東北北部 中生の早 穂色が赤茶色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 21

べにあそび 観賞用 322 20.9 東北北部 晩生 葉色がピンク色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 22

紫穂波 観賞用 516 20.8 東北北部 中生の晩 全体が紫色で、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 23

ゆきあそび 観賞用 225 18.9 東北北部 晩生 葉色が白く、田んぼアートに利用できる。 (地独)青森県産業技術センター 24

Page 2: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

みねはるか 主食用 711 23.3コシヒカリ、ミネアサヒ並

温暖地・暖地の山間・中山間地域

中生の中(育成地)

いもち病に極強で、食味も極良好。 愛知県農業総合試験場 26

峰のむらさき 加工用(紫黒糯米) 639 22.9温暖地の山間・中山間地域

早生の晩アントシアン含量が高く、新タイプのみりん加工用原料として優れる。

愛知県農業総合試験場 28

きぬはなもち 加工用(もち) 716 22.7ココノエモチ、マンゲツモチに優る。

温暖地・暖地の山間・中山間地域

中生の晩 白くて粘りの強く、柔らかな食感の餅ができる。 愛知県農業総合試験場 30

ともほなみ 主食用 643 22 コシヒカリ並福島県以西の知力中庸から肥沃な地域

中生の早(育成地)

食味を損ねる遺伝子を取り除くことに世界で初めて成功した品種。おいしくて、いもち病に極めて強い。

愛知県農業総合試験場 32

みえのえみ 主食用 570 21.9 上の上 平坦部の早期栽培地帯 早生短稈で倒れにくく、コシヒカリと同様の収穫量。玄米の見た目が美しく、粘りがあり、良食味。

三重県農業研究所 34

みえのゆめ 主食用 608 23.7 上の上中山間地域を中心とした早植栽培地域

中生短稈で倒れにくく、いもち病に強い。コシヒカリより20%増収、玄米は透明感があり、見た目がきれい。

三重県農業研究所 35

つぶゆき 食用 389 14.5 ー 北東北地域及び中山間地中生(青森県)

一般的な主食用品種に比べ千粒重が6割程度の極小粒のうるち米品種

(地独)青森県産業技術センター 36

紫の君 食用 541 18.7 中の上 北東北地域及び中山間地中生(青森県)

紫黒米のうるち品種 (地独)青森県産業技術センター 43

とちぎの星 主食用 694 24.4 上の中 東北以西 中生縞葉枯病抵抗性を有し、大粒で収量性が高い。高温耐性に優れ外観品質が良く、良食味。麦との二毛作栽培にも向く。

栃木県農業試験場 49

なすひかり 主食用 623 23.1 上の下 東北以西 早生耐冷性強く、穂発芽しにくい。倒伏にやや強く、多収。やや大粒で品質が良く、極良食味。

栃木県農業試験場 63

Page 3: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 静岡大学

部署名 グリーン科学技術研究所

記入者氏名 富田因則

電話番号 054-238-4929

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

680

23.2

68.7

2004年11月8日

宮城~熊本

農産物検査法, 産地品種銘柄米設定:岡山県, 鳥取県2007年度~, 徳島県2008年度~, 新潟県、滋賀県、高知県2009年度~, 栃木県、三重県、京都府、兵庫県、広島県、香川県2010年度~, 熊本県2011年度~,千葉県2013年度~、以上は生産者の要望に基づく設定であり、組織的な取り組みではない。鳥取県準奨励品種:2010年4月 ~

食用、業務用

水稲

上の中(コシヒカリ並み)

17.6

鳥取

2001年

伊藤農園

7.31

ヒカリ新世紀

早生

507

(関東79号/十石)F4//7*コシヒカリ

1

Page 4: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 静岡大学

部署名 グリーン科学技術研究所

記入者氏名 富田因則

電話番号 054-238-4929

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

上の中(コシヒカリ並み)

56.4

515

601

23

17.4

2010年10月13日

宮城~熊本

ヒカリ新世紀//北陸100号/7*コシヒカリ

鳥取

2013年

伊藤農園

早生

7.31

水稲

ミニヒカリ

食用、業務用

半矮性遺伝子sd1とd60を、それぞれ7回から8回の戻し交雑によってコシヒカリの遺伝的背景に移入して育成した超短稈コシヒカリ。耐倒伏性強。

2

Page 5: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 宮城県古川農業試験場

部署名 作物育種部

記入者氏名 遠藤 貴司

電話番号 0229-26-5105

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

東北194号

東北194号

主食用

炊飯米の食味特性が「ササニシキ」に近い。栽培特性は耐冷性が極強、穂発芽性が難、耐倒伏性がやや弱で「ひとめぼれ」並。草型は穂数型で、玄米収量・千粒重は「ササニシキ」並で、玄米の品質は「ササニシキ」に優る。

2012年2月9日出願

東北中南部の平坦地

宮城県の水稲奨励品種に採用(平成24年度) 平成25年度作付面積40ha

ササニシキ/ひとめぼれ

宮城県古川農業試験場

2012年

宮城県農業公社(平成27年から)

中生

8月上旬

81

485

やや弱

576

21.1

上下

19

「ササニシキ」並

極強

3

Page 6: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

食味・炊飯米特性が「ササニシキ」に近い「東北194号」

1.特性一覧

2.食味・炊飯特性

3.用途

品種名/特性 東北194号 ササニシキ ひとめぼれ

出穂期(月日) 8. 8 8. 8 8.10

成熟期(月日) 9.19 9.20 9.18

稈 長(cm) 81 84 84

穂 長(cm) 17.8 17.2 18.1

穂数(本/㎡) 485 504 465

耐 倒 伏 性 やや弱 弱 やや弱

耐 冷 性 極強 やや弱 極強

穂 発 芽 性 難 やや易 難

高温登熟耐性 中 弱 中

収量(kg/a) 57.6 58.9 55.2

収量比(%) 98 (100) 94

千粒重(g) 21.1 21.2 21.9

玄米品質(1~5) 上下(2.3)  上下(2.7) 上中(1.9)

食  味 上下 上下 上中

注)2005~2009年の標肥区(古川農試)

  玄米品質:1(良)~5(不良)

宮 城 県 古 川 農 業 試 験 場 作 物 育 種 部 h t t p : / / w w w . p r e f . m i y a g i . j p / h k - n o u s i /

〒989-6227 宮城県大崎市古川大崎字富国88 TEL:0229(26)5105 FAX:0229(26)5102

交配組合せ:ササニシキ/ひとめぼれ

写真1. 立毛(左:東北194号、右:ササニシキ)

耐冷性 “極強”、穂発芽性“難”

ひとめぼれに比べて、粘りが少なく、軟らかくササニシキに近い食味。

写真2. 玄米、籾 (左から東北194号、ササニシキ、ひとめぼれ)

和食、寿司用等を想定。

宮城県農林水産部食産業振興課において、「商品開発プロジェクト」を実施し、販売戦略を検討中。

表1 食味官能試験

品 種 名 外観 香り 味 粘り 硬さ 総合

系 統 名 (-5~5) (-3~3) (-5~5)

東北 194号 0.20 0.07 0.00 0.02 -0.23 0.10

ササニシキ 0.14 0.07 0.05 0.11 0.16 0.20

ひとめぼれ 0.43 0.03 0.17 0.62 0.15 0.60

注)基準は別試験区の「ササニシキ」、2007年産米 3回の平均値 

 硬さは-3:柔い~3:硬い、粘リは-5:弱い~5:強い、それ以外は-5:不良 ~5:良で評価

表2 炊飯米の特性

品 種 名  炊飯米表層物性 炊飯特性

系 統 名 硬さH1 粘り-H1 付着量 バランス度 膨張容積

(mm) (-H1)/(H1) (㎤)

東北 194号 7.39 1.71 1.31 0.23 34.23

ササニシキ 7.55 1.72 1.28 0.23 33.93

ひとめぼれ 8.00 1.97 1.42 0.25 32.27

注)2005,07,08年産米の平均値(食総研で測定)。

表層物性はテンシプレッサー(タケトモ)で、炊飯粒の厚さの25%圧縮し測定。

炊飯特性は白米8gを金網カゴで炊飯し測定。

(10^4dyn)

4

Page 7: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 福井県農業試験場

部署名 ポストコシヒカリ開発部

記入者氏名 冨田 桂

電話番号 0776-54-5100

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

あきさかり

越南208号

主食用

 「コシヒカリ」に比べ成熟期が10日程度遅い晩生、多収、極良食味で、高温下で登熟しても品質の劣化が少ない。高地力地帯においては多収が期待できる。

2011.3.2

関東以西

平成24年度:福井県 約2,000ha、 広島 約100ha 静岡2ha

北陸159号/越南173号

福井県農業試験場

2008

福井県主要農作物振興協会(0776-27-8263)

晩生の早

8月上旬

76

479

やや難

独)作物研究所(イネ品種・特性データーベース検索システム)http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/search/inedata_top.html?ineCode=ETU02080

661

21.3

上中上

16.4

コシヒカリ並

5

Page 8: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 福井県農業試験場

部署名 ポストコシヒカリ開発部

記入者氏名 冨田 桂

電話番号 0776-54-5100

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

イクヒカリ

越南176号

主食用

 「コシヒカリ」とほぼ同熟期で、強稈、多収である。米飯は冷めても柔らかく極良食味である。直播適性も高い。

2007.3.15

関東以西

平成24年度:福井県 約600ha、 和歌山 約1、000ha、 鹿児島 約1,000ha

越南148号/北陸148号

福井県農業試験場

2004

福井県主要農作物振興協会(0776-27-8263)

中生

8月上旬

73

400

特殊ないもち病真性抵抗性遺伝子を持ち、一般の菌系では発病しない。

独)作物研究所(イネ品種・特性データーベース検索システム)http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/search/inedata_top.html?ineCode=ETU01760

683

22.8

上中下

16.4

コシヒカリ並

やや弱

6

Page 9: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 福井県農業試験場

部署名 ポストコシヒカリ開発部

記入者氏名 冨田 桂

電話番号 0776-54-5100

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

ニュウヒカリ

越南190号

主食用

 「ミルキークイーン」よりも耐倒伏性に優れ、収量性の高い低アミロース系統。米飯が柔らかく粘りが強い。

2009.7.31

関東以西

平成24年度:鳥取県 数ha

越南148号/関東168号(ミルキークイーン)

福井県農業試験場

2006

なし(※許諾に関する問い合わせは福井県農業試験場まで)

中生

8月上旬

83

441

特殊ないもち病真性抵抗性遺伝子を持ち、一般の菌系では発病しない。

独)作物研究所(イネ品種・特性データーベース検索システム)http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/search/inedata_top.html?ineCode=ETU01900

669

20.6

上中下(うすく白濁する)

8.5

コシヒカリ並み

やや弱

7

Page 10: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 山形県農業総合研究センター水田農業試験場

部署名 水稲部

記入者氏名 中場勝

電話番号 0235-64-2100

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

こゆきもち

山形糯87号

加工用

中稈・偏穂重型で、熟期は“中生”、耐倒伏性、耐冷性が強く、芒はなく、ふ先色は、“赤褐”である。玄米千粒重は「ヒメノモチ」より1g以上重く、多収である。玄米は光沢があって良質である。伸し餅は白く、コシがあって、味、のびが良く良食味である。生餅は、のびが良く硬くなりにくい。大福餅などの加工に適している。

2009年10月30日

東北南部以西

山形県内中山間地域を中心に119ha(2012年、山形県県産米ブランド推進課調査)熟期が“中生”のため、早生の「あきたこまち」と中生晩「はえぬき」の間となり、収穫作業の都合上、普及地帯が限定されている。

わたぼうし/山形糯55号

山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場(現水田農業試験場)

2005年

山形県産米改良協会連合会

中生

8月上旬

78

388

やや強

いもち病真性抵抗性遺伝子型Pik  圃場抵抗性葉いもち:やや弱、穂いもち:強

特性調査データは、育成地、標肥、1999~2005年

553

22.5

上中

0

ヒメノモチに優る

8

Page 11: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

“米どころやまがた”としての地位を高めていくため、いろいろなニーズを先取りし、オリジナル性が高く、地

域適応性の優れた品種が必要である。そのような中、山形県で作付けされている糯米品種の諸特性を改良

し、栽培特性、加工特性の優れた糯米「こゆきもち」を育成した。

①「こゆきもち」は、1995 年に旧山形県立農業試験場庄内支場において、「わたぼうし」を母に、「山形糯

55 号」を父に人工交配を行い、その後代から選抜・育成した。

②熟期は「ヒメノモチ」と「でわのもち」の間の“中生”で、草姿が良く、耐倒伏性、耐冷性が強く、ふ先色は

“赤褐”である(表1、写真 1)。

③玄米千粒重は「ヒメノモチ」、「でわのもち」より重く、多収である(表1)。

④玄米の外観品質は光沢があって良質の“上中”である(表1、写真 2)。

⑤伸し餅は白く、コシがあって、味、のびが良く、良食味である(表1)。

生餅は、のびが良く硬くなりにくい。大福餅などの加工に適している(写真 3)。

⑥2006 年より山形県の奨励品種(認定品種)に採用され、地域特産用糯米として山形県平坦地から中山間

地に普及をはかる。

はじめに

主な特性

写真1 登熟期の稲姿 写真3 餅加工品

大福餅 切り餅 丸餅

こゆきもち ヒメノモチ でわのもち

写真2 玄米

餅の白さが際立つ良質・良食味の糯新品種「こゆきもち」(山形県農業総合研究センター水田農業試験場)

表1 主な特性(育成地、標肥、1999~2005年)

出穂期 稈長 精玄米重 同左比率 千粒重 玄米 食味 ふ先色 耐倒伏性 耐冷性(月.日) (cm) (kg/a) (%) (g) 品質 総合評価

こゆきもち 8.02 78 55.3 105 22.5 上中 +0.48 赤褐 やや強 強

ヒメノモチ 7.29 75 52.6 100 21.5 上下 基準 黄白 中 中

でわのもち 8.06 81 53.1 101 18.8 上中 +0.28 褐 やや弱 弱

系統品種名

9

Page 12: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

わたぼうし

新潟糯5号

新潟糯17号

サカキモチ

大系1076

ヒデコモチ

ふ系72号

こゆきもち

こがねもち

系譜図

コチミノリ山形糯55号

大系227

ヒメノモチ

ふ系糯147号,カグヤモチ

中母37

参考資料

10

Page 13: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 福井県農業試験場

部署名 ポストコシヒカリ開発部

記入者氏名 冨田 桂

電話番号 0776-54-5100

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

まんぷくもち

越南糯196号

加工用(もち品種)

安定して収量が高く、玄米の外観品質および糯質が優れる。

2010.2.19

関東以西

平成24年度 群馬県 約20ha

越南糯144号/ふくひびき

福井県農業試験場

2007

群馬県米麦大豆振興協会(027-220-2274)

早生

7月下旬

84

394

やや強

独)作物研究所(イネ品種・特性データーベース検索システム)http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/search/inedata_top.html?ineCode=ETU01960

658

22.5

上中

搗き餅では「カグラモチ」と同等

やや強

11

Page 14: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 岐阜県中山間農業研究所

部署名 中津川支所

記入者氏名 熊澤良介

電話番号 0573-68-2036

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲もち

きねふりもち

東濃糯8号

主食用もち

玄米及び精米の白度が高く、見た目の良い餅ができ、食味も良好である。「ココノエモチ」と栽培特性(成熟期、耐倒伏性、いもち病耐病性)はほぼ同等で栽培しやすく、収量性も同等である。「ココノエモチ」と比べて玄米及び精米の白度及び脱芽率が高く、白い餅ができる。餅はやわらかくて粘りが強く滑らかで、食味の評価が優る。やや短稈で、収穫期は2日程度早い。

2011年8月29日

岐阜県中津川市、恵那市、瑞浪市で14.5ha,1027俵(H23岐阜県恵那農林事務所調べ)

北陸糯141号/ココノエモチ

岐阜県中津川市

2007

東美濃農業協同組合

早生

7月下旬

75.3

467

やや難

いもち病(Pi-aを持つと推定される)

576

21.3

中の上

未測定

極上

やや弱

12

Page 15: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

50

60

70

80

90

100

8688909294

精米歩合(%)

脱芽率

(%

東濃地域の白くておいしいもち米「きねふりもち」

外観上の品質や食味に優れ、栽培しやすい新品種「きねふりもち」を育成しました。(品種登録出願:第23553号、平成21年3月)

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1 .0

総合

見た目

味滑らかさ

かさ

粘り

(中津川支所内 過去9年間の平均)

ココノエモチ

きねふりもち

きねふりもち白米 ココノエモチ白米

熟期、収量性等ココノエモチとほぼ同等で作りやすい。

精米すると胚芽が取れやすく白度が高い。

精米特性

栽培特性

餅の食味

白くて柔らかくおいしい。

(同等)

(優る)

中山間農業研究所 中津川支所

障害の程度: 0 → 5 = 無→甚

45

50

55

60

65

8688909294

精米歩合(%)

白度

きねふりもち ココノエモチ

(過去5年計7回の平均)

ココノエモチとの比較

(月.日) (月.日) (月.日) (kg/a)きねふりもち 5.15 7.31 9.04 58.6 0.4 0.1 0.5ココノエモチ 5.15 8.01 9.06 59.4 0.2 0.1 0.5

倒 伏

障害の程度

品種名

移植期

出穂期

成熟期

収 量

葉いもち

穂いもち

13

Page 16: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 宮城県古川農業試験場

部署名 作物育種部

記入者氏名 遠藤 貴司

電話番号 0229-26-5105

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

金のいぶき

東北胚202号

加工用(発芽玄米、こめ油)

巨大胚低アミロース米。 炊飯米の食味特性は低アミロース米の「たきたて」に近く粘りが強い。栽培特性は耐冷性が極強、穂発芽性がやや難、耐倒伏性が中。草型は編穂数型で、玄米千粒重は「たきたて」よりやや小さく、収量はやや劣る。

2013年4月16日出願

東北中南部の平坦地

秋田県・山形県・宮城県 平成25年度作付面積8ha秋田県の産地銘柄品種

たきたて/北陸糯167号(めばえもち)

宮城県古川農業試験場

2013年

宮城県古川農業試験場(宮城県内のみ配付)

中生

8月上旬

77

397

やや難

499

23.2

中上

10.9

低アミロース米(「たきたて」並)

極強

14

Page 17: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

低アミロースで良食味の巨大胚品種「金のいぶき」

1.特性一覧

2.玄米、胚芽の大きさとGABA*含量3.用途

宮 城 県 古 川 農 業 試 験 場 作 物 育 種 部 h t t p : / / w w w . p r e f . m i y a g i . j p / h k - n o u s i /

〒989-6227 宮城県大崎市古川大崎字富国88 TEL:0229(26)5105 FAX:0229(26)5102

特長 1.胚芽が大きく、GABA含量が高い。2.アミロースが低く、良食味である。3.耐冷性が強い。

「ひとめぼれ」と比較して、胚芽長は1.3倍、胚芽重は2.9倍、玄米中のGABA含量は3.5倍。

写真2 玄米(左から金のいぶき、たきたて、ひとめぼれ)

写真3 市販の米油

○発芽玄米 ○米油

交配組合せ:たきたて/北陸糯167号(めばえもち)

図 こめ油供給量の推移(農林水産省「油糧生産実績調査」、財務省「通関統計」

(出典:Techno Innovation Vol.21(3),2012)

写真1 株標本(左から金のいぶき、たきたて、ひとめぼれ)

:国内生産量 :輸入量

平成23年度から、(社)日本発芽玄米協会、(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所、秋田県湯沢市、民間油糧会社等とともに「金のいぶき」の米油の利用に向けた共同研究を実施中である。

*GABA(ガンマ-アミノ酪酸):アミノ酸の一種で、ほ乳動物の脳に多く含まれる抑制系の神経伝達物質。 ヒトで血圧上昇抑制などの生理作用を示す機能性成分。

品種・系統名 金のいぶき たきたて ひとめぼれ

早晩性 中生の晩 中生の晩 中生の晩

草型 偏穂数型 偏穂数型 偏穂数型

出穂期(月日) 8.11 8.10 8. 8

成熟期(月日) 9.24 9.22 9.16

稈長(cm) 82 85 81

穂長(cm) 19.1 17.8 18.2

穂数(本/㎡) 449 433 440

耐倒伏性 中 やや強 やや弱

穂発芽性 やや難 中 難

耐冷性 極強 強 極強

真 性 Pii Pii Pii

葉 中 やや強 やや弱

穂 やや弱 やや強 中

収量(kg/a) 55.9 59.6 56.9

収量比(%) 98 105 100

千粒重 21.7 22.3 22.2

アミロース含有率(%) 10.9 8.0 19.4

タンパク質含有率(%) 6.0 5.6 5.8

玄米品質(1~5)注2) 中上(3.2) 上中(2.3) 上中(1.9)

食 味 上下 上中 上中

注1)育成地(宮城県大崎市)における2006~2011年の測定値。

注2)玄米品質は良(1)~不良(5)の5段階評価。

耐病性

いもち

白米

GABA品種・系統名 長さ 幅 厚さ 胚芽長 胚芽重 含量

(mm) (mm) (mm) (mg) (g/500個) (mg/100g)金のいぶき 5.35 3.01 2.03 2.97 0.87 7.0たきたて 5.02 2.93 2.09 2.07 0.37 -ひとめぼれ 5.17 2.90 2.01 2.23 0.30 2.0注1)表中の数値は、2011年産玄米(粒厚1.7mm以上)の測定値。

注2)GABA含量は、アミノ酸分析法による((財)食品環境検査協会)。

玄米 胚芽

15

Page 18: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 宮城県古川農業試験場

部署名 作物育種部

記入者氏名 遠藤 貴司

電話番号 0229-26-5105

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

さち未来

東北198号

加工用(米粉)、業務用(加工米飯)

短粒の高アミロース米。 炊飯米の食味は粘りが無くやや硬い。栽培特性は穂発芽性が難、耐倒伏性がやや強で「まなむすめ」並。耐冷性はやや強。草型は中間型で、玄米千粒重・品質は「まなむすめ」並で、玄米収量はやや劣る。

2012年2月9日出願

東北中南部の平坦地

宮城県の産地銘柄品種 平成25年度作付面積5a

まなむすめ*2/3/東北152号/Engkatek//東北152号

宮城県古川農業試験場

2012年

宮城県古川農業試験場

中生

8月上旬

77

397

やや強

白葉枯病抵抗性強、 いもち病真性抵抗性Pib

499

23.2

上中

27.5

高アミロース米

やや強

16

Page 19: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

短粒の高アミロース品種「さち未来」

1.特性一覧

2.食味・炊飯特性3.用途

宮 城 県 古 川 農 業 試 験 場 作 物 育 種 部 h t t p : / / w w w . p r e f . m i y a g i . j p / h k - n o u s i /

〒989-6227 宮城県大崎市古川大崎字富国88 TEL:0229(26)5105 FAX:0229(26)5102

写真1. 立毛(左:まなむすめ、右:さち未来)

・アミロースが高く、粒形、千粒重は「まなむすめ」並。耐倒伏性があり、穂発芽し難い。

炊飯米は、やや硬くて、粘りが少ない。ピラフにすると、食味アップ

写真2. 玄米(左:さち未来、右:L201(USA、インディカ))

「さち未来」で試作したライスサラダ

○調理米飯ピラフ、ドライカレー、チキンライス、チャーハン、パエリア、リゾット、おかゆ など

○冷凍加工米飯ピラフ、ドライカレー、チキンライス、チャーハン

○米 粉めん(ビーフン、うどん等)、パン、和洋菓子

○酒・麹用日本酒、焼酎、みそ用

交配組合せ:まなむすめ*2/3/東北152号/Engkatek//東北152号

品種名/特性 さち未来 まなむすめ ひとめぼれ

出穂期(月日) 8. 9 8.10 8.11

成熟期(月日) 9.18 9.19 9.21

稈 長(cm) 77 77 81

穂 長(cm) 17.6 17.9 18.2

穂数(本/㎡) 397 382 436

いもち真性 Pib Pii Pii

葉いもち - 中 やや弱

穂いもち - 強 中

白葉枯病 強 やや弱 やや弱

耐 倒 伏 性 やや強 やや強 やや弱

穂 発 芽 性 難 難 難

高温登熟耐性 やや弱 中 中

耐 冷 性 やや強 極強~強 極強

収量(kg/a) 49.9 54.8 56.8

収量比(%) 91 (100) 104

千粒重(g) 23.2 23.0 21.8

玄米長さ(mm) 5.24 5.27 5.15

玄米幅 (mm) 2.99 3.01 2.95

白米アミロース含有率(%) 27.5 18.9 19.5

白米タンパク含有率(%) 6.2 5.9 5.7

玄米品質(1~5) 上中(2.1) 上中(1.7) 上中(1.8)

注)2001~2003,2006~2009年の標肥区(古川農試)  玄米品質:1(良)~5(不良)

表1 食味官能試験

品 種 名 味 粘り 硬さ 総合 基準品種 調理法

系 統 名 (-5~5) (-5~5) (-3~3) (-5~5)

さち未来 0.0 -1.5 0.9 0.2 ひとめぼれ ピラフ

さち未来 -1.1 -2.4 1.7 -2.6 チヨホナミ 普通炊飯

ひとめぼれ 0.8 1.2 -0.6 1.3

注)ピラフは2009年産米、普通炊飯は2008年産米

表2 炊飯米の特性

品 種 名    炊飯米表層物性

系 統 名 硬さH1 粘り-H1 付着量 バランス度

(mm) (-H1)/(H1)

さち未来 9.09 0.35 0.29 0.04

まなむすめ 7.32 1.71 1.29 0.24

ひとめぼれ 7.01 1.70 1.38 0.26

注)2005,07,08年産米の平均値(食総研で測定)。

  表層物性はテンシプレッサー(タケトモ電機)で、炊飯粒の厚さの25%を

  圧縮して測定。

(10^4dyn)

17

Page 20: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 高知大学

部署名 農学部

記入者氏名 村井正之

電話番号 088-864-5120

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

未登録

村井79号

米粉、米粉パン

交雑育種法により育成された水稲品種候補 ‘村井79号’は、西日本の代表的品種‘ヒノヒカリ’(ヤヤ晩生)より出穂が約14日遅く、従来の日本品種には類例のない極晩生である(Murai et al. 2005 a)。そのため、気温の低下する秋(9月上旬~10月中旬)に登熟し、高温登熟障害を回避しやすい。さらに、Ur1という穂を大きくする遺伝子(第6染色体)を持っているので、極多収である(Murai et al. 2002 and 2005 b)。Ur1遺伝子は、2次枝梗(穂の枝の1次枝梗からの2次的分枝)を増加するため1穂当りの穎花(籾)の数を増加し、穂の数は減少しないので、1株当りの総籾数が著しく増加して多収になる(Murai and Iizawa 1994; Murai et al. 2002 and 2005 b)。2008年に行われた県内各地の地域試験によると、高知大学農学部の水田において㎡当り精玄米755 g、日高村の現地農家水田で766 g/㎡、さらに中山間地の土佐町の農家水田(標高500m)で784 g/㎡、2008年の高知県におけるヒノヒカリの平均収量(475 g/㎡、中四国農政局)と比較して約1.6倍という著しく多収の調査結果が得られた。さらに、2010年、村井79号を中山間地である土佐町の標高500mの水田で試作したところ、精玄米重784 g/㎡という西日本におけるjaponicaの栽培試験としては最高水準の収量が得られた。村井79号の米粉は、ロールパン(2009年)、食パン(2010年)、ロールケーキ(2010年)に加工された実績があり、いずれも試食結果は好評であった。また、製パン試験を行ったところ、村井79号の米粉を用いた食パンは‘ヒノヒカリ’ を用いた食パンより、有意に良食味であった(河野ら2012)。本報告における上述の結果を受けて、2011年には、村井79号の米粉用の栽培は、土佐町において拡大する予定である。その米粉を用いた米粉パン/ケーキの製造も本格的になり、本年の秋以降、販売され、消費者による評価を受けるであろう。以上より、村井79号は、西南暖地の平地から中山間地において多収が可能であり、低コストが必要とされる米粉の生産に有望である。また、その米粉によう製パン特性が優れている。

未登録

西南暖地

1 ha。試作のみ。

高知大学 農学部

2005

村井正之

極晩生

9月1日

75

400

ヤヤ易

700

20

22

ヒノヒカリ

18

Page 21: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 国立大学法人 三重大学

部署名 大学院生物資源学研究科

記入者氏名 羽津本 ゆかり

電話番号 059-231-9502

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

稲 Oryza sativa L.

弓形穂 (ゆみなりほ)

醸造用

三重県の主要銘柄である山田錦と比較して品質・大きさは同程度であり、粒厚はわずかに大きい。 稈長は倒伏しやすい伊勢錦と比べて短く、山田錦と比較してやや長い特徴がある。

2010年2月19日

三重県を中心とする東海・近畿の水稲栽培適地

三重大学附属農場 多気町

伊勢錦からの自然突然変異株

三重県

2006年

国立大学法人 三重大学

晩生

8月中~下旬

約100cm

約320本/㎡

出願No:20844 品種登録No:19047 (三重県の酒造組合との協議により県外への配布は行わないことになっています。)

360〜420 kg/10a

27g

19

Page 22: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 地方独立行政法人青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所水稲品種開発部

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

あかねあそび

青系観177号

観賞用

葉色が葉先から葉身基部にかけて赤紫色から淡緑色のグラデーションで全体に橙色に見え、田んぼアート等では橙色として利用できる。

2013年8月30日(出願公表日)

東北北部

平成25年作付用として全国に8団体・個人に販売

黄色稲/短稈紫稲

地方独立行政法人青森県産業技術センター

2012年

地方独立行政法人青森県産業技術センター

晩生

8月下旬

61

286

やや難

いもち病推定遺伝子型は+で、葉いもち抵抗性は「やや弱」

175

12.4

極弱

20

Page 23: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 地方独立行政法人青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所水稲品種開発部

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

赤穂波

青系観178号

観賞用

出穂後登熟が進むにつれて穂色が赤みを帯び成熟期には赤茶色になり、田んぼアート等では、出穂後に赤色で図柄、文字を浮かび上がらせたい場合に利用できる。

2013年8月30日(出願公表日)

東北北部

平成25年作付用として全国に3団体・個人に販売

黒紫糯1876/黒1900

地方独立行政法人青森県産業技術センター

2012年

地方独立行政法人青森県産業技術センター

中生の早

8月上旬

80

404

やや強

いもち病真性抵抗性遺伝子Pia ,Pii を保有、葉いもち・穂いもち抵抗性とも「極強」

517

23.0

やや強

21

Page 24: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 地方独立行政法人青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所水稲品種開発部

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

べにあそび

青系観176号

観賞用

葉色が鮮やかな濃いピンク色で、田んぼアート等では赤い色として利用できる。

2011年7月26日出願公表

東北北部

平成25年作付用として全国に25団体・個人に販売

中稈紫稲B/奥羽観383号

地方独立行政法人青森県産業技術センター

2010年

地方独立行政法人青森県産業技術センター

晩生

8月中旬

65

354

やや難

いもち病真性抵抗性遺伝子Pia を保有、葉いもち・穂いもち抵抗性とも「やや弱」

322

20.9

極弱

22

Page 25: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 地方独立行政法人青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所水稲品種開発部

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

紫穂波

青系観179号

観賞用

出穂直後は穎花の上部が紫色で、徐々に全体が紫色となり、田んぼアート等では、出穂後に紫色で図柄、文字を浮かび上がらせたい場合に利用できる。

2013年8月30日(出願公表日)

東北北部

平成25年作付用として全国に2団体・個人に販売

黒紫糯1876/黒1900

地方独立行政法人青森県産業技術センター

2012年

地方独立行政法人青森県産業技術センター

中生の晩

8月中旬

77

445

やや強

やや易

いもち病真性抵抗性遺伝子Pia を保有、葉いもち・穂いもち抵抗性とも「極強」

516

20.8

やや強

23

Page 26: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 地方独立行政法人青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所水稲品種開発部

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

ゆきあそび

青系観175号

観賞用

葉色が白く、田んぼアート等では白い色として利用できる。

2012年2月21日

東北北部

平成25年作付用として全国に26団体・個人に販売

(合系8号/ゆめあかり)F2//ゆめあかり

地方独立行政法人青森県産業技術センター

2009年

地方独立行政法人青森県産業技術センター

晩生

8月中旬

44

287

やや弱

やや難

いもち病抵抗性は不明

225

18.9

やや弱以下

24

Page 27: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

葉色、穂色に特徴がある観賞用稲新品種青森県産業技術センター農林総合研究所では、これまでに白い葉の「ゆきあそび」、

赤い葉の「べにあそび」を育成しました。平成24年度には、橙色の葉の「あかねあそび」、赤い穂の「赤穂波」、紫色の穂の「紫穂波」の3品種を育成しました。これらの品種を、田んぼアート等に用いると色彩豊かな図柄ができます。

平成25年度田舎館村田んぼアート( 第1会場、花魁とハリウッドスター)

育成した観賞用品種

あかねあそび

ゆきあそび

べにあそび

赤穂波 紫穂波

ゆきあそび べにあそび

あかねあそび

紫穂波

写真提供:田舎館村むらおこし推進協議会

25

Page 28: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 愛知県農業総合試験場

部署名 山間農業研究所

記入者氏名 池田 彰弘

電話番号 0565-82-2029 

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

みねはるか

中部111号

主食米

交配親の「雲1425」(日中共同研究で育成された系統で、雲南品種「豪乃煥(ハオナイファン)」が保有するいもち病抵抗性遺伝子Pi39を持つ)から抵抗性遺伝子を受け継ぐため、いもち病に極強く、いもち病の常発地でも、いもち病防除薬剤の散布を省略できる。また炊飯米は、柔らかく、粘りが強い特徴があり、食味特性が極良好である。

2010年2月19日

温暖地・暖地の山間・中山間地域

愛知県:90ha(2013年)、三重県、岐阜県、広島県:3.5ha(2013年)

中部100号/F1(チヨニシキ/雲1425)

愛知県農業総合試験場山間農業研究所

2007年

愛知県

中生の中(育成地)

8月上旬(5月中旬移植:育成地)

80cm

433本/㎡

穂いもち病:極強~強、葉いもち病:極強~強 (いもち病圃場抵抗性遺伝子Pi39を持つ)、縞葉枯病:罹病性

農林水産省水稲育種指定試験事業による育成品種愛知県奨励品種第15回米・食味分析鑑定コンクール都道府県代表お米選手権金賞受賞

711kg/10a

23.3g

上下~中上

18.1%

コシヒカリ、ミネアサヒ並

26

Page 29: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

いもち病無防除で栽培できるおいしい新品種「みねはるか」

いもち病無防除で栽培できるおいしい新品種「みねはるか」

*「みねはるか」は、雲南省の陸稲「毫乃煥(ハオナイファン」由来のいもち病抵抗性遺伝子Pi39を持った極めていもち病に強い水稲品種です。

*収量は「コシヒカリ」と同等です。「コシヒカリ」より耐倒伏性はありますが、強さは中程度であるため、適正な施肥水準を守ることが重要です。

*玄米粒の形状は紡錘形で「コシヒカリ」に比べてやや長粒ですが、外観品質は「コシヒカリ」より優る傾向が認められています。

*炊飯米は「ミネアサヒ」、「コシヒカリ」同様、柔らかく、粘りがあり、良食味です。*いもち病に極めて強く、いもち病常発地でも農薬防除を省くことができまるため減農薬が可能で、消費者の安全・安心志向に応えることが出来ます。*栽培適地は暖地・温暖地の山間・中山間地域です。

主食米

連絡先:愛知県農業総合試験場 山間農業研究所 稲作研究室TEL 0565-82-2029

玄米粒は紡錘形で、「コシヒカリ」、「ミネアサヒ」に比べ、やや長粒。

コシヒカリ

「みねはるか」は、「コシヒカリ」、「ミネアサヒ」と似た栽培特性を持っています。

栽培地(供試年)

品種名 出穂期(月日)

稈長(cm)

精玄米重(kg/a)

千粒重(g)

食味

愛知・山間研

(2002~2006年)

みねはるか 8.02 80 71.1 23.3 上上

ミネアサヒ 8.02 75 66.2 20.9 上上

コシヒカリ 8.02 86 70.0 22.7 上上

みねはるかミネアサヒコシヒカリ みねはるかミネアサヒ

本品種は農林水産省水稲育種指定試験事業で育成されました。

27

Page 30: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 愛知県農業総合試験場

部署名 山間農業研究所

記入者氏名 池田 彰弘

電話番号 0565-82-2029 

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

やや弱

葉いもち病:やや強、穂いもち病:やや弱、縞葉枯病:罹病性

農林水産省水稲育種指定試験事業による育成品種栽培には団体、グループによる個別許諾契約が必要

639kg/10a

22.9g

上下~中上

2007年

愛知県

早生の晩

7月下旬(5月中旬移植:育成地)

76cm

376本/㎡

機能性成分であるアントシアニン含量が高く、新みりん製造法(特許申請中)を用いて醸造したみりんは鮮麗な赤色を呈し、新タイプのみりんの加工用原料として優れた特性を持つ。

2010年2月19日

温暖地の山間・中山間地域

愛知県中山間地域2ha(2013年)

イ糯413/「奥羽糯349号」(後の「朝紫」)

愛知県農業総合試験場山間農業研究所

水稲

峰のむらさき

中部糯114号

加工用(紫黒糯米)

28

Page 31: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

鮮麗な赤色みりんが出来る紫黒糯水稲品種

「峰のむらさき」

鮮麗な赤色みりんが出来る紫黒糯水稲品種

「峰のむらさき」

*「峰のむらさき」は多収性糯系統の「イ糯413」と紫黒糯品種の「朝紫」を交配して育成した品種です。

*「朝紫」に比べて大粒で良質、多収です。*粒色は紫黒で、見かけの品質は「朝紫」より良質です。*機能性成分であるアントシアニン及びポリフェノール含量が高く、醸造したみりんは鮮麗な赤色を呈します。

*栽培適地は温暖地の山間・中山間地域です。

紫黒糯米

栽培地(供試年)

品種名出穂期(月日)

稈長(cm)

精玄米重(kg/a)

アントシアニ

ン相当量

総ポリ

フェノール量

愛知・山間研

(2003~2005年)

峰のむらさき 7.28 76 63.9 0.16 537

朝紫 7.28 77 57.6 0.14 498

連絡先:愛知県農業総合試験場 山間農業研究所 稲作研究室TEL 0565-82-2029

「峰のむらさき」で醸造したみりんは鮮麗な赤色を呈します。

「峰のむらさき」のみりん

従来の糯品種のみりん

「峰のむらさき」の玄米は、「朝紫」と同様に紫黒色を呈しますが、「朝紫」に比べて大粒です。

峰のむらさき 朝 紫

注)アントシアニン相当量は、重亜硫酸による色素の退色(Δ O D 5 2 0)を示す。総ポリフェノール量:タンニン酸換算(ppm)で表示。

本品種は農林水産省水稲育種指定試験事業で育成されました。

29

Page 32: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 愛知県農業総合試験場

部署名 山間農業研究所

記入者氏名 池田 彰弘

電話番号 0565-82-2029 

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

葉いもち病:やや強、穂いもち病:強、縞葉枯病:抵抗性

農林水産省水稲育種指定試験事業による育成品種栽培には団体、グループによる個別許諾契約が必要。

716kg/10a

22.7g

上下~中上

「ココノエモチ」、「マンゲツモチ」に優る

やや弱

2008年

愛知県

中生の晩

8月中旬(5月中旬移植:育成地)

74cm

323本/㎡

白くて粘りの強い餅ができる。餅の食感は柔らかく、粘りがあってよく伸びる。

2011年3月2日

温暖地・暖地の山間・中山間地域

愛知県中山間地域2ha(2013年)

愛知糯91号/イ糯64

愛知県農業総合試験場山間農業研究所

水稲

きぬはなもち

中部糯110号

糯米

30

Page 33: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

白くて粘りの強い餅ができる水稲新品種

「きぬはなもち」

白くて粘りの強い餅ができる水稲新品種

「きぬはなもち」

*「きぬはなもち」は、いもち病及び縞葉枯病の抵抗性遺伝子を持つ多収性系統「愛知糯91号」と同様の抵抗性遺伝子を持ち食味の優れる「イ糯64」を交配して育成した品種です。

*玄米の表面や餅にした際の白さは、「ココノエモチ」より優れます。*餅の食感は柔らかく、粘りがあってよく伸びます。*収量は「ココノエモチ」より約1割多く、いもち病、縞葉枯病に強い特性を持っています。

*栽培適地は関東以西、九州までです。

糯米

栽培地(供試年)

品種名 出穂期(月日)

稈長(cm)

精玄米重(kg/a)

千粒重(g)

食味

愛知・山間研

(2001~2007年)

きぬはなもち 8.14 74 71.6 22.7 上中

ココノエモチ 8.02 75 65.9 23.0 上下

マンゲツモチ 8.08 80 64.2 22.3 中上

連絡先:愛知県農業総合試験場 山間農業研究所 稲作研究室TEL 0565-82-2029

「きぬはなもち」は白度が高く、餅は滑らかで粘りがあります。

ココノエモチ きぬはなもち

「きぬはなもち」は、いもち病及び縞葉枯病に対して強い抵抗性を持つため、減農薬栽培でも安定した収量を確保できます。

ココノエモチ きぬはなもち

本品種は農林水産省水稲育種指定試験事業で育成されました。

31

Page 34: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 愛知県農業総合試験場

部署名 山間農業研究所

記入者氏名 池田 彰弘

電話番号 0565-82-2029 

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

やや強

コシヒカリ//稲系IL946/コシヒカリ

643kg/10a

22.0g

79cm

中部125号

2012年7月4日

福島県以西の地力中庸から肥沃な地域

全国30ha(2013年)

水稲

コシヒカリ並

上下~中上

穂いもち病:極強~強、葉いもち病:極強 (いもち病圃場抵抗性遺伝子pi21を持つ)、縞葉枯病:罹病性

愛知県農業総合試験場山間農業研究所(愛知県、独立行政法人農業生物資源研究所、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所共同育成)

2008年

特定非営利活動法人新形質米普及会

中生の早(育成地)

389本/㎡

8月上旬(5月中旬移植:育成地)

ともほなみ

陸稲「戦捷」由来のいもち病抵抗性遺伝子pi21のすぐ近くにある食味を損ねる遺伝子をゲノム育種法を用いて取り除くことに世界で初めて成功した、おいしくて、いもち病に極めて強い画期的な水稲品種。

農林水産省水稲育種指定試験事業による育成品種

主食米

32

Page 35: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

良食味で、いもち病に極めて強い新品種「ともほなみ」

良食味で、いもち病に極めて強い新品種「ともほなみ」

*「ともほなみ」は、「戦捷」由来のいもち病抵抗性遺伝子pi21のすぐ近くにある食味を損ねる遺伝子をゲノム育種法を用いて取り除くことに世界で初めて成功した、おいしくて、いもち病に極めて強い画期的な水稲品種です。

*「ともほなみ」は、「ミネアサヒ」にpi21を導入した系統に「コシヒカリ」を戻し交配した品種で、「コシヒカリ」と同等の良食味品種です。

*収量・品質も「コシヒカリ」と同等ですが、 「コシヒカリ」同様、耐倒伏性が若干弱いので、適正な施肥水準を守ることが重要です。

*いもち病常発地での減農薬が可能で、消費者の安全・安心志向に応えることが出来ます。

*栽培適地は福島県以西の地力中庸から肥沃な地域です。

主食米

栽培地(供試年)

品種名 出穂期(月日)

稈長(cm)

精玄米重(kg/a)

千粒重(g)

食味

愛知・山間研

(2007~2008年)

ともほなみ 8.02 79 64.3 22.0 上中

コシヒカリ 8.04 83 73.2 22.8 上中

(独)作物研

(2007~2008年)

ともほなみ 8.03 88 60.5 19.7 上中

コシヒカリ 8.06 90 58.3 20.6 上中

連絡先:愛知県農業総合試験場 山間農業研究所 稲作研究室TEL 0565-82-2029

いもち病常発地において極めて強い抵抗性を示し、いもち病無防除栽培が可能です。

コシヒカリ ともほなみ

「ともほなみ」は、いもち病抵抗性以外「コシヒカリ」と非常に似た特性を持っています。

コシヒカリ ともほなみ

本品種は農林水産省水稲育種指定試験事業で育成されました。

33

Page 36: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 三重県農業研究所

部署名 研究戦略課

記入者氏名 山本有子

電話番号 0598-42-6357

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

葉いもち:中、穂いもち:やや強、白葉枯病:中、紋枯病:やや弱

極良質、良食味、耐倒伏性優れる。

-

1997年

三重県米麦協会

早生

7月15日

75

459

570

21.9

上の上

16.5

上の中

三重県松阪市

水稲

みえのえみ

三重4号

生食用

・コシヒカリより6日程早く収穫できます。・稈長は低く倒れにくいので栽培が容易です。・収穫量はコシヒカリと同じぐらいです。・玄米の見た目が美しく、食味は粘りがあり良食味です。

2002年3月15日

平坦部の早期栽培地帯

三重県内。作付面積は約400ha。

山形41号/ひとめぼれ

34

Page 37: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 三重県農業研究所

部署名 研究戦略課

記入者氏名 山本有子

電話番号 0598-42-6357

e-mail [email protected]

品目

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

やや難

葉いもち:強、穂いもち:強、白葉枯病:弱、紋枯病:中

良質、極良食味、胴割れしにくい。

-

2000年

三重県米麦協会

中生

8月7日

72

350

608

23.7

上の中

18.0

上の上

三重県松阪市

水稲

みえのゆめ

三重6号

生食用

・収穫はコシヒカリより13日程度遅くなります。・短稈で非常に倒れにくいため栽培が容易です。・いもち病に強い品種です。・コシヒカリより20%程度収穫量が多く獲れます。・玄米は透明感があり、見た目はきれいです。

2004年6月4日

中山間地域を中心とした早植栽培地帯

三重県内。作付面積は約1000ha。

祭り晴/越南148号のF1を葯培養して得られた系統の後代から育成

35

Page 38: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

分類コード A - 3

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考情

報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

やや強

H91-33/コシヒカリ//青系114号

389

14.5

77

青系147号

2006年3月9日

北東北地域及び中山間地

青森県 1ha程度

水稲

中の上

18.7

青森県産業技術センター農林総合研究所水稲品種開発部

2003年

青森県農産物改良協会

中生(青森県)

390

8月上旬

つぶゆき

一般的な主食用品種に比べ千粒重が6割程度の極小粒のうるち米品種

「食用」

36

Page 39: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 1 -

極小粒 S-1 z)

F1

真系 8539 H91-33GA3

F1

農林 22号コシヒカリ

農林 1号

つぶゆき

北陸 99号庄内 32号

コシヒカリ (はなの舞)

北陸 109号 青系 114号

アキヒカリ 北陸 128号

注.z) 極小粒 S-1:アキヒカリ//トヨニシキ/Lokti Mati///アキヒカリ

図 「つぶゆき」の系譜

37

Page 40: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 1 -

写真1 「つぶゆき」と比較品種「むつほまれ」の稲株

注.左から「つぶゆき」、「むつほまれ」

38

Page 41: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 2 -

写真2 「つぶゆき」と比較品種「むつほまれ」の籾と玄米

注.左から「つぶゆき」、「むつほまれ」

39

Page 42: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 3 -

写真3 「つぶゆき」を用いた調理例-1

ライスサラダ

40

Page 43: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 4 -

写真4 「つぶゆき」を用いた調理例-2

ピラフ

41

Page 44: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 5 -

写真5 「つぶゆき」を用いた調理例-3

玄米混ぜご飯

42

Page 45: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 青森県産業技術センター

部署名 農林総合研究所

記入者氏名 須藤 充

電話番号 0172-52-4312

e-mail [email protected]

品目

分類コード A - 3

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考情

報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

水稲

紫の君

青系紫153号

「食用」

紫黒米のうるち品種

2010年11月15日

北東北地域及び中山間地

青森県 1ha程度

奥羽糯349号、朝紫/ふ系176号

青森県産業技術センター農林総合研究所水稲品種開発部

やや強

2008年

青森県農産物改良協会

中生(青森県)

8月上旬

86

374

極難

541

19.4

中の上

18.7

43

Page 46: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 1 -

タツミモチ

BP-1 東糯 396(バリ島在来の紫黒米)

中部糯 57号(ココノエモチ) 奥羽糯 349号コチヒビキ (朝紫)

奥羽 331号82Y5-31 (ふくひびき)

(奥羽 316号) 紫の君

中部 41号(チヨニシキ)アキヒカリ 奥羽 333号

東北 130号ふ系 176号

越南 121号(アキホマレ)アキヒカリ ふ系 141号

ふ系 103号

図 「紫の君」の系譜

44

Page 47: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 1 -

写真1 「紫の君」の稲株

注.左から「紫の君」、「むつほまれ」、「おくのむらさき」

45

Page 48: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 2 -

写真2 「紫の君」の籾と玄米

注.左から「紫の君」、「むつほまれ」、「おくのむらさき」

46

Page 49: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 3 -

写真3 「紫の君」を用いた調理例-1

玄米粉を利用したパン

47

Page 50: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

- 4 -

写真4 「紫の君」を用いた調理例-2

シフォンケーキ

48

Page 51: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 栃木県農業試験場

部署名 研究開発部 水稲研究室

記入者氏名 菅谷 和音

電話番号 028-665-7076

e-mail [email protected]

品目

分類コード A - 1

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

やや強

やや難

縞葉枯病、いもち病

694

24.4

上の中

あさひの夢より優れる

2011年

栃木県米麦改良協会

中生

8月上旬

85

398

縞葉枯病抵抗性を有し、大粒で収量性が高い。高温耐性に優れ外観品質が安定して良く、良食味である。麦との二毛作栽培にも向く。

2015年3月26日

東北以西

平成24年から栃木県の奨励品種に採用されている。栃木県中南部の早植栽培および普通植栽培地帯を中心に約1,100ha作付けされ、県の作付けの1.6%を占める。県南部の主力品種であるあさひの夢よりも良食味で、成熟期が約1週間早く麦作と競合しにくいことから、県としても今後あさひの夢に替えて普及拡大したいと考えている。

栃木11号/栃木7号(なすひかり)

栃木県農業試験場

水稲

とちぎの星

栃木19号

主食用

49

Page 52: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木農試研報 No.68:1~13(2012) Bull. Tochigi Agr. Exp. Stn. No.68:1~13(2012)

1)現栃木県芳賀農業振興事務所,2)現栃木県農政部生産振興課, 3)現栃木県下都賀農業振興事務所,4)現全農とちぎ (2012.3.7 受理)

1

水稲新品種「とちぎの星」の育成

山崎周一郎・湯澤正明1)・永島宏慧・青沼伸一

・三好真弓2)・篠崎敦1)・伊澤由行3)・山口正篤4)

摘要:とちぎの星(系統名 栃木 19 号)は,2002 年に栃木県農業試験場において,栃木 11 号を母に,

栃木 7 号(後のなすひかり)を父とする交配から育成された水稲品種である.

1.本品種は,あさひの夢より出穂期で 4 日,成熟期で 6 日早い中生の粳種である.あさひの夢に

比べ,稈長は長く,穂長はやや短く,穂数は多い.玄米千粒重はやや重く,収量性はやや多収で

ある.草型は偏穂重型である.玄米外観品質はあさひの夢と同程度に優れる.タンパク質含有率

はあさひの夢よりやや低く,炊飯米の食味官能評価はあさひの夢よりやや優れる.

2.本品種は,葉いもち圃場抵抗性は強,穂いもち圃場抵抗性はやや強である.縞葉枯病抵抗性遺

伝子(Stvb-i)を有し,縞葉枯病抵抗性である.穂発芽性はやや難である.障害型耐冷性は強,

高温登熟性は強である.

3.本品種は,県中南部の早植栽培および普通植栽培地帯に適する.

キーワード:水稲品種,中生,縞葉枯病抵抗性,高温登熟性

A New Paddy Rice Cultivar “Tochigi-no-hoshi”

Shuichiro Yamazaki, Masaaki Yuzawa, Hiroe Nagashima, Shin-ichi Aonuma,

Mayumi Miyoshi, Atsushi Shinozaki, Yoshiyuki Izawa, and Masahiro Yamaguchi

Summary: A rice cultivar, “Tochigi-no-hoshi,” was developed from a cross between Tochigi-11 and

Tochigi-7 and registered in 2002 at the Tochigi Prefectural Agricultural Experiment Station.

The agronomic characteristics of the cultivar are as follows:

1. “Tochigi-no-hoshi” is non-glutinous, paddy rice, and its heading and maturing times are four days and

six days earlier than those of “Asahinoyume.” Compared to “Asahinoyume,” the culm is long, the

panicle, slightly short, and the panicle number, high. The 1,000-kernel weight and harvest volume are

slightly higher than those of “Asahinoyume.” The plant has moderate panicle weight. The grain

appearance is good, and the eating quality is better than that of “Asahinoyume.”

2.This cultivar is moderately resistant to rice blast and resistant to stripe caused by RSV. It is moderately

resistant to pre-harvest sprouting. Its cool water tolerance is moderately strong, and its heat tolerance

is strong.

3.This cultivar is adapted to normal and late season culture in the south and central areas of Tochigi

prefecture.

Key words: paddy rice cultivar, medium maturity, stripe resistance, heat tolerance

50

Page 53: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木県農業試験場研究報告 第 68 号

2

Ⅰ 緒 言

栃木県の水稲作付面積はおよそ 62,000ha で,コシヒカ

リ,なすひかりおよびあさひの夢の 3 品種でおよそ 95%

を占めている.なかでもコシヒカリは,首都圏を中心に

安定的に需要が得られたことから,1957 年に本県奨励品

種に採用されて以来,作付面積が拡大し続け,2006 年に

は 56,000ha を超えて県内作付面積の 85%に達した.気象

災害や病害虫発生のリスク回避や,作業分散による労働

時間の平準化の点から,なすひかりやあさひの夢の導入

が積極的に推進され,現在は 78%まで低下したものの,

依然としてコシヒカリに偏った品種構成が続いている状

況である(栃木県農政部 2011). 近は,消費者の志向

が一定の食味を期待しながらも価格とのバランスを重視

する方向に変わったことや,高齢化と食生活多様化によ

って米の消費量そのものが減少していることから,コシ

ヒカリ産地間の競争がこれまで以上に激しさを増してお

り,今後,コシヒカリ偏重の品種構成についてもう一段

の検討が必要である.

一方,本県育成のなすひかり(伊澤ら 2005)は,早生

で,障害型耐冷性が極強,穂発芽性が難であること等の

諸特性が優れ,ひとめぼれに比べて短稈で栽培性が良い

ことから,県北部から中部で作付けが拡大し,現在は県

内作付面積の 5%を占めている(栃木県農政部 2011).2010

年には,全国食味コンクールにおいて特Aを獲得し,食

味も高く評価されたことで,今後一層の認知度アップが

期待される.県北部から中部においては,なすひかりと

コシヒカリをバランス良く作付けすることによって,コ

シヒカリ偏重によって生じる,気象災害や病害虫のリス

クや労働時間の集中化といった問題の解決が可能である.

しかし,なすひかりは,コシヒカリ同様に縞葉枯病抵抗

性ではないため,県南部などの縞葉枯病常発地帯では本

病の被害を生じる可能性が高い.

縞葉枯病は,その発生面積が 1984 年には水稲作付けの

およそ 25%にも達し,本県における 重要病害のひとつ

であったが,抵抗性品種の普及やウイルス媒介昆虫であ

るヒメトビウンカの防除技術の発達によって,1988 年以

降は発生率が低く抑えられていた.ところが,コシヒカ

リの作付け拡大に伴い,2008 年に県南の一部で発生株率

が 5%に達し,保毒虫率も 8%を超える地域が確認された

(栃木県農業環境指導センター 2008).このことは,条

件次第では縞葉枯病が再び猛威を振るう可能性があり,

常発地帯においては抵抗性品種の作付けが も効果的な

対策であることを示している.

縞葉枯病抵抗性品種については,2000 年に月の光に替

えてあさひの夢が本県奨励品種に採用された.あさひの

夢は,倒伏に強く多収であることから,県南部を中心に

作付けが急増し,県内作付面積の 15%を占めている(栃

木県農政部 2011).しかし,中晩生品種であり熟期がや

や遅く,二毛作地帯において麦作との作業競合が問題と

なることがある.また,通常年はあさひの夢の品質並び

に収量は優れるが,登熟期間中が異常高温であった 2010

年には白未熟や登熟不良による減収が発生し,あさひの

夢の1等米比率は約51%であった(栃木県農政部 2011).

埼玉県農林総合研究センター水田農業研究所の調査では,

あさひの夢の高温登熟性は“中”と判定されており(荒

川ら 私信),それほど強くないと考えられるので,温暖

化の状況下ではこうした事態が頻発する可能性もある.

なお,高温登熟性が優れた品種としては,こしいぶき(星

ら 2004),てんたかく(山口ら 2006),にこまる(坂井ら

2007)などが育成されているが,熟期や,縞葉枯病抵抗

性ではない点で必ずしも本県に適しているとは言えない.

こうした状況において,本県では,あさひの夢よりも

熟期がやや早く,縞葉枯病抵抗性で,高温登熟性が優れ

る品種が強く求められており,これを 重点課題として

育成に取り組んできた.このたび,その要望に応える「と

ちぎの星」を育成し,2011 年に品種登録を申請したので,

育成経過とその特性を報告する.

Ⅱ 育成目標および育成経過

1.育成目標と来歴

とちぎの星は,栃木県農業試験場において,栃木 11

号を母に,栃木 7号(後のなすひかり)を父として 2002

年 8 月に人工交配を行った組合せの後代から育成された

(第 1図).

母の栃木 11号はアキニシキ熟期で,縞葉枯病抵抗性を

有し大粒であるが品質が安定せず,紋枯病に弱く低収で

ある.父の栃木 7号(後のなすひかり)は,ひとめぼれ熟

期で栽培性が良く,多収で品質並びに食味が優れるが,

縞葉枯病抵抗性は有していないために,県中南部での作

付けに難点がある.

育種目標は,県中南部の二毛作地帯を主な普及地帯と

し,麦類との作業競合が生じにくい中生の熟期で,縞葉

枯病抵抗性を有し,食味と収量のバランスが優れる粳種

とした.

2.育成経過

各世代の選抜経過を第 2図に示した.

51

Page 54: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

水稲新品種「とちぎの星」の育成

3

52

Page 55: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木県農業試験場研究報告 第 68 号

4

交配(2002 年)

8 月に温湯除雄法により,栃木 11 号を母に,栃木 7号

(後のなすひかり)を父として人工交配し,F1 種子を

28 粒得た.

F1世代(2002 年)

10 月に世代促進温室にF1種子 28 粒を播種し,翌年 2

月に 466 粒を採種した.

F2世代(2003 年)

3 月に世代促進温室にF2種子 466 粒を播種し,6月に

120gを採種した.

F3世代(2003 年)

7 月に世代促進温室にF3種子 5,100 粒を播種し,10

月に採穂した.

F4世代(2004 年)

3 月にポット式成苗育苗箱に穂ごとに採種したF4種

子 3,000 粒を播種し,5 月にポット式田植機の 1 本植で

場内圃場に集団養成して個体選抜を行った.集団は,早

生から中生の熟期が多く,熟期と稈長の変異がやや大き

く,止葉が赤い個体が多かった.圃場で草姿,穂相,稈

質,病害虫の発生,籾色,出穂期等を観察し,中生で草

姿の良い 88個体を選抜した.さらに,室内で個体ごとに

脱穀,一部を籾すりし,玄米の外観品質を観察して 23

個体を選抜した.

F5世代(2005 年)

2月に筋育苗箱に前年に選抜した23個体を系統仕立て

して播種した.5月中旬に,場内圃場に 23系統 920 個体

(1系統あたり 40 個体)を,畦間 30cm,株間 15cm で手

植え 1本植して単独系統とした.熟期,草姿,穂発芽性,

縞葉枯病抵抗性,玄米品質等を指標に 1系統 5個体を選

抜した.なお,縞葉枯病抵抗性検定は,北海道農業試験

場と愛知県農業総合試験場によって共同開発された

ST10 マーカーを用いた選抜法(早野ら 2003)を用いた.

F6世代(2006 年)

生産力検定予備(1)試験に供試した.中生で,いもち

病に強く縞葉枯病抵抗性を有し,収量性と食味が優れた.

系統栽培は,5系統 350 個体を圃場に移植し,1系統 5

個体を選抜し,「う系 181」を付した.

F7世代(2007 年)

生産力検定予備(2)試験に供試した.場内圃場(標準,

普通植)並びに特検圃場(那須塩原市:耐冷性検定,那

須烏山市:いもち病検定,栃木市:高温登熟性検定)に

移植し,あさひの夢と比較した.高温登熟性検定は,旧

栃木分場(栃木市)に検定圃場を設置し,6 月に単独系

統以降の系統を数個体ずつ栽植し,圃場の一部に設けた

溜水プールから灌漑して地温上昇を促す方法で行った.

その結果「う系 181」は,あさひの夢よりもやや早い熟

期で,多収,大粒,品質同等で光沢良く,高温登熟性検

定の結果が優れた.

系統栽培は,1系統群5系統350個体を圃場に移植し,

1系統5個体を選抜し,「う系181」に栃木19号を付した.

F8世代(2008 年)

生産力検定本試験に供試した.場内圃場(標準,多肥,

普通植)と特検圃場(那須塩原市:耐冷性検定,那須烏

山市:いもち病検定)並びに現地圃場 6か所(さくら市,

宇都宮市,那須烏山市,芳賀町,栃木市,佐野市)に移

植し,あさひの夢と比較した.また,埼玉県農林総合研

究センター水田農業研究所(埼玉県熊谷市)の協力を得

て,高温登熟性検定を行った.

栃木 19 号は,多肥・普通植栽培であさひの夢並みの収

量であったが,標準栽培ではやや多収であり,玄米は光

沢が良く大粒で,外観品質はやや優れた.食味官能試験

は外観・香り・味ともにあさひの夢よりも優れる傾向で

あった.

系統栽培は,1系統群5系統350個体を圃場に移植し,

2系統 20 個体を選抜した.

F9世代(2009 年)

生産力検定本試験(2 年目)に供試した.前年同様に,

場内圃場,特検圃場並びに現地圃場に移植し,あさひの

夢と比較した.前年に引続き,埼玉県農林総合研究セン

ター水田農業研究所において高温登熟性の特性検定を行

った.また,実需者の評価を調査するため,県内大手実

需 2社による食味官能試験に供した.

栃木 19 号は,前年同様に収量があさひの夢並かやや

多収で,食味はあさひの夢よりも優れた.品質は,多肥

栽培ではやや劣るものの,標準・普通植栽培ともに粒張

りが良く優れた.高温登熟性は,強判定であった.

現地圃場においては,長稈であるが倒伏は無から中程

度,収量はやや劣るから優れる,大粒で品質が優れる評

価であった.

実需による食味官能試験では,あさひの夢と比較して,

やや硬めの食感であるが,粒が大きく外観が優れ,食味

は総じて優れる評価であった.

系統栽培は,2 系統群 20 系統 1400 個体を圃場に移植

し,草姿,穂発芽性,縞葉枯病抵抗性遺伝子の有無など

によって 2系統群 6系統 30個体を選抜した.

F10世代(2010 年)

生産力検定本試験(3年目)に供試した.前年の試験内

容に加え,標準栽培並びに普通植栽培における基肥窒素

量および追肥時期の検討を行った.なお,現地圃場は,

県北部を含め 7 か所(日光市,大田原市,宇都宮市,那

53

Page 56: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

水稲新品種「とちぎの星」の育成

5

須烏山市,芳賀町,栃木市,佐野市)とし,コシヒカリ

またはあさひの夢と比較した.

栃木 19 号は,県北部から中部ではコシヒカリと比較し

て収量・品質ともに優れ,県南部においてもあさひの夢

並かやや優れた.

系統栽培は,6系統群 30 系統 2,100 個体を圃場に移植

し,草姿,耐冷性,縞葉枯病抵抗性遺伝子の有無,固定

度などによって 5系統群 8系統 40 個体を選抜した.

本系統は,あさひの夢よりやや熟期が早く,収量・品

質・食味のバランスが良く,縞葉枯病抵抗性で,高温登

熟性も優れていることから,「とちぎの星」と命名し,2011

年に品種登録を申請した(品種登録出願中:第 25981 号).

3.命名の由来

品種名の「とちぎの星」は,様々な災害にも打ち勝ち,

燦然と輝く,栃木の星となって欲しいという期待を込め

て命名した.

Ⅲ 特性の概要

形態的特性および生態的特性は,種苗特性分類調査基

準(社団法人農林水産先端技術センター 2004)に基づき,

主に生産力検定試験供試材料を用いて評価した(農林水

産省農業研究センター 1995).

1.形態的特性

苗の草丈は,標準栽培ではあさひの夢よりもやや長く,

普通植栽培ではやや短い.100 本あたり乾物重は同程度

である.コシヒカリとの比較では,標準栽培での苗の草

丈は同程度,普通植栽培では短い(第 1表).

稈長は“やや長”で,あさひの夢より長く,穂長は“中”

でやや短い,穂数は“やや多”で多い.草型は“偏穂重

型”である(第 2表).

稈の細太・剛柔は“中”である.粒着密度は“やや密”

で,あさひの夢よりも密,芒は“少”でやや多く,長さ

は“やや短”でやや長い.ふ先色は“黄白”である.玄

米の形状は“やや細長”“やや大”で,あさひの夢よりや

や大粒である.玄米の色沢および光沢は“中”である(第

2表).

54

Page 57: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木県農業試験場研究報告 第 68 号

6

2.生態的特性

育成地(栃木県)における早晩性は,コシヒカリとあ

さひの夢の中間熟期にあたる“中生の中”である.

葉いもち圃場抵抗性は“強”,穂いもち圃場抵抗性は“や

や強”である.白葉枯病圃場抵抗性は“やや強”で,縞

葉枯病は“抵抗性”である(第 3 表).なお,ST10 マー

カー(特許番号第 3069662 号)による検定結果から,縞

葉枯病抵抗性遺伝子には Stvb-i を有すると考えられる.

穂発芽性は“やや難”で,コシヒカリよりやや穂発芽

し易いが,あさひの夢と同程度である.耐倒伏性は“やや

強”で,あさひの夢よりやや倒伏し易い(第 3表).

障害型耐冷性は“強”で,コシヒカリより耐冷性はや

や弱いが,あさひの夢よりは明らかに強い(第 3表).

高温登熟性は“強”である.検定においては,出穂後

20 日間の高温条件で白未熟の発生が助長されることか

ら,温度条件を揃えて白未熟粒(乳白粒,基部未熟粒,

腹白未熟粒)の発生率を比較する必要がある.出穂期が

全く同じ 2010 年朝の光区と比べた場合には,白未熟粒の

発生は明らかに少なく,また,出穂期は異なるが出穂後

20 日間の気温がほぼ同一条件である 2009 年早播コシヒ

カリ区や 2010 年 5 月下旬植コシヒカリ区と比べても,と

くに基部未熟粒の発生が少ない.また,温度条件は多少

異なるが,2008 年あさひの夢区や 2009 年あさひの夢区

と比べても,腹白未熟粒が少なく,白未熟粒の発生がや

や少ない傾向である(第 4表).

3.生産力検定(場内)および現地調査

場内圃場において,標準栽培では,あさひの夢より出

穂期は 4 日,成熟期は 6日早く,普通植栽培では,出穂

期は 7日,成熟期は 6日早い(第 5表).また,現地では,

コシヒカリより出穂期が 3~6 日遅く,成熟期は 3~10

日遅くなり,あさひの夢より出穂期が 4~9日早く,成熟

期は 2~14 日早い(第 6表).

倒伏程度は,標準栽培では 0.5 であさひの夢並である

が,多肥栽培においては 2.5 を示し,あさひの夢よりや

や倒伏しやすい(第 5表).現地においても,あさひの夢

よりやや倒伏しやすい結果である(第 6表).

精玄米重はあさひの夢よりやや多く,玄米千粒重は重

い(第 5表).現地においては,収量はあさひの夢に比較

して 94%から 115%でばらつきが認められ,使用する肥料

55

Page 58: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

水稲新品種「とちぎの星」の育成

7

の種類や,追肥時期が適期から遅れた場合に低収の傾向

がある(第 6表).

玄米の外観品質は,あさひの夢と比べて腹白が少なく,

等級は同程度に優れる(第 7表).現地では,さくら市を

除き,あさひの夢と同程度かやや優れる(第 6表).

玄米粒厚分布は,標準栽培では 2.0mm 以上が 92%を占

め,あさひの夢やコシヒカリよりも 2.0mm 以上の粒厚割

合が高い(第 8表).

56

Page 59: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木県農業試験場研究報告 第 68 号

8

57

Page 60: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

水稲新品種「とちぎの星」の育成

9

近赤外分光分析計によるタンパク質含有率は,あさひ

の夢と同程度かやや低い傾向がある(第 9表).

また,当場職員をパネラーとした食味官能評価では,

あさひの夢よりも軟らかく外観に優れ(第 10 表),県内

大手実需 2 社による食味官能評価では,外観・粘り・食

味があさひの夢に比較して優れる評価である(第 11 表).

Ⅳ 適応地域および栽培上の注意

とちぎの星は,あさひの夢よりもやや早い熟期で,縞

葉枯病抵抗性を有し,高温登熟性も強いことから,県中

南部の早植栽培および普通植栽培地帯に適する.

栽培上の注意としては,稈長がやや長く倒伏の懸念が

あり,食味低下も招くので,極端な多肥栽培は控える.

また,穂発芽性がやや難であるので,適期収穫に努める.

Ⅴ 考察

栃木県南部は,縞葉枯病の常発地であることから,安

定生産のためには抵抗性品種の作付けが必須である.県

奨励品種として採用された抵抗性品種には,星の光,月

の光,晴れすがた(大谷ら 1996)があり,2000 年には

あさひの夢が採用された(栃木県農政部 2011).あさひ

の夢は,食味は比較的良く,中価格帯の米として実需か

らの評価が得られ,栽培性も良いことから,県南部はも

とより県中部や県東部まで広く普及している.その一方

で,あさひの夢の熟期がやや遅いことから,県南部を中

心とした二毛作体系では水稲収穫と麦播種の間隔が短く

なり,作業上問題があった.とちぎの星は,あさひの夢

より熟期が早く,縞葉枯病抵抗性で,収量性も優れるこ

とから,この地域の水稲生産に寄与できると考える.

近年の温暖化に伴い,米の品質低下が毎年問題となっ

ているが,2010 年は出穂から登熟の期間にあたる 7 月中

旬から 9 月中旬の気温がかなり高い状態が続き,白未熟

粒による等級低下の被害が全国各地で発生した.本県に

おいても例年は品質が安定しているあさひの夢で,1 等

米比率が顕著に低下した(栃木県農政部 2011).こうし

た状況下においても,とちぎの星の品質は安定しており,

近年の温暖化に対応した品種であるといえる.

とちぎの星を含む本県育成品種(系統)の遺伝的背景

と農業形質との関係が既に報告され,白未熟粒発生率は,

旭(朝日),日本晴,月の光との近縁度が高いほど下がる

ことや,穂相や籾の大きさが重要な形質であることが指

摘されている(大谷 2010).また,コシヒカリおよびそ

の姉妹系統はいずれも高温登熟性が優れる(日本作物学

会北陸支部 2007).とちぎの星とコシヒカリの近縁係数

は 0.712 であり(飯田ら 2008),本県育成品種の中では

コシヒカリとの近縁度が比較的高いことも,とちぎの星

が高温登熟性に優れる要因の一つであると考えられる.

食味については,当場と実需(県内大手実需 2 社)で

各々に官能試験を実施し,いずれも良好な評価が得られ

た.粒大はコシヒカリよりは明らかに大きいので,ブレ

ンドにはやや不向きであるが,炊飯後の粒感や見栄えに

対する評価が高い.評価項目にないためデータには現れ

ていないが,甘みを評価するパネラーが多いことから,

58

Page 61: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木県農業試験場研究報告 第 68 号

10

単品で食感を重視する寿司やカレーなどに適すると考え

られる.

今後の課題としては,とちぎの星に 適な栽培法の検

討である.耐倒伏性は“やや強”で,コシヒカリより倒

伏に強いがあさひの夢よりはやや倒伏しやすい.また,

収量性に関しては,これまでの現地試験において,肥料

の種類や基肥量・追肥時期などの施肥条件によると考え

られる低収事例がみられた.そこで,施肥条件を変えて

栽培試験を行ない,基肥量が多いほど総籾数が多くなり

タンパク質含有率や乳白程度が増すこと,極端に総籾数

が少ない場合は割れ籾率が増すこと,基肥量が多いほど

倒伏程度が増すことを報告した(栃木農試 2010).しか

し,設定した条件では収量の上限に達しているか否かの

判断ができず,また単年度の試験結果であることから,

現在も栽培試験は継続している.さらに詳細に解析を行

い,倒伏させずに,収量・品質・食味を 大限に引き出

す栽培法を明らかにしたい.

後に,これからの育成方針として,次の二点を挙げ

たい.第一に極良食味品種の育成である.本県のコシヒ

カリは主に業務用として,一定の評価が得られているが,

一般消費者の認知度は低い.今後は,産地間競争がさら

に激化することが予想され,勝ち残るためには,他産地

との差別化が必要であり,極良食味という特徴は消費者

へのアピール性が高い.第二に,担い手不足に対応した

品種の育成である.直播栽培は,育苗・移植作業を削減

できるので今後は導入が進むと考えられるが,本県に適

した直播適性が高い品種の育成は進んでいない.また,

省力化の点では,病害虫抵抗性や多収性も重要な特性で

あり,これらの導入も検討したい.

謝 辞

本品種の育成にあたっては,現地適応性検定について,

農政部各課,農業振興事務所,農業団体の稲作関係者お

よび担当農家からの多大なご協力を頂いた.特性検定に

ついては,当場原種農場,旧作物研究室(現水稲研究室),

旧栃木分場(現麦類研究室),遺伝子工学研究室,病理昆

虫研究室の協力により,効率的に進めることができた.

また,埼玉県農林総合研究センター水田農業研究所には,

高温登熟性検定に特段のご協力を頂いた.石川欣作,大

橋和男,加藤守,小田切晃司,徳原裕幸,手塚俊和の諸

氏には,圃場管理や品質分析等において多大の尽力を頂

き,歴代の場長および作物技術部長には終始変わらぬご

指導を頂いた.ここに厚く感謝の意を表する.

引用文献

早野由里子・藤井潔.2003.特許 DNA マーカーの利用

と 許諾の実際-イネ縞葉枯病および穂いもち抵

抗性識別用マーカーの場合-.育種学研究.

5:121-125.

星豊一・阿部聖一・石崎和彦・重山博信・小林和幸・

平尾賢一・松井崇晃・東聡志・樋口恭子・田村隆

夫・浅井善広・中嶋健一・原田惇・小関幹夫・佐々

木行雄・阿部徳文・近藤敬・金山洋.2004.新しい

選抜法による高温登熟性に優れた良食味水稲早生

品種「こしいぶき」の育成.北陸作物学会報.39:

1~4.

飯田貴子・大谷和彦.2008.栃木県育成水稲品種の家

系分析.日本作物学会関東支部会報 23:54-55.

伊澤由行・湯澤正明・藤井真弓・五月女恭子・大谷和

彦・小林俊一・大久保堯司・小島隆・山口正篤・

伊藤浩・倉井耕一・出口美里・栃木喜八郎・五月

女敏範・池田二朗.2005.水稲新品種「なすひか

り」の育成.栃木農試研報.55:1-14.

日本作物学会北陸支部・北陸育種談話会.2007.高温

障害に強いイネ.

農林水産省農業研究センター.1995.イネ育種マニュ

アル.農業研究センター研究資料 30.

大谷和彦・小島隆・佐藤恭子・大久保堯司・伊藤浩・

五月女敏範・古田土通・藤井敏男・栃木喜八郎・

小林俊一.1996.水稲新品種「晴れすがた」の育

成.栃木農試研報.44:1~14.

大谷和彦.2010.栃木県における水稲や麦類の品質安

定化に関する研究.栃木農試研報.64:1-55.

坂井真・岡本正弘・田村克徳・梶亮太・溝淵律子・平

林秀介・深浦壮一・西村実・八木忠之.玄米品質

に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の

育成について.2007.育種学研究.9:67-73.

社団法人農林水産先端技術産業振興センター.2004.

審査基準国際統一委託事業調査報告書:1-65.

栃木県農政部.2011.稲麦大豆等生産推進資料:94-140.

栃木県農政部.2011.農産物奨励品種特性表:1-29.

栃木県農業環境指導センター.2008.植物防疫年報:

42-44.

栃木県農業試験場.2010.水稲育種・作物品種試験成

績書:80-87.

山口琢也・蛯谷武志・金田宏・木谷吉則・小島洋一朗・

土肥正幸・石橋岳彦・向野尚幸・表野元保・宝田

研・山本良孝.2006.気象変動下においても品質

59

Page 62: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

水稲新品種「とちぎの星」の育成

11

が優れる良食味の水稲早生品種「てんたかく」の

育成.北陸作物学会報.41:4~8.

60

Page 63: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

栃木県農業試験場研究報告 第 68 号

12

61

Page 64: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

水稲新品種「とちぎの星」の育成

13

とちぎの星の立毛:出穂期

(左:あさひの夢,右;とちぎの星)

とちぎの星の立毛:成熟期

(左:あさひの夢,右:とちぎの星)

とちぎの星の穂相

(左:とちぎの星,右:あさひの夢)

とちぎの星の籾と玄米

(左:とちぎの星,右:あさひの夢)

とちぎの星の草姿

(左:とちぎの星,右:あさひの夢)

62

Page 65: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

機関名 栃木県農業試験場

部署名 研究開発部 水稲研究室

記入者氏名 菅谷 和音

電話番号 028-665-7076

e-mail [email protected]

品目

分類コード A - 1

作目(「水稲」等)

品種名

系統名

用途(「加工用」、「業務用」等)

特徴

品種登録年月日(西暦:年月日)

栽培適地(「関東以西」等)

普及状況(普及している地域、面積、その他参考

情報※を記載願います。)

来歴(母/父)

育成場所

育成年(西暦:年)

種苗入手先

収穫期(早生~晩生)

出穂期(○月○旬)

稈長(cm)

穂数(本/㎡)

単収(kg/10a)

玄米千粒重(g)

玄米品質(上~下)

アミロース含有率(%)

食味レベル(○○並)

耐冷性(強~弱)

耐倒伏性(強~弱)

穂発芽性(易~難)

諸病虫害抵抗(耐性を持つ病虫害名)

備考

623

23.1

上の下

コシヒカリ並

極強

2003年

栃木県米麦改良協会

早生

7月下旬

87

426

耐冷性強く、穂発芽しにくい。倒伏にやや強く、多収。やや大粒で品質が良く、極良食味である。

2007年2月20日

東北以西

平成16年から栃木県の奨励品種に採用されている。栃木県中北部の早植え地帯で約3000ha作付けされており、栃木県の作付けの4%を占める。コシヒカリ並の極良食味で、日本穀物検定協会の米食味ランキングでは参考出品を含め5年連続で特Aを取得している。

コシヒカリ/愛知87号

栃木県農業試験場

水稲

なすひかり

栃木7号

主食用

63

Page 66: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

1

水稲新品種「なすひかり」の育成

1 2)伊澤由行・湯澤正明・藤井真弓・五月女恭子 ・大谷和彦・小林俊一・大久保堯司)

3 4 5 6 7 8)小島隆 ・山口正篤・伊藤浩 ・倉井耕一 ・出口美里 ・栃木喜八郎 ・五月女敏範) ) ) ) )

9)池田二朗

なすひかり(旧系統名栃木7号)は、1990年に栃木県農業試験場において,コシヒカリを母に摘要:

愛知87号を父とする交配から育成された品種で,2004年3月に栃木県の奨励(認定)品種に採用

された.

1.本品種は,ひとめぼれより出穂期で1日,成熟期で2日遅い早生の粳種である.ひとめぼれ

に比べ,稈長・穂長・穂数は同程度で偏穂数型である.耐倒伏性は強く中程度,収量性はやや多

収,玄米千粒重はやや重く,見かけの玄米品質は良く,食味はひとめぼれと同程度に良い.

2.本品種は,耐冷性が極強で,いもち病ほ場抵抗性は葉いもち・穂いもち共に中,穂発芽性は

難である.

3.本品種は,県中・北部の早植地帯に適する.

早生、水稲良食味品種、耐冷性、穂発芽性難キーワード:

A New Paddy Rice Cultivar, "Nasuhikari"

Yoshiyuki IZAWA Masaaki YUZAWA Mayumi FUJII, Kyoko SOTOME, Kazuhiko OYA, Shun-ichi KOBAYASHI,, ,

Takashi OKUBO, Takashi KOJIMA, Masahiro YAMAGUCHI, Ito HIROSHI, Koichi KURAI, Misato DEGUCHI,

Kihachiro TOCHIGI, Toshinori SOTOME AND Jiro IKEDA

In 1990, the Tochigi Prefectural Agriculture Experimental Station developed a new rice cultivar,Summary:

Nasuhikari, by crossbreeding the Koshihikari and Aichi-87 strains. In March, 2004, this new hybrid was

formally adopted and recommended by the Prefecture as an incentive cultivar.

The agronomic characteristics of the Nasuhikari cultivar are as follows:

1. Nasuhikari is an early-ripening, non-glutinous rice with heading and maturing times one day and two

days later, respectively, than that of the Hitomebore strain. Compared to Hitomebore, culm length, panicle

length and panicle count are similar, though it's moderate lodging resistance makes it slightly stronger. Its

harvest volume is slightly higher than Hitomebore, as well as its thousand kernel weight (TKW), and it

has a very high quality appearance. As for taste, both Hitomebore and Koshihikari have a similarly nice

flavor.

2. The cultivar is highly resistant to cool weather and pre-harvest sprouting, and moderately resistant to

foliage and panicle blast.

3. The central and northern regions of Tochigi Prefecture are ideal locales for early-planting.

paddy rice, cool weather resistance, pre-harvest sprouting.Key words:

, , , ,1) 2) 3) 4)現栃木県環境指導センター 現栃木県那須農業振興事務所 現栃木県経済流通課 現栃木県芳賀農業振興事務所

現栃木県農業大学校, 現栃木県下都賀農業振興事務所, 現宇都宮市在住, 現栃木県那須農業振興事務所, 故人5) 6) 7) 8) 9)

(2005. 7 29 )受理

水稲新品種「なすひかり」の育成No55 1 14 (2005)栃木農試研報 : -

Bull.Tochigi Agr.Exp.Stn.No55. 1 14 (2005): -

64

Page 67: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

2

栃木県農業試験場研究報告 第55号

Ⅰ 緒 言

栃木県の水稲作付面積は,2004年産は,68,600haで水

稲作付面積及び生産量は全国8位(2004年産)であり,栃

木県は全国でも米の主産地と言える.また,栃木県の米

は,土地利用型農業の基幹作物として農業産出額の約3

分の1を占め,集荷した米の約3分の2が県外で消費さ

れており,地域農業の振興や米の供給に重要な役割を担

っている.

このような中で,栃木県ではコシヒカリを中心とした

良食味米品種が作付されてきた.初星 は極早生品種と2)

して県北地帯を中心に1979年から2000年まで奨励品種と

して作付された.ひとめぼれ は1992年から奨励品種に3)

採用され,早生で耐冷性に強い良食味品種として作付さ

れている.県南の普通植栽培地帯では,良食味の縞葉枯

病抵抗性品種として晴れすがた が1995年に,また,204)

00年にはあさひの夢 が奨励品種に採用され,県南部の5)

.水稲普通植栽培地帯の食味向上と安定栽培を図ってきた

2004年の主な品種別作付割合は,コシヒカリが82.9%,

あさひの夢5.8%,ひとめぼれ3.5%となっている .1)

新食糧法が施行されて以来,米をとりまく情勢は大き

く変化してきた.各産地とも消費ニーズに対応すべく,従

来にもまして良食味・高品質米生産に拍車がかかり,産

地間競争が激しくなっている.栃木県においても,コシ

ヒカリを中心に売れる米づくりを推進しているが,最近

の異常気象により収量・品質が不安定になり,2001年に

は低温・寡照で1等米比率が約40%で過去最低だった.

また,2002年には9月のフェーン現象により1等米比率

が約60%で2年連続で品質が低下した.コシヒカリが82.

9%を占めている現在,気象災害による品質低下はもとよ

り,刈り遅れによる胴割れ米の発生も懸念されている.

また,ひとめぼれ は,早生で耐冷性に強く,良食味で3)

あるものの耐倒伏性が弱く栽培性に問題があることと,

コシヒカリとの価格差も大きくなり,1996年の5,681haを

ピークに年々減少して2004年産の作付け面積は約2,000ha

となっている.既存の品種は,収量性,玄米品質,耐病

性,耐倒伏性,耐冷性等すべてにおいて優れる品種はな

く,熟期の異なる品種を作付けすることで熟期分散を図

り,年次による気象変動にも対応していく必要がある.

産地間競争が激しくなっている今日,良食味・高品質米

を毎年安定的に生産し,売れる米づくりを推進していく

ことが必要である.

このような状況の中で,ひとめぼれに替わる良食味で

栽培性に優れ,収量性が高い品種が強く要望された.こ

のたび,要望に応える「なすひかり」が育成され,2004

年3月に栃木県の奨励(認定)品種に採用されて県内に普

及されることになったので,その育成経過と特性の概要

について報告する.

Ⅱ 育成目標及び育成経過

1.育成目標と来歴

なすひかりは,栃木県農業試験場において,1990年8月

コシヒカリを母に愛知87号 を父として人工交配した 第6) (

1図,第2図及び第1表 .両親の主な特徴は,母のコ)

シヒカリは良食味で耐冷性が強いが耐倒伏性といもち病

に弱い.父の愛知87号は,短稈で止葉が立ち受光態勢が

良好で耐倒伏性が比較的強く栽培しやすくて食味も良い

が,耐冷性が中程度で穂発芽し易い.

育種目標は,コシヒカリを早生で短強稈化して栽培性

を付与すること,耐冷性極強・穂発芽性は難で高品質・

良食味多収とした.

2.育成経過

交配 1990年8月7日に温湯除雄法によりF 種子223粒1

を得た.

( ) ,F世代 1990~1991年 世代促進栽培温室において1

F種子223粒を11月に播種し,翌年4月に49gのF種子を1 2

採種した.

2 2F世代(1991年)世代促進栽培温室において4月にF

種子49gの内,1,900個体を集団養成し8月にF種子を3

採種した.

F世代 1992年 場内ほ場において 2月にF種子2,3 3( ) ,

500個体をミノル式筋育苗箱(50g/箱)に養成しそのまま

ほ場に植え込み穂ごとに110g採種した.

F世代(1993年)穂ごとに採種したF種子を3月にポ4 4

ット式成苗育苗箱に播種し,場内ほ場に1,300個体を穂別

に集団養成して個体選抜を行った.ほ場で草姿,穂相,

稈質,病害虫の発生,籾色,出穂期等を観察し,36個体

を選抜した.さらに室内で個体ごとに一部を脱穀,籾摺

5りし玄米の外観品質を観察して12個体を選抜した. F

世代(1994年)2月,ミノル式筋育苗箱を使用し前年に

選抜した12個体を系統仕立てして播種した.同年5月に

場内ほ場に12系統480個体(1系統につき40個体)を畦間

30cm,株間15cmで1本植とし単独系統とした.ほ場で出

穂期,草姿,倒伏程度,熟色,固定度等を選抜指標とし

た.同系統について耐冷性検定(黒磯分場ほ場)及び穂

発芽検定を実施し,総合的に見て3系統13個体を選抜し

た.

65

Page 68: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

3

水稲新品種「なすひかり」の育成

第1図 なすひかりの系譜図

第2図 なすひかりの育成経過図

第1表 なすひかりの育成経過一覧

コシヒカリ

農林1号

農林22号北陸90号

近畿15号

陸羽132号

森田早生

なすひかり

喜  峰

愛知87号

コシヒカリ

関東79号ミネアサヒ

農林22号

農林1号

(栃木7号)

F6

F3

2

1

2

成 養

1

4

1

2

1

2

3

4

F2

11

2004

F15

2003

F14

コシヒカリ

愛知87号

交配世代

11 2

3

1

12

5

4

F1

19941991

F1

19921990 19961993

F4 F7F5

1995 1997

F8 F10

19991998

F9

2000

F11 F13

2001

F12

2002

1

555

3

5 55 5

1

2

1

45

2

3

3

4

2

3

4

3

4

2

3

4

1

2

3

2

3

4

5

1

2

3

4 4

5

1

年次

2

3

個体数

系統数

系統群数

個体数

系統数

系統群数

予備試験

本試験

 注 奨励品種決定現地調査及び有望品種特性現地調査の数字は試験カ所数を示す.

5

1

3 2

標準栽培

標準栽培多肥栽培普通植栽培

10 7 5 6

29

9

5

40

8

6 6

標準栽培多肥栽培普通植栽培

F2

1,900

標準栽培

標準栽培

標準栽培多肥栽培普通植栽培

50

10

3,600

40

8

2

6

標準栽培多肥栽培普通植栽培

2004

F15

2003

F14交配

5

世代

備考

奨励品種決定現地調査

生産力検定

有望品種特性現地調査

選抜

1994

480

12

13

3

ほ場36室内12

2,500223

う系82

520

5

450

5

1

1

供試

F1 F6F3

1

4501300

513

3

年次 1991 19921990 19961993

F4 F7F5

1995 1997

F8

450

5

5

F10

450

5

5

1

標準栽培多肥栽培普通植栽培

1999

1

5

1 1

1

1998

F9

2000

F11

29

9

7

450

5

1

25

標準栽培多肥栽培普通植栽培

1

2,610

F13

2002

栃木7号

2001

F12

2,250

25

5

4,500

50

10

4

標準栽培多肥栽培普通植栽培

9

30

6

0

66

Page 69: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

4

栃木県農業試験場研究報告 第55号

F世代 1995年 3系統群を生産力検定予備試験(1)6 ( )

に供試した.3系統群の内,2系統群は分離や耐冷性が

弱いことから生育途中で淘汰した.残りの1系統が耐冷

性に強く早生であることから調査を継続した結果,収量

性が高く,玄米外観品質,食味官能試験も良好で,その

他の形態的特性や生態的特性も良好であった.

系統栽培は,3系統群13系統から生育途中で淘汰した

以外の1系統群3系統からほ場で出穂期,草姿や固定の

状況を観察し,室内で玄米の外観品質を観察して1系統

5個体を選抜した.

F世代(1996年) 「う系82」の系統番号を付し,生7

産力検定予備試験(2)兼奨励品種決定予備調査(以下生検

予備試験兼奨決予備調査と記す)に供試した.収量比は

ひとめぼれの103%で玄米の外観品質も良かった.食味官

能試験の結果も良好で,耐冷性及びいもち病ほ場抵抗性

(烏山町ほ場)及び穂発芽性検定結果もほぼ良好であっ

た.

系統栽培は,1系統群5系統から1系統5個体を選抜

した.

F世代(1997年) 生検予備試験兼奨決予備調査2年8

目に供試し,前年度と同様の項目について特性検定を行

った.その結果、収量比は昨年と同様でひとめぼれの103

%で玄米の外観品質、食味官能試験結果が良く,いもち

.病ほ場抵抗性及び穂発芽性検定も安定して良好であった

この年の耐冷性検定については僅かの差でひとめぼれ,

コシヒカリより1ランク弱い“強”であった.

系統栽培は、1系統群5系統から1系統5個体を選抜

した.

F世代(1998年) 栃木7号と命名し生産力検定本試9

験兼奨励品種決定本調査(以下生検本試験兼奨決本調査

と記す (1年目)に供試した.この年は,梅雨入りが)

平年より7日早い6月2日で,梅雨明けは8月2日で平

年より13日遅かった.6月中旬の最高気温が平年より3

~4℃低く生育が抑制された.7月中旬には17℃以下の

気温が長時間続き,早生種の一部に不稔が発生した.本

県の作況指数は93と「不良」であった.収量は全体に低

収でコシヒカリが特に低かったが,栃木7号の収量はひと

めぼれ比で108%,コシヒカリ比では118%と安定してい

た.

系統栽培は、1系統群5系統から1系統5個体を選抜

した.

( ) ( )、F 世代 1999年 生検本試験兼奨決本調査 2年目10

黒磯分場及び奨励品種決定現地調査(以下奨決現地調査

) . ,と記す 10カ所に供試した 倒伏し難く千粒重が重いが

ひとめぼれと同熟期からやや遅いとの評であった.

系統栽培は、1系統群5系統から1系統5個体を選抜

した.

F 世代(2000年) 生検本試験兼奨決本調査,及び奨11

決現地調査7カ所と有望品種特性現地調査( 現地10a規(

模 (以下有特現地調査と記す )3カ所に供試した.倒) )

伏し難く千粒重が重いが,ひとめぼれと同熟期からやや

遅いとの前年とほぼ同様の評価であった.

系統栽培は,1系統群5系統から5系統25個体を選抜

した.

( ) ( )F 世代 2001年 生検本試験兼奨決本調査 3年目12

及び奨決現地調査5カ所と有特現地調査は2カ所に供試

した.場内で有望品種特性調査(以下有特調査と記す)

に供試し,早植栽培における施肥法を検討した.奨決現

地調査の評価は前年同様であった.

系統栽培は,5系統群25系統から9系統29個体を選抜

した.

F 世代(2002年) 生検本試験兼奨決本調査(4年13

目)及び奨決現地調査6カ所と有特現地調査は7カ所に

供試した.場内で引き続き有特調査に供試し,早植栽培

における施肥法を検討し,早植栽培における栽培法と生

育診断の目安を明らかにした.

系統栽培は,9系統群295系統から8系統40個体を選抜

した.

F 世代(2003年) 前年同様に生検本試験兼奨決本調14

査(5年目)及び奨決現地調査6カ所と有特現地調査は

2カ所に供試した.

系統栽培は,8系統群40系統から10系統50個体を選抜

した.

F 世代(2004年) 前年同様に生検本試験兼奨決本15

調査(6年目)及び有特現地調査は9カ所に供試した.

系統栽培は,10系統群50系統から6系統30個体を選抜

した.

生検予備試験を含め場内8年間のデータから,ひとめ

ぼれより出穂期で1日,成熟期で2日遅いがコシヒカリ

より出穂期で4日,成熟期で7日早かった.安定した収

量性と品質が得られ,諸特性検定結果も問題ないため,

栃木7号を1月に品種登録申請し,3月に栃木県の奨励

(認定)品種に採用された.

3.命名の由来

なすひかりは,栃木県の中・北部に適しており,全国

的にも有名な那須高原のさわやかなイメージとコシヒカ

リ由来の良食味であることから「那須高原」の「なす」

と「コシヒカリ」の「ひかり」を取り「なすひかり」と

命名された.英語表記は[ ]とする.Nasuhikari

67

Page 70: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

5

水稲新品種「なすひかり」の育成

第2表 一般的特性

第3表 苗調査結果

第4表 玄米の形状

Ⅲ 特性の概要

種苗特性分類(水稲) に基づき,形態的及び生態7)

的特性の概要を主に生産力検定試験供試材料を用いて評

価した .標準品種は栃木県内で多く作付けされている8)

コシヒカリとし,比較品種は出穂期・成熟期が近いひと

めぼれとした.

1.形態的特性

なすひかりの苗の草丈は,標準栽培ではひとめぼれよ

り0.6cm長く,普通植栽培では0.5cm短い.コシヒカリと

比較すると標準・普通植栽培共に2.7~2.8cm短い.苗の

充実度(乾物重/草丈)は標準栽培でひとめぼれよりや

や劣るが,コシヒカリと同程度である(第3表 .生育)

期は,ひとめぼれとほぼ同程度の草丈で,コシヒカリよ

り短く推移する.葉身長,葉色及び茎数はひとめぼれと

草丈 葉数 乾物重 乾物重/草丈cm 枚 g/100本 g/cm・100本

なすひかり 15.3 2.2 1.44 0.09

ひとめぼれ 14.7 2.5 1.56 0.11

コシヒカリ 18.1 2.3 1.54 0.09

草丈 葉数 乾物重 乾物重/草丈

cm 枚 g/100本 g/cm・100本

なすひかり 16.5 2.8 1.81 0.11

ひとめぼれ 17.0 3.0 1.92 0.11

コシヒカリ 19.2 2.9 1.92 0.10

注  調査苗は,1998~2004年場内生産力

 検定本試験兼奨励品種決定本調査用苗.

普通植栽培

品種名

標準栽培品種名

長さ 幅 厚さ

mm mm mm

なすひかり 5.12 2.94 2.12 1.74 2.42

ひとめぼれ 5.11 2.92 2.08 1.75 2.45

コシヒカリ 5.08 2.81 2.00 1.80 2.53

注  2002年産早植標準栽培生産物使用.

品種名長さ/幅

長さ/厚さ

細太 剛柔 多少 長短

なすひかり やや太 中 稀 短 黄白 中 難

ひとめぼれ やや細 やや柔 稀 短 黄白 中 難

コシヒカリ やや太 やや柔 稀 短 黄白 やや密 難

品種名 ふ先色粒着の疎密

脱粒難易

稈 芒

同程度で,草型はひとめぼれ並の偏穂数型である.

稈長は,ひとめぼれと同程度の“中 ,稈の太さはひ”

とめぼれより太くコシヒカリ並の“やや太”であり稈の

剛柔は“中”でひとめぼれ・コシヒカリよりやや剛い.

葉身・葉鞘の色は“緑 ,止葉の直立程度は“やや垂””

でひとめぼれと同程度である.

穂長はひとめぼれと同程度で“中 ,粒着密度はひと”

“ ” .めぼれと同程度の 中 でコシヒカリよりやや疎である

穂形は紡錘形である.穎毛の多少は“中 ,穎色は“黄”

白色”で,ふ先色は“黄白色 ,護穎の色は“淡黄色 ,” ”

芒の多少と長さは“稀”で“短”であり,芒の色は“黄

白色”でいずれもひとめぼれと同程度である(第2表 .)

玄米の粒径は,ひとめぼれとほぼ変わらないが,やや

厚みがある.玄米千粒重は場内標準栽培試験では0.4g程

度重く,奨決現地調査では一部を除いて1.4~0.3g重い

ため,1.80mm篩の精玄米数を100%とした場合,1.85mm及

び1.90mmの篩ではひとめぼれよりそれぞれ0.8%及び2.7

% コシヒカリよりそれぞれ4.7%及び13.5%高くなる 第, (

4表,第3図 .また,玄米の色沢は“中 ,見かけの品) ”

質は“上の下 ,玄米の光沢は“中”でいずれもひとめ”

ぼれ並である.

第3図 での選別を とした場合の篩い目の1.8mm 100

違いによる選別歩留まり

注1.2002・2003年奨決現地試験の材料を使用した.

2.玄米100gの粒数割合.

2.生態的特性

なすひかりは早植標準栽培でひとめぼれより出穂期は

94.5

98.0

91.8

97.2

81.0

93.3

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

1.9mm以上 1.85mm以上

篩い目

合(

%)

なすひかり ひとめぼれ コシヒカリ

68

Page 71: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

6

栃木県農業試験場研究報告 第55号

, , ,1日 成熟期は2日遅く コシヒカリより出穂期は4日

成熟期は7日早く,育成地では早生の早に属する(第13

表 .普通植栽培ではひとめぼれより出穂期は2日,成)

熟期は1日遅く,コシヒカリと比較すると出穂期は2日

遅く,成熟期は同程度となる(第15表 .奨決現地調査1)

1カ所平均では,出穂期・成熟期共にひとめぼれより3日

遅く,コシヒカリより出穂期・成熟期共に4日早い(第1

6表 .)

いもち病真性抵抗性の推定遺伝子型は,は と推P ・ia i

定され(第5表 ,葉いもちほ場抵抗性は“中”穂いも)

ちほ場抵抗性は“中”で「ひとめぼれ」より強い(第6

表 .)

穂発芽性は“難”に属するがコシヒカリの発芽率より

も5.4%低く“極難”に近いと考えられる(第7表 .)

障害型耐冷性は,ひとめぼれ並の不稔発生率であり“

極強”である(第8表 .)

第5表 いもち病真性抵抗性推定遺伝子型

第6表 育成地におけるいもち病ほ場抵抗性

第7表 穂発芽性

Kyu89-246

新83-34稲86-137

TH68-126

愛79-142

003菌 005菌 007菌 033菌 037菌なすひかり R R S R S P iaiひとめぼれ R S S R S P iiコシヒカリ S S S S S P iks

注 1.2000年農水省農業研究センター調査及び2003年

  場内にて調査.

2.ひとめぼれ,コシヒカリは育成地データ参照.

いもち病レース

品種名推定遺伝子型

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 平均 評価

なすひかり Piai 3.0 3.8 3.5 3.0 3.3 0.0 1.0 4.0 3.5 2.8 中

ひとめぼれ Pii 3.3 2.8 4.0 5.0 3.8 0.0 2.0 5.0 4.0 3.3 やや弱

コシヒカリ + 4.5 4.7 4.3 5.0 6.3 1.8 5.0 7.0 5.0 4.8 弱

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 平均 評価

なすひかり Piai 4.3 4.0 4.0 3.0 3.5 0.0 2.5 4.5 3.0 3.2 中

ひとめぼれ Pii 5.4 4.3 4.8 4.8 3.8 1.5 2.5 5.0 4.0 4.0 やや弱

コシヒカリ + 5.5 5.9 4.6 4.8 5.3 3.5 5.0 7.3 5.1 5.2 弱

注 1.烏山いもち病検定試験ほ場成績で菌系は037.

2.葉いもち:0(無)~10(全葉枯死)の達観調査.

3.穂いもち:0(無)~10(全穂罹病)の達観調査.

品種名

品種名

葉いもち

穂いもち

推定真性抵抗性遺伝子型

推定真性抵抗性遺伝子型

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 平均 評価

なすひかり 1 5 1 5 20 10 10 3 10 7.2 難

ひとめぼれ 10 10 0 5 20 40 5 15 30 15.0 難

コシヒカリ 10 10 10 5 15 10 20 3 30 12.6 難

注  成熟期後に採穂し,恒温恒湿器内に4~7日間

 置床した籾の発芽率.

穂発芽率%品種名

耐倒伏性はひとめぼれより強く “中”であり,倒伏,

する条件では穂先からたわみ,株基は浮いた状態になる

(第9表 .脱粒性は“難”である.)

白葉枯病抵抗性は金南風群に属し,ほ場抵抗性は“中

”である(第10表) .9)

収量性は,標準栽培でひとめぼれより4%,多肥栽培

, ( ,では14%上回るが 普通植栽培では同程度である 第13

14,15表 .)

奨決現地調査の収量性は,平均でひとめぼれとほぼ同

程度の収量であるが,調査場所によりひとめぼれとの収

量比が89~109%とバラツキがあった(第16表 .)

3.食味

少量試験用精米機(KettTP-2)によるとう精歩合は

ひとめぼれ・コシヒカリに比べやや高くとう精に時間が

かかる.白度は,ほぼ同程度であった(第17表 .)

9年間の食味官能試験の結果から,なすひかりは香り

と粘りがあり味が良く,総合評価も基準品種の初星より

明らかに優り,ひとめぼれ並の良食味である(第12表 .)

2002年,2003年の奨励品種決定調査における本場及び

第8表 耐冷性

第9表 耐倒伏性

第10表 白葉枯病ほ場抵抗性

1996 1997 1998 1999 2001 2002 2003 2004 平均 評価

なすひかり 25 10 66 5 30 13 78 8 29.3 極強

ひとめぼれ 20 8 74 1 28 5 73 8 27.0 極強

コシヒカリ 20 8 49 20 23 15 78 5 27.2 極強

注 1.黒磯分場耐冷性検定ほ場成績.

2.2000年データは,不稔割合が多く判定できなかった

品種名不稔籾率%

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 平均 評価

なすひかり 1.7 0.0 2.0 3.2 3.2 1.8 1.2 1.9 中

ひとめぼれ 3.7 2.5 3.2 4.0 4.5 2.2 3.5 3.4 弱

コシヒカリ 4.2 4.3 3.8 4.2 4.7 4.7 4.2 4.3 極弱

注 1.0(無)~5(全面倒伏)の6段階.

品種名倒伏程度

2.基肥窒素・・・1996~2000年度:0.8kg/a,

  2001~2004年度:1.0kg/a.

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 平均 評価

なすひかり3.5 4.0 4.0 7.0 4.0 4.0 4.0 4.4 中

ひとめぼれ5.5 4.8 4.0 6.0 5.0 3.0 6.0 4.9 中

コシヒカリ4.0 3.8 4.5 5.0 5.0 3.0 6.0 4.5 中

注  (無)~9(全葉枯死)の9段階.

品種名発病程度

69

Page 72: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

7

水稲新品種「なすひかり」の育成

7カ所の奨決現地の玄米について,S社食味計及びK社成

分分析計による評価を実施した結果,いずれの年もなす

ひかりの玄米タンパク質含有率がひとめぼれやコシヒカ

リに比べやや低く評価値はやや高い(第11表 .)

アミロース含有量は,ひとめぼれ・コシヒカリと同程

度である.

第11表 食味分析計による特性

タンパク

アミロース

脂肪酸老化性

スコア

タンパク

アミロース

脂肪酸 評価値

農試本場 8.4 19.4 10.5 79.5 70.0 農試本場 7.7 18.8 14.1 65.5那須町 7.8 19.3 17.0 77.0 72.0 那須町 6.2 18.7 14.0 73.8大田原市 7.2 18.9 9.0 76.0 80.0 大田原市 6.9 18.4 13.5 69.5今市市 7.4 19.3 11.0 78.0 79.0 今市市 6.7 18.5 13.5 70.8氏家町 7.0 19.6 7.0 77.0 83.0 氏家町 6.4 18.4 12.7 72.3芳賀町 7.7 18.7 12.0 78.0 77.0 芳賀町 7.1 18.3 13.5 68.8南那須町 8.2 19.1 12.0 81.0 73.0 南那須町 6.4 18.8 14.5 72.5南河内町 6.9 19.4 8.0 77.0 84.0 南河内町 6.5 18.7 14.0 72.0平均 7.5 19.2 11.0 77.9 77.4 平均 6.7 18.6 13.7 71.1

農試本場 8.7 19.3 10.0 80.0 66.5 農試本場 8.0 18.8 14.8 63.8那須町 8.5 19.8 18.0 80.0 66.0 那須町 6.6 18.8 14.2 71.0大田原市 7.5 18.9 9.0 77.0 77.0 大田原市 7.3 18.4 13.5 67.3今市市 8.3 19.1 13.0 78.0 72.0 今市市 7.2 18.6 13.4 68.0氏家町 7.3 19.7 6.0 78.0 81.0 氏家町 6.8 18.4 12.6 70.0芳賀町 8.6 18.9 10.0 79.0 69.0 芳賀町 7.4 18.4 13.6 66.8南那須町 9.1 19.1 12.0 82.0 66.0 南那須町 7.1 19.0 14.2 68.8平均 8.2 19.2 11.2 79.1 71.6 平均 7.1 18.6 13.7 68.4

農試本場 8.2 19.5 11.0 78.5 71.0 農試本場 7.4 18.7 14.0 66.5那須町 8.3 19.3 18.0 78.0 69.0 那須町 6.9 18.6 13.6 70.0大田原市 7.4 19.4 10.0 77.0 77.0 大田原市 6.6 18.4 13.5 71.5今市市 8.1 19.4 11.0 79.0 71.0 今市市 7.3 18.5 13.5 67.8氏家町 7.2 20.0 7.0 78.0 80.0 氏家町 6.4 18.3 12.6 72.3芳賀町 7.7 19.3 10.0 78.0 76.0 芳賀町 7.0 18.4 13.7 69.3南那須町 8.9 19.2 15.0 81.0 67.0 南那須町 6.5 18.7 14.5 72.5南河内町 7.1 19.4 10.0 77.0 82.0 南河内町 6.9 18.6 13.9 70.0平均 7.9 19.4 11.7 78.4 73.6 平均 6.8 18.5 13.7 70.4

注 1.S社食味計 GS-2000のタンパクは乾物換算値.

2.K社成分分析計 AN-800のタンパクは水分14.5%換算値.

3.2002・2003年奨励品種決定調査ほ産玄米の平均値.

S社食味計 GS-2000 K社成分分析計 AN-800調査場所

なすひかり

ひとめぼれ

コシヒカリ

調査場所品種名

Ⅳ 奨励(認定)品種にした理由

栃木県の中・北部の水稲早植栽培地帯の水稲作付面積

割合は,県全体の約76%を占め,コシヒカリとひとめぼ

れがこの地帯の主な良食味米として作付けされてきた.

しかし,ひとめぼれの作付け割合が1997年から減少し,

コシヒカリの作付割合が増えている.2004年には栃木県

の中・北部ではコシヒカリの作付比率が91%と1品種に

集中しており,気象変動による品質・収量の低下が懸念

される.そこで,早生で耐冷性に強く,良食味で倒伏し

難いなすひかりをひとめぼれに替え、コシヒカリとなす

ひかりをバランス良く作付けすることで県中・北部の水

稲栽培の安定した品質と収量を得られると考えられる.

Ⅴ 適応地域及び栽培上の注意点

なすひかりは栃木県中・北部の早植栽培地帯に適する

ため,ひとめぼれに替えて作付けする.普及見込み面積

は3,000haである.

栽培上の注意点は次のとおりである.

1.発芽がひとめぼれやコシヒカリよりし難いため種

籾の浸種は1日程度長くする.

70

Page 73: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

8

栃木県農業試験場研究報告 第55号

2.いもち病にはひとめぼれやコシヒカリより強いが

“中”であるため,発生が見られたら適期防除を行う.

3.ひとめぼれに比べて倒伏にはやや強いが,多肥栽培

は品質・食味を低下させるので避ける.

4.刈取り適期は、コシヒカリと同程度の帯緑色籾率1

0~3%であり,刈り遅れにならないよう注意する.

第12表 育成地における食味官能試験

1997.1.10(12人) 1998.1.9 なすひかり 0.28 0.28 -0.07 0.07 0.14 -0.21(14人)  コシヒカリ 0.00 0.21 0.14 0.21 -0.36 0.361998.1.13 なすひかり 0.15 0.39 0.08 0.08 0.23 0.08(13人)  ひとめぼれ 0.31 0.39 0.08 0.31 -0.46 0.541998.11.27 なすひかり 0.13 -0.18 -0.06 0.00 0.19 0.44

ひとめぼれ -0.19 -0.19 0.13 -0.31 0.00 0.31コシヒカリ 0.31 0.13 -0.13 0.38 -0.13 0.31

1999.11.19 なすひかり 0.41 0.24 -0.12 0.47 * -0.41 * 0.35ひとめぼれ 0.59 0.18 0.65 -0.59 0.77 0.59コシヒカリ 0.29 0.12 0.06 0.25 -0.06 0.18

1999.11.24 なすひかり 0.43 0.07 0.07 0.14 -0.14 0.36ひとめぼれ 0.57 * 0.43 * 0.00 0.43 -0.50 0.86コシヒカリ 0.50 * 0.14 -0.14 0.21 -0.14 0.43

2000.11.16 なすひかり 0.67 ** 0.10 0.20 -0.20 0.10 0.90(10人)  コシヒカリ 1.22 ** 1.10 ** 1.00 ** 0.90 ** -0.90 ** 1.30 **

2000.11.21 なすひかり 0.11 -0.78 * 0.44 0.33 0.00 0.11(10人)  コシヒカリ 0.22 0.67 * 0.67 ** 0.11 -0.89 * 1.00 *

2000.11.28 なすひかり -0.30 -0.25 -0.20 -0.40 -0.10 0.10(20人)  コシヒカリ 0.10 0.15 -0.20 0.00 0.05 0.15H13.11.26(8人) 2001.11.26 ** *

(8人) H13.11.27(9人) 2001.12.5(18人) 2001.12.7(18人) 2002.11.14 なすひかり 1.22 ** 0.56 0.44 1.00 ** 0.22 0.44

ひとめぼれ 0.33 0.00 -0.22 0.11 0.00 0.22コシヒカリ 1.33 ** 0.67 1.00 ** 1.22 ** -0.44 1.44 **

2002.11.19 なすひかり 1.11 ** 0.78 * 0.67 * 0.89 * 0.11 0.78 **

ひとめぼれ 1.00 ** 0.56 0.78 * 0.89 * -0.33 0.67 *

コシヒカリ 0.78 * 0.56 0.11 0.67 * 0.00 0.67 *

2002.11.26 なすひかり 0.52 * 0.57 ** 0.29 0.43 -0.19 0.33ひとめぼれ 0.24 0.19 -0.14 0.10 0.38 0.24コシヒカリ 0.95 ** 0.62 ** 0.05 0.67 ** -0.14 0.81 **

2003.11.20 なすひかり 0.42 0.42 0.50 0.67 ** -0.17 -0.08ひとめぼれ 0.92 ** 0.67 * 0.83 ** 0.92 ** -0.17 -0.08コシヒカリ 1.25 ** 0.50 1.00 ** 0.92 ** -0.50 1.50 **

2003.12.1 なすひかり 0.82 ** 0.29 0.41 0.65 * 0.06 0.76 **

ひとめぼれ 0.82 ** 0.71 ** 0.24 0.65 * -0.29 0.76 **

コシヒカリ 0.59 * 0.65 ** 0.35 0.59 * -0.47 0.472004.12.8 なすひかり -0.27 0.00 0.09 0.18 0.18 -0.36

ひとめぼれ 0.73 * 0.82 ** 0.27 0.55 -0.36 0.64 *

コシヒカリ 0.64 0.00 0.18 0.82 ** 0.18 0.27なすひかり 0.44 0.15 0.23 0.35 -0.01 0.34ひとめぼれ 0.42 0.28 0.21 0.23 -0.04 0.35コシヒカリ 0.68 0.44 0.33 0.56 -0.29 0.71

注 1.早植標準栽培試験の収穫物を使用した.2.試験方法は,とう精歩合約90%,加水量は精米(無水):水=1:1.83~1.85とした.

粘 り外 観 香 り 味 硬 さ

3.+3(優)~-3(劣)の7段階で評価した.硬さは,+3(硬い)~-3(軟らかい)の7段4.*印は5%,**は1%水準で有意であることを示す.

初星

初星

初星

初星

初星

2003

初星(11人) 

2004

初星(12人) 

初星(17人) 

2001

2002

試験年度

1996

1997

1998

1999

2000

初星

(9人) 

(9人) 

(21人) 

0.00

初星 なすひかり 0.11 0.22 -0.11 0.17 0.17 0.39

-0.22 -0.06 0.00 0.00

初星

初星 なすひかり 0.06

0.13

ひとめぼれ 0.67 0.00 -0.11 0.67 -0.44 0.67

-0.250.75

初星

初星

初星

(17人) 

(10人) 

ひとめぼれ

ひとめぼれ

ひとめぼれ

(16人) 

0.17 0.08 -0.25 0.50初星 なすひかり 0.17 -0.25

品種名総 合評 価

試験年月日(パネラー数)

基準品種

コシヒカリ 0.88 1.13 0.63

平均

5.平均は3品種同一皿で実施した評価の平均値.尚,2000年のひとめぼれは値を0とした.

0.63 -0.75 1.13

初星 なすひかり 0.50 1.00 0.13

71

Page 74: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

9

水稲新品種「なすひかり」の育成

第13表 育成地における収量調査成績(標準栽培)

出 成 稈 穂 穂 倒伏 病 害 精 玄 同 千 品 等

穂 熟 の 葉 穂 白 紋 縞 籾 米 左 粒

期 期 長 長 数 程度 い い 葉 枯 葉 重 重 比 重 質 級

も も 枯 病 枯

月・日 月・日 cm cm 本/㎡ ち ち 病 病 kg/a kg/a % g

1996 7.31 9.09 86 19.9 366 0.3 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 74.2 60.8 103 22.6 1.0 1.0

1997 7.28 9.07 86 19.4 424 0.8 0.0 1.0 0.0 1.0 0.0 81.1 66.0 103 23.5 2.0 2.0

1998 7.25 9.02 77 18.8 413 0.0 0.3 0.0 0.0 0.9 0.0 73.8 59.2 108 23.7 3.0 3.0

1999 7.28 9.04 83 18.8 403 0.0 0.3 0.0 0.0 0.7 0.0 74.0 60.3 98 22.4 2.7 2.7

2000 7.24 9.03 83 18.9 439 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5 0.0 73.5 60.0 101 23.0 3.0 3.0

2001 7.23 9.08 91 20.2 416 0.8 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 88.1 63.1 106 22.7 4.7 4.7

2002 7.30 9.12 87 19.7 464 2.8 0.0 0.0 0.0 1.3 0.0 85.2 61.0 118 22.0 3.7 4.0

2003 8.03 9.16 83 19.4 406 0.0 0.0 0.8 0.0 1.2 0.0 77.1 58.3 99 21.7 2.3 2.7

2004 7.27 9.09 91 18.7 447 0.8 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 87.6 61.5 102 23.0 5.0 3.0

平均 7.28 9.08 85 19.3 420 0.6 0.1 0.2 0.0 1.1 0.0 79.4 61.1 104 22.7 3.0 2.9

1996 7.28 9.07 82 19.3 394 0.3 0.2 0.0 0.0 1.3 0.0 72.3 58.8 100 22.7 3.0 3.0

1997 7.27 9.05 85 19.2 445 1.5 0.0 1.2 0.0 0.3 0.0 80.0 63.8 100 23.0 2.3 2.3

1998 7.24 9.01 75 18.9 382 0.0 0.0 1.0 0.0 0.8 0.0 69.0 54.9 100 23.3 2.0 2.0

1999 7.27 9.02 85 19.1 429 1.5 0.0 0.0 0.0 1.3 0.0 76.7 61.6 100 21.6 6.7 7.0

2000 7.27 9.02 82 19.0 485 1.5 0.0 0.0 0.0 3.3 0.0 74.7 59.7 100 22.2 3.0 3.0

2001 7.23 9.08 88 19.9 477 2.7 0.2 1.2 0.0 0.0 0.0 93.5 59.3 100 22.1 5.3 5.3

2002 7.27 9.10 84 18.9 493 3.6 0.0 0.0 0.0 2.5 0.0 75.4 51.8 100 21.4 3.3 3.3

2003 8.01 9.14 82 19.8 435 0.5 0.0 2.2 0.0 1.5 0.0 165.4 58.8 100 21.4 3.7 3.3

2004 7.25 9.07 91 18.7 453 3.2 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 193.8 60.5 100 23.0 5.0 3.0

平均 7.27 9.06 84 19.2 444 1.6 0.0 0.6 0.0 1.3 0.0 100.1 58.8 100 22.3 3.8 3.6

1996 8.05 9.24 94 19.9 364 4.2 0.0 0.3 0.0 1.0 0.3 87.6 57.6 98 22.3 4.3 4.0

1997 8.02 9.13 97 18.8 391 3.5 0.0 1.3 0.0 0.0 0.0 82.5 57.5 90 22.3 2.3 3.0

1998 8.01 9.14 95 19.3 366 1.5 0.0 0.8 0.0 0.7 0.0 74.6 52.2 95 20.9 2.0 2.0

1999 8.02 9.15 96 19.4 386 3.5 0.0 0.3 0.0 0.7 0.0 83.5 58.8 96 21.7 5.7 6.0

2000 7.30 9.11 95 19.1 386 3.2 0.0 0.0 0.0 3.3 0.0 91.0 66.4 111 21.5 3.0 1.0

2001 7.27 9.13 98 19.9 439 4.0 0.0 0.0 0.0 1.3 0.0 95.0 57.1 96 21.6 9.0 9.0

2002 8.02 9.16 94 18.7 442 4.2 0.0 0.0 0.0 2.5 0.0 83.4 49.5 96 22.0 4.3 4.3

2003 8.07 9.22 82 19.8 435 0.5 0.0 2.2 0.0 1.5 0.0 165.4 58.8 100 21.4 3.7 3.3

2004 7.28 9.09 91 18.7 453 3.2 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 193.8 60.8 100 23.0 5.0 3.0

平均 8.01 9.15 93 19.3 407 3.1 0.0 0.5 0.0 1.3 0.0 106.3 57.6 98 21.8 4.4 4.0

   4.品質及び等級は関東農政局栃木農政事務所調べ.

    5.品質は1.0(上上)~9.0(下下)で表した.

   3.倒伏及び病害の程度は,0:無,1:微,2:少,3:中,4:多,5:甚で表した.

なすひかり

調査年次

ひとめぼれ

コシヒカリ

注  1.稚苗箱育苗,5月上旬植,㎡当たり22.2株,4本植.

品種名

   2.a当たり基肥量 N:0.6 P2O5:1.4 K2O:1.0kg,穂肥N:0.4kg.

72

Page 75: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

10

栃木県農業試験場研究報告 第55号

第14表 育成地における収量調査成績(多肥栽培)

出 成 稈 穂 穂 倒伏 病 害 精 玄 同 千 品 等

穂 熟 の 葉 穂 白 紋 縞 籾 米 左 粒

期 期 長 長 数 程度 い い 葉 枯 葉 重 重 比 重 質 級

も も 枯 病 枯

月・日 月・日 cm cm 本/㎡ ち ち 病 病 kg/a kg/a % g

1998 7.27 9.08 88 18.5 444 1.7 0.0 0.5 0.0 2.3 0.0 71.8 54.2 98 22.3 2.3 2.3

1999 7.30 9.06 87 18.6 465 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.8 61.2 109 21.9 3.0 3.0

2000 7.25 9.04 94 19.2 475 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 83.0 66.6 102 21.9 8.0 8.0

2001 7.25 9.10 97 20.0 511 3.2 0.0 0.0 0.0 2.7 0.0 81.4 60.3 114 21.8 5.3 5.0

2002 7.30 9.12 91 19.5 534 3.2 0.0 0.0 0.0 0.8 0.0 83.3 60.7 166 21.6 4.7 4.7

2003 8.03 9.17 93 18.4 534 1.8 0.0 1.3 0.0 2.0 0.0 81.4 58.4 121 19.8 4.0 3.3

2004 7.28 9.08 97 18.8 476 1.2 0.0 0.0 0.0 0.5 0.0 92.9 68.2 110 23.0 4.0 2.0

平均 7.28 9.09 92 19.0 491 1.9 0.0 0.3 0.0 1.2 0.0 81.3 61.4 114 21.8 4.5 4.0

1998 7.26 9.03 86 18.6 454 3.7 0.0 1.7 0.0 1.3 0.0 74.6 55.3 100 22.5 2.0 2.0

1999 7.28 9.03 86 18.4 459 2.5 0.0 0.0 0.0 2.0 0.0 71.5 55.9 100 20.7 5.0 5.0

2000 7.24 9.03 94 19.6 514 3.2 0.0 0.0 0.0 1.2 0.0 84.0 65.3 100 21.1 8.0 8.0

2001 7.22 9.07 99 19.8 574 4.0 0.0 0.0 0.0 2.7 0.0 83.1 53.0 100 21.2 5.0 5.0

2002 7.28 9.10 92 19.1 543 4.5 0.0 0.0 0.0 - 0.0 62.5 36.6 100 21.0 3.3 3.3

2003 8.02 9.15 92 19.1 532 2.2 0.0 2.8 0.0 3.2 0.0 68.6 48.4 100 19.6 4.7 4.0

2004 7.26 9.06 97 19.2 519 3.5 0.0 0.0 0.0 1.2 0.0 94.1 62.0 100 23.0 3.0 3.0

平均 7.27 9.07 92 19.1 513 3.4 0.0 0.6 0.0 1.9 0.0 76.9 53.8 100 21.3 4.4 4.3

1998 8.01 9.14 100 19.1 413 4.2 0.0 0.2 0.0 1.0 0.0 69.1 38.6 70 20.2 1.7 1.7

1999 8.03 9.17 98 19.1 421 4.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 77.9 60.0 107 21.0 5.7 5.7

2000 7.31 9.14 103 19.0 446 3.8 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 85.6 66.0 101 20.5 9.0 9.0

2001 7.30 9.15 106 18.9 510 4.2 0.0 0.0 0.0 - 0.0 80.9 52.2 98 20.5 9.0 9.0

2002 8.03 - 103 19.0 488 4.7 0.0 0.0 0.0 - 0.0 71.9 46.5 127 21.2 7.0 7.3

2003 8.07 9.22 99 18.9 457 4.7 0.0 2.0 0.0 2.0 0.0 80.4 53.0 110 18.7 4.3 4.0

2004 7.29 9.09 103 18.7 475 4.2 1.0 0.5 0.0 0.2 0.0 90.0 51.6 83 21.3 5.0 3.0

平均 8.02 9.15 102 19.0 458 4.3 0.1 0.4 0.0 0.8 0.0 79.4 52.6 98 20.5 6.0 5.7

   4.品質及び等級は関東農政局栃木農政事務所調べ.

    5.品質は1.0(上上)~9.0(下下)で表した.

調査年次

なすひかり

ひとめぼれ

コシヒカリ

品種名

注  1.稚苗箱育苗,5月上旬植,㎡当たり22.2株,4本植.

   2.a当たり基肥量 1996~2000年 N:0.8 P2O5:1.9 K2O:1.3kg,穂肥N:0.4kg.

             2001~2004年 N:1.0 P2O5:2.4 K2O:1.6kg,穂肥N:0.4kg.

   3.倒伏及び病害の程度は,0:無,1:微,2:少,3:中,4:多,5:甚で表した.

73

Page 76: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

11

水稲新品種「なすひかり」の育成

第15表 育成地における収量調査成績(普通植栽培)

出 成 稈 穂 穂 倒伏 病 害 精 玄 同 千 品 等

穂 熟 の 葉 穂 白 紋 縞 籾 米 左 粒

期 期 長 長 数 程度 い い 葉 枯 葉 重 重 比 重 質 級

も も 枯 病 枯

月・日 月・日 cm cm 本/㎡ ち ち 病 病 kg/a kg/a % g

1998 8.22 10.07 90 19.4 323 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 61.3 50.7 94 24.4 1.0 1.0

1999 8.22 10.07 98 18.6 394 3.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 49.4 38.5 97 22.7 3.3 3.3

2000 8.22 10.07 97 19.8 425 4.0 0.0 0.0 0.0 2.2 0.0 59.2 44.2 101 22.0 3.0 3.0

2001 8.25 10.17 100 18.8 433 3.3 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 69.6 50.5 105 21.5 3.7 4.0

2002 8.24 10.14 90 21.0 318 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 76.7 55.5 103 24.5 2.3 2.3

2003 8.28 10.20 87 18.4 377 0.0 0.7 1.5 0.0 1.5 0.0 64.6 47.3 96 22.8 3.0 3.0

2004 8.19 9.29 92 19.5 394 1.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 74.9 55.2 98 24.6 4.0 2.7

平均 8.23 10.10 94 19.4 381 1.9 0.1 0.2 0.0 0.7 0.0 65.1 48.8 99 23.2 2.9 2.8

1998 8.21 10.06 90 19.4 330 3.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 65.5 54.2 100 24.2 1.0 1.7

1999 8.21 10.05 96 18.5 396 3.7 1.3 0.0 0.0 0.0 0.0 50.8 39.6 100 22.4 5.3 9.3

2000 8.21 10.06 95 19.8 451 4.7 0.0 0.0 0.0 2.8 0.0 60.8 43.8 100 21.3 4.0 4.0

2001 8.24 10.16 98 19.3 397 3.3 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 67.7 48.1 100 21.0 8.0 8.0

2002 8.19 10.12 88 20.9 336 3.1 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 74.2 53.7 100 23.7 3.0 3.0

2003 8.25 10.18 90 19.0 409 2.3 1.7 2.3 0.0 1.5 0.0 69.1 49.5 100 22.6 4.3 3.7

2004 8.16 9.28 93 19.8 412 3.3 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 82.2 56.4 100 24.2 5.0 3.0

平均 8.21 10.09 93 19.5 390 3.3 0.5 0.3 0.0 0.9 0.0 67.2 49.3 100 22.8 4.4 4.7

1998 8.24 10.10 102 18.7 326 3.7 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 55.8 42.9 79 22.0 4.7 5.0

1999 8.19 10.06 99 17.7 376 4.5 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 50.3 39.1 99 21.4 7.0 9.3

2000 8.20 10.10 102 19.3 408 5.0 0.0 0.0 0.0 2.0 0.0 48.1 28.9 66 19.3 5.0 5.0

2001 8.23 10.14 101 18.2 429 4.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 64.8 42.3 88 19.3 9.0 9.0

2002 8.18 10.12 95 19.8 359 3.2 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 68.1 47.7 89 22.4 2.7 2.7

2003 8.27 10.18 91 16.8 376 2.8 1.5 2.8 0.0 1.7 0.0 66.9 47.0 95 21.5 4.0 3.0

2004 8.17 9.28 95 18.5 381 4.3 2.7 0.0 0.0 0.0 0.0 82.0 48.6 86 22.8 4.3 3.0

平均 8.21 10.10 98 18.4 379 4.1 0.6 0.5 0.0 0.7 0.0 62.3 42.4 86 21.2 5.2 5.3

   4.品質及び等級は関東農政局栃木農政事務所調べ.

    5.品質は1.0(上上)~9.0(下下)で表した.

品種名

なすひかり

ひとめぼれ

コシヒカリ

調査年次

   3.倒伏及び病害の程度は,0:無,1:微,2:少,3:中,4:多,5:甚で表した.

   2.a当たり基肥量 N:0.4 P2O5:1.0 K2O:0.7kg,

注  1.稚苗箱育苗,6月中旬植,㎡当たり22.2株,4本植.

74

Page 77: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

12

栃木県農業試験場研究報告 第55号

第16表 県内現地における生育収量調査成績

第17表 とう精歩合及び白度

出 成 稈 穂 穂 倒伏 病 害 精 玄 同 千 品 等穂 熟 の 葉 穂 白 紋 縞 籾 米 左 粒期 期 長 長 数 程度 い い 葉 枯 葉 重 重 比 重 質 級

も も 枯 病 枯月・日 月・日 cm cm 本/㎡ ち ち 病 病 Kg/a Kg/a % g

なすひかり 8.13 9.42 78 18.0 471 0.0 0.4 0.4 0.0 0.8 0.0 77.6 61.5 92 23.1 2.6 1中

ひとめぼれ 8.11 9.40 78 18.4 477 1.0 0.6 0.6 0.0 1.5 0.0 85.9 67.0 100 22.7 3.6 1下

コシヒカリ 8.17 9.46 86 17.2 416 2.4 0.4 0.4 0.0 0.6 0.0 73.2 52.1 78 21.5 2.8 1下

なすひかり 7.56 9.11 86 19.0 430 0.1 0.0 0.2 0.0 0.2 0.0 81.2 65.4 95 22.8 3.2 1下

ひとめぼれ 7.54 9.11 87 18.8 465 0.9 0.0 0.2 0.0 0.3 0.0 87.5 68.7 100 22.3 3.0 1下

コシヒカリ 7.75 9.17 98 19.2 411 2.5 0.2 0.2 0.0 0.1 0.0 83.5 63.4 92 21.4 4.8 2中

なすひかり 7.56 9.09 85 19.6 403 0.9 0.3 0.5 0.2 0.4 0.0 74.7 60.5 103 22.9 4.2 2中

ひとめぼれ 7.54 9.07 85 19.7 415 1.4 0.3 0.6 0.0 1.2 0.0 73.6 58.5 100 22.5 5.0 2中

コシヒカリ 7.75 9.16 94 19.7 391 2.7 0.7 0.8 0.0 0.5 0.0 72.9 56.5 97 22.1 5.2 2下

なすひかり 7.30 9.12 83 19.8 423 0.3 0.5 0.0 1.5 1.0 0.0 75.4 60.0 109 21.8 3.0 1中

ひとめぼれ 7.28 9.07 84 19.0 476 0.5 0.5 0.0 3.0 3.0 0.0 70.1 54.9 100 21.1 5.0 2中

コシヒカリ 8.05 9.17 95 19.2 394 3.0 0.5 0.0 1.0 1.0 0.0 68.7 53.3 97 20.9 6.0 3下

なすひかり 7.43 9.08 77 19.3 389 0.1 0.3 0.8 0.0 0.8 0.0 74.3 58.9 106 23.2 2.8 1下

ひとめぼれ 7.40 8.91 76 19.0 418 0.6 0.6 1.1 0.0 1.4 0.0 70.4 55.7 100 22.5 2.6 1下

コシヒカリ 7.61 9.13 86 18.9 382 1.9 0.4 0.7 0.1 0.5 0.0 74.2 57.7 104 21.7 4.2 2上

なすひかり 7.44 9.08 88 19.9 426 1.2 0.8 0.0 0.8 0.8 0.0 81.9 65.3 118 23.3 3.3 1下

ひとめぼれ 7.25 9.06 87 19.0 402 2.4 1.0 0.8 0.8 1.0 0.0 71.6 55.4 100 21.9 5.5 2下

コシヒカリ 7.65 9.11 95 19.4 405 3.3 1.8 1.5 1.0 0.5 0.0 74.0 57.5 104 21.6 5.5 2下

なすひかり 8.07 9.12 75 18.5 248 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 52.0 42.0 95 22.4 2.0 1中

ひとめぼれ 8.05 9.10 75 19.2 238 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 55.5 44.2 100 22.1 3.0 1下

コシヒカリ 8.11 9.15 83 16.7 261 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 51.4 41.3 93 21.4 2.0 1中

なすひかり 7.47 8.91 83 20.6 347 0.3 0.1 0.0 0.0 0.3 0.0 74.8 60.3 99 23.7 3.3 1下

ひとめぼれ 7.26 8.70 82 20.1 385 0.4 0.1 0.1 0.0 0.5 0.0 75.8 61.1 100 23.2 3.3 1下

コシヒカリ 7.68 9.14 91 20.5 331 2.1 0.1 0.3 0.0 0.4 0.0 80.0 63.6 104 22.2 5.3 2中

なすひかり 7.28 9.01 88 18.8 445 0.5 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 83.1 68.6 106 23.2 2.0 1中

ひとめぼれ 7.23 8.30 85 19.0 485 1.0 0.0 1.0 0.0 1.5 0.0 79.5 64.8 100 22.8 3.0 1下

コシヒカリ 7.31 9.03 100 18.6 468 3.0 0.0 0.0 0.0 1.0 0.0 87.0 69.7 108 22.0 3.0 1下

なすひかり 7.28 9.02 80 19.8 303 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 66.4 53.5 109 24.2 3.0 1下

ひとめぼれ 7.26 8.31 81 19.7 304 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 61.4 49.2 100 23.6 6.0 2中

コシヒカリ 8.02 9.02 92 19.5 305 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 67.2 51.3 104 22.1 3.0 1下

なすひかり 8.11 9.18 80 19.2 254 0.0 0.5 1.0 0.0 3.0 0.0 55.4 45.9 89 22.7 2.0 1中

ひとめぼれ 8.08 9.16 83 19.6 317 0.0 2.0 2.0 0.0 0.0 0.0 62.1 51.4 100 22.9 2.0 1中

コシヒカリ 8.15 9.24 91 20.1 264 0.5 3.0 3.0 0.0 2.0 0.0 61.2 50.0 97 22.2 4.0 1下

   3.品質及び等級は関東農政局栃木農政事務所調べ.    4.品質は1.0(上上)~9.0(下下)で表した.

   2.倒伏及び病害の程度は,0:無,1:微,2:少,3:中,4:多,5:甚で表した.

品種名

小山市 1999

注  1.稚苗箱育苗,5月上旬植,施肥量は現地慣行による.

小川町1999~2002

粟野町 1999

矢板市

南那須町 2003

芳賀町

1999200020022003

南河内町 2000

氏家町1999~2003

大田原市1999~2003

今市市1999~2003

1999

調査場所調査年次

那須町1999~2003

15秒 25秒 35秒 45秒 15秒 25秒 35秒 45秒

なすひかり 13.8 18.1 94.0 91.2 88.3 85.5 27.9 34.2 37.7 39.3

ひとめぼれ 13.6 19.2 93.2 89.5 86.4 82.9 30.0 36.8 39.1 40.5

コシヒカリ 13.7 18.1 93.6 89.0 85.8 82.7 27.3 35.0 38.2 39.9

精米白度

    注 1.2003年現地奨決調査圃産(大田原).

      2.Kett TP-2で粒厚1.8mm以上の玄米について50g3反復.

      3.玄米白度,精米白度はKett C-300-3で測定.

品種名水分含量(%)

玄米白度

搗精歩合(%)

75

Page 78: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

13

水稲新品種「なすひかり」の育成

Ⅵ 考 察

栃木県の品種別作付割合は,コシヒカリが82.9%であ

り,コシヒカリ1品種に偏ることは気象変動による収量

及び品質低下を招く恐れが高くなる.栃木県の良食味米

の安定生産を図るためには,複数品種を作付けすること

により熟期を分散させ,気象変動に対応することが重要

である.栃木県の中・北部水稲栽培地帯で作付けする品

種に欠かせない特性は,良食味であることはもちろん,

①早生であること,②障害型耐冷性に強いこと,③穂発

芽し難くいこと,④いもち病ほ場抵抗性に強いことがあ

げられる.さらに耐倒伏性に強く栽培性が優れているこ

とも安定生産には欠かせない特性である.ひとめぼれ,

コシヒカリは,何れも良食味で障害型耐冷性に強いもの

の耐倒伏性が弱く,いもち病ほ場抵抗性が弱く,両品種

とも栽培性に欠点がある.

なすひかりは,いもち病ほ場抵抗性は“中”程度であ

るものの,コシヒカリ,ひとめぼれより強く,耐倒伏性

も強く栽培性が改良されており,上記したその他の特性

を備えている.また,千粒重がやや重く,粒大がやや大

きいため1.90mmの篩目にも対応可能であり,玄米のタン

パク質含有率はひとめぼれ,コシヒカリよりやや低く,

食味計による評価値も安定していることから,今後の販

売戦略の1つに大きく貢献できると考えられる.

育成系譜から見ると,なすひかりはコシヒカリとの近

交係数が0.898と極めて高く コシヒカリに近い品種で10)

あり,且つ愛知87号の持つ短稈で受光態勢が良く耐倒伏

.性が強く栽培し易い特性を兼ね備えた品種と考えられる

収量性は、場内の標準栽培における生産力検定試験で

はほぼ安定してひとめぼれ、コシヒカリを上回っている

ものの、奨決現地調査の結果では、年次や調査場所によ

りひとめぼれより低収になっている.低収の原因として

考えられることは、現地調査の耕種概要を見る限り、同

一ほ場で調査を行うため、倒伏しやすいひとめぼれやコ

シヒカリに合った施肥管理になっていたことが推測され

る.今後の普及推進に当たっては、なすひかりに合った

肥培管理の普及が重要である.

今後の育種課題として,より一層の良食味化を図るこ

とが必要である.また,いもち病の発生は年次により差

はあるものの,栃木県内では重要な病害であるため,い

もち病ほ場抵抗性が強い品種の育成が重要である.水稲

栽培地帯別に見ると,県北部高冷地ではなすひかりより

早い極早生品種の要望が高く,また,県南の普通植栽培

地帯ではあさひの夢より早生で縞葉枯病抵抗性品種の要

望が高い,特に県南普通植栽培地帯向けの品種の育成が

急務となっている.これらの要望に対応するため,熟期

を問わず,縞葉枯病抵抗性といもち病ほ場抵抗性を兼ね

備え,栽培性に優れた極良食味品種の育成を進めたい.

謝 辞

なすひかりの育成に当たっては,現地適応性検定につ

いて,経営技術課をはじめ行政各課,農業振興事務所,

農業団体の稲作関係者及び現地担当農家から長年にわた

り多大なご協力を頂いた.さらにいもち病真性抵抗性推

定遺伝子型の検定については,独立行政法人農業・生物

系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター及び

当場病理昆虫研究室,耐冷性検定については黒磯分場,

食味官能試験については作物経営部の関係者の協力をい

ただいた.また,当研究室の石川欣作,大橋和男,手塚

俊和,青木武志(現高根沢原種農場 ,吉澤清(現管財)

課)の諸氏は,育種試験遂行のために多大な尽力をされ

た.また,歴代の場長からは終始変わらぬ激励をいただ

いた.ここに記して心から感謝の意を表する.

引用文献

1.栃木県農務部(2005)平成17年度稲作推進資料.

2.栃木県農業試験場(1979)栃木県農作物奨励品種審

査会幹事会資料「初星 .」

3.栃木県農業試験場(1992)栃木県農作物奨励品種審

査会幹事会資料「ひとめぼれ .」

4.大谷和彦ら(1996)水稲新品種「晴れすがた」の育

成.栃木農試研報NO44:1~14.

5.栃木県農業試験場(2000)栃木県農作物奨励品種審

査会幹事会資料「あさひの夢 .」

6.愛知県農業総合試験場(1988~1989) 愛知水稲新育

成系統に関する成績書「愛知 号 .87 」

7.農林水産省 種苗特性分類(水稲 .)

8.栃木県農業試験場(2004)栃木県農作物奨励品種審

査会幹事会資料「栃木7号 .」

9.農林水産省農業研究センター(1995)農業研究センター研

究資料 第30号イネ育種マニュアル.

10.吉田智彦(2004)Windowsによる作物品種の家系分析

用Prologプログラムの作成 日作関東支部報第19号:NO2

1,54~55.

76

Page 79: 品種【米】...品種【米】 品種名称 用途 単収(kg)千粒重(g) 食味レベル 栽培適地 収穫期 特徴 開発機関名 ページ ヒカリ新世紀 主食用、業務用

14

付表 育成従事者名

年次

世代

氏名

注.

備考1990 2003 2004

F14 F15交配F1

F3

1992 1993

故人

出口美里

現農業大学校

下都賀農業振興事務所

現宇都宮在住

現那須農業振興事務所

倉井耕一

栃木喜八郎

池田二朗

五月女敏範

湯澤正明

現経済流通課

小林俊一

大久保堯司

小島隆

現在員

伊澤由行 現在員

現芳賀農業振興事務所

現栃木農試作物経営部

現在員

現栃木県環境指導センター

現栃木農試作物研究室

現栃木農試生物工学部

現那須農業振興事務所

伊藤浩

山口正篤

藤井真弓

五月女恭子

大谷和彦

1991

F2 F4

1994

F5 F8

1998

F9

1995

F6

1996

F7

上記の他に,石川欣作,大橋和男(1990~2004年度 現在員),手塚俊和(2002~2004年度 現在員),青木武志(1990~2001年現高根沢原種農場),吉澤清(2001年度 現管財課).

F12

20022001

F13

1999

F10

2000

F11

1997

写真1 なすひかり立毛の様子①

左 なすひかり 右 ひとめぼれ

写真2 なすひかり立毛の様子②

左:コシヒカリ 中:なすひかり 右:ひとめぼれ

写真3 籾と玄米の形状

写真4 なすひかりの草姿

栃木県農業試験場研究報告 第55号

77