28
お  知  ら  せ ―お知らせ 1日本ロボット学会誌 25 5 2007 7 お知らせ目次 □カレンダー ………………………………………………………………………お知らせ 2 □主催行事のお知らせ ・第 25 回日本ロボット学会学術講演会開催案内 ……………………………お知らせ 4 ・第 13 回ロボティクスシンポジア講演論文募集 ……………………………お知らせ 6 □セミナーのご案内 ・第 40 回シンポジウム ロボットの心理学的評価 …………………………お知らせ 7 ・第 41 回シンポジウム ロボット・アーキテクチャ ………………………お知らせ 8 □共催・協賛行事のお知らせ ・本会共催・協賛・後援行事 ……………………………………………………お知らせ 10 ・Call for Papers MHS 2007 & Micro Nano COE …………………………お知らせ 14 ・Call for Papers AROB 13th 08 ……………………………………………お知らせ 15 ・Call for Papers Robotics and Biomimetics ………………………………お知らせ 16 □理事会報告 ………………………………………………………………………お知らせ 17 □新入会員 …………………………………………………………………………お知らせ 19 □英文論文集のページ ・Call for Papers: Special Issue on Humanoid Technologies and Systems ……………………………………………………………………お知らせ 20 ・Call for Papers: Special Issue on Tactile Feedback for Humanoids and Humans ……………………………………………………………………お知らせ 21 ・ADVANCED ROBOTICS Vol. 21, No. 56 Abstract ……………………お知らせ 22 □刊行物のご案内 …………………………………………………………………お知らせ 24 □有料広告 …………………………………………………………………………お知らせ 25

お知らせ目次 - RSJ · (ROMANSY 2007) 7/1~7/5 2009年IEEEロボティクス・オートメーション国際会議(ICRA 2009) 兵庫 25巻2号・6 2009 4/14~4/18

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

お  知  ら  せ

―お知らせ 1―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

お知らせ目次

□カレンダー ………………………………………………………………………お知らせ 2

□主催行事のお知らせ

・第 25 回日本ロボット学会学術講演会開催案内 ……………………………お知らせ 4

・第 13 回ロボティクスシンポジア講演論文募集 ……………………………お知らせ 6

□セミナーのご案内

・第 40 回シンポジウム ロボットの心理学的評価 …………………………お知らせ 7

・第 41 回シンポジウム ロボット・アーキテクチャ ………………………お知らせ 8

□共催・協賛行事のお知らせ

・本会共催・協賛・後援行事……………………………………………………お知らせ 10

・Call for Papers MHS 2007 & Micro ― Nano COE…………………………お知らせ 14

・Call for Papers AROB 13th ’08 ……………………………………………お知らせ 15

・Call for Papers Robotics and Biomimetics ………………………………お知らせ 16

□理事会報告 ………………………………………………………………………お知らせ 17

□新入会員 …………………………………………………………………………お知らせ 19

□英文論文集のページ

・Call for Papers: Special Issue on Humanoid Technologies

and Systems ……………………………………………………………………お知らせ 20

・Call for Papers: Special Issue on Tactile Feedback for Humanoids

and Humans ……………………………………………………………………お知らせ 21

・ADVANCED ROBOTICS Vol. 21, No. 5―6 Abstract ……………………お知らせ 22

□刊行物のご案内 …………………………………………………………………お知らせ 24

□有料広告 …………………………………………………………………………お知らせ 25

お  知  ら  せ

―お知らせ 2―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

カレンダー(2007年 7月~ 2009年 9月)

会誌掲載号申込締切日開 催 地行              事開 催 日

25 巻 5 号・10申込締切 7/13埼 玉医療・福祉分野における次世代ロボットセミナー7/19

25 巻 5 号・10論文締切 6/15広 島画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2007)7/30 ~ 8/1

25 巻 5 号・10東 京No. 07―61 機械の日(8/7)・機械週間(8/1―8/7)記念行事7/31 ~ 8/12

25 巻 5 号・10論文締切 7/2東 京第 9回日本感性工学会年次大会 20078/1 ~ 8/3

25 巻 4 号・11東 京「応用物理」創刊 75 周年記念イベント8/3・8/4

24巻 8号・17論文締切 6/1中 国2007 IEEEメカトロニクス及びオートメーション国際会議(IEEE ICMA 2007)8/5~ 8/8

25 巻 5 号・11東 京「きぼう」から始まる未来 第 28 回宇宙ステーション利用計画ワークショップ8/7

25 巻 5 号・11東 京No. 07―62 「機械の日」記念講演会(併催:機械遺産認定表彰)8/7

25 巻 2 号・6茨 城第 20 回バイオメカニズム・シンポジウム8/7 ~ 8/9

25 巻 5 号・13東 京東工大メカノウィーク「進化する機械・ロボット」展8/7 ~ 8/12

25 巻 4 号・11論文締切 4/20東 京第 10 回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoVic 2007)8/9 ~ 8/11

25 巻 5 号・11申込締切 7/20大 阪第 4回材料力学基礎講習会「実施的な設計技術習得を目指して」8/9 ~ 9/21

25 巻 4 号・11論文締切 6/29愛 知第 17 回インテリジェント・システム・シンポジウム(FANシンポジウム)8/10・8/11

25巻 5号・10兵 庫第 7回レスキューロボットコンテスト8/10~ 8/12

25 巻 2 号・7論文締切 5/11大 阪平成 19 年電気学会産業応用部門大会8/20 ~ 8/22

25 巻 1 号・14論文締切 5/31韓 国The 13th International Conference on Advanced Robotics(ICAR 2007)8/21 ~ 8/24

25 巻 5 号・11申込締切 7/13神 奈 川2007 年度 夏休み科学教室8/22

25 巻 2 号・7愛 知第 22 回リハ工学カンファレンス8/23 ~ 8/25

25 巻 5 号・11愛 知SIG「姿勢保持」講習会 20078/26・8/27

24巻 7号・9論文締切 5/10韓 国The 16th IEEE International Symposium on Robot and Human Inter-active Communication(RO―MAN 2007)

8/26~ 8/29

25 巻 4 号・11論文締切 7/20広 島第 12 回知能メカトロニクスワークショップ8/27・8/28

25 巻 4 号・11申込締切 5/31東 京ヒューマンインタフェースシンポジウム 20079/3 ~ 9/6

25 巻 5 号・11申込締切 8/29東 京SICE セミナー―現代制御理論入門―9/13・9/14

25巻 3号・4千 葉第 25回日本ロボット学会学術講演会9/13~ 9/15

25 巻 5 号・11論文締切 7/31北 海 道生体医工学シンポジウム 20079/21・9/22

25 巻 5 号・11論文締切 7/20広 島No. 07―8 Dynamics and Design Conference 2007「伝統を未来に拡げる新技術」9/25 ~ 9/28

25 巻 5 号・11論文締切 8/6茨 城No. 07―44 福祉工学シンポジウム 200710/1 ~ 10/3

25 巻 4 号・12東京ほかアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 200710/7 ~ 11/25

25 巻 5 号・11東 京第 24 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム10/16・10/17

25 巻 5 号・12申込締切 10/19大 阪マイクロデバイス作製実習講座10/22 ~ 10/26

25 巻 5 号・13東 京大ロボット博 ものづくり日本の粋~からくりからアニメ,そして最新ロボッ

トまで~10/23 ~ 1/27

25 巻 4 号・11申込締切 6/22宮 城第24回センシングフォーラム計測部門大会―センシング技術の新たな展開と融

合―10/25・10/26

24巻 6号・8論文締切 8/11アメリカ2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS 2007)

10/29~ 11/2

25 巻 5 号・13兵 庫神戸ビエンナーレ 2007 ロボットメディアアートコンペティション11/4 ~ 11/25

25 巻 5 号・12申込締切 8/13

論文締切 10/5神 奈 川第 10 回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2007)11/5 ~ 11/7

お  知  ら  せ

―お知らせ 3―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

会誌掲載号申込締切日開 催 地行              事開 催 日

25 巻 3 号・7論文締切 9/28岐 阜第 28 回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM 2007 in Gifu)11/10・11/11

25巻 5号・10論文締切 8/11愛 知2007 International Symposium on Micro ― NanoMechatronics and Hu-man Science(MHS 2007)

11/11~ 11/14

25 巻 5 号・12論文締切 9/14奈 良International Symosium on Mixed and Augmented Reality(ISMAR)200711/13 ~ 11/16

25 巻 5 号・13申込締切 9/30東 京医療の質・安全学会第 2回学術集会11/23 ~ 11/25

25 巻 5 号・12申込締切 8/10

論文締切 9/20神 奈 川第 50 回自動制御連合講演会11/24・11/25

25 巻 5 号・12申込締切 8/24

論文締切 9/28東 京システム・情報部門学術講演会 2007(SSI 2007)11/26 ~ 11/28

25 巻 5 号・12東 京2007 国際ロボット展(2007 International Robot Exhibition)11/28 ~ 12/1

25 巻 5 号・12論文締切 8/31岐 阜The 2007 International Conference on Mechatronics and Information Technol-

ogy(ICMIT 2007)12/5・12/6

25 巻 4 号・11論文締切 8/31兵 庫第 6回 ITS シンポジウム 200712/6・12/7

25 巻 4 号・12神 奈 川ViEW 2007 ビジョン技術の実利用ワークショップ12/6・12/7

25巻 5号・10論文締切 8/1中 国IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics(ROBIO 2007)

12/15~ 12/18

25 巻 4 号・12申込締切 9/1

論文締切 10/15広 島第 8回システムインテグレーション部門講演会(SI 2007)12/20 ~ 12/22

25巻 5号・10申込締切 9/15論文締切 10/15

大 分第 13回人工生命とロボットに関する国際シンポジウム(AROB 13th ’08)20081/31~ 2/2

25巻 5号・10申込締切 9/28論文締切 10/22

香 川第 13回ロボティクスシンポジア3/16・3/17

25 巻 2 号・7浜 松第 26 回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(26th ISTS)6/1 ~ 6/8

25 巻 2 号・7申込締切 11/30

論文締切 3/14アメリカ2008 International Symposium on Flexible Automation(2008 ISFA)6/23 ~ 6/25

25 巻 5 号・12申込締切 12/1

論文締切 3/15東 京

17th CISM―IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics, and Control

(ROMANSY 2007)7/1 ~ 7/5

25巻 2号・6兵 庫2009年 IEEEロボティクス・オートメーション国際会議(ICRA 2009)20094/14~ 4/18

25 巻 4 号・12申込締切 10/31

論文締切 5/15岐 阜

9th IFAC Symposium on Robot Control(SYROCO 2009)(第 9回 IFACロボッ

ト制御シンポジウム)9/10 ~ 9/12

(詳細は表中の右欄に記載の会誌名号の会告・お知らせをご参照下さい.)

お  知  ら  せ

―お知らせ 4―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

主催行事のお知らせ

お  知  ら  せ

―お知らせ 5―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

お  知  ら  せ

―お知らせ 6―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

主 催:(社)日本ロボット学会協 賛:計測自動制御学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,土木学会,日本機械学会,日本ロボット工業会,農業機械学会,

自動化推進協会,バイオメカニズム学会,産業技術連携推進会議 機械・金属連合部会/福祉技術部会,機械技術協会,応用物理学会(予定),人工知能学会,日本神経回路学会,システム制御情報学会,情報処理学会,日本設計工学会,日本人間工学会,日本時計学会,日本バーチャルリアリティ学会(予定)

ロボット工学セミナー

お  知  ら  せ

―お知らせ 7―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

セミナーのご案内

口 上:近年,ロボットと人とのインタラクション・コミュニケー

ションを扱った研究が盛んになっています.このような研

究では,人がどのように感じるかを定性的・定量的に評価

するため,被験者を使った心理学実験が行われています.

しかし,いざ実験する際には,どのように実験するのか,

結果をどう解析するのかなど,やってみないとわからない

ノウハウがあります.本セミナーでは,心理学が専門の研

究者や,心理学的評価を行っている企業研究者,ロボット

研究者の方々を講師に迎え,心理実験の基礎となる評価手

法から,それらを用いた実験的な研究事例まで,最新の研

究成果を交えて紹介します.

オーガナイザー:山本大介((株)東芝)

WEBホームページ:「日本ロボット学会主催・共催行事 最新情

報」より御確認下さい.

http://www.rsj.or.jp/events/index.html

講演内容:

〈開会挨拶・講師紹介〉

10 : 00 ~ 10 : 10

第 1話 ロボット評価における心理学的・認知科学的な評価手法に

ついて―人とロボットの相互作用の視点から―

10 : 10 ~ 11 : 40 中央大学文学部 須藤 智

近年のロボットを取り巻く環境は大きく変化している.ロボット

が用いられる場所は,工場から公的・家庭的空間へ移行するととも

に,新たにコミュニケーションの相手としての機能が求められてい

る.このような状況を踏まえるとロボット研究者は,ロボットの評

価に関して新たな心理学的・認知科学的な評価軸・手法を考えてい

く必要があるといえよう.今回のセミナーでは,特に人とロボット

の相互作用の視点から心理学的・認知科学的にロボットを評価する

手法について,主観評価・ SD法,ユーザービリティテスト,プロ

トコル分析をキーワードに紹介する.

〈休憩(昼)〉

11 : 40 ~ 12 : 40

第 2話 乳児の知覚発達

12 : 40 ~ 13 : 40 淑徳大学総合福祉学部 金沢 創

中央大学文学部・ JSTさきがけ 山口真美

私たちの研究室はこれまで,高次な視覚機能の形成過程を解明す

るため,乳児を対象とした視覚実験を行ってきた.具体的には,放

射運動,運動透明視,主観的輪郭,形の補完,陰影情報の統合,な

どなどである.本発表では,主に 5ヶ月前後に成立する知覚特性に

スポットをあて,その特徴を考えていく.具体的には,運動透明視

や形態補完などの過程が,ちょうどこの時期に成立することから,

運動情報と形態情報を統合し,なんらかのグローバルで高次な視覚

過程がこの時期に成立することを示してみたい.さらには,我々が

明らかにしてきたこれらの知覚発達データと,先行研究との比較か

ら,乳児の総合的な知覚発達を検討してみたい.

第 3話 企業における心理学的評価事例―日本語ワープロから道案

内システムまで―

13 : 40 ~ 14 : 40 (株)東芝研究開発センター 土井美和子

ユーザの声を反映した製品開発の必要性が叫ばれている.出来上

がった製品に対しては,モニタ評価により,ユーザの声を反映でき

る.しかし,欲しいのはこれから作る製品に対するユーザの声であ

る.研究段階で心理学的評価を用いることで,製品としてまだ形が

できていない技術に対するユーザの声を反映することを試みてき

た.実際に製品化された事例として,日本語ワープロの小型化や携

帯電話の道案内サービスなどを事例にとり,研究段階からのユーザ

の声の反映方法を紹介する.

第 40回シンポジウム

ロボットの心理学的評価~心理実験の基礎と実践~

日 時:2007年 7月 20日(金) 10 : 00~ 17 : 00

会 場:サピアタワー 9階埼玉大東京ステーションカレッジ教室 A

埼玉大東京ステーションカレッジ案内: http://www.saitama―u.ac.jp/coalition/satellite.html

アクセス: http://www.jebl.co.jp/outline/sapiatower/index.html

(東京都千代田区丸の内 1― 7 ― 12,東京駅日本橋口直結,東京メトロ大手町駅B7出口直結)

※会場にはセキュリティゲートがあります.当日は,サピアタワー 3階オフィスロビーにあるロボット工学セミナー受付にて受付を

お願いします.セキュリティカードをお渡しします.

定 員:60 名(定員になり次第締め切ります)

参加費:会員/協賛学会員 8,000 円,学生(一律)4,000 円,会員外 12,000 円(税込)

お  知  ら  せ

―お知らせ 8―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

〈休憩〉

14 : 00 ~ 14 : 50

第 4話 ヒューマン=ロボット=コミュニケーションの質的分析

―長期縦断的なフィールド実践から―

14 : 50 ~ 15 : 50 (独)情報通信研究機構

知識創成コミュニケーション研究センター 小嶋秀樹

人とロボットのコミュニケーションを評価するには,その質―コ

ミュニケーションの達成感,相手との共存感など―を,コミュニケ

ーションの当事者の視点から分析する必要がある.本講演では,人

とロボットのあいだの相互行為を,客観的(デカルト的)視点だけ

でなく,ロボットからみた人(コミュニケーションの相手)の視点

に立って,その心理的な内面を共感的に理解しようとする〈質的ア

プローチ〉について,子どもとロボットの長期縦断的なコミュニケ

ーション実践を例として解説する.

第 5話 人ロボット相互作用の量的評価

15 : 50 ~ 16 : 50 (株)国際電気通信基礎技術研究所

知能ロボティクス研究所 神田崇行

近年,家庭内や公共の場で人と関わりながら活動するロボットの

研究が盛んになってきている.このようなロボットを開発する上で,

人とロボットの対話や関わりあい(相互作用)が上手くいっている

のかどうか,等の評価が重要になる.本講演では,身体的相互作用

に関する実験室実験及び小学校や科学館などの公共のフィールド実

験の場での人ロボット相互作用(Human ― robot interaction)に関

して,人が主観的にどう思っているかという主観評価と,動作や行

動などの客観的評価の双方を利用する量的評価の具体的事例の紹介

を行う.

〈閉会挨拶〉

16 : 50 ~ 17 : 00

口 上:ロボット大流行の昨今,最新のロボットが製作されるとあ

っという間に様々なメディアを通じて目にすることになり

ます.そして最新のロボットとともに有名なロボット研究

室の教授の解説を聞くことができます.しかし,実際に現

場で手を動かしてロボットを造っている人の話を聞くこと

はほとんどないと思います.このセミナーはそんな実際に

ロボットを造っている若手研究者の話を集めました.前半

は各ロボットの製作にまつわる四方山話を中心にロボット

の詳しい構造や工夫したところについての講演です.後半

は東大の研究室をまわり,前半で説明されたロボットを中

心に最先端のロボットたちの実演を見てまわります.それ

までの報道とは一味違ったロボットに見えてしまうかもし

れません.ロボットが好きで,実物を見たいという方から,

これから最新のロボットを造る専門家まで,多くの方に楽

しんでいただける内容です.

オーガナイザー:戸嶋巌樹(NTT コミュニケーション科

学基礎研究所)

最新情報はロボット学会サイト内「日本ロボット学会主

催・共催行事 最新情報」より御確認下さい.

http://www.rsj.or.jp/events/index.html

講演内容:

〈開会挨拶・講師紹介〉

10 : 00 ~ 10 : 10

第 1部 講演

第 1話 超多自由度多センサを持つヒューマノイドロボットのアー

キテクチャ

10 : 10 ~ 11 : 00 東京大学 水内郁夫

愛・地球博に出展した筋骨格型ヒューマノイド小太郎の事例を中

心に,ヒューマノイドロボットのシステムアーキテクチャを紹介し

ます.小太郎は人間の筋骨格系を参考にしたヒューマノイドで,張

力制御可能な 100 本以上の筋により全身を駆動します.筋長,筋長

力,モータ電流・温度,関節角度,触覚,ステレオ視聴覚,スピー

カ等,非常に多くのエレメントを持った身体で,40 以上の分散プ

ロセッサを USB で接続した体内 LAN により全要素にアクセスで

きます.本セミナーでは,小太郎の事例を中心に,ヒューマノイド

の構成要素のメカトロニクス的な実際や,組み込みプログラム構成

から,統合システムプログラム構成や上位ソフトウェアの構成例等

を詳しく紹介します.

ロボット工学セミナー

第 41回シンポジウム

ロボット・アーキテクチャ

日 時:2007年 9月 19日(水) 10 : 00~ 17 : 00

会 場:東京大学本郷キャンパス工学部 2号館 221講義室

アクセス:地下鉄 根津,東大前,本郷三丁目から各徒歩 15 分程度

本郷キャンパス: http://www.u―tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html

工学部 2号館: http://www.u―tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html

参加費:会員/協賛学会員 8,000 円,学生(一律)4,000 円,会員外 12,000 円(税込)

定 員:45 名程度(見学ツアーの都合で,45 名を超えた場合,締め切らせていただく場合がございます)

お  知  ら  せ

―お知らせ 9―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

第 2話 全身接触ヒューマノイドの開発・実験

11 : 00 ~ 11 : 40 東京大学 大村吉幸

当研究室で用いている等身大ヒューマノイドロボットの開発に関

する説明をいたします.本ヒューマノイドロボットは,身長 150

cm,体重 70 kg の等身大ヒューマノイドで,大きなモータを低減

速比で用いることで高速動作が可能となっています.また,全身が

曲面形状で作られており,十分な強度を持ち,全身に触覚センサを

持つことで全身接触が可能となっています.このロボットを用い

て,今までに動的な起き上がり行動や重量物の持ち上げ行動などを

実現しています.これらを実現する上で生じたシステムの問題や改

造について,あるいは電装システムの詳細とそのトラブルについて,

ヒューマノイドシステムや触覚センサシステムの開発に関すること

など,学会発表などで話さない内容を説明しようと考えております.

第 3話 ヒューマノイドロボットを小型化する

11 : 40 ~ 12 : 20 九州大学 杉原 知道

ヒューマノイドロボットは,数十のモータ・センサとその処理系

を含むハードウェア,そしてタスクを限定しない汎用性を備えたソ

フトウェアを搭載した大規模システムとなることが宿命付けられて

います.研究の特に初期段階において望まれるような,小型・軽量

でかつ高機能なシステムを開発するのは,容易なことではありませ

ん.講演者がこれまでに開発してきた UT ―μシリーズは,メカト

ロ技術の進歩と様々な試行錯誤を背景としています.本セミナーで

はこれを事例として,ヒューマノイドロボットを小型化するための

ハードウェア・ソフトウェアアーキテクチャ設計のノウハウを紹介

します.

第 4話 医療支援システムの構築法

12 : 20 ~ 13 : 00 東京大学 小泉憲裕

本講演では,医療支援システムを構築する基本的な手順を示すと

ともに,このための工学基礎を手順にそって簡単にまとめます.ま

ず,筆者らがこれまでに開発してきました,遠隔超音波診断システ

ムおよび非侵襲超音波診断・治療統合システムを例にとり,実際に

医療支援システムを構築する方法について概説します.具体的に,

医療支援システムを構築するにあたっては,以下の 7つの手順を踏

む必要があります.(1)支援対象の選定・概念(コンセプト)化,

(2)機能の抽出・構造化,(3)機能を実現するためのパラメータ解

析,(4)機能の設計指針化,(5)機能の実装,(6)機能の評価・

改良,(7)実用化.つぎに,実際の医療診断・手順支援システムを

構築するにあたって最も多く遭遇するであろう,基礎となる機構設

計・制御技術のポイントを概説します.具体的には,①機構設計・

加工技術,②メカトロニクス技術,③通信・制御技術の基礎です.

第 2部 ラボツアー

14 : 00 ~ 17 : 00

・國吉・原田研究室:ヒューマノイドロボット,全身分布触覚セン

サ(デモ),着地跳躍ロボット,赤ちゃん型ロボット,パターン

認識手法など

・佐藤・森研究室:ロボティックルームなど

・中村・山根研究室:小型ヒューマノイドロボット,モーションキ

ャプチャシステムなど

・光石・杉田研究室(工学部):低侵襲手術支援システム,人工膝

関節置換術支援システム

・光石・杉田研究室(医学部):脳神経外科深部手術用マイクロサ

ージャリー・ロボット・システム,非侵襲超音波診断・治療統合

システム

※講演では各話の間に適宜短い休憩が入ります.

※ラボツアーでは数班に分かれて案内にしたがって回っていただき

ますので,見学順序は場合によって入れ替わります.また,実機

によるデモは,当日の都合で内容が若干変わる場合もございます

ので,ご了承ください.

〈申込み方法〉

*参加申込の詳細は学会 HPをご参照ください. http://www.rsj.or.jp/events/robo_seminar.html*参加費には配布資料代を含み,昼食代は含みません.

*会場,講師,日時等は都合により変更になる場合がありますのでご了承ください.

*参加費振込先:銀行振込 りそな銀行本郷支店(普)1063675,郵便振替 00190 ― 8 ― 57896 ともに加入者名,(社)日本ロボット学会

(参加費のお振り込みに請求書等が必要な場合は別途お申し出ください.また,所定の用紙がある場合は,その旨申込時に

明記の上,同封ください.)

(社)日本ロボット学会 講習会係 seminar@rsj.or.jp〒 113 ― 0033 東京都文京区本郷 2 ― 19 ― 7 ブルービルディング 2F TEL 03 ― 3812 ― 7594 FAX 03 ― 3812 ― 4628

共催・協賛行事のお知らせ本会共催行事

申込・問合せ先開催日・会場・その他会 合 名  主 催

実行委員長 升谷保博(大阪電気通信大学)TEL. 080―6126―6197 FAX. 072―876―5107E―mail : office@rescue―robot―contest.org

2007年 8月 10日(金)~ 8月 12日(日)神戸サンボーホール(兵庫県神戸市中央区浜辺通 5―1―32)

第 7回レスキューロボットコンテスト

レスキューロボットコンテスト実行委員会兵庫県神戸市

読売新聞大阪本社

Secretariat office, MHS 2007c/o Nagoya Urban Industries Promotion Cor-porationTEL. + 81―52―265―2008FAX. + 81―52―265―2044E―mail : mhs2007@u―net.city.nagoya.jphttp://www.mein.nagoya―u.ac.jp/mhs/

2007年 11月 11日(日)~ 11月 14日(水)Noyori Conference Hall, Nagoya University, Nagoya, Japan

Submission of abstracts of papers: June 15, 2007Submission of camera―ready papers: Aug. 11, 2007

2007 International Symposium on Micro―NanoMechatronics and Human Science(MHS 2007)

マイクロ・ナノメカトロニクスとヒューマンサイエンス実行委員会

ROBIO 2007 Program Chair 王志東(千葉工業大学)TEL/FAX. 047―478―0142E―mail : zhidong.wong@it―chiba.ac.jphttp://www.robio.org

2007年 12月 15日(土)~ 12月 18日(火)Crowne Plaza Sanya, Yalong Bay of Sanya, China

論文締切 2007年 8月 1日(水)

IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics(ROBIO 2007)

IEEE Robotics and Automation Society

大分大学工学部電気電子工学科 AROB事務局TEL. 097―554―7831 FAX. 097―554―7841E―mail : [email protected]―u.ac.jphttp://arob.cc.oita―u.ac.jp/

2008年 1月 31日(金)~ 2月 2日(土)B―Con Plaza(大分県別府市)

申込締切 2007年 9月 5日(土)論文締切 2007年 10月 15日(月)

第 13回人工生命とロボットに関する国際シンポジウム(AROB 13th ’08)

大分大学

実行委員長 石川秀則(香川大学)TEL. 087―864―2368 FAX. 087―864―2369E―mail : [email protected]―u.ac.jpプログラム委員長 川端邦明(理化学研究所)TEL. 048―462―4955 FAX. 048―462―4950E―mail : [email protected]

2008年 3月 16日(日)・3月 17日(月)湯元こんぴら温泉琴参閣(香川県仲多度郡琴平町 685―11)

申込締切 2007年 9月 28日(金)論文締切 2007年 10月 22日(月)

第 13回ロボティクスシンポジア

ロボティクスシンポジア運営委員会(社)日本ロボット学会(社)日本機械学会

(社)計測自動制御学会

本会協賛行事

申込・問合せ先開催日・会場・その他会 合 名  主 催

産学連携支援センター埼玉TEL. 048―857―3901 FAX. 048―857―3921E―mail : sangaku39@saitama―j.or.jphttp://www.saitama―j.or.jp/sangaku/

2007年 7月 19日(木)新都心ビジネス交流プラザ 4階会議室

申込締切 2007年 7月 13日(金)

医療・福祉分野における次世代ロボットセミナー

産学連携支援センター埼玉

MIRU 2007プログラム委員長 和田俊和(和歌山大学システム工学部)E―mail : miru2007―[email protected]

u.ac.jphttp://miru2007.sys.wakayama―u.ac.jp

2007年 7月 30日(月)~ 8月 1日(水)広島市立大学

申込締切 2007年 4月 27日(金)論文締切 2007年 6月 15日(金)

画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2007)

画像情報学フォーラム

(社)日本機械学会TEL. 03―5360―3500 FAX. 03―5360―3508E―mail : [email protected]

2007年 7月 31日(火)~ 8月 12日(月)国立科学博物館新館 2階フロアー(東京都台東区上野公園 7―20)

No. 07―61 機械の日(8/7)・機械週間(8/1―8/7)記念行事

(社)日本機械学会

第 9回日本感性工学会大会事務局 林真理TEL. 03―3340―2498 FAX. 03―3340―0107E―mail : [email protected]日本感性工学会事務局TEL/FAX. 03―3666―8000 E―mail : [email protected]://www.jske.org

2007年 8月 1日(水)~ 8月 3日(金)工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区西新宿 1―24―2)

申込締切 2007年 6月 1日(金)論文締切 2007年 7月 2日(月)

第 9回日本感性工学会年次大会 2007

日本感性工学会

お  知  ら  せ

―お知らせ 10―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

お  知  ら  せ

―お知らせ 11―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

(財)日本宇宙フォーラム広報・調査事業部 武石みゆきTEL. 03―5200―1302 FAX. 03―5200―1420E―mail : [email protected]://www.jsfws.info/kibows/

2007年 8月 7日(火)一橋記念講堂(東京都千代田区一ツ橋 2―1―2学術総合センター内)

「きぼう」から始まる未来 第 28回宇宙ステーション利用計画ワークショップ

(独)宇宙航空研究開発機構

(社)日本機械学会「機械の日記念講演会」係TEL. 03―5360―3500 FAX. 03―5360―3508E―mail : [email protected]

2007年 8月 7日(火)日本教育会館神田一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋 2―6―2)

No. 07―62 「機械の日」記念講演会(併催:機械遺産認定表彰)

(社)日本機械学会

(社)日本材料学会関西支部TEL. 075―761―5324 FAX. 075―761―5325E―mail : [email protected]

2007年 8月 9日(木)~ 9月 21日(金)同志社大学大阪サテライト桜橋アストリアビル 9階(大阪市北区梅田 2―1―22)エムエスシーソフトウェア(株)関西支社(大阪市北区堂島 1―6―20)

申込締切 2007年 7月 20日(金)

第 4回材料力学基礎講習会「実施的な設計技術習得を目指して」

(社)日本材料学会関西支部

明治大学理工学部事務室「夏休み科学教室」係TEL. 044―934―7565E―mail : [email protected]://www.meiji.ac.jp/sst/

2007年 8月 22日(火)明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区東三田 1―1―1)

申込締切 2007年 7月 13日(金)

2007年度 夏休み科学教室

明治大学理工学部

SIG姿勢保持講習会 2007事務局(東名ブレース(株))TEL. 0561―85―7355 FAX. 0561―85―7177

2007年 8月 26日(日)・8月 27日(月)星城大学(愛知県東海市富貴ノ台 2―172)

SIG「姿勢保持」講習会 2007

日本リハビリテーション工学協会 SIG「姿勢保持」

野中謙一郎(武蔵工業大学)TEL. 03―3703―3111 FAX. 03―5707―2952E―mail : [email protected]―tech.ac.jp丸山次人((株)富士通研究所)TEL. 046―250―8191 FAX. 046―250―8151E―mail : [email protected]貞弘晃宜(東京電機大学)TEL. 0492―96―2911 FAX. 0492―96―3286E―mail : [email protected]

2007年 9月 13日(木)・9月 14日(金)東京工業大学大岡山キャンパス西 8号館 E10階情報理工学研究科大会議室

申込締切 2007年 8月 29日(水)

SICEセミナー―現代制御理論入門―

(社)計測自動制御学会(制御部門)

生体医工学シンポジウム 2007事務局(北海道大学電子科学研究所量子計測研究室内)E―mail : [email protected]

2007年 9月 21日(金)・9月 22日(土)北海道大学大学院情報科学研究科(北海道札幌市北区北 14条西 9丁目)

申込締切 2007年 6月 29日(金)発表原稿締切 2007年 7月 27日(金)論文原稿締切 2007年 7月 31日(火)

生体医工学シンポジウム 2007

(社)日本生体医工学会

実行委員長 中川紀壽(広島大学)TEL. 082―424―7574 FAX. 082―422―7193E―mail : [email protected]―u.ac.jp幹事 吉村卓也(首都大学東京)TEL. 042―677―2702 FAX. 042―677―2701E―mail : [email protected]―u.ac.jp

2007年 9月 25日(火)~ 9月 28日(金)広島大学大学院工学研究科(東広島市)

申込締切 2007年 4月 10日(火)論文締切 2007年 7月 20日(金)

No. 07―8 Dynamics and Design Conference 2007「伝統を未来に拡げる新技術」

(社)日本機械学会(機械力学・計測制御部門)

(社)日本機械学会事業運営部門出版・販売グループ 小重忠司TEL. 03―5360―3501 FAX. 03―5360―3508E―mail : [email protected]://www.assistive2007.org/

2007年 10月 1日(月)~ 10月 3日(水)産業技術総合研究所つくばセンター共用講堂,本部・情報棟(茨城県つくば市梅園 1―1―1)

申込締切 2007年 6月 15日(金)論文締切 2007年 8月 6日(月)

No. 07―44 福祉工学シンポジウム 2007

(社)日本機械学会

第 24回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム事務局TEL. 03―3346―8007 FAX. 03―3346―8002E―mail : [email protected]

2007年 10月 16日(木)・10月 17日(金)タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀 4―1―1)

第 24回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

電気学会(センサ・マイクロマシン部門)

お  知  ら  せ

―お知らせ 12―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

センシング技術応用研究会事務局TEL. 0725―51―2534 FAX. 0725―51―2597E―mail : [email protected]://www.tri.pref.osaka.jp/dantai/sstj/

2007年 10月 22日(月)~ 10月 26日(金)大阪府立産業技術総合研究所第 4研修室クリーンルーム(大阪府和泉市あゆみ野 2―7―1)

申込締切 2007年 10月 19日(金)

マイクロデバイス作製実習講座

センシング技術応用研究会

IBIS 2007事務局E―mail : [email protected]://ibis2007.bayesnet.org

2007年 11月 5日(月)~ 11月 7日(水)東京工業大学すずかけ台キャンパスすずかけホール

申込締切 2007年 8月 13日(月)論文締切 2007年 10月 5日(金)

第 10 回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2007)

IBIS 2007実行委員会

日本バーチャルリアリティ学会TEL. 03―5840―8777 FAX. 03―5840―8766E―mail : [email protected]―tokyo.ac.jphttp://www.ismar07.org/

2007年 11月 13日(火)~ 11月 16日(金)奈良県新公会堂

Submission deadline : June 1, 9 pm PST Camera ready due : September 14

International Symposium on Mixed and Aug-mented Reality(ISMAR)2007

日本バーチャルリアリティ学会(複合現実感研究委員会)

IEEE

講演申込先E―mail : [email protected]―u.ac.jphttp://rengo2007.mech.saitama―u.ac.jp/

2007年 11月 24日(土)・11月 25日(日)慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)

申込締切 2007年 8月 10日(金)論文締切 2007年 9月 20日(木)

第 50回自動制御連合講演会

日本機械学会計測自動制御学会

システム制御情報学会化学工学会精密工学会

日本航空宇宙学会

SSI 2007事務局(東京医科歯科大学大学院疾患生命科学研究部生命システムモデリング研究室内)E―mail : [email protected]://www.ssi2007.org

2007年 11月 26日(月)~ 11月 28日(水)国立オリンピック記念青少年総合センターセンター棟(東京都渋谷区代々木神園町 3―1)

申込締切 2007年 8月 24日(金)論文締切 2007年 9月 28日(金)

システム・情報部門学術講演会 2007(SSI 2007)

(社)計測自動制御学会(システム・情報部門)

日刊工業新聞社業務局イベント事業部内「2007国際ロボット展」事務局TEL. 03―5644―7221 FAX. 03―5641―8321(社)日本ロボット工業会TEL. 03―3434―2919 FAX. 03―3578―1404

2007年 11月 28日(水)~ 12月 1日(土)東京国際展示場(東京ビッグサイト・有明)

2007国際ロボット展(2007 International Robot Exhibition)

(社)日本ロボット工業会日刊工業新聞社

ICMIT 2007 Secretariat(Japan side)Ryojyun Ikeura(Mie University)TEL/FAX. 059―231―9668E―mail : [email protected]―u.ac.jp

2007年 12月 5日(水)・12月 6日(木)Nagaragawa Convention Center, Gifu, Japan

Extended Abstract Due : June 30th, 2007Final Camera―ready Papers Due : August 31st, 2007

The 2007 International Conference on Mecha-tronics and Information Technology(ICMIT 2007)

Korea―Japan Joint Advanced Mechatoronics Research Association

Gifu UniversityApplied Electromagnetics and Machanics

Yamaguchi UniversityGifu Convention Center

GES inc.KAHA inc.

Chongqing Institute of Technology

Hisako Ohta(Secretariat)E―mail : [email protected].

jp

2008年 7月 1日(火)~ 7月 5日(土)Waseda University, Tokyo, Japan

Full paper(draft version)submission dead-line : December 1st, 2007Final version of accepted papers and registra-tion of authors : March 15th, 2008

17th CISM―IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics, and Control(ROMANSY 2008)

CISMIFToMM

お  知  ら  せ

―お知らせ 13―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

本会後援・協力行事

申込・問合せ先開催日・会場・その他会 合 名  主 催

東京工業大学大学院理工学研究科機械系 21世紀COEプログラム「先端ロボット開発を核とした創造技術の革新」 相原了TEL. 03―5734―2532E―mail : [email protected]://www―coe21.sms.titech.ac.jp/Japanese/

index.html

2007年 8月 7日(火)~ 8月 12日(日)東京工業大学大岡山キャンパス百年記念館講堂ほか

東工大メカノウィーク「進化する機械・ロボット」展

東京工業大学機械系 21世紀 COE

読売新聞東京本社文化事業部 岩田政利TEL. 03―5159―5874 FAX. 03―5159―5875E―mail : [email protected]

2007年 10月 23日(火)~ 2008年 1月 27日(月)国立科学博物館(東京・上野公園)

大ロボット博 ものづくり日本の粋~からくりからアニメ,そして最新ロボットまで~

国立科学博物館読売新聞社

神戸ビエンナーレ組織委員会事務局TEL. 078―322―6598 FAX. 078―322―6163E―mail : office―2007@kobe―biennale.jp

2007年 11月 4日(火)~ 11月 25日(日)神戸ビエンナーレメイン会場(メリケンパーク)内コンテナ

神戸ビエンナーレ 2007 ロボットメディアアートコンペティション

神戸ビエンナーレ組織委員会神戸市

第 2回学術講演会事務局(東北大学大学院医学系研究科国際保険学分野内)TEL. 022―717―8196 FAX. 022―717―8198E―mail : [email protected]://qsh.jp/2007/

2007年 11月 23日(金)~ 11月 25日(日)東京国際フォーラム(東京都千代田区)

演題申込締切 2007年 8月 1日(水)参加申込締切 2007年 9月 30日(日)

医療の質・安全学会第 2回学術集会

医療の質・安全学会

お  知  ら  せ

―お知らせ 14―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

お  知  ら  せ

―お知らせ 15―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

お  知  ら  せ

―お知らせ 16―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

お  知  ら  せ

―お知らせ 17―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

理事会報告第 243回 理事会報告

日  時:2007 年 3 月 9 日(金) 15 : 00 ~ 17 : 30

場  所:本郷瀬川ビル 6階会議室

出席理事:内山(会長),佐藤,和田,神田,橋野,青山(記),寺崎,谷

口,橋本,横井,佐久間,則次,琴坂,大久保,國井

出席監事:吉川

委任状提出:小林,金子,鈴木,倉林

その他の出席者:小森谷(理事代行),榊原,内山(勝),細田,溝口,吉

見,近野,大山,(次期理事),松浦(事務局)

〈議 事〉

1.議事録確認

第 242 回理事会議事録案について,承認された.

2.入退会の承認

前回理事会以降 2007 年 3 月 9 日までの入会希望正会員 7 名,学生会員

11 名,退会希望正会員 2 名,学生会員 7 名,種別変更(学生→正 7 名)

を承認した.この結果,会員総数は 3,962 名となり,賛助会員 72 団体

(101 口)となった.

3.事業関連

(1)第 25 回学術講演会事業について提案され,承認された.

(2)2007 年度事業計画委員会委員(案)が報告され承認された.

(3)共催,協賛について全て承認した.

(4)平成 19 年度研究協議会設置申請書が報告され,承認された.

(5)調査研究委員会継続申請書が報告され,承認された.

(6)出版事業関係の状況報告がなされ,承認された.

4.企画関連

(1)表彰委員会が提案され,承認された.

(2)第 25 回学術講演会併設行事「一般公開パネルディスカッション」

について報告され,承認された.

(3)第 12 回実用化技術賞選考小委員会について報告され,承認された.

(4)第 21 回論文賞選考小委員会について報告され,承認された.

5.財務関連

(1)2006 年度「予算と実績」と対比できるようにした「分野別予算と

実績」が報告され,承認された.

(2)交通費支給関連規約の改訂案について提案され,承認された.

第 244回 理事会報告

日  時:2007 年 4 月 18 日(水) 14 : 30 ~ 17 : 00

場  所:本郷瀬川ビル 6階会議室

出席理事:佐藤(会長),榊原,内山,橋野,青山,細田(記),谷口,見

持,溝口,佐久間,吉見,琴坂,大久保,大山

委任状提出:小林,國吉,横井

その他の出席者:松浦(事務局)

〈議 事〉

1.議事録確認

243 回理事会議事録案及び第 25 回通常総会議事録案について,承認さ

れた.

2.入退会の承認

前回理事会以降 2007 年 4 月 17 日までの入会希望正会員 9名,学生会員

15 名,復会正会員 1名,退会希望正会員 5名,学生会員 22 名,賛助会員

1 団体,種別変更(学生→正)16 名,種別変更(正→学生)2 名の状況.

この結果,会員総数は 3,960 名,賛助会員 71 団体(100 口)となった.

3.事業関連

(1)2007 年度事業計画委員案が紹介され,承認された.

(2)ロボット工学セミナー第 39 回シンポジウムの中間報告があった.

(3)第25回学術講演会参加費の設定方針につき報告があり,承認された.

(4)第 25 回学術講演会における自動車技術会への協賛依頼につき提案

され,承認された.

(5)自動車技術会との合同オーガナイズセッション共同開催に関する

協定書,覚書案につき提案があり,両者共に承認された.

(6)第 25 回学術講演会における日本感性工学会への協賛依頼につき提

案され,承認された.

(7)第 25 回学術講演会併設行事「一般公開セッション」の実行案につ

き紹介があり,次回理事会で承認決議をすることとした.

(8)協賛・共催について報告があり,全て承認された.

(9)出版事業委員会新設の提案があり,承認された.

(10)2008 年度学術講演会を,神戸大で開催することに決定した.

4.学会誌関連

25 巻 6 号を講演会論文特集号とすることとした.

5.企画関連

第 21 回論文賞選考小委員会メンバーにつき報告があり,承認された.

6.欧文誌関連

欧文誌編集査読小委員会体制及び国外出版社との契約内容につき報告が

あり,承認された.

7.財務関連

2007 年度分野別予算・実績につき報告があり,承認された.

お  知  ら  せ

―お知らせ 18―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

第 245回理事会報告

日  時:2007 年 5 月 15 日(水) 14 : 30 ~ 17 : 00

場  所:本郷瀬川ビル 6階会議室

出席理事:佐藤(会長),榊原,内山,橋野,青山,細田(記),谷口,見

持,國吉,横井,佐久間,吉見,大久保,近野,大須賀,大山

委任状提出:小林,琴坂,溝口

その他出席者:松浦(事務局)

〈議 事〉

1.議事録確認

244 回理事会議事録案について,承認された.

2.入退会の承認

前回理事会以降 2007 年 5 月 15 日までの入会希望正会員 7名,学生会員

46 名,退会希望正会員 1 名,学生会員 5 名,種別変更(学生→正)12 名

の状況.この結果,会員総数は 4,007 名,賛助会員 71 団体(100 口)とな

った.

3.ロボットアカデミックロードマップの件

日本経済新聞に掲載された由報告があった.

4.事業関連

(1)第 25 周年学術記念講演会併設行事「一般公開セッション」案につ

いて報告があり,承認された.

(2)メディアから見たロボット業界への期待,提言・パネルディスカ

ッションにつき提案があり,学術講演会の一般公開セッションと

して実施することとした.

(3)2007 年度出版事業委員会委員(案)につき報告があり,承認され

た.

(4)共催,協賛につき報告があり,全件承認された.

(5)第 26 回日本ロボット学術講演会(案)について報告があり,開催

時期,会場交通,投稿募集の方針につきさらに検討を進めること

とした.

5.学会誌関連

(1)第 24 回日本ロボット学会学術講演会論文特集号につき報告があっ

た.

(2)26 巻,7号をアカデミックロードマップ特集号とすることとした.

6.欧文誌関連

欧文誌編集査読小委員会・欧文誌委員会の進捗状況につき報告があっ

た.

7.企画関連

ファナックFAロボット財団論文賞に対し推薦候補を選定することとし

た.

8.財務関連

2007 年度分野別予算・実績につき報告があり,承認された.

学会からのお知らせ【訃報】 正員 フェロー 谷江和雄氏(享年 61 歳)(2007. 6. 9)

日本ロボット学会設立時より,非常な尽力をされ

て本学会発展に多大な貢献をされた谷江和雄氏が

逝去されました.ここに謹んで哀悼の意を表すと

ともに,ご冥福をお祈り申し上げます.同氏の本

学会役員履歴等の一部を下記に記し,生前の貢献

に感謝いたします.

庶務理事(85 ― 86),企画理事(92 ― 93),副会長

(97 ― 98),監事(00 ― 01),評議員(84 ― 87),論文賞など 8回受賞

お詫びと訂正

日本ロボット学会誌 25 巻 2 号 p.90 右段

V = 2k1XeXe + 2k1YeYe +2k1

k2θe sin θe +

1

k4VeVe

+k1

k2k3k4Vd

ωeωe+1

k4

n�

i=1

qie qie+k5

k4

n�

i=1

qie qie

= −(V0 − Vd cos θe)2 − k

21X

2e

− k1

k2k3Vd

(ω0 − ωd − k2VdYe)2

−k1k3

k2Vd sin2 θe

= −n�

i=1

q2ie − (Ve + k1Xe)2 − k2

1X2e

− k1

k2k3Vd

(ωe + k3Vd sin θe)2 − k1k3

k2Vd sin2 θe

−n�

i=1

q2ie (15)

に誤植がありました.

正しくは,

V = 2k1XeXe + 2k1YeYe +2k1

k2θe sin θe +

1

k4VeVe

+k1

k2k3k4Vd

ωeωe+1

k4

n�

i=1

qie qie+k5

k4

n�

i=1

qie qie

= −(V0 − Vd cos θe)2 − k21X2

e

− k1

k2k3Vd

(ω0 − ωd − k2VdYe)2

−k1k3

k2Vd sin

2θe −

n�

i=1

q2ie

= −(Ve + k1Xe)2 − k21X2

e

− k1

k2k3Vd

(ωe + k3Vd sin θe)2 − k1k3

k2Vd sin2 θe

−n�

i=1

q2ie (15)

となります.

お詫びして訂正いたします.

お  知  ら  せ

―お知らせ 19―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

正 会 員11366 石原 達也 11367 長谷川 修 11379 日高 洋士

11388 久貝 克弥 11391 牧田 研吾 11409 加藤 哲明

11412 宗玄 清宏 11417 小寺 明仁 11420 小島 広久

11422 高嶋 一登 11427 郷古  学 11432 菅  敬介

11443 岩崎  修 11446 山西 陽子 11456 曹   暉

11457 姫田 直人 11464 Kim Sung 11465 Ko In Sik

11466 Kim Myoun Ok 11467 後藤 雅史 11472 Kulic Dana

11477 栗本  修 11480 小林 一彦 11483 奥山 正幸

11485 望月  久

学 生 会 員11364 小松田慎二 11365 Morales Saiki Luis Yoichi

11368 小柳 健一 11369 益田 俊樹 11370 宮本 直樹

11371 栗山 貴嗣 11372 柿谷  慧 11373 岡田 雅史

11374 長谷川史彰 11375 鈴木 敬明 11376 小瀬 俊介

11377 生方 崇之 11378 近江 泰志 11380 高橋 文彦

11381 板橋 拓未 11382 横田 景史 11383 時田 拓明

11384 松村 秀太 11385 伊藤 将紘 11386 青山 忠義

11387 岡山 祐也 11389 増田 悠一 11390 徳永 泰明

11392 龍崎 雅人 11393 溝口  裕 11394 山本 哲郎

11395 下村 彰宏 11396 田中 伸幸 11397 清水自由理

11398 榊原 菜々 11399 今井 俊介 11400 古賀 裕樹

11401 服部賢太郎 11402 宮崎 貴之 11403 鈴木 雄也

11404 高見  誠 11405 加藤 拓真 11406 北村 太一

11407 坂井 善行 11408 明神 智也 11410 森田 真生

11411 王  司亮 11413 小林 隼人 11414 森越 康貴

11415 島田 裕司 11416 波多野大志 11418 上野 泰平

11419 望月 彰憲 11421 後藤  彰 11423 溝口 善智

11424 平田 健一 11425 東野 卓也 11426 鈴木 太郎

11428 鳴海 圭亮 11429 志智 直人 11430 上林 広和

11431 田中 康貴 11433 稲田 真巳 11434 吉村 忠史

11435 洪  章瑚 11436 西浜 智之 11437 藤川 太郎

11438 木村  了 11439 三浦 孝夫 11440 住吉 優美

11441 鈴木 賢太 11442 村上  傑 11444 前田 真吾

11445 槙  俊明 11447 谷山 健二 11448 狩野  累

11449 平田 恵士 11450 前迫 大器 11451 高谷  守

11452 藤崎 広一 11453 鮑  新平 11454 山崎 直幸

11455 段   峰 11458 森  優人 11459 松尾 真依

11460 湯浅 卓也 11461 倉木 大輔 11462 小林 純也

11463 玉井 康之 11468 福島 一樹 11469 大本 康隆

11470 山口 裕之 11471 小澤  明 11473 中村 信介

11474 河地 勇毅 11475 濱田 祐介 11476 青木 孝之

11478 社本 高史 11479 石川 牧子 11481 天野 新吾

11482 長谷川健史 11484 任  之家 11486 関  雅俊

11487 金田さやか

賛 助 会 員S0244 三井化学(株)電子・情報材事業部 1口

新入会員(2007 年 5,6 月入会の会員)

お  知  ら  せ

―お知らせ 20―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

英文論文集のページ

お  知  ら  せ

―お知らせ 21―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

お  知  ら  せ

―お知らせ 22―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

お  知  ら  せ

―お知らせ 23―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

お  知  ら  せ

―お知らせ 24―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

第 7・8・9・10 回学術講演会予稿集 8,000 円(送料 700 円)

第 11・12 回学術講演会予稿集 10,000 円( 〃 1,000 円)

第 13 回学術講演会予稿集 15,000 円(送料込)

第 14 回学術講演会予稿集 15,000 円(送料込)

第 15 回学術講演会予稿集 15,750 円

第 16 回学術講演会予稿集 15,750 円

第 17 回学術講演会予稿集 15,750 円

第 18 回学術講演会予稿集 15,000 円

第 19 回学術講演会講演概要集(予稿集CD―ROM付)

併設行事テキスト「21 世紀のロボット技術シンポジウム」贈呈(在庫分のみ)

15,000 円

第 20 回学術講演会講演概要集(予稿集CD―ROM付)

本学会個人会員 5,000 円

本会個人会員以外 10,000 円

第 21 回学術講演会講演概要集(予稿集CD―ROM付)

本学会個人会員 5,000 円

本学会個人会員以外 10,000 円

第 22 回学術講演会講演概要集(予稿集CD―ROM付)

本学会個人会員 5,000 円

本学会個人会員以外 10,000 円

第 23 回学術講演会講演概要集(予稿集CD―ROM付)

本学会個人会員 5,000 円

本学会個人会員以外 10,000 円

第 24回学術講演会講演概要集(予稿集 CD ―ROM付)本学会個人会員 5,000円

本学会個人会員以外 10,000円第 1・3回ロボットセンサシンポジウム予稿集 2,500 円

第 1回 ロボットシンポジウム予稿集 5,000 円

第 3・4・5回 ロボットシンポジウム予稿集 8,000 円

第 4回ロボティクスシンポジア予稿集 10,000 円

第 5回ロボティクスシンポジア予稿集 10,000 円

第 6回ロボティクスシンポジア予稿集 10,000 円

「ロボット制御に使い易いDSPとは?」講習会テキスト

2,000 円(送料込)

ロボット工学入門シリーズ講習会テキスト―第 21 回センサ編・第 22 回言語編

第 23 回総集編・第 34 回システム編

第 35 回アプリケーション編

第 38 回エンドエフェクタ編

第 45 回アプリケーション編 各 4,000 円(送料込)

ロボット工学セミナー講習会テキスト―第 48 回センシング研究の最前線

第 50 回先端制御理論

第 52 回海外におけるロボット研究

第 53 回安全・ PL法とロボット

第 54 回ロボットメカニズムの設計と実例

第 55 回続続・こうすればロボットが作れる

第 57 回創発的ロボット教育

第 58 回バリアフリーロボティクス入門

第 59 回こうすればロボットが簡単に動かせる

第 60 回ネットワークとロボティクス

第 62 回ロボット用ソフトウェアの作り方

第 63 回ロボットの作り方 2005

第 64 回ロボットの作り方 2006

第 65回ロボットの作り方 2007 各 2,000円(送料込)第 17 回学術講演会特別セッション資料 福祉の現場の声とロボット技術

1,000 円(送料込)

ロボット学術用語集 1,000 円

ロボット学術用語集(意味つき) 2,000 円

インテリジェントテレロボティクス研究専門委員会報告書

1,000 円

ロボットの知能と自律性研究専門委員会報告書 2,000 円(送料込)

IROS '90 10,000 円( 〃 )

IROS '91 ・ IROS '93 15,000 円( 〃 )

ICRA '95 15,000 円( 〃 )

※以上のものはいずれも消費税込,送料は特に明記されているもの以外は,

別にかかります.

日本ロボット学会誌第 20 巻 第 1号 〔特集〕 ロボカップ

第 2号 〔 〃 〕 マニピュレーション: 21 世紀に向けた新展開

第 3号 〔 〃 〕 ロコモーション

第 4号 〔 〃 〕 センシング技術―光と影―

第 5号 〔 〃 〕 ロボットの知能とシステム統合

第 6号 〔 〃 〕 創立 20 周年記念特集号

第 7号 〔 〃 〕 ロボット新ビジネス

第 8号 〔 〃 〕 ウェアラブルロボティクス

第 21 巻 第 1号 〔 〃 〕 気になるコンポーネント

第 2号 〔 〃 〕 創立 20 周年記念学術講演会 I

第 3号 〔 〃 〕 創立 20 周年記念学術講演会 II

第 4 号 〔 〃 〕 福祉とロボティクス

第 5号 〔 〃 〕 月・惑星探査ローバ

第 6号 〔 〃 〕 ロボットのオープン化,モジュール化,ネットワーク化技術

第 7号 〔 〃 〕 次世代アクチュエータ

第 8号 〔 〃 〕 モジュラーロボット

第 22 巻 第 1号 〔 〃 〕 HRPの成果と人間型ロボットの今後の展開

第 2号 〔 〃 〕 ロボットの運動学習

第 3号 〔 〃 〕 ロボットと知的財産

第 4号 〔 〃 〕 メディカルロボティクス

第 5号 〔 〃 〕 大都市大震災軽減化特別プロジェクト

第 6号 〔 〃 〕 水中ロボティクス

第 7号 〔 〃 〕 ロボットシティ

第 8号 〔 〃 〕 ロボットデザイン

第 23 巻 第 1号 〔 〃 〕 ロボティクスのための生命理解

第 2号 〔 〃 〕 ロボット研究の商品化

第 3号 〔 〃 〕 進化するビジョン

第 4号 〔 〃 〕 ロボット工学今昔物語

第 5号 〔 〃 〕 世界のロボットプロジェクトとプロジェクト投資戦略

第 6号 〔 〃 〕 ネットワークロボティクス

第 7号 〔 〃 〕 技能の起源と再現

第 8号 〔 〃 〕 未来を拓くロボット研究者

第 24 巻 第 1号 〔 〃 〕 ロボットキット

第 2号 〔 〃 〕 愛・地球博のロボット

第 3号 〔 〃 〕 ロボットビジネスへの取り組み

第 4号 〔 〃 〕 スマートマテリアル/コンポジット

第 6号 〔 〃 〕 感性心理とロボティクス

第 7号 〔 〃 〕 実世界の性質を利用した知覚と制御

第 8号 〔 〃 〕 空中ロボティクス

第 25 巻 第 1号 〔 〃 〕 トップに聞く

第 2号 〔 〃 〕 マルチスケール操作によるシステム細胞工学

第 3号 〔 〃 〕 21 世紀 COEプログラム

第 4号 〔 〃 〕 環境知能化

刊行物のご注文は書面にて事務局あてにお申し込みください.

会員の方で学会誌を巻毎にまとめてお申し込みの場合は会費と同額で,その

他の場合は実費として第 1巻~第 8巻 2号まで 1冊 1,500 円,第 8巻 3号よ

り1冊 2,000円,第12巻 1号より1冊 2,500円(いずれも消費税,送料別)で

お求めになれます.また,第 20巻 1号以前の在庫につきましても事務局あ

て別途お問い合わせください.

刊行物のご案内

お  知  ら  せ

―お知らせ 25―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

有料広告キヤノン ロボット技術研究者募集

募集背景:キヤノンでは,現在,ものづくりの国内回帰を目指し,生産技術関連の研究を最重要経営課題の一つとして推し進めていま

す.その中心となるのが,産業用組立及び外観検査ロボットの

研究・開発.この研究をさらに進めるため,研究員の募集を積

極的に行っております.この分野に精通し,キヤノンでの研

究・開発にご興味をお持ちの方のご応募をお待ちしておりま

す!

募集人数:正社員(若干名)募集職種:(1)先端ロボティクス研究開発

(2)装置化技術開発

応募資格:下記いずれかの経験が 3年以上あること.・視覚制御(視覚センサ,物体認識,環境認識,動作学習およ

び予測)

・力覚制御(力覚センサ,物体認識,動作学習および予測)

・機構制御(アクチュエータ,高速多軸制御)

・機構制御(小型アーム,精密ハンド)

待  遇:経験を考慮し,当社規定により決定します.勤 務 地:東京都大田区応募方法:当社キャリア採用ホームページ内『募集職種検索』システムか

ら以下の順でお選びください.

URL : http://www.canon.co.jp/employ/career/boshu.html

(1)先端技術研究―先端映像・知覚システム研究開発技術者

―先端ロボティクス研究開発

(2)生産技術―生産技術研究所研究員―装置化技術開発

※応募の秘密は厳守いたします.

※書面による応募は受け付けておりませんのでご了承ください.

愛知工科大学 工学部ロボットシステム工学科 教員公募

公募人員:愛知工科大学工学部ロボットシステム工学科 教授又は准教授(1名)

専門分野:ロボット制御,メカトロニクスの分野,特にロボット分野,生産技術分野で実績があり教育に熱意を持っている方.

応募資格:博士の学位を有している.上記専門分野の業績があり学生を指導できる方.特に,私学教育研究に理解があり,協調出来る方.

応募締め切り:平成 19 年 9 月 30 日応募書類:履歴書,業績調書(職務上の実績,教育経験,論文,等),論

文別刷等は主なもの 5編まで.

着任時期:決定後出来るだけ早い時期問い合わせ先及び送付先:愛知工科大学工学部ロボットシステム工学科長

畑中義式

E―mail : [email protected] TEL : 0533 ― 68 ― 1135

〒 443 ― 0047 愛知県蒲郡市西迫町馬乗 50 ― 2

慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科大学院理工学研究科

総合デザイン工学専攻(システム統合工学分野)教員公募(募集要項)

募集人員: 1名職  位:准教授,専任講師,助教(有期)のいずれか所属学科:システムデザイン工学科所属専攻:総合デザイン工学専攻(システム統合工学分野)専門分野:「システム理論」または「高機能制御によるシステムエネルギ

ー変換の理論と応用分野」

応募資格:(1)「システム理論」または「高機能制御によるシステムエネルギー変換の理論と応用分野」(学部・大学院)に関する教

育・研究能力があること.(2)博士学位取得者または着任時

取得見込み者であること.(3)学科および大学の運営に積極

的に貢献できること.(4)学会活動など社会的活動に積極的

に貢献できること.(5)年齢は 40 歳程度以下が望ましい.

着任時期: 2008 年 4 月 1 日(火)提出書類:(1)履歴書(写真貼付・様式自由),(2)研究業績リスト,

(3)論文別刷り(複写可),(4)これまでの研究概要と着任

後の抱負(1500 字程度)

応募締切:2007 年 7 月 27 日(金)必着書類送付先:〒 223 ― 8522 横浜市港北区日吉 3― 14 ― 1

慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 主任 大西公平

※封筒に「教員応募(システム理論・エネルギー変換)書類在中」

と朱書し,書留で送付のこと.

問合せ先:慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 主任 大西公平TEL : 045 ― 566 ― 1726 E ―mail : [email protected]

お  知  ら  せ

―お知らせ 26―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

近畿大学工学部 知能機械工学科教員公募

募集人員:教授または准教授 1名所  属:工学部知能機械工学科(広島県東広島市)

http://www.hiro.kindai.ac.jp/Faculty/IntMech/index.html

専門分野:ロボット,メカトロニクス,機械制御関連分野担当科目:ロボット工学,制御工学,機械力学および機械設計関連演習,

実験系科目

応募資格:博士の学位を有し,専門分野での研究業績があり,教育および研究に熱意のある方.さらに,大学院の研究指導および授業科

目を担当可能であること.年齢は,概ね 45 歳~ 55 歳.

着任時期:2008 年 4 月 1 日応募締切:2007 年 9 月 10 日必着提出書類:①履歴書,②研究業績一覧(著書,学術論文,シンポジウム,

その他に分けて記載),③主要論文別刷り(コピー可),④現在

までの研究概要(A4 用紙 1 枚程度),⑤着任後の研究計画お

よび教育に対する抱負(A4 用紙 1 枚程度),⑥推薦書,また

は応募者について意見を伺える方の氏名と連絡先

書類提出先:〒 739 ― 2116 広島県東広島市高屋うめの辺 1近畿大学工学部長 椿原 啓

(応募書類は簡易書留とし,封筒の表に「教員公募書類」と朱

書のこと)

照 会 先:住所:同上知能機械工学科 教授 児島忠倫

TEL : ダイヤルイン082 ― 439 ― 1110 ― 710,代表 082 ― 434 ― 7000

(内線 710),FAX : 082 ― 434 ― 7011

E ―mail : [email protected]

そ の 他:① 1 次選考(書類審査)合格者に 2 次選考(面接:旅費支給)を行います.②応募書類は原則として返却いたしません.なお,

いただいた情報は本選考以外には使用しません.

学会からのお知らせ

ロボットコンテストで優秀チームを表彰

日本ロボット学会では,ロボット学とその応用に関する研究の進展と知

識の普及を図る目的で,次世代を担うロボット研究者の育成と社会への啓

蒙にも力を注いでいます.その一環として,いくつかのロボットコンテス

トを共催・協賛して賞を提供しておりますが,今回下記のコンテストが開

催され,優勝チームを表彰しましたのでここにご報告します.

〈ロボカップジャパンオープン 2007 大阪〉

当学会が共催する「ロボカップジャパンオープン 2007 大阪」が,平成

19 年 5 月 3 日~ 5 日,インテックス大阪にて開催され,自律型ロボット

によるサッカーリーグに 66 チーム,大規模災害への IT,ロボットの応用

としてのレスキューリーグに 14 チーム,次世代の技術担い手を育てるこ

とを目的とするジュニアリーグに 113 チームの合計 193 チームが参加して

自律型ロボットの日本一をかけて競いました.本大会には日本全国から人

工知能やロボット工学の研究者,学生ら約 630 人が参加し,白熱した戦い

が繰り広げられました.当学会では,DEN ― INU(4 足ロボットリーグ)

に対し,日本ロボット学会賞を授与しました.

兵庫県立大学大学院機械系工学専攻 教員公募

募集人員:教授 1名所  属:機械知能工学部門専門分野:ロボット工学,メカトロニクス(実機に対する熱意と豊富な実

績を有する方が望ましい)

担当科目:(大学院)機械知能工学講究,機械知能工学セミナー,機械知能工学特別演習,機械知能工学関連科目:(学部)機械力学,

振動・波動論,メカトロニクス,機械知能工学演習,機械知能

工学実験,卒業研究など

応募資格:博士の学位を有し,上記の専門分野の教育と研究に熱意のある方,大学院博士後期課程を担当できる方

着任時期:2008 年 4 月 1 日応募書類:A4版用紙に横書きを原則とする.①履歴書(写真貼付,学歴,

職歴,教育歴を含む),②研究業績書(論文リスト(著書,原

著論文,国際会議 proc.(査読の有無の別も記す),招待講演,

解説・総説類,紀要等に分類して記載),学協会活動,受賞,

競争的資金の獲得状況,特許,新聞報道等を含む),③主要論

文別刷り(5 編程度,コピーでも可),④既往の研究内容概要

書(2000 字以内),⑤教育・研究への抱負(2000 字以内),⑥

推薦状 1通(または応募者に対して意見を伺える 2名の方の氏

名と連絡先)

応募締切:2007 年 8 月 31 日必着選考方法:書類審査および面接による書類提出先:〒 671 ― 2280 姫路市書写 2167 兵庫県立大学姫路書写キャ

ンパス総務課気付 大学院工学研究科長 内田仁宛

*封筒に「機械系工学専攻 機械知能工学部門教授応募書類在

中」と朱書きし,簡易書留で送付すること.応募書類は原則

として返却しません.

問合せ先:井上尚三(機械知能工学部門)E―mail : [email protected]―hyogo.ac.jp

TEL & FAX : 079 ― 267 ― 4981

有料広告

お  知  ら  せ

―お知らせ 27―日本ロボット学会誌 25巻 5号 2007年 7月

(社)日本ロボット学会賛助会員(50音順)

(株)アヴィス(株)育良精機製作所石川島播磨重工業(株)SMC(株)NTTサイバーソリューション研究所オリンパス(株)関西電力(株) 電力技術研究所川崎重工業(株)(株)キクイチキタムラ機械(株)(株)共和電業(株)国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティク

ス研究所(株)ココロ(株)小松製作所 研究本部サイバネットシステム(株)三洋電機(株) 研究開発本部 ヒューマンエコロジー研究所

(株)ジェイテクトシナノケンシ(株)清水建設(株)新キャタピラー三菱(株)新電子工業(株)新明和工業(株)Sky(株)駿河精機(株)セコム(株) IS研究所(株)ゼットエムピーソニー(株)(株)ダイナックス中部電力(株) 電力技術研究所(株)デンソーウェーブ東急建設(株) 機械技術部(株)東芝東芝機械(株)戸田建設(株)特許庁

トヨタ自動車(株) 元町工場ナブテスコ(株) 津工場(株)日栄ニッタ(株) RETS事業部日東精工(株)日本電気(株) メディア情報研究所NECコントロールシステム(株)日本無線(株)(社)日本ロボット工業会(株)バンダイナムコゲームスビー・エム・ダブリュー(株)ビー・エル・オートテック(株)(株)ピーマック・ジャパン日立建機(株)(株)日立製作所 機械研究所日立情報通信エンジニアリング(株)(株)ビュープラス平田機工(株)ファナック(株)(株)不二越富士重工業(株) 戦略本部 クリーンロボット部富士通(株)富士通オートメーション(株)富士通フロンテック(株) メカコンポーネント事業部(株)本田技術研究所 和光基礎技術研究センターマクソンジャパン(株)松下電器産業(株) 生産革新本部松下電工(株)三井化学(株) 電子・情報材事業部三菱重工業(株)三菱電機(株)(株)明電舎(株)メンテックモリマシナリー(株)(株)安川電機(株)リアルビズリコー(株)

・賛助会員の皆様には学会活動へのご支援をいただきありがとうございます.・学会活動をご支援いただける賛助会員を募集しています.学会事務局へご一報ください.URL : http://www.rsj.or.jp/member/index.html#

nyukaihouhou

● 入会に関するお問い合わせは…

(社)日本ロボット学会 事務局〒113 ― 0033東京都文京区本郷 2 ― 19 ― 7ブルービルディング 2階

TEL 03(3812)7594FAX 03(3812)4628e ―mail : [email protected]

お  知  ら  せ

―お知らせ 28―JRSJ Vol. 25 No. 5 July, 2007

(社)日本ロボット学会平成 19・20年度(2007・2008年度)役員正会員による選挙を経て,第 25回通常総会において次のとおり選挙されました.

(社)日本ロボット学会平成 19・20年度(2007・2008年度)評議員(50音順)

理  事 会 長*佐藤 知正(東京大学)副会長*榊原 伸介(ファナック(株))*内山  勝(東北大学)庶務橋野  賢(東京工科大学)青山  元(富士重工業(株))

*細田 祐司((株)日立製作所)財務谷口  恒((株)ゼットエムピー)

*見持 圭一(三菱重工業(株))企画小林 政己(川崎重工業(株))

*國吉 康夫(東京大学)会誌横井 一仁((独)産業技術総合研究所)

*溝口  博(東京理科大学)欧文誌佐久間一郎(東京大学)

*吉見  卓((株)東芝)事業琴坂 信哉(埼玉大学)大久保宏樹(千葉工業大学)

*近野  敦(東北大学)*大須賀公一(神戸大学)国際國井 康晴(中央大学)

*大山 英明((独)産業技術総合研究所)監  事

吉川 恒夫(立命館大学)*和田 充雄(北海道大学)

*印 2007・2008年度 新役員

新井 健生(大阪大学)新井 史人(東北大学)安藤 吉伸(芝浦工業大学)石井 和男(九州工業大学)今井 倫太(慶應義塾大学)林  憲玉(神奈川大学)内山  隆((株)富士通研究所)大野  宏(新潟県工業技術総合研究所)尾形 哲也(京都大学)小澤 隆太(立命館大学)金子  真(大阪大学)川� 晴久(岐阜大学)川端 邦明((独)理化学研究所)神田 真司((株)富士通研究所)久保田直行(首都大学東京)倉爪  亮(九州大学)

倉林 大輔(東京工業大学)佐々木 健(東京大学)佐藤  正((株)ナムコ)鈴木 昭二(はこだて未来大学)鈴木 高宏(東京大学)鈴木  剛(東京電機大学)関  啓明(金沢大学)滝田 好宏(防衛大学校)田所  諭(東北大学)谷川 民生((独)産業技術総合研究所)坪内 孝司(筑波大学)寺崎  肇(三洋電機(株))永井  清(立命館大学)中臺 一博((株)ホンダリサーチイン

スティチュートジャパン)

中野 榮二(千葉工業大学)

南條 義人(日本電信電話(株))二瓶  亮(ファナック(株))則次 俊郎(岡山大学)橋本 浩一(東北大学)蓮沼 仁志(川崎重工業(株))長谷川忠大(大阪工業大学)堀  俊夫((独)産業技術総合研究所)前田 雄介(横浜国立大学)正宗  賢(東京大学)村田  智(東京工業大学)桃井 康行((株)日立製作所)森田 寿郎(慶應義塾大学)八木 栄一(和歌山大学)山本 正信(新潟大学)横小路泰義(京都大学)渡辺 桂吾(佐賀大学)

(社)日本ロボット学会平成 18・19年度(2006・2007年度)評議員(50音順)

淺間  一(東京大学)安達 弘典((独)産業技術総合研究所)天野 久徳(総務省消防庁)五百井 清(近畿大学)泉  照之(島根大学)稲場 典康((独)宇宙航空研究開発機構)上田 澄廣(川崎重工業(株))牛見 宣博(九州産業大学)柄川  索((株)日立製作所)大築 康生((財)新産業創造研究機構)大道 武夫(名城大学)尾崎 文夫((株)東芝)音田  弘((独)産業技術総合研究所)角谷 和重(三洋電機(株))加瀬 隆明(三菱電機(株))

加藤 典彦(三重大学)川嶋 健嗣(東京工業大学)久保田 孝((独)宇宙航空研究開発機構)熊谷 正朗(東北学院大学)神徳 徹雄((独)産業技術総合研究所)小南 哲也((株)デンソーウェーブ)沢田 祐造(ダイキン工業(株))山海 嘉之(筑波大学)下倉健一朗(日本電信電話(株))菅野 重樹(早稲田大学)曽根原光治(石川島播磨重工業(株))園山 隆輔(T―D―F)永谷 圭司(東北大学)浪花 智英(福井大学)西沢 俊広(日本電気(株))

橋場 参生(北海道立工業試験場)橋本 英昭((株)東芝)樋口 峰夫(三菱電機(株))福田 敏男(名古屋大学)増田 良介(東海大学)三浦  純(豊橋技術科学大学)宮下 敬宏((株)国際電気通信基礎

技術研究所)

森  武俊(東京大学)門田 充司(岡山大学)安川 裕介((株)富士通研究所)横井 浩史(東京大学)吉田 和夫(慶應義塾大学)吉田 浩治(岡山理科大学)和田 正義(埼玉工業大学)