25
-食 1科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択 島田 佳子 食物 後期 選択 授業の目標 とりわけ本格的な少子高齢社会に向け、健康で安定し、自己実現のため自立と社会連帯により介 護等施設や事業・活動を充実すべく共生が必要である。それぞれ援助の対象者や目的・方法・範囲 等を学ぶ。 授業の概要 社会福祉では、人権擁護と世界平和の思想的な基礎とし、人々の生活の安定を確保する施策や事 業活動を総称する制度や活動について学ぶ。 ( 文化化・情報化・地域化・国際化・体系化) の五つのキーワードをふまえて学ぶ。 授業のテーマ及び内容 8 地域福祉の意義と沿革 地域福祉の重要性と政策 1 社会福祉の位置づけ 社会福祉の概念・原理・目的・範囲 9 地域福祉の現状と課題 地域福祉計画 社会福祉施設の課題 2 社会福祉の沿革 ・海外の場合 ・わが国の場合 10 その他の社会福祉 低所得者福祉 医療保障制度( 医療福祉) 3 社会福祉の内容 社会福祉の体系・行財政・課題 11 その他の社会福祉 福祉産業 家族福祉 情報福祉 国際社会福祉 4 高齢者福祉の内容 高齢者福祉の意義・沿革 12 社会福祉援助技術 意義と基本的視点 沿革・体系化 5 高齢者福祉・介護保険制度 高齢者福祉の現状と課題 介護保険制度の概要とサービス 13 社会福祉援助技術 直接・間接的援助技術 関連援助技術 6 障害者福祉の内容 障害者福祉の意義、沿革、現状、課題 14 社会福祉援助技術 関連援助技術 社会福祉援助技術の課題 7 児童福祉の内容 児童福祉の意義、沿革、現状課題 15 まとめ・評価 社会福祉とは 15 回目終了後に期末試験を実施 評価方法 期末試験 80%、小レポート 1 10%、積極的な受講度 10% 川村匤由・倉田康路 著「社会福祉慨論」ミネルヴァ書房 シリーズ21世紀の社会福祉全21巻の② 必要に応じてプリント作成、配布 免許・資格 栄養士免許必修科目、医療秘書実務士・介護保険実務士称号資格必修科目

社会福祉概論 - Wakayama Shin-Ai Women's Junior College · 酵素の特徴Ⅰ:反応時間、温度依存性、補酵素 酵素の性質について、酸性ホスファターゼを用い

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

-食 1-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

社 会 福 祉 概 論 島田 佳子 2 食物 後期 選択

授業の目標

とりわけ本格的な少子高齢社会に向け、健康で安定し、自己実現のため自立と社会連帯により介

護等施設や事業・活動を充実すべく共生が必要である。それぞれ援助の対象者や目的・方法・範囲

等を学ぶ。

授業の概要

社会福祉では、人権擁護と世界平和の思想的な基礎とし、人々の生活の安定を確保する施策や事

業活動を総称する制度や活動について学ぶ。 (文化化・情報化・地域化・国際化・体系化)の五つのキーワードをふまえて学ぶ。

回 授業のテーマ及び内容 8 地域福祉の意義と沿革 地域福祉の重要性と政策

1 社会福祉の位置づけ 社会福祉の概念・原理・目的・範囲

9 地域福祉の現状と課題 地域福祉計画 社会福祉施設の課題

2 社会福祉の沿革 ・海外の場合 ・わが国の場合

10その他の社会福祉 低所得者福祉 医療保障制度(医療福祉)

3 社会福祉の内容 社会福祉の体系・行財政・課題

11 その他の社会福祉 福祉産業 家族福祉 情報福祉 国際社会福祉

4 高齢者福祉の内容 高齢者福祉の意義・沿革

12社会福祉援助技術 意義と基本的視点 沿革・体系化

5 高齢者福祉・介護保険制度 高齢者福祉の現状と課題 介護保険制度の概要とサービス

13社会福祉援助技術 直接・間接的援助技術 関連援助技術

6 障害者福祉の内容 障害者福祉の意義、沿革、現状、課題

14社会福祉援助技術 関連援助技術 社会福祉援助技術の課題

7 児童福祉の内容 児童福祉の意義、沿革、現状課題

15まとめ・評価 社会福祉とは ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験80%、小レポート1回10%、積極的な受講度10%

教 科 書 川村匤由・倉田康路 著「社会福祉慨論」ミネルヴァ書房 シリーズ21世紀の社会福祉全21巻の②

参 考 書 必要に応じてプリント作成、配布

免許・資格 栄養士免許必修科目、医療秘書実務士・介護保険実務士称号資格必修科目

-食 2-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

解 剖 生 理 学 芝田 史仁 2 食物 前期 必修

授業の目標 人体各器官の構造と機能に関する基礎知識を身につける。 食を通じて健康を管理する栄養士には、人体に関する専門的知識が不可欠であることを理解する。

授業の概要 人体各部位の構造と機能を、各回一つの器官系に属する器官に絞って概説する。

回 授業のテーマ及び内容 8 テーマ:内分泌器系 目的:内分泌器の構造と機能を理解する。

1 テーマ:オリエンテーションと人体の大要 目的:授業の概要と人体の基本構造を理解する。

9 テーマ:循環器系

目的:循環器の構造と機能を理解する。

2 テーマ:細胞 目的:細胞の構造と機能を理解する。

10テーマ:血液 目的:血液の成分と機能を理解する。

3 テーマ:骨系 目的:骨の構造と機能、名称等を理解する。

11 テーマ:消化器系 目的:消化器の構造と機能を理解する。

4 テーマ:筋系 目的:筋肉の構造と機能、名称等を理解する。

12テーマ:呼吸器系 目的:呼吸器の構造と機能を理解する。

5 テーマ:神経系(1)

目的:神経の一般的性質を理解する。 13

テーマ:泌尿器系

目的:泌尿器の構造と機能を理解する。

6 テーマ:神経系(2)

目的:中枢・末梢神経の構造と機能を理解する。14

テーマ:生殖器系 目的:生殖器の構造と機能について学ぶ。

7 テーマ:感覚器系 目的:感覚器の構造と機能を理解する。

15まとめ ※15回目終了後に期末試験を実施する。

評 価 方 法 期末試験80% 積極的受講態度20%

教 科 書 久木野憲司・亀吉敏男編著『標準栄養学講座 解剖生理学』

参 考 書 高野廣子著 『解剖生理学』

免許・資格 栄養士免許必修科目、医療秘書実務士必修科目

-食 3-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

解 剖 生 理 学 実 験 芝田 史仁 1 食物 後期 選択

授業の目標

身体の構造と機能を、体感的に理解する。

人体の構造と機能の観察・測定方法を学ぶ。

科学的な思考方法や科学レポート作成能力を身につける。

授業の概要

「解剖生理学」で学んだ人体の構造と機能について、実験を通して理解する科目である。自身の体

や、人体模型、各種標本を用いて、人体の各器官に対応した実験・測定・観察を行う。基本的に各

回1テーマの実験とし、その実験結果をレポートにしてまとめ、次回授業までに提出する。

回 授業のテーマ及び内容 8 血球の観察

血液の塗抹標本を作製し、血球像を観察する。

1 オリエンテーション 科学実験レポートの書き方について学ぶ。

9 循環器機能の測定

水銀血圧計を用いて血圧測定を行う。

2 骨格模型の観察(1) 全身骨格模型を観察し、スケッチする。

10肺換気量の測定

ガスメータを用いて、肺換気量の測定を行う。

3 人体解剖模型の観察(2) 人体解剖模型を観察し、スケッチする。

11 唾液中のアミラーゼ活性の測定 唾液中のアミラーゼ活性を測定する。

4 身体観察と計測

専用の器具を用いて身体各部位を計測する。 12

体力の測定 体力測定を行い、自身の身体能力を解析する。

5 マウスの解剖(ビデオ学習)

実験動物の管理方法や解剖手技について学ぶ。 13

感覚の測定(皮膚感覚)

皮膚感覚の特性について調べる。

6 スルメイカの解剖

イカを解剖し、マウスの臓器と比較する。 14

感覚の測定(味覚) 味覚の特性について調べる。

7 組織標本の観察

人体組織標本を顕微鏡観察し、スケッチする。 15

まとめ・評価 重要ポイントをまとめ、レポートを提出する。

評 価 方 法 レポート80% 積極的受講態度20% レポートの提出日を厳守すること。

教 科 書 青峰正裕ほか著『イラスト 解剖生理学実験』

参 考 書 久木野憲司・亀吉敏男編著『標準栄養学講座 解剖生理学』 亀吉・久木野・清原編著『栄養士のための標準テキストシリーズ 解剖生理学 実験編』

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 4-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

生 化 学 実 験 吉田 穣 1 食物 通年 選択

授業の目標 生体成分を中心に得られやすい試料を用いて自分の身体の中で営まれる栄養素の働きや生体内での

代謝の知識を深めます。

授業の概要 最初に化学実験の基本を身につけ,次に栄養素の性質や反応,酵素実験,体内成分(尿など)につ

いて調べ、実験結果から導かれる考察・推論・結論をレポートの作成過程において学びます。

回 授業のテーマ及び内容 8 食品中の酵素の分離と活性(大豆中のウレアーゼ)

大豆からウレアーゼを抽出し、通気滴定法により

その活性を測定

1 酸とは何か、アルカリとは何か

酸と塩基を調整し、滴定量とpHを図示する。

既知のシュウ酸を用いて各溶液の力価を算出 9

酵素の特徴Ⅰ:反応時間、温度依存性、補酵素

酵素の性質について、酸性ホスファターゼを用い

て酵素反応の時間経過、反応速度論を理解

2 陽イオンの沈殿法による系統的定性分析

系統的に塩化物、水酸化物、硫化物として陽イオン

を分離し、定性反応により確認 10

酵素の特徴Ⅱ:反応液中のpH、基質との親和性

酵素反応の影響を乳酸脱水素酵素を用いて、温

度・pHの影響と補酵素の重要性を理解

3 糖質の定性分析と同定

フェーリング反応、バーフォード反応、セリワーノ

フ反応、フェニルヒドラジン反応で糖を同定 11

炎光分析による食品中のNa,Kの測定

食品を湿式灰化し、調味料のNa量や野菜類の調理によるK損失率を測定

4 タンパク質・アミノ酸の定性反応と同定

沈殿反応、ビュレット反応、ニンヒドリン反応、 官能基の特異反応によりアミノ酸を同定

12食品中の褐変化酵素の活性

褐変酵素としてペルオキシダーゼとカタラーゼ

を取り上げ、野菜中の酵素活性を測定

5 糖質実験(でんぷん、食べるとどうなるか)

デンプンの消化について、ヨウ素デンプン反応及び

反応生成物の薄層クロマトにより理解 13

尿の定性・定量分析

尿成分は体内の代謝動態や腎機能の程度を把握

できるため、正常尿・異常尿の定性・定量分析

6 糖質実験(グルコースは細胞の中でどう変わるか)

グルコースの代謝を、酵母を用いて生成する二酸化

炭素量及びピルビン酸量から理解 14

実技試験

グループ単位で過去に実施した実験を行い、結果

の良否から班単位に採点

7 タンパク質実験(卵の白身、食べるとどうなるか)

卵と牛乳を用いて、タンパク質の熱凝固や等電点沈

殿を理解し、タンパク質の消化も理解 15

まとめ・評価 筆記試験を実施し、個人単位での理解度を確認

評 価 方 法 レポート(20%)、実技試験(20%)、筆記試験(20%)、欠席・遅刻・早退・一時退出(20%)

受講態度(20%):私語、居眠り、携帯電話、途中退出(トイレ)

教 科 書 『栄養生化学実験』 相原・竹中・田村・長谷川 東京教学社

参 考 書 『生化学実験』 林 淳三 建帛社

『生化学実験書』神奈川県栄養士養成施設協会カリキュラム研究会 第一出版

免許 ・ 資格 栄養士免許必修科目

-食 5-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

食品学Ⅲ(加工・貯蔵物、微生物) 山東 英幸 2 食物 後期 必修

授業の目標

現在、私たちは加工食品や保存食品を除いて毎日の食生活を考えることはできない。 食品の加工方法や保存技術は伝統的なものから、科学技術の発達により可能になったものまで幅広

く存在する。様々な加工・保存技術を学び加工食品に対する理解を深める。

授業の概要 種々の加工食品の製造原理・製造工程・保存方法・包装技術や加工による食品の成分・物性の変

化を学び、食品加工の理論と実際についての知識を修得する。

回 授業のテーマ及び内容 8 畜産食品の加工Ⅲ 卵・卵加工品

1 総論 食品加工の目的・加工法による分類

9 水産食品の加工 水産物加工品(乾燥品・練り製品・冷凍品)

2 農産食品の加工 I 穀類(米、とうもろこし、小麦)

10油脂の加工 食用油脂(動物油脂・植物油脂・加工油脂)

3 農産食品の加工Ⅱ 芋類・豆類

11 調味料 調味食品(味噌・醤油)・甘味料

4 農産食品の加工Ⅲ 野菜類・果実類(乾燥品・ジャム・缶詰)

12嗜好食品 嗜好飲料

5 農産食品の加工Ⅳ 野菜類・果実類(漬け物・果実飲料)

13食品の保存法 乾燥・塩蔵・燻煙・低温貯蔵・CA貯蔵

6 畜産食品の加工Ⅰ 食肉・食肉加工品

14新しい加工食品 機能性食品・GM食品・コピー食品

7 畜産食品の加工Ⅱ 乳類・乳製品

15まとめ・評価:ノート、配付資料を整理し学んだ

ことをまとめる。 ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験80% 欠席・遅刻・早退・一時退出10%

受講態度(10%):私語、居眠り、携帯電話、途中退出(トイレ)

教 科 書 森孝夫 編:「新食品・栄養科学シリーズ 食品加工学」 化学同人

参 考 書 グェン・ヴァン・チュエン・他:「現代栄養科学シリーズ 食品加工学」 朝倉書店 海老原清・他 編:「栄養科学シリーズ 食品保蔵・加工学」 講談社サイエンティフィク

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 6-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

食 品 学 各 論 実 験 西 出 充 德 1 食物 通年 選択

授業の目標

前期:食品学総論実験で学習した内容を基礎として、個々の食品の特性をみる実験を行い、得られ

実験結果をもとに考察する力を養う。 後期:食品から加工食品へと変化する原料の適正や処理方法を学び、加工食品の理解を深める。

授業の概要

前期:食品の成分の分離および食品の成分変化・品質検査・物性に関する実験をグループで行う。

各自レポートを作成し提出する。 後期:基本的な加工の原理に基づき加工食品を自ら作り、安全・栄養・嗜好・経済面から市販品と

比較、考察する。

回 授業のテーマ及び内容 8 食品の褐変 酵素的褐変と非酵素的褐変による食品の褐変

状態を観察する

1 アミノ酸の濾紙クロマトグラフィー 食品に含まれるアミノ酸を濾紙クロマトグラ

フィーで分離し同定する 9

食品加工の実験・実習 オリエンテーション:実習目的・心得 視聴覚による学習:食酢の製法と栄養

2 クロロフィルおよびカロチノイドの分離 カラムクロマトグラフィーでほうれん草から クロロフィルおよびカロチノイドを分離確認

10保存食品 果実・野菜の加工:ビン詰による食品の保存。

3 もみじおろし中のビタミンCの定量 もみじおろし中のビタミン C 量の時間経過による変化をみる

11 穀類の加工 小麦蛋白の加工:小麦粉を利用したドウの加工

4 有機酸の定量 食酢・牛乳・ジュースの有機酸量を定量する

12豆類の加工 大豆蛋白の加工性:豆腐、ゆば等

5 デンプン粒の顕微鏡観察 ジャガイモ・サツマイモ・米・小麦粉からデン

プンを分離し、顕微鏡で観察する 13

乳類の加工 乳酸菌発酵による加工:チーズ 食酢を利用した加工:カッテージ風チーズ

6 牛乳の品質検査 牛乳の比重・SH 酸度などを求め、品質・鮮度を調べる

14水産物の加工 魚肉蛋白の加工性:ちくわ

(添加物と組織の結着性)

7 粘度の測定 デンプン溶液と牛乳の温度変化にともなう粘

度の変化をみる 15

まとめ・評価 視聴覚による学習 小テスト

評 価 方 法 レポート評価点45% 実験への積極的な参加態度45% 確認テスト10%

教 科 書 前期:飯盛和代他共著 食品学実験ノート(建帛社) 後期:講義資料を配布し、テキストとする。

参 考 書 後期:茶珍和雄他共著 食品加工学の実習・実験 化学同人

免 許 ・ 資 格 栄養士免許必修科目

-食 7-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

食 品 衛 生 学 実 験 山東 英幸 1 食物 後期 選択

授業の目標 食品衛生の目的は、食品の安全性、有益性、健全性の確保と向上にあり、食品の有益性を損なう

ことなく、安全に食品を利用することを修得する。

授業の概要 本実験では、食品添加物の検査、有害化学物質の検査、食品に関わる食器等の衛生検査、微生物

学的検査等により、調理作業における衛生管理や食品添加物などの使用実態を学び、理解を深める

回 授業のテーマ及び内容 8 室内の細菌汚染状況の判定 空中落下細菌・拭き取り検査(教室・実験室)

1 食品衛生学実験を始めるにあたって 9 微生物の除去効果の判定 洗浄と殺菌(フキン・スポンジ等)

2 食品添加物実験Ⅰ 発色剤(亜硝酸ナトリウム)

10殺菌と消毒の効果 手指の殺菌と消毒

3 食品添加物実験Ⅱ 保存料(ソルビン酸)

11 水の細菌学検査 井戸水・飲料水(一般細菌・大腸菌)

4 水の理化学検査 井戸水・水道水(塩素イオン等)

12HACCPによる衛生管理 加熱と細菌数の関係を調べる

5 鮮度判定 生鮮食品のカタラーゼ活性

13規格検査 乳製品の細菌規格試験

6 品質試験 水産練り製品の品質試験(デンプン含量)

14異物検査 食品への異物混入(毛、繊維、昆虫)

7 微生物実験を始めるにあたって 基本操作(混釈培養・希釈等)

15まとめ・評価:実験に用いたノート、配付資料を

整理し学んだことをまとめる。 ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 レポート 25% 筆記試験25% 欠席・遅刻・早退・一時退出 25% 授業態度 25%:私語、居眠り、携帯電話、途中退出(トイレ等)

教 科 書 適宜資料を配付する。

参 考 書 高村一知 編著 「食品衛生学実験」 樹木房 曽根田正巳 他 「食品衛生学実験」 講談社サイエンスティフィック

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 8-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

栄 養 学 各 論 実 習 堺 みどり 1 食物 前期 選択

授業の目標 食事の内容は年齢、生活条件、運動量など個々人により異なる。その時々に見合った食事計画、

栄養管理、評価手法を習得する。

授業の概要

母性、乳児から成長期・老年にいたる各年齢層の栄養、労働、スポーツ・環境など特殊な生活条

件のもとにある場合の栄養、各々の時期に適した食事計画を自ら作成し、実習により評価、栄養管

理の理解を深める。

回 授業のテーマ及び内容 8 授乳期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施

1 オリエンテーション 食事・献立の意義、献立の展開

9 離乳期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施

2 成人女子の食事計画 食事摂取基準に基づいた1日分の献立作成

10幼児期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施

3 妊娠期・授乳期の献立作成 食事摂取基準に基づいた1日分の献立作成 (成人女子のメニューからの展開)

11 思春期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施

4 離乳期・幼児期・青少年期・高齢期の献立作成 食事摂取基準に基づいた1日分の献立作成

12高齢期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施

5 運動・ストレス(受験期)の栄養管理と献立作成

生活環境に見あった献立作成 13

スポーツ・受験期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施

6 成人期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施 14

調乳 人工栄養と母乳栄養の特徴 4カ月児・8カ月児の調乳体験

7 妊娠期の食事と調理・評価 作成したメニューを調理し、できあがった食事

を活用してデモンストレーションを実施 15

まとめ 対象別の栄養管理の方法が理解できているか

小テストにより確認する

評 価 方 法 7世代の献立作成40% 実習後のレポート20% 積極的な受講度(出席状況 受講ノートの提出など)20% 試験20%

教 科 書 森基子他著「応用栄養学ライフステージからみた人間栄養学 第9版」医歯薬出版株式会社

参 考 書 「新しい食事療法シリーズ18巻」同文書院 同志社大学 他編「栄養学各論」南江堂

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 9-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

臨 床 栄 養 学 各 論 福元 仁 2 食物 前期 必修

授業の目標 疾病の病態について基礎および専門的な理解を進め、チーム医療の一員として 栄養・食事面から治療に携わる栄養士の即戦力となる実力を養うことを目標とする。

授業の概要

栄養は、健康の保持増進や疾病の予防に大切な役割を果たしている。 さらに疾病は栄養が病状の進行や回復に大きく関係している。食事が関係する疾病の 病態について理解を深め、栄養食、エネルギー制限食などの治療食一般を学習する。

回 授業のテーマ及び内容 8 血液疾患 貧血や抗凝固剤など意外と食事と関連する分野

である。食事指導内容も踏まえて学習する。

1 代謝性疾患(前半) 栄養士が指導最多の疾患である肥満・糖尿病・

高脂血症等について学習する。 9

免疫とアレルギー疾患 生命にかかわるアナフィラキシー反応など、学

校栄養士の最重要知識を学習する。

2 代謝性疾患(後半) 高尿酸血症・ビタミン異常症・先天性代謝障害

などについて学習する。 10

内分泌疾患・骨、歯科疾患 いずれも栄養と食事の理解が患者の生活の質を

大きく左右する。指導面を含めて学習する。

3 循環器疾患 循環器は生命維持の基本である。循環器の基礎

的知識と疾患について学習する。 11

精神神経疾患・小児婦人科疾患 いずれも栄養士の知識と精神的支援が必要な分

野である。疾患各論を含めて学習する。

4 消化管疾患 食物の消化を担当する消化管の基礎的知識と

疾患について学習する。 12

外科と栄養 体への大きな侵襲を伴う外科治療は栄養が必要

不可欠である。外科の総論的事項を学習する。

5 肝胆膵疾患 食物の消化やアルコール代謝など重要な役割

と疾患について学習する。 13

悪性腫瘍と栄養 栄養対策は悪性腫瘍治療の重要な一部分であ

る。 悪性腫瘍の総論から各論までを学習する。

6 腎臓疾患 成人小児ともに病院食作りや食事指導等、 栄養士にとって重要な分野を学習する。

14臨床検査 患者の状態把握に必要不可欠の臨床検査につい

て、メカニズムや異常値の見方を学習する。

7 呼吸器疾患 循環器とともに生命維持に重要な分野である。

基本的事項と疾患について学習する。 15

まとめ 補助プリント・小テストをすべて持参のこと。

※15回目終了後に期末試験を実施する。

評 価 方 法 期末試験(配点60-70%)、原則毎時間初めに小テストを実施する(配点30-40%)。 なお、授業態度と出席状況を考慮する場合もある。

教 科 書

健帛社 Nブックス 新版 臨床栄養学 教科書がやや難解なため補助プリントを配布する。プリント下線部は、教科書の赤字記述の 重要事項である。小テストでの出題の有無にかかわらず、終了試験の試験出題範囲に含める。

参 考 書

免許 ・ 資格

-食 10-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

臨床栄養学実習Ⅰ(計画) 眞城 桂 1 食物 前期 選択

授業の目標 傷病者の病態・病期や栄養状態を理解し、治療の一環としての栄養管理ならびに食事療法の意義

と実践について学ぶ。

授業の概要 臨床での栄養管理、栄養計画、病態別食事療法について学び、献立作成能力を養う。

回 授業のテーマ及び内容 8 たんぱく質コントロール食2 急性・慢性腎臓病、ネフローゼ症候群の 栄養ケア、栄養基準、食品構成、献立作成

1 臨床栄養の基礎 栄養評価と栄養管理、栄養補給法、 栄養計画・食事計画

9 たんぱく質コントロール食3 透析療法・糖尿病性腎症の栄養ケア、 栄養基準、食品構成、献立作成

2 一般治療食1 常食の定義と適応症、栄養基準と食品構成、 献立作成

10たんぱく質コントロール食4 急性・慢性肝炎、肝硬変の栄養ケア、 栄養基準、食品構成、献立作成

3

一般治療食2 流動食と軟食の定義と適応、種類、 食品の選択と調理の工夫、 栄養基準と食品構成、献立作成

11 脂質コントロール食1 脂質異常症の栄養ケア、栄養基準、食品構成、

献立作成

4 エネルギーコントロール食1 糖尿病の栄養ケア、栄養基準、 食品構成、献立作成

12脂質コントロール食2 膵臓疾患の栄養ケア、栄養基準、食品構成、 献立作成

5 エネルギーコントロール食2 うっ血性心不全、高血圧症の栄養ケア、 栄養基準、食品構成、献立作成

13易消化食 胃腸疾患の食事療法

6 エネルギーコントロール食3 痛風・高尿酸血症、甲状腺機能低下症・亢進症

の栄養ケア、栄養基準 14

摂食・嚥下障害の栄養管理 術前・術後の栄養管理

7 たんぱく質コントロール食1 急性・慢性腎臓病、ネフローゼ症候群の 栄養ケア、栄養基準、食品構成、献立作成

15まとめ 各班ごとに治療食の行事食献立を作成する

評 価 方 法 献立計画作成表の提出物70% 積極的な受講態度30%

教 科 書

玉川和子 他著「第11版 臨床栄養学実習書」医歯薬出版株式会社 「糖尿病食事療法のための食品交換表」文光堂 「腎臓病食品交換表 8版」医歯薬出版株式会社

参 考 書 寺本房子 他著 「臨床栄養学Ⅱ疾患・病態別サクセス管理栄養士講座」第一出版

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 11-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

臨床栄養学実習Ⅱ(実習 ) 眞城 桂 1 食物 後期 選択

授業の目標 傷病者の病態・病期や栄養状態を理解し、治療の一環としての栄養管理ならびに食事療法の意義

と実践について学ぶ。

授業の概要 前期の計画実習で作成した献立について調理・デモンストレーション・試食を行ない、治療食の

実際について理解を深め、実践力を養う。

回 授業のテーマ及び内容 8 たんぱく質コントロール食1 慢性腎臓病食(1)

1 治療食実習ガイダンス 9 たんぱく質コントロール食2 慢性腎臓病食(2)

2 一般治療食1 常食

10たんぱく質コントロール食3 人工透析食・糖尿病性腎症食

3 一般治療食2 軟食、流動食、摂食・嚥下食

11 たんぱく質コントロール食4 肝疾患食

4 一般治療食3 軟食、流動食、摂食・嚥下食

12脂質コントロール食1 脂質異常症食

5 エネルギーコントロール食1 糖尿病食(1)

13脂質コントロール食2 膵臓疾患食

6 エネルギーコントロール食2 糖尿病食(2)

14 行事食

7 食塩制限食 15まとめ 小テスト

評 価 方 法 料理の完成度及びレポート60% 積極的な受講態度20% 小テスト20%

教 科 書

玉川和子 他著「第11版 臨床栄養学実習書」医歯薬出版株式会社 「糖尿病食事療法のための食品交換表」文光堂 「腎臓病食品交換表 8版」医歯薬出版株式会社

参 考 書 寺本房子 他著 「臨床栄養学Ⅱ疾患・病態別サクセス管理栄養士講座」第一出版

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 12-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

栄養指導論実習Ⅱ 堺 みどり 1 食物 通年 必修

授業の目標 栄養指導論および専門教科で学習した基礎知識を、単なる知識としてではなく、栄養指導の場で

生かせるように実践的応用技術を修得する。

授業の概要

個人および集団に対する対象別の栄養指導案を作成し、実施することにより栄養指導のすすめ

方、適切な指導媒体作成とそれの活かし方など指導方法と技術を修得する。また、実施された栄養

指導を学生相互に評価しあい、私見を述べることにより実習の効果をあげる。

回 授業のテーマ及び内容 8 個人を対象とした栄養指導①

role playingによるman to man実習 指導テーマと対象者の決定

1 オリエンテーションおよび栄養情報処理 ①味覚(減塩指導)の具体的指導方法の検討

9 個人を対象とした栄養指導② 対象者の食生活・身体所見などのDATAの収集栄養アセスメント

2 栄養情報処理演習と栄養指導 栄養統計入門(平均値とは、標準偏差値とは、

単相関係数とは) 10

個人を対象とした栄養指導③ 指導案の作成および媒体の作成 実演の練習

3 集団を対象とした栄養指導① work shopによるグループ実習(話題を提供し6・6討議で食生活上の問題点を整理)

11 個人を対象とした栄養指導④ 実演(2名1組で15分位実演)見学者は評価

をする(礼儀・知識・技術10項目による評価)

4 集団を対象とした栄養指導② 上記の問題点解決のために指導案の作成

12個人を対象とした栄養指導⑤ 実演(2名1組で15分位実演)見学者は評価

をする(礼儀・知識・技術10項目による評価)

5 集団を対象とした栄養指導③ 上記の指導案を実演するために必要な指導媒

体の作成 13

個人を対象とした栄養指導⑥ 実演(2名1組で15分位実演)見学者は評価

をする(礼儀・知識・技術10項目による評価

6 集団を対象とした栄養指導④ 上記の集団を対象とする栄養指導を実演する ための準備(指導技術の計画)

14個人を対象とした栄養指導⑦ 実演(2名1組で15分位実演)見学者は評価

をする(礼儀・知識・技術10項目による評価)

7 集団を対象とした栄養指導⑤ 集団の栄養指導の実演と評価(評価法の学習)

15まとめ・評価 栄養指導に必要な企画力・指導力・創造力など

が習得できたかの確認の小テストを行う。

評 価 方 法 work shop・role playing実演時の学生側の評価点+担当教官の評価70% 積極的受講度(提出物、実習態度など)20% 小テスト10%

教 科 書 永野君子、南 幸、山本隆子 編集「アクティブ栄養教育・指導実習」医歯薬出版株式会社

参 考 書 「食事療法シリーズ10巻セット」医歯薬出版株式会社 「栄養と料理」などの月刊誌

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 13-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

給食管理実習Ⅱ(給食実習) 土井 有美子 1 食物 前期 必修

授業の目標 給食管理実習Ⅰ(給食計画)で学び、立案した内容を基礎に、食事の計画や調理を含めた給食サ

ービス提供に関する技術や能力を養い、給食の運営の実践力を修得する。

授業の概要

少人数グループにより、各グループ3回〔4メニュー〕の60食及び100余食給食実習を実施する。給食管理実習Ⅰと連携し、発注、検収、大量調理、配膳、食数管理、食堂を含めたマネージメ

ントや衛生管理など、役割分担の中で体得する。

回 授業のテーマ及び内容 8 新メニューの試作及び評価管理実習〔行事食〕

1 オリエンテーション

実習の目的と実習の流れおよび役割分担 9 新メニューを土台にした記帳管理実習

2 給食管理実習Ⅰにおけるメニュー(1)の 60 食集団調理実習及び記帳管理

10メニュー(3)の複数献立による100余食集団調理実習及び記帳管理

3 メニュー(1)を土台にした栄養管理・栄養教育

実習 11

メニュー(3)を土台にした栄養管理・栄養教育

実習

4 新メニューの試作及び評価管理実習〔行事食〕 12 新メニューの試作及び評価管理実習〔行事食〕

5 新メニューを土台にした栄養管理実習 13 給食管理における衛生管理実習

6 メニュー(2)の100余食集団調理実習及び記帳

管理 14 給食管理における情報管理実習

7 メニュー(2)を土台にした栄養管理・栄養教育

実習 15

まとめ 給食の運営に関する基本事項が修得できたか

の内容確認テストを行う。

評 価 方 法 積極的な実習態度(実習前後のミーティング、衛生面含む)30% 実習時間数50% 提出物10% 内容確認テスト10%

教 科 書

西川貴子・深津智恵美・清水典子 著 「Plan-Do-See にそった 給食管理実習のてびき」 医歯薬出版 香川芳子 監修「食品成分表改訂最新版」 女子栄養大学出版部

参 考 書 濱田義和 編 「給食管理実習のための計画と運用の手引き」 学建書院

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 14-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

給食管理実習Ⅲ(校外実習) 土井 有美子 1 食物 前期集中 選択

授業の目標 大学での学習内容や理論をふまえ、校外実習先で給食業務を行うために必要な給食サービス提供

に関し、栄養士として具備すべき知識と技能を修得すること。

授業の概要

実習先の病院、事業所、福祉施設〔児童・社会〕、学校等のうち 1施設において、各施設の指導のもとに必要な食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する知識や技能を修得するとと

もに、栄養士を志す者としての心得や基本的姿勢を学ぶ。

回 授業のテーマ及び内容

期間 2年次夏期休暇中の1週間とし45時間で1単位を取得する。

内容 給食の運営に必要な献立作成、材料発注、検収、食数管理・調理作業、配膳などの基本的作

業に関する実習、その他、校外実習の意義、施設の概要について実習施設において実習する。

終了後、学内において評価および報告会を実施し、まとめとする。また、栄養士免許申請

および手続きについての説明を行う。

評 価 方 法 実習時間数は必須条件(ガイダンス及び報告会等も皆出席が原則)とする。実施施設から報告を受

けた実習態度・評価60% 「校外実習記録」他の提出物20% 報告会資料20%

教 科 書 豊瀬恵美子 編 「給食経営管理論―給食の運営と実務―」 学建書院 ほか

参 考 書 香川芳子 監修「食品成分表改訂最新版」女子栄養大学出版部 (ただし、実習先により異なる。)

免許・資格 栄養士免許必修科目

-食 15-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

健 康 管 理 概 論 土井 有美子 2 食物 後期 選択

授業の目標

健康管理の目標は、生活習慣病の予防や疾病の発生予防という一次予防を重視した施策を推進

し、高齢社会でのQLOを保持することにより健康寿命の延伸を図ることにある。この目標を達成すべく現状の理解と知識を深める。

授業の概要

栄養知識が浸透している今日、生活習慣病の予防や老化の防止がクローズアップされている。こ

の施策として、特定保健指導が導入され、管理栄養士・栄養士の役割はさらに重要となる。健康管

理の現状・生活要因・施策・健康管理術などを学習し、新しい栄養士の役割について考える。

回 授業のテーマ及び内容 8 健康づくり施策 健康増進法、エンゼルプラン、健やか親子21、

ゴールドプラン

1 健康の概念 健康の定義、健康の目的、健康の成立条件

9 健康管理の進め方 考え方、方法、評価、健康教育・相談・検診、

心の健康管理、

2 健康の概念 健康の判定・指標、プライマリヘルスケア、ヘ

ルスプロモーション 10

健康管理の進め方 健康管理の実際、集団とライフステージの健康

問題と管理、高齢者の健康管理・介護

3 健康の現状 人口動態、平均寿命、健康寿命、健康意識

11 EBMに基づく健康管理 EBMとは、EBMの分析(記述疫学・横断・コホート・ケースコントロール・介入研究)

4 健康の現状 出生・少子化問題、疾病・死亡の状況、諸外国

の現状 12

EBMに基づく健康管理 EBM の応用(検定と方法、効果判定・危険因子の比較)

5 健康に影響する生活要因 生活習慣、栄養・食生活、身体活動・運動、休

養・ストレス、喫煙・飲酒 13

健康情報 健康情報とは、国民健康・栄養調査

6 健康づくり施策 衛生行政の変遷、国民健康づくり運動、健康増

進、 14

健康情報 情報の収集方法・管理・活用

7 健康づくり施策 「健康日本21」、「元気和歌山21」、高齢者

対策 15

まとめ 新しい健康管理の考え方について、レポートす

る。 ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験80% レポート10% 積極的な受講態度10%

教 科 書 苫米地孝之助 著 「健康管理論」 建帛社

参 考 書 郡司篤晃 編 「健康管理概論」 医歯薬出版

免許・資格 栄養士免許選択必修科目

-食 16-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

チ ャ ペ ル ア ワ ー Ⅱ 鈴木 昌世 他 1 全科 通年 必修

授業の目標

カトリック精神を基盤とする建学の精神に基づき、ひとり一人の宗教心を呼び覚まし、心豊かな

人間の育成を目指す。個々に与えられている能力に気づき、それを最大限に生かせる女性へと成長

することを目標とする。チャペルアワーⅠにおいて学んだことを踏まえて、キリスト教的な人間観

への理解を深める。

授業の概要

チャペルの雰囲気を全学の教職員がそろって味わいながら、講話を聴き、聖書に触れ、心を合わ

せて祈り、聖歌をうたい、ミサに参加する。共に集える喜びを味わい、対人関係をより円滑で温か

いものにする態度を養う。

回 授業のテーマ及び内容 8 学長講話 「聖書のみことば」

1 理事長講話 「建学の精神について」

9 学内教員による講話と聖歌の練習

2 チャペルアワーの意義について ‐祈り・聖歌・ごミサ‐

10学内教員による講話と聖歌の練習 「恩人・物故者を偲んで」

3 聖母祭についての説明と聖歌の練習 11 恩人・物故者のためのミサ カトリックでは 11 月は死者の月である。今は亡き恩人を偲び、感謝の心で祈る。

4 聖母祭(聖母マリアに捧げるミサ)「聖母の取り

次ぎを願って祈る」女性として母としての模範で

ある聖母マリアについての理解を深める。 12

学長講話 「クリスマスの話」

5 学長講話 「聖書のみことば」

13クリスマス・ミサの説明と聖歌の練習 「待降節」について

6 理事長講話 「女性の品格について」

14

クリスマス・ミサ 「イエス・キリストの誕生を

祝う」 馬小屋に生まれたイエス・キリストに思いをは

せ、荘厳な雰囲気のなかで心を合わせて祈る。

7 学内教員による講話 「命について」 生命の連続性という観点に基づき、女性の使命に

ついて学ぶ。 15

みことばの祭儀「成人式を迎えた学生のための集

い」 卒業を間近に迎え、自身の学生生活を振り返る。

周囲の方々への感謝を抱き、落ち着いた気持ちで

祈る。

評 価 方 法 積極的な受講態度50% 提出物等50%

教 科 書 聖書(新共同訳 旧約続編付き)、賛美の歌

参 考 書 「いのちの水の流れるままに」ショファイユの幼きイエズス修道会日本管区 「キリストに倣いて 岩下壮一神父永遠の面影」学苑社

免許・資格

-食 17-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

卒 業 研 究 食物栄養専攻全専任教員 1 食物 後期 選択

授業の目標

学生の所属研究室において、受講者が自ら決めたテーマについて学び、その内容と得られた結果

を卒業論文にまとめるという研究の過程で、栄養士の現場のように組織的な仕事をする上での実務

能力の研鑽に励むことを目標とします。

授業の概要

少人数のグループに分かれ、担当指導教員のもとで、専門教育科目群で学んだことを生かし、テ

ーマを決めて調査研究を行います。研究テーマに沿った研究の方法や、得られた結果についての見

方、それらをまとめる能力を学ぶと同時に、栄養士としての実務能力を養います。

回 授業のテーマ及び内容 8 個人研究(3) 研究計画の下に、調査研究を行います。

1 オリエンテーション 卒業研究の目標と概要を把握し、グル-プ分け

をおこなって、所属研究室を決定します。 9

個人研究(4) 研究計画の下に、調査研究を行います。

2 研究テ-マの検討 所属研究室ごとに前年度まで研究内容を参考

にして今年度の研究テ-マを検討します。 10

グループ研究(1) 個人が分担した予備研究を総合して、研究計画

をもとに、目標達成のための研究を推進します。

3 研究目標の設定 検討の結果選ばれた研究テーマについて、その

内容を深め、研究目標を設定します。 11

グループ研究(2) 個人が分担した予備研究を総合して、研究計画

をもとに、目標達成のための研究を推進します。

4 研究推進計画の立案 目標実現のため、グループ内の分担や作業計画

を立案し、予備研究の準備をします。 12

グループ研究(3) 個人が分担した予備研究を総合して、研究計画

をもとに、目標達成のための研究を推進します。

5 研究テーマの把握 個人が分担した研究内容や方法を検討し、研究

テーマについての認識を深めます。 13

グループ研究(4) 個人が分担した予備研究ための研究を推進し

ます。

6 個人研究(1) 研究推進計画に沿って個人が分担する調査・研

究の計画を策定し、予備研究作業を開始します。

14論文作成 所属研究室での研究成果とその内容を、ひろく

公表するために、論文を作成します。

7 個人研究(2) 個人での予備研究計画を推進します。

15まとめ 研究成果を、学生論集に論文として投稿するた

めの原稿をまとめます。

評 価 方 法 積極的な受講態度20% 調査・研究、実務能力研鑽の内容80%

教 科 書 必要に応じて指示します。

参 考 書 必要に応じて指示します。

免許・資格

-食 18-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

薬 理 学 土井 惠伊 2 食物 後期 選択

授業の目標 近代医療の場で用いられる薬物は極めて多種であり,また多様な薬理作用を示す.それらの薬理

作用を習得することを目的とする.医療秘書実務士取得のための必須科目である.

授業の概要

治療法や薬剤の使い方を理解するため,まず病態生理を理解する.その上で,それら薬物の薬理

作用,作用機序,体内動態,さらにその適用と取り扱いについて,基礎的な知識を学ぶ.最終的に

は,臨床薬を中心に,薬の意義や役割を理解する.

回 授業のテーマ及び内容 8 炎症 抗炎症薬について

1 検査の基礎知識 主に液体検査について

9 循環器 循環器系疾患に用いる薬物について

2 薬理学総論 薬理作用の考え方、投与法など

10内分泌 甲状腺ホルモン薬,女性ホルモン薬,妊娠中の

薬剤投与について.

3 消火器 消火器の生理、および消化器系疾患に用いる薬

物について 11

代謝 糖尿病、高脂血症、痛風および代謝系疾患に用

いる薬物について

4 血液 貧血、および血液系疾患治療薬について.

12中枢神経 中枢神経系の作用薬について

5 輸液、輸血 種々の輸液方法、および輸血について.

13抗生物質 抗生物質の作用の仕組み,および抗生物質の種

類,感染症治療薬について.

6 末梢神経 末梢神経の生理、および自律神経作用薬につい

て 14

抗がん薬 代謝拮抗薬,DNA複製阻害薬,微小管阻害薬,および抗がん薬の投与法と副作用について.

7 呼吸器 呼吸器,および呼吸器系疾患作用薬、アレルギ

ーについて. 15

まとめ ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験80% 積極的な受講度20%

教 科 書 医療秘書教育全国協議会/編 医療秘書医学シリーズ 検査・薬理学 建帛社

参 考 書 医療秘書教育全国協議会/編 医療秘書医学シリーズ 検査・薬理学 建帛社

免許・資格 医療秘書実務士称号資格必須科目

-食 19-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

医 療 秘 書 実 務 山本 俊紀 2 食物 前期 選択

授業の目標

医療秘書実務士は専門分化、高度化する医療機関の中で、幅広い知識と技術を備え、チーム医療

を円滑に行うため、コメディカルスタッフと患者とのコミュニケーターとしての役割を担う者であ

り、同時に接遇と交際業務の教育等は欠かせない。

授業の概要

質の高い医療の提供が求められている現在、まず高度かつ複雑な医療体制を円滑に運営すること

が重要なことであり、そのためには各医療現場のコミュニケーション、患者様への対応、サービス

を担う専門職が必要になっている。高度専門職である医療秘書実務士に必要な案件の理解を深めて

戴く。

回 授業のテーマ及び内容 8 医療秘書の接遇と交際業務(2) 医療人としてのマナーについて(接遇の基本、応対業務、交際業務等 )々

1 医療秘書の意義と役割(1) 医療秘書の役割と仕事について

9 医療秘書の一般的業務(1) 指示、命令の受け方、報告と説明及び必要資料

の説明について

2 医療秘書の意義と役割(2) 医療秘書の必要性及び求められる技術、知識、

医療従事者の倫理について 10

医療秘書の一般的業務(2) 文書の受付と発送、文書の管理と保管、書籍の

整理、文献の検索及び総務業務について

3 病院の組織(1) 病院の組織、診療部門の業務、事務部内の業務

及び標榜科について 11

良い人間関係(1) 人間関係とコミュニケーションについて

4 病院の組織(2) 病院規模における施設基準について 医療の安全管理及び経営管理について

12良い人間関係(2) 医療機関でのコミュニケーションについて(職場の人間関係、患者との関係等 )々

5 医療秘書の実務(1) 医療秘書の具体的な業務(外来、入退院受付業務、患者の対応、電話の対応等 )々について

13医療秘書を目指して(1) 医療秘書という仕事。医療秘書の心得について

(向上心と自己啓発等 )々

6 医療秘書の実務(2) 医療保険制度のしくみ及び保険請求事務、病棟

業務、診療録の管理について 14

医療秘書を目指して(2) 医療チーム人の目標及び使命感について 医療人へのメッセージ及び社会人への心得に

ついて

7 医療秘書の接遇と交際業務(1) 医療人としての接遇について(身だしなみ、言葉使い、姿勢、話し方等 )々

15まとめ ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験70% 受講度20% 受講態度10%

教 科 書 日本医療福祉実務教育協会 監修「医療秘書実務士選書 改訂 医療秘書実務」建帛社

参 考 書

免許・資格 医療秘書実務士・介護保険実務士称号資格必修科目

-食 20-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

医療秘書実務実習 三好 邦男 1 食物 前期集中 選択

授業の目標

医療機関における医事および診療実務等を実地に研修し、診療業務全般の流れを理解し、医療秘

書実務士の役割と実務を基本的に体得するとともに、同時に医療施設におけるメディカルスタッフ

相互連携と機能の実際を習得することを目標とする。

授業の概要

医療秘書実務士の役割と実務が医療機関においてどのように実現されているかを体得すること

を目標として、医療機関における診療業務全般を見学実習し、同時に医療施設における医師を中心

とした現実の診療業務を知り、座学では得られない現場での実際の業務を体験する。

回 授業のテーマ及び内容

実習先での事情が異なるため、次の内容を基準として実習受け入れ医療機関の業務に支障を来さない

範囲での内容選択を一任する。

① 医療機関の総合的理解のための見学実習

(医事及び事務部門、診療部門、検査部門、薬剤部門、看護部門、入院部門など)

② 医事または診療秘書業務の見学実習

(清掃、受付、診察券の発行、カルテの作成配布回収、患者さんの呼び込み、来客への接遇など)

③ 病棟業務の見学実習

(入院手続き、カルテの処理、看護業務の処理、退院手続きとその処理など)

④ 検査業務の見学実習

(検査表の処理、検査の準備、検査結果関係書類の処理、器具の整備など)

評 価 方 法 ガイダンスや積極的な準備の有無 10% 実習医療機関からの実務状況の報告 60%と、実習終了後提出される医療秘書実務実習記録のまとめ方や内容30%などを総合的に評価する。

教 科 書

参 考 書

免許・資格 医療秘書実務士称号資格必修科目

-食 21-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

医 療 事 務 総 論 川口 敬之 2 食物 前期 選択

授業の目標

医療・介護のシームレスな連携や医療機関でのチーム医療が実践されるなか、医療事務職やメデ

ィカルクラーク等の専門性が重要となる。医療・介護の基礎的知識の習得と複雑な変動が予想され

る状況に対応できる能力の獲得を目的とする。

授業の概要 医療・介護の急激に変動している状況を講義の中へ交え,今後の医療・福祉人としての役割を理

解するとともにチーム医療・地域連携をスムーズにできるように学ぶ。

回 授業のテーマ及び内容 8 介護保険の現状について② 在宅サービスや施設サービスの具体的な内容

について学習する

1 医学医療とは・病院の組織構造 医学,医療の目的とは 病院の分類や組織構造について

9 医療関連法規について 医療施設、福祉施設に関する法規について学習

する

2 病院業務とその分類 病院における様々な業務と制度体系について

10医療関連法規について 医療従事者に関する法規、保険医療機関・保険

医療養担当規則について学習する

3 医療を支える職種 医療を支える様々な職種の業務内容とその求

められる役割について 11

医療に従事する者の守秘義務等について 守秘義務、インフォームド・コンセント、個人

情報保護について学習する

4 医療事務職としての遵守すべき事項について 守秘義務、情報開示などの守るべき義務や権利

について、現状を交え学習する 12

医療サービスについて 医療サービスの変遷と今後求められるサービ

スについて学習する

5 医療事務の業務 狭義的、広義的意味合いにおける業務について

学習する 13

医療法改正、診療報酬改定に伴う医療機関の対応

について 具体的な対応について学習する

6 社会保障と社会保険について 国民皆保険制度の歴史及び医療保険制度と公

費負担医療制度について学習する 14

窓口業務・保険請求業務・統計業務について 窓口業務から保険請求業務、統計業務にいたる

業務の流れ、それらの具体的業務内容について学

習する

7 介護保険の現状について① 高齢化など社会環境の変化に伴う介護保険改

革、及び介護サービスについて学習する 15

まとめ ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験(80%) 積極的な受講態度(20%)

教 科 書 日本医療福祉実務教育協会監修 「医療事務総論」 建帛社

参 考 書 未定

免許・資格 介護保険実務士・医療秘書実務士称号資格必修科目

-食 22-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

医 療 事 務 演 習 松尾 秀樹 1 食物 前期 選択

授業の目標 医療機関や介護施設等で、保険請求事務を実際行うために必要な診療報酬請求事務の知識 について一定の理解を得ることを目標とする。

授業の概要

実際の医療や介護の現場を想定しながら「診療報酬の仕組み」や「診療報酬明細書(レセ プト)の基礎知識」を学習するため、教科書・講義レジメ・資料に加え、実際の診療録(カ ルテ)・処方箋・診療報酬明細書(レセプト)等を用いて解りやすく学習する。

回 授業のテーマ及び内容 8 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (7)手術料(8)麻酔料では、様々な手術分野や 輸血、麻酔の算定方法を学習する。

1 診療報酬の仕組みとレセプトの基礎知識 診療報酬の仕組み、レセプトの表書きや 外枠の記載要領などを学習する。

9 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (9)検査料では、検体検査・病理学検査・生 体検査による算定方法を学習する。

2 医療診療報酬点数の算定について実務演習

(1)基本診療料では、初診や再診等について (2)医学管理等では各種管理料を学習する。

10医療診療報酬点数の算定について実務演習 (10)画像診断料では、XP・CT・MRI等の 画像診断による算定方法を学習する。

3 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (3)在宅医療料では、往診や訪問看護などの 在宅医療料や指導料ついて学習する。

11 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (11)リハビリテーション料(12)精神科専門 療法料(13)放射線治療料について学習する。

4 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (4)薬剤料では、薬剤の基礎知識、調剤料、 処方料などを外来・入院別に学習する。

12医療診療報酬点数の算定について実務演習 (14)入院料算定のための様々な要件を学習 しレセプトを作成する。

5 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (4)薬剤料がレセプト作成では頻度が高い ため例題を繰り返し学習する。

13介護保険の仕組みと介護報酬の算定方法 介護保険制度の目的からサービス提供、算 定方法までを学習する。

6 医療診療報酬点数の算定について実務演習

(5)注射料では、薬剤の基礎知識・外来入院 による手技料等の差異を学習する。

14診療報酬明細書の総括事務について レセプトの作成から保険者に提出するまで の過程や要領を学習する。

7 医療診療報酬点数の算定について実務演習 (6)処置料では、様々な診療科の処置を始め 酸素・窒素吸入までの算定方法を学習する。

15まとめ・評価 診療録から実際にレセプトを作成する。 ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験80% 積極的な受講度20%

教 科 書 日本医療福祉実務教育協会監修 医療秘書実務士選書 改訂 医療事務演習 建帛社

参 考 書

免許・資格 医療秘書実務士、介護保険実務士取得のための必須科目

-食 23-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

介 護 技 術 寺井 政子 1 食物 後期 選択

授業の目標 福祉サービス利用者の生活、心理に関する理解を深め、高齢者や障害者の特性を理解する事を目

標とする。

授業の概要

介護を必要とする高齢者や障害者を深く理解し、高齢者や障害者の自立を支援することを学ぶ。

また、その人らしい暮らしを支援することを学ぶ。人間尊重を基盤とした介護観を育んでいく知識、

技術、倫理性を総括的に学び理解する事を目標とする。

回 授業のテーマ及び内容 8 清潔の方法 身体状況に応じた清拭の方法とポイント 足浴、洗髪について

1 介護の基本原則 自立性の拡大を図る 秘密とプライバシーを守る

9 食事の介助 自助具と生活用具 水分補給について

2 寝具について 寝具の衛生 寝具の条件

10誤嚥について 口腔ケア 身体状況に応じた食事のすすめ方

3 寝たきりとは 安静による弊害 体位のいろいろ

11 視覚障害者の介護 肢体不自由者の介護 歩行器、杖の種類

4 自立の支援とは ボディメカニクスの原則 健側からか患側からか

12車椅子への移乗、トランスファーの方法 危険防止 確認のポイント

5 介護予防とは 閉じこもりを防ぐ 筋力トレーニング

13認知症について 認知症の理解 対応、考え方

6 排泄介助について 身体状況と援助方法の選択 尿失禁の為の介護用品

14認知症について 事例を通しての理解 ロールプレイ

7 衣類着脱の原則 衣服の役割 脱健着患の原則

15まとめ ※15回目終了後に期末試験を実施

評 価 方 法 期末試験80% 積極的な受講度20%

教 科 書 使用しない。適宜資料を配布する。

参 考 書

免許・資格 介護保険実務士称号資格必修科目

-食 24-

科目名 担当者 単位数 学科 開講時期 必修選択

介 護 実 習 寺井 政子 1 食物 後期 選択

授業の目標

介護の場面で直面する、高齢者・障害者の障害・疾病を理解した上で、障害や状況に応じた介護

の展開の方法を学ぶとともに、高度な問題や課題に、逃げることなく自己研鑽する自分を育てるこ

とを目標とする。

授業の概要

介護を必要とする高齢者や障害者を深く理解し生活を支える意義を学び、基本的な介護を意図的

に実践し知識と技術を学ぶ。食事、排泄、入浴、移動、移乗、その他基本的な介護の技術を習得し、

主な福祉用具の種類を把握し使用方法を習得する。

回 授業のテーマ及び内容 8 食事の介助 ベッド上、座位での介助 口腔ケアの介助方法

1 ベッドメーキング シーツの当て方 シーツの取り替え方

9 車椅子の移乗介助 全介助 一部介助

2 体位、姿勢の介助 起こし方 寝かせ方

10事例 A・B A.片麻痺者の杖歩行 B.片麻痺者の車椅子移乗

3 車椅子への移乗 車椅子の使用方法 段差、坂道の介助方法

11 事例 A・B A.ベッド上での排泄介助 B.ポータブルトイレ介助

4 杖歩行者の介助 杖の持ち方、杖の種類 視覚障害者の歩行介助

12事例 A・B A.ベッド上での衣類着脱 B.入浴後の上下服の着せ方

5 排泄介助 オムツ、さしこみ便器 ポータブルトイレの介助

13事例 A・B A.椅子での食事介助 B.車椅子使用で洗面所に

6 衣類着脱の介助 和服のねまきの着脱方法 パジャマの着脱方法

14事例 A・B A.足浴介助 B.シャワー浴介助

7 清拭、手浴、足浴 洗髪の介助方法

15まとめ 実技試験

評 価 方 法 レポート60% 介護技術30% 積極的な受講度10%

教 科 書 使用しない。適宜資料を配布する。

参 考 書

免許・資格 介護保険実務士称号資格必修科目

-食 25-