14
1 自然の探究 中学校理科 2 単元3 動物の世界と生物の変遷 教育出版 細胞のつくり …植物の体も動物の体も,多数の ( )からできている。( )は,あらゆる生物 の体の基本単位である。植物の細胞にも動物の細胞にも, 酢酸オルセイン液や酢酸カーミン液などの( )に よく染まる( )という構造がふつう1個ある。また, ( )以外の部分を( )といい,( )の もっとも外側は( )といううすい膜となっている。 植物の細胞には,( )の外側に( )という厚 くじょうぶなしきりがあり,光合成が行われる( や,細胞の活動によってできる多様な物質がふくまれる ( )という構造が見られる。 多細胞生物…ヒトなどの個体は,多数の細胞からでき ている。このような生物を( )という。( では,同じ形や大きさ,はたらきをもつ細胞が集まって ( )をつくり,さまざまな( )が集まって特 定のはたらきをもつ( )をつくり,いくつかの ( )が集まって個体をつくっている。 単細胞生物…ゾウリムシなどの個体は,1個の細胞か らできている。このような生物を( )という。 要点と重要用語の整理 1 生物の細胞と個体 教科書 p.122~129 細胞 染色液 細胞質 細胞膜 細胞壁 葉緑体 液胞 多細胞生物 組織 器官 単細胞生物

生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

1

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶細胞のつくり…植物の体も動物の体も,多数の( ア )からできている。( ア )は,あらゆる生物の体の基本単位である。植物の細胞にも動物の細胞にも,酢酸オルセイン液や酢酸カーミン液などの( イ )によく染まる( ウ )という構造がふつう 1 個ある。また,( ウ )以外の部分を( エ )といい,( エ )のもっとも外側は( オ )といううすい膜となっている。植物の細胞には,( オ )の外側に( カ )という厚くじょうぶなしきりがあり,光合成が行われる( キ )や,細胞の活動によってできる多様な物質がふくまれる( ク )という構造が見られる。

□❷多細胞生物…ヒトなどの個体は,多数の細胞からできている。このような生物を( ケ )という。( ケ )では,同じ形や大きさ,はたらきをもつ細胞が集まって( コ )をつくり,さまざまな( コ )が集まって特定のはたらきをもつ( サ )をつくり,いくつかの( サ )が集まって個体をつくっている。

□❸単細胞生物…ゾウリムシなどの個体は,1個の細胞からできている。このような生物を( シ )という。

●要点と重要用語の整理

1 章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129

(ア) 細胞

(イ) 染色液

(ウ) 核

(エ) 細胞質

(オ) 細胞膜

(カ) 細胞壁

(キ) 葉緑体

(ク) 液胞

(ケ) 多細胞生物

(コ) 組織

(サ) 器官

(シ) 単細胞生物

Page 2: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

2 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 下の図は,生物の細胞を顕微鏡で観察したときのスケッチである。次の問いに答えなさい。

⑴ 図のA~Cは,それぞれどの生物のどの部分の細胞のスケッチであると考えられるか。次のア~ウから選びなさい。ア.タマネギの表皮   イ.ヒトの粘膜ウ.オオカナダモの葉⑵ 図の①~④のつくりをそれぞれ何というか。⑶ 動物の細胞には見られないつくりを図の①~④からすべて選びなさい。

2 下の図は,水中の微小な生物を顕微鏡で観察したときのスケッチである。次の問いに答えなさい。

⑴ 生物のうち,1個の細胞だけで個体ができているものを何というか。また,その生物を図ア~オから選びなさい。⑵ 生物のうち,多数の細胞が集まって個体ができているものを何というか。

⑴A:イB:アC:ウ

①:核

②:細胞膜

③:細胞壁

④:葉緑体

⑶ ③,④

⑴ 単細胞生物イ,ウ,エ,オ

⑵ 多細胞生物

●練習問題

1 章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129

A B C

④③

ア. ウ.イ. エ. オ.

Page 3: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

3

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶感覚器官…刺激を受け取る器官を( ア )といい,それぞれの( ア )には特定の刺激を受け取る( イ )が多数集まっている。

□❷刺激に対する反応のしくみ…刺激の信号は( ウ )を伝わり,( エ )を経て( オ )に送られる。( オ )では( カ )が生じ,刺激の信号に対してどのように反応するか判断し,命令を出す。命令の信号は( エ )を経て( キ )を伝わり,筋肉などに送られて反応が起こる。

□❸神経系…脳や脊髄,感覚神経,運動神経は( ク )が多数集まってできており,これらをまとめて( ケ )という。( ケ )は脳と脊髄からなる( コ ),( コ )から枝分かれして全身に広がる( サ )からなり,( サ )は感覚神経や運動神経などからなる。

□❹反射のしくみ…刺激に対して無意識に起こる反応を( シ )という。脊髄では,刺激の信号を脳に送るとともに,直接命令も出す。

□❺運動器官…ヒトの手やあしなど,体を動かす器官を( ス )といい,ヒトの( ス )は骨格や( セ )などからなる。ヒトの骨格のように,体内にある骨格を( ソ )という。

●要点と重要用語の整理

2 章 動物の行動のしくみ 教科書p.130~140

(ア) 感覚器官

(イ) 感覚細胞

(ウ) 感覚神経

(エ) 脊髄

(オ) 脳

(カ) 感覚

(キ) 運動神経

(ク) 神経細胞

(ケ) 神経系

(コ) 中枢神経

(サ) 末しょう神経

(シ) 反射

(ス) 運動器官

(セ) 筋肉

(ソ) 内骨格

Page 4: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

4 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 下の図は,ヒトの目と耳のつくりを示したものである。次の問いに答えなさい。

⑴ 光を刺激として受け取る部分は図1のA~Dのどこか。また,この部分は何とよばれるか。⑵ 光の量を調節する部分は図1のA~Dのどこか。また,この部分は何とよばれるか。⑶ 音を刺激として受け取る部分は図2のa~dのどこか。また,この部分は何とよばれるか。⑷ 目や耳の感覚細胞で受け取った刺激は信号に変換され,図1のアや図2のイの神経を伝わって脳に送られる。これらの神経をまとめて何というか。

2 刺激に対する反応のしくみについて,次の問いに答えなさい。⑴ 感覚細胞からの刺激の信号は,何という神経を伝わり,何という部分を経て脳に送られるか。また,脳からの命令の信号は,何という神経を伝わり,筋肉などに送られるか。⑵ 熱いものに手がふれると,熱いという感覚が生じる前に思わず手を引っこめるという反応が起こる。このように,刺激に対して無意識に起こる反応を何というか。

⑴ D,網膜

⑵ A,虹彩

⑶ d,うずまき管

⑷ 感覚神経

⑴ 感覚神経,脊髄運動神経

⑵ 反射

●練習問題

2 章 動物の行動のしくみ 教科書p.130~140

図1 図2

A

C

B

D

イa b

c d

Page 5: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

5

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶草食動物と肉食動物…動物には,おもに植物を食べる( ア ),おもに他の動物を食べる( イ )がある。ヒトは,植物も動物も食べる( ウ )である。

□❷消化系…ヒトの( エ )は,胃や小腸,大腸などの( オ )からなり,( エ )には肝臓やすい臓,胆のうなどの器官もつながっている。これらの器官をまとめて( カ )という。食物は,歯でかみくだかれて細かくなり,( エ )を通過していく間に唾液,胃液,すい液,胆汁などの( キ )と混合されてさらに細かく分解される。このようなはたらきを( ク )という。

□❸食物にふくまれる有機物と無機物…食物にふくまれている有機物には,炭水化物,( ケ ),( コ )などがある。また,食物にふくまれている無機物には,カルシウムや鉄,ナトリウムなどがある。

□❹栄養分の消化…デンプンは,アミラーゼなどの消化酵素のはたらきによって( サ )にまで分解される。タンパク質は,ペプシンやトリプシンなどのはたらきによって( シ )にまで分解される。脂肪は,胆汁の他,リパーゼなどの消化酵素のはたらきによって脂肪酸と( ス )に分解される。

□❺栄養分の吸収…( サ )と( シ )は,( セ )の表面から吸収されて毛細血管に入る。脂肪酸と( ス )は,( セ )の表面から吸収されたあと,再び脂肪となって( ソ )に入り,さらに血管に入る。

●要点と重要用語の整理

3 章 動物の生命維持のしくみ① 教科書p.141~163

(ア) 草食動物

(イ) 肉食動物

(ウ) 雑食動物

(エ) 消化管

(オ) 消化器官

(カ) 消化系

(キ) 消化液

(ク) 消化

(ケ) タンパク質(脂肪)

(コ) 脂肪(タンパク質)

(サ) ブドウ糖

(シ) アミノ酸

(ス) モノグリセリド

(セ) 柔毛

(ソ) リンパ管

Page 6: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

6 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 下の図のように,試験管AとBには1%デンプン液を4cm3,CとDには蒸留水を4cm3入れ,そのあと,AとCには唾液を1cm3,BとDには蒸留水を1cm3加えて35~40℃に保った。次の問いに答えなさい。

⑴ 10分後,試験管A~Dの液をそれぞれ別の試験管に半分取り,ヨウ素液を加えた。変化したのはどの試験管の液か。考えられるものをすべて選びなさい。⑵ 試験管A~Dの残りの液にベネジクト液を加えて加熱した。変化したのはどの試験管の液か。考えられるものをすべて選びなさい。⑶ 試験管AとBの結果から,どのようなことがわかるかを簡単に説明しなさい。⑷ 試験管CとDの結果から,どのようなことがわかるかを簡単に説明しなさい。⑸ 唾液などにふくまれ,食物にふくまれる有機物を分解するはたらきをもつものを何というか。

⑴ 試験管B

⑵ 試験管A

蒸留水ではなく唾液のはたらきによってデンプンが他のものに変化したことがわかる。

デンプンがなければ,ヨウ素液やベネジクト液の反応が起こらないことがわかる。

⑸ 消化酵素

●練習問題

3 章 動物の生命維持のしくみ① 教科書p.141~163

蒸留水

蒸留水1%デンプン液

唾液

A A B C DB C D

温度計35~40℃

Page 7: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

7

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶細胞で行われる呼吸…細胞で酸素と二酸化炭素が交換されてエネルギーが取り出されることを細胞呼吸または( ア )という。一方,肺などで酸素と二酸化炭素が交換されることを( イ )という。

□❷肺で行われる呼吸…肺やえらのように,外呼吸を行う器官を( ウ )といい,肺や気管などをまとめて( エ )という。酸素と二酸化炭素は( オ )と毛細血管の間で交換されている。

□❸呼吸運動…肋骨の間をつなぐ筋肉と( カ )のはたらきによって息を吸うときには( キ )が広がって肺に空気が入り,息を吐くときには( キ )がせばまって肺から空気が出される。

□❹血液の成分…ヒトの血液は赤血球や白血球,( ク )などの固形の成分と,( ケ )という液体の成分でできている。赤血球にふくまれている( コ )には,酸素が多いところでは酸素と結びつき,少ないところでは酸素をはなすという性質がある。また,( ケ )は,毛細血管からしみ出して細胞のまわりを満たす( サ )となり,組織液の一部はリンパ管に取りこまれて( シ )となる。

●要点と重要用語の整理

3 章 動物の生命維持のしくみ② 教科書p.141~163

(ア) 内呼吸

(イ) 外呼吸

(ウ) 呼吸器官

(エ) 呼吸系

(オ) 肺胞

(カ) 横隔膜

(キ) 胸腔

(ク) 血小板

(ケ) 血しょう

(コ) ヘモグロビン

(サ) 組織液

(シ) リンパ液(リンパ)

Page 8: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

8 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 下の図は,ヒトの肺の内部の肺胞を模式的に示したものである。次の問いに答えなさい。⑴ 図の は何を表しているか。⑵ 図の○は何を表しているか。⑶ 鮮やかな赤色の血液が流れる部分を図のA,Bから選びなさい。⑷ ヒトの肺の内部には 7~9億もの肺胞があるといわれている。多数の肺胞があることによる利点を簡単に説明しなさい。

2 図1はメダカの尾びれを顕微鏡で観察したときのスケッチである。また,図2は,ヒトの血液の成分を模式的に示したものである。次の問いに答えなさい。

⑴ 図1のAは細い血管のなかを流れる円盤形の成分である。Aを何というか。また,Aに相当するものを図2のa~cから選びなさい。⑵ 図2のbは異物を取りこんで分解するはたらきをする固形の成分,cは液体の成分である。b,cを何というか。

⑴ 二酸化炭素

⑵ 酸素

⑶ B

肺胞の表面積が大きくなり,酸素と二酸化炭素が効率よく交換される。

⑴ 赤血球,a

⑵b:白血球c:血しょう

●練習問題

3 章 動物の生命維持のしくみ② 教科書p.141~163

肺胞

A B

血液の流れ

図1 図2

A a

bc

Page 9: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

9

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶循環系…心臓や血管,血液,リンパ管,リンパ液などをまとめて( ア )という。また,血管のうち,心臓から送り出された血液が流れる血管を( イ )といい,心臓にもどってくる血液が流れる血管を( ウ )という。ヒトの血液が循環する経路には,全身の毛細血管を通る( エ ),肺の毛細血管を通る( オ )がある。

□❷排出系…腎臓やぼうこうなどをまとめて( カ )という。肝臓では,アンモニアが( キ )につくりかえられる。また,腎臓では,( キ )が水などとともにこし出される。

●要点と重要用語の整理

3 章 動物の生命維持のしくみ③ 教科書p.141~163

(ア) 循環系

(イ) 動脈

(ウ) 静脈

(エ) 体循環

(オ) 肺循環

(カ) 排出系

(キ) 尿素

Page 10: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

10 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 右の図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものである。次の問いに答えなさい。⑴ 図のA~Cの器官を何というか。⑵ 心臓を出た血液が流れる血管を何というか。また,心臓にもどる血液が流れる血管を何というか。⑶ 血管bには酸素を多く取りこんだ血液が流れ,血管cには,二酸化炭素を多く取りこんだ血液が流れる。それぞれの血液は何とよばれるか。⑷ 血液の成分のうち,全身の細胞に酸素をわたすはたらきをしているものを何というか。⑸ ⑷の血液の成分にふくまれる赤色の物質を何と言うか。また,この物質の性質を次のア~エから二つ選びなさい。ア . 酸素が多いところで酸素をはなす。イ . 酸素が多いところで酸素と結びつく。ウ . 酸素と結びつくと鮮やかな赤色になる。エ . 酸素と結びつくと暗い赤色になる。

⑹ ⑷の血液の成分が取りこんでいた酸素は,毛細血管の壁を通りぬけ,何にとけてから細胞にわたされるか。⑺ 血液にふくまれる栄養分がもっとも多い血液が流れる血管を図のa~mから選びなさい。⑻ 血液にふくまれる尿素がもっとも少ない血液が流れる血管を図のa~mから選びなさい。

⑴A:肺B:肝臓C:小腸

⑵ 動脈,静脈

⑶b:動脈血c:静脈血

⑷ 赤血球

⑸ ヘモグロビンイ,ウ

⑹ 組織液

⑺ g

⑻ j

●練習問題

3 章 動物の生命維持のしくみ③ 教科書p.141~163

Aa

体の各部

b

g

f

e

dc

腎臓

B

ml

kj

ih

C

Page 11: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

11

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶脊椎動物のなかま…背骨をもつ動物を( ア )という。( ア )は,生活や体のつくりの特徴から,魚類,( イ ),は虫類,鳥類,哺乳類の五つのなかまに分けることができる。まわりの温度が変化すると体温も変化する動物を( ウ ),まわりの温度が変化しても体温がほぼ一定に保たれる動物を( エ )という。また,卵を産んで子孫をふやす方法を( オ ),子を産んで子孫をふやす方法を( カ )という。

□❷無脊椎動物のなかま…背骨をもたない動物を( キ )という。( キ )には,バッタやザリガニなど,体が多くの節からなり,節のあるあしをもつという特徴をもつ( ク ),また,イカやアサリなど,内臓が( ケ )でおおわれるという特徴をもつ( コ )などがある。

□❸動物の分類…動物には多様な種があるが,それぞれの動物の体のつくりの特徴を手がかりにすると,動物を( サ )することができる。

●要点と重要用語の整理

4 章 動物のなかま 教科書p.164~181

(ア) 脊椎動物

(イ) 両生類

(ウ) 変温動物

(エ) 恒温動物

(オ) 卵生

(カ) 胎生

(キ) 無脊椎動物

(ク) 節足動物

(ケ) 外とう膜

(コ) 軟体動物

(サ) 分類

Page 12: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

12 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 背骨をもつ動物のなかまについて,次の問いに答えなさい。⑴ ネコは子宮で卵を育てたあとに子を産む。子を産んで子孫をふやす方法を何というか。⑵ 寒いときでも,ネコの体にさわると温かいと感じる。このように,まわりの気温や水温が変化しても,体温がほぼ一定に保たれる動物を何というか。⑶ ネコとは異なる方法で子孫をふやす動物を次のア~カからすべて選びなさい。ア.ウマ      イ.イボイモリウ.ニワトリ    エ.ニホンノウサギオ.ニホンウナギ  カ.セマルハコガメ

2 動物のなかまについて,次の問いに答えなさい。⑴ 下の文中のa~cに適切な言葉を入れ,文を完成させなさい。  動物は,わたしたちヒトやネコ,トノサマガエルなどのように体内に( a )をもっている( b )動物のなかまと,トノサマバッタやアサリなどのように体内に( a )をもっていない( c )動物のなかまに分けることができる。⑵ 内臓などの体のおもな部分が外とう膜でおおわれている動物のなかまを何というか。⑶ 体が多くの節からなり,節のあるあしをもっている動物のなかまを何というか。

⑴ 胎生

⑵ 恒温動物

⑶ イ,ウ,オ,カ

⑴a:背骨(脊椎)b:脊椎c:無脊椎

⑵ 軟体動物

⑶ 節足動物

●練習問題

4 章 動物のなかま 教科書p.164~181

Page 13: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

13

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

教育出版

□❶始祖鳥…始祖鳥には,翼や羽毛があるという( ア )の特徴だけではなく,歯や爪があるという( イ )の特徴も見られる。始祖鳥の存在から,( ア )は,( イ )が変化して生じたものであると考えることができる。

□❷相同器官…脊椎動物のなかまには,前あしにあたる部位をもつという共通の特徴がある。また,その骨格の基本的なつくりは同じである。現在では,脊椎動物のなかまの前あしはすべて,同じ形やはたらきのものが変化して生じたものであると考えられている。このように,現在の見かけの形やはたらきは異なっていても,基本的なつくりが同じで,もとは同じものであったと考えられる器官を( ウ )という。

□❸進化…始祖鳥の存在や相同器官の存在などから,脊椎動物のなかまについては,まず( エ )が出現し,次に( エ )が変化して( オ )が,続いて( オ )が変化して( カ )や( キ )が,さらに( カ )が変化して( ク )が出現したと推定されている。生物の形や性質が,代を重ねるうちに,長い年月を経て変化していくことを( ケ )という。生物は,水中で生活するなかまから乾燥した陸上で生活するなかまへと進化してきたと考えることができる。

●要点と重要用語の整理

5 章 生物の変遷 教科書p.182~193

(ア) 鳥類

(イ) は虫類

(ウ) 相同器官

(エ) 魚類

(オ) 両生類

(カ) は虫類

(キ) 哺乳類

(ク) 鳥類

(ケ) 進化

Page 14: 生物の細胞と個体 教科書p.122~129...章 生物の細胞と個体 教科書p.122~129 (ア)細胞 (イ)染色液 (ウ)核 (エ)細胞質 (オ)細胞膜

14 教育出版

自然の探究中学校理科2 単元3 動物の世界と生物の変遷

1 下の図は,化石として発見されたある動物の復元図である。次の問いに答えなさい。⑴ この動物を何というか。⑵ この動物の存在は,鳥類は,は虫類が変化して生じたものである可能性を示しているとされている。その理由を簡単に説明しなさい。⑶ 脊椎動物の化石が出土するもっとも古い地層は,何という地質年代の地層か。

2 脊椎動物の前あしの骨格について,次の問いに答えなさい。⑴ 下の文中のa~cに適切な言葉を入れ,文を完成させなさい。  見かけの形や( a )が異なっていても,基本的なつくりが同じで,もとは同じものであったと考えられる器官を( b )という。( b )の存在から,脊椎動物のなかまは,基本的なつくりをもっていた過去の動物が変化して生じてきたものであると考えられる。生物の形や性質が代を重ねるうちに長い年月を経て変化することを( c )という。⑵ 文中の( c )という考えを『種の起源』という著書のなかで説いたイギリスの科学者は誰か。

⑴ 始祖鳥

この動物にはは虫類と鳥類の両者の特徴が見られ,鳥類はは虫類よりもあとの地質年代に出現したと推定されるため。

⑶ 古生代

⑴a:はたらき(機能)b:相同器官c:進化

⑵ ダーウィン

●練習問題

5 章 生物の変遷 教科書p.182~193