35
総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒の学校定着に与えた影響 についての計量経済分析 2013716政策研究大学院大学 教育政策セミナー 慶應義塾大学経済学部 荒木宏子 2013/7/16 1 荒木宏子(2011)「総合学科設置(コンプリヘンシブ・カリキュラム)が高等学校生徒の中 退行動に与えた影響の計量分析」『経済分析』第185,pp.22-45.を加筆

総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒の学校定着に与えた影響

についての計量経済分析

2013年7月16日

政策研究大学院大学 教育政策セミナー

慶應義塾大学経済学部 荒木宏子

2013/7/16 1

荒木宏子(2011)「総合学科設置(コンプリヘンシブ・カリキュラム)が高等学校生徒の中退行動に与えた影響の計量分析」『経済分析』第185号,pp.22-45.を加筆

Page 2: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

教育の経済分析~問題意識

2013/7/16 2

少子高齢化、成熟経済 (特に)若年労働力の質的向上⇒日本の長期的な経済成長、社

会制度の安定の上で喫緊の課題

教育はその重要な役割を担う

教育への関心の高まり 民;民間教育セクタ―の発達、家計の教育費高負担

官;新制度・政策が矢継ぎ早に導入⇔政策評価は皆無

施策の厳密な効果が十分に計測、考察、検討されないままに導入と撤廃が繰り返される。

諸外国からは取り残された現状

(計量)経済学的手法+定量的な数値データ 施策とその効果の因果関係に明瞭な知見をもたらす。

Page 3: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

概要; はじめに

3

現高等学校教育改革の中心的施策の一つ

「総合学科設置」事業が、その政策目標=生徒の学校定着(中途退学率減少)に与えた影響を分析

高校教育の現状:特性の異なる二つの学科システム混在

普通科・専門学科→トラッキング・カリキュラム

総合学科→コンプリヘンシブ・カリキュラム

東北・北陸地方8県の全公私立全日制高校の学年・ 学科別パネルデータを用いて分析

主要な結果;

公立総合学科⇒生徒の学校定着を大きく改善

私立総合学科⇒公立と同様の効果は確認できず

2013/7/16

比較分析の好機

Page 4: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

改編事業の経緯

4

平成3年中教審答申「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について」

高校教育の問題; (1)在学生の中途退学・学校及び学業不適応の増加

(2)卒業生の職業・社会不適応の増加

その主たる要因:「画一性にある。」 (1)新制高校発足時(1948)より変化のない2学科制.

(2)時代の変化に呼応しない教授内容

(3)高校入学段階の偏差値レベルによるトラッキング

諸施策の提示; (1) 「普通科と職業学科を総合するような学科」⇒総合学科設置

2013/7/16

Page 5: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

画一的な旧学科制度(トラッキング)

5

トラッキング(tracking)⇒生徒を学力達成度や能力等の何らかの特性によってグループ分けし、各グループに異なる教育を施すシステム・カリキュラム

普通・職業学科はトラッキングとして国内外に認知

大半の生徒が入試段階の偏差値により高校学科を選択

学科の教授内容と高校卒業後の進路希望の不一致

職業学科における時代遅れのカリキュラム

入学後、転校等の変更措置もほとんど無し

⇒ミスマッチの発生

2013/7/16

Page 6: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

2.総合学科設置事業と設置校の現状

6

特徴

自由度の高い選択性

⇒普通・職業教育を網羅する多種多様な選択科目・原則生徒の自由意思による選択

「産業社会と人間」 進路指導(カリキュラム選択サポート)科目

⇒ライフプラン設計、社会人講師授業、職業体験学習など

現状 平成24年現在、計352校(私立34校・国立2校・公立316校)

大半は既存校の改組や統廃合による誕生 (財政面の問題)

前身校の7割以上は専門学科設置校.

⇒母体の生徒分布にはバイアスが存在

2013/7/16

Page 7: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

7

総合学科の設置状況

出所:文部科学省;高等学校教育の改革に関する推進状況より作成

0

50

100

150

200

250

300

350

H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22

私立 1 3 4 6 11 15 18 23 28 29 33 33 34 37 36 36 36

国公立 6 20 41 68 96 109 126 140 158 187 215 251 264 285 298 308 313

総合学科設置校数

2013/7/16

Page 8: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

8

総合学科設置(コンプリヘンシブ・カリキュラム導入)

既存の学科に比べ・・・

生徒と教育内容のマッチングに優れた効果

学校定着=中途退学減少を促進するか

分析上主に留意すべき点; 生徒の特性にバイアス;セレクション・政策の内生

性 総合学科と他学科では生徒の特性は均一でない

総合学科設置により入学生徒の既存能力が変化?

⇒既存能力指標(偏差値)のコントロール

総合学科に期待される教育効果とその検証

2013/7/16

Page 9: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

9

我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

⇒平成元年~の20年間、年平均9万人以上の中退者

⇒かなりの割合の中退者は中退後に非就学・就職状態

⇒若年長期失業者・無業者の多くを高校中退者が占める

課程別中途退学率・者数 一貫して、専門・総合>普通

私立総合の極めて高い退学率

事由別退学率 「進路変更・学校生活及び学業不適応」+「進路変更」⇒ミ

スマッチによる退学者比率は過去20年で倍増

高等学校中途退学の現状(公式統計から)

2013/7/16

Page 10: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

出所:文部科学省 生徒指導上の諸問題(平成23年度)より筆者作成

課程・学科別中途退学率の推移

10

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

全日制普通科 全日制専門学科 全日制総合学科

2013/7/16

Page 11: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

出所:文部科学省 生徒指導上の諸問題(平成23年度)より筆者作成

事由別中途退学者数の構成比の推移

11

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

1982 1985 1990 1995 2000 2005 2010

学業不振

学校生活・学業不適応

進路変更

病気・けが・死亡

経済的理由

家庭の事情

問題行動

その他

2013/7/16

Page 12: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

3. 既存研究:国内

12

総合学科制度に関わる既存研究

客観的数値データを用いて、その効果を計量経済学的に計測、考察した研究の蓄積はない

事例研究;個々の設置校の設置経緯・施策内容の紹介

アンケート調査;生徒・教師の満足度などの主観的指標を教育効果として公表、分析

⇒総じて、施策内容と発現した現象との因果関係が不明確。統計的根拠に乏しい。

2013/7/16

Page 13: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

国内既存研究の課題

13

1. 施策内容と発言した現象との因果関係が不明

同じ学校、同じ学科制度内での調査

クロスセクションデータによる他学科との比較

2. 教育効果としての主観的指標

学校内で配布、回収されるアンケート

客観的な教育効果指標(学力、進路、中退etc)とどのような関係があるのか不明

2013/7/16

Page 14: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

14

トラッキング (tracking) の教育効果の実証分析が蓄積

能力・達成度等で生徒をグループ化し、異なる教育を施す

諸外国のトラッキング;開始年齢や制度デザインは様々 Early tracking; ドイツ、東欧など

Late tracking ; 90年代以降の英・北欧,以前の日本 など

comprehensive, Mixed system; 米,加,仏,など+日本 *但し、comprehensiveな学校、制度内で、何らかのtrackingが行われ、能力別の分離教育が行われていることに留意⇔Hall(2012)

3.既存研究:海外

トラッキングの政策効果の実証研究

2013/7/16

Page 15: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

15

『トラッキング制度の差異が何をもたらすのか?』

トラッキングによる不平等と効率性の議論

・・・様々なデータと手法による検証、多様な結果が混在

A)「(早期)トラッキングは不平等を促進。低層グループを阻害」

Hanushek & Woessmann (2005), Schuetz, et al.(1996), etc.

B) 「トラッキングは低層グループの教育達成度を向上」

Figlio and Page (2002)

C) 「両者の効率性に明確な差異は確認できない」

Pschke &Manning (2006), (Hall(2012))

3.既存研究:海外

トラッキングの政策効果の実証研究

2013/7/16

Page 16: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

16

比較対象グループの設定が困難 (通常、教育政策は一国全体で導入・改革される)

トラッキング既存研究の諸問題

一国内の制度比較分析 一国内の制度比較分析 国際間の制度比較分析 国際間の制度比較分析

★アメリカでは、トラッキング有/無 校が混在するため、これを比較。 ⇒但し実際の識別は困難 Figlio(2002) ★イギリスでは、改革期に両制度が 混在していたため、これを比較 Pischke&Manning (2006)

★比較設定は容易だが、サンプル 数は少なく、先進国に偏りがち Hanushek & Woessman(2005) Waldinger (2007) Schuetz et al. (2008)

既存研究の枠組み

現在の日本の状態に酷似

2013/7/16

Page 17: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

17

内生性・セレクションバイアスの除去が困難

教育達成度に影響を及ぼす、多種多様な特性を正確に把握することは困難

観察できない属性を排除する試み

★Difference in Difference Model ★ Value Added Model ⇒ Pischke&Manning 2006 ;政策開始時の生徒のテストスコア →生徒の生来能力、家庭背景、初等教育のインプットなど、その生 徒の教育達成度を決定する特性が内包されている

トラッキング既存研究の諸問題

既存研究の手法等

2013/7/16

Page 18: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

本研究の取り組み

18

比較対象グループの設定 現在の日本の高校教育;

トラッキング(普通・専門)とコンプリヘンシブ(総合)が混在⇒比較検証の好機

東北・北陸地方の8県の、原則「全て」の全日制高等学校をカバーするパネルデータ

⇒サンプルセレクションの問題をある程度回避

2013/7/16

Page 19: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

19

教育達成度に影響を及ぼす諸特性の把握

能力バイアス 前身校のバイアス

総合学科の恵まれた入試制度・立地条件

中退率減少⇒カリキュラムの効果? 生徒属性の変化?

対処⇒生徒の既存能力のコントロール

高等学校入学直前の生徒の既存能力指標;学科レベルの入試偏差値を投入

さらに、近隣に総合学科が設置された場合の、総合学科以外の高校の中退率の変化を分析

本研究の取り組み

2013/7/16

Page 20: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

4. モデルとデータ

20

モデル1(本文(2)式) 総合学科であることが、学科別中退率に及ぼした影響を

分析。

モデル2(本文(3)式) 総合学科以外の学校学科において、

県内で一番近い総合学科設置校までの距離が、その学科の中退率に及ぼした影響を分析。

2013/7/16

Page 21: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

モデル1

21

kijtkiktjkitkikikitkitkijt APPCCY

: k県, i高校学科, j学年の生徒が、t年度から翌年度までに退学する比率

: k県, i高校学科が t年度に総合学科であることを表すダミー

: 私立ダミー

: k県, i高校学科の,t年度入学生徒の平均的能力指標(入試偏差値)

:学年固有の効果

:県固有・年度固有の観測できない効果

:県kの学校学科iの固有の観測できない効果 : 誤差項

kijtY

kt

kiP

j

kijt

kijtA

kitC

kt

2013/7/16

Page 22: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

モデル2

22

kijtkiktjkitkikitkijt APDY ~~~~

2013/7/16

モデル2は、総合学科以外の学校を分析対象とする。

kiktjkitkikijt APY ~,~,~,,, は、モデル1に準ずる。

kitD :t年度の k県 i 校学科から、一番近い県内総合学科設置校への距離

近隣に総合学科が設置されることで、中途退学傾向のない優秀な生徒がそちらに奪われる傾向があるならば、θはマイナスを示すことになる。

~ は、誤差項。

Page 23: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

データの出所と各変数の定義

23

被説明変数 Ykijt ;高等学校中途退学率 出所; 『高等学校情報・名鑑』(共立通信) 『高等学校総覧』(リクルート)

東北・北陸地方の8県(青森、岩手、秋田、宮城、福島、山形、新潟、富山)における全高等学校の学科別・学年別生徒数を記載。最大17年のデータセット。

定義 1・2学年平均退学率=

1-(翌年度2・3年生徒数計)/(当該年度1・2年生徒数計)

⇒計測不可能な原級留め置き(留年)によるバイアスを減少

2013/7/16

Page 24: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

データの出所と各変数の定義

24

Ckit ; 「総合学科ダミー」 出所; 『高等学校情報・高等学校名鑑』(共立通信)

Akit ; 「入学生徒の平均的能力」

⇒学科単位の入学試験偏差値データ

出所; 『全国高校・中学偏差値総覧』(関塾)

Dkit ; 「一番近い県内総合学科設置校」への距離 出所;『高等学校情報・名鑑』(共立通信)・『数値地図』(国土地理院)

学校住所の緯度経度から全学校間の地表面距離を算出

t年度において、k県i高校学科にとって、最も近い県内総合学科校までの地表面距離(t年に県内に総合学科設置校が存在しない場合は欠損、i高校が総合学科校であればゼロ)

2013/7/16

Page 25: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

25

生徒の経済的環境の指標

「経済的事由」「家庭の事情」により中退する生徒は、およそ1割。(2009文科省)

生徒の経済環境のコントロール変数として以下も投入

一人当たり県民所得―出所; 『県民経済計算』(内閣府)

有効求人倍率―出所; 『職業安定業務統計』(厚生労働省)

人口10万対生活保護人員―出所; 『社会福祉行政報告例』(厚生労働省)

⇒分析の結果、県ダミー・年ダミー交差項を用いた推計結果 と比べ、係数の値・有意性と共にほとんど変わらない。

データの出所と各変数の定義

2013/7/16

Page 26: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

26

学校固有の効果の取扱い 大半の総合学科は複数の前身学科の統合により誕生

中退率の算出に際し、改編前の全ての前身学科の生徒数を合計したサンプルを作り、これを総合学科改編後のサンプルと結合。(偏差値は、各前身学科偏差値の加重平均値を設定。)

誤差項の分布は、IIDではない 原級留め置き等の要因、グループ(学校・地域)間の相関の可能

性。

1・2年平均退学率により、留年を吸収

県グループでクラスタリングした頑健な標準誤差を採用

2013/7/16

分析上考慮すべき点

Page 27: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

5. 分析結果

27

表1-4 総合学科設置が退学率に与えた影響

「偏差値」は有意にマイナス

偏差値の高い生徒ほど中退率が低い傾向

「総合学科」は有意にマイナス。

公立総合は、生徒の既存能力(偏差値)の高低に関わらず、その中途退学を抑制する効果を持つ。

「私立×総合学科」は有意でなく、一部推計ではプラスの効果。

私立総合に公立と同様の中退抑制効果は確認されない。

2013/7/16

Page 28: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

2013/7/16 28

*significant at 5%; ** significant at 1% 被説明変数は1・2学年平均退学率。偏差値の単位は百。 ()内は県グループでクラスタリングしたロバストな標準誤差である。

表1-4 総合学科設置が退学率に与えた影響 分析手法 OLS OLS FE FE RE RE

偏差値 -0.206 -0.206 0.006 0.007 -0.172 -0.171

(0.018)** (0.018)** (0.024) (0.025) (0.022)** (0.022)**

総合学科ダミー -0.011 -0.017 -0.013

(0.003)** (0.004)** (0.003)** 私立x総合学科 0.018 0.005 0.012

(0.009) (0.006) (0.006)* 総合設立1年目 -0.011 -0.014 -0.012

(0.005) (0.006)* (0.005)* 総合設立2年目 -0.013 -0.014 -0.013

(0.005)* (0.005)* (0.004)**

総合設立3年目以降 -0.011 -0.020 -0.013

(0.003)** (0.004)** (0.003)**

私立総合設立1年目 0.014 -0.006 0.001

(0.012) (0.009) (0.011) 私立総合設立2年目 0.035 0.021 0.029

(0.014)* (0.006)** (0.009)**

私立総合設立 0.015 0.004 0.011 3年目以降 (0.009) (0.009) (0.007) 私立ダミー 0.022 0.022 0.019 0.019

(0.006)** (0.006)** (0.007)** (0.007)**

Page 29: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

分析結果2 他校への影響

29

本文表1-5 総合学科設置が同一県内他校の中退率に与えた影響

「総合学科への距離」は有意でない

「私立×総合学科への距離」も有意でない 近隣に総合学科が設置されることで、近隣の総合学科以外の

高校で生徒の退学率が上昇する可能性は観察されない。

中退傾向のない生徒が総合学科設置校を選好している可能性は本研究からは示唆されない

2013/7/16

Page 30: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

2013/7/16 30

分析手法 OLS FE RE

偏差値 -0.208 0.013 -0.175

(0.018)** (0.031) (0.023)**

最も近い総合学科設置校への距離 0.106 -0.013 0.010 (0.087) (0.044) (0.051)

私立x距離 -0.402 0.089 -0.059

(0.353) (0.183) (0.190) 普通科x距離 -0.061 -0.017 -0.027

(0.051) (0.045) (0.035) 私立x普通x距離 0.160 -0.022 0.016

(0.189) (0.174) (0.156) 私立ダミー 0.030 0.000 0.019

(0.005)** (0.000) (0.005)**

普通科ダミー 0.005 0.000 0.001

(0.002)* (0.000) (0.001) 私立x普通科 -0.017 0.000 -0.008

(0.004)** (0.000) (0.005)

本文表1-5 総合学科設置が同一県内他校の退学率に与えた影響

*significant at 5%; ** significant at 1% 被説明変数は1・2学年平均退学率。偏差値の単位は百。 距離の単位は百㎞。()内は県グループでクラスタリングしたロバストな標準誤差である。

Page 31: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

6. むすび

31

総合学科設置

公立⇒生徒の学校定着を大きく改善

私立⇒公立と同様の効果は確認できず

相対的に高い授業料など、カリキュラム以外に生徒の中退行動に強い影響を及ぼす要因が存在する可能性

内生性について 本研究からは、そもそも中退傾向の少ない生徒が総合学

科を選好しているセレクションバイアスの可能性は示唆されない。

2013/7/16

Page 32: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

7.今後の課題、考察すべき点

2013/7/16 32

1. 実証分析上の課題

あくまで限定的な考察⇒進路等、他の教育達成度への効果、全国的な効果の分析が必要

施策の具体的な内容別の効果

運営上の困難;費用対効果の観点から、他の政策に比べて優れた政策といえるのか?

Page 33: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

7.今後の課題、考察すべき点2

2013/7/16 33

2. 『コンプリヘンシブ』の意味するものについて、議論を整理すべき。

既存研究が分析してきた「コンプリヘンシブ・システム(カリキュラム)」⇒同一の制度・同一の学校内に、職業教育と普通(進学)教育を併設するもの

決して職業教育と普通教育を「包括的に施す」ことの効果を計測しているわけではない。

実際に、コンプリヘンシブ・スクールやシステムの中でトラッキング(分離型教育)が行われている。

「生きる力」≒汎用的な普通科教育の重要性、その効果の議論は、また別途行われるべき。

Page 34: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

参考文献

2013/7/16 34

岡部善平 (2005) 『高校生の選択制カリキュラムへの適応過程』風間書房.

小河内修一 (1996) 「高等学校総合学科に関する実証的研究―その設置目的の効果の分析―」『兵庫教育大学現代学校経営研究』Vol.9, pp.65-77.

小塩隆士・妹尾渉 (2005) 「日本の教育経済学:実証分析の展望と課題」『経済分析』第175号, pp.105-139.

菊地栄治 (1995) 「『総合学科』の初期評価」『教育と情報』No.449, pp.46-49.

菊地栄治 (1997) 『高校教育改革の総合的研究』多賀出版.

佐藤全 (1995) 『高等学校における学科編成・履修システムの改善に関する総合的研究』平成6年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書.

総合学科研究会 (1997) 『「総合学科」の解説と事例―高等学校教育の新たなる展開のために―』ぎょうせい.

総合学科の今後の在り方に関する調査研究協力者会議 (2000) 『総合学科の今後の在り方について―個性と創造の時代に応える総合学科の充実施策―』文部科学省.

高橋陽子・玄田有史 (2004) 「中学卒・高校中退と労働市場」『東京大学 社會科學研究』Vol.55, No.2, pp.29-30.

寺田盛紀 (1995) 「高等学校総合学科の教育課程と進路選択教育・職業教育の様態に関する実証的研究―設置2年目の状況に関する資料調査と若干の聞き取り調査に即して―」『名古屋大学教育学部紀要』 Vol.42, No.2, pp.121-135.

筒井淳也・平井裕久・秋吉美都・水落正明・坂本和靖・福田亘孝 (2007) 『Stataで計量経済学入門』ミネルヴァ書房.

飛田幹男 (2002) 『世界測地系と座標変換』社団法人日本測量協会.

南本長穂 (2007) 「総合学科における教育の現状と課題:高校長を対象とした調査結果から」『関西学院大学教職教育研究センター紀要』Vol.12, pp.1-24.

文部省初等中等教育局高等学校課 (1998) 『高等学校中途退学者の進路状況等調査報告』.

Page 35: 総合学科設置 (コンプリヘンシブ・カリキュラム)が 高校生徒 …education/epc/img/symposiumseminar/seminar0… · 我が国の高校中途退学 全国の平均中途退学率は2.0%前後。⇒低水準?

参考文献

2013/7/16 35

Argys, Laura M., Daniel I. Rees and Dominic J. Brewer (1996) “Detracking America’s Schools: Equality at Zero Cost?” Journal of Policy Analysis and Management, Vol.15, No.4, pp.623-645.

Figlio, David N. and Marianne E. Page (2002) “School Choice and the Distributional Effects of Ability Tracking: Does Separation Increase Inequality?” Journal of Urban Economics, Vol.51, pp.497-514.

Hanushek, Eric A. and Ludger Woessmann (2006) “Does Educational Tracking Affect Performance and Inequality? Differences-in-Differences Evidence across Countries,” Economic Journal, Vol.116, No.510, pp.C63-C76.

Hall, Caroline (2012) “The Effects of Reducing Tracking in Upper Secondary School.” The Journal of Human Resources, 47, 1, pp.237-269.

Natriello, Gary, Aaron M. Pallas and Karl Alexander (1989) “On the Right Track? Curriculum and Academic Achievement,” American Sociology of Education, Vol.62, No.2, pp.109-118.

Pischke, Jorn-Steffen and Alan Manning (2006) “Comprehensive versus Selective Schooling in England in Wales: What Do We Know?” NBER Working Paper, No.12176.

Schutz, Gabriela, Heinrich W. Ursprung and Ludger Woessmann (2008) “Education Policy and Equality of Opportunity” KYKLOS, Vol.61, No.2, pp.279-308.

Waldinger, Fabian (2007) “Does Ability Tracking Exacerbate the Role of Family Background for Students’ Test Scores?” mimeographed, London School of Economics.