2
内子町の維持及び向上すべき歴史的風致 内子町歴史的風致維持向上計画:計画期間 平成 31 年度(2019)から平成 40 年度(2028) 歴史的風致の範囲 内子町は、まちの中央を小田川が東西に流れ、江戸時代からはその 水運を活かした製紙業、製蠟業、林業等で栄えた。中心部では往時の 隆盛を語る歴史的建造物や町並みとともに人々の営みやそれを支える 技などが今に続く。 また山間部においては、石積みの棚田、ため池や堰などによる農業、 森林資源を生かした林業、寺社信仰や祭礼など、特色ある地域文化が 点在し、現代まで継承され、良好で多様な歴史的風致を形成している。 0 N 1000 4000m 1 伊予立川駅 JR予讃線 松山自動車道 麓川 中山川 小田川 内子駅 五十崎駅 都築酒店店舗及び主屋 山の神火祭り 総山祇神社・鬼ヶ臼観音 大瀬の米蔵 石積みの柿畑 宇都宮神社 和田地区 尾首のため池 遍路道道標 遍路道道標 新田八幡神社 道標 とぼしが森三島神社 泉谷の棚田 常久寺 河内の屋根付き橋 論田の西出堰 川中三島神社 上田家石垣 弓削神社 旧二宮家住宅 広瀬神社 中川三島神社 大瀬の館 茶屋大師堂 小田川 内子駅 松山自動車道 JR予讃線 五十崎駅 麓川 中山川 0 200 400 800m N 内子 五十崎 内子 五十崎 高昌寺 栗田家住宅 村上家住宅 酒六酒造 上岡美平アトリエ 宇都宮神社 森文醸造 建造物群 天神産紙工場 岡森神社 和紙工房ニシオカ 内子座 本芳我家住宅 大村家住宅 旭館 旧下芳我家住宅主屋、隠居屋 上芳我家住宅 八日市護国 重要伝統的建造物群保存地区 1-1) 1-2) 1-3) 1-4) 1-5) 内子 地区 1 1-5) 五十崎 地区 内子町の位置 今治市 松山市 西条 久万高原町 東温市 松前町 松前町 伊予市 内子町 大洲市 伊方町 伊方町 西予市 鬼北町 松野町 松野町 高知 10km 25km 50km 内子町は江戸時代後期から始まった和紙や 木蠟の生産で栄えた。その佇まいを残す八日 市護国地区周辺では歴史的環境への関心が高 まり町並み保存運動が続く。併せて職人の知 恵や技、地域の風土などを色濃く残す。 1-1). 在郷町の佇まいをつなぐ町並みとその保存にみる歴史的風致 五十崎地区で漉かれる和紙は「大洲和紙」 と呼ばれ現在も 2 軒が操業を続けている。鎌 倉時代以降続く大凧合戦は「大洲和紙」を使っ た凧づくりや凧文字の技を伝える。初節句を 祝う風習もあり、地元の神社との関係も深い。 1-2). 地域に根付く手漉き和紙と大凧合戦にみる歴史的風致 内子本町商店街周辺には大正 5 (1916) 創建の内子座と大正 15 (1926) 開館の旭館 が残る。商店街の賑わいとともに内子座は娯 楽の場、文化・芸能の拠点としてあり続け、 旭館も地域の人々に大切にされ続けている。 1-3). 時を超えた芝居小屋にみる歴史的風致 山々からの豊かな清流により内子町では古 くから酒や醤油が造られてきた。まちの発展 とともに親しまれ、土地の風土、建物、関わ る人が味をつくり、まちの活気に欠かせない 「地域の味」として受け継がれている。 1-4). 地域の味、醸造業にみる歴史的風致 八雲神社の夏祭りに残る造り物の風習や恵 美須祭など商業との結びつきが深い祭礼、秋 祭りの神輿・牛鬼、奉納相撲など、農業や産 業の発展に関係が深い祭礼が続く。現代にお いても人々の営みに密接に寄り添っている。 1-5). 内子・五十崎の祭礼にみる歴史的風致 「四国遍路」における道、「遍路道」は「お 遍路さん」が絶えず、地域では「お接待」の 風習も続いている。 併せて各地域で 88 カ所 に石仏などを納め、お世話や一日巡礼などを 行う「新四国八十八カ所」も今に続いている。 5. 街道、遍路道にみる歴史的風致 暮らしに根付く神社仏閣や祭り、風習、生 業が今につながっている。ここで生まれた作 家大江健三郎氏は自らの小説の「原型」であ る「森なかの谷間の村」として大瀬を描いて おり、その風景を今に見ることができる。 4. 大瀬「森のなかの谷間の村」の営みにみる歴史的風致 里山の自然・歴史・生業・文化を含めた地 域性を「村並み」とし、環境保全型農業の振 興等を図っている。 1) 麓川流域、 2) 御祓地区 泉谷の棚田、 3) 立石地区尾首のため池、 4) 田地区の柿栽培は、象徴的な「村並み」である。 3. 里山が育む村並みにみる歴史的風致 内子町の林業は、藩政期にさかのぼる。小 田川は流通に欠かせず、山と町をつないだ。 地元材は神社や住宅などの歴史的建造物にも 使われている。また小田地区では、山の神や 巨樹・巨木の信仰などの営みも続いている。 2. 小田川が結ぶ小田林業と山とともにある営みにみる歴史的風致 1. 在郷町内子・五十崎にみる歴史的風致 1-1. 在郷町の佇まいをつなぐ町並みとその保存にみる歴史的風致 1-2. 地域に根付く手漉き和紙と大凧合戦にみる歴史的風致 1-3. 時を超えた芝居小屋にみる歴史的風致 1-4. 地域の味、醸造業にみる歴史的風致 1-5. 内子・五十崎の祭礼にみる歴史的風致 町指定文化財 国指定など文化財 登録有形文化財 その他の文化財 重要伝統的建造物群 保存地区 凡例

内子町の維持及び向上すべき歴史的風致 - MLIT · 1 3 3 3 3 4 5 5 5 ) s ü-5 ) ¤ ä ¦ @ 内子駅 五十崎駅 都築酒店店舗及び主屋 山の神火祭り 総山祇神社・鬼ヶ臼観音

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 内子町の維持及び向上すべき歴史的風致 - MLIT · 1 3 3 3 3 4 5 5 5 ) s ü-5 ) ¤ ä ¦ @ 内子駅 五十崎駅 都築酒店店舗及び主屋 山の神火祭り 総山祇神社・鬼ヶ臼観音

内子町の維持及び向上すべき歴史的風致 内子町歴史的風致維持向上計画:計画期間平成 31 年度(2019)から平成 40 年度(2028)

歴史的風致の範囲

 内子町は、まちの中央を小田川が東西に流れ、江戸時代からはその水運を活かした製紙業、製蠟業、林業等で栄えた。中心部では往時の隆盛を語る歴史的建造物や町並みとともに人々の営みやそれを支える技などが今に続く。 また山間部においては、石積みの棚田、ため池や堰などによる農業、森林資源を生かした林業、寺社信仰や祭礼など、特色ある地域文化が点在し、現代まで継承され、良好で多様な歴史的風致を形成している。

0N 1000 4000m

1

34

5伊予立川駅

JR予讃線

松山自動車道

麓川 中山川

小田川

内子駅

五十崎駅

都築酒店店舗及び主屋山の神火祭り

総山祇神社・鬼ヶ臼観音

大瀬の米蔵

石積みの柿畑

宇都宮神社和田地区

尾首のため池

遍路道道標

遍路道道標

新田八幡神社道標

とぼしが森三島神社

泉谷の棚田

常久寺

河内の屋根付き橋

論田の西出堰

川中三島神社上田家石垣

弓削神社

旧二宮家住宅

広瀬神社 中川三島神社

大瀬の館茶屋大師堂

小田川

内子駅

松山自動

車道

JR予讃線

五十崎駅

麓川 中山川

0 200 400 800mN

内子

五十崎

内子五十崎

高昌寺

栗田家住宅

村上家住宅

酒六酒造

上岡美平アトリエ

宇都宮神社

森文醸造建造物群

天神産紙工場岡森神社 和紙工房ニシオカ

内子座

本芳我家住宅大村家住宅

旭館

旧下芳我家住宅主屋、隠居屋

上芳我家住宅

八日市護国重要伝統的建造物群保存地区1-1)

1-2)

1-3)

1-4)

1-5)内子地区

1

1-5)五十崎地区

内子町の位置20km

N

s=1/1,000,000

上島町上島町

今治市

松山市 西条市 新居浜市

四国中央市

久万高原町

東温市松前町松前町砥部町伊予市

内子町大洲市

伊方町伊方町八幡浜市

西予市

鬼北町

松野町松野町

宇和島市

愛南町

高知県

香川県

広島県

山口県

10km

25km

75km

50km

 内子町は江戸時代後期から始まった和紙や木蠟の生産で栄えた。その佇まいを残す八日市護国地区周辺では歴史的環境への関心が高まり町並み保存運動が続く。併せて職人の知恵や技、地域の風土などを色濃く残す。

1-1). 在郷町の佇まいをつなぐ町並みとその保存にみる歴史的風致

 五十崎地区で漉かれる和紙は「大洲和紙」と呼ばれ現在も 2 軒が操業を続けている。鎌倉時代以降続く大凧合戦は「大洲和紙」を使った凧づくりや凧文字の技を伝える。初節句を祝う風習もあり、地元の神社との関係も深い。

1-2). 地域に根付く手漉き和紙と大凧合戦にみる歴史的風致

 内子本町商店街周辺には大正 5 年 (1916)創建の内子座と大正 15 年 (1926) 開館の旭館が残る。商店街の賑わいとともに内子座は娯楽の場、文化・芸能の拠点としてあり続け、旭館も地域の人々に大切にされ続けている。

1-3). 時を超えた芝居小屋にみる歴史的風致

 山々からの豊かな清流により内子町では古くから酒や醤油が造られてきた。まちの発展とともに親しまれ、土地の風土、建物、関わる人が味をつくり、まちの活気に欠かせない「地域の味」として受け継がれている。

1-4). 地域の味、醸造業にみる歴史的風致

 八雲神社の夏祭りに残る造り物の風習や恵美須祭など商業との結びつきが深い祭礼、秋祭りの神輿・牛鬼、奉納相撲など、農業や産業の発展に関係が深い祭礼が続く。現代においても人々の営みに密接に寄り添っている。

1-5). 内子・五十崎の祭礼にみる歴史的風致

 「四国遍路」における道、「遍路道」は「お遍路さん」が絶えず、地域では「お接待」の風習も続いている。 併せて各地域で 88 カ所に石仏などを納め、お世話や一日巡礼などを行う「新四国八十八カ所」も今に続いている。

5. 街道、遍路道にみる歴史的風致

 暮らしに根付く神社仏閣や祭り、風習、生業が今につながっている。ここで生まれた作家大江健三郎氏は自らの小説の「原型」である「森なかの谷間の村」として大瀬を描いており、その風景を今に見ることができる。

4. 大瀬「森のなかの谷間の村」の営みにみる歴史的風致

 里山の自然・歴史・生業・文化を含めた地域性を「村並み」とし、環境保全型農業の振興等を図っている。1) 麓川流域、2) 御祓地区泉谷の棚田、3) 立石地区尾首のため池、4) 和田地区の柿栽培は、象徴的な「村並み」である。

3. 里山が育む村並みにみる歴史的風致

 内子町の林業は、藩政期にさかのぼる。小田川は流通に欠かせず、山と町をつないだ。地元材は神社や住宅などの歴史的建造物にも使われている。また小田地区では、山の神や巨樹・巨木の信仰などの営みも続いている。

2. 小田川が結ぶ小田林業と山とともにある営みにみる歴史的風致

1. 在郷町内子・五十崎にみる歴史的風致1-1. 在郷町の佇まいをつなぐ町並みとその保存にみる歴史的風致1-2. 地域に根付く手漉き和紙と大凧合戦にみる歴史的風致1-3. 時を超えた芝居小屋にみる歴史的風致1-4. 地域の味、醸造業にみる歴史的風致1-5. 内子・五十崎の祭礼にみる歴史的風致

町指定文化財

国指定など文化財

登録有形文化財

その他の文化財

重要伝統的建造物群保存地区

凡例

Page 2: 内子町の維持及び向上すべき歴史的風致 - MLIT · 1 3 3 3 3 4 5 5 5 ) s ü-5 ) ¤ ä ¦ @ 内子駅 五十崎駅 都築酒店店舗及び主屋 山の神火祭り 総山祇神社・鬼ヶ臼観音

1. 歴史的建造物の保存・活用2. 歴史的建造物の周辺環境の保全・整備3. 伝統産業や伝統行事・祭礼等、歴史的営みを反映した活動の継承4. 歴史的資源の調査研究、周知・啓発5. 住民参加の歴史まちづくり

内子町の重点区域における事業の概要 重点区域の名称:内子・五十崎市街地及び小田川流域区域 重点区域の面積:約 700ha

 重点区域においては、文化財や歴史的な建造物等とそれらに結びついた人々の活動の維持や発展に重点的に取り組み、当該区域の歴史的風致の維持向上を効果的に推進する。また、その他の歴史的風致の維持向上にも効果を波及させ、ひいては本町全域の歴史的・文化的魅力の向上を目指す。

0N

1000 4000m

伊予立川駅

JR予讃線

松山自動車道

麓川中山川

小田川

内子駅

五十崎駅

都築酒店店舗及び主屋

山の神火祭り

川登川まつり・筏流し

六角山

明智醸造宇都宮神社

石積みの柿畑

大瀬の米蔵遍路道道標

とぼしが森三島神社

大瀬木材有限会社

旧二宮家住宅

京の森大師堂 町村の愛宕山

広瀬神社

大瀬の館

明智酒店

小田川

内子駅

松山自動

車道

JR予讃線

五十崎駅

麓川 中山川

0 200 400 800mN

内子

五十崎

内子五十崎

高昌寺

栗田家住宅村上家住宅

酒六酒造

上岡美平アトリエ

森家住宅

大西家住宅

宇都宮家住宅森文醸造建造物群

天神産紙工場

内子座

本芳我家住宅大村家住宅

商いと暮らし博物館

内子町ビジターセンター

高橋邸

旭館元吉岡歯科医院

旧下芳我家住宅主屋、隠居屋

上芳我家住宅

八日市護国重要伝統的建造物群保存地区

町指定文化財

国指定など文化財

登録有形文化財

その他の文化財

歴史的風致形成建造物候補

重要伝統的建造物群保存地区

重点区域

凡例

■ 重点区域内子・五十崎中心部

■ 重点区域全域

 《事業に関する 5 つの柱》

5-1.UDC( アーバンデザインセンター ) などまちづくり拠点・組織等の整備

訪れやすい拠点整備

 歴史まちづくりの推進拠点を設け、歴史的建造物の活用と併せて、住民が訪れやすい空間、議論しやすい場を整備する。 また住民や地元

企業、大学や専門家などと連携し、まちづくりや歴史資源の情報など集積機能を併せ持つ組織の確立を進める。

サポーター育成

4-4. 博物館ボランティア(学芸サポーター)育成事業

 担い手育成はもとより、活動を通して博物館の「学びの場」の機能等を充実させ、より多くの住民参加を促す。修理に欠かせない技術

1-1. 歴史的風致形成建造物等の修理 ・活用

 歴史的風致形成建造物活用促進のため、周辺環境も鑑み調査等をもとに修理・整備を行う。併せて職人の技術継承も図る。

傷みの進む歴史的建造物

1-4. 歴史的建造物の建物調査等 歴史的建造物は傷みが進むものが多い。今後の歴史まちづくり推進の基礎とするためその歴史及び特徴等の調査を行う。

2-1. 歴史的建造物周辺地区の修景等環境整備

歴史的建造物が残る内子本町商店街

 重伝建地区などの歴史的建造物周辺や沿道等のトータルデザインを検討し、外観の修景や街灯などの環境整備等を進める。

■ 重点区域内子・五十崎中心部1-2.八日市護国伝統的建造物群保存地

区保存修理事業1-3.重要文化財内子座の修理事業1-5.伝建地区の防災対策の検討1-6.伝建地区の地区拡大の検討5-1.UDC(アーバンデザインセンター)な

どまちづくり拠点・組織等の整備

■ 内子町全域1-7.歴史的建築物の保存及び活用に関す

る地域ルールの作成及び運用1-8.歴史的建造物と林業との関連施策の

検討2-2.空き店舗対策の実施3-1.職人の技術等、担い手育成事業3-2.伝統行事等の継承の支援3-3.習慣、風習等の継承及び再現事業

4-1. 中世城館跡等、遺構・文化財調査事業

4-2.博物館歴史展示・講座等の実施4-3.町蔵資料のデジタルアーカイブ化4-4.博物館ボランティア(学芸サポーター)

育成事業4-5.歴史的資源の周知・活用

■ 重点区域全域1-1.歴史的風致形成建造物等の修理・

活用1-4.歴史的建造物の建物調査等2-1.歴史的建造物周辺地区の修景等環

境整備 5-1

1-2,5,6

1-3