4
28 おすすめ研修のご紹介 PICK UP ・OJT 指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編 ・タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ 戦略的OJTのススメ April 今年も新人を迎える時期になり、人事担当者の皆さまにおいては、新人研修の後の、現場配属後の OJT へと関心が移っていることでしょう。 厳しい採用環境の中でようやく獲得した貴重な人材ですから、一日も早く組織に定着してもらい、活躍してもらわなければなりません。 また、若年層の人手不足感が年々高まる中、経営層からの「絶対に辞めさせるなよ」というプレッシャーは強まる一方で、「採用」で苦労された 人事担当者にとって、今度は「離職防止」に頭を悩ますことになるわけです。 年々高まる「辞めさせるな!」のプレッシャー 採用した新人が、3年以内に会社を辞める比率は、従業員100名~500名規模の企業で約3割といわれていますが、従業員数が小さい企 業になればなるほどこの比率は高まる傾向にあり、これには新人・若手指導に割ける人材の多寡が影響していると考えられます。退職の理 由は人によって様々ですが、特に1年以内に辞める若手が持つ不満の中には、「仕事を教えてもらえない」「教育体制がしっかりしていない」と いったものが多く見受けられる傾向にあり、見方を変えれば、OJT 指導の進め方次第では、その不満を抑えることができたかもしれないわけ です。 離職率に影響を及ぼす新人のOJT 新人の OJT 担当には、キャリア2~5年くらいの先輩社員が就くことが多いのですが、こうした「若いペア」で OJT を進める意義の一つに、教 える側の先輩社員の育成があげられるでしょう。仕事のやり方を教えると同時に、仕事に対する考え方も教えていく、そうした過程で、教える 側にも気づきが生まれたり、葛藤の中で学ぶことも少なくありません。こういったやり取りを通して、新人と先輩が共に育っていくことが OJT 制度のねらいでもあるのです。しかし、昨今の働き方改革における、「不要な労働時間は極力削減しよう」とする流れの中で、「指導する側の 労働時間を奪いかねない、従来型の OJT のやり方を見直そう」と考える向きも出てきているようです。 働き方改革が脅かす“共育”の機会 OJT の目的は、「実務能力」の習得と、自ら考えて行動するための「考え方の軸」の確立であり、それを実現するためには OJT 担当者による「準 備」 「継続」 「計算」が不可欠です。本研修では、その前提のもとに、正しい育成計画の作り方と正しい OJT の進め方を学んでいただきます。 研修ではまず、タイムマネジメントの基本となる優先順位のつけ方と、適正なスケジュールの立て方を演習を通じて身につけます。そのうえ で、自分のワークスタイルを振り返り、課題別の対策を具体的に考えていきます。 先輩社員にも仕事があり、残業もままならないという中で、いかにして新人の OJT を充実させるか。そのためには、まず、OJT 指導者となる方 たちに計画的な指導の進め方と業務との両立のノウハウを身につけさせることが不可欠です。また、OJT は必ずしも一人の指導者だけで進め なければならないわけではありません。むしろ、色々な人から学ぶ機会を持つ方が新人にとっても有益です。担当指導者は OJT のプロデュー サーとして立ち振る舞い、実際の育成指導は他のメンバーと分担して行えばよいのです。そうした役回りを若い時期に体験することは、リー ダーシップやマネジメントの基礎を身につける上でも貴重な機会となるはずです。 必要なのは「戦略的なOJT」 いずれにしても、こうした「戦略的な OJT」の進め方を、OJT が始まる前に指導担当者に対して教える時間を取ることで、場当たり的な新人指 導に悪戦苦闘する必要がなくなります。新人にとっては効果的な育成指導が受けられ、先輩社員にとっても自分の時間を有効に活用できる、 まさに一石二鳥のメリットが得られるのです。働き方改革時代の OJT のあるべき姿といえるのではないでしょうか。 戦略的OJTを通じた生産性の向上

戦略的OJTのススメ - 株式会社インソース...(若手向け)ロジカルシンキング研修 ~情報を整理し、結論を導く トリプルシンキング実践研修

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 戦略的OJTのススメ - 株式会社インソース...(若手向け)ロジカルシンキング研修 ~情報を整理し、結論を導く トリプルシンキング実践研修

28

おすすめ研修のご紹介PICKUP

・OJT 指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編

・タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ

戦略的OJTのススメApril

今年も新人を迎える時期になり、人事担当者の皆さまにおいては、新人研修の後の、現場配属後の OJT へと関心が移っていることでしょう。厳しい採用環境の中でようやく獲得した貴重な人材ですから、一日も早く組織に定着してもらい、活躍してもらわなければなりません。また、若年層の人手不足感が年々高まる中、経営層からの「絶対に辞めさせるなよ」というプレッシャーは強まる一方で、「採用」で苦労された人事担当者にとって、今度は「離職防止」に頭を悩ますことになるわけです。

年々高まる「辞めさせるな!」のプレッシャー

採用した新人が、3年以内に会社を辞める比率は、従業員100名~500名規模の企業で約3割といわれていますが、従業員数が小さい企業になればなるほどこの比率は高まる傾向にあり、これには新人・若手指導に割ける人材の多寡が影響していると考えられます。退職の理由は人によって様々ですが、特に1年以内に辞める若手が持つ不満の中には、「仕事を教えてもらえない」「教育体制がしっかりしていない」といったものが多く見受けられる傾向にあり、見方を変えれば、OJT 指導の進め方次第では、その不満を抑えることができたかもしれないわけです。

離職率に影響を及ぼす新人のOJT

新人の OJT 担当には、キャリア2~5年くらいの先輩社員が就くことが多いのですが、こうした「若いペア」で OJT を進める意義の一つに、教える側の先輩社員の育成があげられるでしょう。仕事のやり方を教えると同時に、仕事に対する考え方も教えていく、そうした過程で、教える側にも気づきが生まれたり、葛藤の中で学ぶことも少なくありません。こういったやり取りを通して、新人と先輩が共に育っていくことが OJT制度のねらいでもあるのです。しかし、昨今の働き方改革における、「不要な労働時間は極力削減しよう」とする流れの中で、「指導する側の労働時間を奪いかねない、従来型の OJT のやり方を見直そう」と考える向きも出てきているようです。

働き方改革が脅かす“共育”の機会

OJTの目的は、「実務能力」の習得と、自ら考えて行動するための「考え方の軸」の確立であり、それを実現するためには OJT 担当者による「準備」「継続」「計算」が不可欠です。本研修では、その前提のもとに、正しい育成計画の作り方と正しい OJTの進め方を学んでいただきます。

研修ではまず、タイムマネジメントの基本となる優先順位のつけ方と、適正なスケジュールの立て方を演習を通じて身につけます。そのうえで、自分のワークスタイルを振り返り、課題別の対策を具体的に考えていきます。

先輩社員にも仕事があり、残業もままならないという中で、いかにして新人の OJT を充実させるか。そのためには、まず、OJT 指導者となる方たちに計画的な指導の進め方と業務との両立のノウハウを身につけさせることが不可欠です。また、OJT は必ずしも一人の指導者だけで進めなければならないわけではありません。むしろ、色々な人から学ぶ機会を持つ方が新人にとっても有益です。担当指導者は OJT のプロデューサーとして立ち振る舞い、実際の育成指導は他のメンバーと分担して行えばよいのです。そうした役回りを若い時期に体験することは、リーダーシップやマネジメントの基礎を身につける上でも貴重な機会となるはずです。

必要なのは「戦略的なOJT」

いずれにしても、こうした「戦略的な OJT」の進め方を、OJT が始まる前に指導担当者に対して教える時間を取ることで、場当たり的な新人指導に悪戦苦闘する必要がなくなります。新人にとっては効果的な育成指導が受けられ、先輩社員にとっても自分の時間を有効に活用できる、まさに一石二鳥のメリットが得られるのです。働き方改革時代の OJT のあるべき姿といえるのではないでしょうか。

戦略的OJTを通じた生産性の向上

Page 2: 戦略的OJTのススメ - 株式会社インソース...(若手向け)ロジカルシンキング研修 ~情報を整理し、結論を導く トリプルシンキング実践研修

4 2 0 1 9

首都圏開催スケジュール研修時間 10:00-16:45 10:00-17:309:00-17:00 10:00-13:00 14:00-17:00 9:00-18:00

東京 /川崎

東 京

コミュニケーション研修

30代向けキャリアデザイン研修~主体的かつ戦略的にキャリアを考える

40代向けキャリアデザイン研修~ワーク・ライフ・マネーバランスを考える

20代向けキャリアデザイン研修~Must・Can・Willでキャリアを考える

女性リーダー研修~キャリアアップ編「リーダーとしての自信をつける」

50代向けキャリアデザイン研修~人生100年時代のマネー戦略を立てる

(半日研修)ワーキングマザー向けキャリア研修23日(火)

23日(火)

25日(木)

26日(金)

25日(木)

22日(月)

部下育成

マネジメント

営業

リスク管理/ヘルスケア

人事/総務/財務/法務

キャリアデザイン

コミュニケーション

Page 3: 戦略的OJTのススメ - 株式会社インソース...(若手向け)ロジカルシンキング研修 ~情報を整理し、結論を導く トリプルシンキング実践研修

研修時間 10:00-16:45 10:00-17:309:00-17:00 10:00-13:00 14:00-17:00 9:00-18:00

製品開発のためのマーケティング基礎研修

ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決

カスタマーバリュー向上研修~顧客視点からマーケティングを強化する

20日(土) 23日(火)

16日(火)

17日(水)

マーケティング研修15日(月) 23日(火)26日(金)

20日(土) 26日(金)

22日(月)

24日(水)

25日(木)

19日(金)

26日(金)

分かりやすい説明の仕方研修

ファシリテーション研修

19日(金) 26日(金)27日(土)

20日(土) 24日(水)

タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ

19日(金) 20日(土)

ビジネス活用のためのAI・人工知能研修20日(土)25日(木)

業務改善研修25日(木)27日(土)

リーダーシップ研修~意識改革し、部下、後輩を牽引するリーダーとなる

社会人2年目研修~意識転換と不安の払しょくを図り、次のステージに進む

16日(火) 18日(木)

(若手向け)仕事の進め方研修~PDCAを強化する22日(月)

18日(木) 20日(土)25日(木)

会社のしくみを知る研修~経営数字から企業活動を理解する16日(火) 18日(木)

仕事の意欲向上研修~ポジティブシンキングを仕事に活用する

16日(火) 23日(火)

達成力強化研修~仕事を最後までやり抜く力を身に付ける

26日(金) 27日(土)

段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する

17日(水) 23日(火)

新任管理職研修~自信を持ってマネジメントを始める編(2日間)

17日(水)~18日(木)22日(月)~23日(火)

上級管理職研修16日(火) 23日(火)

電話応対レベルアップ研修

電話応対基礎研修17日(水)

モニタリングスキル研修26日(金)

18日(木)

モニタリングフィードバック研修24日(水)

オペレータースキル向上研修~相手が満足するトークスキル25日(木)

24日(水)(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしての役割を知る

中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編22日(月)

変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する

管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する

19日(金)

18日(木)

(外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修17日(水)

中堅社員研修~管理職を補佐し、部下の成を出す!15日(月) 24日(水)

若手社員研修~主体性の発揮25日(木)

管理職研修~「予算」から見る管理職の役割編24日(水)

24日(水)壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す

25日(木) 中級(課長級)管理職研修~課長としてのあり方・現場力編

マーケティング研修15日(月)

15日(月)

15日(月) ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う

問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する

管理職研修~「風通しのよい職場づくり」で職場環境を整える編

整理力向上研修~生産性の高い職場環境を作る

組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す

16日(火)

23日(火)

16日(火)

26日(金)

26日(金)

生産性向上研修~仕事の見える化でムダなく成果につなげる

業務改善研修~変化に対応し、働き方改革を実現する

仮説構築力向上研修

問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する力を養う

(若手向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く

トリプルシンキング実践研修~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを応用する(2日間)

ビジネスで使える計数分析入門研修~統計手法を活用する

情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編

時間 開催日 研修名

川崎 開 催

CS向上研修~ホスピタリティの意識を養う

クレーム対応力レベルアップ研修~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する

秘書研修~秘書としての仕事の仕方

接客サービス・接客マナー向上研修

15日(月) 26日(金)

15日(月) 24日(水)

26日(金)

クレームEメール対応研修22日(月)

19日(金)

クレーム電話対応研修24日(水)

Microsoft Office研修~Excel応用編

IT入門研修(2日間)

パワーポイント資料の作り方研修

16日(火) 22日(月)26日(金)

ビジネス活用のためのAI・人工知能研修

17日(水) 20日(土)25日(木)

プロジェクトマネジメント基礎研修16日(火) 19日(金)

18日(木)

24日(水)~25日(木)

業務フロー作成研修

Eメールの書き方研修~顧客満足度を高める編

提案書の作り方研修

パワーポイント資料の作り方研修

15日(月)

17日(水)

18日(木) 24日(水)

19日(金)

18日(木)

18日(木) ビジネス文書研修

報告書・議事録の書き方研修

交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる

プレゼンテーション研修

22日(月)

27日(土)

労務管理研修

16日(火)

16日(火)

リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ16日(火)

(若手向け)仕事の進め方研修~PDCAを強化する18日(木)

18日(木)

18日(木)

交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる16日(火)

マニュアル作成研修~改善・合理化を促す業務マニュアルの作り方17日(水)

17日(水)

新任管理職研修~自信を持ってマネジメントを始める編(2日間)

中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編

ロジカルシンキング研修

業務改善研修

(システム担当者向け)要件定義研修

アサーティブコミュニケーション研修

プロジェクトマネジメント基礎研修

19日(金)

19日(金)

19日(金)

22日(月)

19日(金)

17日(水)~18日(木)

クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ

メンタルヘルス研修~セルフケア

コールセンター/電話応対

ビジネスマインド

考えるスキル

業務改善

中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

26日(金)

中堅社員研修(2日間)22日(月)~23日(火)

事務職のための業務改善研修~オペレーションミスを防止する編18日(木) 26日(金)

クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う22日(月) 27日(土)

ロジカルシンキング研修23日(火)

伝えるスキル

プレゼンテーション研修~徹底編(2日間)17日(水)~18日(木)

説明力向上研修~管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える

15日(月)

書くスキル

マニュアル作成研修~改善・合理化を促す業務マニュアルの作り方

25日(木)

ビジネスマナー研修27日(土)

評価・考課

OA/IT研修

CS/接遇/クレーム対応

Page 4: 戦略的OJTのススメ - 株式会社インソース...(若手向け)ロジカルシンキング研修 ~情報を整理し、結論を導く トリプルシンキング実践研修

研修時間 10:00-16:45 10:00-17:309:00-17:00 10:00-13:00 14:00-17:00 9:00-18:00

190305BA023

公開講座 新人研修一覧

Copyright © Insource Co., Ltd. All rights reserved. 「insource」「Leaf」「Plants」の名称およびロゴは株式会社インソースの登録商標です。

(新入社員・新社会人向け)ビジネスEメールの書き方研修

5日(金) 9日(火)11日(木) 23日(火)

研修時間:9:00-17:00 ※一部研修時間が異なる研修がございます。

※研修時間:9:00-12:00

(新入社員・新社会人向け)会社の数字の見方と新聞の読み方研修

10日(水) 12日(金)17日(水) 19日(金)(新入社員・新社会人向け)プレゼンテーション研修~相手に伝わる話し方を学ぶ5日(金) 8日(月) 9日(火) 10日 (水) 11日(木) 12日(金)15日(月) 16日(火)17日(水) 25日(木)

(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修~学生から社会人への意識と行動改革編(2日間)2日(火)~3日(水) 3日(水)~4日(木)  4日(木)~5日(金)8日( 月)~ 9日(火) 9日(火)~10日(水) 10日(水)~11日(木)11日(木)~12日(金) 15日(月)~16日(火) 17日(水)~18日(木)22日(月)~23日(火) 24日(水)~25日(木)

(高校・専門学校卒業の新人向け)ビジネス基礎研修(2日間)

2日(火)~3日(水) 3日(水)~4日(木) 4日(木)~5日(金)8日(月)~9日(火) 15日(月)~16日(火)

(新入社員・新社会人向け)電話応対基礎研修

10日(水) 11日(木)12日(金) 15日(月)16日(火) 23日(火)24日(水)25日(木)

(新入社員・新社会人向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く5日(金) 8日(月) 9日(火) 10日(水) 11日(木) 12日(金)15日(月) 17日(水)18日(木) 22日(月)

(新入社員・新社会人向け)営業基礎研修~営業のいろはを知り、営業活動の流れを学ぶ

8日(月) 11日(木)15日(月) 19日(金)24日(水)

(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修~社会人としての意識と行動を改革する(3日間)

2日(火)~4日(木) 3日(水)~5日(金) 8日(月)~10日(水)

(新入社員・新社会人向け)シミュレーション研修(2日間)~実践形式で行う新人研修総まとめ編

18日(木)~19日(金) 25日(木)~26日(金)

(新入社員・新社会人向け)配属前研修~現場のコミュニケーション力を身に付ける

19日(金) 26日(金)

(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎ダイジェスト研修~新社会人の基本動作とビジネスマナー

1日(月)(半日研修)(新入社員・新社会人向け)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編8日(月) 10日(水)16日(火) 18日(木) 23日(火) 25日(木)

4日(木) 5日 (金)8日(月) 9日 (火) 10日(水) 11日(木)12日(金)

(新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修 ~チームワークとコミュニケーション

(新入社員・新社会人向け)Microsoft Office研修~ExcelとPowerPoint4日(木) 5日(金) 8日(月) 9日(火)10日(水) 11日(木)12日(金) 15日(月)16日(火) 17日(水)18日(木) 19日(金)23日(火) 25日(木)

(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書研修

3日(水) 4日(木) 5日(金) 8日(月) 9日(火) 10日(水)11日(木) 12日 (金) 15日(月) 17日(水) 19日 (金) 22日(月) 24日(水)

(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修

1日(月) 2日(火)3日(水) 4日(木)5日(金) 8日(月)10日(水) 16日(火)19日(金) 22日(月)24日(水)

(新入社員・新社会人向け)コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」4日(木) 5日(金)8日(月) 10日(水)12日(金) 15日(月)17日(水) 18日(木)23日(火) 25日(木)

7都市共通 ベーシックコース(3日間)

スタンダードコースA(4日間) スタンダードコースB(4日間)

69,000円 (税込)

66,000円 (税込)ビジネス文 書

ビジネス文書 ビジネス文書

4/1(mon) 4/2(tue) 4/3(wed) 4/4(thu)

4/1(mon) 4/2(tue) 4/3(wed) 4/4(thu) 4/5(fri ) 4/1(mon) 4/2(tue) 4/3(wed) 4/4(thu) 4/5(fri )

詳しくはこちら

メンター研修

ビジネスマナー研修

22日(月)

22日(月)

22日(月)

コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する

(半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくりロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決

23日(火)

23日(火)

ファシリテーション研修

プレゼンテーション研修23日(火)

コミュニケーション研修

図解力向上研修~情報を整理し、分かりやすくする編

24日(水)

24日(水)

リーダーコミュニケーション研修24日(水)

24日(水)

OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編

25日(木) 企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ

25日(木)事例で学ぶハラスメント防止研修~管理職としてパワハラのもたらす損害について考える

23日(火) 事務職のための業務改善研修~オペレーションミスを防止する編

22日(月)

時間 開催日 研修名

川崎 開 催

論理的で分かりやすい文書の書き方研修

25日(木)

25日(木)

タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ

クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う

26日(金)

26日(金)

営業研修~ソリューション提案力向上編26日(金)

26日(金)

対人関係構築研修~円滑なコミュニケーションのためのスキルを習得する

評価者研修

(※ガイダンスに従って①を選択 )