30
数学特論 C4「確率論」(2005 年後期) (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω する.2 = {A | A } する.F⊂ 2 σ 加法族 ある 3 たされるこ をいう. (a) Ω, ∅∈F (b) A ∈F A c =Ω \ A = {ω | ω/ A}∈F (c) A n ∈F n =1, 2,... n=1 A n ∈F (ii) Ω F σ する き, (Ω, F ) 可測空間 (measurable space) Ex 1.2. (i) F = {∅, } σ ある. (ii) F =2 σ ある. (iii) A する.F = {∅, A, \ A, } σ ある. Lem 1.3. A⊂ 2 し, σ(A)= { A |A⊂F σ F に対し,A ∈F } おく.σ(A) σ ある. くに, σ(A) A σ ある; F A⊂F σ あれ σ(A) ⊂F る. Q 1.1. Lem1.3 せよ. Def 1.4. (i) σ(A) A により生成される σ 加法族 いう. (ii) Ω が位 あり,O をそ する.σ(O) B(Ω) し,ボレル σ 加法族 Q 1.2. を位 し,C をそ する.σ(C )= B(Ω) るこ せ. Q 1.3. Ω= R 2 する.P = {(a, b) × (c, d) | a < b, c < d, a, b, c, d R} おく.σ(P )= B(R 2 ) るこ せ. Def 1.5. (Ω, F ) 確率測度 (probability measure)P P : F→ [0, 1] をいう. (a) P (Ω) = 1, (b) A n ∈F かつ A n A m = P ( n=1 A n ) = n=1 P (A n ) (Ω, F ,P ) 確率空間 (probability space) (b) σ 加法性 いう. Prop 1.6. (i) P ()=0(ii) A, B ∈F B A P (A \ B)= P (A) - P (B)くに P (B) P (A).また P (Ω \ A)=1 - P (A)(iii) A n ∈F A n A n+1 n =1, 2,... P ( n=1 A n ) = lim n→∞ P (A n )(iv) A n ∈F A n A n+1 n =1, 2,... P ( n=1 A n ) = lim n→∞ P (A n )(v) P ( n=1 A n ) n=1 P (A n )

数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

数学特論C4「確率論」(2005年後期)

谷 口 説 男(九州大学数理学研究院)

1. 確率空間

Def 1.1. (i) Ωを集合とする.2Ω = A |A ⊂ Ωとする.F ⊂ 2Ω が σ 加法族であるとは次の 3条件が満たされることをいう.

(a) Ω, ∅ ∈ F, (b) A ∈ F ならば Ac = Ω \ A = ω ∈ Ω |ω /∈ A ∈ F,(c) An ∈ F,n = 1, 2, . . .,ならば,

∞∪n=1

An ∈ F.

(ii) Ωを集合,F を Ω上の σ加法族とするとき,組 (Ω,F)を可測空間 (measurable space)と呼ぶ.Ex 1.2. (i) F = ∅, Ωは σ加法族である.

(ii) F = 2Ω は σ加法族である.

(iii) A ⊂ Ωとする.F = ∅, A, Ω \ A,Ωは σ加法族である.

Lem 1.3. A ⊂ 2Ω とし,

σ(A) =A ⊂ Ω | A ⊂ F なる任意の σ加法族 F に対し,A ∈ F

とおく.σ(A)は σ加法族である.とくに,次の意味で σ(A)はAを含む最小の σ加法族である; F がA ⊂ Fなる σ加法族であれば,σ(A) ⊂ F となる.Q 1.1. Lem1.3を証明せよ.Def 1.4. (i) σ(A)をAにより生成される σ加法族という.

(ii) Ωが位相空間であり,Oをその開部分集合の全体とする.σ(O)を B(Ω)と表し,Ωのボレル σ加法族と呼ぶ.

Q 1.2. Ωを位相空間とし,C をその閉部分集合の全体とする.σ(C) = B(Ω)となることを示せ.Q 1.3. Ω = R2とする.P = (a, b) × (c, d) | a < b, c < d, a, b, c, d ∈ Rとおく.σ(P) = B(R2)となることを示せ.

Def 1.5. 可測空間 (Ω,F)上の確率測度 (probability measure)P とは,写像 P : F → [0, 1]で次の条件を満たすものをいう.

(a) P (Ω) = 1, (b) An ∈ F かつ An ∩ Am = ∅ ならば,P

( ∞∪n=1

An

)=

∞∑n=1

P (An)

三つ組 (Ω,F , P )を確率空間 (probability space)と呼ぶ.性質 (b)を σ加法性という.

Prop 1.6. (i) P (∅) = 0.

(ii) A,B ∈ F,B ⊂ Aならば P (A\B) = P (A)−P (B).とくに P (B) ≤ P (A).また P (Ω\A) = 1−P (A).

(iii) An ∈ F,An ⊂ An+1,n = 1, 2, . . .,ならば P

( ∞∪n=1

An

)= lim

n→∞P (An).

(iv) An ∈ F,An ⊃ An+1,n = 1, 2, . . .,ならば P

( ∞∩n=1

An

)= lim

n→∞P (An).

(v) P

( ∞∪n=1

An

)≤

∞∑n=1

P (An).

Page 2: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

証明. (i) ∅ ∪ ∅ = ∅,∅ ∩ ∅ = ∅より,

P (∅) = P (∅ ∪ ∅) = P (∅) + P (∅). ∴ P (∅) = 0.

(ii) A = B ∪ (A \ B)に σ加法性を適用する.

(iii) B1 = A1,Bn = An \An−1,n ≥ 2,とおく.An =n∪

k=1

Bk,∞∪

k=1

Bk =∞∪

n=1An,Bi ∩Bj = ∅ (i 6= j)であ

る.よって

P

( ∞∪n=1

An

)= P

( ∞∪k=1

Bk

)=

∞∑k=1

P (Bk) = limn→∞

n∑k=1

P (Bk) = limn→∞

P

( n∪k=1

Bk

)= lim

n→∞P (An).

(iv) Bn = Ω \ An として (ii),(iii)を用いる;

P

( ∞∩n=1

An

)= 1 − P

( ∞∪n=1

Bn

)= lim

n→∞1 − P (Bn) = lim

n→∞P (An).

(v) Bn = An \n−1∪k=1

Ak とおく.このとき,Bn ⊂ An,∞∪

n=1Bn =

∞∪n=1

An,Bi ∩ Bj = ∅ (i 6= j)である.よって

P

( ∞∪n=1

An

)= P

( ∞∪n=1

Bn

)=

∞∑n=1

P (Bn) ≤∞∑

n=1

P (An).

Ex 1.7. 確率空間 (Ω,F , P )の例を挙げる.(i) Ω = 1, 2, . . . , N,F = 2Ω,P (A) = (Aの元の個数)/N.

N = 6は公平なサイコロ投げに対応する.

(ii) an > 0,∞∑

n=1an = 1.Ω = x1, x2, . . . ,F = 2Ω,P (A) =

∞∑n=1

an1A(xn).ただし

1A(x) =

1, (x ∈ A),0, (x /∈ A).

(iii) Ω = [0, 1],F = B([0, 1]),P (A) = |A| (Aの Lebesgue測度).Def 1.8. ω ∈ Ω毎に命題 A(ω)が与えられているとする.P (N) = 0なる N ∈ F が存在し,ω /∈ N ならばA(ω)が真であるとき,命題 Aはほとんど確実に成り立つといい,A a.s.と表す.Ex 1.9. Ω = [0, 1],F = B([0, 1]),P を Lebesgue 測度とする.A(ω) = を “ω は無理数である” とする.N = [0, 1] ∩ Qとすれば,N ∈ B([0, 1]) かつ P (N) = 0である.したがって,ほとんど確実に “ωは無理数である”.

2. 期待値

(Ω,F , P )を確率空間とする.Def 2.1. X : Ω → Rが確率変数 (random variable)であるとは,任意の B ∈ B(R)に対し,

X−1(B) = ω ∈ Ω |X(ω) ∈ B ∈ F

が成り立つことをいう.

Q 2.1. 任意の −∞ < a < ∞に対し,X−1((−∞, a]) ∈ F を満たせば,X は確率変数であることを示せ.Hint: G = B ∈ B(R) |X−1(B) ∈ Fとおき,G が全ての開集合を含む σ加法族であることを示せ.

Lem 2.2. (i) X,Y を確率変数,a, b ∈ Rとする.aX + bY,XY もまた確率変数である.

(ii) Xn,n = 1, 2, . . .,を確率変数とすれば,supn

Xn,infn

Xn,lim supn

Xn,lim infn

Xnはすべて確率変数で

ある.

Q 2.2. Lem2.2を示せ.

2

Page 3: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

Def 2.3. (i) 確率変数 X が単純である (X ∈ SFと表す)とは n ∈ N,a1, . . . , an ∈ R,A1, . . . , An ∈ F が存在し次のように表示されることをいう.

X(ω) =n∑

k=1

ak1Ak(ω), ω ∈ Ω.

(ii) X ∈ SFに対し, その期待値 E[X]を次で定義する.

E[X] =∑

aiP (Ai).

(iii) 確率変数X ≥ 0に対し,その期待値を次で定義する.

E[X] = supE[Y ] |Y ∈ SF, 0 ≤ Y ≤ X.

(iv) 確率変数Xに対して,X+(ω) = max0, X(ω),X−(ω) = max0,−X(ω)とおき,E[X+], E[X−] < ∞のとき,期待値 E[X]を次で定める.

E[X] = E[X+] − E[X−].

(v) E[X+],E[X−] < ∞なるときX は可積分であるという.

(vi) X が可積分,A ∈ F のとき,E[X1A]を E[X; A]とも表す.Thm 2.4. (i) (線形性) 確率変数X,Y は可積分であるとし,a, b ∈ Rとする.このとき aX + bY は可積分

で,次式が成り立つ.

(2.5) E[aX + bY ] = aE[X] + bE[Y ].

(ii) (正値性) 可積分な確率変数X,Y がX ≥ Y a.s.を満たせば,E[X] ≥ E[Y ].

もしさらに E[X] = E[Y ]ならばX = Y a.s.証明は付録で与える.

Thm 2.6 (収束定理). X,Xn は確率変数とする.

(i) (単調収束定理) a.s.に 0 ≤ Xn ≤ Xn+1 X が成り立っていれば

(2.7) limn→∞

E[Xn] = E[X].

(ii) (Fatouの補題) a.s.にXn ≥ 0であれば,

E[lim infn→∞

Xn

]≤ lim inf

n→∞E[Xn].

(iii) (Lebesgueの優収束定理) Y ≥ 0は可積分で |Xn| ≤ Y が a.s.に成り立つ.Xn → X a.s.ならば,(2.7)が成り立つ.

(iv) (Lebesgueの有界収束定理) M > 0が存在し,|Xn| ≤ M が a.s.に成り立つ.Xn → X a.s.ならば,(2.7)が成り立つ.

証明. (i) すべての点で 0 ≤ Xn ≤ Xn+1 X が成り立っているとして良い (LemA.3(ii)の証明を参照).X0 = 0とする.Xk − Xk−1 ≥ 0より,Yk,n ∈ SF,≥ 0で Yk,n ≤ Yk,n+1 Xk − Xk−1 (n → ∞)なるもの

が存在する.Zn =n∑

k=1

Yk,n とおく.Zn ∈ SF,≥ 0,Zn ≤ Zn+1 である.さらに

m∑k=1

Yk,n ≤ Zn ≤n∑

k=1

(Xk − Xk−1) ≤ Xn (m ≤ n)

より,n → ∞,m → ∞とすれば,Zn X である.したがって

E[X] = limn→∞

E[Zn] ≤ lim infn→∞

E[Xn] ≤ lim supn→∞

E[Xn] ≤ E[X].

3

Page 4: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(ii) Yn = infm≥n

Xm とおいて (i)を用いれば,

E[lim infn→∞

Xn

]= lim

n→∞E[Yn].

Yn ≤ Xn より E[Yn] ≤ E[Xn].したがって

E[lim infn→∞

Xn

]≤ lim inf

n→∞E[Xn].

(iii) 0 ≤ (±Xn) + Y → ±X + Y であるから,Fatouの補題と線形性より

±E[X] = E[±X + Y ] − E[Y ] ≤ lim infn→∞

E[±Xn + Y ] − E[Y ] = lim infn→∞

E[±Xn].

これより望む等式を得る.(iv) 定数関数は可積分であるから,(iii)から従う.

3. 分布と分布関数

この節を通じて,(Ω,F , P )を確率空間とする.Def 3.1. (Ω′,F ′)を可測空間とする.写像 T : Ω → Ω′ が可測であるとは

T−1(A) = ω ∈ Ω |T (ω) ∈ A ∈ F , ∀A ∈ F ′

が成り立つことをいう.

Lem 3.2. (Ω′,F ′)を可測空間,T : Ω → Ω′ を可測写像とする.

P ′(A) = P (T−1(A)), A ∈ F ′

とおけば,P ′ は確率測度である.

証明. T−1(Ω′ \ A) = Ω \ T−1(A),T−1( ∞∪

n=1An

)=

∞∪n=1

T−1(An)となることより従う.

Def 3.3. 上の P ′ を P T−1 と書き,T の (Ω′, F ′)に誘導する確率測度 (induced measure by T )という.とくに (Ω′,F ′) = (R,B(R))で,X : Ω → Rが確率変数となっているとき,P X−1を PX と表し,X の

分布と呼ぶ.

Thm 3.4. (Ω′,F ′)を可測空間,T : Ω → Ω′,f : Ω′ → R を可測写像とする ((R,B(R))を考えている).このとき g = f T : Ω → Rは可測となる.さらに gが P について可積分となるためには f が P T−1について可積分となることが必要かつ十分であり,さらにこのとき

(3.5) EP [g] = EPT−1[f ]

となる.ただし EP は P に関する期待値を表す.

証明. A ∈ B(R)に対し,

g−1(A) = (f T )−1(A) = T−1(f−1(A)) ∈ F

となるから,gは可測である.f ≥ 0と仮定する.fn : Ω′ → R,∈ SFを 0 ≤ fn ≤ fn+1 f となるようにとる.gn = fn T とおけば,

gn ∈ SFで,0 ≤ gn ≤ gn+1 g.定義より明らかに

EP [gn] = EPT−1[fn]

単調収束定理より,n → ∞として (3.5)を得る.これを |f |に適用して可積分性の同値性を得,さらに f± に適用して一般の f に対する (3.5)を得る.

Q 3.1. X を確率変数とし,ξ : R → Rを恒等写像,ξ(x) = x (∀x ∈ R)とする.このとき次の等式を示せ.

EP [X] = EP X

[ξ].

Rem 3.1. 可測空間 (R,B(R))上の確率測度を考えるとき,恒等写像 ξ : R → Rは自然に確率変数と見なすことができる.

4

Page 5: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

Def 3.6. X を確率変数,PX をその分布とする.

FX(x) = PX((−∞, x]) = P (ω |X(ω) ≤ x), x ∈ R

とおき,この FX をX の分布関数という.µが (R,B(R))上の確率測度のとき,恒等写像 ξ : R → Rの分布関数を Fµ と書き,µの分布関数と呼ぶ.

Thm 3.7. X,Y を確率変数とする.PX = PY が成り立つためには FX = FY が成り立つことが必要十分である.

証明. 必要性は明らかである.十分性を示す.A = B ∈ B(R) |PX(B) = PY (B)とおく.確率測度の単調性より,Aは σ加法族となる.

FX = FY より,(−∞, a] ∈ Aである.(a, b] = (−∞, b] \ (−∞, a]より,(a, b] ∈ Aとなる.さらに (a, b) =∞∪

n=1(a, b − (1/n)] ∈ A.Rの開集合は開区間の可算和集合として表されるから,Aは任意の開集合を含む.し

たがって B(R) = Aとなり,十分性が示される.Rem 3.2. PX = PY は,確率変数 X がボレル集合 B に見いだされる確率と Y のそれが,どの B についても等しいことを意味しており,この意味で『X と Y は同一のものである』と見なせることを意味する.

Thm 3.8. 分布関数 FX は非減少関数で,右連続かつ左極限を持つ.さらにlim

x→−∞FX(x) = 0, lim

x→∞FX(x) = 1となる.とくに不連続点は高々可算個.

証明. 確率測度の単調性と∩

ε>0(−∞, x + ε] = (−∞, x],

∩ε>0

(−∞, x − ε] = (−∞, x)という関係式より明

らかである.0 ≤ FX ≤ 1と非減少性より,FX(x+) − FX(x−) ≥ 1/nなる xは高々n個しか存在しない.よって不連続

点は高々可算個となる.

Thm 3.9. g : R → Rを有界かつ連続とする.Riemann-Stieltjes積分を用いて

E[g(X)] =∫

Rg(x)dFX(x)

と表される.

証明. 関数 gn : R → Rを,gn(x) = g(k/2n),x ∈ (k/2n, (k+1)/2n],k ∈ Z,と定義する.gn(x) → g(x)(∀x ∈ R)であり,さらに

supn∈N

|gn(X)| ≤ supx∈R

|g(x)|, gn(X) =∞∑

k=−∞

g(k/2n)1(k/2n,(k+1)/2n](X).

Lebesgueの有界収束定理より

E[g(X)] = limn→∞

E[gn(X)] = limn→∞

∞∑k=−∞

g(k/2n)P (k/2n < X ≤ (k + 1)/2n)

= limn→∞

∞∑k=−∞

g(k/2n)FX((k + 1)/2n) − FX(k/2n) =∫

Rg(x)dFX(x).

Def 3.10. FX が階段関数となるとき,X を離散型確率変数という.FX が非負な Lebesgue可積分関数 fX を用いて FX(x) =

∫ x

−∞ fX(y)dyと表されるとき連続型確率変数という.

Thm 3.11. (i) X が離散型確率変数ならば ann∈N (ai 6= aj (i 6= j))が存在し,∞∑

n=1P (X = an) = 1とな

る.とくに P (X ∈ a1, a2, . . . , ) = 1.さらに有界かつ連続な g : R → Rに対し

E[g(X)] =∞∑

n=1

g(an)P (X = an).

(ii) X が連続型確率変数ならば,有界かつ連続な g : R → Rに対し

E[g(X)] =∫ ∞

−∞g(x)fX(x)dx.

5

Page 6: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

証明. 期待値の表示式は Thm3.9より従う.FX(x−) = P (X < x),FX(x) = P (X ≤ x)であるから,ann∈N = x ∈ R |FX(x−) 6= FX(x)とおけ

ば,1)の前半が得られる.Lem 3.12 (Schwarzの不等式). X2, Y 2が可積分となるような確率変数X,Y に対し,XY もまた可積分であり,次式が成り立つ. ∣∣E[XY ]

∣∣ ≤ (E[X2]

)1/2(E[Y 2])1/2

.

証明. |XY | ≤ (|X|2 + |Y |2)/2より,XY は可積分である.期待値の正値性より,

0 ≤ E[(X + tY )2

]= (E[Y 2])t2 + 2(E[XY ])t + E[X2], ∀t ∈ R

となるから,2次方程式の判別式から望む不等式を得る.Def 3.13. X,Y をX2, Y 2 が可積分な確率変数とする.X の分散 Var(X),X,Y の共分散 Cov(X,Y )を次で定義する.

Var(X) = E[(X − E[X])2], Cov(X,Y ) = E[(X − E[X])(Y − E[Y ])].

Q 3.2. Var(X) = E[X2] − (E[X])2,Cov(X,Y ) = E[XY ] − E[X]E[Y ]となることを示せ.Q 3.3. Var(X) ≥ 0であり,等号成立は a ∈ Rが存在しX = a a.s.となるときに限ることを証明せよ.Q 3.4. X1, . . . , Xn を確率変数とし,Cij = Cov(Xi, Xj)とおく.行列 C = (Cij)1≤i,j≤n は対称非負定値となることを証明せよ.

4. 特性関数

Def 4.1. (i) (R,B(R))上の確率測度 µの特性関数 φµ : R → Cを次で定義する.

φµ(t) = Eµ[e√−1 tξ], t ∈ R.

ただし ξ(x) = x (x ∈ R).

(ii) X が確率変数で,µ = PX のとき φP X を φX と書き,X の特性関数と呼ぶ; φX(t) = E[e√−1 tX ].

Thm 4.2. µを (R,B(R))上の確率測度とする.φµ(0) = 1,|φµ(t)| ≤ 1となる.さらに φµは連続であり,次の意味で正定値である; 任意の n ∈ N,t1, . . . , tn ∈ Rに対し,行列 (φµ(ti − tj))1≤i,j≤n はエルミート行列であり,

(4.3)n∑

i,j=1

φ(ti − tj)ξiξj ≥ 0, ∀ξ1, . . . , ξn ∈ C.

証明. φµ(0) = 1,|φµ(t)| ≤ 1は容易に分かる.

|φµ(t) − φµ(s)| =∣∣Eµ[esξ(e

√−1 (t−s)ξ − 1)]

∣∣ ≤ Eµ[|e√−1 (t−s)ξ − 1|]

より,Lebesgueの有界収束定理により連続性を得る.正値性は e

√−1 (x−y) = e

√−1 xe

√−1 y に注意し,

n∑i,j=1

φ(ti − tj)ξiξj = Eµ

[( n∑i=1

e√−1 tiξξi

)( n∑i=1

e√−1 tiξξi

)]と変形すれば明らかである.

Thm 4.4. (R,B(R))上の確率測度 µ, ν が φµ = φν を満たせば µ = ν である.

証明. 急減少関数 f ∈ S はf(x) =

12π

∫RF [f ](ξ)e

√−1 ξxdξ

と表現できる (付録 §D参照).Fubiniの定理より∫R

f(x)µ(dx) =12π

∫RF [f ](ξ)

(∫R

e√−1 ξxµ(dx)

)dξ =

12π

∫RF [f ](ξ)φµ(ξ)dξ =

12π

∫RF [f ](ξ)φν(ξ)dξ

=∫

Rf(x)ν(dx).

6

Page 7: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

−∞ < a < b < ∞とする.fn ∈ S を,

fn(x) =

0, x ≤ aもしくは x ≥ b,

1, x ∈ [a + 1/n, b − 1/n],

を満たすものとする.このとき上の等式より

µ((a, b)) = limn→∞

∫R

fn(x)µ(dx) = limn→∞

∫R

fn(x)ν(dx) = ν((a, b)).

よって µ = ν である.

Thm 4.5. E[|X|n] < ∞ならば,φX は k回微分可能で,E[Xk] =√−1−kφ

(k)X (0),k ≤ n.

証明. φX(t) = E[e√−1 tX ]である.(d/dt)ke

√−1 tX =

√−1 kXke

√−1 tX であるから,Lebesgueの優収束

定理 (微分版)より主張を得る.いくつかの確率変数の例を挙げその特性関数を計算しておく.

Def 4.6. X は確率空間 (Ω,F , P )上の確率変数とする.

(i) X がパラメータ (n, p)の二項分布に従う (X ∼ B(n, p))とは,

P (X = k) =(

n

k

)pk(1 − p)n−k, k = 0, 1, 2, . . . , n.

(ii) X がパラメータ pの幾何分布に従う (X ∼ Ge(p))とは,

P (X = k) = p(1 − p)k, k = 0, 1, 2, . . .

(iii) X がパラメータ (m, p)の負の二項分布に従う (X ∼ NB(m, p))とは,

P (X = k) =(

m + k − 1k

)pm(1 − p)k, k = 0, 1, 2, . . .

(iv) X がパラメータ λのポアソン分布に従う (X ∼ Po(λ))とは,

P (X = k) = (λk/k!)e−λ, k = 0, 1, 2, . . .

(v) X が [a, b]上の一様分布に従う (X ∼ U(a, b))とは,

FX(x) =∫ x

−∞

1b − a

1[a,b](y)dy.

(vi) X がパラメータ λの指数分布に従う (X ∼ Ex(λ))とは,

FX(x) =∫ x

−∞λe−λy1(0,∞)(y)dy.

(vii) X がパラメータ (ν, λ)のガンマ分布に従う (X ∼ Γ(ν, λ))とは,

FX(x) =∫ x

−∞

λνe−λy

Γ(ν)1(0,∞)(y)dy.

(viii) X がコーシー分布 (X ∼ Cau)に従うとは

FX(x) =∫ x

−∞

1π(1 + y2)

dy.

(ix) X がパラメータ (m,σ2)のガウス分布に従う (X ∼ N(m,σ2))とは,

FX(x) =∫ x

−∞

1√2πσ2

exp[−(y − m)2/(2σ2)]dy.

7

Page 8: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

Prop 4.7. 上の定義の確率変数の特性関数は次のようになる.

X φX(t)B(n, p) (e

√−1 tp + (1 − p))n

Ge(p) p/1 − (1 − p)e√−1 t

NB(m, p) pm1 − (1 − p)e√−1 t−m

Po(λ) exp[λ(e√−1 t − 1)]

U(a, b) (e√−1 tb − e

√−1 ta)/

√−1 t(b − a)

Ex(λ) (1 − (√−1 t)/λ)−1

Γ(ν, λ) (1 − (√−1 t)/λ)−ν

Cau e−|t|

N(m, σ2) exp[√−1 tm − (σ2t2)/2]

Q 4.1. 上の Prop 4.7を示せ.

5. 概収束,確率収束,弱収束

Def 5.1. (i) (Ω,F , P )を確率空間とし,Xn, X : Ω → Rを確率変数とする.

(a) Xn がX に概収束するとは,Xn → X a.s.となることをいう.

(b) Xn がX に確率収束するとは,次が成り立つことをいう.

limn→∞

P(|Xn − X| > ε

)= 0 ∀ε > 0.

(c) XnがX に弱収束するとは,FX のすべての連続点 xにおいて FXn(x) → FX(x)となることをいう.

(ii) µn, µを (R,B(R))上の確率測度とする.µn が µに弱収束するとは,Fµ のすべての連続点 xにおいてFµn(x) → Fµ(x)となることをいう.

Rem 5.1. Xn がX に弱収束することは PXn が PX に弱収束することの言い換えに過ぎない.

Prop 5.2. Xn がX に確率収束するための必要十分条件は

limn→∞

E[

|Xn − X|1 + |Xn − X|

]= 0

となることである.とくにXn がX に概収束すれば確率収束する.

証明. 後半は有界収束定理より従う.写像 [0,∞) 3 x 7→ x/(1 + x)は単調増加である.x > εならば,x/(1 + x) > ε/(1 + ε) である.よって

P (|X − Xn| > ε) ≤ 1 + ε

εE

[|Xn − X|

1 + |Xn − X|

]となる.これより十分性が従う.x ≤ εでは x/(1 + x) ≤ ε/(1 + ε)となることから

E[

|Xn − X|1 + |Xn − X|

]= E

[|Xn − X|

1 + |Xn − X|; |X − Xn| > ε

]+ E

[|Xn − X|

1 + |Xn − X|; |X − Xn| ≤ ε

]≤ P (|Xn − X| > ε) +

ε

1 + ε

n → ∞,ε 0として必要性を得る.Thm 5.3. µn, µを (R,B(R))上の確率測度とする.次の条件は同値となる.

(i) µn は µに弱収束する.

(ii) 任意の有界連続関数 f : R → Rに対し limn→∞

Eµn [f ] = Eµ[f ].

(iii) 任意の有界一様連続関数 f : R → Rに対し limn→∞

Eµn [f ] = Eµ[f ].

(iv) 任意の閉集合 F ⊂ Rに対し,lim supn→∞ µn(F ) ≤ µ(F )となる.

8

Page 9: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(v) 任意の開集合 F ⊂ Rに対し,lim infn→∞ µn(F ) ≥ µ(F )となる.

(vi) 任意の境界が µ-零集合となる A ∈ B(E)に対し,limn→∞ µn(A) = µ(A)となる.

(vii) limn→∞

φµn(t) = φµ(t) (∀t ∈ R).

証明. (ii)⇒(iii),(iv)⇔(v),(vi)⇒(i),(ii)⇒(vii)は明らか.(i)⇒(ii): ε, δ > 0を任意に固定する.M = sup

x∈R|f(x)|とおく.Fµの連続点 a < bを Fµ(a) < ε,Fµ(b) > 1− ε

となるように選ぶ.∃N0 ∈ N : Fµn(a) < 2ε, Fµn(b) < 1 − 2ε, ∀n ≥ N0.

f の [a, b]での一様連続性に注意し,a = a1 < · · · < aN+1 = bを,各 aiは Fµの連続点で, supx,y∈[aj ,aj+1]

|f(x)−

f(y)| < δとなるように選ぶ.h(x) =N∑

j=1

f(aj)1(aj ,aj+1](x)とおく.このとき |f(x)− h(x)| < δ(∀x ∈ (a, b])と

なる.

Eν [h] =N∑

j=1

f(aj)Fν(aj+1) − Fν(aj), ν ∈ µn, µ : n ∈ N

であるから, ∣∣∣∣Eµn [f ] −N∑

j=1

f(aj)Fµn(aj+1) − Fµn(aj)∣∣∣∣ ≤ δ + 4Mε

∣∣∣∣Eµ[f ] −N∑

j=1

f(aj)Fµ(aj+1) − Fµ(aj)∣∣∣∣ ≤ δ + 2Mε

となる.したがってlim sup

n→∞

∣∣Eµn [f ] − Eµ[f ]∣∣ ≤ 2δ + 6Mε.

δ, ε → 0として,(ii)を得る.(iii)⇒(iv): F ⊂ Rを閉集合とし,ρ(x, F )を xと F の距離とする.fk(x) = (1 + ρ(x, F ))−k,k = 1, 2, . . . とおけば,fk : R → Rは有界一様連続であり,さらに 1F ≤ fk,limk→∞ fk(x) = 1F (x) (x ∈ R)が成り立つ.したがって (iii)より

lim supn→∞

µn(F ) ≤ lim supn→∞

Eµn [fk] = Eµ[fk].

Lebesgueの有界収束定理によりlim

k→∞Eµ[fk] = µ(F ).

したがってlim sup

n→∞µn(F ) ≤ µ(F ).

(iv),(v)⇒(vi): A ∈ B(R)の内部を A,閉包を Aとし,µ(A \ A) = 0と仮定する.このとき (iii),(iv)の不等式より

µ(A) = µ(A) ≤ lim infn→∞

µn(A) ≤ lim infn→∞

µn(A) ≤ lim supn→∞

µn(A) ≤ µ(A) = µ(A).

(vii)⇒(iii) f : R → Rが急減少関数であるとする.このとき急減少関数 g : R → Cが見つかって,f(x) =∫ ∞−∞ g(t)e

√−1 txdtと表現できる (§D参照).とくに

Eν [f ] =∫ ∞

−∞g(t)φν(t)dt, ∀ν ∈ µ, µn |n ∈ N

である.優収束定理より n → ∞とすれば,

limn→∞

Eµn [f ] = limn→∞

∫ ∞

−∞g(t)φµn(t)dt =

∫ ∞

−∞g(t)φµ(t)dt = Eµ[f ].

9

Page 10: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

f : R → Rが有界一様連続とする.

fε(x) =∫ ∞

−∞f(y)(2πε)−1/2 exp[−(y − x)2/(2ε)]dy

とおけば,fε は急減少関数で,ε → 0とすれば fε は f に一様収束する.したがって,等式

limn→∞

Eµn [fε] = Eµ[fε]

において ε → 0とすれば (iii)を得る.Cor 5.4. Xn がX に確率収束すれば,弱収束する.

証明. f : R → Rを有界一様連続とする.任意の ε > 0に対し,δ > 0を,|x−y| ≤ δならば |f(x)−f(y)| < εとなるように選ぶ.M = sup

x∈R|f(x)|とおけば,

∣∣EP Xn[f ] − EP X

[f ]∣∣ =

∣∣E[f(Xn)] − E[f(X)]∣∣ ≤ ε + MP (|Xn − X| > δ)

したがって,Thm5.3(iii)より,PXn は PX に弱収束する.

Q 5.1. Ω = [0, 1],F = B([0, 1]),P を Lebesgue測度とする.n = 2m + k(0 ≤ k < 2m)のとき,Xn(ω) =1[k2−m,(k+1)2−m] とおく.

(i) Xn は 0に確率収束することを示せ.

(ii) lim infn→∞

Xn(ω),lim supn→∞

Xn(ω)を求めよ.

(iii) Xn は概収束するか?

Q 5.2. Xn がX に確率収束するとき,部分列 Xnkを,X に概収束するように選べることを証明せよ.

Q 5.3. X ∼ B(1, 1/2),Xn = (−1)n(2X − 1)とする.PXn は PX に弱収束することを示せ.Xnは確率収束するか?

6. 独立確率変数

Def 6.1. (Ω,F , P )を確率空間とする.

(i) A,B ∈ F が独立とは P (A ∩ B) = P (A)P (B)が成り立つことをいう.

(ii) 確率変数X,Y が独立とは,任意の A,B ∈ B(R)に対し,X−1(A)と Y −1(B)が独立となることをいう.

(iii) 確率変数列X1, . . . , Xn が独立とは,任意の A1, . . . , An ∈ B(R)に対し,次が成り立つことをいう.

P

( n∩j=1

X−1j (Aj)

)=

n∏j=1

P (X−1j (Aj)).

(iv) 確率変数列X1, X2, . . . が独立とは,任意の n ∈ Nに対し,X1, . . . , Xn が独立となることをいう.

(v) 確率変数列 X1, X2, . . . が独立で,さらに分布 PXi が一致するとき,すなわち PXi = PXj となるとき,独立同分布な (independent identically distributed)確率変数列という.略して i.i.d.確率変数列とも書く.

Q 6.1. サイコロを 2 回投げることに対応する空間 Ω = (i, j) | i, j = 1, . . . , 6 を考える.F = 2Ω とし,P (A) = #A/36とする.X((i, j)) = i,Y ((i, j)) = j とすれば,X と Y は独立となることを証明せよ.同じ Ωで,X,Y が独立とならないような P の例を挙げよ.

Q 6.2. 任意の a < b, c < dに対し,P (X ∈ (a, b), Y ∈ (c, d)) = P (X ∈ (a, b))P (Y ∈ (c, d))となるとき,X,Y は独立であることを証明せよ.

Q 6.3. 確率変数X1, X2, X3 は任意の i 6= j に対しXi とXj が独立になるという.このとき X1, X2, X3 は独立か?

Thm 6.2. X,Y を確率変数とする.次の条件は同値である.

10

Page 11: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(i) X と Y は独立である.

(ii) T : Ω → R2 を T (ω) = (X(ω), Y (ω))とおく.このとき,T の (R2,B(R2))に誘導する確率測度 P T−1

は直積確率測度 PX × PY に一致する.

(iii) φaX+bY (t) = φX(at)φY (bt) (∀a, b, t ∈ R).

証明. (i)⇒(ii): A,B ∈ B(R)とすれば,独立性より

P T−1(A × B) = P (X−1(A) ∩ Y −1(B)) = P (X−1(A))P (Y −1(B))

= PX(A)PY (B) = PX × PY (A × B).

Caratheodoryの拡張定理 (ThmB.1)より,B(R2)上,P T−1 = PX × PY となる.

(ii)⇒(iii): ξ : R 3 x 7→ x ∈ R,ξi : R2 3 (x1, x2) 7→ xi ∈ R (i = 1, 2)とおけば,Fubiniの定理より,

φaX+bY (t) = EP [e√−1 t(aX+bY )] = EPT−1

[e√−1 t(aξ1+bξ2)]

= EP X×P Y

[e√−1 t(ξ1+ξ2)] = EP X

[e√−1 atξ]EP Y

[e√−1 btξ] = φX(at)φY (bt).

(iii)⇒(i): fi : R → R を急減少関数とし,gi = (2π)−1F[fi] とすれば fi(x) =∫

R gi(a)e√−1 axda である

(i = 1, 2).(§D参照).Fubiniの定理より

E[f1(X)f2(Y )] =∫

R

∫R

g1(a)g2(b)φaX+bY (1)dadb

=∫

R

∫R

g1(a)g2(b)φX(a)φY (b)dadb = E[f1(X)]E[f2(Y )].

任意の a < bに対し,fn ∈ S がとれ,0 ≤ fn ≤ fn+1 1(a,b) とできる.したがって上式より,

P (X ∈ (a, b), Y ∈ (c, d)) = P (X ∈ (a, b))P (Y ∈ (c, d))

となる.よってX,Y は独立となる.

Q 6.4. X,Y が独立でともに可積分ならば,X,Y もまた可積分で,E[XY ] = E[X]E[Y ]となることを証明せよ.

Hint: まず,X,Y ともに SFの元であるときに示せ.次に,単調収束定理を用いてX,Y ≥ 0の場合に拡張せよ.最後に一般のX,Y に対し証明せよ.

Q 6.5. X,Y が独立ならば,Cov(X,Y ) = 0,Var(X + Y ) = Var(X) + Var(Y )となることを示せ.

7. 大数の法則

Thm 7.1 (大数の弱法則). X1, X2, . . . は可積分な i.i.d. 確率変数列とする.E[Xi] = m とおく.このとき(X1 + · · · + Xn)/nはmに確率収束する.

P

(∣∣∣∣X1 + · · · + Xn

n− m

∣∣∣∣ ≥ δ

)→ 0 (n → ∞), ∀δ > 0.

証明. C > 0を任意に固定し,

XCi =

Xi, |Xi| ≤ C,

0 |Xi| > C, Y C

i = Xi − XCi , aC = E[XC

i ], bC = E[Y Ci ]

とおく.優収束定理より

E[|Y Ci |] = E[|Y C

1 |] → 0 (C → ∞).

Chebyshevの不等式を使えば,

P

(∣∣∣∣XC1 + . . . XC

n

n− aC

∣∣∣∣ ≥ δ

)≤ δ−2Var((XC

1 + · · · + XCn )/n) ≤ δ−2 1

nVar(XC

1 ) ≤ C2

nδ2

11

Page 12: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

となる.X1 + · · · + Xn

n− m =

XC1 + · · · + XC

n

n− aC +

Y C1 + · · · + Y C

n

n− bC

であるから,

P

(∣∣∣∣X1 + · · · + Xn

n− m

∣∣∣∣ ≥ δ

)≤ P

(∣∣∣∣XC1 + · · · + XC

n

n− aC

∣∣∣∣ ≥ δ/2)

+ P

(∣∣∣∣Y C1 + · · · + Y C

n

n− bC

∣∣∣∣ ≥ δ/2)

≤ 4C2

nδ2+

E[∣∣∣∣Y C

1 + · · · + Y Cn

n− bC

∣∣∣∣] ≤ 4C2

nδ2+

E[|Y C1 |]

n → ∞,C → ∞とすれば,主張を得る.

Lem 7.2 (Borel-Cantelliの補題). (i)∞∑

n=1P (An) < ∞ならば,

P

( ∞∩m=1

∪n≥m

An

)= 0.

(ii) A1, A2, . . . が独立で,∞∑

n=1P (An) = ∞ならば,

P

( ∞∩m=1

∪n≥m

An

)= 1.

証明. (i)

P

( ∞∩m=1

∪n≥m

An

)≤

∞∑n=m

P (An), ∀m ∈ N

となるから,仮定より,m → ∞として,

P

( ∞∩m=1

∪n≥m

An

)= 0.

(ii)∞∑

n=1P (An) = ∞とする.このとき明らかに

∞∑n=m

P (An) = ∞ (∀m)である.

P

( ∪n≥m

An

)= 1 − P

( ∩n≥m

(Ω \ An))

= 1 −∏

n≥m

(1 − P (An)) (∵独立性)

≥ 1 − exp[−

∑n≥m

P (An)]

= 1 (∵ 1 − x ≤ e−x).

したがって測度の単調性より主張を得る.

Thm 7.3 (大数の強法則 (I)). X1, X2, . . . は i.i.d.確率変数列とする.Xiは 4乗可積分,すなわちX4i が可積

分であると仮定する.このときX1 + · · · + Xn

n→ E[X1] a.s.

証明. Yi = Xi −E[X1]は i.i.d.で期待値は 0である.(Y1 + · · ·+ Yn)/n = (X1 + · · ·+ Xn)/n−E[X1]であるから,(Y1 + · · ·+ Yn)/n → 0 a.s.となることが示せれば主張を得る.よって E[Xi] = 0と仮定して良い.独立性と E[Xi] = 0より,i 6= j ならば E[XiXjX

2k ] = E[XiX

3j ] = 0となるので,

E[(X1 + · · · + Xn)4] =n∑

j=1

E[X4j ] +

(42

) ∑i 6=j

E[X2i X2

j ]

= nE[X41 ] + 3n(n − 1)(E[X2

1 ])2 ≤ (n + 3n2)E[X41 ] ≤ 4n2E[X4

1 ].

12

Page 13: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

これより

P(∣∣(X1 + · · · + Xn)/n

∣∣ ≥ δ)≤ P

(∣∣X1 + · · · + Xn

∣∣ ≥ nδ)

≤ (nδ)−4E[(X1 + · · · + Xn)4] ≤ 4δ−4E[X41 ]n−2.

したがって∞∑

n=1

P(∣∣(X1 + · · · + Xn)/n

∣∣ ≥ δ)

< ∞.

Borel-Cantelliの補題より,

P

( ∞∪m=1

∩n≥m

|(X1 + · · · + Xn)/n| < δ

)= 1.

すなわち,ほとんどすべてのω ∈ Ωに対し,n(ω) ∈ Nがとれて,n ≥ n(ω)ならば,|(X1(ω)+· · ·+Xn(ω))/n| < δとなる.したがって

P(lim sup

n→∞|(X1 + · · · + Xn)/n| ≤ δ

)= 1, ∀δ > 0.

δ 0とすれば,P

(lim sup

n→∞|(X1 + · · · + Xn)/n| = 0

)= 1.

すなわち (X1 + · · · + Xn)/n → 0 a.s.

8. 独立確率変数の和

Lem 8.1. X1, X2, . . . を独立な確率変数列とし,Sk,Tn を次で定義する.

Sk = X1 + · · · + Xk, Tn = sup1≤k≤n

|Sk|.

(i) (Kolmogorovの不等式) 各 Xi は 2乗可積分,すなわち X2i が可積分で,E[Xi] = 0を満たすと仮定す

る.σ2n =

n∑i=1

Var(Xi) とおく.このとき

P(Tn ≥ `

)≤ σ2

n/`2, ∀` > 0.

(ii) (Levyの不等式) ` > 0, δ ∈ (0, 1)とする.もし

P(|Xi + Xi+1 + · · · + Xn| ≥ `/2

)≤ δ, 1 ≤ ∀i ≤ n,

が成り立てば,P

(Tn ≥ `

)≤ δ/(1 − δ).

証明.Ek =

|S1| < `, . . . , |Sk−1| < `, |Sk| ≥ `

とおく.Ei ∩ Ej = ∅であり,Tn ≥ ` =

n∪k=1

Ek となる.

(i) Sk1Ekは X1, . . . , Xk から定まるので,Sn − Sk = Xk+1 + · · · + Xn とは独立になる.E[Sn − Sk] = 0な

ので,

P (Ek) ≤ 1`2

E[S2k1Ek

] ≤ 1`2

E[S2k + (Sn − Sk)21Ek

]

=1`2

E[S2k + 2Sk(Sn − Sk) + (Sn − Sk)21Ek

] =1`2

E[S2n1Ek

].

kについて和をとれば,

P (Tn ≥ `) ≤ 1`2

E[S2n1Tn≥`] ≤

1`2

E[S2n] =

σ2n

`2.

13

Page 14: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(ii) 仮定よりP

(Tn ≥ ` ∩ |Sn| > `/2

)≤ P

(|Sn| > `/2

)≤ δ.

また Ek と Sn − Sk の独立性より,

P(Tn ≥ ` ∩ |Sn| ≤ `/2

)=

n∑k=1

P(Ek ∩ |Sn| ≤ `/2

)≤

n∑k=1

P(Ek ∩ |Sn − Sk| ≥ `/2

)=

n∑k=1

P (Ek)P(|Sn − Sk| ≥ `/2

)≤ δ

n∑k=1

P (Ek) = δP (Tn ≥ `).

上とあわせてP (Tn ≥ `) ≤ δP (Tn ≥ `) + δ

となり,これより望む不等式を得る.

Thm 8.2 (Levyの定理). X1, X2, . . . を独立確率変数列とし,Sn = X1 + · · ·+ Xnとする.次の条件 (i),(ii),(iii)は同値である.

(i) Sn は弱収束する. (ii) Sn は確率収束する. (iii) Sn は概収束する.

証明. (iii)⇒(ii)⇒(i)は既知である.(i)⇒(ii)⇒(iii)を示す.

(i)⇒(ii): δ > 0とする.n(N) < m(N) < n(N + 1) < m(N + 1) < · · · ∞を

lim supn,m→∞

P (|Sn − Sm| ≥ δ) = limN→∞

P (|Sn(N) − Sm(N)| ≥ δ)

となるように選ぶ.φSn

(t) =∏n

j=1 φXi(t)となる (Thm6.2)から,PSn の弱収束極限を µとすれば,Thm5.3より,φSn

(t) →φµ(t)である.φµ(0) = 1より,r > 0が存在し,|t| ≤ rならば φµ(t) 6= 0となる.したがって

φSn(N)−Sm(N)(t) =φSn(N)(t)φSm(N)(t)

→ 1 (N → ∞), ∀|t| ≤ r

となる.

|φSn(N)−Sm(N)(t) − φSn(N)−Sm(N)(s)|

≤ E[|e√−1 (t−s)(Sn(N)−Sm(N)) − 1|] ≤

(E[|e

√−1 (t−s)(Sn(N)−Sm(N)) − 1|2]

)1/2

=(2E[(1 − cos[(t − s)(Sn(N) − Sm(N))])]

)1/2 ≤(|1 − φSn(N)−Sm(N)(t − s)|

)1/2

であるから,上とあわせてφSn(N)−Sm(N)(t) → 1 (N → ∞), ∀t ∈ R.

δ0を原点に集中したDirac測度とすれば,φδ0(t) ≡ 1であるから,PSn(N)−Sm(N) は δ0に弱収束する (Thm5.3).集合 (−∞,−δ] ∪ [δ,∞)は,δ0 のもと境界が測度零の集合となっているから,再び Thm5.3より

limN→∞

P (|Sn(N) − Sm(N)| ≥ δ) = 0

である.これよりlim

n,m→∞P (|Sn − Sm| ≥ δ) = 0 (∗)

となり,Sn が確率収束するといえる.

(ii)⇒(iii): Snが確率収束するので,上の (∗)が成立する.これより,自然数列 Nk∞k=1をNk < Nk+1 ∞,

supm,n≥Nk

P (|Sn − Sm| ≥ 2−k−1) ≤ 2−k−1

14

Page 15: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

となるように選ぶことができる.とくに

supNk<m≤Nk+1

P (|Sm − SNk| ≥ 2−k−1) ≤ 2−k−1.

Levyの不等式より,

(8.3) P

(sup

Nk<m≤Nk+1

|Sm − SNk| ≥ 2−k

)≤ 2−k−1

1 − 2−k−1≤ 2−k, k = 1, 2, . . .

となる.Borel-Cantelliの補題より,

P

( ∞∪j=1

∩k≥j

sup

Nk<m≤Nk+1

|Sm − SNk| < 2−k

)= 1.

これより

Sn − Sm = (Sn − SNk) − (Sm − SN`

) +k−1∑p=`

(SNp+1 − SNp), n > m, Nk < n ≤ Nk+1, N` < m ≤ N`+1,

と表せば,Sn は概収束するといえる.

Thm 8.4. X1, X2, . . . は独立確率変数列とし,Sn = X1 + · · · + Xn とおく.

(i) (Kolmogorovの 1級数定理) Xiは 2乗可積分で,E[Xi] = 0,かつ∞∑

n=1Var(Xn)が収束すれば,Snは概

収束する.

(ii) (Kolmogorovの 2級数定理) Xiは 2乗可積分で,∞∑

n=1E[Xn]と

∞∑n=1

Var(Xn)が収束すれば,Snは概収束

する.

(iii) (Kolmogorovの 3級数定理) Snが概収束するためには,次を満す C > 0が存在することが必要かつ十分である.

(a)∞∑

n=1P (|Xn| > C)が収束する.

(b) Yn = Xn1[−C,C](Xn)とおけば,∞∑

n=1E[Yn]が収束する.

(c)∞∑

n=1Var(Yn)が収束する.

証明. (i) Kolmogorovの不等式より,任意の δ > 0に対し,

P

(sup

m<k≤n|Sk − Sm| ≥ δ

)≤ δ−2

n∑k=m+1

Var(Xk).

これより

lim supm,n→∞

P

(sup

m<k≤n|Sk − Sm| ≥ δ

)= 0.

これより,自然数列 Nkを Nk < Nk+1 ∞,

P

(sup

Nk<m≤Nk+1

|Sm − SNk| ≥ 2−k

)≤ 2−k, k = 1, 2, . . .

となるように選べる.すなわち,(8.3)を得る.以下は Thm8.2の証明と同様である.

(ii) Yn = Xn − E[Xn]とし,(i)を適用すれば,Y1 + · · · + Yn が概収束する.したがって Xn + · · · + Xn =(Y1 + · · · + Yn) + (E[X1] + · · · + E[Xn])もまた概収束する.

15

Page 16: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(iii)(十分性) 仮定 (b),(c)と (ii)より,Y1 + · · · + Yn は概収束する.仮定 (a)より,

∞∑n=1

P (Xn 6= Yn) =∞∑

n=1

P (|Xn| > C) < ∞.

Borel-Cantelliの補題により,

P

( ∞∪m=1

∩n≥m

Xn = Yn

)= 1.

すなわち,ほとんどすべての ωに対し,n(ω) ∈ Nがとれて Xn(ω) = Yn(ω) (∀n ≥ n(ω))となる.よって Xn

も概収束する.

(iii)(必要性) C = 1として (a),(b),(c)を示す.Snが概収束するから,Xnは 0に概収束する.したがって

P

( ∞∩m=1

∪n≥m

|Xn| > 1

)= 0 (#)

となる.|Xn| > 1,n = 1, 2, . . .,は独立であるから Borel-Cantelliの補題 (ii)から (a)を得る.(#)より,

P

( ∞∪m=1

∩n≥m

Xn = Yn

)= 1.

したがって Sn = Y1 + · · · + Yn もまた概収束する.(c)が示されれば,Var(Yn) = Var(Yn − E[Yn])なので,Yn −E[Yn]に (i)を適用して

∑n(Yn −E[Yn])の概収束がいえる.

∑n Ynの概収束と合わせて,(b)が従う.し

たがってあとは (c)を示せば良い.Y ′

i を Yi の独立なコピーとする (正確には直積確率空間を用意する).Y ′1 + · · · + Y ′

n も概収束し,従ってZn = Yn−Y ′

nとおけば,Z1+· · ·+Znも概収束する.Yn, Y ′nが独立であるから,Var(Zn) = Var(Yn)+Var(Y ′

n) =

2Var(Yn)である.したがって∞∑

n=1Var(Zn) < ∞を示せば良い.

Fn =ω

∣∣ |Z1(ω) + · · · + Zj(ω)| ≤ `, j = 1, 2, . . . , n

とおく.Z1 + · · · + Zn が収束するから,` > 0,δ > 0が存在し,P (Fn) ≥ δ (∀n)となる.Zn の独立性とE[Zn] = 0により,

E[(Z1 + · · · + Zn)2; Fn−1] = E[(Z1 + · · · + Zn−1)2; Fn−1] + E[Z2n;Fn]

= E[(Z1 + · · · + Zn−1)2; Fn−1] + Var(Zn)P (Fn−1)

≥ E[(Z1 + · · · + Zn−1)2; Fn−1] + δVar(Zn).

Fn ⊂ Fn−1 に注意すれば,

E[(Z1 + · · · + Zn)2; Fn−1] = E[(Z1 + · · · + Zn)2; Fn] + E[(Z1 + · · · + Zn)2; Fn−1 \ Fn]

≤ E[(Z1 + · · · + Zn)2; Fn] + (` + 2)2P (Fn−1 \ Fn).

これより

δVar(Zn) ≤ E[(Z1 + · · · + Zn)2; Fn] − E[(Z1 + · · · + Zn−1)2; Fn−1] + (` + 2)2P (Fn−1 \ Fn).

Fn−1 \ Fn は互いに素となるから,nについて和をとれば

δm∑

n=1

Var(Zn) ≤ E[(Z1 + · · · + Zm)2; Fm] + (` + 2)2 ≤ `2 + (` + 2)2.

m → ∞として,∑

n Var(Zn) < ∞を得る.Thm 8.5 (大数の法則 (II)). X1, X2, . . . を i.i.d.確率変数列とする.X1は可積分であるとし,E[Xi] = 0と仮定する.このとき (X1 + · · · + Xn)/nは 0に概収束する.

16

Page 17: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

証明. Yn = Xn1[−n,n](Xn)とおき,

an = P (Xn 6= Yn), bn = E[Yn], cn = Var(Yn)

とおく.このとき

∞∑n=1

an =∞∑

n=1

P (|X1| > n) = E[ ∞∑

n=1

1|X1|>n

]= E

[ ∞∑n=1

n1n<|X1|≤n+1

]≤ E[|X1|] < ∞,

limn→∞

bn = limn→∞

E[X11|X1|≤n] → E[X1] = 0,

∞∑n=1

cn

n2≤

∞∑n=1

E[Y 2n ]

n2=

∞∑n=1

E[X2

1

n21|X1|≤n

]= E

[X2

1

∑n≥|X1|

1n2

]≤ CE

[max|X1|, 2

]< ∞.

ただし C は定数.また x ≥ 2ならば,∑

n≥x

n−2 ≤ (x − 1)−1 ≤ 2/xを用いた.

E[(Yn − bn)/n] = 0,Var((Yn − bn)/n) = cn/n2であるから,2級数定理より,∑

n(Yn − bn)/nが収束するといえる.

∑n anが収束するから,Borel-Cantelliの補題より,ほとんどすべての ωに対し nが十分大きけれ

ばXn(ω) = Yn(ω)となる.よって∑

n(Xn − bn)/nが収束する.一般に

∑n(an/n)が収束すれば (a1 + · · · + an)/nは 0に収束する.

(∵) cn = an/n,dn = c1 + · · · + cn とする.仮定より dn → ∃d.

a1 + · · · + an

n=

n∑k=1

k

nck = dn −

n−1∑k=1

n − k

nck = dn − d1 + · · · + dn−1

n→ d − d = 0. ///

よって (X1 − b1) + · · ·+ (Xn − bn)/nは 0に概収束する.bn → 0より,(b1 + · · ·+ bn)/n → 0である.よって (X1 + · · · + Xn)/nは 0に概収束する.

9. 中心極限定理

Thm 9.1 (中心極限定理). X1, X2, . . . を i.i.d. 確率変数列とする.Xn は 2 乗可積分であり,E[Xn] = 0,σ2 = Var(Xn) > 0を仮定する.Sn = X1 + · · · + Xnとおき,X ∼ N(0, σ2)とする.このとき PSn/

√nは PX

に弱収束する.

証明. Xn は i.i.d.であるからφSn/

√n(t) =

φXn(t/

√n)

n

となる.Taylor展開

eitx = 1 + itx − t2x2

2− x2

∫ t

0

∫ s

0

(eiux − 1)duds

より,

R(t) = −∫ t

0

∫ s

0

E[X2(eiuX − 1)]duds

とおけば

φXn(t/√

n) = 1 − t2σ2

2n+ E[R(t/

√n)] (∗)

となる.変数変換 (√

nu,√

ns) 7→ (u, s)と Lebesgueの優収束定理より

n∣∣E[R(t/

√n)]

∣∣ ≤ ∫ t

0

∫ s

0

E[X2eiuX/√

n − 1]duds → 0 (n → ∞).

これと (∗)より φXn(t/

√n)

n → exp[−σ2t2/2] = φX(t).

Thm5.3より,PSn/√

n は PX に弱収束する.

17

Page 18: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

Thm 9.2 (Lindebergの定理). X1, X2, . . . を 2乗可積分で E[Xn] = 0なる独立確率変数列とする.sn > 0を

s2n =

n∑j=1

Var(Xj)とおき,s2n → ∞と,次の Lindebergの条件を仮定する.

limn→∞

1s2

n

n∑j=1

E[X2j ; |Xj | ≥ εsn] = 0 ∀ε > 0.

このとき PSn/sn は PX (X ∼ N(0, 1))に弱収束する.ただし Sn = X1 + · · · + Xn.

証明. Xn,j = Xj/sn とおく.φXn,j

(t) = φXj(t/sn)

である.T > 0を固定する.E[Xj ] = 0であるから

sup|t|≤T

|φXn,j (t) − 1| = sup|t|≤T

∣∣E[e√−1 tXj/sn − 1]

∣∣= sup

|t|≤T

∣∣E[e√−1 tXj/sn − 1 − itXj/sn]

∣∣ ≤ (T 2/2)E[(Xj/sn)2](9.3)

≤ (T 2/2)ε2 + (T 2/2)E[(Xj/sn)2 ; |Xj | ≥ ε/sn]

≤ (T 2/2)ε2 +T 2

2s2n

n∑j=1

E[X2j ; |Xj | ≥ ε/sn].

ただし

|e√−1 x − 1 −

√−1x| =

∣∣∣∣∫ x

0

∫ y

0

eiydy

∣∣∣∣ ≤ x2/2

を用いた.Lindebergの条件より

lim supn→∞

sup1≤j≤n

sup|t|≤T

|φXn,j (t) − 1| ≤ (T 2/2)ε2.

ε → 0とすれば

(9.4) limn→∞

sup1≤j≤n

sup|t|≤T

|φXn,j (t) − 1| = 0.

(9.3)と s2n の定義より

(9.5) sup|t|≤T

n∑j=1

|φXn,j (t) − 1| ≤ (T 2/2)n∑

j=1

E[X2j /s2

n] = T 2/2, ∀n ∈ N.

(9.4) より |φXn,j (t) − 1| < 1/2 としてよい.D = z ∈ C | |z| < 1/2 上 log(1 + z) は正則関数となり,| log(1 + z) − z| ≤ C|z|2 (∀z ∈ D)を満たす定数 C が存在する.とくに (9.4),(9.5)より∣∣∣∣ n∑

j=1

log(1 + (φXn,j (t) − 1)) − (φXn,j (t) − 1)∣∣∣∣ ≤ C

n∑j=1

|φXn,j (t) − 1|2

≤ C

sup1≤j≤n

sup|t|≤T

|φXn,j (t) − 1|

sup|t|≤T

n∑j=1

|φXn,j (t) − 1|

≤ C(T 2/2) sup1≤j≤n

sup|t|≤T

|φXn,j (t) − 1| → 0 (n → ∞)

となる.Xj の独立性より,

φSn/sn(t) =

n∏j=1

φXn,j (t) =n∏

j=1

(1 + (φXn,j (t) − 1))

と表すことができるので,

(9.6) φSn/sn(t) exp

[−

n∑j=1

(φXn,j (t) − 1)]

=n∏

j=1

exp[log(1 + (φXn,j (t) − 1)) − (φXn,j (t) − 1)] n→∞−→ 1.

18

Page 19: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

σ2j = Var(Xj)とする.

|e√−1 x − 1 −

√−1x + (x2/2)| ≤ minx2, |x|3/6

となることに注意すれば

sup|t|≤T

∣∣∣∣( n∑j=1

(φXn,j(t) − 1)

)+

t2

2

∣∣∣∣ ≤ sup|t|≤T

n∑j=1

∣∣∣∣φXn,j(t) − 1 +

t2σ2j

2s2n

∣∣∣∣≤ sup

|t|≤T

n∑j=1

E[∣∣∣∣e√−1 tXj/sn − 1 −

√−1 (tXj/sn) +

t2X2j

2s2n

∣∣∣∣]

≤ sup|t|≤T

n∑j=1

E[|tXj/sn|3/6 ; |Xj | < εsn

]+ E

[|tXj/sn|2 ; |Xj | ≥ εsn

]≤ (T 2 + T 3)

ε

s2n

n∑j=1

E[X2j ] +

T 2 + T 3

s2n

n∑j=1

E[X2j ; |Xj | ≥ εsn]

= (T 2 + T 3)ε + (T 2 + T 3)n∑

j=1

E[X2j ; |Xj | ≥ εsn]

Lindebergの条件より,n → ∞とし,さらに ε → 0とすれば,

limn→∞

sup|t|≤T

∣∣∣∣( n∑j=1

(φXn,j (t) − 1))

+t2

2

∣∣∣∣ = 0.

これを (9.6)と合わせれば,φSn/sn

(t) → e−t2/2

となり,結論を得る.

10. 条件付き期待値

Thm 10.1. (Ω,F , P )を確率空間,G ⊂ F を σ加法族,X を可積分な確率変数とする.このとき,G 可測かつ可積分な確率変数 YX が存在し,

(10.2) E[XZ] = E[YXZ]

が任意の有界な G 可測な確率変数 Z に対して成立する.さらに YX も同じ性質を満たせば,YX = YX a.s.となる.証明. 一意性: YX,YX に対し,(10.2)が成り立つので

E[(YX − YX)Z] = 0

となる.Z = 1YX≥ fYXとおけば,(YX − YX)Z ≥ 0であるから,期待値の正値性 (Thm2.4)より,上式とあわ

せて,(YX − YX)Z = 0 a.s.となる.すなわち,YX ≤ YX a.s. 同様に逆の不等号もいえ,YX = YX a.s.となる.

存在: (第 1段階) X は有界とする.次のような 2乗可積分な G 可測確率変数 YX が存在し,それは (10.2)を満たす.

(10.3) E[(X − YX)2] = infE[(X − Y )2 |Y は G 可測で 2乗可積分

(∵) G 可測 2乗可積分確率変数列 Yn を

limn→∞

E[(X − Yn)2] = infE[(X − Y )2 |Y は G 可測で 2乗可積分 =: c2

ととる.Minkowskiの不等式より,

c ≤(E[X − (Yn + Ym)/22]

)1/2

≤ 12(E[X − Yn2]

)1/2 +12(E[X − Ym2]

)1/2 → c (n,m → ∞).

19

Page 20: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

これより

limn,m→∞

E[(X − Yn)(X − Ym)]

= 2 limn,m→∞

E[X − (Yn + Ym)/22] − 1

4E[(X − Yn)2] − 1

4E[(X − Ym)2]

= 2c2 − (c2/4) − (c2/4) = c2.

よって

limn,m→∞

E[(Yn − Ym)2]

= limn,m→∞

E[(X − Yn)2] + E[(X − Ym)2] − 2E[(X − Yn)(X − Ym)]

= c2 + c2 − 2c2 = 0.

増大自然数列 nkを

E[(Ynk− Ynk+1)

2] ≤ 2−3k, k = 1, 2, . . .なるように選び,YX = lim inf

k→∞Ynkとおけば,YX は G 可測な 2乗可積分確率変数であ

り,さらに E[(Ynk− YX)2] → 0となる.よって YX は (10.3)を満たす.

Z を有界な G 可測確率変数とする.このとき

0 ≤ E[(X − YX + aZ)2] − c2 = 2aE[(X − YX)Z] + a2E[Z2], ∀a ∈ R.

したがって E[(X − YX)Z] = 0.すなわち (10.2)が成り立つ. ///

(第 2段階) X,X ′ は有界な可積分確率変数で,X ≤ X ′ とする.このとき YX ≤ YX′ a.s.(∵) Z = 1YX>YX′ とする.このとき (10.2)より

0 ≤ E[(X ′ − X)Z] = E[(YX′ − YX)Z].

よって (YX′ − YX)Z = 0 a.s. すなわち Z = 0 a.s.つまり YX ≤ YX′ a.s.

(第 3段階) X は可積分確率変数で,X ≥ 0とする.このとき (10.2)を満たす G 可測な確率変数 YX が存在する.

(∵) Xn = minX,nとおく.(第 2段階)より,YXn ≤ YXn+1 a.s. YX = lim supn→∞

YXn とお

けば,単調収束定理より,任意の非負有界 G 可測確率変数 Z に対し,

E[XZ] = limn→∞

E[XnZ] = limn→∞

E[YXnZ] = E[YXZ].

したがって (10.2)が成り立つ.(第 4段階) 一般のX については YX = YX+ − YX− とおけばよい.

Def 10.4. Thm10.1の YX を E[X|G]と表し,G で条件付けられたX の条件付き期待値という.A ∈ F のとき E[1A|G](ω)を P (ω,A)と表し,Aの条件付き確率という.

Q 10.1. A ∈ Fとし,G = ∅, A, Ω\A,Ωとおく.G可測な確率変数は,適当な a, b ∈ Rを用いて a1A +b1Ω\A

と表されることを示せ.

Q 10.2. A ∈ F は,は 0 < P (A) < 1を満たすと仮定する.G = ∅, A, Ω \ A,Ωとおく.B ∈ F に対し,

P (·, B) =P (A ∩ B)

P (A)1A +

P ((Ω \ A) ∩ B)P (Ω \ A)

1Ω\A

となることを示せ.

Thm 10.5. X,Y を可積分な確率変数とする.G ⊂ F を σ加法族とする.

(i) E[E[X|G]

]= E[X].

(ii) もしX が G 可測ならば,E[X|G] = X a.s. とくに E[1|G] = 1 a.s.

20

Page 21: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(iii) X ≥ Y a.s.ならば,E[X|G] ≥ E[Y |G] a.s. とくに∣∣E[X|G]∣∣ ≤ E[|X| | G] a.s.

(iv) a, b ∈ Rに対し,E[aX + bY |G] = aE[X|G] + bE[Y |G] a.s.

(v) Z が有界な G 可測確率変数ならば E[ZX|G] = ZE[X|G] a.s.

(vi) H ⊂ G が σ加法族ならば,E

[E[X|G]

∣∣H]= E[X|H] a.s.

(vii) X と G が独立なとき,すなわち,任意の A ∈ B(R)と B ∈ G に対し,X−1(A)と B が独立になるとき,

E[X|G] = E[X] a.s.

証明. (i)は (10.2)より従う.(ii)は E[·|G]の一意性より従う.(iii)は Thm10.1の (存在)(第 2段階)と同様.(iv),(v),(vi)は (10.2)と E[·|G]の一意性より従う.例えば,Z を G 可測な有界確率変数とすれば,

E[E[aX + bY |G]Z

]= E[(aX + bY )Z] = aE[XZ] + bE[Y Z]

= aE[E[X|G]Z

]+ bE

[E[Y |G]Z

]= E

[(aE[X|G] + bE[Y |G])Z

]と変形し一意性を用いる.

(vii) Z を G 可測な有界確率変数とすれば,X と Z は独立である.問題 6.4より,

E[XZ] = E[X]E[Z] = E[E[X]Z

].

これより,一意性により主張を得る.

Q 10.3. 上の Thmの (i)—(vi)を証明せよ.

11. マルチンゲール

Def 11.1. (i) (Ω,F , P )を確率空間とする.Fn ⊂ F,n = 0, 1, 2, . . .,が σ加法族で Fn ⊂ Fn+1 を満たすとき,Fnn=0,1,2,... をフィルトレーションという.四つ組 (Ω,F , P, Fn)をフィルターつき確率空間(filetered probability space)と呼ぶ.

(ii) 確率変数列X0, X1, X2, . . . をX = Xnn=0,1,2,...(またはX = Xnn≥0)と表し,確率過程とよぶ.Ex 11.2. 確率過程X = Xnn=0,1,2,... は次のように自然にフィルトレーションを定める.

FXn = σ

[X−1

j (A) | 1 ≤ j ≤ n,A ∈ B(R)]

とおく.このとき FXn n=0 はフィルトレーションである.

Def 11.3. (Ω,F , P, Fn)をフィルターつき確率空間とする.確率過程M = Mnn≥0が Fnマルチンゲールであるとは,次の条件が成り立つことをいう.

(i) Mn は可積分かつ Fn 可測である.

(ii) E[Mn+1|Fn] = Mn a.s. n = 0, 1, 2, . . .

条件 (ii)の等号を不等号 ≤で置き換えたものが成り立つとき,M を Fn優マルチンゲールという.また不等号 ≥で置き換えたものが成り立つとき,M を Fn劣マルチンゲールという.フィルトレーション Fnが明らかなときは Fnを略して,単に (優,劣)マルチンゲールともいう.

Thm 11.4. (i) Mnが可積分かつFn可測であるとする.M = Mnn≥0がマルチンゲールとなるための必要十分条件は

E[Mm|Fn] = Mn a.s. ∀m > n.

優マルチンゲールとなるための必要十分条件は上の等号を不等号≤で置き換えたものであり,劣マルチンゲールとなるための必要十分条件は上の等号を不等号 ≥で置き換えたものである.

(ii) M = Mnn≥0 がマルチンゲールならば,|Mn|n≥0 は劣マルチンゲールである.

21

Page 22: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(iii) M = Mnn≥0 が劣マルチンゲールで各Mn が非負かつ p乗可積分 (p ≥ 1)ならば,Mpnも劣マルチ

ンゲールである.

(iv) X0, X1, . . . を可積分な独立確率変数列とする.E[Xn] = 0 (∀n)と仮定する.Sn = X1 + · · · + Xn とすれば,S = Sn∞n=0 は FS

n マルチンゲールである.証明. (i) 十分性は明らか.必要性は Thm10.5(vi)より,

E[Mm|Fn] = E[E[Mm|Fm−1]

∣∣Fn

]= E[Mm−1|Fn] = · · · = E[Mn+1|Fn] = Mn.

他の必要十分性も同様に証明できる.(ii) Thm10.5(iii)より,

E[|Mn+1| |Fn] ≥∣∣E[Mn+1|Fn]

∣∣ = |Mn|.(iii) G ⊂ F を σ加法族とし,X ≥ 0とすれば,(

E[X|G])p ≤ E[Xp|G].

(∵) Xn =n2n∑j=0

k2−n1[k2−n,(k+1)2−n)(X) とおく.n2n∑k=0

1[k2−n,(k+1)2−n)(X) = 1 より,

n2n∑k=0

E[1[k2−n,(k+1)2−n)(X)

∣∣G]= 1.

xp は凸関数なので,

(E[Xn|G]

)p ≤n2n∑k=0

(k2−n)pE[1[k2−n,(k+1)2−n)(X)|G] = E[Xpn|G].

n → ∞とすれば,単調収束定理より主張を得る.///

これを用いれば,Mn ≥ 0よりE[Mp

n+1|Fn] ≥(E[Mn+1|Fn]

)p ≥ Mpn.

(iv) Thm10.5(ii),(iv),(vii)より,

E[Sn+1|FSn ] = E[Sn + Xn+1|FS

n ] = Sn + E[Xn+1] = Sn.

Thm 11.5 (Doobの不等式). M = Mnn≥0を非負劣マルチンゲールとする.このとき,任意のN ∈ N∪0に対し,

(11.6) P(

max0≤n≤N

Mn ≥ x)≤ 1

xE

[MN ; max

0≤n≤NMn ≥ x

], ∀x > 0.

さらに,もし p > 1に対しMpn が可積分ならば,次が成り立つ.

(11.7) E[

max0≤n≤N

Mpn

]≤

( p

p − 1

)p

E[MpN ].

証明. En = Mj < x, j = 0, . . . , n − 1, Mn ≥ xとおく.

P(

max0≤n≤N

Mn ≥ x)

=N∑

n=0

P (En)

≤N∑

n=0

E[(Mn/x); En

](∵ En 上Mn/x ≥ 1)

≤ (1/x)N∑

n=0

E[MN ; En] (∵ En ∈ Fn, Mn ≤ E[MN |Fn])

= (1/x)E[MN ; max

0≤n≤NMn ≥ x

]

22

Page 23: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

Mpnもまた劣マルチンゲールである.(11.6)より

P(

max0≤n≤N

Mn > x)

= P(

max0≤n≤N

Mpn > xp

)≤ x−pE

[Mp

N ; max0≤n≤N

Mpn > xp

].

これより,

(11.8) limx→∞

xpP(

max0≤n≤N

Mn > x)

= 0.

1 < q < pとする.部分積分の公式より,非負確率変数X に対し

E[Xq] = −∫ ∞

0

xqdFX(x) = q

∫ ∞

0

xq−1FX(x)dx

が成り立つことに注意すれば,劣マルチンゲール Mqnに (11.6)を適用して

E[

max0≤n≤N

Mqn

]≤ q

∫ ∞

0

xq−1P(

max0≤n≤N

Mn > x)dx < ∞. (∵ (11.8))

またこの不等式より

E[

max0≤n≤N

Mqn

]≤ q

∫ ∞

0

xq−1 1x

E[MN ; max

0≤n≤NMn ≥ x

]dx (∵ (11.6))

= qE[MN

∫ max0≤n≤N Mn

0

xq−2dx

](∵ Fubiniの定理)

=q

q − 1E

[MN

(max

0≤n≤NMn

)q−1]≤ q

q − 1(E[Mq

N ])1/q

(E

[(max

0≤n≤NMn

)q])(q−1)/q

(∵ Horderの不等式).

よってE

[max

0≤n≤NMq

n

]≤

( q

q − 1

)q

E[MqN ].

q pとして主張を得る.

Q 11.1. X ≥ 0は p乗可積分 (p > 1)とする.

limqp

E[Xq] = E[Xp]

となることを示せ.Hint: E[Xq; X < 1]に有界収束定理,E[Xq;X ≥ 1]に単調収束定理を適用せよ.

付 録

A. 定理 2.4の証明

いつかの補題に分けて証明する.

Lem A.1. X,Y ∈ SFがX,Y ≥ 0を満たし,a ≥ 0ならば,X+Y,aXは可積分で,E[X+Y ] = E[X]+E[Y ],E[aX] = aE[X]となる.さらにX ≥ Y ならば,E[X] ≥ E[Y ].

証明. A1, . . . , An ∈ F が存在し,Ai ∩ Aj = ∅,n∪

i=1

Ai = Ω を満し,さらに X =∑n

i=1 ai1Ai,Y =∑ni=1 bi1Ai,と表すことができる.主張はこの表示から直ちに従う.

Lem A.2. (i) Xn, Y ∈ SFは Xn, Y ≥ 0,Xn ≤ Xn+1, limn→∞

Xn ≥ Y を満たすとする.このとき E[Y ] ≤lim

n→∞E[Xn].

23

Page 24: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(ii) Xn, Yn ∈ SFはXn, Yn ≥ 0,Xn ≤ Xn+1,Yn ≤ Yn+1, limn→∞

Xn = limn→∞

Yn を満たすとする.このとき

limn→∞

E[Xn] = limn→∞

E[Yn].

(iii) Xn ∈ SFはXn ≥ 0,Xn ≤ Xn+1 を満たすとする.X = limn→∞

Xn とすれば,E[X] = limn→∞

E[Xn].

(iv) 確率変数X,Y がX,Y ≥ 0を満たし,a ≥ 0ならば,E[X + Y ] = E[X] + E[Y ],E[aX] = aE[X]となる.さらにX ≥ Y ならば,E[X] ≥ E[Y ].

(v) 確率変数X が可積分となるためには E[|X|] < ∞となることが必要十分である.

(vi) 確率変数X が可積分で,確率変数 Y は |Y | ≤ |X|を満すとする.このとき Y もまた可積分である.

証明. (i) Y =n∑

k=1

ak1Ak(Ai ∩Aj = ∅)と表す.ε > 0を固定し,Ak,n = ω ∈ Ak |Xn(ω) ≥ (1 − ε)ak

とおく.このとき,Ak,n ⊂ Ak,n+1 Ak,Xn ≥ (1 − ε)n∑

k=1

ak1Ak,nであるから,

limn→∞

E[Xn] ≥ (1 − ε) lim infn→∞

n∑k=1

akP (Ak,n) = (1 − ε)n∑

k=1

akP (Ak) = (1 − ε)E[Y ].

ここで ε 0とすれば良い.(ii) 仮定より lim

n→∞Xn ≥ Ym (∀m). したがって (i)より limn E[Xn] ≥ E[Ym].m → ∞とすれば,limn E[Xn] ≥

limn E[Yn].逆も同様.(iii) 定義より E[Xn] ≤ E[X].X の期待値の定義より,Yn ∈ SFがとれて 0 ≤ Yn ≤ X,limn E[Yn] = E[X]となる.Zn = maxXn, Y1, . . . , Ynとおけば,Zn ∈ SF,≥ 0,Zn ≤ Zn+1 X である.(ii)と LemA.1より,

limn→∞

E[Xn] = limn→∞

E[Zn] ≥ limn→∞

E[Yn] = E[X].

(iv) An,k(X) = ω | k2−n ≤ X(ω) < (k + 1)2−nとし,Xn =n2n∑k=0

k2−n1An,k(X),Yn =n2n∑k=0

k2−n1An,k(Y ) と

おく.Xn, Yn ∈ SF,≥ 0であり,Xn ≤ Xn+1 X,Yn ≤ Yn+1 Y である.さらに aXn, Xn +Yn ∈ SF,≥ 0,aXn ≤ aXn+1 aX,Xn + Yn ≤ Xn+1 + Yn+1 X + Y でもある.よって

E[X + Y ] = limn→∞

E[Xn + Yn] = limn→∞

E[Xn] + E[Yn] = E[X] + E[Y ].

E[aX] = limn→∞

E[aXn] = limn→∞

aE[Xn] = aE[X].

X ≥ Y ならばXn ≥ Yn であるから,E[Xn] ≥ E[Yn].n → ∞として,E[X] ≥ E[Y ].(v) |X| = X+ + X− であるから,(iv)より明らか.(vi) (iv),(v)より明らか.Lem A.3. (i) 確率変数X,Y は可積分であるとし,a ∈ Rとする.このときX + Y, aX はともに可積分で,

E[X + Y ] = E[X] + E[Y ],E[aX] = aE[X].

(ii) 可積分な確率変数X,Y がX ≥ Y a.s.を満たせば,E[X] ≥ E[Y ].

もしさらに E[X] = E[Y ]ならばX = Y a.s.証明. (i) |aX| = |a||X|,|X + Y | ≤ |X| + |Y |より,可積分性は LemA.2より従う.a > 0ならば (aX)± = aX±,a < 0ならば (aX)± = −aX∓ である.E[aX] = aE[X]は期待値の定義と

LemA.2より従う.A,B ∈ F,A∩B = ∅ならば,LemA.2より E[X±(1A + 1B)] = E[X±1A] + E[X±1B ]となる (復号同順).

これよりE[X(1A + 1B)] = E[X1A] + E[X1B ].

E++ = X ≥ 0, Y ≥ 0,E+− = X ≥ 0, Y < 0,E−+ = X < 0, Y ≥ 0,E−− = X < 0, Y < 0とおけば,示すべきは次の等式である (復号同順).

(A.4) E[(X + Y )1E±± ] = E[X1E±± ] + E[Y 1E±± ].

24

Page 25: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

E++, E−−で (A.4)が成立することは LemA.2とスカラー倍についての線形性より従う.E+−上では次のように考える.E+−+ = E+− ∩ ±(X + Y ) ≥ 0,E+−− = E+− ∩ ±(X + Y ) < 0とおく.LemA.2とスカラー倍についての線形性より

E[X1E+−+ ] = E[(X + Y )1E+−+ ] − E[Y 1E+−+ ]−E[Y 1E+−− ] = E[E[X1E+−− ] − E[E[(X + Y )1E+−− ]

となる.これより E+− で (A.4)が成立する.E−+ で (A.4)が成立することも同様に証明できる.

(ii) (i)より『X ≥ 0 a.s.ならば E[X] ≥ 0となり,さらにこのとき E[X] = 0ならば X = 0 a.s.となる』ことを示せば良い.E = X < 0とおく.P (E) = 0である.さらに Xn ∈ SFを 0 ≤ Xn ≤ Xn+1 X ととる.Yn = Xn1E とおけば,Yn ∈ SF, 0 ≤ Yn ≤ Yn+1 X1E となる.よって E[X1E ] = limn E[Yn] = 0.線形性より E[X] = E[X1Ω\E ] + E[X1E ] = E[X1Ω\E ] ≥ 0.

E[X] = 0とする.En = X ≥ 1/nとおく.X ≥ (1/n)1En であるから,0 = E[X] ≥ (1/n)P (En) ≥ 0.よって P (En) = 0.n → ∞とすれば,P (X > 0) = 0となる.

B. 拡張定理

Thm B.1 (Caratheodoryの拡張定理). Ωを集合とし,A ⊂ 2Ω とする.Aは,(i) ∅,Ω ∈ A, (ii) A ∈ Aならば Ω \ A ∈ A,(iii) A,B ∈ Aならば A ∩ B,A ∪ B ∈ A

を満すとする.P : A → [0, 1]は(a) P (Ω) = 1,

(b) A1, A2, · · · ∈ A,Ai ∩ Aj = ∅,∞∪

j=1

Aj ∈ Aならば P

( ∞∪j=1

Aj

)=

∞∑j=1

P (Aj)

を満すとする.このとき (Ω, σ(A))上の確率測度 Qで,Q(A) = P (A) (∀A ∈ A)となるものがただ一つ存在する.

Rem B.1. (b)は次と同値である.(b′) An ∈ Aが An ⊃ An+1 ∅ ならば,P (An) → 0 (n → ∞).証明.

P ∗(B) = inf ∞∑

j=1

P (Aj)∣∣∣∣ ∞∪

j=1

Aj ⊃ B, Aj ∈ A

, B ∈ 2Ω

とおく.P ∗ は P の拡張となっている.

(B.2) P ∗(A) = P (A), ∀A ∈ A.

(∵) A ∈ Aとする.A ⊂ Aより,P ∗(A) ≤ P (A)は明らか.

• ε > 0とし,Aj ∈ Aを∞∪

j=1

Aj ⊃ A,∞∑

j=1

P (Aj) ≤ P ∗(A) + εとなるようにとる.

Cj = A ∩

Aj \(j−1∪

k=1

Ak

)とすれば,Cj ∈ A,

∞∪j=1

Cj = A,Ci ∩ Cj = ∅となる.

仮定 (b)より

P (A) =∞∑

j=1

P (Cj) ≤∞∑

j=1

P (Aj) ≤ P ∗(A) + ε.

ε → 0とすれば P (A) ≤ P ∗(A).///• 次が成り立つ.

(B.3) P ∗( ∞∪

j=1

Bj

)≤

∞∑j=1

P ∗(Bj), ∀B1, B2, · · · ∈ 2Ω.

25

Page 26: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(∵) ε > 0を任意に固定し,An,k ∈ Aを∞∪

k=1

An,k ⊃ Bn,∞∑

k=1

P (An,k) < P ∗(Bn)+ε2−n

となるように選ぶ.このとき,∞∪

n,k=1

An,k ⊃∞∪

n=1Bn であるから,

P ∗( ∞∪

n=1

Bn

)≤

∞∑n,k=1

P (An,k) ≤∞∑

n=1

P ∗(Bn) + ε2−n

∞∑n=1

P ∗(Bn) + ε.

ε ↓ 0とすればよい.///•

M = B ⊂ Ω |P ∗(G) = P ∗(B ∩ G) + P ∗(Bc ∩ G), ∀G ⊂ Ω

とおく.ただし Bc = Ω \ B.このとき

(B.4)

(a) ∅, Ω ∈ M, (b) A ∈ M =⇒ Ac ∈ M,

(c) Bk ∈ M , k = 1, 2, . . . , n, =⇒n∪

k=1

Bk ∈ M,

(d) Bk ∈ M, k = 1, 2, . . . , n, Bi ∩ Bj = ∅ =⇒

P ∗( n∪

k=1

(Bk ∩ G

))=

n∑k=1

P ∗(Bk ∩ G), ∀G ⊂ Ω.

(∵) (b)は明らかである.P ∗(∅) = 0と (b)より,(a)が従う.(c) については,de Morgan の法則,(b) と帰納法により B1, B2 ∈ M のときにB1 ∩ B2 ∈ Mを示せばよい.B1, B2 ∈ Mより

P ∗((B1 ∩ B2)c ∩ G) + P ∗((B1 ∩ B2) ∩ G)= P ∗((Bc

1 ∪ Bc2) ∩ G) + P ∗((B1 ∩ B2) ∩ G)

= P ∗(B2 ∩ (Bc1 ∪ Bc

2) ∩ G) + P ∗(Bc2 ∩ (Bc

1 ∪ Bc2) ∩ G)

+ P ∗((B1 ∩ B2) ∩ G)= P ∗(B2 ∩ Bc

1 ∩ G) + P ∗(Bc2 ∩ G) + P ∗((B1 ∩ B2) ∩ G)

= P ∗(B2 ∩ G) + P ∗(Bc2 ∩ G) = P ∗(G)

したがって B1 ∩ B2 ∈ M.(d) n = 2のときに示せば良い.B1, B2 ∈ M,B1 ∩ B2 = ∅,G ⊂ Ωとする.このとき B1 ∈ Mであるから,

P ∗((B1 ∪ B2) ∩ G)= P ∗(B1 ∩ (B1 ∪ B2) ∩ G) + P ∗(Bc

1 ∩ (B1 ∪ B2) ∩ G)= P ∗(B1 ∩ G) + P ∗(B2 ∩ G).

///• 次が成り立つ.

(B.5)

(e) Bn ∈ M, n = 1, 2, . . . =⇒∞∪

n=1

Bn ∈ M,

(f) Bn ∈ M, n = 1, 2, . . . , Bi ∩ Bj = ∅, =⇒

P ∗( ∞∪

n=1

Bn

)=

∞∑n=1

P ∗(Bn).

(∵) Bn ∈ Mは互いに素であるとし,G ⊂ Ωとする.B =∞∪

n=1Bn とおく.G = (A ∩

G) ∪ (Ac ∩ G)であるから,(B.3)より

(B.6) P ∗(G) ≤ P ∗(A ∩ G) + P ∗(Ac ∩ G).

26

Page 27: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

Mn =∪n

k=1 Bk とおく.(B.4)(c)よりMn ∈ Mである.よって

P ∗(G) = P ∗(Mn ∩ G) + P ∗(M cn ∩ G).

Mn ⊂ Bより,M cn ⊃ Bcである.よってP ∗(M c

n∩G) ≥ P ∗(Ac∩G).また,(B.4)(d)

より P ∗(Mn ∩ G) =n∑

k=1

P ∗(Bk ∩ G).これらをあわせると

P ∗(G) ≥n∑

k=1

P ∗(Bk ∩ G) + P ∗(Ac ∩ G).

n → ∞とし,さらに (B.3)より∑∞

k=1 P ∗(Bk ∩G) ≥ P ∗(A∩G)となることに注意すれば,

P ∗(G) ≥∞∑

k=1

P ∗(Bk ∩ G) + P ∗(Bc ∩ G) ≥ P ∗(B ∩ G) + P ∗(Bc ∩ G)

となる.(B.6)とあわせて

P ∗(G) =∞∑

k=1

P ∗(Bk ∩ G) + P ∗(Bc ∩ G) = P ∗(B ∩ G) + P ∗(Bc ∩ G).

よって B ∈ Mとなる.この等式で G = B とおけば (f)も従う.///• A ⊂ M.特に σ(A) ⊂ Mである.

実際,A ∈ A,G ⊂ Ωとする.An ∈ Aを∞∪

n=1An ⊃ Gととる.このとき

A ∩ G ⊂∞∪

n=1

(A ∩ An), Ac ∩ G ⊂∞∪

n=1

(Ac ∩ An)

であるから,

∞∑n=1

P (An) =∞∑

n=1

P (A ∩ An) +∞∑

n=1

P (Ac ∩ An) ≥ P ∗(A ∩ G) + P ∗(Ac ∩ G).

ここで Anについて下限をとれば

P ∗(G) ≥ P ∗(A ∩ G) + P ∗(Ac ∩ G).

逆の不等式は P ∗ の劣加法性より従うので,

P ∗(G) = P ∗(A ∩ G) + P ∗(Ac ∩ G).

すなわち,A ∈ F.Q(B) = P ∗(B) (B ∈ σ(A))とおけば望む Qを得る.

Thm B.7. F : R → R は非減少かつ右連続で limx→−∞

F (x) = 0, limx→∞

F (x) = 1 を満すとする.このとき

(R,B(R))上の確率測度 µが存在し,F = Fµ となる.

証明.

A = n∪

j=1

(aj , bj ]∣∣∣∣ n ∈ N,−∞ ≤ a1 < b1 < a2 < b2 < · · · < an < bn ≤ ∞

とおく.P : A → [0, 1]を

P

( n∪j=1

(aj , bj ])

=n∑

j=1

F (bj) − F (aj)

と定義する.P,A は ThmB.1 の (i)∼(iii),(a) を満す.(b) を満すことを見るには,任意の Aj ∈ A,Aj ⊃Aj+1 ∅に対し,P (Aj) → 0を示せば良い.

27

Page 28: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

infj P (Aj) ≥ δ > 0と仮定し,矛盾を導く.` > 0を 1−F (`)+F (−`) < δ/2となるようにとる.Bj = Aj ∩ [−`, `]とおく.Aj \Bj ⊂ (−∞,−`)∪ (`,∞)

より,P (Aj) − P (Bj) ≤ 1 − F (`) + F (−`) < δ/2.したがって P (Bj) ≥ δ/2である.Cj ⊂ Bj をDj = Cj ⊂,

P (Bj \ Cj) ≤δ

10 · 2j, ∀j

となるように選ぶ.Ej =j∩

k=1

Cj,Fj =j∩

k=1

Dj とおく.Fj ⊃ Fj+1,Fj はコンパクト集合であり,Aj ⊃ Fj よ

り,Fj ∅.ところが Fj ⊃ Ej,P (Ej) ≥ (δ/2) −∞∑

j=1

P (Bj \ Cj) ≥ 4δ/10.したがって Fj 6= ∅.有限交叉性

より∞∩

j=1

Fj 6= ∅.これは矛盾.

C. 直積確率空間

Def C.1. (Ω1,F1),(Ω2,F2)を可測空間とする.Ω1 × Ω2 上の σ加法族

σ[A1 × A2 |Ai ∈ Fi, i = 1, 2]

を F1 ×F2 と表し,F1 と F2 の直積 σ加法族という.

Thm C.2. (Ω1,F1, P1),(Ω2,F2, P2)を確率空間とし,Ω = Ω1 × Ω2,F = F1 × F2 とおく.(Ω,F)上の確率測度 Qで

Q(A1 × A2) = P1(A1)P2(A2), ∀Ai ∈ Fi, i = 1, 2

を満たすものがただ一つ存在する.

証明. A0 = A1 × A2 |Ai ∈ Fi, i = 1, 2,

A = n∪

j=1

Bj

∣∣∣∣ Bj ∈ A0, Bi ∩ Bj = ∅

とおく.Aが (i) ∅,Ω ∈ A,(ii) B ∈ Aならば Ω \B ∈ A,(iii) B,C ∈ AならばB ∪C ∈ Aを満たすことは容易に分かる.さらに定義より明らかに F = σ[A]となる.

P : A → [0, 1]を

P

( n∪j=1

A1,j × A2,j

)=

n∑j=1

P1(A1,j)P2(A2,j)

と定義する.ただし Ai,j ∈ Fi,i = 1, 2,で (A1,k × A2,k) ∩ (A1,j × A2,j) = ∅.このとき P (Ω) = 1.En ∈ Aは En ⊃ En+1 ∅ とする.ω2 ∈ Ω2 に対し,

En,ω2 = ω1 | (ω1, ω2) ∈ En

とおく.En,ω2 ∈ F1 であり,En,ω2 ⊃ En+1,ω2 ∅である.よって P1(En,ω2) → 0.A,P の定義より,写像X2

n : Ω 3 ω2 7→ P1(En,ω2)は可測であり,P (En) = EP2 [X2n]となる.有界収束定理より,P (En) → 0である.

よって ThmB.1より,A上では P と一致する (Ω,F)上の確率測度 Qが唯一存在する.

Def C.3. ThmC.2の Qを P1 × P2と表し,P1 と P2の直積確率測度という.(Ω,F , P1 × P2)を (Ω1,F1, P1)と (Ω2,F2, P2)の直積確率空間という.Thm C.4 (Fubiniの定理). (Ωi,Fi, Pi)を確率空間,(Ω,F , P1 × P2)をその直積確率空間とする.確率変数X : Ω → Rに対し,

Yω1(ω2) = Zω2(ω1) = X(ω1, ω2), ωi ∈ Ωi, i = 1, 2

とおく.

(i) 各 ω1, ω2 に対し,Yω1 : Ω2 → R,Zω2 : Ω1 → Rは可測である.

(ii) X が可積分ならば,P1に関しほとんどすべての ω1について Yω1 は P2-可積分であり,P2に関しほとんどすべての ω2 について Zω2 は P1-可積分である.

(iii) X が可積分ならば,写像 Ω1 3 ω1 7→ EP2 [Yω1 ],Ω2 3 ω2 7→ EP1 [Zω2 ]はともに可測である.

28

Page 29: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

(iv) X が可積分ならば,EP1×P2 [X] = EP1

[EP2 [Yω1 ]

]= EP2

[EP1 [Zω2 ]

].

もしX ≥ 0ならば上の主張は可積分性の仮定なしに成立する.証明.

G = A ∈ F |1A が (i)∼(iv)を満たす とおく.(a) Ω, ∅ ∈ G,(b) A ∈ G ならば Ω \ A ∈ G は定義より明らかである.(c) Aj ∈ G,j ∈ N,ならば,定義関数の分解を用いて

n∪j=1

Aj ∈ Gとなり,さらに単調収束定理より,∞∪

j=1

Aj ∈ G

となる.(d) Ai ∈ Fi,i = 1, 2,ならば,直ちに A1 × A2 ∈ G となる.したがって G = F である.線形性よりX ∈ SFは (i)∼(iv)を満たすといえる.X ≥ 0ならば,Xn ∈ SFを 0 ≤ Xn ≤ Xn+1 X とな

るようにとり,単調収束定理を用いればよい.一般のX については線形性より主張が従う.

D. 急減少関数

Def D.1. f : R → Cが急減少関数であるとは,任意の k,m ∈ Z, ≥ 0に対し,supx∈R

|x|k|f (m)(x)| < ∞とな

ることをいう.急減少関数の全体を S と表す.

Def D.2. f ∈ S に対し,

F[f ](ξ) =∫

Rf(x)e−

√−1 ξxdx, F[f ](x) =

12π

∫R

f(ξ)e√−1 ξxdξ

とおき,F[f ]を f のフーリエ変換,F[f ]を f の フーリエ逆変換という.

Thm D.3. f ∈ S とする.

(i) F[f ], F[f ] ∈ S.

(ii) FF[f ] = FF[f ] = f.

証明. k,m ∈ Z, ≥ 0とする.f ∈ S に対し,fm(x) = xmf(x)とおく.fm ∈ S である.Lebesgueの優収束定理 (微分版)を用い,部分積分を行えば

ξk(F[f ]

)(m)(ξ) =∫

Rf(x)(

√−1x)mξke−

√−1 ξxdx

= (−1)k√−1 m−k

∫R

fm(x)(

ddx

)k(e−√−1 ξx)dx

= (−1)k+m√−1 m−kf (k)

m (x)e−√−1 ξxdx

となる.したがって F[f ] ∈ S となる.F[f ](x) = F[f ](−x)/(2π)より,F[f ]もまた S に属する.f, g ∈ S とする.積分の順序交換により∫

RF[f ](ξ)g(ξ)e

√−1 ξxdξ =

∫R

(∫R

f(y)e√−1 ξydy

)g(ξ)e

√−1 ξxdξ

=∫ ∫

R2f(y)g(ξ)e−

√−1 ξ(y−x)dydξ =

∫R

(∫R

f(y)e−√−1 ξ(y−x)dy

)g(ξ)dξ

=∫

R

(∫R

f(x + y)e−√−1 ξydy

)g(ξ)dξ =

∫R

f(x + y)(∫

Rg(ξ)e−

√−1 ξydξ

)dy

=∫

Rf(x + y)F[g](y)dy.

ε > 0とし,g(ξ) = e−ε2ξ2/2 とおけば,F[g](y) = (2π)1/2ε−1e−y2/(2ε2) となる.(∵) 変数変換により ∫

Rg(ξ)e−ξzdξ =

(2π)1/2

εez2/(2ε2)

を得る.解析接続して,z =√−1 yを代入すれば良い.///

29

Page 30: 数学特論 (2005taniguch/kogi/prob.pdf数学特論C4「確率論」(2005年後期) 谷 口 説 男 (九州大学数理学研究院) 1. 確率空間 Def 1.1. (i) Ω を集合とする.2Ω

上式に代入すれば ∫R

F(ξ)e−ε2ξ2/2e√−1 ξxdξ = (2π)−1/2ε−1

∫R

f(x + y)e−y2/(2ε2)dy

= (2π)−1/2

∫R

f(x + εy)e−y2/2dy.

ε → 0とすれば,Lebesgueの優収束定理より,∫R

F(ξ)e√−1 ξxdξ = (2π)−1/2f(x).

すなわち,F[[f ]](x) = f(x)をえる.逆の関係式はこれから容易に従う.

30