9
1 ������ ������ ����������� ��� ����� ��������� ������� ����� ������� (1)� ��������� (億人) ( kg/ 人) �� 天 然ガ ス 石炭 原子力 水力 (合計) 人口 消費 �� 1,092 705 602 201 142 2,742 5.0 5,484 �� 214 95 18 5 128 460 3.6 1,278 �� 941 967 541 285 174 2,908 7.3 3,984 �� 238 203 9 0 3 453 2.2 2,059 �� �� 120 60 97 3 20 300 8.3 361 �������� 1,037 312 1,347 105 137 2,938 35.9 818 (合計) 3,642 2,342 2,614 599 604 9,801 62.3 1,573 割合(%) 37% 24% 27% 6% 6% 100% �������BP��20 05������������������http://www.stat.go.jp/data/sekai/02.htm 注:人口は 2 002 年央の推計値 (石油換算 100 万トン) ��

天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

1

天然ガス開発

天然ガス資源

天然ガスはクリーンか?新技術流出油汚染

環境は守れるのか?

海洋工学研究所 佐尾邦久

 天然ガス資源

(1) 一次エネルギー消費

(億人) (kg/人)

石油 天然ガス 石炭 原子力 水力 (合計) 人口 消費

北米 1,092 705 602 201 142 2,742 5.0 5,484南米 214 95 18 5 128 460 3.6 1,278欧州 941 967 541 285 174 2,908 7.3 3,984中東 238 203 9 0 3 453 2.2 2,059アフリカ 120 60 97 3 20 300 8.3 361アジア・大洋州 1,037 312 1,347 105 137 2,938 35.9 818

(合計) 3,642 2,342 2,614 599 604 9,801 62.3 1,573割合(%) 37% 24% 27% 6% 6% 100%

出典:消費量:BP統計2005年  人口:総務省統計局・統計研究所http://www.stat.go.jp/data/sekai/02.htm

注:人口は2002年央の推計値

(石油換算100万トン)地域

Page 2: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

2

 天然ガス資源

(2) 日本の一次エネルギー消費

1990 2000 2030 1990 2000 2030石油換算 百万KL 35 35 47 産業 172 195 188石油 % 52.8 46.5 38.4 民生 89 117 136LPG % 3.6 3.2 3.7 家庭 43 55 64石炭 % 16.8 18.1 17.4 業務 46 63 72天然ガス % 10.4 13.5 17.8 運輸 83 101 101原子力 % 9.6 12.7 14.8 旅客 43 61 66水力 % 4.2 3.4 3.2 貨物 39 40 35地熱 % 0.1 0.1 0.1 (合計) 344 413 425新エネルギー % 2.4 2.4 4.4

出典:総合資源エネルギー調査会総合部会/需給部会「 2030年のエネルギー需給展望」 2005年6月

年度エネルギー

エネルギー

最終消費

年度

南北アメリカ10% ヨーロッパ

3%

中東35%

アジア・大平洋7%

旧ソ連・東欧38%

アフリカ7%

中東67%

アフリカ7%

西半球14%

東欧・旧ソ連

6%

西洋2%

アジアー大洋州

4%

 天然ガス資源

(3) 確認埋蔵量の地域性

石油

天然ガス

Page 3: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

3

0.35-1.0 tc f27.4%

0 .1-0.35 tcf55.5%

6 .0 t cf以上2.0 %

4.0-6 .0 tcf0.4%

2.0-4.0 tc f5.2%

1.0-2.0 tcf9.5%

天然ガス資源

(4) 東南アジア・オセアニアの埋蔵量分布

tcf: Trillion Cubic Feet(1兆立方フィート): 283億m3

天然ガスはクリーンか?

石油と天然ガスは同じもの CnH2n+2 ガスも石油も同時に生産される

C1:メタンC2:エタンC3:プロパンC4:ブタンC5~C11:ガソリンC9~C15:灯油 C12~C22:軽油 残油:重油

石油 0.85kg 100石炭 1.07kg 126天然ガス 0.57kg 67

石油換算1kgあたり(同一発熱量)発生する炭酸ガスC

H

CC

H H

HH

H H H

C

H

CCC

H H H

HH

H H H H

C

H

C

H

HH

H H

C

H

HH

H

メタン

LNG (-162℃ )

エタン

(-89℃)

プロパン

(-42℃)

ブタン

(-1℃ )

LPG

常温でガス

Page 4: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

4

新技術

【海上の長距離輸送】 

  LNGとして輸出:液化プラント、 LNGタンカー、再ガス化設備 

  巨額の設備投資(1000億円-1兆円)  長期(20年)引取契約  埋蔵量(5~10tcf)

→→→  天然ガス需要の増加  LNGプラントコスト削減→→→  中小規模ガス田も対象  GTL、DME、CNG、NGH、・・・  LNGのスポット製品  陸上設備 →→ 洋上設備 

(1) 天然ガス利用の変化

GTL: Gas To Liquid  (人工石油)DME:Dimethyl Ether  (ジメチルエーテル合成)CNG: Compressed Natural Gas  (圧縮天燃ガス)NGH: Natural Gas Hydrate  (ガスハイドレート)GTW: Gas to Wire(発電)

LNG FPSO

LNG Off loading Je tty

LNG Carrier

LNG Carrie r

Storage Tank

(2隻分)

ユーザーLNG Re -gasif ic at ion P lant

LNG FPSO

LNG Off loading Je tty

LNG Carrier

LNG Carrie r

Storage Tank

(2隻分)

ユーザーLNG Re -gasif ic at ion P lant

新技術

STL:

CNG Loading/Offloading System

(2) 洋上LNG生産・出荷システム

造船(LNGタンカー)プラント(LNGプラント)浮遊式生産・貯蔵・出荷設備(FPSO)

Page 5: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

5

新技術

(3) 利用方法

利用形態

電気

電力転換

GTW 電気

輸送媒体 利用形態輸送媒体

物理転換

LNGTanker

CN GTanker

GasPipeline

N GHTanker

 

然 

ガ 

減圧

加温

加温

加圧

加圧

冷却

冷却

冷却

加圧

  化学転換

合成ガス

H2+CO

ア ンモニア尿素

DME

メタ ノール

GTL灯軽油

オレ フィン

化学原料

燃料

肥料

電気

天 

 ガ

 ス

Tanker

新技術

出典: Offshore Engineer June2005

(4) エネルギー効率・製品圧縮率・容積効率

変換 輸送形態 製品 製品効率 製品圧縮率 輸送設備 容積効率

無変換 高圧ガス ガス 98% 1/130 パイプライン 1

極低温常圧液体 LNG 93% 1/600 LNGタンカー 1

低温高圧臨界状態 CNG 98% 1/300 CNGタンカー 1/3

低温常圧固体 NGH abt 90% 1/135 LPGタンカー並み 4/5

常温液体 GTL abt 50% 1/1000 原油タンカー並み 1

低温液体 DME abt 50% 1/1000 LPGタンカー並み 1

物理

変換

化学変換

* 物理変換は経済性が良い場合が多い。* 生産地・消費地のインフラ、需給関係により、  種々の技術が状況に応じて利用されてゆくと考えられる。

Page 6: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

6

新技術

(5) ガスの生産量や輸送距離により、異なる技術が経済的に有利になる。

Alt-2

1000   2000    3000    4000    5000

Prod

uctio

n (M

Msc

fd)

400

550

100

250

P

Stranded IRR < 10%

P C

N N

LNGPipeline

C

P

N

N

Distance (km)

40$/bbl

CNG

Base

Alt-3

Alt-1

11

流出油汚染

(1) ナホトカ号の経験(1997年1月)

Page 7: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

7

 網野町提供

海上災害防止センター提供

 北陸中日新聞社提供

荒天では防御できない→→→海岸漂着

時化で打ち上げられた

オイルフェンス

流出油汚染 (2) 海岸汚染と油回収・清掃

流出油汚染 (3) 汚染は続く

2

12

10

8

4

0

14

16

6

18

20

回復

期間

(年

閉鎖 性湿地

中程 度の

閉鎖 域中程 度の開放 域

開放性岩礁

アモ コ・カ ジス号(1 97 8)

メチュラ 号(1 97 4)

エ ッソ・ ベミシア号( 1978)

トリー・キ ャニオ ン号(1967)

 回収終了 回収開始・ 回収中

出典: Jen ifer M. Ba kerDif ferences in R isk Percepti on:Ho w Cl ean is Cl ean?, Secti on 5,Toxi col og ica l Co nsi dera ti ons fo rCl eanup

○●●●

●●

●●

●●

出典:JeniferM. BakerDifferences in Risk Perception:How Clean is Clean?, Section 5,Toxicological Considerations for Cleanup

 1) 寒冷地・極地の環境は汚染が継続する。

 2) 開発鉱区は企業単位で取得するが、       開発影響は隣接開発全体の積分値であり、     閾値を超えれば回復不能・種の絶滅にいたる。

Page 8: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

8

環境は守れるのか?

2005年 4月、出典: SEIC Homepage:http://www.sakhalinenergy.com/news/nws_updates.asp

出典:Offshore Magazine, July 2003

建造中の PA-B Topside

2005年 8月、出典: SEIC Homepage:http://www.sakhalinenergy.com/news/nws_updates.asp)

建造中のLNG基地

左方:LNGプラント、右方:オイルタンク

2005年 7月、出典: SEIC Homepage:http://www.sakhalinenergy.com/news/nws_updates.asp

(1) サハリン開発

環境は守れるのか? (2) サハリンの自然

撮影:渡辺義昭

Page 9: 天然ガス開発 天然ガス資源 天然ガスはクリーン …...CNG Base Alt-3 Alt-1 11 流出油汚染 (1) ナホトカ号の経験(1997年1月) 7 網野町提供 海上災害防止センター提供

9

環境は守れるのか? (3) サハリン2の工事

環境は守れるのか? (4) 開発と環境

1) エネルギー獲得競争の激化  ←←←中国・インドなどの経済的発展とエネルギー消費拡大      

     米国・先進国のエネルギー消費漸増2) 自国の資源調査  →→→まず自国の資源を利用する  ←←←国民のチェック機構が働きやすい3) エネルギー戦略(化石、自然、原子力・・・)   金融的支援はするが、調達は企業  →→→ 国を護ることは国と国民の責任4) 環境配慮の国家指針  開発計画の公表→意見収集→改良

  ベースラインデータ取得に関する国の役割  技術開発・国際協力