2
ビジネス・イノベーション を 支える IT へ 市場の変化を素早くとらえチャンスに変えられるかが、ビジネスの となります。 本イベントでは、現場のなかで磨かれてきた、ビジネスチャンスを生み出す情報 システム構築・運用のエッセンスを16セッションに凝縮してお届けします。 【開催日時】 2019年1025 日(金) 13:30~17:20 受付開始 12:45【会場】 JPタワー名古屋ホール&カンファレンス 〒460-0003 名古屋市中区錦 1-11-11 名古屋インターシティ 4F TEL : 052-232-8211 E-Mail : [email protected] 株式会社アシスト アシスト テクニカル フ ォ ー ラ ム 2019 事務局お問い合わせ 1987年大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程修了。同年三菱電機株式会社入社。 生産技術研究所、先端技術総合研究所にて、ロボットビジョン、パターン認識、ヒューマン認識 技術などの研究開発、および開発本部にて同社のR&D戦略・中長期研究企画に従事。 2008年中京大学情報理工学部機械情報工学科教授。 2013年より同大学工学部機械システム工学科教授。 2017年より同大学工学部長。博士(工学)。 《プロフィール》 1998年度日本ロボット学会実用化技術賞 1999年科学技術庁第58回注目発明表彰 2012/2017年度画像センシングシンポジウム優秀学術賞 2015年度画像センシングシンポジウムオーディエンス賞 2015年度MIRUインタラクティブ発表賞 2015年度精密工学会画像応用技術専門委員会小田原賞 2017/2018年度IWAIT Best Paper Award 2018年度日本マテリアルハンドリング大賞技術賞 2018年度第19回SICE-SI部門講演会優秀講演賞等受賞 《受賞歴》 アシストテクニカルフォーラム 2019 in 名古屋 アシストテクニカルフォーラム 2019 in 名古屋 〒450-6303 名古屋市 中村区名駅一丁目 1 番 1 号  KITTE 名古屋 3F TEL:052-586-1800 会 場 日 時 参加費 主 催 2019 1025 日(金) JPタワー名古屋ホール&カンファレンス 株式会社アシスト 13:30 ~ 17:20 (受付開始 12:45) <交通> JR名古屋駅 徒歩約1分 地下鉄東山線・桜通線 名古屋駅 徒歩約1分 無料 (事前登録制) 詳細/お申し込み方法 セミナー詳細は、アシストホームページよりご覧いただけます。 右のQRコードもご利用ください。 https://www.ashisuto.co.jp/event/atfn/ 開催日翌日、アシストテクニカルフォーラムに関するWebアンケートにご回答いただくと、「マイページ」よりセッション資料をダウンロードいただけます。 詳しくは、イベント終了後、メールでご案内します。 「マイページ」へのログインには、お申し込み時のアシストID(登録時のE-Mailアドレス)とパスワードが必要です。 「マイページ」についてご不明な点がございましたら、 https://www.ashisuto.co.jp/seminar/mypage/ をご参照ください。 アシストテクニカルフォーラムでは、環境に配慮してセッション資料の印刷物を配布しません。 ご理解とご協力をお願いいたします。 近年の労働人口の減少を背景として、生産・物流・家庭の主要3分野において、 AIロボットに期待が高まっている。しかし現状のAIは、人間のプロ囲碁棋士に勝 つことはできても、「お茶をいれて持ってくる」という誰にでもできることが、未だに できないままである。 本講演では、AIの主要技術である機械学習、とりわけDeep Learning関連技術につ いてその特徴を概観するとともに、AIが既にできたこと、およびAIに今後期待でき ることを明らかにする。さらに、来たるべき人間・ロボットの共生社会に向けて着実 に進化を遂げているAIロボット研究の最前線を紹介し、近未来社会を展望する。 橋本 学 社会に浸透するAIロボットの現状と未来 ~ ロボットはなぜお茶を持ってきてくれないのか ~ 中京大学 工学部 学部長 教授・博士(工学) T-1

株式会社アシスト › static › upload › mp.ashisuto.jp › seminar › 11… · もう悩まない新Web分離 国や自治体、金融機関を中心に導入が進むWeb

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

ビジネス・イノベーションを支える IT へ市場の変化を素早くとらえチャンスに変えられるかが、ビジネスの となります。本イベントでは、現場のなかで磨かれてきた、ビジネスチャンスを生み出す情報システム構築・運用のエッセンスを16セッションに凝縮してお届けします。

【開催日時】2019年10月25日(金)13:30~17:20(受付開始 12:45)

【会場】JPタワー名古屋ホール&カンファレンス

〒460-0003 名古屋市中区錦 1-11-11 名古屋インターシティ 4F TEL : 052-232-8211 E-Mail : [email protected]

株式会社アシストアシスト テクニカルフ ォ ー ラ ム 2019 事務局お問い合わせ

1987年大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程修了。同年三菱電機株式会社入社。生産技術研究所、先端技術総合研究所にて、ロボットビジョン、パターン認識、ヒューマン認識技術などの研究開発、および開発本部にて同社のR&D戦略・中長期研究企画に従事。2008年中京大学情報理工学部機械情報工学科教授。2013年より同大学工学部機械システム工学科教授。2017年より同大学工学部長。博士(工学)。

《プロフィール》1998年度日本ロボット学会実用化技術賞1999年科学技術庁第58回注目発明表彰2012/2017年度画像センシングシンポジウム優秀学術賞2015年度画像センシングシンポジウムオーディエンス賞2015年度MIRUインタラクティブ発表賞2015年度精密工学会画像応用技術専門委員会小田原賞2017/2018年度IWAIT Best Paper Award2018年度日本マテリアルハンドリング大賞技術賞2018年度第19回SICE-SI部門講演会優秀講演賞等受賞

《受賞歴》

アシストテクニカルフォーラム 2019 in 名古屋アシストテクニカルフォーラム 2019 in 名古屋

〒450-6303 名古屋市中村区名駅一丁目 1番 1号 KITTE 名古屋 3F TEL:052-586-1800

会 場

日 時

参加費

主 催

2019年10月25日(金)

JPタワー名古屋ホール&カンファレンス

株式会社アシスト

13:30 ~ 17:20(受付開始 12:45)

<交通>JR名古屋駅 徒歩約1分 地下鉄東山線・桜通線 名古屋駅 徒歩約1分

無 料(事前登録制)

詳細/お申し込み方法

セミナー詳細は、アシストホームページよりご覧いただけます。右のQRコードもご利用ください。

https: //www.ashisuto. co. jp/event/atfn/

開催日翌日、アシストテクニカルフォーラムに関するWebアンケートにご回答いただくと、「マイページ」よりセッション資料をダウンロードいただけます。詳しくは、イベント終了後、メールでご案内します。「マイページ」へのログインには、お申し込み時のアシストID(登録時のE-Mailアドレス)とパスワードが必要です。「マイページ」についてご不明な点がございましたら、 https://www.ashisuto.co.jp/seminar/mypage/ をご参照ください。

・・

・・

アシストテクニカルフォーラムでは、環境に配慮してセッション資料の印刷物を配布しません。ご理解とご協力をお願いいたします。

近年の労働人口の減少を背景として、生産・物流・家庭の主要3分野において、

AIロボットに期待が高まっている。しかし現状のAIは、人間のプロ囲碁棋士に勝

つことはできても、「お茶をいれて持ってくる」という誰にでもできることが、未だに

できないままである。

本講演では、AIの主要技術である機械学習、とりわけDeep Learning関連技術につ

いてその特徴を概観するとともに、AIが既にできたこと、およびAIに今後期待でき

ることを明らかにする。さらに、来たるべき人間・ロボットの共生社会に向けて着実

に進化を遂げているAIロボット研究の最前線を紹介し、近未来社会を展望する。

橋本 学 氏

社会に浸透するAIロボットの現状と未来~ ロボットはなぜお茶を持ってきてくれないのか ~

中京大学 工学部 学部長 教授・博士(工学)

■T-1

アシストテクニカルフォーラム 2019 in 名古屋 プログラム【開催日時】2019年10月25日(金)13:30~17:20(受付開始 12:45)

【会場】JPタワー名古屋ホール&カンファレンス受付開始

12:45

社会に浸透するAIロボットの現状と未来 ~ロボットはなぜお茶を持ってきてくれないのか~13:30

  ~

14:45

15:00

  ~

15:40

特 別 講 演特 別 講 演

RPA歴15年!ブームに惑わされないRPAツールの実力とは

RPAツールで「うまく自動化できない」「作ったはいいけど止まる」失敗例はありませんか?ブームに惑わされず、自動化を成功させるツールの要件とはどのようなものでしょうか?RPA 取り扱い歴15 年のアシスト視点で失敗の原因を紐解きながら、弊社取り扱いRPAツールと自動化の成功事例をご紹介します。

EDRは本当に必要か?エンドポイントマルウェア対策のあるべき姿を徹底解説

近年、EDR 製品を導入し感染後の調査に的を絞った対策を検討している企業が多いように思いますが、果たしてこのアプローチは本当に有効なのでしょうか。セキュリティ・運用の両面からみた、最も有効なエンドポイントマルウェア対策をご紹介します。

“超”現実的に考える!アシスト流Oracle CloudへのDB移行ガイド

DB のクラウド化にはコスト、性能など多数の考慮点があり運用も変わります。聞こえの良い言葉に惑わされず、現実的に安全な選択をするにはどうすればいいか、自律型 DB や 19c の評価を交えながらノウハウを伝授します。

2025年の崖を乗り越える!バッチ処理のモダナイゼーション

「2025 年の崖」として、バッチ処理のかたまりとも言えるレガシーシステムへの課題が注目されています。データ連携処理に 15 年携わった技術マネージャが、バッチ処理基盤構築のベストプラクティスをご紹介します。

デジタル変革を成功に導くデータプレパレーション基盤とは

デジタル変革を進める企業でデータプレパレーション基盤の採用が増えています。社内外のデータをあらゆるユーザーが利用するための次世代データ基盤について、求められる用途や機能を事例と共にご紹介します。

関連製品: Unified Functional Testing 関連製品: CylancePROTECT 関連製品: Oracle Cloud 関連製品: Syncsort DMExpress 関連製品: Paxata

中京大学 工学部 学部長 教授・博士 ( 工学 )橋本 学 氏

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

アシストテクニカルフォーラム事務局 お問い合わせ お申し込みは、今すぐインターネットで!(受付時間 10:00~17:00 土/日/祝日を除く)TEL: 052-232-8211

E-Mail : [email protected]

アシストテクニカルフォーラムセッション内容は都合により予告なく変更になる場合がございますので、ご了承ください。 最新のセッション情報はWebサイトをご覧ください。

https://www.ashisuto.co.jp/event/atfn/

■A-1

■T-1

■B-1 ■C-1 ■D-1 ■E-1

15:50

  ~

16:30「とりあえずRPA」に流されないで!運用業務を確実に進化させる「業務ポータル」が効く!「とりあえず RPAを導入してみれば、何か効果が出るんじゃないの?」とお考えの皆様。違います!効率化、コスト削減のために良かれと思って色々導入しても、効果が出ないあなたへ。運用業務に関わる全てがつまった「業務ポータル」を作りませんか?業務改善にむけて確実に一歩進める方法をご紹介します。

安全性の画面転送か、利便性の無害化か…。もう悩まない新Web分離

国や自治体、金融機関を中心に導入が進む Web分離。安全な画面転送か、サクサク動くが仕組みが謎な無害化か、難しい選択でした。もうご安心ください!リスクに応じて両方式の使い分けが可能な新 Ericom Shield 登場です。

機械学習もできる!事例から学ぶ、データドリブン経営の分析データベース

データドリブン経営を推進するには、IoT データや AI の活用が必要です。DWH/ 分 析 特 化 型 の デ ー タベースであ るVertica を採用した世界の先進企業の事例をもとに、その活用方法と導入効果をご紹介します。

SAP2025年問題に伴うシステム移行にデータ連携ツール活用術!

2025 年に SAP ERP の保守が終了となるため、SAPユーザーは今後の対応に迫られています。SAP ERP から S/4 HANAへまたは他システムへの移行の際に、データ連携ツールが活用できます。実際の実践事例も交えその活用術についてご紹介します。

営業支援システムを最大限に活用するBIとは?

営業支援システムに蓄積された情報、見たい形で見えていますか?営業支援システムの Salesforce と全社活用 BI基盤であるWebFOCUS を連携し、アシスト社内で実際に利用して得られた知見を惜しみなくご紹介します。

関連製品: JP1/Navigation PlatformJP1/Automatic Operation

関連製品: Ericom Shield 関連製品: Vertica 関連製品: DataSpider Servista 関連製品: WebFOCUS

■A-2 ■B-2 ■C-2 ■D-2 ■E-2

16:40

  ~

17:20AIチャットボット+自動化で人材不足を解消!ロボットを部下に、ヘルプデスクの働き方改革を推進市場には様々なチャットボットが登場していますが、本当に価値のある利用方法や効果とはどのようなものでしょうか?本セッションではヘルプデスク業務に焦点を当て、AIチャットボットとオーケストレーションツールを組み合わせた働き方改革推進について、デモンストレーションを交えご紹介します。ユーザー部門と IT 部門双方が享受できるチャットボットの真の価値をご覧ください。

未来を先取りBダッシュ!アシストが注目する次世代テクノロジーとは?

アシストは、2018 年より新製品・サービスの発掘を強化する専門委員会「B ダッシュ委員会」を発足しました。本セッションでは、アシストが注目する次世代のテクノロジーや製品・サービスをいち早く解説します。

SQL遅延の救急箱!?~役に立つお薬詰まってます~

本番環境での急な SQL 遅延は、一刻も早く対処を行いたいものです。サポートセンターからの回答を待つ間も、何か並行して試したいと思ったことはありませんか?パフォーマンス改善の「救急薬」となる方法をご紹介します。

超入門!データ連携?ファイル連携?システム間連携を徹底解説!

ファイル転送ツールのデファクトである HULFTの取り扱いをはじめました。2025 年の崖や DXを背景にスピード感を持ったシステム移行やシステム連携が求められる中、データ連携やファイル連携、密結合や疎結合など、いまさら聞けないシステム間連携について解説します。

ビッグデータの活用にお困りな方必見!マルチクラウドプラットフォームの可能性

Qlik は第三世代 BI 到来とともに、Kubernetesを用いたマルチクラウドアプローチや、ビッグデータを瞬時に処理する Qlik Associative Big Data Index を実装しました。本セッションでは、ポストモダンアナリティクスの世界を皆様にお届けします。

関連製品: Cogmo +JP1/Automatic Operation

関連製品: Oracle Database 関連製品: HULFT 関連製品: Qlik

■A-3 ■B-3 ■C-3 ■D-3 ■E-3