16
環境省 環境省 Ministry of the Environment Ministry of the Environment 国家公務員一般職事務官 (大卒程度、高卒者) 採用パンフレット

環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

環境省環境省Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

国家公務員一般職事務官(大卒程度、高卒者)採用パンフレット

Page 2: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

2 Ministry of the Environment

はじめまして。皆さんに、私たちの生存の基盤である“環境”を守るというテーマを通じた、仕事や人との巡り会いの可能性についてメッセージをお送りします。

(1)大きな変革の時を迎えている環境省環境省は、様々な公的な仕事の中でも、特に国民の

注目と期待を集め、日々新たな課題と向き合い、発展を続けている職場です。

今、東日本大震災による災害廃棄物の処理や放射性物質により汚染された土壌の除染等が大きな課題となっています。環境省は、こうした放射性物質による環境汚染対策等、国民の健康や生活環境を守る最前線の課題に取り組んでいます。

そればかりではありません。環境省は、地球温暖化等の地球環境問題から大気汚染や水質汚濁等の公害問

題、廃棄物やリサイクル問題、貴重な自然が存する国立公園等の保護管理や身近な里地里山の保全、野生生物の保護まで、時間的にも空間的にも極めて幅広い課題に取り組んでいます。更に、平成24年度からは、原子力保安行政も担うことになります。今、環境省は発足以来の最大の変革の時を迎えています。

    (2)皆さんの活躍を待っている場

皆さんは、期待と不安の中で、自分が生涯取り組んでいく仕事、自分が飛び込んでいく職場を探しておられることと思います。いろいろと情報を集めることも重要ですが、なんと言ってもその職場を訪れ、先輩の言葉を聞き、そこの空気を呼吸し、肌身で雰囲気を感じることを大切にしてください。きっと、自分の求めるものがそこにあるか、自分の個性と職場の個性が合っているか、多くのことが分かってくると思います。

環境省の職場は上下や関連セクション間の風通しが大変よく、若手が力を発揮できることを特色としています。仕事の内容は、政策や広報の企画立案、実施のほか、審議会や国会との連絡調整、財産の管理や予算の執行、庶務・秘書・会計など多岐に渡ります。また、東京だけでなく全国7カ所にある地方環境事務所での勤務も経験できますし、海外出張はもとより、海外勤務の機会も増えています。活躍の場は自然のまっただ中から地球規模にまで広がっています。

霞ヶ関の他省庁や、地方公共団体の人たち、環境問題に取り組む国会議員、様々な分野の専門家、経済界

や多くのNPOの人たちなど、多様な多くの人々が私たちの仕事の仲間です。

環境省は、新しい課題に積極的にチャレンジし、地球と人間が共生できる社会づくりを進めていくことを目指し、今、「挑戦」の時を迎えています。環境を考え、未来を考え、地球を、社会をより良くしていく、こうした私たちのチームに参加されませんか。将来に夢と希望を持ち、挑戦したいと考えている皆さんを、待っています。

巻頭言

大臣官房秘書課長奥主 喜美(昭和57年入庁)

環境省や環境問題に関心ある皆さんへ

Page 3: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

3Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

■はじめに環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ

なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方を紹介させていただきます。(部局名等は現在の名称を使用します。)■私の経験から

私の国家公務員生活は、昭和49年に大学受験に失敗し、6月に某省の研究所に採用されたことでスタートしました。せっかく国家公務員として業務を行うのなら本省業務で国家政策に関われればと、本省を希望し、53年に環境省へ出向してまいりました。

環境省での最初の仕事は国立公園の財産管理で、公園事業者として旅館や売店等を行うための土地使用等の許可、都道府県が国立公園を開発から守るために行う民有地の買い上げの補助等、国立公園の保護と利用の仕事でした。

公務として見た国立公園は美しく雄大であり、これを未来永劫に残していかなければと強く感じました。初めて携わった業務は今でも深く心に残っています。

次は、大臣官房会計課で、予算、福利厚生の仕事をしました。特に予算の仕事は各部局の行政を行うのに必要な予算の獲得であるため、環境行政をあまり理解していなかった私には大変勉強になりました。

その後、会計課での経験を活かし、水・大気環境局、総合環境政策局で予算の獲得、執行、物品管理等の会計事務を行ったり、環境省は補助金が少ないため他省庁に出向して補助金の事務を行ったりしました。

環境省に戻ってからは、環境省の中では比較的補助金の多い自然公園の施設整備を担当しました。当時、公共施設のトイレが非常に汚く使いにくいとの話があり、963カ所の自然公園の汚いトイレの再整備をしました。

霞が関での仕事しか経験したことのなかった私でしたが、平成10年には、(財)2005年日本国際博覧会協会に出向することになり、「愛・地球博」(愛知万博)のアセスメント業務をすることになりました。これまでの業務は会計事務が中心であったため、アセスメントはあまり理解していませんでした。環境省からの出向者として周りの人から相談を受けることも多く、慣れない仕事で苦労はしましたが、同協会には県や市町村、関連する企業等、いろいろな分野の方が来ており、その方達と2年数ヶ月の間、一緒に仕事したことは、大変良い経験でありました。

その後、契約、予算、庶務といった業務を担当し、環境省の所管である国民公園の皇居外苑管理事務所を経て、現在の人事を担当する大臣官房秘書課調査官に就いています。

約35年の公務員生活を振り返りますと、会計事務を中心に業務を行ってきましたが、その都度、先輩には優しく、厳しく指導され、同僚には、旅行に行ったり、お酒を飲んだりして、ストレスがたまらないようにしてもらったおか

げで、ここまで無事に公務員生活を送れたと思い、皆様に感謝しています。

環境庁が担う行政も、大気・水をきれいにしようとしていた公害問題から環境教育や温暖化問題、生物多様性などの環境問題へと移り、環境省になってからは廃棄物行政等が加わり、最近では、環境と経済といった分野までひろがっています。また、東日本大震災を契機に、原子力安全規制も環境行政に加わろうとしています。

環境省は職員数が少なく、若い職員でも仕事を任され責任をもつことが良くありますが、その分やりがいも大きいと思います。

私の経験から、仕事の事は上司、先輩問わず、誰もが相談に乗ってくれる明るい職場だと思います。

これからも環境行政の分野は広がっていくと思いますが、この美しい地球を、人々の生活を未来永劫に残すため、環境行政を支える一役を担ってみませんか。待っています。

環境行政を志す方へ職員からのメッセージ

大臣官房秘書課調査官高木 治夫

Page 4: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

4 Ministry of the Environment

独立行政法人環境再生保全機構石綿健康被害救済部 情報業務課長藤田 佳久(平成2年入庁)

 本文でも書きましたが、環境省の雰囲気は風通しがよく、皆、熱意をもって取り組んでいるように思います。それと、当たり前かもしれませんが、どこへ行っても環境問題に携わることができます。そんな職場で、ぜひ一緒に働きませんか。

座右の銘顔を上げよう、前を見よう

制度周知のための説明会にて

9:30 出社  メールチェック

10:30 課内打合せ 関係する業務ごとに進捗状況を確認

12:15 ランチ  職場のある川崎駅周辺はいろいろなお店があります

13:30 部内会議  部長・次長・各課長と日程確認及び機構全体からの連絡事項聴取

14:30 システム保守業者との定例会議   システムは構築したばかり。多くの課題があります

16:00 調査関連検討委員会開催関係する専門家(医師)に参画いただき検討委員会を開催事務局として司会・説明を行います

19:00 退社 検討委員会の先生方と情報交換のために飲みに行くこともあります

環境省を志す人へ

タイムスケジュール

環境省を離れて感じること私は、現在、独立行政法人環境再生保全機構に出

向し、石綿による健康被害の救済を行う部署で、制度の周知広報、制度の円滑な実施に必要な調査・事業、認定から給付までを扱うシステムの運用管理等を担当する課の課長をしています。

当時の環境庁に採用されて約20年、庶務・経理に始まり、国会対応、秘書、地球温暖化対策に係る国民への広報、水俣病対策等を担当してきましたが、初めて環境省を離れ新たな気持ちで仕事をしています。

そういった立場から環境省のことを振り返ると、風通し良く、皆が同じ方向に向かって頑張っていたなと思います。また、現在は公務員ではないとは言え業務内容は健康被害救済ですし、何かにつけてこれまでの業務の経験を活かす機会が多いことを感じています。皆さんも採用されるとほぼ2年ごとに異動があり種々にわたる業務に携わることになると思いますが、どんな仕事も後につながる貴重な経験になると思います。

Page 5: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

5Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

九州地方環境事務所 総務課会計係員古川 由美子(平成20年度入省)

 環境省は本省で一括して採用されるため、霞が関が基本的な勤務地となります。逆に、地区に縛られず全国どこにでも異動のチャンスがあります。自然が好きで、いろんな地方の自然に触れてみたい方、環境省で働いてみませんか?

3月に対馬へ行ってきました。(左から2番目)

8:30 登庁 メールチェック、今日すべき仕事の確認など

9:30 雑務の処理 電話連絡等、簡単な仕事から片付けます

10:30 書類のチェック 支払、契約関係の書類などをチェックします

12:00 ランチ コンビニで好きなモノを買って食べたり

13:00 入札の準備 会場セッティング、書類の準備など

14:00 入札 入札執行官の補助をします

15:00 他所からの依頼に対応上司と相談しつつ、本省や所内の各課から依頼された仕事へ対応

17:00 再び書類のチェック等 手が空いたら、溜まっている決裁の確認を行う

19:00 退庁

環境省を志す人へ

タイムスケジュール

地方環境事務所で感じること

私は入省3年目の春、本省から熊本にある九州地方環境事務所へ異動してきました。それまで庶務や会計とは異なる仕事だったため、九州で会計法規を一から勉強し直しました。

今の主な仕事は、管内の契約手続きが中心となっています。仕事量の割に人が少なく大変ですが、九州地方の仕事を任されているという実感があり、やりがいを感じます。また現場に近い分、環境省の仕事の成果、評価をより身近に感じることができ、嬉しさとともに、気を引き締めながら仕事をしています。

普段から書類に囲まれて過ごしています。

Page 6: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

6 Ministry of the Environment

大臣官房会計課契約第一係長鶴田 慎二郎(平成9年度入省)

ドイツ・ドルトムントでサッカー観戦(2011年秋)

7:00 起床

8:00 自宅発 子どもを保育園に見送ってから、電車通勤

9:30 登庁 メールチェック

10:00 契約業務 契約案件の仕様書や積算内容の審査

12:00 昼休み 銀座近辺でランチ

13:00 省内打合せ 各部局と契約内容等にかかる詳細打合せ

15:00 入札説明会、入札執行 業者に対して、入札案件の業務内容などを説明

18:00 調査作業 他省から依頼を受けた調査の作業

20:00 退庁 電車通勤は貴重な読書タイム

21:30 帰宅 子どもと少し遊んだ後、ビールを一杯 欧州サッカーTV観戦、映画鑑賞など

24:00 就寝

 環境省では各職員に膨大な業務と責任が課せられますが、その一方で、本人次第では趣味や子育てなどプライベートもしっかり充実させられる環境があります。 「仕事もプライベートも両方精一杯頑張りたい!」 という方、是非環境省に来てください。

環境省を志す人へ

タイムスケジュール

オンとオフのメリハリがある環境

このパンフレットの中でも多くの方が、環境省で働く魅力とその多忙さを述べていますが、まさに「環境省は魅力的だけど、大変忙しい!」 ところです。そんな多忙な中でも、結構楽しく皆仕事をしている理由は……メリハリを持って仕事に取り組み、周りのサポートも得て、休暇をしっかり取って趣味などでリフレッシュできる環境があるからだと思います。今年は震災対応などで私の担当する業務量も飛躍的に増え、これまで以上に真摯に取り組んでいますが、同時に、より一層オフの時間を大切にして過ごすように日々心がけています。

節電の中で、毎日仕事しています(2011年秋)

Page 7: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

7Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

自然環境局新宿御苑管理事務所庶務科 主任永井 弥穂子(平成10年度入庁)

 事務職でも美しい公園で勤務することもあり得る、幅広い業務に携わることのできる環境省・・・魅力的だと思いませんか!?未経験の仕事でも、面倒がらずに問い合わせたり調べたり、そして最後は気合いあるのみ、です。

座右の銘厭わず、恐れず

環境省が好きです。新宿御苑の作業着も誇りを持って着ています。公園事務所勤務は初めてですが、作業着が板に付いていると思っています。

8:30 登庁 電車内で明治期の新宿御苑の責任者、福羽逸人氏の『回顧録』を読む  

8:45 菊栽培実習生を相手にパワポで新宿御苑の歴史、業務概要を説明(所長と一緒に)

11:00 メールチェック 所内に各種連絡メールを転送   12:00 昼食

13:00 給与計算 給与は職員の士気に関わるため、少しでも不明な点は各所に照会

15:00 園内で観察会を行いたいとの団体と打合せ。動植物採取ができない等の注意事項を伝える

16:00 決裁文書の起案など

17:15 退庁小学生の子を迎えに学童保育所へ

環境省を志す人へ

タイムスケジュール

作業着に誇りを持って・・・私は、環境省所管の国民公園「新宿御苑」の管理

事務所に勤務して1年経ったところです。担当は庶務で、給与や旅費の事務が主ですが、その他、園内で開催されるイベントが、樹木に損害を与えることなく適切に開催されるよう指導したり、園内にある、例えば下水道など何百件もの工作物を国有財産台帳上で管理する業務も担当します。しかし何と言ってもここでの得難い体験は、混雑時や、利用者からの問い合わせへの対応です。当園は65種類、約1,300本の桜の木を有し、春には1日に8万人近く

の人が訪れ、JR新宿駅からの交差点が人で溢れてしまう時もあります。この対応のため、職員総出となり無線で会話しながら、どの門へ誘導すれば混雑を緩和できるか考えつつ走り回って1日が終わります。また園内で迷子が出た際は、颯爽と(でも急いで)電気自動車で迷子のお迎えに出動します。見頃の花に関する電話での問い合わせも多く、「今はサルスベリが一番よいですよ。」のような会話をしている時、慌ただしい中にも美しい公園で働けることに満足感を覚えます。

Page 8: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

8 Ministry of the Environment

環境行政に係る会計業務に日々奮闘中!

自然環境局総務課 予算決算係員小池 克実(平成17年度入省)

私は学生時代に中部山岳国立公園上高地で自然環境保護ボランティア活動を行いました。この経験から自然環境行政に関心を持つようになり、環境省に入省することとなりました。入省してからこれまでは庶務、給与業務等を経験してきましたが、現在は自然環境行政を担当する自然環境局の総務課に所属し、局内の会計業務に従事しております。会計業務は、予算要求、予算執行、国有財産管理、契約、決算業務等多岐にわたっており、日々勉強しながら忙しい毎日を過ごしています。

 環境省は正直に申し上げてどこのポジションも忙しいです。皆さんが想像している以上に忙しいと思いますが、その分、やりがいや達成感はありますのでご安心ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております!

会計業務についての打ち合わせ中です!(筆者左。)

休日はイクメン目指して奮闘中です!

9:30 登庁、契約・補助金に係る決裁の処理 電卓を使って検算を行い、計算内容に誤りがあれば担

当者に書類の差し替えをお願いします

11:00 委託契約入札説明会の実施 説明会の司会を行います。適正な入札説明が行われ

るよう緊張感を持って臨みます

12:00 昼食 銀座に行きお気に入りのカレー屋で一休憩

13:00 メールチェック 重要なメールを見逃さないように念入りにチェックします

14:00 契約関係の疑義について、前例・類似例を確認し、上司に相談

16:00 官房会計課からの作業依頼対応 本日中など、大至急の書類作成、意見照会等の作業

依頼が頻繁にあるため、落ち着いて処理

19:00 翌日締切の予算執行に係る示達業務の処理 予算執行のために示達と呼ばれる作業処理を行います

が、資料作りは大変です

22:00 身の回りを整理し、退庁

環境省を志す人へ

タイムスケジュール

Page 9: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

9Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

総合環境政策局環境経済課・主査武藤 文(平成13年度入省)

 環境省には、他省庁や地方公共団体、民間企業などから多くの方々が派遣されています。また、自らが他の組織に派遣される場合もあります。たくさんの出会いがあることも、環境省で仕事をする魅力の一つだと思います。

座右の銘今、ここでしかできないことがきっとある。

環境省で出会った友人と旅先にて(右手前が本人)

9:30 登庁  メールチェック

10:00 週に一度の全体会議にて、関係三省と事務局間の情報共有

11:00 全体会議後、少人数での分科会にて、事務局より個別案件の報告

12:00 昼休みは庁舎食堂かコモンゲートでのランチ

13:00 事務局作成資料のチェック・校正

15:00 過去の事例などを踏まえた個別案件への対応案検討、説明資料の作成

19:00 国土交通省にて、担当者と制度改善の打ち合わせ

21:00 退庁

環境省を志す人へ

タイムスケジュール

日々のこと、これからのこと入省から約10年、庶務担当や出向などを経て、今

は省エネ住宅の新築やエコリフォームを対象とする住宅エコポイント制度で、発行されたポイントと 交換できる商品や寄附対象となる団体の公募、広報などを担当しています。国土交通省や経済産業省の同僚が住宅や建材の基準を設定する傍らで、専門 知識のない方にも分かりやすいHPやマニュアルの作成に努めています。

環境省には様々な分野や立場での仕事があります

が、それぞれが環境をよくする事業や活動につながっていること想像しながら、また、その時々の経験や人間関係はいつか役に立つものと思いながら、日々業務に取り組んでいます。

環境に対する姿勢はその人の生き方に関わることだと思います。自分のため、大切な人のため、未来のために今どのようなことができるのか、自分自身も含め、多くの方々が改めて考えるきっかけとなるような仕事に関わることができればと思います。

Page 10: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

10 Ministry of the Environment

入省後のキャリアアップイメージが浮かばない…そんなあなたはぜひチェック!とある職員の略歴

平成11年入庁、32歳・男性職員年月日 所 属 仕事内容

H11.4.1 企画調整局地球環境部企画課(H13.1.6 ~地球環境局総務課)

部内の給与、共済関係の手続きを行います。また、部長の秘書業務(スケジュール管理等)もあります。海外出張の事務(パスポート発行等)があり、外務省などの他省庁へ行く機会があります。

H13.4.1 公害健康被害補償予防協会経理部経理課

初めての異動は出向でした。物品の購入依頼から支払いまで行います。単純な物の購入だけではなく、システムプログラムや印刷業務にかかる予定価格を作成するなど、知識が必要とされることがあり、勉強し自分の知識を広げることができました。

H15.4.1 自然環境局総務課自然保護事務所管理指導室 自然保護事務所全体の本省窓口であり、給与から予算までを管理します。現地事務所へ出張する機会もあります。

H17.5.1 皇居外苑管理事務所給与、共済、予算、物品の購入依頼から支払いまで、出先の事務所では規模(金額や人数)は小さいが一人で行うことが多いです。12のお濠を管理しており、業務で宮内庁へ行く機会もあります。

H19.10.15 大臣官房会計課 予算執行管理、契約業務、入札業務、入札システムの管理を行います。また、各種資料作成などを行います。

H21.4.1 大臣官房会計課契約第二係長 上記に加え、会計検査院の対応

H22.4.1 日本環境安全事業株式会社営業部管理課兼営業企画課

株式会社へ出向。主な業務は、PCB廃棄物処理契約書の作成や中小企業者向け助成金の申請業務を行います。契約相手との契約内容についての交渉などを行います。また、中小企業者向け助成金の説明会を開催し、説明をします。

平成16年入省、31歳・男性職員年月日 所 属 仕事内容

H16.10.1 自然環境局自然環境整備課(企画係) 自然公園等の施設整備や温泉の保護等を担当する課内の庶務、予算要求、予算の執行管理等

H17.10.1 総合環境政策局総務課環境研究技術室(研究・技術企画係)

公害の防止等に関する関係行政機関の経費の配分計画、環境研究・技術開発に係る事業の契約手続き等

H19.5.1 独立行政法人国立環境研究所総務部会計課(契約第2係) (独)国立環境研究所における外部機関への研究委託に係る契約手続き等

H21.4.1 大臣官房会計課(予算係) 環境省予算に係る省内とりまとめ、財務省との調整業務、国会に提出する予算書作成業務等

H23.4.1 総合環境政策局総務課(環境再生保全機構等担当)

(独)環境再生保全機構及び日本環境安全事業株式会社の組織及び運営一般に係る調整業務、独立行政法人評価委員会の庶務に関すること等

平成15年入省、30歳・女性職員 年月日 所 属 仕事内容

H15.10.1 独立行政法人国立環境研究所総務部総務課 科学研究費補助金や厚生労働科学研究費補助金等の応募申請書類のとりまとめや予算執行の管理、夏に実施する研究所公開の企画や見学を希望する団体への対応などの業務を行いました。

H17.5.1 自然環境局総務課 自然環境局内の予算要求とりまとめ、予算執行(請負契約、旅費、謝金、物品管理、消耗品購入の手続き等)の管理など、会計全般の業務を行いました。

H19.5.1 地球環境局環境保全対策課

海洋環境の保全対策のため、廃棄物の海洋投入処分の許可申請の審査、有害液体物質の評価、油汚染等流出事故対応、漂流・漂着ごみ問題への対応、国際条約に基づく政令改正、業者や他省庁との関連業務に関する連絡調整などの技術的な業務や係内の予算要求・予算執行など、幅広い業務を行いました。

H20.10.22 環境調査研修所教務課環境行政に携わる国及び地方公共団体等の職員に対する研修を行うため、担当する研修において環境行政の現状を踏まえた内容等を取り入れたカリキュラムを立案し、講師等と連絡調整し研修を運営するなどの業務を行いました。

(育児休暇取得) 育児休暇中は子供中心の生活でしたが、仕事復帰を予定していたので、環境省HPの報道発表等を見て、環境行政について勉強していました。

H23.5.1 自然環境局総務課 国民公園(皇居外苑、新宿御苑、京都御苑)及び千鳥ヶ淵戦没者墓苑の4つの公園の管理運営、国有財産の維持管理、管理規則による使用許可及び予算要求などの業務を行っています。

平成15年入省、28歳・女性職員 年月日 所 属 仕事内容

H15.4.1 環境管理局総務課 局内全体の庶務業務、給与認定業務、来客対応など。

H17.4.1 独立行政法人国立環境研究所総務部会計課(契約第一係) 借上・役務・印刷・研究機器等に係る契約手続き、入札の執行、支払い手続きなど。

H19.4.1 自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室 課内及び室内の国会関係窓口業務、室内の庶務・予算執行管理、鳥インフルエンザ対策関係業務など。

H20.12.1 大臣官房秘書課(大臣政務官室) 大臣政務官の日程調整・管理、国会関係業務、来客対応、出張手続、震災対応など。

H23.4.1 総合環境政策局環境保健部企画課特殊疾病対策室 水俣病対策業務全般、補助金交付、予算要求、予算の執行管理など。

Page 11: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

11Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

FAQ

生活面

どのような休暇制度がありますか? 国家公務員は年20日の年次休暇(4月1日に採用された場合は、その年は15日。20日を上限に翌年に繰り越します。)の他、夏季休暇(7〜9月の間に3日間)、結婚休暇(5日間)、産前・産後休暇(原則、産前6週間〜産後8週間)、介護休暇、病気休暇等があります。また、環境省では月に1日は年次休暇を計画的にとることが促されており、休暇を取りやすい雰囲気が整っています。

採用面

官庁訪問はどのように進められるのでしょうか? 当省の職員と、実際に働いている職場の中で会って話をしていただいています。10 〜 20分程度の簡単な面談です。面談の内容はそれぞれの担当者によって異なり、基本的な志望動機から、趣味の話など多岐にわたります。リラックスして担当者と話して、自分をアピールして下さい。

出身学校や専攻は、採用に影響しますか? 人物本位で採用しておりますので、出身学校や専攻は影響しません。事務系だからといって文系学科出身者だけが採用される訳ではなく、実際に、農学部や工学部出身の職員も採用されております。また、民間企業や地方公共団体での勤務経験を持つ職員も採用されており、新卒・既卒も採用に影響することはありません。

女性の採用・登用についてはどのようになっていますか? 環境省では、採用数の3割が女性となることを目標として掲げており、実際にその数値目標に沿った採用数もしくは目標を上回る採用数を確保しています。登用においては、性差にとらわれない柔軟な人事配置を行っており、その意味では男女平等と言えます。一方で、小さい子どもを持つ職員に対しては、比較的業務

の軽い部署に優先的に配置するなどの配慮を行っています。また、産後休暇等、ライフステージに伴う休暇も備えており、育児と仕事の両立を目指す職員にとって働きやすい職場を心がけています。

仕事面

人事異動はどのような仕組みになっていますか? 人事異動は原則として2〜3年程度のサイクルで行われます。環境省の人事の特徴として、固定された異動ルートや順送り異動がないため、あらゆる部署に配属される可能性があります。具体的には、本省のほか全国7カ所ある地方環境事務所や環境調査研修所(埼玉県所沢市)、国立水俣病総合研究センター(熊本県水俣市)に配属されることがあります。そのほか、独立行政法人国立環境研究所(茨城県つくば市)、他省庁、地方自治体や、最近では海外の日本大使館へ出向する場合もあります。 このように、いろいろな部署の仕事を通して幅広い知識や経験を積んでいただきます。

総合職・一般職の違いは何ですか? 総合職職員が、主として政策の企画立案等業務に携わるのに対し、一般職職員は、主に庶務・会計・人事・国会等の実務的な業務に携わることになります。こうした仕事は環境省の組織運営上、必要不可欠な業務であり、環境行政を適切に遂行していく上でとても重要な仕事です。また、一般職職員が政策企画・立案業務を行うにあたって、庶務・会計業務を経験した職員が経済効率の観点から適切に仕事を進められるということも理由として挙げられます。

昇任・昇給はどのように決まるのですか? 新たな人事評価制度の導入により、職員の昇任・昇給、勤勉手当は、個々人の能力・実績に対する評価で決定されることとなりました。これにより、個人の意欲・努力が反映されやすい昇任・昇給制度であることがいえます。また、職員の意識を高く保ち、適切な人材育成を行うことにも寄与しています。

Page 12: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

12 Ministry of the Environment

Q2 入省前後でギャップを感じましたか?

Q3 通勤時間はどれくらいですか?

Q1 環境省を志望した理由は何ですか?・今ある美しい自然を守っていきたいと思ったから

・人と自然が共生できる環境を実現したいと思ったため

・一部の人の利益だけのために働くのではなく、自分が正しいことをしていると思える仕事だと思ったから

・環境問題を解決するためには人々の行動を変えたり促したりする取組が必要であると考え、国の行政の力が必要だと感じたから

☆YESの方☆どういったことにギャップを感じましたか?・1年目からどんどん責任ある仕事を任される

・部局にもよるが、地方公共団体や他省庁とのやりとりが多いため、多くの人と関わることができる

・入省1年目から深夜まで残業することもあり、思っていたよりも残業が多い

・堅苦しい雰囲気がなく、職場の方々がとても優しく親切だった

・忙しくても明るく元気に働く人が多い

Q4 年間を通して、平均睡眠時間はどれくらいですか

YES56%(14人)

NO44%(11人)

~30分 8%(2人)

30分~1時間 32%(8人)1時間~1時間30分 60%(15人)

若手職員アンケートみなさんに一番身近な存在である入省1年目、2年目の若手職員に話を聞きました。

4時間未満 4%(1人) 6時間以上 12%(3人)

5時間~6時間 40%(10人)4時間~5時間 44%(11人)

Page 13: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

13Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

Q5 休日の過ごし方を教えて下さい!・土曜日は爆睡。日曜日は買い物や家事など。同期の仲が良いので、同期と出かけることもあります。

・電車や車を利用して小旅行に出かけます。

・職場のサークル活動やランニングで汗をかいた後に、銭湯でのんびりします。

・友人とドライブ、カラオケ、飲み会・・・とにかくリフレッシュする!

Q6 やりがいを感じるのはどんな時ですか?・仕事の中で、今の業務が「どうすればより普及していくのか、どうすればより活用してもらえるのか」等を考えるとき

・日本の行政に関わっているんだなと感じられたとき

・自分の仕事が、日本のため・国民のためにつながっていると思えたとき

・自分の見解が上司の作業などに反映されたとき

・自分の業務に関わりのある話題がメディアに出ていたとき

Q7 環境省ならではの魅力を教えて下さい!・今後ますます重要性が増してくる分野をフィールドとしているところ

・小さい省庁なので、新人のうちから上の人に直接ご説明をしに行くことがある。責任は大きいが、その分やりがいも十分に感じられるところ

・若手の意見を聞き入れてもらえやすいところ

・1つの課に長く所属することがあまりなく、色々な仕事ができるところ

・他府省、民間、地方公共団体等、様々な人と一緒に仕事ができるところ

Q8 環境省を志す受験生に熱い激励メッセージをお願いします!・震災の影響もあり、これからの時代ますます環境対策は重要な課題となってくるので、現場の最前線で働きたい方をお待ちしています。

・環境省は環境問題を主に取り扱っていますが、環境に関連した様々な分野についても学ぶことができます。一緒に環境省で働ける日を楽しみにしています。

・1人あたりの仕事量も多く、決して楽な仕事ではありませんが、50年後、100年後の環境を守っていきたいという思いのある方、ぜひ環境省に来て下さい。

・環境問題への取組は、今後ますます重要になってくる分野だと思います。その第一線である、ここ環境省で一緒に働きましょう!

Page 14: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

14 Ministry of the Environment

14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年

Ⅱ種行政 16 8 9 12 8 7 11 8 6 6

(うち女性数) 5 2 5 5 3 3 4 4 4 2

Ⅲ種行政事務 2 1 3 2 6 10 10 8 9 4

(うち女性数) 1 1 1 2 6 4 3 3 1

採用者数

出身学部・学科Ⅱ種行政

Ⅲ種行政事務

年度 学部・学科 職歴あり

19年政治経済・経済、システム工学・電子情報システム、農・森林科学、教育・教育社会計画、教育人間科学・地球環境課程、法経・総合政策、法・国際企業関係法

(うち1名)

20年人間環境・人間環境、法・政治、経済・経営文化、総合政策・総合政策、法・司法専攻、法・法律(3)、人文・人文、経済・経済、教養・国際

(うち2名)

21年農・地域生態、社会科学・社会科学、社会・社会政策科学、外国語・チェコ語、政治経済・地域行政、国際法・国際関係、人間環境・人間環境、法経・総合政策

(うち2名)

22年人間社会・現代社会、文・哲学、人文社会科学・環境科学、法・法律、教育学・社会、経済・経済

(うち1名)

23年法・法律、法・地球環境法、文・文学、経済・国際経済、理・地球惑星科学、園芸・緑地環境

(うち2名)

18年 19年 20年 21年 22年 23年

専門学校 4 9 9 6 8 2

短期大学 1

高等学校 1 1 1 2 1 2

採用実績

年度試験区分

年度出身大学

Page 15: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

15Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

●地方環境事務所:北海道(札幌、釧路)、東北(仙台)、関東(さいたま)、中部(名古屋、長野)、近畿(大阪)、中国四国(岡山、高松)、九州(熊本、那覇)

●国民公園等:皇居外苑、新宿御苑、京都御苑、千鳥ヶ淵戦没者墓苑

●環境調査研修所:埼玉県所沢市

●国立水俣病総合研究センター:熊本県水俣市

●生物多様性センター:山梨県富士吉田市

●独立行政法人国立環境研究所:茨城県つくば市

●独立行政法人環境再生保全機構:神奈川県川崎市

●日本環境安全事業株式会社:東京都港区

本省(霞が関)の他に、下記の機関での勤務もあります。

勤務地紹介

Page 16: 環境省 - envMinistrMinistry of the Environment vir onment 3 はじめに 環境省のパンフレットへ、ようこそ!環境行政を志すみ なさまの参考になることを願って、私の経験や職場の見方

環境省環境省Ministry of the EnvironmentMinistry of the Environment

国家公務員一般職事務官(大卒程度、高卒者)採用パンフレット

【国家公務員Ⅱ種(行政)・Ⅲ種(行政事務)試験の採用に関するお問い合わせ】

環境省大臣官房秘書課任用係 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館24F国会側

 TEL:03-3581-3351(代表)(内線)6136  03-5521-8207(直通)

http://www.env.go.jp/guide/saiyo/index.html

リサイクル適性の表示:紙へリサイクル可

環境省連絡先

環境省採用ホームページ

表紙左下・裏表紙写真撮影者:環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室エコツーリズム推進係 澤野崇