3
はじめに セルロースナノファイバー(以下CNFという) は、木材などの植物を原料とし、低比重で高い強 度や弾性率を持つ素材として、さまざまな基盤素 材へ活用するために精力的な開発が進められてい る。家電用素材、住宅建材用素材、自動車部品用 素材などが期待されている。将来自動車用素材と して利用されるには、CNFと多様な樹脂との組 合せ、樹脂アロイへの適用、樹脂CNF複合材料 の成形加工性、耐衝撃性、長期耐久性、海外調達 性などのさまざまな課題が発生することが想定さ れる。そうした課題を洗い出し、社会実装に向け た課題解決のため、京都大学が事業代表者になり、 自動車軽量化に重点を置き、環境省が実施する「セ ルロースナノファイバー性能評価事業委託業務」 の中において平成28年度より4年間で「社会実装 に向けたCNF材料の導入実証・評価・検証〜自 動車分野〜」の業務を実施した。この業務は産学 連携のコンソーシアム形式を採っており、NCV (Nano Cellulose Vehicle)プロジェクトと名付け られた。ここではCNF複合材料などの提供を受 け、CNF軽量部品・部材としての強度、信頼性 などの性能評価を実施するとともに、将来ニーズ を加味したCNF自動車の車両構想を明確にし、 CNF活用製品の性能評価や活用時のCO 2 削減効 果の評価・検証を実施した。ここではその概要を 紹介する。 NCVプロジェクトの構成 1 . 全体構成 環境省からの委託を受けて、参画機関がコンソ ーシアム形式で参加する形式である。京都大学(代 表事業者)をはじめとした大学、研究機関、企業 など、計22機関で構成されるサプライチェーン の一気通貫体制で構成されている。組織マネジメ ント上の特徴は、材料評価、部品試作、試作車の 作製やLCA評価といった幅広い領域をカバーす ると同時にプロジェクトマネジメントの効率化と 進捗に合わせた組織の柔軟性を図るため、コンソ ーシアム方式を採用したことと、グループリーダ ーなどを交点とするマトリックス的な要素を盛り 込み、プロジェクトを支えるマネージメントチー ムを有する組織体制としたことである。 参画機関:京都大学、サステナブル経営推進機 構、京都市産業技術研究所、宇部興産(株)、金沢 工業大学、名古屋工業大学、秋田県立大学、(株) 昭和丸筒、昭和プロダクツ(株)、利昌工業(株)、 (株)イノアックコーポレーション、キョーラク (株)、三和化工(株)、ダイキョーニシカワ(株)、 マクセル(株)、(株)デンソー、トヨタ紡織(株)、 トヨタカスタマイジング&ディベロップメント (株)、アイシン精機(株)、トヨタ自動車東日本 (株)、東京大学、産業技術総合研究所 特集 構造用セルロースナノファイバーの動向と自動車への応用 京都大学 Usuki 杵有 Arimitsu *生存圏研究所 特任教授 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 TEL0774-38-4542 ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 環境省 NCV(Nano Cellulose Vehicle) プロジェクトの概要 Part2 NCV における CNF 材料の活用と評価 総論 39 2020年8月号(Vol.68 No.8)

環境省NCV(Nano Cellulose Vehicle) プロジェクトの概要...[ポリプロピレン(PP)-CNF10%] 40 で検討を行い、10%以上の軽量化効果の可能性を 見出した。現行品と同等の形状は出せたが、さら

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 環境省NCV(Nano Cellulose Vehicle) プロジェクトの概要...[ポリプロピレン(PP)-CNF10%] 40 で検討を行い、10%以上の軽量化効果の可能性を 見出した。現行品と同等の形状は出せたが、さら

はじめに

セルロースナノファイバー(以下CNFという)は、木材などの植物を原料とし、低比重で高い強度や弾性率を持つ素材として、さまざまな基盤素材へ活用するために精力的な開発が進められている。家電用素材、住宅建材用素材、自動車部品用素材などが期待されている。将来自動車用素材として利用されるには、CNFと多様な樹脂との組合せ、樹脂アロイへの適用、樹脂CNF複合材料の成形加工性、耐衝撃性、長期耐久性、海外調達性などのさまざまな課題が発生することが想定される。そうした課題を洗い出し、社会実装に向けた課題解決のため、京都大学が事業代表者になり、自動車軽量化に重点を置き、環境省が実施する「セルロースナノファイバー性能評価事業委託業務」の中において平成28年度より4年間で「社会実装に向けたCNF材料の導入実証・評価・検証〜自動車分野〜」の業務を実施した。この業務は産学連携のコンソーシアム形式を採っており、NCV

(Nano Cellulose Vehicle)プロジェクトと名付けられた。ここではCNF複合材料などの提供を受け、CNF軽量部品・部材としての強度、信頼性などの性能評価を実施するとともに、将来ニーズを加味したCNF自動車の車両構想を明確にし、CNF活用製品の性能評価や活用時のCO2削減効果の評価・検証を実施した。ここではその概要を

紹介する。

NCVプロジェクトの構成

1 . 全体構成環境省からの委託を受けて、参画機関がコンソ

ーシアム形式で参加する形式である。京都大学(代表事業者)をはじめとした大学、研究機関、企業など、計22機関で構成されるサプライチェーンの一気通貫体制で構成されている。組織マネジメント上の特徴は、材料評価、部品試作、試作車の作製やLCA評価といった幅広い領域をカバーすると同時にプロジェクトマネジメントの効率化と進捗に合わせた組織の柔軟性を図るため、コンソーシアム方式を採用したことと、グループリーダーなどを交点とするマトリックス的な要素を盛り込み、プロジェクトを支えるマネージメントチームを有する組織体制としたことである。

参画機関:京都大学、サステナブル経営推進機構、京都市産業技術研究所、宇部興産(株)、金沢工業大学、名古屋工業大学、秋田県立大学、(株)昭和丸筒、昭和プロダクツ(株)、利昌工業(株)、

(株)イノアックコーポレーション、キョーラク(株)、三和化工(株)、ダイキョーニシカワ(株)、マクセル(株)、(株)デンソー、トヨタ紡織(株)、トヨタカスタマイジング&ディベロップメント

(株)、アイシン精機(株)、トヨタ自動車東日本(株)、東京大学、産業技術総合研究所

特集 構造用セルロースナノファイバーの動向と自動車への応用

京都大学 臼Usuki杵 有

Arimitsu光

*生存圏研究所 特任教授〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄TEL0774-38-4542

•••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

環境省 NCV(Nano Cellulose Vehicle)プロジェクトの概要

Part2 NCV における CNF 材料の活用と評価総論

392020年8月号(Vol.68 No.8)

Page 2: 環境省NCV(Nano Cellulose Vehicle) プロジェクトの概要...[ポリプロピレン(PP)-CNF10%] 40 で検討を行い、10%以上の軽量化効果の可能性を 見出した。現行品と同等の形状は出せたが、さら

₂ . 各グループの役割と主な成果(1)材料評価・提供グループ京都大学と京都市産業技術研究所がNEDO事

業で以前に開発した「京都プロセス」技術をベースとして、ナイロン6(PA6)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)などにCNFを分散した樹脂複合材料のサンプルワークを行った。また、樹脂複合材料以外にも多種多様なCNFベース素材のサンプルワークが行われており、京都大学ではそれらの樹脂複合材料やCNFベース素材を入手し、機械的特性などの評価を実施し、用途に応じた各参画機関への材料の供給や、参画機関からのフィードバックを受けて、さらなる素材の改良指針の作成などを行った。また、京都大学ではPA6-CNF樹脂複合材料について3D成形材料としての適用性の検証を目的とし、タイヤホイールフィンやフロントバンパーサイドの試作・評価を行った。(2)成形加工評価グループ京都大学と京都市産業技術研究所ではCNF樹

脂複合材料について加工性、発泡成形性などを検討した。自動車の軽量化において射出発泡成形は重要なアイテムであるため、このグループで評価を実施した。イノアックはPP-CNF材料を用いて発泡成形を実施し、内装部品などへの適用性を検

討した。ダイキョーニシカワはPP-CNFやPA6- CNFを用いて発泡成形を行い、内外装含めて射出部品への適用性を検討した。これまでに、市販車であるトヨタ86のトランクリッドの垂直部分

(図 1 )、インストルメントパネルなどを試作・評価した。三和化工はPP-CNFやPE-CNFの超臨界発泡を行ない、30倍程度の発泡化に成功している。キョーラクはPP-CNFやPA6-CNFのブロー成形を実施し、デッキボードをモデルとした軽量な板材、リアスポイラー(図 ₂ )などを試作した。CNF添加した複合材料は溶融時の粘性が増大するため、ブロー成形には適していることがわかった。マクセルは樹脂めっき技術を保有し、CNFを添加することによりめっきの接着性が優れることを見出し、ドアハンドルやミニチュアグリルなどの試作を行った。(3)部材成形評価グループアイシン精機はPA6-CNF複合材料を射出成形

することにより、軽量なインテークマニホールドを試作した(図 ₃ )。現行品はガラス繊維を30%使用しているが、CNFを15%程度複合化した材料

図 1 トランクリッド ロアー[ナイロン6(PA6)-CNF5%]

図 2 リアスポイラー[ポリプロピレン(PP)-CNF10%]

図 3 インテークマニホールド(吸気部品)[ナイロン6(PA6)-CNF15%]

図 4 ドアトリム[ポリプロピレン(PP)-CNF10%]

40

Page 3: 環境省NCV(Nano Cellulose Vehicle) プロジェクトの概要...[ポリプロピレン(PP)-CNF10%] 40 で検討を行い、10%以上の軽量化効果の可能性を 見出した。現行品と同等の形状は出せたが、さら

で検討を行い、10%以上の軽量化効果の可能性を見出した。現行品と同等の形状は出せたが、さらなる改良に向けた検討を行っている。デンソーはPP-CNF複合材料を射出成形することにより、軽量なエアコンケースを試作した。複雑形状の実成形が可能であることは確認できたが、物性を満足するためにはさらなる工夫が必要である。トヨタ紡織はPP-CNF複合材料を射出成形することにより、軽量なドアトリムを試作した(図 ₄ )。また最終試作車ではドアアウターの試作も行った。剛性は満足できるが、今後の課題として耐衝撃性などの改良が必要であることがわかった。さらに内装材ではVOC(Volatile Organic Compounds;揮発性有機物質)が課題としてありそうなこともわかってきた。このように射出成形性はいずれも確認できたが、新しい課題が見つかってきたため今後も引き続き、製品化に向け課題の洗い出しと検出された課題を解決するための検討を継続していく必要がある。トヨタ自動車東日本ではPC-CNF複合材料を射出プレス成形することにより、透明な補強樹脂ガラスの試作を行った。無機ガラスに比べ50%以上の軽量化が確認でき、最終試作車にルーフパネルとバックウィンドウ(図 ₅ )を搭載した。(4)大物部材評価グループ金沢工業大学とトヨタカスタマイジング&ディ

ベロップメントではエンジンフード(ボンネット)をRTM( Resin Transfer Molding )手法で成形する方法を検討した。CNFの基材にエポキシ樹脂を流し込んで固めることにより、大物の成形体ができることを実物で確認した。本技術はまだ成形時間などに課題はあるものの、将来の自動車大物部材を製造する上において必須の技術となりうると考えている。トヨタ86のボンネットを樹脂-CNF複合材料で置換する検討を行った。従来の金属製などに比べて10〜50%程度の軽量化が確認できた。さらに最終試作車では、大型のフロア部材を試作し、搭載した。

図 5 ルーフパネル(左)とバックウィンドウ(右)

図 6 最終試作車(コンセプトカー)

412020年8月号(Vol.68 No.8)

特集 構造用セルロースナノファイバーの動向と自動車への応用