46
- 1 - 社会・人間科学コース 学修課程 社会・人間科学系 社会・人間科学コースは,「人文・社会・理工の知と方法をもって人間と社会と科学技術 をつなぎ,価値形成と問題解決に邁進する国境なきリーダー」 “5T Leaders: Trans-disciplinary, Translational, Transformational, Transactional and Transnational Leaders” を育成する。 社会・人間科学系 社会・人間科学コースは,人文学・社会科学・理工学など知識・専門性の面でのバックグ ラウンドや,経歴・経験などの面でのバックグラウンドを問わず,学内外から多様な人材を受け入れる。また, 本学の学修一貫教育の体制においては,学士課程で幅広い専門分野における理工学の基盤教育を受けた学生に対 して人文学・社会科学・理工学の専門教育を提供し,文理融合と分野横断により幅広い分野で活躍することがで きる人材を輩出することを目的として,全系に広がっている広義の学修一貫としての役割を担う。 科学技術は,これまで,人間や社会に多大な進歩をもたらし,貢献してきた。一方,科学技術は,想定外のさ まざまな問題を引き起こしてきた。科学技術による人間や社会のさらなる発展の実現と,科学技術が人間や社会 に引き起こす問題の解決には,人間・社会・科学技術の理解に必要な人文学・社会科学・理工学についての広い 知識と,政治・法律・行政,教育・福祉・健康,文化・芸術,科学技術社会,認知・数理・情報などの分野にお ける高い専門性をもち,自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する価値形成力と必要な仕組みを創 造的に設計し力強くプロセスを推進する問題解決力を備えたリーダーが必要である。また,そのリーダーは,批 判的な分析統合能力,互恵的な関係構築能力,多分野多文化間の対話発信能力を身につけ,多様性の理解と豊か な人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力をもっていることが求められる。 社会・人間科学系 社会・人間科学コースの修士課程では,広い知識と高い専門性,分析統合能力・関係構築 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問 題解決力を駆使して,人間・社会・科学技術に関わる問題に取り組むリーダーを,また,そのようなリーダーの 教育と福祉向上に貢献する人材を輩出する。博士後期課程では,人間・社会・科学技術に関連する諸学の密接な 連携による専門学術研究の発展に貢献し,自らの専門性を人間・社会・科学技術が関わる価値形成と問題解決に 活かす人材を輩出する。 【修士課程】 人材養成の目的 人間・社会・科学技術の理解に基づき,自らの知識・能力を社会に還元する社会的責任を自覚し,科学技術に よる人間や社会のさらなる発展の実現と新たな価値の形成,および,科学技術が人間や社会に引き起こす問題の 解決に貢献できるリーダーを養成することを目的とする。 学修目標 本課程では,上記の目的の達成のために,次のような能力の修得を学修目標としている。 ・人文学・社会科学・理工学についての広い知識 ・人間・社会・科学技術に関わる分野における高い専門性 ・批判的な分析統合能力・互恵的な関係構築能力・多分野多文化間の対話発信力 ・多様な知識構造,価値観,世界観の理解 ・高い倫理観,感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性 ・洞察能力,省察能力,翻訳能力

社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 1 -

社会・人間科学コース 学修課程

社会・人間科学系 社会・人間科学コースは,「人文・社会・理工の知と方法をもって人間と社会と科学技術

をつなぎ,価値形成と問題解決に邁進する国境なきリーダー」 “5T Leaders: Trans-disciplinary, Translational,

Transformational, Transactional and Transnational Leaders” を育成する。

社会・人間科学系 社会・人間科学コースは,人文学・社会科学・理工学など知識・専門性の面でのバックグ

ラウンドや,経歴・経験などの面でのバックグラウンドを問わず,学内外から多様な人材を受け入れる。また,

本学の学修一貫教育の体制においては,学士課程で幅広い専門分野における理工学の基盤教育を受けた学生に対

して人文学・社会科学・理工学の専門教育を提供し,文理融合と分野横断により幅広い分野で活躍することがで

きる人材を輩出することを目的として,全系に広がっている広義の学修一貫としての役割を担う。

科学技術は,これまで,人間や社会に多大な進歩をもたらし,貢献してきた。一方,科学技術は,想定外のさ

まざまな問題を引き起こしてきた。科学技術による人間や社会のさらなる発展の実現と,科学技術が人間や社会

に引き起こす問題の解決には,人間・社会・科学技術の理解に必要な人文学・社会科学・理工学についての広い

知識と,政治・法律・行政,教育・福祉・健康,文化・芸術,科学技術社会,認知・数理・情報などの分野にお

ける高い専門性をもち,自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する価値形成力と必要な仕組みを創

造的に設計し力強くプロセスを推進する問題解決力を備えたリーダーが必要である。また,そのリーダーは,批

判的な分析統合能力,互恵的な関係構築能力,多分野多文化間の対話発信能力を身につけ,多様性の理解と豊か

な人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力をもっていることが求められる。

社会・人間科学系 社会・人間科学コースの修士課程では,広い知識と高い専門性,分析統合能力・関係構築

能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

題解決力を駆使して,人間・社会・科学技術に関わる問題に取り組むリーダーを,また,そのようなリーダーの

教育と福祉向上に貢献する人材を輩出する。博士後期課程では,人間・社会・科学技術に関連する諸学の密接な

連携による専門学術研究の発展に貢献し,自らの専門性を人間・社会・科学技術が関わる価値形成と問題解決に

活かす人材を輩出する。

【修士課程】

人材養成の目的

人間・社会・科学技術の理解に基づき,自らの知識・能力を社会に還元する社会的責任を自覚し,科学技術に

よる人間や社会のさらなる発展の実現と新たな価値の形成,および,科学技術が人間や社会に引き起こす問題の

解決に貢献できるリーダーを養成することを目的とする。

学修目標

本課程では,上記の目的の達成のために,次のような能力の修得を学修目標としている。

・人文学・社会科学・理工学についての広い知識

・人間・社会・科学技術に関わる分野における高い専門性

・批判的な分析統合能力・互恵的な関係構築能力・多分野多文化間の対話発信力

・多様な知識構造,価値観,世界観の理解

・高い倫理観,感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性

・洞察能力,省察能力,翻訳能力

Page 2: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 2 -

・自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する価値形成力

・必要な仕組みを創造的に設計し力強くプロセスを推進する問題解決力

学修内容

本課程では,「学修目標」で記載した「修得する能力」を身に付けるために,次のような内容の学修を行う。

A)領域固有知識

人文学・社会科学・理工学についての広い知識,政治・法律・行政,教育・福祉・健康,文化・芸術,

科学技術社会,認知・数理・情報などの分野における高い専門性を修得。講究科目群(必修,専門科目),

共通プロジェクト対話発信科目群(選択必修,研究関連科目),分析統合科目群(選択必修,専門科目),

各分野科目群(選択,専門科目),および,教養科目群の科目による学修。

B)汎用的技能

批判的な分析統合能力,互恵的な関係構築能力,多分野多文化間の対話発信能力を修得。講究科目群

(必修,専門科目),共通プロジェクト対話発信科目群(選択必修,研究関連科目),関係構築科目群

(選択必修,研究関連科目),分析統合科目群(選択必修,専門科目),各分野科目群(選択,専門科

目),および,教養科目群の科目による学修。

C)メタ認知

多様な知識構造,価値観,世界観の理解。共通プロジェクト対話発信科目群(選択必修,研究関連科

目),関係構築科目群(選択必修,研究関連科目),分析統合科目群(選択必修,専門科目),および,

教養科目群の科目による学修。

D)人間性

高い倫理観,感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性の獲得。共通プロジェクト対話発

信科目群(選択必修,研究関連科目),関係構築科目群(選択必修,研究関連科目),および,教養科

目群の科目による学修。

E)ブリッジ能力

洞察能力,省察能力,翻訳能力の学修。講究科目群(必修,専門科目),共通プロジェクト対話発信

科目群(選択必修,研究関連科目),関係構築科目群(選択必修,研究関連科目),分析統合科目群(選

択必修,専門科目),および,教養科目群の科目による学修。

F)価値形成力,問題解決力

自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する「価値形成力」と必要な仕組みを創造的に設

計し力強くプロセスを推進する「問題解決力」を修得。講究科目群(必修,専門科目),共通プロジェ

クト対話発信科目群(選択必修,研究関連科目),関係構築科目群(選択必修,研究関連科目),分析

統合科目群(選択必修,専門科目),各分野科目群(選択,専門科目)の科目による学修。

修了要件

本コースの修士課程を修了するためには,次の要件を満たさなければならない。

1. 30 単位以上を大学院授業科目(400 及び 500 番台)から取得していること。

2. 本コースで指定された授業科目において,次の要件を満たすこと。

・コース標準課程の専門科目群から 20 単位以上修得していること。

・講究科目(社会・人間科学講究 S1, F1, S2, F2)を各 1 単位,合計 4 単位修得していること。

・研究関連科目の A 群(社会・人間科学プロジェクト S1, F1, S2, F2)から 2 単位以上

修得していること。

・研究関連科目の B 群(社会・人間科学多文化関係構築演習 S1A, S1B, F1A, F1B)から 2 単位以上

Page 3: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 3 -

修得していること。

・専門科目の C 群(社会・人間科学多分野分析統合演習 S1A, S1B, F1A, F1B)から 4 単位以上

修得していること。

・文系教養科目のうち 400 番台を 2 単位以上,500 番台の科目 1 単位以上,キャリア科目から

2 単位以上を含み合計 5 単位以上修得していること。

3. 修士論文審査及び最終試験に合格すること

表M1 社会・人間科学コース修士課程修了要件

科目区分 必修科目単位 選択科目単位 単位数 学修内容との関連 備考

教養科目群

文系教養科目 ・400 番台から 2 単位以上

・500 番台から 1 単位以上 5 単位以上

A, B, C, D, E

キャリア科目 2 単位以上 A, B, C, D, E

その他

専門科目群

講究科目

社会・人間科学講究

S1, F1, S2, F2 を各 1

単位,合計 4 単位

コース標準

学修課程の

専門科目群

から 20 単位

以上

A, B, F

研究関連科目 ・A 群(社会・人間科学プロジ

ェクト S1, F1, S2, F2)から 2

単位以上

A, B, C, D, E, F

・B 群(社会・人間科学多文化

関係構築演習 S1A, S1B, F1A,

F1B)から 2 単位以上

B, C, D, E, F

専門科目

C 群(社会・人間科学多分野分

析統合演習 S1A, S1B, F1A, F1B)

から 4 単位以上

A, B, C, E, F

コース標準学

修課程以外の

専門科目又は

研究関連科目

修了単位合計 上記の条件を満たし,30 単位以上修得すること。

【備考】

・文系教養科目,キャリア科目の詳細は,IV.教養科目群等履修案内のそれぞれの章を参照すること。

授業科目

表M1 に本コースにおける授業科目分類と修士課程修了に必要な単位数を示している。必要単位数は科目分

類ごと,また科目群ごとに指定され,また対応科目欄には科目選択にあたっての注記がある。右端の欄には科

目と関連する学修内容を示す。学修申告にあたっては,科目と学修内容の関係を十分理解すること。

表M2 は本コースの修士課程における専門科目群の授業科目を示す。表中の備考欄にある,コース名が記載

されている科目については,本コースが指定する他コース専門科目群を示し,修得した場合,本コースの標準

学修課程の「専門科目」として取り扱われる。

表M4 にキャリア科目としてみなすことが可能な本コース開講科目を示す。キャリア科目としてみなした場

合,修了要件としてその科目の本来の科目区分には含めることができないので留意すること。

Page 4: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 4 -

表M2 社会・人間科学コース修士課程専門科目群

科目

区分

科目コード 科目名 単位数 身に着

ける力

学修

内容

備考

400

番台

SHS.Z491.R R

社会・人間科学講究 S1

(Colloquium in Social and

Human Sciences S1)

0-1-0 1,2,3,

4,5 A,B,E,

F

SHS.Z492.R R

社会・人間科学講究 F1

(Colloquium in Social and

Human Sciences F1)

0-1-0 1,2,3,

4,5 A,B,E,

F

500

番台

SHS.Z591.R R

社会・人間科学講究 S2

(Colloquium in Social and

Human Sciences S2)

0-1-0 1,2,3,

4,5 A,B,E,

F

SHS.Z592.R R

社会・人間科学講究 F2

(Colloquium in Social and

Human Sciences F2)

0-1-0 1,2,3,

4,5 A,B,E,

F

400

番台

SHS.L431.B B

社会・人間科学多文化関係構築

演習 S1A

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences S1A)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L432.B B

社会・人間科学多文化関係構築

演習 S1B

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences S1B)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L433.B B

社会・人間科学多文化関係構築

演習 F1A

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences F1A)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L434.B B

社会・人間科学多文化関係構築

演習 F1B

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences F1B)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L451.A A

社会・人間科学プロジェクト S1

(Translational Project in

Social and Human Sciences S1)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F

SHS.L452.A A

社会・人間科学プロジェクト F1

(Translational Project in

Social and Human Sciences F1)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F

500

番台

SHS.L551.A A

社会・人間科学プロジェクト S2

(Translational Project in

Social and Human Sciences S2)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F

SHS.L552.A A

社会・人間科学プロジェクト F2

(Translational Project in

Social and Human Sciences F2)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F

Page 5: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 5 -

400

番台

SHS.L411.C C

社会・人間科学多分野分析統合

演習 S1A

(Trans-disciplinary Exercise

in Social and Human Sciences

S1A)

0-2-0 1,2,4,

6

A,B,C,

E,F

SHS.L412.C C

社会・人間科学多分野分析統合

演習 S1B

(Trans-disciplinary Exercise

in Social and Human Sciences

S1B)

0-2-0 1,2,4,

6

A,B,C,

E,F

SHS.L413.C C

社会・人間科学多分野分析統合

演習 F1A

(Trans-disciplinary Exercise

in Social and Human Sciences

F1A)

0-2-0 1,2,4,

6

A,B,C,

E,F

SHS.L414.C C

社会・人間科学多分野分析統合

演習 F1B

(Trans-disciplinary Exercise

in Social and Human Sciences

F1B)

0-2-0 1,2,4,

6

A,B,C,

E,F

SHS.D441.L L

教育・福祉・健康分野特論 S1

(Graduate Lecture in

Education, Welfare and Health

S1)

1-0-0 3, 4, 5 A, B, F

SHS.D442.L L

教育・福祉・健康分野特論 F1

(Graduate Lecture in

Education, Welfare and Health

F1)

1-0-0 3, 4, 5 A, B, F

SHS.D445.L L

教育工学特論

(Instructional-Design

Theories and Models)

1-0-0 3 A, B, F

SHS.D446.L L

心理・教育測定特論

(Psychological and

Educational Measurement)

1-0-0 3 A, B, F

SHS.D461.L L

教育・福祉・健康分野方法論 S1

(Graduate Methodologies in

Education, Welfare and Health

S1)

2-0-0 3, A, B, F

SHS.D462.L L

教育・福祉・健康分野方法論 F1

(Graduate Methodologies in

Education, Welfare and Health

F1)

2-0-0 3, 4, 5 A, B, F

SHS.D463.L L

教育システム研究

(Analyses and Modeling

0-2-0 3,5 A, B, F

Page 6: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 6 -

択 Techniques of Educational

Data)

SHS.M441.L L

★ Graduate Lecture in Cognition,

Mathematics and Information

S1A

(認知・数理・情報分野特論 S1A)

1-0-0 1,3 A, B, F

SHS.M442.L L

★ Graduate Lecture in Cognition,

Mathematics and Information

S1B

(認知・数理・情報分野特論 S1B)

1-0-0 2,3 A, B, F

SHS.M443.L L

認知・数理・情報分野特論 F1A

(Graduate Lecture in

Cognition, Mathematics and

Information F1A)

1-0-0 2,3,4,

5

A, B, F

SHS.M444.L L

認知・数理・情報分野特論 F1B

(Graduate Lecture in

Cognition, Mathematics and

Information F1B)

1-0-0 2,3,4,

5

A, B, F

SHS.M445.L L

教育メディア工学 A

(Educational Media and Design

A)

1-0-0 3 A, B, F

SHS.M446.L L

教育メディア工学 B

(Educational Media and Design

B)

1-0-0 3 A, B, F

SHS.M461.L L

★ Graduate Methodologies in

Cognition, Mathematics and

Information S1

(認知・数理・情報分野方法論 S1)

2-0-0 2,3,4,

5

A, B, F

SHS.M462.L L

認知・数理・情報分野方法論 F1

(Graduate Methodologies in

Cognition, Mathematics and

Information F1)

2-0-0 2,3,4,

5

A, B, F

SHS.M463.L L

教育メディア工学演習 A

(Practice of Educational Media

and Design A)

0-1-0 3,5 A, B, F

SHS.M464.L L

教育メディア工学演習 B

(Practice of Educational Media

and Design B)

0-1-0 3,5 A, B, F

SHS.P441.L L

★ Graduate Lecture in Politics,

Law and Administration S1A

(政治・法律・行政分野特論 S1A)

1-0-0 1,2,3,

5

A, B, F

SHS.P442.L L

政治・法律・行政分野特論 S1B

(Graduate Lecture in Politics,

Law and Administration S1B)

1-0-0 1,2,4,

5

A, B, F

Page 7: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 7 -

SHS.P443.L L

政治・法律・行政分野特論 F1A

(Graduate Lecture in Politics,

Law and Administration F1A)

1-0-0 1,2,3,

4,5

A, B, F

SHS.P444.L L

政治・法律・行政分野特論 F1B

(Graduate Lecture in Politics,

Law and Administration F1B)

1-0-0 1,2,3 A, B, F

SHS.P461.L L

政治・法律・行政分野方法論 S1

(Graduate Methodologies in

Politics, Law and

Administration S1)

2-0-0 3,4,5 A, B, F

SHS.P462.L L

政治・法律・行政分野方法論 F1

(Graduate Methodologies in

Politics, Law and

Administration F1)

2-0-0 2,4,5 A, B, F

SHS.S441.L L

科学技術社会分野特論 S1A

(Graduate Lecture in Science,

Technology and Society S1A)

1-0-0 1,2,3,

4,5

A, B, F

SHS.S442.L L

科学技術社会分野特論 S1B

(Graduate Lecture in Science,

Technology and Society S1B)

1-0-0 3 A, B, F

SHS.S443.L L

科学技術社会分野特論 F1A

(Graduate Lecture in Science,

Technology and Society F1A)

1-0-0 3,4 A, B, F

SHS.S444.L L

★ Graduate Lecture in Science,

Technology and Society F1B

(科学技術社会分野特論 F1B)

1-0-0 2,4,5 A, B, F

SHS.S461.L L

科学技術社会分野方法論 S1

(Graduate Methodologies in

Science, Technology and

Society S1)

2-0-0 3 A, B, F

SHS.S462.L L

科学技術社会分野方法論 F1

(Graduate Methodologies in

Science, Technology and

Society F1)

2-0-0 2,3,4 A, B, F

SHS.U441.L L

O

文化・芸術分野特論 S1A

(Graduate Lecture in Culture

and Arts S1A)

1-0-0 1,2,3,

4,5

A, B, F O 奇数年度:英語開講

E 偶数年度:日本語開講

SHS.U442.L L

O

文化・芸術分野特論 S1B

(Graduate Lecture in Culture

and Arts S1B)

1-0-0 1,2,3,

4,5

A, B, F O 奇数年度:英語開講

E 偶数年度:日本語開講

SHS.U443.L L

文化・芸術分野特論 F1A

(Graduate Lecture in Culture

and Arts F1A)

1-0-0 1,3,4,

5

A, B, F

Page 8: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 8 -

SHS.U444.L L

文化・芸術分野特論 F1B

(Graduate Lecture in Culture

and Arts F1B)

1-0-0 2,3,5 A, B, F

SHS.U461.L L

文化・芸術分野方法論 S1

(Graduate Methodologies in

Culture and Arts S1)

2-0-0 1,2,3 A, B, F

SHS.U462.L L

文化・芸術分野方法論 F1

(Graduate Methodologies in

Culture and Arts F1)

2-0-0 1,2,3 A, B, F

・◎:必修科目,○選択必修科目,★英語で授業を行う科目,O:奇数年度英語開講科目,E:偶数年度英語開講科目

・A:A 群の科目,B:B 群の科目,C:C 群の科目

・身に着ける力:1,国際的教養力 2,コミュニケーション力 3,専門力 4,課題設定力 5,実践力又は解決力

・科目コードにおける「分野コード」は次の通り。(ABC.D.100.R の「D」の項目)

P:政治・法律・行政分野,D:教育・福祉・健康分野,U:文化・芸術分野,S:科学技術社会分野,M:認知・数理・情報分野

本コースの修士修了要件に記されるキャリア科目については、IV.教養共通群等履修案内-キャリア科目に記載

されている、表 MA-1 に示す Graduate Attribute (GA)を原則として全て満たし、2単位以上の単位を修得しなければ

ならない。GA の修得状況については,修了時にコースで判定する。

この GA を修得するために,キャリア科目に加えて,キャリア科目としてみなすことが出来る専門科目として、

表 M4 の科目が用意されている。

なお,対応科目をキャリア科目として修了要件に含めた場合,専門科目として修了要件に含めることが出来ない

ので留意すること。

表M4 社会・人間科学コースキャリア対応科目

対応科目区分 科目コード 科目名 単位数 対応する GA 学修内容 備考

キャリア科目

としてみなす

ことができる

専門科目

SHS.L431.B 社会・人間科学多文化関

係 構 築 演 習 S1A

(Transnational Workshop

in Social and Human

Sciences S1A)

0-1-0 C1M B, C, D, E, F

SHS.L432.B 社会・人間科学多文化関

係 構 築 演 習 S1B

(Transnational Workshop

in Social and Human

Sciences S1B)

0-1-0 C1M B, C, D, E, F

SHS.L433.B 社会・人間科学多文化関

係 構 築 演 習 F1A

(Transnational Workshop

in Social and Human

Sciences F1A)

0-1-0 C1M B, C, D, E, F

SHS.L434.B 社会・人間科学多文化関

係 構 築 演 習 F1B

(Transnational Workshop

in Social and Human

0-1-0 C1M B, C, D, E, F

Page 9: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 9 -

Sciences F1B)

SHS.L451.A 社会・人間科学プロジェ

ク ト S1 (Translational

Project in Social and

Human Sciences S1)

0-0-1 C0M, C1M A, B, C, D, E, F

SHS.L452.A 社会・人間科学プロジェ

ク ト F1 (Translational

Project in Social and

Human Sciences F1)

0-0-1 C0M, C1M A, B, C, D, E, F

SHS.L551.A 社会・人間科学プロジェ

ク ト S2 (Translational

Project in Social and

Human Sciences S2)

0-0-1 C0M, C1M A, B, C, D, E, F

SHS.L552.A 社会・人間科学プロジェ

ク ト F2 (Translational

Project in Social and

Human Sciences F2)

0-0-1 C0M, C1M A, B, C, D, E, F

上記科目の他,教養科目群キャリア科目から選択すること。(VI.教養科目群等履修案内参照)

科目体系図

Page 10: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 10 -

標準的履修例

(例 1)認知・数理・情報分野の履修例。

(例 2)教育・福祉・健康分野の履修例。

(例 3)政治・法律・行政分野の履修例。

Page 11: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 11 -

修士論文研究

修士論文研究では,一連の研究プロセスを体験し,問題設定能力,問題解決力やコミュニケーション力の向上

を目指す。修士論文研究の流れを次の図で示す。

学修研究目標設定 学修研究成果発表 学修研究成果発表 学修研究成果発表 学修研究成果評価

1 学期 2 学期 3 学期 4 学期

1Q 2Q 3Q 4Q 5Q 6Q 7Q 8Q

オリエンテーション 研究構想発表 研究中間発表 学位申請 論文提出・発表

・学修研究目標設定・オリエンテーション

入学時に,学修研究目標設定と目標達成のためのオリエンテーションを行う。

・学修研究成果発表・学修研究成果評価

学修研究目標の達成度や目標達成のための課題を明確に意識できるよう,3Q,5Q,7Q に,スライドやポ

スターを用いた口頭発表により,学修研究成果発表を行う。また,8Q に学修研究成果評価を行う。

・研究構想発表・研究中間発表

研究の背景,目的,進捗等を明確に意識できるよう,3Q に「研究構想発表」を,5Q に「研究中間発表」

を行う。発表要旨を提出し,スライドやポスターを用いた口頭発表を行う。研究構想発表の後,講究科目

から 2 単位以上,研究関連科目の A 群から 2 単位以上,研究関連科目の B 群から 1 単位以上,専門科目の

C 群から 2 単位以上を修得すれば,600 番台専門科目の学修が可能となる。ただし,修士課程修了の要件と

して含むことができないので留意すること。

・学位申請・論文提出・論文発表

学修研究目標設定,オリエンテーション,学修研究成果発表,研究構想発表・研究中間発表等を経て,

学位申請を行い,その後,論文提出,論文発表にいたる。論文発表ではスライドを用いた口頭発表を行う。

・修士論文審査基準

(内容)

新規性または独創性があり当該分野への新しい知見をもたらす内容を含むか,または研究の遂行に必要な基

礎知識・理解力・問題設定能力,問題解決力等を証明する内容を含むこと。

(論文)

修士論文は,研究の経過報告でなく,得られた成果を体系的にまとめられた自著のものであり,以下が含ま

れる必要がある。

・論文概要

・研究の背景

・研究の目的

・本論文の構成と本論文の概要

・各章の内容

・新たに得られた研究成果

・結論と残された課題

・本論文に関する発表【(任意)論文,学会発表等を行った場合は論文の構成と関係付けて記述

する。コース内で行われる研究構想発表・研究中間発表を除く。】

・参考文献

なお,英文で書かれた論文概要を付すこととする。

・修士論文審査実施方法

Page 12: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 12 -

審査委員会は 3 名以上の審査員で構成される。審査員による事前査読の後,口頭発表を行って最終的な審査

と評価を行う。博士後期課程に進学する者の審査は 5 名の審査員で行う。

修博一貫(修士課程・博士後期課程一貫)の教育体系

社会・人間科学コースでは,修士課程で修得した,人文学・社会科学・理工学についての広い知識,人間・社会

・科学技術に関わる分野における高い専門性(領域固有知識),批判的な分析統合能力・互恵的な関係構築能力・

多分野多文化間の対話発信力(汎用的技能),多様な知識構造,価値観,世界観の理解(メタ認知),高い倫理観,

感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性(人間性),洞察能力,省察能力,翻訳能力(ブリッジ能力),

および,自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明し,必要な仕組みを創造的に設計し力強くプロセスを

推進する力(価値形成力と問題解決力)をさらに高い水準で修得し,さらに,人間・社会・科学技術に関連する諸

学の密接な連携による専門学術研究の発展に貢献する力(専門学術研究力)と,自らの専門性を人間・社会・科学

技術が関わる価値形成と問題解決に活かす力(専門性の価値形成と問題解決への活用力)を修得することで,科学

技術による人間や社会のさらなる発展の実現と新たな価値の形成,科学技術が人間や社会に引き起こす問題の解決

において,世界を牽引できるリーダーを養成することを目的とし,次のような能力の修得を博士後期課程の学修目

標としています。

・人文学・社会科学・理工学についての広い知識

・人間・社会・科学技術に関わる分野における高い専門性

・批判的な分析統合能力・互恵的な関係構築能力・多分野多文化間の対話発信力

・多様な知識構造,価値観,世界観の理解

・高い倫理観,感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性

・洞察能力,省察能力,翻訳能力

・自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する価値形成力

・必要な仕組みを創造的に設計し力強くプロセスを推進する問題解決力

・諸学の密接な連携による専門学術研究力

・自らの専門性の価値形成と問題解決への活用力

博士後期課程におけるカリキュラムには,修士課程から継続して学修が可能な 600 番台科目として,講究

科目群,講究科目群(必修,専門科目),共通プロジェクト対話発信科目群(選択,研究関連科目),関係

構築科目群(選択,研究関連科目),および,各分野科目群(選択,専門科目)が開設されています。また,

支援実習キャリア科目群(選択,研究関連科目)により,博士後期課程と修士課程の間の有機的な連携が組

み込まれたカリキュラムとなっています。

Page 13: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 13 -

【博士課程】

人材養成の目的

人間・社会・科学技術に関連する諸学の密接な連携による専門学術研究に基づき,科学技術による人間や社会

のさらなる発展の実現と新たな価値の形成,科学技術が人間や社会に引き起こす問題の解決において,世界を牽

引できるリーダーを養成することを目的とする。

学修目標

本課程では,上記の目的の達成のために,次のような能力の修得を学修目標としている。

・人文学・社会科学・理工学についての広い知識

・人間・社会・科学技術に関わる分野における高い専門性

・批判的な分析統合能力・互恵的な関係構築能力・多分野多文化間の対話発信力

・多様な知識構造,価値観,世界観の理解

・高い倫理観,感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性

・洞察能力,省察能力,翻訳能力

・自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する価値形成力

・必要な仕組みを創造的に設計し力強くプロセスを推進する問題解決力

・諸学の密接な連携による専門学術研究力

・自らの専門性の価値形成と問題解決への活用力

学修内容

本課程では,「学修目標」で記載した「修得する能力」を身に付けるために,次のような内容の学修を行う。

A)領域固有知識

人文学・社会科学・理工学についての広い知識,政治・法律・行政,教育・福祉・健康,文化・芸術,

科学技術社会,認知・数理・情報などの分野における高い専門性を修得。講究科目群(必修,専門科目),

共通プロジェクト対話発信科目群(選択,研究関連科目),支援実習キャリア科目群(選択,研究関連

科目),各分野科目群(選択,専門科目),および,教養科目群の科目による学修。

B)汎用的技能

批判的な分析統合能力,互恵的な関係構築能力,多分野多文化間の対話発信能力を修得。講究科目群

(必修,専門科目),共通プロジェクト対話発信科目群(選択,研究関連科目),関係構築科目群(選

択,研究関連科目),支援実習キャリア科目群(選択,研究関連科目),各分野科目群(選択,専門科

目),および,教養科目群の科目による学修。

C)メタ認知

多様な知識構造,価値観,世界観の理解。共通プロジェクト対話発信科目群(選択,研究関連科目),

関係構築科目群(選択,研究関連科目),支援実習キャリア科目群(選択,研究関連科目),および,

教養科目群の科目による学修。

D)人間性

高い倫理観,感受性,柔軟性,当事者性,社会性,責任感,積極性の獲得。共通プロジェクト対話発

信科目群(選択,研究関連科目),関係構築科目群(選択,研究関連科目),支援実習キャリア科目群

(選択,研究関連科目),および,教養科目群の科目による学修。

E)ブリッジ能力

Page 14: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 14 -

洞察能力,省察能力,翻訳能力の学修。講究科目群(必修,専門科目),共通プロジェクト対話発信

科目群(選択,研究関連科目),関係構築科目群(選択,研究関連科目),支援実習キャリア科目群(選

択,研究関連科目),および,教養科目群の科目による学修。

F)価値形成力,問題解決力

自ら高度な価値判断基準を形成してビジョンを表明する「価値形成力」と必要な仕組みを創造的に設

計し力強くプロセスを推進する「問題解決力」を修得。講究科目群(必修,専門科目),共通プロジェ

クト対話発信科目群(選択,研究関連科目),関係構築科目群(選択,研究関連科目),支援実習キャ

リア科目群(選択,研究関連科目),各分野科目群(選択,専門科目)の科目による学修。

G)専門学術研究力

人間・社会・科学技術に関連する諸学の密接な連携による専門学術研究の発展に貢献する力を修得。

講究科目群(必修,専門科目),支援実習キャリア科目群(選択,研究関連科目),各分野科目群(選

択,専門科目)の科目による学修。

H)専門性の価値形成と問題解決への活用力

自らの専門性を人間・社会・科学技術が関わる価値形成と問題解決に活かす力を修得。講究科目群(必

修,専門科目),共通プロジェクト対話発信科目群(選択,研究関連科目),支援実習キャリア科目群

(選択,研究関連科目),各分野科目群(選択,専門科目)の科目による学修。

修了要件

本コースの博士後期課程を修了するためには,次の要件を満たさなければならない。

1.24 単位以上を大学院授業科目(600 番台)から取得していること

2.本コースで指定された授業科目において,次の要件を満たすこと

・コース標準課程の専門科目群から 14 単位以上修得していること。

・講究科目(社会・人間科学講究 S3,F3,S4,F4,S5,F5)を 12 単位修得していること。

・文系教養科目のうち 600 番台を 2 単位以上,キャリア科目から 4 単位以上を含み合計 6 単位以上

修得していること。

3.博士論文審査及び最終試験に合格すること

表D1 社会・人間科学コース博士後期課程修了要件

科目区分 必修科目単位 選択科目単位 単位数 学修内容との関連 備考

教養科目

文系教養科目 2 単位以上

6 単位以上

A, B, C, D, E

キャリア科目 4 単位以上 A, B, C, D, E

その他

専門科目群

講究科目

社会・人間科学講究

S3, F3, S4, F4, S5, F5

を各 2 単位,合計 12

単位

コース標準

学修課程の

専門科目群

から 14 単位

以上

A, B, F

研究関連科目

専門科目

修了単位合計 上記の条件を満たし,24 単位以上修得すること。

【備考】

・文系教養科目,キャリア科目の詳細は,IV.教養科目等履修案内のそれぞれの章を参照すること。

Page 15: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 15 -

授業科目

表D1 に本コースにおける授業科目分類と博士後期課程修了に必要な単位数を示している。必要単位数は科

目分類ごと,また科目群ごとに指定され,また対応科目欄には科目選択にあたっての注記がある。右端の欄に

は科目と関連する学修内容を示す。学修申告にあたっては,科目と学修内容の関係を十分理解すること。

表D2 は本コースの博士後課程における専門科目群の授業科目を示す。表中の備考欄にある,コース名が記

載されている科目については,本コースが指定する他コース専門科目群を示し修得した場合,本コースの標準

学修課程の「専門科目」として取り扱われる。

表D4 にキャリア科目としてみなすことが可能な本コース開講科目を示す。キャリア科目としてみなした場

合,修了要件としてその科目の本来の科目区分には含めることができないので留意すること。

表D2 社会・人間科学コース博士後期課程専門科目群

科目

区分

科目コード 科目名 単位数 身に着

ける力

学修

内容

備考

600

番台

SHS.Z691.R R

社会・人間科学講究 S3

(Colloquium in Social and

Human Sciences S3)

0-2-0 1,2,3,

4,5

A,B,E,

F,G,H

SHS.Z692.R R

社会・人間科学講究 F3

(Colloquium in Social and

Human Sciences F3)

0-2-0 1,2,3,

4,5

A,B,E,

F,G,H

SHS.Z693.R R

社会・人間科学講究 S4

(Colloquium in Social and

Human Sciences S4)

0-2-0 1,2,3,

4,5

A,B,E,

F,G,H

SHS.Z694.R R

社会・人間科学講究 F4

(Colloquium in Social and

Human Sciences F4)

0-2-0 1,2,3,

4,5

A,B,E,

F,G,H

SHS.Z695.R R

社会・人間科学講究 S5

(Colloquium in Social and

Human Sciences S5)

0-2-0 1,2,3,

4,5

A,B,E,

F,G,H

SHS.Z696.R R

社会・人間科学講究 F5

(Colloquium in Social and

Human Sciences F5)

0-2-0 1,2,3,

4,5

A,B,E,

F,G,H

600

番台

SHS.L631.L L

社会・人間科学多文化関係構築

演習 S3A

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences S3A)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L632.L L

社会・人間科学多文化関係構築

演習 S3B

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences S3B)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L633.L L

社会・人間科学多文化関係構築

演習 F3A

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences F3A)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

Page 16: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 16 -

SHS.L634.L L

社会・人間科学多文化関係構築

演習 F3B

(Transnational Workshop in

Social and Human Sciences F3B)

0-1-0 1,2,5 B,C,D,

E,F

SHS.L651.L L

社会・人間科学プロジェクト S3

(Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

H

SHS.L652.L L

社会・人間科学プロジェクト F3

(Translational Project in

Social and Human Sciences F3)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

H

SHS.L653.L L

社会・人間科学プロジェクト S4

(Translational Project in

Social and Human Sciences S4)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

H

SHS.L654.L L

社会・人間科学プロジェクト F4

(Translational Project in

Social and Human Sciences F4)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

H

SHS.L655.L L

社会・人間科学プロジェクト S5

(Translational Project in

Social and Human Sciences S5)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

H

SHS.L656.L L

社会・人間科学プロジェクト F5

(Translational Project in

Social and Human Sciences F5)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

H

SHS.L671.L L

社会・人間科学演習プロジェク

ト支援実践 S3A

(Course Assistance in Social

and Human Sciences S3A)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

G,H

SHS.L672.L L

社会・人間科学演習プロジェク

ト支援実践 S3B

(Course Assistance in Social

and Human Sciences S3B)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

G,H

SHS.L673.L L

社会・人間科学演習プロジェク

ト支援実践 F3A

(Course Assistance in Social

and Human Sciences F3A)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

G,H

SHS.L674.L L

社会・人間科学演習プロジェク

ト支援実践 F3B

(Course Assistance in Social

and Human Sciences F3B)

0-0-1 2,4,5 A,B,C,

D,E,F,

G,H

SHS.D681.L L

教育・福祉・健康分野プロジェ

クト S3

(Graduate Project in

Education, Welfare and Health

S3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.D682.L L 教育・福祉・健康分野プロジェ 0-0-1 2,4,5 A,B,F,

Page 17: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 17 -

クト F3

(Graduate Project in

Education, Welfare and Health

F3)

G,H

SHS.M681.L L

認知・数理・情報分野プロジェ

クト S3

(Graduate Project in

Cognition, Mathematics and

Information S3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.M682.L L

認知・数理・情報分野プロジェ

クト F3

(Graduate Project in

Cognition, Mathematics and

Information F3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.P681.L L

政治・法律・行政分野プロジェ

クト S3

(Graduate Project in Politics,

Law and Administration S3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.P682.L L

政治・法律・行政分野プロジェ

クト F3

(Graduate Project in Politics,

Law and Administration F3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.S681.L L

科学技術社会分野プロジェクト

S3

(Graduate Project in Science,

Technology and Society S3)

0-0-1 2,3,4,

5

A,B,F,

G,H

SHS.S682.L L

科学技術社会分野プロジェクト

F3

(Graduate Project in Science,

Technology and Society F3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.U681.L L

文化・芸術分野プロジェクト S3

(Graduate Project in Culture

and Arts S3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

SHS.U682.L L

文化・芸術分野プロジェクト F3

(Graduate Project in Culture

and Arts F3)

0-0-1 2,4,5 A,B,F,

G,H

・◎:必修科目,○選択必修科目,★英語で授業を行う科目,O:奇数年度英語開講科目,E:偶数年度英語開講科目

・身に着ける力:1,国際的教養力 2,コミュニケーション力 3,専門力 4,課題設定力 5,実践力又は解決力

・科目コードにおける「分野コード」は次の通り。(ABC.D.100.R の「D」の項目)

P:政治・法律・行政分野,D:教育・福祉・健康分野,U:文化・芸術分野,S:科学技術社会分野,M:認知・数理・情報分野

Page 18: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 18 -

本コースの博士後期課程修了要件に記されるキャリア科目については、IV.教養共通群等履修案内-キャリア科

目に記載されている、表 A-1 または B-1 に示す Graduate Attribute (GA)を原則として全て満たし、4単位以上の単位

を修得しなければならない。GA の修得状況については,修了時にコースで判定する。

この GA を修得するために,キャリア科目に加えて,キャリア科目としてみなすことが出来る専門科目として、

表 B-1 または B-2 の科目が用意されている。

なお,対応科目をキャリア科目として修了要件に含めた場合,専門科目として修了要件に含めることが出来ない

ので留意すること。

なお、博士課程教育リーディングプログラムの教育課程を履修する者については、IV. 教養科目群等履修案内-

キャリア科目に記載されている以外にキャリア科目とみなすことができる科目が用意されている場合がある。具体

的な科目、履修要件等は、該当する教育課程の履修案内を参照のこと。

表 B-1 アカデミックリーダー教育院(ALP)社会・人間科学コース博士後期課程キャリア対応科目

対応科目

区分

科目コード 科目名 単位数 対応する GA 学修内容 備考

キャリア

科目とし

てみなす

ことが出

来る専門

科目

SHS.L631.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 S3A (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3A)

0-1-0 A2D, A3D B, C, D, E, F

SHS.L632.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 S3B (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3B)

0-1-0 A2D, A3D B, C, D, E, F

SHS.L633.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 F3A (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3A)

0-1-0 A2D, A3D B, C, D, E, F

SHS.L634.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 F3B (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3B)

0-1-0 A2D, A3D B, C, D, E, F

SHS.L651.L 社会・人間科学プロジェクト

S3 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 A0D, A1D,

A2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L652.L 社会・人間科学プロジェクト

F3 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 A0D, A1D,

A2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L653.L 社会・人間科学プロジェクト

S4 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 A0D, A1D,

A2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L654.L 社会・人間科学プロジェクト

F4 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 A0D, A1D,

A2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L655.L 社会・人間科学プロジェクト

S5 (Translational Project in

0-0-1 A0D, A1D,

A2D

A, B, C, D, E, F,

H

Page 19: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 19 -

Social and Human Sciences S3)

SHS.L656.L 社会・人間科学プロジェクト

F5 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 A0D, A1D,

A2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L671.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 S3A (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 A2D, A3D A, B, C, D, E, F,

G, H

SHS.L672.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 S3B (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 A2D, A3D A, B, C, D, E, F,

G, H

SHS.L673.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 F3A (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 A2D, A3D A, B, C, D, E, F,

G, H

SHS.L674.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 F3B (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 A2D, A3D A, B, C, D, E, F,

G, H

上記科目の他,教養科目群キャリア科目から選択すること。(IV.教養科目群等履修案内参照)

表 B-2 プロダクティブリーダー教育院(PLP)社会・人間科学コース博士後期課程キャリア対応科目

対応科目

区分

科目コード 科目名 単位数 対応する GA 学修内容 備考

キャリア

科目とし

てみなす

ことが出

来る専門

科目

SHS.L631.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 S3A (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3A)

0-1-0 P2D, P3D B, C, D, E, F

SHS.L632.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 S3B (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3B)

0-1-0 P2D, P3D B, C, D, E, F

SHS.L633.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 F3A (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3A)

0-1-0 P2D, P3D B, C, D, E, F

SHS.L634.L 社会・人間科学多文化関係構築

演 習 F3B (Transnational

Workshop in Social and Human

Sciences S3B)

0-1-0 P2D, P3D B, C, D, E, F

SHS.L651.L 社会・人間科学プロジェクト

S3 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 P0D, P1D,

P2D

A, B, C, D, E, F,

H

Page 20: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 20 -

SHS.L652.L 社会・人間科学プロジェクト

F3 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 P0D, P1D,

P2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L653.L 社会・人間科学プロジェクト

S4 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 P0D, P1D,

P2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L654.L 社会・人間科学プロジェクト

F4 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 P0D, P1D,

P2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L655.L 社会・人間科学プロジェクト

S5 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 P0D, P1D,

P2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L656.L 社会・人間科学プロジェクト

F5 (Translational Project in

Social and Human Sciences S3)

0-0-1 P0D, P1D,

P2D

A, B, C, D, E, F,

H

SHS.L671.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 S3A (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 P2D, P3D A, B, C, D, E, F,

G, H

SHS.L672.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 S3B (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 P2D, P3D A, B, C, D, E, F,

G, H

SHS.L673.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 F3A (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 P2D, P3D A, B, C, D, E, F,

G, H

SHS.L674.L 社会・人間科学演習プロジェク

ト 支 援 実 践 F3B (Course

Assistance in Social and Human

Sciences S3A)

0-0-1 P2D, P3D A, B, C, D, E, F,

G, H

上記科目の他,教養科目群キャリア科目から選択すること。(IV.教養科目群等履修案内参照)

Page 21: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 21 -

科目体系図

標準的履修例

(例 1)認知・数理・情報分野の履修例。

(例 2)教育・福祉・健康分野の履修例。

Page 22: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 22 -

(例 3)政治・法律・行政分野の履修例。

Page 23: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 23 -

博士論文研究

博士論文研究では,問題解決力に加えて,問題設定能力を培い,さらに英語によるコミュニケーション力

の向上を目指す。これらは学修成果の設定と評価の過程で修得する。博士論文研究の流れを次の図で示す。

学修研究目標設定 学修研究成果発表 学修研究成果発表 学修研究成果発表 学修研究成果発表 学修研究成果評価

1学期 2 学期 3 学期 4 学期 5 学期 6 学期

1Q 2Q 3Q 4Q 5Q 6Q 7Q 8Q 9Q 10Q 11Q 12Q

オリエンテーション 研究構想発表 研究中間発表 予備審査 最終試験

学位申請 論文提出・発表

・学修研究目標設定・オリエンテーション

入学時に,学修研究目標設定と目標達成のためのオリエンテーションを行う。

・学修研究成果発表・学修研究成果評価

学修研究目標の達成度や目標達成のための課題を明確に意識できるよう,3Q,5Q,7Q,9Q に,スライド

やポスターを用いた口頭発表により,学修研究成果発表を行う。また,12Q に学修研究成果評価を行う。

・研究構想発表・研究中間発表

研究の背景,目的,進捗等を明確に意識できるよう,3Q に「研究構想発表」を,5Q に「研究中間発表」

を行う。発表要旨を提出し,スライドやポスターを用いた口頭発表を行う。

・予備審査・学位申請・論文提出・論文発表

学修研究目標設定,オリエンテーション,学修研究成果発表,研究構想発表・研究中間発表等の後,予

備審査を経て,学位申請を行い,その後,論文提出,論文発表にいたる。論文発表ではスライドを用いた

口頭発表を行う。

・博士論文審査基準

(内容)

・新規性,独創性と,十分な理学的,工学的,あるいは,学術的価値を持ち,分野の進展に寄与する世界

的水準の研究であること。

・そのために,主要部分が学術論文誌等で公刊されているか,あるいは掲載が決定されていなければなら

ない。

(論文)

博士論文は,以下について体系的に分かり易くまとめられていること。

・研究の背景

・研究の目的

・本論文の構成と本論文の概要

・各章の内容

・新たに得られた研究成果

・学問的・社会的な貢献

・結論と残された課題

・本論文に関する発表【論文,学会発表等について博士論文との関係性が分かるように記述

する。】

・参考文献

・博士論文審査実施方法

審査委員会は 5 名以上の審査員で構成される。予備審査に合格した上で論文を提出し,口頭発表の後,審

Page 24: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 24 -

査員による事前査読を経て,最終的な審査・評価を行う。最終試験では,当該分野の理解能力と外国語の能

力を確認する。

Page 25: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 1 -

社会・人間科学系社会・人間科学コース 教授要目

SHS.Z491 社会・人間科学講究 S1 (Colloquium in Social and Human Sciences S1)

1~2Q 0-1-0 指導教員

SHS.Z492 社会・人間科学講究 F1 (Colloquium in Social and Human Sciences F1)

3~4Q 0-1-0 指導教員

SHS.Z591 社会・人間科学講究 S2 (Colloquium in Social and Human Sciences S2)

1~2Q 0-1-0 指導教員

SHS.Z592 社会・人間科学講究 F2 (Colloquium in Social and Human Sciences F2)

3~4Q 0-1-0 指導教員

受講生は指導教員より与えられた研究課題(もしくは指導教員と協議して決定した研究課題)を中心に、専門知

識とその周辺基礎知識を修得し、これらを自らのテーマに取り入れて研究し、討論し、まとめて発表を行う。こ

の過程では、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養成、論文作成

や発表、質疑、討論技術について習得を図る。

本学の大学院教育は、体系的カリキュラムに基づくコースワークと個人指導を特徴とする研究室教育とを両輪と

している。講究は研究室教育の中核科目であり、能動的学修が強く求められている。一連の講究を受講し、研究

活動を進める過程で、高い専門性、分析統合能力、価値形成力、問題解決力の涵養が期待される。

(This two-quarter long course is designed to give students specialist knowledge in their field of study

as well as basic knowledge in a broader area, with a focus on research assignments that are suggested

by the academic supervisor(assignments may be decided through discussions with the academic supervisor).

The students will incorporate this knowledge into their own research themes to carry out research,

participate in academic discussions, and give presentations of their findings.

The aims of the abovementioned process are not only to develop the students’ skills in such areas as

literature search and analysis, as well as the ability to present ideas and arguments effectively in

academic writing and through discussions and presentations. Graduate education at Tokyo Tech is comprised

of coursework education based on a structured curriculum and laboratory work characterized by

individualized instruction. Research Seminar courses are central to the laboratory-based education, and

active learning is strongly encouraged. By enrolling in Research Seminar courses and pursuing research

activities, students are expected to develop high level expertise in their field of study, analytical

and organizational capability, the ability of value-creation and fostering think of ways to solve

problems.)

SHS.L431 社会・人間科学多文化関係構築演習 S1A (Transnational Workshop in Social and Human Sciences S1A)

1Q 0-1-0 指導教員

SHS.L432 社会・人間科学多文化関係構築演習 S1B (Transnational Workshop in Social and Human Sciences S1B)

2Q 0-1-0 指導教員

Page 26: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 2 -

SHS.L433 社会・人間科学多文化関係構築演習 F1A (Transnational Workshop in Social and Human Sciences F1A)

3Q 0-1-0 指導教員

SHS.L434 社会・人間科学多文化関係構築演習 F1B (Transnational Workshop in Social and Human Sciences F1B)

4Q 0-1-0 指導教員

留学、国際学会発表、国際集中セミナー、国際ワークショップ、国際インターンシップなどのへの参加、学術集

会、集中セミナー、ワークショップなどの企画運営・運営支援を単位として認定する。

受講生に、互恵的な関係構築能力、多様な価値観・世界観、豊かな人間性、高い専門性、分析統合能力、価値形

成力、問題解決力を身につけさせることが本講義のねらいである。

(This course evaluates students' activities such as: study abroad; participation in international

conferences, international intensive seminars, international workshops, or international internship;

and planning and management of academic meetings or seminars.

This course aims to cultivate the students’ abilities of: building mutually beneficial relationship;

having rich humanities, including understanding of diverse values and perspectives; gaining higher

expertise; carrying out effective analysis and integration; and transformation and transaction.)

SHS.L451 社会・人間科学プロジェクト S1 (Translational Project in Social and Human Sciences S1)

1~2Q 0-0-1 指導教員

SHS.L452 社会・人間科学プロジェクト F1 (Translational Project in Social and Human Sciences F1)

3~4Q 0-0-1 指導教員

SHS.L551 社会・人間科学プロジェクト S2 (Translational Project in Social and Human Sciences S2)

1~2Q 0-0-1 指導教員

SHS.L552 社会・人間科学プロジェクト F2 (Translational Project in Social and Human Sciences F2)

3~4Q 0-0-1 指導教員

個別プレゼンテーション、グループ・プレゼンテーション、個別ポスター発表、グループ・ポスター発表、ディ

ベート、グループワーク、論文・レポート作成(個別)、論文・レポート作成(グループ)などを取り入れ多様

な方法を実践するプロジェクト型の科目。

分析統合能力、価値形成力、問題解決力、対話発信能力、異なる専門領域でのブリッジ能力の習得と人間性の涵

養を目的とする。

(This course is a project based learning which introducing individual presentations, group

presentations, individual poster presentation, group poster presentation, debate, group work, creating

articles and reports (individual), and creating articles and reports (group), and practicing a variety

of methods.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: analyze and synthesize; create values; solve

problems; dialogue and declare; bridge different specialized fields. Moreover this course aims to

cultivate the humanity.)

Page 27: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 3 -

SHS.L411 社会・人間科学多分野分析統合演習 S1A (Trans-disciplinary Exercise in Social and Human Sciences

S1A)

1Q 0-2-0 指導教員 志村 近史 特任教授

SHS.L412 社会・人間科学多分野分析統合演習 S1B (Trans-disciplinary Exercise in Social and Human Sciences

S1B)

2Q 0-2-0 指導教員

SHS.L413 社会・人間科学多分野分析統合演習 F1A (Trans-disciplinary Exercise in Social and Human Sciences

F1A)

3Q 0-2-0 指導教員 櫨 浩一 特任教授 ※金子 能宏 非常勤講師

SHS.L414 社会・人間科学多分野分析統合演習 F1B (Trans-disciplinary Exercise in Social and Human Sciences

F1B)

4Q 0-2-0 指導教員

本講義は、受講生に、人間・社会・科学技術の理解に必要な人文学・社会科学・理工学についての広い知識と、

多分野にわたる分析方法、および、多様な分析方法による分析結果の統合方法の修得の機会を、ワークショップ、

多分野の講義や演習、および、プレゼンテーションを通じて提供する。

5 分野(「政治・法律・行政分野」、「教育・福祉・健康分野」、「文化・芸術分野」、「科学技術社会分野」、

「認知・数理・情報分野」)を設定し、受講生それぞれに、多分野の基礎知識や研究方法、および、多分野にわ

たる分析結果の統合方法を身につけさせ、人間・社会・科学技術の特性や相互作用の理解に基づいて問題の本質

を捉える洞察能力、人間や社会や科学技術を過信しない省察能力、新たな科学技術が持つ意義や問題点、それへ

の対応方法を人間や社会に伝え、人間や社会が持つ関心や懸念を科学者・技術者に説明する翻訳能力など、受講

生の人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力を涵養することが本講義のねらいである。

(Through a workshop, lectures, working on exercise problems, and presentation, this course provides

the students with opportunities to learn basic knowledge and analysis methods of various fields, and

methods to integrate a variety of results of analysis.

Each student is required to learn basic knowledge and analysis methods of five fields of research, that

is, “Politics, Law and Administration,” “Education, Welfare and Health,” “Culture and Arts,”

“Science, Technology and Society,” and “Cognition, Mathematics and Information,” and methods to

integrate a variety of results of analysis. This aims to cultivate the students’ capacity to bridge

the gap between human beings, societies, and science and technology. Specifically, students’ abilities

of: having insights to capture the essence of a problem on the basis of the understanding of the properties

and interactions of human beings, societies, and science and technology; reflection to capture human

beings, societies, and science and technology in humility; and translation to convey the significance

and problems of a new science and technology to human beings and societies, and to explain the interests

and the concerns of human beings and societies to scientists and engineers.)

SHS.D441 教育・福祉・健康分野特論 S1 (Graduate Lecture in Education, Welfare and Health S1)

1~2Q 1-0-0 林 直亨 教授

本講義では,ヒトの身体のメカニズムについて,広く扱う.生理人類学的内容を一部含む.

行動時の応答全般の基礎的な理解を促し,ヒトの応答を観察することから,新たな評価指標を作るなどの手助け

Page 28: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 4 -

になる.

(This course covers the fundamental human physiology, including a part of physiological anthropology.

This course facilitates students' understanding of responses in humans to various behaviors, helping

developments in new assessment by using physiological responses in humans.)

SHS.D442 教育・福祉・健康分野特論 F1 (Graduate Lecture in Education, Welfare and Health F1)

3~4Q 1-0-0 佐久間 邦弘 教授

生体指標として広く研究・商用利用されている循環系を例に,その指標の意味の理解に必要な,循環系応答のメ

カニズムについて解説する.

特に広く利用されている循環系の構造の大枠と,様々な行動(運動・精神作業・摂食等)に伴う応答とそのメカ

ニズムについて講義する.

(This course focuses on responses and its mechanisms in circulation, since circulation, in particular

heart rate and its variability, is widely used in commercially available consumer electrics and

equipments. To understand these, this course deals with exercise, mental tasks, and meal intake as an

input stimulation.)

SHS.D445 教育工学特論 (Instructional-Design Theories and Models)

1Q 1-0-0 松田 稔樹 准教授

教育工学的な授業・教材・教育システムの設計に必要な基礎知識を習得し,活用できるようになるとともに、そ

れに関連した最近の研究動向を把握することを目的とする。

教育工学的な教材設計手法を経験的に習得するために,効率的な教材開発を可能にする e-leaning 教材開発プラ

ットフォームである IAG システムとパワーポイントを併用して、各授業の学習成果を活用する演習を行う。また、

開発した教材について、研究論文として成果をまとめ、発表する活動を行う。

(- Aims of this course are to acquire and utilize basic knowledge of instructional technology required

for designing lessons, instructional materials, and educational ICT systems while grasping the latest

trend of related researches.

- In order to master the methods of instructional technology for developing instructional materials

experientially, PowerPoint and the IAG system that is an efficient platform to develop e-leaning materials

are used as tools to perform the exercise to apply learning outcomes of each lesson. Moreover, activity

to summarize the processes and product of exercises into papers and present the outcome in an oral session

is performed.)

SHS.D446 心理・教育測定特論 (Psychological and Educational Measurement)

4Q 1-0-0 前川 眞一 教授

教育の分野で必要となるテスト理論、すなわち、古典的テスト理論と項目反応理論に関してその概要をする。

This course gives an introduction on test theory, that is, classical test theory and item response theory,

which is often employed in education.

Page 29: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 5 -

SHS.D461 教育・福祉・健康分野方法論 S1 (Graduate Methodologies in Education, Welfare and Health S1)

1~2Q 2-0-0 須田 和裕 准教授 丸山 剛生 准教授

この科目は2つの講義から構成されている。講義の担当は,1Q は須田和裕,2Q は丸山剛生である。両方を受講

しなければならない。

2 つの講義の内容は以下となる。

<1Q 講義>

本講義では身体運動を行う時のエネルギー供給システムを扱う。身体運動を理解する上で重要な運動強度の分

類,身体各部を協調させる神経系,内分泌系による情報伝達,酸素を外界から取り入れる呼吸,酸素を体内で運

搬する循環系,エネルギー源を供給する仕組みなどの知識を提供する。

身体運動を理解するにはエネルギー源や酸素がどのように筋に供給される知ることが重要である。この知識を得

て,運動を目的に応じて行う能力を身につけて欲しい。

<2Q 講義>

本講義では日常生活やスポーツ場面における人間の行動や動作を分析するためのバイオメカニクス分野におけ

る動作解析の方法論を学ぶ。バイオメカニクスは,力学や工学的方法を用いて人間の運動と行動を分析する学問

分野であり,運動器の構造と力発揮の仕組み,力学的原則に従い人間がどのように効率的な動作を行っているの

かを研究対象にしながら,映像も用いた動作解析が主な研究方法である。この分野の研究方法を理解することは,

専門コースの研究活動に有益である。

本講義では,人間の行動と動作について,運動器の構造と力発揮の仕組みを理解し,動作解析装置を用いた解析

方法とデータ解析法を修得し,実際の動作解析実習のデータを活用して分析できる能力を養う。

(This course is consisted two lectures. Instructors of lecture are 1Q: Kazuhiro SUDA, 2Q: Takeo MARUAYMA.

Students are requested to learn two lectures.

Contents of two lectures are as below;

<1Q lecture>

This lecture focuses on the energy supply system during exercise. This lecture presents the way of

categorize exercises by the load, signal transduction by nervous and hormonal system, the respiration

system which take oxygen from the air, circulation system which delivers oxygen to the tissues and energy

supply system.

To understand exercise, knowledges of energy substances and oxygen delivery are important. You will be

able to choose exercise which fit for your aim.

<2Q lecture>

This lecture teaches the analysis of human motion during daily activities and sports in biomechanics.

Biomechanics is field of study analyzing motion and behavior of human using mechanical and engineering

methodology, and focuses structure of locomotory system, mechanics of muscular force and how human control

motion effectively according to mechanical principle. Motion analysis is main method in biomechanics.

To learn this topics is very beneficial for study of specialized courses.

Students learn structure of locomotory system, mechanics of muscular force, motion analysis and data

analysis. And students will be able to analyze motion using motion analysis camera system.)

SHS.D462 教育・福祉・健康分野方法論 F1 (Graduate Methodologies in Education, Welfare and Health F1)

3~4Q 2-0-0 永岑 光恵 准教授

本講義の主題は「健康の評価方法」である。「健康とは、身体的、精神的、ならびに社会的に完全に良好な存在

(Well-being)の状態であって、単に病気や脆弱でないということにとどまらない」という WHO の健康の定義に

Page 30: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 6 -

則り、各側面の評価方法および生理的側面の評価方法について取り扱う。特に、生理的側面を中心的に扱い、心

理生理学の分野で広く用いられている自律神経系および内分泌系の指標を取り上げる。講義、グループワーク、

実験(自律神経系活動の計測・データ解析)を通じて、心身の健康を多面的に分析できる能力を涵養する。

「健康」という切り口から人間を多面的に理解する力、自律神経系活動を計測・解析する能力、生理的側面の評

価にあたって研究目的に応じた適切な指標を選択する能力を涵養することが本講義のねらいである。

(The theme of this course is “Evaluation of health status”. “Health is a state of complete physical,

mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity” is WHO’s definition

of health. This course deals with evaluation methods for each aspect of health based WHO’s definition

and also physiological aspect, especially for autonomic nervous system and endocrine system. It is

expected that by the end of the course through lectures, group work, experiment (measuring autonomic

nervous system activation), students have sufficient competence to analyze psychosomatic health

multilaterally.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: understand human-beings multilaterally,

analyze the data of autonomic nervous system activation, select an appropriate physiological parameter

to evaluate a health status.)

SHS.D463 教育システム研究 (Analyses and Modeling Techniques of Educational Data)

2Q 0-2-0 山岸 侯彦 准教授 栗山 直子 助教 寺井 あすか 特任准教授

教育に関する調査・研究活動を進めていくためのスキルとして、実験・調査の計画、実施、また、得られた教育

データからデータが持つ本質的な構造を発見するための因果モデル構築手法を対象として紹介する。

(This course covers standard statistical analysis technology dealing with educational data. We

concentrate on the conduct of experimental and survey data collection, and statistical analysis and

modeling afterwards. Prerequisites include Practices for Psychological and Educational Measurement A

& B)

SHS.M441 Graduate Lecture in Cognition, Mathematics and Information S1A (認知・数理・情報分野特論 S1A)

1Q 1-0-0 毎年英語 山岸 侯彦 准教授 (Yamagishi Kimihiko)

This lecture covers psychology of risk and uncertainty.

(不確実性判断の心理学理論について,概要を学ぶ)

SHS.M442 Graduate Lecture in Cognition, Mathematics and Information S1B (認知・数理・情報分野特論 S1B)

2Q 1-0-0 毎年英語 猪原 健弘 教授 (Inohara Takehiro)

The theme of this course is “Advanced Analysis of Decision Making.” This course deals with advanced

methods of mathematical decision making analysis and primary propositions in mathematical social choice

theory through discussion, group work, lectures and working on exercise problems. Specifically, this

course takes up: “coalition analysis” and “attitude analysis” in “the Graph Model for Conflict

Resolution (GMCR),” “comparison between majority decision and consensus decision,”

“characterization of the Condorcet situation with respect to misperception correction,” “Arrow’s

theorem”, “Sen’s theorem,” “Gibbard-Sattarthwaite’s theorem,” and “Nakamura’s theorem.”

Page 31: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 7 -

This course aims to cultivate the students’ abilities to understand advanced methods of mathematical

decision making analysis and primary propositions in mathematical social choice theory and to convey

them to others concisely.

(本講義の主題は「先端的意思決定分析」である。数理的意思決定分析の先端的方法と数理的社会選択理論の主

要命題を、ディスカッション、グループワーク、講義、演習を通じて取り扱う。具体的には、「紛争解決のため

のグラフ・モデル(Graph Model for Conflict Resolution: GMCR)」における「提携分析」と「態度分析」、

「過半数ルールと全員一致ルールの比較」、「コンドルセ状況の誤認識修正に関する特徴付け」、「アローの定

理」、「センの定理」、「ギバート・サタスウェイトの定理」、「中村の定理」を検討する。

数理的意思決定分析の先端的方法と数理的社会選択理論の主要命題を理解し、それを他者に伝える能力を涵養す

ることが本講義のねらいである。)

SHS.M443 認知・数理・情報分野特論 F1A (Graduate Lecture in Cognition, Mathematics and Information F1A)

3Q 1-0-0 猪原 健弘 教授

本講義の主題は「離散構造」である。離散構造の基本概念と応用を、ディスカッション、グループワーク、講義、

演習を通じて取り扱う。「グラフ」、「組合せ解析」、「代数系」、「形式言語」、「順序集合」、「命題計算」、

「ブール代数」の定義、例、分析方法を与えることで離散構造を数理的に記述し分析する能力を涵養する。

扱いたい対象の記述や分析のために適切な離散構造を選択する能力、対象を離散構造として表現する能力、離散

構造を分析し結果を導出する能力、離散構造の分析の結果を簡潔に他者に伝える能力を涵養することが本講義の

ねらいである。

(The theme of this course is “Discrete Structures.” This course deals with fundamental concepts on

discrete structures and their applications through discussion, group work, lectures and working on

exercise problems. Specifically, this course gives definitions, examples and analysis methods of

“graphs,” “combinatorial analysis,” “algebraic systems,” “formal languages,” “ordered sets,”

“propositional calculus,” and “Boolean algebra.” These are fundamental concepts of discrete

structures and their applications, which the students are expected to understand upon the completion

of this course.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: select an appropriate discrete structure for

describing and analyzing a focal object; describe an object by a discrete structure and draw some insights

from the results of analysis; and convey analysis results to others concisely.)

SHS.M444 認知・数理・情報分野特論 F1B (Graduate Lecture in Cognition, Mathematics and Information F1B)

4Q 1-0-0 村井 源 助教

本講義の主題は「オートマトンと言語理論」である。オートマトンと言語理論の基本概念と応用を、ディスカッ

ション、グループワーク、講義、演習を通じて取り扱う。具体的には、「オートマトン」、「チューリング機械」、

「形式文法」、「形式言語」、「言語の階層構造」の定義、例、分析方法を与えることでオートマトンと形式言

語を数理的に記述し分析する能力を涵養する。

扱いたい対象の記述や分析のために適切なオートマトンや形式言語を選択する能力、対象をオートマトンや形式

言語として表現する能力、オートマトンや形式言語を分析する能力、オートマトンや形式言語の分析の結果を簡

潔に他者に伝える能力を涵養することが本講義のねらいである。

(The theme of this course is “Automata and Formal Languages.” This course deals with fundamental

concepts on automata and formal languages and their applications through discussion, group work, lectures

Page 32: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 8 -

and working on exercise problems. Specifically, this course gives definitions, examples and analysis

methods of “automata,” “Turing machines,” “formal grammars,” “formal languages,” and “classes

of languages.” These are fundamental concepts of automata and formal languages and their applications,

which the students are expected to understand upon the completion of this course.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: select an appropriate automaton or a formal

language for describing and analyzing a focal object; describe an object by an automaton or a formal

language; analyze an automaton or a formal language and draw some insights from the results of the

analysis; and convey analysis results to others concisely.)

SHS.M445 教育メディア工学 A (Educational Media and Design A)

3Q 1-0-0 室田 真男 教授

メディアを活用した学びについての認知的な理論を学び,効果的な e-Learning コンテンツ設計のためのガイド

ラインを検討していく。さらにそのガイドラインに基づく e-Learning コンテンツを具体的に設計する。上記に

より,効果的な e-Learning コンテンツ設計のための実践的な知識およびスキルを身につけることを目的とする。

(Students learn the cognitive theory of learning that utilizes the media, and discuss and propose

guidelines for effective e-Learning content design. In addition, students specifically design e-Learning

contents based on the guidelines.

The aims of this course are to acquire practical knowledge and skills for effective e-Learning content

design.)

SHS.M446 教育メディア工学 B (Educational Media and Design B)

4Q 1-0-0 室田 真男 教授

「教育メディア工学 A」の内容を発展させ,効果的な e-Learning コースを制作するための理論および原則を実

践的に学ぶ。知識伝達型だけにとどまらず,21世紀型スキルに代表される新しい能力開発のための e-Learning

コンテンツやコースについても検討する。本コースにより,効果的な e-Learning コースを設計するための知識

を習得することができる。さらには,世界的に展開されているオンライン学習コースについて比較評価すること

より,グローバルな視点で学びを捉えられるようにする。

(Based on the contents of the "Educational Media and Design A", students will learn the theory and

principles in order to produce an effective e-Learning course. Not only knowledge transfer type courses,

students will also consider the e-Learning content and courses for new skills and capacity development

typified by the 21st century skills.

By this course, students can acquire knowledge and skills for designing effective e-Learning course.

Furthermore by comparative evaluation of current online learning courses like MOOCs, students can capture

the e-learning from a global perspective.)

SHS.M461 Graduate Methodologies in Cognition, Mathematics and Information S1 (認知・数理・情報分野

方法論 S1)

1~2Q 2-0-0 毎年英語 猪原 健弘 教授 (Inohara Takehiro)

The theme of this course is “Decision Making Models.” This course deals with mathematical methods for

Page 33: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 9 -

modeling and analyzing competitive or social decision making situations through discussion, group work,

lectures and working on exercise problems. Specifically, this course gives definitions, examples and

analysis methods of “games in normal form,” “games in extensive form,” “option form,” “graph

models,” “simple games,” “games in characteristic function form,” and “committees.” These are

mathematical models for describing and analyzing decision making situations, which the students are

expected to understand upon the completion of this course.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: select an appropriate mathematical model for

describing and analyzing a focal decision making situation; describe a real-world decision making

situation by a mathematical model; analyze the mathematical model and draw some insights on the situation

from the results of the mathematical analysis; and convey the mathematical analysis results to others

concisely.

(本講義の主題は「意思決定モデル」である。競争的および社会的意思決定状況を数理的にモデル化する方法と

数理的に分析する方法を、ディスカッション、グループワーク、講義、演習を通じて取り扱う。具体的には、「標

準形ゲーム」、「展開形ゲーム」、「オプション・フォーム」、「グラフ・モデル」、「シンプル・ゲーム」、

「特性関数形ゲーム」、「会議」について、数理的な定義、例、分析方法を与えることで意思決定状況を数理的

に記述し分析する能力を涵養する。

扱いたい意思決定状況の記述や分析のために適切な数理的なモデルを選択する能力、現実の状況を数理的なモデ

ルとして表現する能力、数理的なモデルを分析し現実への示唆を導出する能力、数理的な分析の結果を簡潔に他

者に伝える能力を涵養することが本講義のねらいである。)

SHS.M462 認知・数理・情報分野方法論 F1 (Graduate Methodologies in Cognition, Mathematics and Information

F1)

3~4Q 2-0-0 村井 源 助教 栗山 直子 助教 猪原 健弘 教授

多変量解析の主要な手法である回帰分析,数量化法,主成分分析,またネットワーク分析など,現象を数理的に

扱う方法に関して,実際の研究例から学ぶ.また,現実の問題に対して,これらの手法をどのように適宜選択し

ていくかを演習形式で学ぶ.

多種多様な数理的手法の中から,現実の問題に対して適切な手法を選び,必要なデータが何であるかを決定し,

有効な研究計画を立案できる能力を養うことを目的とする.

(In this course, students study major methods of multivariate analysis such as regression analysis,

quantification method, principal component analysis and also network analysis in order to deal with

phenomenon mathematically based on practical examples. Moreover, students study how to select those

methods properly against practical problems through exercises.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: select a proper methodology from various

mathematical methods in order to cooperate with real problems; decide what necessary data is; develop

an effective research plan.)

SHS.M463 教育メディア工学演習 A (Practice of Educational Media and Design A)

3Q 0-1-0 室田 真男 教授

「教育メディア工学 A」「教育メディア工学 B」では,e-Learning コースの理論面を学ぶ。その内容と連動し,

「教育メディア工学演習 A」「教育メディア工学演習 B」では,動画つきの e-Learning コースを制作する。本授

業では,e-Learning の動画コンテンツ(ビデオ)を制作する。動画コンテンツの設計→録画→編集→評価→修

Page 34: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 10 -

正の一連のプロセスを通して,良質な e-Learning 動画コンテンツを制作する。本授業では,e-Learning に適し

た良質な動画コンテンツを制作することを目的とする.また,その PDCA プロセスの有効性を学ぶことも目的と

する。

(In the "Educational Media and Design A" and "Educational Media and Design B", students learn the

theoretical aspects of the e-Learning course. In conjunction with those contents, in the "Practice of

Educational Media and Design A" and "Practice of Educational media and Design B", students will produce

the e-Learning course with videos. In this course, students produce the video content of the e-Learning.

Through a series of processes of design → recording → edit → evaluation → revising the video

content, students learn how to produce a high-quality e-Learning video content.

In this course, the aims are to produce high-quality video content suitable for e-Learning and to learn

the validity of the PDCA circle.)

SHS.M464 教育メディア工学演習 B (Practice of Educational Media and Design B)

4Q 0-1-0 室田 真男 教授

「教育メディア工学 A」「教育メディア工学 B」では,e-Learning コースの理論面を学ぶ。その内容と連動し,

「教育メディア工学演習 A」「教育メディア工学演習 B」では,動画つきの e-Learning コースを制作する。本授

業では,「教育メディア工学演習 A」で制作した動画コンテンツを活用し,様々な演習やテストを組み合わせた

e-Learning コースを設計,制作する。さらに,e-Learning コースの相互評価を行う。

本授業では,動画,演習等を組み合わせた良質な e-Learning コースを制作することを目的とする.また,その

PDCA プロセスの有効性を学ぶことも目的とする。

(In the "Educational Media and Design A" and "Educational Media and Design B", students learn the

theoretical aspects of the e-Learning course. In conjunction with those contents, in the "Practice of

Educational Media and Design A" and "Practice of Educational media and Design B", students will produce

the e-Learning course with videos. In this course, by taking advantage of the video content that was

produced in the "Educational media and Design A", students will produce an e-Learning course that combines

video, a variety of exercises and test. Through a series of processes of design → recording → edit

→ evaluation → revising the video content, students learn how to produce a high-quality e-Learning

course.

In this course, the aims are to produce high-quality e-Learning course with video contents and exercises.

Students will also learn the validity of the PDCA circle.)

SHS.P441 Graduate Lecture in Politics, Law and Administration S1A (政治・法律・行政分野特論 S1A)

1Q 1-0-0 毎年英語 金子 宏直 教授 (Kaneko Hironao)

In this course, focusing on the civil dispute resolution, understand legal theory and legal methodology.

Hironao Kaneko in charge 2016 spring.

The aim of this course is to understand the method of dealing with basic legal materials and legal resources

and to examine some legal problems using these materials. Among various fields of legal study, this course

will focus on the civil dispute resolution and the civil justice system. In this course, students should

deal with legal articles and case reports relating to some contemporary problems including problems of

complex litigation or problems in cyber space.

(民事紛争処理を中心に法律学の理論と方法論を理解する。H28 は金子宏直が担当する。

Page 35: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 11 -

本講義では基本的な法律資料の取扱いを学ぶことを通じて、法律問題の検討に適用する能力を習得する。法律は

多くの分野に分かれているが、本講義では、民事紛争処理、民事司法制度の仕組みについて学習することを目的

とする。また、民事事件の具体的な事例として、複雑な訴訟やインターネットの問題等の現代的な事例を取り上

げ、関連する論文や判決等を読み込む。)

SHS.P442 政治・法律・行政分野特論 S1B (Graduate Lecture in Politics, Law and Administration S1B)

2Q 1-0-0 桑子 敏雄 教授

社会的合意形成の理論と技術についての基本を講義する

(Lecture on the Basic Factors or Theory and Practice of Public Consensus Building)

SHS.P443 政治・法律・行政分野特論 F1A (Graduate Lecture in Politics, Law and Administration F1A)

3Q 1-0-0 中島 岳志 教授

近代日本の政治・外交の特質について、精神史の視点を導入しつつ講義する。幕末から明治維新にかけて、日本

は「開国」という形でウェスタンインパクトを受けた。ここで日本は国民国家というシステムを導入し、ウェス

トファリア体制という西洋起源の国際秩序を受け入れた。日本が受容した近代政治システムとはいったいいかな

るものだったのか。その受容の際に生じた亀裂や葛藤、苦悩とはいかなるものだったのか。近代の本の起源に注

目することによって、その特質を理解し、この国のナショナリズムのあり方を考察する。近代日本のナショナリ

ズムは、やがて全体主義的要素を含む「超国家主義」を生み出していく。この日本型ファシズムというべき政治

思想の潮流は、いかなる背景から誕生したものか。その生成過程を論じることによって、昭和前期の日本を席巻

した超国家主義の論理を理解する。また、この超国家主義が戦後日本にいかなる形で引き継がれたのかを論じる。

以上の作業を通じて、日本における権力のあり方を把握し、現代政治に対する視座を獲得する。

本講義のねらいは2つある。一つ目は、日本における近代の特質を理解すること。二つ目は日本型全体主義のあ

り方を把握すること。この能力を身につけることによって、現代日本の政治を論じる視座を獲得する。

("This course focuses on the characteristics of modern Japanese politics and diplomacy while also

introducing psychohistoric viewpoints. Japan had been subject to Western impact as an “open country”

from the last days of the Tokugawa shogunate up until the Meiji Restoration. At which point, Japan

introduced a nation-state system, and accepted the concept of Westphalian sovereignty, a system of

international order originating in the west. What was this modern political system that Japan accepted?

What fractures, conflicts, and hardships were caused by its acceptance? By looking closely at the origins

of modern Japan, students in this course will come to understand its characteristics as well as view

the state of Japanese nationalism. Modern Japanese nationalism eventually results in

“ultra-nationalism,” which includes elements of totalitarianism. Where does this trend in political

thought, which should be considered Japanese-style fascism, come from? By discussing the process of this

trend’s creation, students in this course will come to understand the ultra-nationalistic theories that

swept through Japan at the beginning of the Showa period. In addition, students will discuss in what

form this ultra-nationalism has been inherited by post-war Japan. Through the aforementioned tasks,

students will come to understand the state of power in Japan, and obtain a vantage point on modern politics.

The aims of this course are two-fold:

1) To understand the characteristics of modernity in Japan.

2) To understand the state of Japanese-style totalitarianism.

By acquiring these abilities, students will obtain a vantage point for discussing contemporary Japanese

Page 36: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 12 -

politics. ")

SHS.P444 政治・法律・行政分野特論 F1B (Graduate Lecture in Politics, Law and Administration F1B)

4Q 1-0-0 西田 亮介 准教授

本講義は、社会学と政治、政策の関係について理解を深めるために、アンソニー・ギデンズの業績『左派右派を

超えて――ラディカルな政治の未来像』『第三の道――効率と公正の新たな同盟』等を精読する。

(This class reads intensively 'Beyond Left and Right: The Future of Radical Politics,' 'The Third Way:

The Renewal of Social Democracy' by Anthony Giddens. Giddens is one of the outstanding sociologist, and

worked the brain of the Brair government in UK.

The purpose of this class understands the relation between politics, policy and sociology.)

SHS.P461 政治・法律・行政分野方法論 S1 (Graduate Methodologies in Politics, Law and Administration S1)

1~2Q 2-0-0 金子 宏直 准教授 西田 亮介 准教授

政治・法律・行政分野の特論をつなぐ、各種の研究方法論について学習する。

政治・法律・行政分野の基本的な事例研究とそのリサーチデザインについて学習し、各履修者が実践的な研究計

画をつくる。

(Understanding the methods in the fields of social science, political science, law and public

administration.

Understanding basics of public survey and its research design, designing practical survey plan.)

SHS.P462 政治・法律・行政分野方法論 F1 (Graduate Methodologies in Politics, Law and Administration F1)

3~4Q 2-0-0 桑子 敏雄 教授 江川 緑 准教授

(前半桑子)地域づくりにおけるフィールドワークおよびワークショップの方法は、地域空間の価値構造を把握

し、課題を明確化して、その解決にむけたプロセスを含むプロジェクト全体のデザインを行い、これを実行する

ことです。授業では、グループワークによりフィールドワークとワークショップを統合した方法を学びます。

(後半江川)フィールドワークは、「現場」をなによりも大切にする方法論です。研究対象である地域や集団(現

場)に入り、現場で起きている事象を読み解き、論理的な解釈を加えることで、現場が抱える課題の発見・解決

につなぎます。変化が激しく、既存の理論に収まりきれない複雑な現代社会を読み解くための強力なツールとい

えます。

講義では、フィールドワークの基礎知識と技法を、体験的に学び、こうした手法を用いて、地域の課題を発見し、

解決方法を提案できることを目指します。

(First half:Students learn the method of fieldwork-workshop and the process of regional development

designed on the basis of the recognition of the value structure of the locale.

Latter half:Fieldwork is qualitative methodology and emphasizes discovery of hypothesis from the field.

Participant observation is the main part of the method. Traditional theory is not always sufficient to

understand the present rapidly changing society. Therefore, fieldwork can be one of the strong tools

to understand and analyze the reality of the community and its meaning which will contribute to solve

the problem.

This course introduces basic knowledge and skills of fieldwork and aims to discover the problems of the

Page 37: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 13 -

community and propose the solutions based on the data obtained in the fieldwork.)

SHS.S441 科学技術社会分野特論 S1A (Graduate Lecture in Science, Technology and Society S1A)

1Q 1-0-0 札野 順 教授

科学技術倫理の研究および教育の国内外の現況について理解するとともに、具体的な事例を一つ選び調査分析す

る。また、関連するテーマについて、ケースメソッドを使った教育モジュールを作成するための手法について検

討する。

(The objectives of the course are the following:

1) To examine the current state of science and engineering ethics research and education in Japan and

the other parts of the world

2) To carry out a research on a case having to do with science and engineering ethics and critically

analyze the case

3) To produce an educational module for science and engineering ethics)

SHS.S442 科学技術社会分野特論 S1B (Graduate Lecture in Science, Technology and Society S1B)

2Q 1-0-0 調 麻佐志 教授

指標や科学計量学のデータや考え方について講義し、ついで科学計量学の分析手法について解説する。さらに、

関連するフリーウェアの使い方を説明し、実際のテキストデータや書誌データに対して分析を実行させる。

本講義の狙いは以下の2つである。

(1)科学技術社会論における量的なアプローチの概略を学ぶ。

(2)計量的な分析のための基礎的なスキルを身につける。

(In this class, the instructor give lectures about data and concepts of scientometrics and indicators.

Then he illustrates methodology of scientometrics and explains how to use related software. Lastly, he

gives a task to analyze "real" text data and bibliographic data.

The aims of this class is as follows.

- To learn quantitative approaches in science and technology studies.

- To have basic skills for qualitative analysis.)

SHS.S443 科学技術社会分野特論 F1A (Graduate Lecture in Science, Technology and Society F1A)

3Q 1-0-0 中島 秀人 教授

この講義では、技術と社会の間に起こった問題について学ぶ。

(This lecture aims at learning the problems between technology and society.)

SHS.S444 Graduate Lecture in Science, Technology and Society F1B (科学技術社会分野特論 F1B)

(Science, Technology, and the Environment since the Mid-20th Century)

4Q 1-0-0 毎年英語 BEKTAS YAKUP 助教 (BEKTAS YAKUP)

This course will survey major environmental problems since the mid-20th century, with a special emphasis

Page 38: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 14 -

on Japan, while tracing the growth of environmental awareness and environmentalism worldwide. It will

concentrate on the relationship between environmental degradation and industrial development, and

examine the threat to the environment and public health posed by big businesses. We will discuss the

debates surrounding major environmental issues that have shaped the global environmental consciousness,

the environmental movement, and politics, including Minamata and other industrial pollution cases in

Japan, the dangers of pesticides publicized by Rachel Carson's Silent Spring (1962), global warming,

and nuclear energy, with a special reference to the ongoing Fukushima nuclear catastrophe.

The course hopes to raise awareness of environmental problems and their association with science and

technology, economic growth, and corporate businesses; and give students an opportunity to explore and

assess these problems critically and from multiple angles. It also aims to help students improve their

conversational and writing skills.

(世界的な環境意識と環境保護の背長を追いしながら、日本に特に重点を置いて 20 世紀後半の主要な環境問題

を考察します。環境の悪化と産業の発展との関係に注目し、大企業によってもたらされる環境や公衆衛生への脅

威を検討します:陽水俣病、イタイイタイ病と日本のほかの産業公害、レーチェル・カーソンの『沈黙の春』 に

よって指摘された農薬の危険性、地球温暖化問題、原子力問題などを取り上げます。

コースは、環境問題や科学技術、経済成長、企業の事業との関連の意識を高めることを期待しています。そして、

学生に探求し、批判的に、複数の角度からこれらの問題を評価する機会を与えます。また、学生は彼らの会話や

ライティングスキルを向上させることを目指しています。)

SHS.S461 科学技術社会分野方法論 S1 (Graduate Methodologies in Science, Technology and Society S1)

1~2Q 2-0-0 梶 雅範 教授 調 麻佐志 教授 中島 秀人 教授 札野 順 教授 BEKTAS YAKUP 助教 ※斎藤 憲

非常勤講師 ※菊池 好行 非常勤講師

この授業は、科学史、技術史、科学哲学、科学技術社会論の専門的知識を習得することを目標とする

(This lecture aims at acquiring expert knowledge for history of science and technology, and philosophy

of science)

SHS.S462 科学技術社会分野方法論 F1 (Graduate Methodologies in Science, Technology and Society F1)

3~4Q 2-0-0 梶 雅範 教授 調 麻佐志 教授 中島 秀人 教授 札野 順 教授 BEKTAS YAKUP 助教 ※和田 正

法 非常勤講師 ※小山田 圭一 非常勤講師

この講義は、科学史、技術史、科学哲学、科学技術社会論、科学技術倫理に関する方法論と専門的知識を習得す

ることを目標とする。

(In this seminar-style course, basic research methods for the academic fields of 1) history of science,

2) history of technology, 3) philosophy of science, 4) science and technology studies, and 5) science

and engineering ethics are introduced and examined. It is also expected that basic concepts and technical

terms in the above fields are acquired through critical readings of important works.)

SHS.U441 文化・芸術分野特論 S1A (Graduate Lecture in Culture and Arts S1A)

1Q 1-0-0 奇数年英語 上西 哲雄 教授

この授業科目では、アメリカ文学研究では常に先端的な研究の議論の対象とされる、アメリカ文学を代表する作

Page 39: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 15 -

家 William Faulkner の文学の中で代表作のひとつである長編小説 Sanctuary (1931) を読む。学生が文学テキ

ストを読み自らテキストの問題点を拾い出し、それを手がかりに議論することで文学テキストの持つ重層的な文

化の広がりを明らかにする。

同書は Faulkner がこの時期に先進的なモダニズム小説を次々と発表する中で、珍しく売ることを考えて書かれ

たとされる性と暴力に満ちた扇情的内容となっている。大衆的なテキストによって表現されたモダニズムとも言

うべき作品であり、文学テキストの本来持つ娯楽性と高度な芸術性を併せ持った構造となっている。質の高い文

学テキストを本格的な研究の対象として読む姿勢を身につける。

(This course will focus on Sanctuary (1931), a representative work by canonical American novelist William

Faulkner and one continually addressed by leading scholars in American literary studies. Students will

be expected to pick up salient points of argument from its text and discuss them in classes, through

which they will comprehend the text’s broad cultural implications.

Sanctuary is sensationally full of sex and violence and was allegedly written to make money, being unique

in that respect among Faulkner’s cutting-edge modernist novels published around the same time. The novel

displays advanced modernism in the context of a popular literary text and a high level of artistry in

its structure; it is a complex text of both art and entertainment. The course will provide students

with means to read quality texts as a subjects of fully-fledged literature research.)

SHS.U442 文化・芸術分野特論 S1B (Graduate Lecture in Culture and Arts S1B)

2Q 1-0-0 奇数年英語 上西 哲雄 教授

本講義では、アメリカ文学研究では常に先端的な研究の議論の対象とされる、アメリカ文学を代表する作家

William Faulkner の文学について、最近この分野で注目されている「都市」をテーマとする研究論文を読む。

過去の代表的な研究書の関連する章および最近このテーマで特集したアメリカの学会誌に掲載された論文など

を批判的に精読し、要点を整理し、問題点を拾い出し、検討する。その際に、これらの議論が Faulkner の作品

の中でも都市表象が注目される Sanctuary (1931) における都市表象を対象とするとその議論がどのように機能

するのかを検証する。

文学研究において都市論そのものは決して新しいテーマではないが、南部の農村地帯を舞台とすることの多い

Faulkner 文学を都市という観点からアプローチすることがごく最近になるまでまれなことであり、フォークナ

ー研究では最新かつ最先端の議論である。アメリカ文学研究の最新かつ最先端の議論に自らヴァーチャルに入り

込み、先進的な研究者の使う用語、アイデア、分析の方法を体験することになる。最終的には授業で読む議論に

論争を挑む独自の議論を構築する。

(In this course we will review and discuss representative arguments about Sanctuary by William Faulkner

in terms of representation of cities in the text, which has been a hot topic among leading scholars in

Faulkner studies. We will critically read, summarize and engage in discussion about a book chapter and

articles of recent issues of the Faulkner Journal which argue about urban representation in Faulkner.

Our primary focus will be on their analyses of the way Sanctuary (1931), a novel famous for its

representation of cities, deals with that topos.

Arguments about the representation of cities are not a new theme in Faulkner scholarship, but as almost

all of his novels set in Southern rural society, they have only rarely been studied from the perspective

of how urban environment and life are incorporated in their texts. Among Faulkner scholars, therefore,

these are new and cutting-edge arguments. This course will provide students with rich experience in

“virtual discussion” with leading scholars by reading and discussing their arguments and gaining

comprehension of the key terms, critical ideas, and measures of literary analysis they use. At the end

of this course students will mount an argument of their own that engages with and even disputes some

Page 40: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 16 -

of the critical positions that they have studied.)

SHS.U443 文化・芸術分野特論 F1A (Graduate Lecture in Culture and Arts F1A)

3Q 1-0-0 畑中 健二 助教

本講義では、日本における「自然」の思想を学ぶ。

「自然」に関する諸言説の読解・検討・批判を通して、日本における「自然」観を歴史的・総合的に把握する。

(This course introduces the various thoughts of nature (Sizen) in Japan.

Through interpretation, examination and criticism of discourses on the nature, students will be able

to understand historically and comprehensively the concepts of nature in Japan.)

SHS.U444 文化・芸術分野特論 F1B (Graduate Lecture in Culture and Arts F1B)

4Q 1-0-0 弓山 達也 教授

本講義では宗教と社会問題について学ぶ。特に世俗社会の価値観と衝突に焦点を当てつつ、信仰によって引き起

こされた精神医学的・倫理的問題を見ていく。

(This course introduces religion and social problems. Emphasis is placed on religious antagonism against

established social order. And Topics include psychiatric and ethical issues based on religious beliefs.)

SHS.U461 文化・芸術分野方法論 S1 (Graduate Methodologies in Culture and Arts S1)

1~2Q 2-0-0 劉 岸偉 教授 戦 暁梅 准教授

本講義は二部から構成される。前半(1Q)では、比較文学研究の理論を概説し、関係論文を講読する一方、具体

的な作家・作品分析を試みる。後半(2Q)では、比較芸術研究の方法論について概説し、代表的な著作を紹介し、

日中間の美術交流にかかわる人物や事例を取り上げ、具体的な分析を試みる。

講義のねらいは、学生たちが比較文学及び比較芸術学の方法論を理解し、その知識を修得する基礎を固めること

である。

(This course will be divided into two parts. The major subjects of the part one(1Q) include an outline

of comparative literature studies ?theory and practice, some case studies of Chinese and Japanese writers

such as Lu Xun, Akutagawa Ryunosuke, Zhou Zuoren, Nagai Kafu and Mori Ogai. This course will examines

some distinguishing features of their criticism and the interaction between them by analyzing their

essays. Part two(2Q) include an outline of the methodology of comparative art studies, introduction about

representative Works, and concrete analysis about the persons and cases about art interchange between

Japan and China.

This course aims to establish a base on which students can understand the methodology of comparative

literature and comparative art studies, acquire the knowledge of comparative literature and comparative

art studies.)

SHS.U462 文化・芸術分野方法論 F1 (Graduate Methodologies in Culture and Arts F1)

3~4Q 2-0-0 伊藤 亜紗 准教授 河村 彩 助教

Page 41: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 17 -

二つのクォーターから構成されるこの授業では、前半でモダンデザインの歴史と理論を紹介し、後半では様々な

モダンアート作品の鑑賞を通して批評の方法を学び実践する。

この授業の狙いは造形芸術の歴史と理論を修得し、近現代美術とデザインに対する批評的な見方を身につけるこ

とである。

(This course consists of two parts. In the first part the instructor introduces theory and history of

modern design. In the second part students will try to analyze art works by closely examining various

works of modern art.

This course aims to understand history and various theories of the plastic arts. In the end of this

course students will learn a critical way of thinking about modern art and design. )

SHS.Z691 社会・人間科学講究 S3 (Colloquium in Social and Human Sciences S3)

1~2Q 0-2-0 指導教員

SHS.Z692 社会・人間科学講究 F3 (Colloquium in Social and Human Sciences F3)

3~4Q 0-2-0 指導教員

SHS.Z693 社会・人間科学講究 S4 (Colloquium in Social and Human Sciences S4)

1~2Q 0-2-0 指導教員

SHS.Z694 社会・人間科学講究 F4 (Colloquium in Social and Human Sciences F4)

3~4Q 0-2-0 指導教員

SHS.Z695 社会・人間科学講究 S5 (Colloquium in Social and Human Sciences S5)

1~2Q 0-2-0 指導教員

SHS.Z696 社会・人間科学講究 F5 (Colloquium in Social and Human Sciences F5)

3~4Q 0-2-0 指導教員

指導教員と協議して決定した研究課題を中心に、専門知識とその周辺基礎知識を修得し、これらを自らのテーマ

に取り入れて研究し、討論し、まとめて発表を行う。

この過程では、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養成、論文作

成や発表、質疑、討論技術について習得を図る。一連の講究を受講し、研究活動を進める過程で、高い専門性、

分析統合能力、価値形成力、問題解決力の涵養し、博士論文研究を完遂することが期待される。

(This two-quarter long course is designed to give students specialist knowledge in their field of study

as well as basic knowledge in a broader area, with a focus on research theme decided through discussions

with the academic supervisor. The students will incorporate this knowledge into their own research themes

to carry out research, participate in academic discussions, and give presentations of their findings.

The aims of the abovementioned process are not only to develop the students’ skills in such areas as

literature search and analysis, as well as the ability to present ideas and arguments effectively in

academic writing and through discussions and presentations. By enrolling in Research Seminar courses

and pursuing research activities, based on developing high level expertise in their field of study,

analytical and organizational capability, the ability of value-creation and fostering think of ways to

solve problems, students are expected complete research work of the doctoral thesis.)

Page 42: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 18 -

SHS.L631 社会・人間科学多文化関係構築演習 S3A (Transnational Workshop in Social and Human Sciences S3A)

1Q 0-1-0 指導教員

SHS.L632 社会・人間科学多文化関係構築演習 S3B (Transnational Workshop in Social and Human Sciences S3B)

2Q 0-1-0 指導教員

SHS.L633 社会・人間科学多文化関係構築演習 F3A (Transnational Workshop in Social and Human Sciences F3A)

3Q 0-1-0 指導教員

SHS.L634 社会・人間科学多文化関係構築演習 F3B (Transnational Workshop in Social and Human Sciences F3B)

4Q 0-1-0 指導教員

留学、国際学会発表、国際集中セミナー、国際ワークショップ、国際インターンシップなどのへの参加、学術集

会、集中セミナー、ワークショップなどの企画運営・運営支援を単位として認定する。

受講生に、互恵的な関係構築能力、多様な価値観・世界観、豊かな人間性、高い専門性、分析統合能力、価値形

成力、問題解決力を身につけさせることが本講義のねらいである。

(This course evaluates students' activities such as: study abroad; participation in international

conferences, international intensive seminars, international workshops, or international internship;

and planning and management of academic meetings or seminars.

This course aims to cultivate the students’ abilities of: building mutually beneficial relationship;

having rich humanities, including understanding of diverse values and perspectives; gaining higher

expertise; carrying out effective analysis and integration; and transformation and transaction.)

SHS.L651 社会・人間科学プロジェクト S3 (Translational Project in Social and Human Sciences S3)

1~2Q 0-0-1 指導教員

SHS.L652 社会・人間科学プロジェクト F3 (Translational Project in Social and Human Sciences F3)

3~4Q 0-0-1 指導教員

SHS.L653 社会・人間科学プロジェクト S4 (Translational Project in Social and Human Sciences S4)

1~2Q 0-0-1 指導教員

SHS.L654 社会・人間科学プロジェクト F4 (Translational Project in Social and Human Sciences F4)

3~4Q 0-0-1 指導教員

SHS.L655 社会・人間科学プロジェクト S5 (Translational Project in Social and Human Sciences S5)

1~2Q 0-0-1 指導教員

SHS.L656 社会・人間科学プロジェクト F5 (Translational Project in Social and Human Sciences F5)

3~4Q 0-0-1 指導教員

個別プレゼンテーション、グループ・プレゼンテーション、個別ポスター発表、グループ・ポスター発表、ディ

ベート、グループワーク、論文・レポート作成(個別)、論文・レポート作成(グループ)などを取り入れ多様

な方法を実践するプロジェクト型の科目。

Page 43: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 19 -

分析統合能力、価値形成力、問題解決力、対話発信能力、異なる専門領域でのブリッジ能力の習得と人間性の涵

養を目的とする。

(This course is a project based learning which introducing individual presentations, group

presentations, individual poster presentation, group poster presentation, debate, group work, creating

articles and reports (individual), and creating articles and reports (group), and practicing a variety

of methods.

This course aims to cultivate the students’ abilities to: analyze and synthesize; create values; solve

problems; dialogue and declare; bridge different specialized fields. Moreover this course aims to

cultivate the humanity.)

SHS.L671 社会・人間科学演習プロジェクト支援実践 S3A (Course Assistance in Social and Human Sciences S3A)

1Q 0-0-1 指導教員

SHS.L672 社会・人間科学演習プロジェクト支援実践 S3B (Course Assistance in Social and Human Sciences S3B)

2Q 0-0-1 指導教員

SHS.L673 社会・人間科学演習プロジェクト支援実践 F3A (Course Assistance in Social and Human Sciences F3A)

3Q 0-0-1 指導教員

SHS.L674 社会・人間科学演習プロジェクト支援実践 F3B (Course Assistance in Social and Human Sciences F3B)

4Q 0-0-1 指導教員

本講義は、受講生に自らの専門活用力や専門学術研究力を活かして演習科目やプロジェクト科目等の運営支援を

行わせることで、リーダーに必要な価値形成力と問題解決力を涵養する。

演習科目やプロジェクト科目等の運営支援を通じて演習やプロジェクト研究の実践力を養うことが本講義の狙

いである。

(This course provides students with opportunities to be research or teaching assistants. The students

are required to apply their research capabilities and expertise utilization capacities to the research

or teaching practices and to gain transformational and transactional leaders’ abilities.

This course aims to cultivate the students’ ability to promote research or teaching activities through

the experiences of the research or teaching assistants.)

SHS.D681 教育・福祉・健康分野プロジェクト S3 (Graduate Project in Education, Welfare and Health S3)

1~2Q 0-0-1 各教員

SHS.D682 教育・福祉・健康分野プロジェクト F3 (Graduate Project in Education, Welfare and Health F3)

3~4Q 0-0-1 各教員

教育・福祉・健康分野の、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養

成、論文作成や発表、質疑、討論技術について習得を図る。

一連のプロジェクトを受講し、研究活動を進める過程で、専門知識と方法論を習得、活用し、研究プロジェクト

を立案、遂行するための実践力の育成が期待される。

(This two-quarter long course is designed to give students specialist knowledge in Education, Welfare

Page 44: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 20 -

and Health field of study as well as basic knowledge in a broader area, with a focus on research theme

decided through discussions with the academic supervisor. The students will incorporate this knowledge

into their own research themes to carry out research, participate in academic discussions, and give

presentations of their findings.

About the aim of this course, by enrolling in Research Project Course and pursuing research activities,

students are expected to acquire and operate the expert knowledge and methodology and practical capability

of planning and accomplishing the research project.)

SHS.M681 認知・数理・情報分野プロジェクト S3 (Graduate Project in Cognition, Mathematics and Information

S3)

1~2Q 0-0-1 各教員

SHS.M682 認知・数理・情報分野プロジェクト F3 (Graduate Project in Cognition, Mathematics and Information

F3)

3~4Q 0-0-1 各教員

認知・数理・情報分野の、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養

成、論文作成や発表、質疑、討論技術について習得を図る。

一連のプロジェクトを受講し、研究活動を進める過程で、専門知識と方法論を習得、活用し、研究プロジェクト

を立案、遂行するための実践力の育成が期待される。

(This two-quarter long course is designed to give students specialist knowledge in Cognition,

Mathematics and Information field of study as well as basic knowledge in a broader area, with a focus

on research theme decided through discussions with the academic supervisor. The students will incorporate

this knowledge into their own research themes to carry out research, participate in academic discussions,

and give presentations of their findings.

About the aim of this course, by enrolling in Research Project Course and pursuing research activities,

students are expected to acquire and operate the expert knowledge and methodology and practical capability

of planning and accomplishing the research project.)

SHS.P681 政治・法律・行政分野プロジェクト S3 (Graduate Project in Politics, Law and Administration S3)

1~2Q 0-0-1 各教員

SHS.P682 政治・法律・行政分野プロジェクト F3 (Graduate Project in Politics, Law and Administration F3)

3~4Q 0-0-1 各教員

政治・法律・行政分野の、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養

成、論文作成や発表、質疑、討論技術について習得を図る。

一連のプロジェクトを受講し、研究活動を進める過程で、専門知識と方法論を習得、活用し、研究プロジェクト

を立案、遂行するための実践力の育成が期待される。

(This two-quarter long course is designed to give students specialist knowledge in Politics, Law and

Administration field of study as well as basic knowledge in a broader area, with a focus on research

theme decided through discussions with the academic supervisor. The students will incorporate this

knowledge into their own research themes to carry out research, participate in academic discussions,

Page 45: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 21 -

and give presentations of their findings.

About the aim of this course, by enrolling in Research Project Course and pursuing research activities,

students are expected to acquire and operate the expert knowledge and methodology and practical capability

of planning and accomplishing the research project.)

SHS.S681 科学技術社会分野プロジェクト S3 (Graduate Project in Science, Technology and Society S3)

1~2Q 0-0-1 各教員

科学技術と関連する分野の、歴史、哲学、社会学などの最近の文献を紹介する。主にジャーナルから論文を読み、

批評するが、書籍やそのある章のこともある。報告者は、交代で最近の論文を自由に選び、報告し、参加者は討

論する。

(Reading Seminar in the History of Science and Technology:

OUTLINE: Reviews recent literature in the history, philosophy, and broadly studies of science and

technology and associated fields. We read and critique pieces of scholarship, selected mostly from journal

articles, but not excluding books or book chapters. Participants take turns in perusing recent scholarship

in journals or books, and freely selecting one piece for reviewing and discussion in the class

AIMS: To keep abreast of recent scholarship, research trends and topics

To encourage critical reading and thinking

To inspire innovative research and ideas )

SHS.S682 科学技術社会分野プロジェクト F3 (Graduate Project in Science, Technology and Society F3)

3~4Q 0-0-1 各教員

科学技術史、科学技術哲学、科学技術社会学、科学技術社会論な読みなどの最近の文献を読み、討議する。

(Read and discuss current publications of history, philosophy, sociology of science and technology,

and STS.)

SHS.U681 文化・芸術分野プロジェクト S3 (Graduate Project in Culture and Arts S3)

1~2Q 0-0-1 各教員

SHS.U682 文化・芸術分野プロジェクト F3 (Graduate Project in Culture and Arts F3)

3~4Q 0-0-1 各教員

文化・芸術分野の、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養成、論

文作成や発表、質疑、討論技術について習得を図る。

一連のプロジェクトを受講し、研究活動を進める過程で、専門知識と方法論を習得、活用し、研究プロジェクト

を立案、遂行するための実践力の育成が期待される。

(This two-quarter long course is designed to give students specialist knowledge in Culture and Arts

field of study as well as basic knowledge in a broader area, with a focus on research theme decided through

discussions with the academic supervisor. The students will incorporate this knowledge into their own

research themes to carry out research, participate in academic discussions, and give presentations of

their findings.

Page 46: 社会・人間科学コース 学修課程 - titech.ac.jp · 能力・対話発信力,多様性の理解,豊かな人間性,人間・社会・科学技術の間のブリッジ能力,価値形成力と問

- 22 -

About the aim of this course, by enrolling in Research Project Course and pursuing research activities,

students are expected to acquire and operate the expert knowledge and methodology and practical capability

of planning and accomplishing the research project.)