56
調 調 平成20年12月 室蘭市連合町協議室蘭市

町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

町町内内会会・・自自治治会会にに関関すするるアアンンケケーートト

調調査査結結果果報報告告書書

平成20年12月

室蘭市連合町会協議会・室蘭市

Page 2: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町
Page 3: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

は じ め に

市民ニーズの多様化、助け合いの精神の希薄化、市の行財政改革等が進むなか、住

み良い豊かさを実感できるまちづくりを行うためには、行政サービスの不断の改善も

さることながら、住民の主体的な地域活動や住民と市との協働がよりいっそう求めら

れています。

そういった中で、一定の区域に住む住民の大多数を構成員とする町内会、自治会な

どの住民自治組織が果たす役割は、非常に大きなものとなっています。

しかし、実情としては、役員の高齢化やなり手不足、未加入世帯や運営財源の問題、

行事への参加者減少、市などからの動員要請が負担などの声が多く聞かれるようにな

ってきました。

そこで、その実態や課題を把握し、今後の連携や支援のあり方を検討するため、町

内会・自治会の代表者を対象とするアンケートを実施しました。

市内には、172の町内会・自治会が存在しており、この調査は、その全てを調査

対象団体として実施しました。

この調査結果により明らかになった課題については、室蘭市連合町会協議会及び室

蘭市において対応策を考え、また、今後の支援策や地域コミュニティの再生の中で、

町内会のあり方を検討するための基礎資料として、役立てていきたいと考えておりま

す。

本書が、町内会・自治会関係者の方々や、地域と関わりをもって活動される全ての

方々の参考となれば幸いです。

最後に、この調査を行うにあたり、回答をいただきました町内会・自治会長の皆様

に厚くお礼を申しあげます。

平成20年12月

室蘭市連合町会協議会

会 長 熊 谷 富 男

室蘭市長 新 宮 正 志

Page 4: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

目 次

Ⅰ.調査概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 1

Ⅱ.調査結果への対応と検討事項について ・・・・・・・・・・・・・ P 2

1.町内会長及び選任方法について ・・・・・・・・・・・・・・ P 2

2.町内会への加入対象について ・・・・・・・・・・・・・・・ P 2

3.町内会の設立年月日等の基礎事項について ・・・・・・・・・ P 2

4.町内会費について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 2

5.役員への報酬及び費用弁償について ・・・・・・・・・・・・ P 3

6.役員会及び規約の内容と整備について ・・・・・・・・・・・ P 3

7.未加入世帯・転入者への加入の働きかけについて ・・・・・・ P 3

8.町内会活動と地域連携に対する考え方について ・・・・・・・ P 3

9.町内会活動の十分な町内会員への周知について ・・・・・・・ P 4

10.困りごとに対する具体的な取り組みについて ・・・・・・・・ P 4

11.町内会の健全運営に向けた理想的な世帯数について ・・・・・ P 4

12.住民自治組織報奨金のあり方について ・・・・・・・・・・・ P 5

13.街路灯の助成制度について ・・・・・・・・・・・・・・・・ P 5

14.町内会連合組織の役割と今後の課題について ・・・・・・・・ P 5

15.新しい地域コミュニティの形成について ・・・・・・・・・・ P 5

Ⅲ.調査結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 7

1.町内会基礎データ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 8

2.町内会の活動状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P16

3.町内会を応援する市の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・ P32

4.町内会、町内会連合組織の今後について ・・・・・・・・・・ P42

5.地域コミュニティの今後の展望 ・・・・・・・・・・・・・・ P44

6.その他の質問(市役所の他部署等からの質問) ・・・・・・・ P46

Ⅳ.町内会・自治会区分表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P50

Page 5: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

1

Ⅰ.調査概要

1.調査の名称

町内会・自治会に関するアンケート

2.目的

最も多くの市民が参加する住民組織であり、地域のまちづくり活動の中核を担って

いる町内会・自治会(以下、「町内会」とする)の、活動の現状と課題や、今後の活

動についての考えなどを調査し、今後の事業・施策の参考にする。

3.調査対象

市内全172の町内会会長に記入を依頼

(やむを得ず、会長が記入できない場合は、代理の方による記入も可とした)

4.回答基準日

調査票の回答基準日は、特に指定のない限り平成20年4月1日

5.調査期間

平成20年6月10日(火)調査票送付

平成20年6月30日(月)回答締切

6.回収率

94.2%(162団体)

Page 6: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

2

Ⅱ.調査結果への対応と検討事項について

アンケートの結果から見えた、下記の課題、問題点等について、今後、室蘭市連合

町会協議会(市連町)は検討委員会を立ち上げて、解決に向けた取り組みを実施する。

また、市も町内会を応援する制度の見直しや、新たな支援策の検討を行い、地域コ

ミュニティの再生の中での町内会のあり方を模索していく。

なお、P46~49の「6.その他の質問(市役所の他部署等からの質問)」につ

いては、それぞれの担当課等において今後の対応を行う。 ※ アンケートの集計を行うにあたり、項目によっては、戸建住宅を中心とした町

内会(Aグループ)と、それ以外の主にアパートを中心とした町内会(Bグルー

プ)の2種類(P50参照)に分類し、数値の比較を行った。

1.町内会長及び選任方法について(P8~9関連)

対応項目 対応主体

1.輪番制により、極端に若い方や高齢の方が町内会長に選任されている

町内会が見受けられたが、町内会として機能しているのか、また、運営

の実態はあるのか。

単位町内会、

市連町

2.60歳以下の現役で仕事をされている方は、現実的に町会長となるこ

とは困難か。

単位町内会、

市連町

2.町内会への加入対象について(P10~11関連)

対応項目 対応主体

1.町内会活動の活性化のため、町内会員の対象として、事業所等の加入

拡大が必要か。

単位町内会、

市連町

2.加入対象世帯数の把握をしていない町内会が意外と多く、班の段階で

のチェックが十分されていないのでは。

単位町内会、

市連町

3.町内会の設立年月日等の基礎事項について(P12関連)

対応項目 対応主体

1.設立年月日を正確に把握していない町会長が多く、資料を含めた引き

継ぎが十分されていないのでは。 単位町内会

4.町内会費について(P12~13関連)

対応項目 対応主体

1.B グループは町内会費というよりも共益費等と重複しているように推

測されるので、内訳を整理し、会員に明示することが必要では。 単位町内会

2.会費区分(単身者、学生などの区分、低所得者への減額措置、事業所

の取り扱い等)が意外と少なく、加入促進のため、区分設定の工夫が必

要では。

単位町内会

3.町内会費の変更は、町内会会館建設によるものがほとんどだが、町内

会運営の実態に応じた会費設定も必要では。 単位町内会

Page 7: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

3

5.役員への報酬及び費用弁償について(P14~15関連)

対応項目 対応主体

1.役員の報酬や謝礼がない町内会が 75.9%(A グループ)という現状

は認めざるをえないが、「町内会は地域の自治組織」という観点に立つ

と、費用弁償なしが 33%(A グループ)というのは、町内会長にとっ

て酷と思われることから、町内会の活動内容に応じた報酬や費用弁償の

あり方の検討が必要では。

※ 町内会活動をする役員等はボランティアという考えがあってもよ

いが、町内会の性格や役割は「地域の自治組織」であることを理解の

上、町内会長としての自覚を促していく必要があるのでは。

単位町内会、

市連町

6.役員会及び規約の内容と整備について(P16~17関連)

対応項目 対応主体

1.役員会の開催数は多ければ活動実績があるとは思うが、開催数の少な

いところは事業内容に応じて適切に実施されているのか、確認が必要で

は。

単位町内会

2.総会での委任状の取り扱いの中で、委任状を取っていない、ないとい

う回答があったが、規約と実態に差はないのか、確認が必要では。 単位町内会

7.未加入世帯・転入者への加入の働きかけについて(P16~19関連)

対応項目 対応主体

1.未加入者に対する加入促進の取り組みは大変な労力を要するが、粘り

強く継続していくことが求められるため、呼びかけの方法について、具

体的な対応が必要か。

市連町、市

2.加入を拒否する理由については、各町内会が情報を共有化し、対応策

を検討することが必要。 市連町、市

3.加入拒否者の多くは、単身・転勤族であることや、事業等に参加でき

ないことを理由にしているため、事業所等に対して加入の呼びかけと町

内会の役割を啓発する。

市連町、市

8.町内会活動と地域連携に対する考え方について(P20~21関連)

対応項目 対応主体

1.今後新たに行いたい活動に表示した町内会が多かったが、他町内会と

の連携を求める事項への記載は少なかった。

役員のなり手、財源のことを考えると、他町内会との連携を考えてい

くことが必要では。

市連町

Page 8: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

4

9.町内会活動の十分な町内会員への周知について(P22~23関連)

対応項目 対応主体

1.町内会活動や考え方、課題、町内会員の動向などの情報の周知が不十

分なので、町内会だよりの発行を促す。 市連町

2.町内会だよりの作成に関するノウハウを学ぶ講座の開催を検討する。

※ 困りごとの中で、「住民の関心が低い」という回答が50%あった

が、関心を持たせる地域情報の提供を十分していないことを反省し、

身近な情報提供から取り組む必要があるのでは。

市連町、市

10.困りごとに対する具体的な取り組みについて(P24~25関連)

対応項目 対応主体

1.高齢化関係(役員、なり手)、社会意識の変化(不参加、未加入外)

などの現実をふまえながら、割り切り、嘆かず、地道に取り組むことを

啓発する。

市連町、市

2.個人情報の取り扱いに苦慮している町内会が多いことから、対抗策な

どを指導するための講座開催を検討する。 市連町、市

3.収入の減少に対する問題は、町内会として事業を見直すか会費の値上

げ等をしっかり検討するように促していく。 市連町

4.若い世代の参加を期待する声が多いが、学校と連携した事業を企画し、

PTAとの結びつきを深め、子どもを対象にした事業に親を参加させる

ような企画を検討するよう、他町内会の成功事例などの情報提供に努め

る。

市連町、市

5.高校生や大学生が参加できる町内会行事の企画を検討し、実践町会の

経験を情報提供する。 市連町

6.地域コミュニティを形成する他団体との交流や連携の強化に、相互理

解のための場の設定を検討する。 市連町、市

7.町内会と民生委員の連携が、さらに密接になるような取り組みを検討

する。 市連町、市

11.町内会の健全運営に向けた理想的な世帯数について(P26~27関連)

対応項目 対応主体

1.町内会の理想的な規模については、現状をよしとしている町内会が多

く、それぞれの世帯数ごとの利点を示すこととなり、当初求めた理想的

な世帯数に対する意見は得られなかったが、今後の運営及び財政の面

で、他町内会との連携や合併なども必要になっていくと想定される。

しかしながら、合併推進は、過去の経緯等を考慮する必要があるため、

焦らずに調整し、各地区連合町会(地区連)単位で取り組み、実績を重

ねながら対応していく。

市連町

Page 9: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

5

12.住民自治組織報奨金のあり方について(P32~33関連)

対応項目 対応主体

1.制度は「現状でよい」とする意見が 76.2%と多数であったが、算式

における均等割と世帯割のあり方について見直しを求める声が多かっ

たため、現在の予算規模の中で、各町内会の活動実態を把握した上で、

それに応じた交付基準を検討していく。

13.街路灯の助成制度について(P34~37関連)

対応項目 対応主体

1.制度については、維持費助成が 74.5%、設置費助成は 76.4%が現状

のままでよいとの回答が多かった。

① 維持費助成については、助成上限である60W の料金区分でありな

がら、水銀灯100W 程度の照度を有する灯具も存在するので、維持

費の負担軽減のため紹介・推奨していく。

② 設置費助成の原則2灯に対する不満の声が少なくなかったことか

ら、拡大の方向で見直しを検討する(利用意向調査などを行い、特定

町内会に偏らないような配慮が必要)。

2.設置費助成に関して制度を知らないという声があったため、機会を捉

えて制度内容の周知に努めていく。 市

14.町内会連合組織の役割と今後の課題について(P42~43関連)

対応項目 対応主体

1.町内会連合組織の役割として、町内会の結成支援や統廃合の援助など

を求める声がある一方、一部では現状の活動内容に対する厳しい意見も

あるため、単に要望事項のとりまとめや調整に止まらず、今後のあり方

を検討していく。

市連町

2.事務局及び市連町の自立に向けた考え方を正式に示し、事務局運営や

市との関係、役割分担など、具体的な取り組みに着手していく。 市連町

3.市連町の役員会の内容が、地区連や単位町会に行き渡っていない地区

があるため、地区連での定期的な役員会の開催を奨励するほか、地区連

としての事業実施を促すなど、体制の強化が必要。

市連町

15.新しい地域コミュニティの形成について(P44~45関連)

対応項目 対応主体

1.先進事例の研究と本市の実情を踏まえ、今後の地域コミュニティの運

営のあり方(構成団体の整理、モデル指定地域、具体的な課題と処理方

法、補助金の一括化外)を研究・検討していく。

2.町内会運営の実情と限界を見定め、新しい地域コミュニティのシステ

ム導入の必要性(学校、PTA、民生委員、商店会等との関係構築と課

題の共通化)を多角的に研究・検討していく。

市連町、市

Page 10: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

6

MEMO

Page 11: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

7

調査結果について

1.項目によっては、戸建住宅を中心とした町内会(Aグループ)と、それ以外の

主にアパートを中心とした町内会(Bグループ)に分類し、集計を行った。

(P50参照)

2.割合は四捨五入で丸めているため、合計が100%にならないことがある。

3.複数選択式の設問においては、回答数を分母として、それぞれの選択肢ごとの

割合を出しているため、合計は100%にならない。

4.問14の「負担が大きいと感じている活動」については、現在活動していると

認められるもの(「現在行っている活動」と併せて選択されている、等)につい

てのみ抽出した。

1.町内会基礎データ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 8

2.町内会の活動状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P16

3.町内会を応援する市の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・ P32

4.町内会、町内会連合組織の今後について ・・・・・・・・・・ P42

5.地域コミュニティの今後の展望 ・・・・・・・・・・・・・・ P44

6.その他の質問(市役所の他部署等からの質問) ・・・・・・・ P46

Ⅲ.調査結果

Page 12: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

8

1.町内会基礎データ

問1 町内会長について、該当する番号にそれぞれ○印を付けてください。

≪それぞれ一つ選択 回答日現在≫

((((1111))))性性性性 別別別別

回答数 全 160件 Aグループ 116件 Bグループ 44件

1. 男性 145件 (90.6 %) 111件 (95.7 %) 34件 (77.3 %)

2. 女性 15件 ( 9.4 %) 5件 ( 4.3 %) 10件 (22.7 %)

((((2222))))職職職職 業業業業

回答数 全 158件 Aグループ 116件 Bグループ 42件

1. 自営業(農林水産業) 2件 ( 1.3 %) 2件 ( 1.7 %) 0件 ( 0.0 %)

2. 自営業(商工サービス等) 22件 (13.9 %) 22件 (19.0 %) 0件 ( 0.0 %)

3. 会社員 33件 (20.9 %) 13件 (11.2 %) 20件 (47.6 %)

4. 公務員 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %)

5. 団体職員 6件 ( 3.8 %) 5件 ( 4.3 %) 1件 ( 2.4 %)

6. 無職 91件 (57.6 %) 73件 (62.9 %) 18件 (42.9 %)

7. その他 4件 ( 2.5 %) 1件 ( 0.9 %) 3件 ( 7.1 %)

((((3333))))年年年年 齢齢齢齢 ※※※※ 実年齢実年齢実年齢実年齢

((((4444))))会長経験年数会長経験年数会長経験年数会長経験年数((((通算通算通算通算)))) ※※※※ 実経験年数実経験年数実経験年数実経験年数

((((5555))))選任方法選任方法選任方法選任方法

回答数 全 155件 Aグループ 112件 Bグループ 43件

1. 選挙制 41件 (26.5 %) 35件 (31.3 %) 6件 (14.0 %)

2. 輪番制 29件 (18.7 %) 5件 ( 4.5 %) 24件 (55.8 %)

3. その他 85件 (54.8 %) 72件 (64.3 %) 13件 (30.2 %)

回答数 全

160件

Aグループ

116件

Bグループ

44件

1. 80才代以上 10件 ( 6.3 %) 8件 ( 6.9 %) 2件 ( 4.5 %)

2. 70才代 62件 (38.8 %) 53件 (45.7 %) 9件 (20.5 %)

3. 60才代 62件 (38.8 %) 51件 (44.0 %) 11件 (25.0 %)

4. 50才代 14件 ( 8.8 %) 4件 ( 3.4 %) 10件 (22.7 %)

5. 40才代 7件 ( 4.4 %) 0件 ( 0.0 %) 7件 (15.9 %)

6. 40才未満 5件 ( 3.1 %) 0件 ( 0.0 %) 5件 (11.4 %)

回答数 全

141件

A

106件

B

35件

最大 88才 83才 88才

最小 25才 50才 25才

平均 68才 70才 60才

回答数 全

159件

Aグループ

116件

Bグループ

43件

1. 1年未満 35件 (22.0 %) 17件 (14.7 %) 18件 (41.9 %)

2. 1~3年未満 35件 (22.0 %) 27件 (23.3 %) 8件 (18.6 %)

3. 3~5年未満 20件 (12.6 %) 12件 (10.3 %) 8件 (18.6 %)

4. 5~10年未満 38件 (23.9 %) 34件 (29.3 %) 4件 ( 9.3 %)

5. 10~20年未満 26件 (16.4 %) 22件 (19.0 %) 4件 ( 9.3 %)

6. 20年以上 5件 ( 3.1 %) 4件 ( 3.4 %) 1件 ( 2.3 %)

回答数 全

125件

A

98件

B

27件

最大 36年 36年 25年

最小 0年 0年 0年

平均 7年 7年 5年

Page 13: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

9

((((5555))))選任方法選任方法選任方法選任方法のののの「「「「3333....そのそのそのその他他他他」」」」のののの内訳内訳内訳内訳

回答数 全

85件 (54.8 %)

Aグループ

72件 (64.3 %)

Bグループ

13件 (30.2 %)

① 選考委員会等 32件 (20.6 %) 31件 (27.7 %) 1件 ( 2.3 %)

② 推薦 24件 (15.5 %) 22件 (19.6 %) 2件 ( 4.7 %)

③ 協議、話し合い 5件 ( 3.2 %) 4件 ( 3.6 %) 1件 ( 2.3 %)

④ 互選 4件 ( 2.6 %) 4件 ( 3.6 %) 0件 ( 0.0 %)

⑤ 前任者指名 3件 ( 1.9 %) 2件 ( 1.8 %) 1件 ( 2.3 %)

⑥ ほか 2件 ( 1.3 %) 0件 ( 0.0 %) 2件 ( 4.7 %)

⑦ 記入なし 15件 ( 9.7 %) 9件 ( 8.0 %) 6件 (14.0 %)

◆問1(2)職業「7.その他」の意見抜粋 ○パート ○非常勤職員 ○新聞配達

町内会長について・・・

○ 会長が女性であるとの回答が15件あり、全体の約1割を占める。意外と多い印象を受けるが、Aグループのみに限定すると、その割合は5%に満たない。

Bグループは、会長の選任方法として、輪番制を採用している町内会が約半数あることから、女性が会長になる機会も多くなるものと思われる。

○ 職業は、無職の方が過半数を占めており、年齢も60歳代以上の方が8割を超えている。

現役で仕事を持っている方には敬遠されていることが伺える。 ○ 経験年数については、3年以上務めている方が過半数を占めており、平均は7年だった。 長期にわたって会長を務めている方がいるということからも、地域に次のなり手が不足してい

ることを伺わせる。 ○ 選任方法については、選挙制で行っている町内会が一番多く、次いで選考委員会等、輪番制、

推薦という結果だった。 ○ Bグループでは、輪番制によって会長を選任している町内会が過半数を占めた。これにより、前

述の「女性が会長を勤める機会の増加」のほか、Aグループと比べて「会社員が会長を務めるケースが多くなる」、「年齢50台以下が会長を務めるケースが多くなる」、「経験年数が1年未満の会長が多い」などの傾向が見られた。

問1(3) 会長の年齢(実年齢回答より)

0

0

0

5

49

47

6

0

1

3

6

3

10

9

2

0

0 10 20 30 40 50 60

20代

30代

40代

50代

60代

70代

80代

90代

年齢

Aグループ Bグループ

n=141問1(4) 会長経験年数(実年数回答より)

5

24

10

34

21

2

2

3

6

7

4

2

1

0

0 10 20 30 40

1年未満

1~3年未満

3~5年未満

5~10年未満

10~20年未満

20~30年未満

30年以上

Aグループ Bグループ

n=125

Page 14: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

10

問2 町内会の加入対象の単位について、該当する番号に○印を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

◆問2「3. その他」について

○アパートオーナー一括 ○個人

問3 町内会の活動区域において、会員対象としている世帯数(事業所等を含む)と、実際に町内会に

加入している世帯数(事業所等を含む)についてご記入ください。また、加入率等について該当す

る番号に○を付けてください。≪それぞれ一つ選択≫ ((((1111))))地域地域地域地域のののの会員対象会員対象会員対象会員対象世帯数世帯数世帯数世帯数

回答数 全 150件 Aグループ 109件 Bグループ 41件

最大 2,000世帯 2,000世帯 524世帯

最小 8世帯 8世帯 8世帯

平均 232世帯 297世帯 59世帯

((((2222))))上記上記上記上記((((1111))))のうちのうちのうちのうち加入世帯数加入世帯数加入世帯数加入世帯数

回答数 全 155件 Aグループ 113件 Bグループ 42件

最大 1,450世帯 1,450世帯 551世帯

最小 8世帯 8世帯 8世帯

平均 205世帯 255世帯 70世帯

((((3333))))加入率加入率加入率加入率

回答数 全 155件 Aグループ 111件 Bグループ 44件

1. 全戸加入 64件 (41.3 %) 29件 (26.1 %) 35件 (79.5 %)

2. 90%くらい 46件 (29.7 %) 39件 (35.1 %) 7件 (15.9 %)

3. 70%から90%くらい 33件 (21.3 %) 32件 (28.8 %) 1件 ( 2.3 %)

4. 50%から70%くらい 9件 ( 5.8 %) 8件 ( 7.2 %) 1件 ( 2.3 %)

5. 30%から50%くらい 3件 ( 1.9 %) 3件 ( 2.7 %) 0件 ( 0.0 %)

6. 30%未満 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %)

((((4444))))ここここここここ10101010年年年年におけるにおけるにおけるにおける加入世帯加入世帯加入世帯加入世帯数数数数のののの変化変化変化変化

回答数 全 160件 Aグループ 116件 Bグループ 44件

1. 大きく増加 10件 ( 6.3 %) 10件 ( 8.6 %) 0件 ( 0.0 %)

2. 少し増加 8件 ( 5.0 %) 7件 ( 6.0 %) 1件 ( 2.3 %)

3. ほぼ同じ 65件 (40.6 %) 35件 (30.2 %) 30件 (68.2 %)

4. 少し減少 55件 (34.4 %) 46件 (39.7 %) 9件 (20.5 %)

5. 大きく減少 22件 (13.8 %) 18件 (15.5 %) 4件 ( 9.1 %)

問4【未加入世帯がある町内会にお聴きします。】

未加入世帯の特徴について、現状に近い番号に○をつけてください。≪一つ選択≫

◆問4「4. その他」について

(抜粋)

○転入者に多い ○独身者 ○住み込みではない事業所 等

回答数 全 159件

1. 世帯 155件 (97.5 %)

2. 事業所(商店、飲食店) 44件 (27.7 %)

3. その他 6件 ( 3.8 %)

回答数 全 97件

1. アパート、マンション等の集合住宅が多い 66件 (68.0 %)

2. 一般住宅が多い 16件 (16.5 %)

3. 把握していない 6件 ( 6.2 %)

4. その他 9件 ( 9.3 %)

Page 15: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

11

町内会の加入対象及び加入率等について・・・

○ 町内会の加入対象として、事業所を含めている町内会が約3割あった。

より多くの方に町内会活動に参加してもらうためにも、事業所を加入対象とすることは、今後、

より重要になってくるのではないだろうか。

○ 加入対象単位について、「アパートオーナー一括」という回答があった。

アパートのオーナーが、入居者の数に関わらず、定められた会費を支払うようにしているとの

こと。

○ 加入世帯数の回答件数について、下記のとおりグラフに示す。世帯数100未満と回答した町

内会が68件あったが、そのうち42件は50世帯に満たない。

○ 地域内の、会員対象としている世帯数を把握していない町内会があった。

○ 加入率70%以上の町内会が9割を占めた。

「全戸加入」と回答した町内会は、全体では約4割だったが、Aグループに限定すると3割に満

たない。一方、Bグループに限定すると、約8割の町内会が「全戸加入」と回答した。

○ ここ10年の加入世帯数については、減少傾向を感じている町内会が半数近くを占めた。

ただし、Bグループについては、「アパート居住者全員加入」というケースが安定して続くため

か、「ほぼ同じ」との回答が過半数を占める。

○ 未加入世帯の特徴については、「アパート、マンション等の集合住宅が多い」という回答が約7

割を占めた。

集合住宅に住む世帯は、学生や単身者が多いため、町内会に加入しない傾向がある。

問3(2) 加入世帯数

33

27

21

10

7

5

4

2

0

1

4

35

4

1

0

0

1

0

0

0

0

0

0 5 10 15 20 25 30 35 40

~99

100~199

200~299

300~399

400~499

500~599

600~699

700~799

800~899

900~999

1000~

世帯

Aグループ Bグループ

n=155

Page 16: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

12

問5 町内会の設立時期について、該当する番号に○印を付けてください。

具体的な設立日がわかる場合はご記入もお願いします。≪一つ選択≫

問6 町内会の活動区域の特色として、最も近い番号に○印を付けてください。≪一つ選択≫

◆問6「5. その他」について (抜粋)

○住宅、マンション、アパートの

混在地域

○上記に加えて、商店、事業所も

混在 等

問7 現在の町内会費を教えてください。(月額)

◆一般世帯 ◆事業所等

◆その他、特に設定している会費区分と金額(抜粋) ○単身 300円・・・(一般世帯 500円に対し、200円減額) ○生活保護世帯 200円・・・(一般世帯 400円に対し、200円減額) ○借家 400円・・・(一般世帯 600円に対し、200円減額) ○アパート一括 1,000円・・・(アパートの住人ではなく、オーナーが負担。一般世帯は350円) 問8 過去5年間(平成15年~平成19年)で会費の変更を行った町内会は、下記にご記入ください。

変更を行った町内会の数 ・・・ 15(減額 6件、増額 9件)

◆問8 会費の変更について(抜粋)

変更前の金額 変更後の金額 変更理由

500円 300円 会館建設費借入金の償還により

400円 350円 会館建設費借入金の返済の目処が立ったため

1,500円 1,000円 高すぎとの声が多かったため

500円 400円 1.資金管理を厳密に行うことにより、減じても運営可能な体制をつくった 2.諸会議の出席費用もできるだけ節減

減額

600円 500円 会館建設費借入金の償還により

300円 400円 運営経費の不足から

200円 300円 1.会員数の減少(転居と高齢化) 2.収入の減少~会費と会館使用料 3.前年度に比べ、マイナス予算が続いた

400円 500円 会館建設費の返済のため

200円 300円 1.街路灯増設による電気料と設備費の増加 2.一般経費の増加 3.各種助成金の減少 4.加入者数の減少

300円 400円 会館補修に要する経費の増加

300円 500円 会館建設費用

増額

300円 400円 会館修理費用の積み立て

回答数 全 155件

1. 昭和30年代か、それ以前 70件 (45.2 %)

2. 昭和40年代から昭和50年代 63件 (40.6 %)

3. 昭和60年以降 12件 ( 7.7 %)

4. わからない 10件 ( 6.5 %)

回答数 全 160件

1. 住宅地域 75件 (46.9 %)

2. マンション、アパート地域 39件 (24.4 %)

3. 住宅と商店、事業所の混在地域 33件 (20.6 %)

4. 住宅と工場の混在地域 5件 ( 3.1 %)

5. その他 8件 ( 5.0 %)

回答数 全 157件 Aグループ 116件 Bグループ 41件

最大値 1,600円 900円 1,600円

最小値 0円 200円 0円

平均値 439円 412円 517円

回答数 全 44件

最大値 8,000円

最小値 300円

平均値 959円

Page 17: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

13

町内会費について・・・

○ 町内会費の回答の中には、「300円~400円」のように、幅のある答えも見受けられた。

集計を行うにあたり、このような回答は平均値をとることとした。

(「300円~400円」の場合、350円とみなす。)

○ 回答を得た全157件の町内会の会費状況(一般世帯分)を下記のグラフに示す。

500円台に設定している町内会が52件で一番多かった。

300円台~500円台に設定している町内会が合計で132件あり、全体の8割を超えた。

平均が439円ということからも、この範囲で設定される金額が一般的なものと思われる。

100円未満の2件は、会費0円。

○ AグループとBグループの会費の平均値を比較すると、Bグループの方が100円ほど高かったが、

これは、アパートの共益費を含んでいる町内会が多いためだと思われる。

○ 事業所等から会費をとっている町内会は44件あり、金額の平均値は959円だった。

○ その他の会費設定として、所得の低い世帯に対する減額措置を行っている町内会があることが

わかった。

○ 会費の変更は、過去5年間で15団体が行っており、増額・減額ともに会館の建設が要因とな

っているケースが多い。

増額の理由として、会員の減少に伴う収入の減少をあげるところも目立った。

問7 町内会費(一般世帯)

0

0

7

36

30

37

2

2

1

1

0

2

1

1

9

5

15

0

1

1

0

6

0 5 10 15 20 25 30 35 40

100円未満

100円台

200円台

300円台

400円台

500円台

600円台

700円台

800円台

900円台

1000円以上

Aグループ Bグループ

n=157

Page 18: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

14

問9 町内会の役員に対しての報酬や謝礼、会議出席の負担金等の費用弁償(会費・交通費等)を支

出していますか。≪それぞれ一つ選択≫

((((1111))))役員報酬役員報酬役員報酬役員報酬等等等等((((年額年額年額年額))))

回答数 全 159件 Aグループ 116件 Bグループ 43件

1. あり 37件 (23.3 %) 28件 (24.1 %) 9件 (20.9 %)

2. なし 122件 (76.7 %) 88件 (75.9 %) 34件 (79.1 %)

◆◆◆◆会長会長会長会長のののの報酬額報酬額報酬額報酬額

◆◆◆◆副会長副会長副会長副会長のののの報酬額報酬額報酬額報酬額

◆◆◆◆経理部長経理部長経理部長経理部長、、、、会計等会計等会計等会計等のののの報酬額報酬額報酬額報酬額

◆◆◆◆総務部長総務部長総務部長総務部長のののの報酬額報酬額報酬額報酬額

◆◆◆◆そのそのそのその他他他他のののの報酬状況報酬状況報酬状況報酬状況

役職 団体数 金額

事務局長 2団体 1,050,000円、40,000円

副会計 1団体 5,000円

監査 1団体 2,000円

婦人部長 1団体 1,000円

各部長 4団体 20,000円、10,000円、6,000円、3,000円

副部長 4団体 5,000円、3,000円、1,000円×2団体

区長 2団体 10,000円、3,000円

総務部(通信・連絡・事務担当) 1団体 36,000円

会館管理 1団体 48,000円

会館清掃 1団体 72,000円

役員一律 6団体 12,000円、5,000円、1,200円、1,000円×3団体

回答数 全 29件

最大 240,000円

最小 2,000円

平均 22,897円

回答数 全 11件

最大 30,000円

最小 1,000円

平均 7,727円

回答数 全 13件

最大 360,000円

最小 2,000円

平均 41,385円

回答数 全 9件

最大 120,000円

最小 2,000円

平均 30,111円

会長の報酬額(年額)

14

4

2

6

1

1

1

0 5 10 15

10,000円未満

10,000円~19,999円

20,000円~29,999円

30,000円~39,999円

40,000円~49,999円

50,000円~59,999円

60,000円以上

n=29

Page 19: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

15

((((2222))))会議等出席者会議等出席者会議等出席者会議等出席者負担金負担金負担金負担金等等等等のののの費用弁償費用弁償費用弁償費用弁償

回答数 全 155件 Aグループ 115件 Bグループ 40件

1. 会費、交通費ともに支給 34件 (21.9 %) 28件 (24.3 %) 6件 (15.0 %)

2. 会費のみ支給 36件 (23.2 %) 35件 (30.4 %) 1件 ( 2.5 %)

3. 交通費のみ支給 13件 ( 8.4 %) 8件 ( 7.0 %) 5件 (12.5 %)

4. 支給していない 66件 (42.6 %) 38件 (33.0 %) 28件 (70.0 %)

5. その他 6件 ( 3.9 %) 6件 ( 5.2 %) 0件 ( 0.0 %)

◆問6「5. その他」について

○先進都市視察研修旅費(室蘭市連合町会協議会の事業)

○原則会費のみ支給だが、遠距離の場合は実費支給する事もある。

○会長が他の団体の役員を務めており、その分の経費も当町会が負担している。

○地区連合町会の新年会費(2名~3名分)

○会費の半額を支給。

報酬、謝礼及び費用弁償について・・・

○ 役員に対し、報酬を出している町内会は3割に満たない。町内会活動を「ボランティア」とし

て割り切っている団体が多いためか?

町内会は、地域自治を担う団体として、今後の活躍が期待されている。

単なる「ボランティア」団体ではなく、「地域自治組織」として、責任のある役職には相応の報

酬も必要ではないだろうか。

役員不足の解消の一助になることも考えられることから、ぜひ、検討していただきたいところ

である。

○ 費用弁償については、半数以上の町内会で支給されていた。

○ 費用弁償を支給していない団体は、Aグループに限定すると約3割で、Bグループでは7割を超

えていた。

アパートを中心とした町内会は、費用弁償が必要な活動が少ないためと思われる。

0

Page 20: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

16

2.町内会の活動状況

問10 町内会の会合(総会・役員会)について該当する番号に○印を付けてください。

≪それぞれ一つ選択≫

((((1111))))総会総会総会総会

回答数 全 158件 Aグループ 116件 Bグループ 42件

1. 会議出席住民は、5割以上 32件 (20.3 %) 19件 (16.4 %) 13件 (31.0 %)

2. 委任状がほとんどで、 会議出席住民は、3~5割程度

52件 (32.9 %) 38件 (32.8 %) 14件 (33.3 %)

3. 委任状がほとんどで、 会議出席住民は、1~2割程度

62件 (39.2 %) 52件 (44.8 %) 10件 (23.8 %)

4. その他 12件 ( 7.6 %) 7件 ( 6.0 %) 5件 (11.9 %)

((((2222))))役員会役員会役員会役員会のののの回数回数回数回数

回答数 全 161件 Aグループ 117件 Bグループ 44件

1. 月2回以上 4件 ( 2.5 %) 3件 ( 2.6 %) 1件 ( 2.3 %)

2. ほぼ毎月 66件 (41.0 %) 58件 (49.6 %) 8件 (18.2 %)

3. 年3~5回 48件 (29.8 %) 39件 (33.3 %) 9件 (20.5 %)

4. 年1~2回 28件 (17.4 %) 5件 ( 4.3 %) 23件 (52.3 %)

5. その他 15件 ( 9.3 %) 12件 (10.3 %) 3件 ( 6.8 %)

◆問10(1)総会 「4. その他」について

Aグループ ○会議出席住民は1~2割程度。 ○委任状は取っていない。1~2割程度。 ○委任状無し。2割ほど ○役員、区長、班長以上のみ。 ○代議制20名に1名選出。 ○代議員制で16%程度の出席率。100名程度

Bグループ ○輪番制のため、役員のみで開催。 ○全役員(8名)と会員少々(3~4名) ○なし

◆問10(2)役員会「5. その他」について ○相談事や役員会を必要なときに実施。 ○役員会6回、三役会3、4回 ○ほか、「2ヶ月に1回」、「年8~10回程度」などの、選択肢2と3の中間的な回答が9件あった。(9件全てAグループ)

問11 未加入世帯に対して、何らかの加入促進活動をしていますか。該当する番号に○を付けてくだ

さい。≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 111件 Aグループ 92件 Bグループ 19件

1. 口頭で加入促進活動をしている 83件 (74.8 %) 72件 (78.3 %) 11件 (57.9 %)

2. 独自に作成した 加入促進チラシを配布している 15件 (13.5 %) 15件 (16.3 %) 0件 ( 0.0 %)

3. 何もしていない 17件 (15.3 %) 9件 ( 9.8 %) 8件 (42.1 %)

4. その他 3件 ( 2.7 %) 3件 ( 3.3 %) 0件 ( 0.0 %)

問12 地域への転入者があった場合、何らかの加入促進活動をしていますか。該当する番号に○を

付けてください。≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 141件 Aグループ 111件 Bグループ 30件

1. 口頭で加入促進活動をしている 116件 (82.3 %) 95件 (85.6 %) 21件 (70.0 %)

2. 独自に作成した 加入促進チラシを配布している 25件 (17.7 %) 24件 (21.6 %) 1件 ( 3.3 %)

3. 何もしていない 11件 ( 7.8 %) 2件 ( 1.8 %) 9件 (30.0 %)

4. その他 2件 ( 1.4 %) 2件 ( 1.8 %) 0件 ( 0.0 %)

Page 21: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

17

◆問11「4. その他」について

○賃貸マンション入居者に町会未加入者が多いことから、オーナーへの働きかけとして家賃への会

費上乗せを依頼し、オーナーから一括で会費をもらっている。

○班長が新居住宅に出向き、加入への説明をしている。

○広報むろらん、町会案内(行事)を配布。

◆問12「4. その他」について

○事業所の場合、町会長と総務部長で入会のお願いをする。

○総会議案書と役員名簿を持参し説明する。

役員会、総会及び加入促進活動について・・・

○ 総会への住民の参加状況は、「委任状がほとんど」という回答が7割を超えていた。

町内会に対する住民の関心の低さが要因として考えられるが、規模の大きい町内会になると、

住民の5割を収容する会場が無いというところも多いと思われる。

「総会に出席する住民は5割以上」と答えた団体32件のうち、21件は世帯数が100未満

だった。

○ 役員会については、「ほぼ毎月」以上実施している町内会が4割を超えた。Aグループに限定す

ると、5割を超える。

Bグループでは「年1~2回」というところが過半数を占める。

○ 未加入世帯及び転入者への加入促進活動については、ともに「口頭による加入促進」を実施し

ているとの回答が多く、それぞれ全回答数の7割及び8割を超えた。

回答数は問12の方が多く、また、「何もしていない」と回答した件数は問11の方が若干多い。

実態としては、「転入者があった時に声をかけるが、継続的な加入促進は行わない」という傾向

があるものと推測される。

例えば、「町会だより」などを配布するときに、会員だけではなく、町内会区域の全戸に配布す

るようにし、その際に未加入世帯に加入を呼びかけるなど、地道な取り組みはできないものだろ

うか。

Page 22: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

18

問13 【問11、問12の加入促進活動をしている町内会にお聴きします。】

加入促進活動を行ううえで、加入を拒否される場合もあることと思います。

そういった方々の町会に加入しない理由を把握されている場合、その理由をお書きください。

≪自由に記入≫

◆記入していただいたご意見

・官庁APは2,3年で転勤するので加入しない ・単身赴任のため入らない ・市や道のAP、すぐ転勤するので入らない。

・「加入の利益がない」との理由が多い。街路灯、ゴミ問題など町会が果たしている役割を理解しようとしない。

・2番目に多いのは独り者で短期居住という理由

・近くまた転勤する ・独立した地域で近所のつながりが無い ・会に入ってもあまり役得が無い

・会員でいると班長などの役が回ってくるのでわずらわしい ・加入しない転勤族の例⇒警察署員、胆振支庁職員(特に若者)

・転勤者で、居住期間が限られていること ・単身者で、加入がわずらわしいと思っていること

・転勤者が多いアパートでは加入しない、アパートは付き合いが少ないからか ・家主が入居者へ働きかけをしない

・単身で短期居住であるとの理由が多い

・町会の世話にはならない(多分、葬儀のことを言っていると思う) ・経済的に困窮している

・町会事情がわからずなじみがない ・日々勤務に追われ加入を考える余地がない

・単身赴任者 ・仮住まい ・借家住まいで長く住まないから

・アパート・マンション住まいで、町会活動の意識が薄い

・生活保護を受けているため加入できない

・1~2年で転居する(アパート住民) ・看護学生、生活が苦しいし、卒業したら転居する

・マンション居住者は比較的若い人が多く、異動が多いことから、未加入者が多い

・独身のため ・当地に長くいないため

・単身者や長期出張者で留守宅が多くてなかなか会えない

・事業所の1部 ~ この地区に居住しているわけではないので、メリットがない

・アパートの一人住い ~ 転勤が多く、一人住いなので加入したくない

・アパート等の住人は町会費を払うメリットがない ・事業所(飲食店)等は居住している地区で町会加入している

・住宅が他地域にあり、店舗を当町会に有している。その住宅地にて町会に加入しているので、当町会には加入しなくてもよい

と考えている。資金、負担が多くなる。

・町会行事に参加できないから

・アパート等は若い人(25~30歳)が多く、出入りが多いため

・転勤のため短期間 ・班長になりたくない(班長は輪番制) ・町会には無関心

・大型店は本社が遠くにあり加入は少ない

・町会に加入しなくとも何ら不満を感じない ・地域と協調しなくても何ら生活に困ることはない

・「自分たちにとって、必要性が無いため」とのこと

・役員になることを嫌い、町会をやめる人がいる

・マンション暮らしで、金銭的な余裕ない ・マンションの一人暮らしで、夜遅い

・班長になりたくない ・近所に回覧板を回したくない

・アパート入居者は町会加入の必要性を感じていない

・個人持家者で独身勤労者の場合、日中不在のことが多く、町会活動に関心が少ない

・加入の必要性がない

・加入しても得することがない ・長く住む予定がない(転出を考えている)

・転勤者が多い、単身者なので必要ない

・私には関係ない、部屋を借りているが居住していない

・40才台の家庭で、転勤者(2~3年)が多い

・マンション・アパートの住人に加入促進するが、永住しない、そのうちに転居するとの内容。

・単身で居住…1~2年で他に転出する ・町内会に加入すると人との付き合いがわずらわしい

・転勤で、すぐに他に転居することになるから ・町内会活動に無関心。

Page 23: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

19

・町会活動そのものが不明。必要なのか ・貸家で長く居住する予定はないので。

・行事等にも参加するつもりはない ・役員等を押しつけられるから

・何のメリットが無い ・全く無視 ・アパート住まいだからすぐ引っ越す

・長期定住できない

・マンションやアパートに住んでいる若い人は入会しない

・自治会に加入していてもメリットがない

・事例:①昼留守のため19時ころに伺うと、「こんな夜中にくるな」と怒鳴られた。

②呼び鈴を2回押したら「うるさい」と怒鳴られた

・メリットがない ・わずらわしい ・前任地でも入っていなかった ・町会費が高い

・特にメリットがないと断られる ・町会という付き合いが好きでない

・町会会館建設資金20,000円の徴収に対し抵抗あり ・また、公共施設が不満足との意見

・転入者宅を訪問しても出てこない ・転入者を訪問しても一方的に加入拒否

・短期間で引っ越すから

・朝早く出社し、帰宅は遅いので町会とのかかわりはほとんど無い ・いつまでここに住んでいるかわからないので

・会費に見合うメリットが無い

・就職先が室蘭市以外で感心なし ・共働きで町会の行事等の参加が不可能なので入会しない

・町会員になるメリットがない(特にMS、APの住民:ゴミ収集等はオーナーが独自でやっている。広報紙は不用等)

・町会の世話にならない、町会は何の役にも立たない、町会費が高い

・主にアパート入居の学生の場合、ほとんど未加入で町会活動に無関心

・一般者については割合若い共働き者の場合、ほとんど家を空けているため、町会加入のメリットがないという

・町会活動に参加できないから ・関心ない

・個人の自由

・個人的なプライバシーの問題

加入拒否の理由について・・・

○ 「単身なのですぐ転出する」、「学生なので卒業したら転出する」など、アパート住まいを理由

とする意見が最も多い。

○ 「メリットが無い」、「関係無い」、「役員になりたくない」、「個人の自由」など、無関心層の意

見がそれに次ぐ。

○ その他の小数意見としては、「経済的に苦しい」、「仕事を持っているので、町内会活動はできな

い。」、「事業所で、自宅は他の地域にあり、そこで町内会に入っている」などの意見が目立った。

Page 24: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

20

問14 町内会としての活動(会長さんの個人としての活動は除きます)の現状と今後取組みたい活動、

負担が大きいと思っている活動、他の町内会との連携について、該当する活動の欄に○印を付けて

ください。≪該当するもの全て選択≫

※ この集計結果は、『件数』のみで表示しています!!

活動項目 回答数

現在、行っている活動

今後、行いたい活動

負担が大きいと感じ

ている活動

現在、他の町内会と連

携して行っている活動

今後、他の町内会と連

携して行いたい活動

1. 住民への連絡(町内会独自の回覧版等) 149 148 1 2 3 0

2. 市から送付される文書の回覧等 155 155 0 4 0 0

3. 広報「むろらん」配布 149 149 0 2 0 0

4. まち「ピカ」パートナー登録 67 36 26 0 3 3

5. 近隣の清掃活動 136 125 5 2 7 4

6. 道路、公園の除草・管理 125 117 3 7 6 3

7. 街路灯の設置・維持管理 131 130 1 10 0 0

8. 防火活動 111 84 22 0 4 5

9. 交通安全活動の組織化 93 61 20 2 10 6

10. 防災活動 92 53 31 1 5 6

11. 自主防災組織の設立 76 33 36 1 2 5

12. 防犯活動(パトロール活動等) 101 72 19 1 12 5

13. 景観形成、緑化 83 64 9 3 7 8

14. 廃品回収 128 121 6 1 2 0

15. 独居老人訪問 94 55 37 0 3 0

16. 敬老会 112 104 6 3 1 1

17. 盆踊り、祭り、伝統行事等 111 93 8 3 11 5

18. 文化教養講座、趣味講座、学習会等 81 47 26 0 3 6

19. 葬儀手伝い 128 128 0 2 0 0

20. 親睦(旅行・宴会) 132 117 13 5 3 1

21. スポーツレクリエーション 97 83 11 0 9 2

22. 子供会 77 52 15 0 9 4

23. 子育てサロン(子育て支援の場) 40 6 26 0 3 6

24. 学校教育への参加 72 53 12 0 3 5

25. 地域の計画づくり 61 26 24 0 5 11

26. 町内会独自の広報紙発行 75 51 23 0 1 1

27. ホームページ開設 17 1 16 0 0 0

28. 主要課題のアンケート調査 47 23 23 0 0 1

29. 募金(戸別訪問による徴収) 86 83 3 11 0 0

30. 行政・議会への要望 76 43 17 2 11 10

31. その他 3 2 0 0 1 1

◆問14「31. その他」について ○現在、行っている活動(2件) ・・・・・・・・・・・・ 「夏休み期間のラジオ体操」、「まつりへの募金缶の回覧」 ○現在、他の町会と連携して行っている活動(1件) ・・・ 「清拭布の寄付」 ○現在、他の町会と連携して行いたい活動(1件) ・・・・ 記入無し

Page 25: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

21

◆記入していただいたご意見

・市連合町会協議会の下部組織として地区連合町会に加入しているが、ほとんど活動が無いのが実態。検討の余地がある。

・募金は町会費を組入れている

・敬老会という形はとっていないが、各種行事の中に老人に参加してもらったり、敬老祝金を贈呈したりしている

・独居老人訪問、子供会運営は、個人情報保護法に抵触する恐れがあり難しい

・地区連合町会に加入している。月に1回定例会議あり。

・公園の除草は独自のボランティアで実施している。

・高齢者、1 人世帯等多く、出来ないこともただ多い

・漁業関係者が多いことから、活動が、時期・時間帯等に制約されることが多い。

・まち「ピカ」パートナー登録、何のことかわからない。

・子供会は名称だけ残っており、地区子供会から会費取られるが活動はない。

・募金は町会費に含まれているので、戸別訪問による徴収はなし

・単一町会を超える諸問題については連合町会会長会議で話し合い推進している

・週2回(火、木)に防犯パトロール実施 ・月1回廃品回収日に町内会のパトロールを実施

・戸別訪問による募金徴収は、地区委員が一番嫌がる業務なので、H20 年度から自治会費から拠出することにした

・募金等は一般会計から支出

・独居老人訪問については民生委員に一任している。子供会等については子供がいないので活動していない

・アンケート調査は必要に応じて実施。 例)何周年記念等の実施の場合

・今後、高齢者、独居の方も安全で住みよい町会にする方策を考え、実施したい

・現在、活動状況が低下しているため、会員全員にアンケートを実施したり役員会を多く開催し、町会の必要性やあるべき姿

を模索しているが、思うほどに関心がない状況である。町会活動の限界を感じる。全戸アパートのためか

・①街づくり等…連町を通じ活動 ②防犯…安対協を通じ活動 ③青少年…青建協を通じ活動 以上 3 つ、全体としては連

町が仕切っている

・募金は集めた会費より全額負担している

・参加できる人は自由に各行事に参加している

・高齢化により新しい事業はできない。極端な少子化により祭りも中止せざるをえない。

・赤十字などの募金も含め、市から町会への依頼の仕事が多すぎる。役員のなり手がない現状で、町会の運営が厳しい

・講座、学習会等については、昨年女性部員の方々より話があり3回会議を開催したが具体的な集約に至らず。今後は市側ま

たは関係機関との連携のなかから具体化に向けて取り組みたいと考えている。

・高齢化に伴う各戸の漠然とした不安に対応するため地域の民生委員との連携を築いて少しでも安心して生活出来る町会にし

たいと考えている。

・高齢化が進んでおり、活発な町会活動が思うようにできていない

・敬老の日に記念品(75 歳以上の方)、子供への記念品(子供の日)

町内会の活動状況について・・・

○ 「5. 近隣の清掃活動」、「6. 道路、公園の除草・管理」を現在実施している町内会が100件を超えているのに対し、「4. まち「ピカ」パートナー登録」をしている町内会は36件しかない。

「4. まち「ピカ」パートナー登録」は、今後行いたいとする町内会が26件あったことから、市としても、今後積極的なPRが必要と考える。

○ 今後行いたい活動は、近年の大規模災害や、高齢化社会を反映してか、「10. 防災活動」、「11. 自

主防災組織の設立」、「15. 独居老人訪問」を挙げる町内会が多かった。 こちらについても、市が、町内会に対して「自主防災組織」や「高齢者たすけ隊・見守り隊」

について、より一層PRをしていく必要があると思われる。

○ 「29. 募金(戸別訪問による徴収)」は戸別訪問担当者のストレスが大きいためか、負担に感じるとする回答が多かった。

記入していただいた意見の中でも、「募金は町内会予算組み入れ」との意見が目立った。 ○ 同一の小学校区内にある町内会が合同で行うためか、「12. 防犯活動(パトロール活動等)」を

他の町内会と合同で行っている活動として挙げた町内会が多かった。おおむね地区連町単位で行われているものと思われる。「17. 盆踊り、祭り、伝統行事等」と「30. 行政・議会への要望」についても地区連町単位での活動か。

○ 「回答数の少なさ=関心の低さ」と捉えた場合、「27. ホームページ開設」が突出して低い数値

を示す。高齢者が多い町内会の役員には、大変な作業に感じられるためか?(それでも16の町内会が今後行いたいとしているが・・・)次いで、少子化を反映してか、「23. 子育てサロン(子育て支援の場)」の回答数が少なかった。

Page 26: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

22

問15 あなたの町内会では、活動情報をどのように周知していますか。該当する番号に○を付けてく

ださい。≪該当するもの全て選択≫

※ この集計結果は、『件数』で表示しています!!

周知の方法 回答数 区域内への周知

区域外への周知

1. 独自の広報紙を作成し、発信している 53 53 0

2. 市民活動センターの広報紙(活センだより)に掲載依頼をしている 0 0

3. 他の団体の広報紙に掲載依頼をしている 1 1

4. 独自のホームページにより発信している 1 1 0

5. 他団体のホームページなどの電子媒体に掲載依頼をしている 1 1 0

6. 町内会館などの集会施設に情報を掲示している 68 68 0

7. 市の公共施設に情報を掲示している 2 2 0

8. 他の団体の施設に情報を掲示している 2 2 0

9. 回覧などで、会員に情報を提供している 131 131

10. 実際の活動を通じて、情報を提供している 59 57 3

11. 特に何もしていない 11 11 1

12. その他 10 10 1

◆1.独自の広報紙 区域内への周知回数

※44件中、2件は「必要に応じて」と回答

◆3.他団体の広報紙 依頼先 ・・・・ コミュニティ情報誌

◆4.ホームページの更新回数 ・・・・ 年6回

◆12.その他の内容(抜粋)

・定期総会で活動内容を報告 ・町内会の掲示板にて周知 ・訃報を全戸配布 など

1.独自の広報誌 区域内への周知回数

4

3

4

2

5

7

0

1

0

3

0

9

4

0 2 4 6 8 10

1回

2回

3回

4回

5回

6回

7回

8回

9回

10回

11回

12回

13回以上

n=42

回答数 全 44件

最大 24回

最小 1回

平均 7回

Page 27: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

23

活動情報の周知について・・・

○ 「回覧などで、会員に情報を提供している」と回答した町内会が突出して多かった。アンケー

トを回収した162件から割合を出すと、8割の町内会が実施していることになる。

○ 区域外への情報提供を行うという意識は、あまりない模様。

例えばお祭りなどのイベントの周知は、区域外にも行ってみてはいかがだろうか。

○ 独自の広報紙を作成している町内会は53件しかなかった。

未加入世帯に対して、活動内容を知ってもらうという効果も期待されるので、ぜひ取り組んで

いただきたいが・・・。

例えば「広報紙のつくり方講座」の実施など、市または市連町からの支援策も、今後検討して

いきたい。

○ 広報紙を作成している53件について、それぞれの周知回数をグラフに示した。

年12回、すなわち毎月発行している町内会が9件と最も多く、次に多かったのが年6回とい

う回答だった。

年13回以上という町内会も4件あり、内訳は15回が3件、24回が1件。最も多いところ

で、毎月2回発行しているという結果だった。

○ ホームページを開設している町内会は1件のみ。2ヶ月に1度更新しているようだ。

Page 28: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

24

問16 運営上の困りごとについて、該当する番号に○印を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 156件 Aグループ 116件 Bグループ 40件

1. 役員のなり手がいない 121件 (77.6 %) 90件 (77.6 %) 31件 (77.5 %)

2. 住民の関心が低い 78件 (50.0 %) 57件 (49.1 %) 21件 (52.5 %)

3. レクや事業への参加者が少なく、活動が停滞している

47件 (30.1 %) 36件 (31.0 %) 11件 (27.5 %)

4. 会員同士の意見の合意形成、調整が難しい

15件 ( 9.6 %) 9件 ( 7.8 %) 6件 (15.0 %)

5. 会員同士のトラブルや苦情が多く、その調整が大変

13件 ( 8.3 %) 7件 ( 6.0 %) 6件 (15.0 %)

6. 個人情報保護の制約から、相互扶助活動の取り組みに支障がでている

36件 (23.1 %) 34件 (29.3 %) 2件 ( 5.0 %)

7. 予算が少ない 33件 (21.5 %) 30件 (25.9 %) 3件 ( 7.5 %)

8. 転入者の町内会への加入が進まない

30件 (19.2 %) 29件 (25.0 %) 1件 ( 2.5 %)

9. 集会や活動する場所がない 11件 ( 7.1 %) 10件 ( 8.6 %) 1件 ( 2.5 %)

10. 会の活動区域を越える課題があっても、他の地域との連携が弱い

13件 ( 8.3 %) 9件 ( 7.8 %) 4件 (10.0 %)

11. 取り組みたいことはあるが、ノウハウがなくて困っている

7件 ( 4.5 %) 6件 ( 5.2 %) 1件 ( 2.5 %)

12. 困っていない 22件 (14.1 %) 15件 (12.9 %) 7件 (17.5 %)

13. その他 7件 ( 4.5 %) 6件 ( 5.2 %) 1件 ( 2.5 %)

問17 町内会の活動区域で抱えている課題について、該当する番号に○印を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 154件 Aグループ 114件 Bグループ 40件

1. 違法駐車車両が多い 49件 (31.8 %) 42件 (36.8 %) 7件 (17.5 %)

2. 街路灯の数が少ない 16件 (10.4 %) 11件 ( 9.6 %) 5件 (12.5 %)

3. ゴミの不法投棄が多い 44件 (28.6 %) 32件 (28.1 %) 12件 (30.0 %)

4. 人手が少なく、除雪が大変 80件 (51.9 %) 58件 (50.9 %) 22件 (55.0 %)

5. 特になし 38件 (24.7 %) 26件 (22.8 %) 12件 (30.0 %)

6. その他 11件 ( 7.1 %) 9件 ( 7.9 %) 2件 ( 5.0 %)

問18 課題解決や運営の改善に必要なことについて、該当する番号に○印を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 144件 Aグループ 113件 Bグループ 31件

1. 普段の付き合い 88件 (61.1 %) 65件 (57.5 %) 23件 (74.2 %)

2. 活動や趣味のグループづくり 11件 ( 7.6 %) 10件 ( 8.8 %) 1件 ( 3.2 %)

3. 祭りや行事の実施と参加の働きかけ 59件 (41.0 %) 56件 (49.6 %) 3件 ( 9.7 %)

4. 地域住民が地域や地域の課題に関心をもつこと

61件 (42.4 %) 49件 (43.4 %) 12件 (38.7 %)

5. 住民が役員任せにしないこと 79件 (54.9 %) 68件 (60.2 %) 11件 (35.5 %)

6. 会の情報を提供、共有すること 38件 (26.4 %) 36件 (31.9 %) 2件 ( 6.5 %)

7. 会の意思決定など、組織の運営を工夫すること

23件 (16.0 %) 18件 (15.9 %) 5件 (16.1 %)

8. リーダーを育成すること 64件 (44.4 %) 52件 (46.0 %) 12件 (38.7 %)

9. 若い世代の参加を働きかけること 83件 (57.6 %) 75件 (66.4 %) 8件 (25.8 %)

10. 町内会の統廃合等の再編成 11件 ( 7.6 %) 10件 ( 8.8 %) 1件 ( 3.2 %)

11. 民生委員やPTA等、他の組織との連携

54件 (37.5 %) 51件 (45.1 %) 3件 ( 9.7 %)

12. その他 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %)

Page 29: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

25

◆問16「13. その他」について(抜粋) ○役員の世代交代が必要と思うが、進まない。 ○高齢化が急速に進行し、若手がいない。 ○会員数が少ないため、予算が少ない。(運営上の問題はまだないが。) ○今後、若い人が入ってこないと役員のなり手がいないのでは。 ○住民が高齢化している。 ◆問17「6. その他」について(抜粋) ○会員の減少により私道の維持管理が大変。 ○独居老人が多い。子供が少ない。 ○一人暮らしの人が多い。お年寄りが多い。 ○飲食店街からの騒音。(特に夏季) ○野良犬、野良猫の対応に苦慮している。 ○(今は若い人が多いが)10年後くらいから、除雪の問題が出て来る。

運営上の困りごと、活動区域内の課題及びそれらの解決・改善策について・・・

○ 問16の運営に関しては、「役員のなり手不足」、「住民の関心の低さ」など、よく聞かれる意見

がそのまま反映されている。「困っていない」と回答した町内会が1割を超えており、意外と多い

印象を受けた。

「個人情報保護の制約から、相互扶助活動の取り組みに支障が出ている」という意見も、2割ほ

どあった。

個人情報保護法は、町内会が住民の名簿を作ることを禁止するものではないが、個人情報はプ

ライバシーに関わる大切なものなので、慎重な取扱が必要。

例えば、「利用目的を明示し、それ以外のことには使わない。」、「利用目的以外のことに使用す

る場合は、必ず本人の同意を得る」など、住民に対して丁寧に粘り強く説明していくことが重要

になると思われる。

○ 問17の活動区域で抱えている課題としては、高齢化を反映してか、「人手が少なく、除雪が大

変」を選んだ町内会が多かった。

今後、例えば除雪機の貸し出し事業など、支援策についての検討が必要。

○ 問18では、「普段の付き合い」、「住民が役員任せにしない」、「若い世代の参加」を挙げる町内

会が過半数を占めた。希薄化が進む地域の付き合いを、再構築したいという想いが感じられる。

「若い世代の参加」については、例えば「子供を守る取り組み」の中で、児童の親世代を取り

込んでいくなどが解決策として考えられるだろう。

「会の意思決定など、組織の運営を工夫すること」と「リーダーを育成すること」については、

それぞれの町内会においても、役員交代時の引継ぎをしっかり行うことが必要。

「民生委員やPTA等、他の組織との連携」を挙げた町内会が約4割あった。町内会によって

はすでに民生委員が福祉部長などの役員になっているところもあり、それによって活動が活性化

されたという意見も聞かれている。

Page 30: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

26

問19 町内会を運営する上で、組織の規模として、また、財政的にも理想的な世帯数はどれくらいだ

とお考えですか。その理由も教えてください。

(参考) 市内全町内会の平均世帯数 206世帯

最大世帯数 1,499世帯 最小世帯数 8世帯

(平成19年4月1日現在)

回答数 全 105件 Aグループ 87件 Bグループ 18件

最大 1,090世帯 1,090世帯 300世帯

最小 5世帯 5世帯 8世帯

平均 241世帯 275世帯 78世帯

問19 理想的な世帯数

5

24

27

13

5

8

0

1

0

1

3

11

4

2

1

0

0

0

0

0

0

0

0 5 10 15 20 25 30

~99

100~199

200~299

300~399

400~499

500~599

600~699

700~799

800~899

900~999

1000~

世帯

Aグループ Bグループ

n=105

◆記入していただいたご意見(抜粋)

世帯数 理 由

12 現在 12 世帯なので

20 アパートの規模ではこの位が一番よいと思う。トラブルがあっても話し合いなどで解決が早い。リーダーがしっかりしていれば仲良くできる。

20 アパートなので少ないほうがわりと意見もまとまりやすいと思う

20 コミュニケーションさえ取れれば連帯しやすい世帯数

24 現状がベストと考えている

30 少ないよりも多いほうがよい

30 現在 26 世帯で活動しているが、月 500 円の会費も年々繰越金が増え、財政的には十分足りている。また、この世帯数でも意見が統一できないこともあるので、これ以上多いのも大変だと思う

30 毎年ほぼ現状 30 世帯の為

30 多すぎても大変。

50 少なくとも 50 世帯は欲しい

50 私どもの町会では、31 世帯でも意見がわかれる。少なすぎてワガママになる

80 現在 80 世帯で運営している。財政的に安定しているので、丁度よいと思う。

100 地域への連絡や、活動合意が取りやすい。

100 運営する役員等の人数等がたくさんいるわけではないので、役員が 10~15 人で運営できる世帯数が 100 くらいまでと思

う。

100 共同APで行事が一定程度決まっており、高齢、独居 1 人世帯があり、若者の役員の加入をどうするかが課題

100 連絡調整適当な世帯

100 単身・高齢世帯が増える中、構成が 20 世帯×5 ブロック程度が活動しやすいのでは。

100 財政的にそれ位が適当と思う

100 会員の親睦、情報の伝達、行事への参加、いずれもまとまり易く、役員の負担も重荷にならない

100 連絡・疎通が行きわたる

100 一企業の社宅内町内会としても、行事その他を独自に開催するには 100 世帯くらいないと、役員を確保できない

100 ・予算 ・まとまりやすい世帯数と思う

100 全世帯に目が届くとお互いに知り合える

100 世帯数が多いと管理が難しい

Page 31: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

27

世帯数 理 由

102 広範囲の地域に転在する住居ゆえ、管理上ベストと思う。

120 高齢化が進み、若手の世帯も少ないが、町会全体に目が行き届くため小規模でよい

120 活動範囲及び財政的に。また、会館運営維持に必要な規模

136 現在の規模で十分、連合はしたくない

150 まとめやすい

150 町内会全体を見渡せる規模とすればこの程度と思う。大きすぎると役員の負担が多くなりすぎになりそう。

150 区画分けしても 15 程度×10 ブロックとなり、班長も負担が少ない。又、回覧の廻りも早い。

150 あまり多世帯になると、会の意思疎通が無関心になるのでは。

150 総会、各行事企画等の参加割合を加入世帯の 5 割希望できる。町会費による各部活動費の予算配分を均等化できる。各区10~15 世帯内での回覧などでの情報伝達により区長さんの役割軽減。

200 情報伝達、寄付行為、町会費集金等、町内を 3 区 23 班に分けて各戸の連絡等に活用、町民の協力を頂いている実態にあり、当町会の 200 世帯が適当と考える

200 行事の参加者数が現在の 2 倍程度あればいいなと思っている。現在の 100 世帯なので、2 倍の 200 世帯。

200 町会長や主要役員が全世帯を把握でき、きめ細やかな対応と情報伝達が可能

200 まとまりやすい

200 最大世帯数の場合、指示連絡の徹底が困難。最小世帯数の場合、予算的にも困難である。

200 統制がとりやすい

200 活動規模として、組織力、活動の活性化の面で効率的である。

200 まとまりやすく、財政的にも余裕ができる。

200 あまり世帯数が多いのも運営上大変。当町会のように 80 世帯未満もつらいものがあるが。

200 少子高齢化社会であっても 200 戸位で組織すれば若者もしくは協力者も増すと思う

200 現世帯数が 100。財政的には 200 世帯程度と思われる。

200 把握しやすい

200 町会の守備範囲として

200 日常的な生活範囲(散歩、買い物等)の中で、挨拶等で接触し、コミュニケーションが成立する最大限の世帯

200 町内会全体を把握できるのではないか。よくわかりません。

200 世帯が多すぎても少なすぎてもやりづらいから

243 規模としては多少多いが未加入がほとんどないため、財政的な支障はない。

250 現在の当町会規模で(大きくもなく、小さくもない)長く運営してきたので、これ以外望んでも一長一短あるから。

250 会員への連絡・周知、行事の参加人員の集約、自治会の収容人員等から、250 世帯程度がまとめやすい

300 多すぎず、少なすぎず。理想的なのは 300 世帯ぐらいと思う。

300 当町会の地域の全世帯数が 504。単身者の世帯数も多いが、地域の情報の共有を考えると、60%の加入を目指したい。

300 予算作成上手頃だと思う。

300 財政的には多い方がよいと思うが、コミュニケーション等から考えるとこの位かなと思う

300 会員相互の連携等を図る上で適正

300 戸建住宅所有の世帯で、これぐらいが理想的。

300 あまり多いとまとまらないので

300 1 戸あたり 1,000 円/月程度の積み立てで、10 年で会館が持てる規模。同好会を企画したら、10 人くらいは集まる規模。

300 世帯数が多すぎると役員の労力も増大する

300 事業計画を立てる際、規模的に現在の世帯数ぐらいが適当

300 財政面で考えると適当でないかと思う。

350 現在の 250 世帯では財政の運営が大変。広域になっており、街灯の電気料の負担も大変になってきている

350 世帯人口が少なく、会費の見直しは難しく、予算の増加を希望している。

400 200 世帯前後の規模では財政が極めて窮屈で、不時の出資に堪えかねる。あまり多くても、町会の意見がまとまりにくい。

400 各種行事を運営する金額が確保できる

430 会館建設費支払のため

500 運営の規模として適正だと思う

500 各行事の参加人員の増加

500 年齢構成もあるが、財政内容を含めて

500 会費(@350)を値上げせず活動できる限界。区、班(現在 11 区 37 班)の数の適正数として、多いと回覧の停滞等意志の統一が図れない

500 財政・人材的な面から活動範囲を見た場合、適当な世帯数と思う

500 町会運営上の財政規模から 500 世帯程度が相応しい。(本年度町会収入予算 3300 千円)

700 財政上一定の会費収入が必要のため

1,000 月 300 円で各行事を企画実行するにはこれくらいの世帯数が必要。祭り等の町会内の行事には極力会費でまかなう様に心がけるため、300 円×12 月×1,000=3,600,000 円

理想的な世帯数について・・・

○ 回答の中には、「300世帯~400世帯」のように、幅のある答えも見受けられた。 集計を行うにあたり、このような回答は平均値をとることとした。 (「300世帯~400世帯」の場合、350世帯とみなす。) ○ グラフから読み取れるように、200世帯代を理想とする町内会が最も多かった。

少なすぎると財政的に不安、多すぎると組織としてまとまりづらくなるという意見が目立った。

Page 32: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

28

問20 あなたの町内会には町内会館がありますか。該当する番号に○を付けてください。

≪一つ選択≫

回答数 全 145件 Aグループ 112件 Bグループ 33件

1. 会館を自己所有している 73件 (50.3 %) 72件 (64.3 %) 1件 ( 3.0 %)

2. 自己所有する会館はない 56件 (38.6 %) 30件 (26.8 %) 26件 (78.8 %)

3. 自己所有する会館はないが、会館として使うために賃貸契約を結んでいる建物等がある

7件 ( 4.8 %) 6件 ( 5.4 %) 1件 ( 3.0 %)

4. その他 9件 ( 6.2 %) 4件 ( 3.6 %) 5件 (15.2 %)

◆問20「4. その他」について(抜粋) ○室蘭産業会館の一室を賃貸契約 ○民家を借りて寄り合い所としている ○集会所 等

問21 あなたの町内会では、活動を行うときに、どのような施設を利用していますか。該当する番号に

○を付けてください。≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 149件 Aグループ 112件 Bグループ 37件

1. 町内会館 78件 (52.3 %) 76件 (67.9 %) 2件 ( 5.4 %)

2. 他の町内会の会館 16件 (10.7 %) 12件 (10.7 %) 4件 (10.8 %)

3. 公共施設 44件 (29.5 %) 25件 (22.3 %) 19件 (51.4 %)

4. 事業所の事務所 4件 ( 2.7 %) 3件 ( 2.7 %) 1件 ( 2.7 %)

5. 個人の住宅 25件 (16.8 %) 16件 (14.3 %) 9件 (24.3 %)

6. 上記のような拠点が必要な活動はしていない 3件 ( 2.0 %) 0件 ( 0.0 %) 3件 ( 8.1 %)

7. その他 13件 ( 8.7 %) 10件 ( 8.9 %) 3件 ( 8.1 %)

◆問21「3. 公共施設」の施設名について ○イタンキ生活館(1件) ○公園(4件) ○学校の校庭(2件) ○サンライフ(1件) ○市民会館(2件) ○女性センター(1件) ○高砂集会所(1件) ○知利別集会所(1件) ○白鳥台集会所(1件) ○水元集会所(7件) ○弥生集会所(4件) ○白鳥台会館(12件) ○白鳥大橋パークゴルフ場(1件) ○地域振興センター(1件) ○室蘭聾学校(1件) ○雇用促進事業団水元宿舎集会所(1件) ○小学校の体育館(1件) 等

◆問21「7. その他」について ○旧市民グラウンド ○通常は賃貸契約を結んだ建物を使用してい

るが、総会等の多人数が予想される場合はお寺の広間を借りている

○町内会の区域内にあるレストラン、飲食店 ○神社の社務所 ○会社の会館、集会所 ○ユースホステル ○物置小屋を利用 ○まつり、盆踊りなどの広場を必要とする場合

は、会館に隣接する企業の土地等借用する。

Page 33: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

29

問22【会館を自己所有する町内会にお聴きします。】

所有している会館について下記の表に記入してください。

◆◆◆◆会館会館会館会館のののの建設時期建設時期建設時期建設時期 ◆◆◆◆管理人管理人管理人管理人

((((譲渡譲渡譲渡譲渡をををを受受受受けたけたけたけた時期等時期等時期等時期等をををを回答回答回答回答したしたしたした ところがあったがところがあったがところがあったがところがあったが、、、、それらもそれらもそれらもそれらも含含含含めためためためた。)。)。)。)

◆◆◆◆電話電話電話電話のののの設置設置設置設置

問22 会館建設時期

4

1

1

10

15

17

5

12

4

0 5 10 15 20

昭和不明

昭和10年代

昭和20年代

昭和30年代

昭和40年代

昭和50年代

昭和60年代

平成元年代

平成10年代

n=69

町内会の活動拠点について・・・

○ 問20、問21については、その選択肢の範囲がわかりづらかったためか、事実とは違う可能性がある回答も見受けられたが、明らかなものを除き、そのまま集計した。

全体の約半数の町内会(Aグループでは6割強)が会館を所有しており、活動拠点として利用する施設も会館であるとの回答が過半数を占めた。

会館の無い町内会は公共施設を拠点にしているところが多かった。 ○ 問22の回答から、会館の大半は昭和30年代から昭和50年代にかけて建設されていることが

わかる。 管理人がいるところが過半数を占めるが、常駐は1割に満たない。担い手が不足している町内

会の現状では、なかなか常駐は難しいということか。 電話の設置は、7割が「あり」と回答した。当初は設置していたが、最近撤去したという回答

も何件か見受けられた。

回答数 全 69件

1. 昭和不明 4件 ( 5.8 %)

2. 昭和10年代 1件 ( 1.4 %)

3. 昭和20年代 1件 ( 1.4 %)

4. 昭和30年代 10件 (14.5 %)

5. 昭和40年代 15件 (21.7 %)

6. 昭和50年代 17件 (24.6 %)

7. 昭和60年代 5件 ( 7.2 %)

8. 平成 元年代 12件 (17.4 %)

9. 平成10年代 4件 ( 5.8 %)

回答数 全 71件

1. 常駐の管理人がいる 7件 ( 9.9 %)

2. 管理人はいるが常駐はしていない 33件 (46.5 %)

3. 管理人はいない 27件 (38.0 %)

4. その他 4件 ( 5.6 %)

回答数 全 73件

1. あり 51件 (69.9 %)

2. なし 22件 (30.1 %)

◆管理人 「4. その他」について

○近くの役員に依頼

○総務部で管理

○管理人はいないが、三役当番制

で年間通して管理している

Page 34: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

30

問23【会館を自己所有する町内会にお聴きします。】

会館の利用料金を教えてください(例:会員1,000円、非会員1,500円等)。

また、利用料金の免除、減額等を規定している場合(例:障害者団体・老人クラブは免除等)

はその内容も教えてください。

◆54団体から回答あり。以下、回答に明示されていたものを集計

○非会員に対する利用料金の増額 ・・・・・・・ 38団体(うち、3団体は会員無料)

○冬期間の燃料費徴収実施 ・・・・・・・・・・ 32団体

○町内会活動に対する利用料金の減免措置 ・・・ 16団体 14団体が免除 1団体が減額

1団体が別途協議

○老人クラブに対する利用料金の減免措置 ・・・ 12団体 10団体が免除 1団体が減額

1団体が別途協議

○PTA等学校関係団体に対する利用料金の減免措置

・・・ 4団体( 2団体が免除 2団体が減額) ○民生委員児童委員協議会等、福祉関連団体に対する利用料金の減免措置 ・・・ 2団体(減額)

問24【会館を自己所有する町内会にお聴きします。】

会館運営上の課題等について、該当する番号に○を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

◆1.建て替えか、改修か

◆問24「5. その他」について

○大規模改修に備え積み立てをしている。現在500万円。目標1,000万円

○維持費(外壁・屋根塗装等)の確保

○維持管理費の負担が大きい

○予算の目処が立たず改修できない。

○会員の減少、高齢化に伴い、維持管理の負担に問題がある

○駐車場がない

○余裕ができたら改修をしている。現在、積立金が130万円ある

○将来的に屋根や壁面等の改修が必要なため備蓄している

○建物の老朽化が激しいが改修の予定がたたない

○できることなら駐車場が必要

○土地の無償貸与を得て維持されているが、地主の方が遠隔地にいる

○築20年経過したが、町民の日頃のメンテナンスが良く、今の所立て替え等の必要はない。

但し老朽化している為、管理も含めて今後どの様に対応していくかが課題。

回答数 全 60件

1. 会館が老朽化しており、建て替え・改修の時期が来ている 20件 (33.3 %)

2. 備品、設備が老朽化しているが、買い換えることができない 17件 (28.3 %)

3. 維持管理の負担が大きく、将来的には手放したい 6件 (10.0 %)

4. 駐車場が不足している 34件 (56.7 %)

5. その他 17件 (28.3 %)

回答数 全 19件

建て替え 5件 (26.3 %)

改修 14件 (73.7 %)

建て替え 改修 ○H20(1 件) ○H20(1件) ○H21 か H22(1件) ○H21(2件) ○未定(1件) ○H23(2件) ○記入なし(2件) ○H25(2件) ○未定(2件) ○記入なし(4件)

具体的な時期は? ↓

Page 35: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

31

問25【会館を自己所有しない町内会にお聴きします。】

活動拠点の今後の考えについて該当する番号に○を付けてください。≪一つ選択≫

◆問25 自由記入欄のご意見(抜粋)

○会館を建てたくても、今の会費収入では建設費用の返済が不可能

○世帯数が少ないので、会館がないのは不便だが、建設する予定はない

○世帯数が少ないため、予算も少なく建設は考えられないが、現状の賃貸形式で維持(現在2階の

ため、1階で賃貸を検討)

○会館があると良いが、単独自治会では、建設資金の手当てや維持管理費用の負担ができない

○特に必要ない

○町会として会員が気軽に集える場がほしいが予算がない

○町会会員の交流の場として会館があればよいと思うが、費用の面などで困難

○不便ではあるが、独自の会館を所有する財政基盤がない

○高齢化のおり、近くに会館があれば本当に便利と思うがなかなか難しい

町内会館について・・・

○ 問23は、料金表等から読み取れたもののみを集計したが、実際に減免している町内会はもっ

と多い可能性がある。

「利用する人がいない」という意見も2件ほど聞かれた。

○ 問24では、問20において「会館を自己所有する」と回答した団体が73あったのに対して、

60の団体から回答が得られた。

会館の運営上、何らかの課題を抱えているところが多いことを示していると考えられる。

問22からもわかるように、会館の多くは昭和50年代以前に建てられており、例えば、当時

の立地条件が駐車スペースを考慮したものではないことや、建物自体が古くなっていることなど

が、回答結果に反映されているものと思われる。

○ 問25の回答より、会館を自己所有しない町内会の大多数が、「現状のままで不満は無い」とし

ていることがわかった。

ただし、自由記入欄の回答からは、「持ちたくても予算が無いので、あきらめている」というよ

うな想いが感じられた。

回答数 全 70件

1. 現状のままで不満はない 60件 (85.7 %)

2. 会館を建設する予定である 0件 ( 0.0 %)

3. 会館の建設を検討しているが、時期は未定 2件 ( 2.9 %)

4. 他の町内会等と合同で会館を建設する予定、または検討中 0件 ( 0.0 %)

5. その他 8件 (11.4 %)

Page 36: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

32

3.町内会を応援する市の取り組み

問26 住民自治組織報奨金について、考えに一番近い番号に○を付けてください。≪一つ選択≫ 交付額 = 均等割額(8,000円) + 世帯割額(170円×世帯数)

例)100世帯の町内会の場合 8,000円+(170円×100世帯)=25,000円

回答数 全 143件 Aグループ 104件 Bグループ 39件

1. 現状のままでよい 109件 (76.2 %) 75件 (72.1 %) 34件 (87.2 %)

2. 見直しをしてほしい 31件 (21.7 %) 28件 (26.9 %) 3件 ( 7.7 %)

3. 廃止してもよい 1件 ( 0.7 %) 0件 ( 0.0 %) 1件 ( 2.6 %)

4. その他 2件 ( 1.4 %) 1件 ( 1.0 %) 1件 ( 2.6 %)

◆問26「4. その他」について

○増額は市の財政状況から難しいだろう。見直す場合は、市の配布資料の部数と回数を考慮しては

どうか。

◆問26 自由記入欄のご意見

●増額の要求や、負担を訴える声(23件)

○値上げしてほしい(町会の財政が苦しい)

○現状のままでもやむを得ないが、予算があれば見直して欲しい。

○世帯割額を多くしてほしい

○増額を

○均等割額の増額をお願いしたい。

○交付額を少しでも増やしてほしい。

○増額してほしい

○町内会の道路はすべて私道であり、戸数の減少と高齢化のため、補修費用や除雪費用の工面が難

しくなってきているため(増額してほしい)

○世帯割額を増額し、200円程度にしてほしい

○世帯割額を250円程度まで

○均等割額の見直しをねがいたい。50世帯未満は、15,000円以上を望む。

○世帯割額を会費400円の半額200円以上に見直してほしい

○世帯割額の増額(倍額希望)

○年々過疎化に伴う個数の減少により、予算も減っている。(増額してほしい)

○世帯数が少ないので予算がない

○世帯数は減っても維持費は変わりません。

○世帯割額を300円位にアップしてほしい。

○世帯割額を200円に上げて欲しい。均等割額を10,000円に上げて欲しい。

○世帯数の減少を見ると、世帯割額を300円程度に引き上げてほしい

○まち「ピカ」活動、市民協働活動の推進等で町内会での自主整備体制が活発化傾向にあり、資材、

工具等の費用が増大している。200円/世帯以上を希望する

○多ければいいというものではないが、現状の金額は少なすぎる。

○会館を自己所有している町会に別途助成金を支給

○会館維持費アップしてもらいたい。

Page 37: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

33

◆問26 自由記入欄のご意見(続き)

●現状維持(4件)

○市の財政状況を考えて、無理は言えない

○市の財政を考慮すれば、現状でいいのではないか。多いほどよいが…

○報奨金は多い方がよいが、市の財政を考えると現状で仕方ないと考える

○どこの町会も増額を希望していると思うが、現在の市の財政を考えると現状のままで我慢すべき

●減額(3件)

○町会としては報奨金がもらえればありがたいが、市の財政を考えると出すほうは厳しいのでは。

○均等割の廃止 - 財政上

○市の現状を考えると、廃止は必要だと思う。

●その他見直しの意見など(6件)

○均等割りに段階をつける

○市内の平均世帯206世帯に対し、8,000円+(170円*206世帯)=43,020円の根拠は何から?

○行政のスリム化の一端を組織が受けなければならないだろう。組織の事業に従来の行政業務を判

然と組み込む必要があると思う。単なるボランティア団体ではすまない時期を迎えていると思う。

そのための適正額を検討してほしい。

○100円単位の端数を1,000円単位へ切り上げてはどうか。交付額算定は現状のままでよいが、予

算作成上の手間の簡素化につながる

○100世帯×40円=4,000円×12ヶ月

理由~毎月平均して市からの依頼文書類(2~3枚)郵便料(定形郵便物80円)の1/2程度

○ 何ともいえない

住民自治組織報奨金について・・・

○ 現状のままでよいとする回答が、意外にも大多数を占めた。

一方で、記入された意見が36件あり、そのうち23件は増額の要求や、負担を訴える声だっ

た。

中でも、世帯割額の増を求める声が多く、会員世帯が減ってきていることに伴う収入減に苦し

む町内会の現状をうかがう事ができた。

市も、適正な均等割額(段階を設けること等)や世帯割額について検討することが必要と考え

るが、町内会側においても、会費の増額や事業の見直しなどの自助努力を検討することが必要。

Page 38: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

34

問27 街路灯助成金について、下記の質問にお答えください。

((((1111))))街路灯助成制度街路灯助成制度街路灯助成制度街路灯助成制度をををを知知知知っていますかっていますかっていますかっていますか。。。。該当該当該当該当するするするする番号番号番号番号にににに○○○○をををを付付付付けてくださいけてくださいけてくださいけてください。。。。≪一つ選択≫

回答数 全 157件 Aグループ 117件 Bグループ 40件

1. 知っている 133件 (84.7 %) 117件 (100.0 %) 16件 (40.0 %)

2. 知らない 24件 (15.3 %) 0件 ( 0.0 %) 24件 (60.0 %)

((((2222))))制度制度制度制度のののの利用利用利用利用についてについてについてについて、、、、該当該当該当該当するするするする番号番号番号番号にににに○○○○をををを付付付付けてくださいけてくださいけてくださいけてください。。。。≪一つ選択≫

回答数 全 145件 Aグループ 114件 Bグループ 31件

1. 現在利用している 120件 (82.8 %) 107件 (93.9 %) 13件 (41.9 %)

2. 現在は利用していないが、今後利 したい 12件 ( 8.3 %) 6件 ( 5.3 %) 6件 (19.4 %)

3. 現在は利用していない。今後も利用の予定はない

13件 ( 9.0 %) 1件 ( 0.9 %) 12件 (38.7 %)

((((3333))))維持費維持費維持費維持費((((電気料電気料電気料電気料))))助成助成助成助成についてについてについてについて、、、、考考考考えにえにえにえに近近近近いいいい番号番号番号番号にににに○○○○をををを付付付付けてくださいけてくださいけてくださいけてください。。。。≪一つ選択≫

助成金額:60ワットまでの街路灯 ⇒ 全額助成 60ワットを超える街路灯 ⇒ 60ワット分の金額を助成

回答数 全 141件 街路灯維持団体のみ

110件

1. 現状のままでよい 105件 (74.5 %) 82件 (74.5 %)

2. 見直しをしてほしい 31件 (22.0 %) 28件 (25.5 %)

3. 廃止してもよい 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %)

4. その他 5件 ( 3.5 %) 0件 ( 0.0 %)

((((4444))))設置費助成金額設置費助成金額設置費助成金額設置費助成金額についてについてについてについて、、、、考考考考えにえにえにえに近近近近いいいい番号番号番号番号にににに○○○○をををを付付付付けてくださいけてくださいけてくださいけてください。。。。≪一つ選択≫

助成金額:白熱灯、蛍光灯 ⇒ 1灯あたり設置費の1/2以内で15,000円を限度 水銀灯等上記以外 ⇒ 同上、20,000円を限度

回答数 全 140件 街路灯維持団体のみ

109件

1. 現状のままでよい 107件 (76.4 %) 84件 (77.1 %)

2. 見直しをしてほしい 26件 (18.6 %) 23件 (21.1 %)

3. 廃止してもよい 1件 ( 0.7 %) 1件 ( 0.9 %)

4. その他 6件 ( 4.3 %) 1件 ( 0.9 %)

((((5555))))設置費設置費設置費設置費のののの助成助成助成助成はははは、、、、現在現在現在現在、、、、設置設置設置設置・・・・取替取替取替取替あわせてあわせてあわせてあわせて原則年間原則年間原則年間原則年間2222灯灯灯灯をををを上限上限上限上限としていますとしていますとしていますとしています。。。。このことにこのことにこのことにこのことに

ついてついてついてついて、、、、考考考考えにえにえにえに近近近近いいいい番号番号番号番号にににに○○○○をををを付付付付けてくださいけてくださいけてくださいけてください。。。。≪一つ選択≫

回答数 全 133件 街路灯維持団体のみ

106件

1. 現状のままでよい 88件 (66.2 %) 70件 (66.0 %)

2. 見直しをしてほしい 20件 (15.0 %) 19件 (17.9 %)

3. 廃止してもよい 18件 (13.5 %) 15件 (14.2 %)

4. その他 7件 ( 5.3 %) 2件 ( 1.9 %)

Page 39: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

35

((((6666))))今後今後今後今後3333年間年間年間年間でででで設置設置設置設置・・・・取替取替取替取替をををを予定予定予定予定しているしているしているしている街路灯街路灯街路灯街路灯のののの灯数灯数灯数灯数をををを教教教教えてくださいえてくださいえてくださいえてください。。。。

回答数 平成20年度

60件 平成21年度

55件 平成22年度

53件

最大 20灯 10灯 10灯

最小 0灯 0灯 0灯

予定灯数合計 141灯 128灯 119灯

平均 2灯 2灯 2灯

問27(6) 今後3年間の街路灯設置予定灯数

11

12

25

4

1

3

0

0

1

0

2

1

11

8

21

7

1

3

0

0

1

0

3

0

10

7

22

6

1

4

0

0

2

0

1

0

0 5 10 15 20 25 30

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

10以上

H20 H21 H22

◆問27(3)維持費(電気料)助成について 自由記入欄のご意見 ●増額の要求や、負担を訴える声(28件)

○60Wを超えるHFが多くなっている。

○街路灯として北電から認められない空地、広場等の外灯(防犯灯)も補助対象とするよう考慮されたい

○60ワットを超える分についても助成の対象としてほしい

○値上げしてほしい(町会の財政が苦しい)

○80ワットを超える分の全額を助成してほしい。

○全額助成を!

○町会費収入の20%以上を電気料(助成金を除く)が占めている。その他街路灯塗装、電球交換、腐食対応に

別途掛かる。できることなら街路灯を市に寄附したい

○助成金額60ワットを80ワットに基準変更をお願いしたい。

○電気料金の値上げがあれば、それに合わせて助成の上限を考えていただきたい

○現在当町会管理の街路灯は全部で28ヵ所(100W=25、100W超=3)となっている。(支出:19年度決

算165,003円)100Wまでの街路灯全額助成を。

○ワット数に対応させる

○街路灯が古いので、修理が大変(40年以上の街路灯もある)

○戸数の減少に合わせて街灯を減らせず、町会費の負担が増加している。限度額の引き上げを

○世帯数が少ない町会では負担が大きい。

○電気料金は現状のままでよいが、電灯の球切れ及び器具破損の場合の修理費は、全額持ち出しとなる。

○全額助成を80ワット位にしてほしい。

○商店の減少により維持費を払う戸数が減り、電気料金を支払う為に毎年一戸の負担が多くなる。街路灯の電

気料金を安くするか、助成を多くしてほしい。

○街路灯という見方をすれば60ワットでは暗すぎるので上限をあげてほしい。

○水銀灯使用のため、費用がかさむ。助成金額の増加を願う。

○街路灯費用が町会費の25%程度を占め、負担が大きいので、できれば無料(60ワット以上)を希望。

Page 40: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

36

●増額の要求や、負担を訴える声(つづき) ○防犯上、暗くて問題となる場所があり、増設したいが費用を考えるとできない。助成金を増額してほしい。

○当町会は、防犯を考えワット数の高い街灯を設置しているが、維持費がかさみ苦労している。もう少し助成

を増額できないか。

○電気料を全額と修理費(取替含む)の50%以上の助成。

○助成金の増額を要望する。世帯数が大きく面積が広いため年額負担が大変。

○電気料は市が負担すべき。

○町会費からの負担が大きい。

○100Wまでを金額助成を望む。

○全額助成。

●現状維持(1件)

○市の財政を考えると我慢する。

●減額(1件)

○手続きを簡単に。(北電請求に対し、区分を決めて、減額する方向で)

●その他見直しの意見など(3件)

○1.基本的に市道に面したところは市が設置し負担すべき。

2.街路灯なのか防犯灯なのか整理すべき。

3.その上で行政、町会のあり方、負担区分を含め考えるべき。

4.当町会内には私道が30本近くあり、その分は町会が負担するのはやむをえない。

5.全て見直しが必要で、60w時代ではない。

○設備は行政。電気料は受益者負担。

○よくわかりません。

◆問27(4)設置費助成について 4.その他の内容 ○申請手続きが面倒で利用していない。簡略化できないものか。

◆問27(4)設置費助成について 自由記入欄のご意見 ●増額の要求や、負担を訴える声(23件)

○値上げしてほしい。(町会の財政が苦しい)

○市道に対する設置基準相当する分の取替は、全部市費で設置してほしい。

○工事費の6割程度負担してほしい。

○昨年、老朽により全基新規設置し200万円超支出した。負担が大きすぎ。自主活動に支障が出る。一町内会

が200万円負担などとんでもない話だ。

○不点や故障、破損が多くなってきているだけに、助成金額の増額を要望する。

○新設は現在のままでよいが、修繕費用は範囲を広げて(球切れ等)助成してほしい。

現在水銀灯(新設・修繕)にかかる費用は1組4万円程度。年平均2~3箇所。(19年度決算112,365円、

18年度決算120,535円)

街路灯にかかる金額(電気+修理)277,368円に対し、市の助成金額120,950円

町会の持ち出し156,418円。

○できれば上げてもらいたい。

○設置費の助成金額は1/2程度の限度額だが、年を減るにつれて、修理の灯が多くなっている。

○限度額の引き上げを。

○商店街の街路灯の設置金額は高額であり、現在の助成金額ではとても無理。

○欲を言えばきりがないので、可能な範囲での見直しを希望。

○修理代がかかる。半額助けてもらいたい。

○街路灯新設となれば、10万円/本程度費用がかかり、負担が重く、住民の要望には十分に対応できない。北

電orNTTの電柱を活用して工事費を安くできないか。

○防犯上、増設したいが費用を考えるとできない。助成金を増額してほしい。

○資金不足。

○設置費の70%以上。

○設置数が多いため、大変支出が大きい。

○街路灯が1基古くなり、取替え更新すると30万円以上掛かる。

○新設はほとんどなく、更新である。年間の故障数も分からないことから、余裕をもった財源確保をしてほし

い。年間2灯にこだわらないよう希望する。

Page 41: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

37

●増額の要求や、負担を訴える声(つづき) ○水銀灯に換えたいが予算上不可能。

○助成金額を1/3位にしてほしい。

○水銀灯にしたいが予算がない。

○塩害と思われる器具の腐食が目立つようになった。又、省エネ対策による電球の購入も不可欠と思われる町

会費を圧迫している。

●現状維持(1件)

○市の財政を考えると我慢する。

●その他見直しの意見など(3件) ○水銀灯の寿命が長い。コストが安い。

○灯具取替えについても 白熱灯、蛍光灯から現在は水銀灯に取り替えている。

○設置(新規)や直しは全部町会で負担しており、毎年街灯の出費は大変。このような助成について知りたい。

◆問27(5)設置費助成の灯数上限設定について 自由記入欄のご意見 ○全て耐用年数を過ぎている。

○台風(強風)等による被害が多々あり、特に塩分を含んだ潮風によって(塩害)不点灯の修理が多いので、

拡大してほしい。

○設置(新設)取替(修繕)とも、持ち出し費用の限界にあり、壊れない限り計画的な取替えなどできない。

○カウント数を5年で10灯というように、対応を柔軟にしてほしい。

○現在まで町会費の中でやりくりしている。

○外灯の腐食が激しく、今後取り替え更新が増えると考えているため。

○緊急性・必要性を考えると、上限をなくし設置すべき。

○分からない。

○よく内容が分からないので、回答不可。

○ほぼ適正な設置(108灯)の中で、増設の発生は少ないように思う。

○老朽化が激しく、早期の取替えが望ましいことと、エコロジーのためにも最新機器が望ましいが、町会予算

では無理。

○点検してみると設置を増やし、もう少し明るさのほしい箇所がある。その地区の会員から要望あっても我慢

してもらっている状況がある。

○取替の時期が重複することがあると思う。

街路灯助成金について・・・

○ 助成制度自体については、大半の町内会に活用されていることがわかった。

Aグループに限定すると、回答した全ての団体が、制度について「知っている」と答えた。

○ 維持費、設置費ともに、現状のままでよいとする回答が大多数を占める一方で、自由記入欄の

意見は、ほとんどが増額の要求や負担を訴える声だった。

○ 維持費、設置費ともに、手続きの煩雑さを指摘する声があった。わかりやすい手続き方法につ

いて、市としても今後検討が必要。

○ 設置費の助成における、年間2灯の上限に対して見直しを求める声が約3割あり、他の設問よ

りも若干高かった。

この上限については、市としても増やす方向で適正な数を検討していきたい。

Page 42: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

38

問28 市では、町内会館を建設、増改築しようとする町内会に対し、融資制度を設けています。このこ

とについて、考えに近い番号に○を付けてください。≪一つ選択≫

融資額融資額融資額融資額、、、、償還期間償還期間償還期間償還期間 ①①①①「「「「会館会館会館会館のののの新築新築新築新築」、「」、「」、「」、「会館会館会館会館のののの増改築増改築増改築増改築」、「」、「」、「」、「会館会館会館会館としてとしてとしてとして使用使用使用使用するするするする建物建物建物建物のののの取得取得取得取得」」」」のののの場合場合場合場合

融資額 ⇒ 100万円~2,000万円(ただし、費用の80%以内) 償還期間 ⇒ 1,000万円まで、15年以内 1,000万円を超えて2,000万円まで、20年以内

②②②②「「「「会館建設地会館建設地会館建設地会館建設地のののの取得取得取得取得」」」」のののの場合場合場合場合 融資額 ⇒ 100万円~1,000万円(ただし、費用の80%以内)

償還期間 ⇒ 15年以内 融資利率 年2.4% (平成20年4月1日現在)

回答数 全 91件 Aグループ 70件 Bグループ 21件

1. 現状のままでよい 80件 (87.9 %) 61件 (87.1 %) 19件 (90.5 %)

2. 見直しをしてほしい 4件 ( 4.4 %) 4件 ( 5.7 %) 0件 ( 0.0 %)

3. 廃止してもよい 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %) 0件 ( 0.0 %)

4. その他 7件 ( 7.7 %) 5件 ( 7.1 %) 2件 ( 9.5 %)

◆問28 会館建設等に対する融資制度について 自由記入欄のご意見(抜粋) ○融資要件の緩和。特に金利をもう少し安くしてほしい。

○会館の建設、増改築は会員減、高齢化に伴い、維持管理も含め難しくなると考えている。

○全額補助してほしい。

○利率2.4%は助成してほしい。

○市自体である程度の助成を行なってほしい。

問29 「町会長・自治会長懇談会」について、考えに近い番号に○を付けてください。≪一つ選択≫

回答数 全 149件

1. 現状のままでよい 121件 (81.2 %)

2. 見直しをしてほしい 10件 ( 6.7 %)

3. 廃止してもよい 14件 ( 9.4 %)

4. その他 4件 ( 2.7 %)

問30 「町会・自治会 地区別懇談会」について、考えに近い番号に○を付けてください。

≪一つ選択≫

回答数 全 147件

1. 現状のままでよい 125件 (85.0 %)

2. 見直しをしてほしい 9件 ( 6.1 %)

3. 廃止してもよい 10件 ( 6.8 %)

4. その他 3件 ( 2.0 %)

問31 「町会・自治会の女性会員との懇談会」について、考えに近い番号に○を付けてください。

≪一つ選択≫

回答数 全 141件

1. 現状のままでよい 120件 (85.1 %)

2. 見直しをしてほしい 1件 ( 0.7 %)

3. 廃止してもよい 14件 ( 9.9 %)

4. その他 6件 ( 4.3 %)

Page 43: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

39

◆問29 町会長・自治会長懇談会について 自由記入欄のご意見(抜粋)

●批判的な意見 ○形式的に、あるいは陳情の場になっていないか。

○市の基本的な考え方を具体的に説明する懇談会とする。各町会個々の問題を論議する場ではない方が良い。

○要望に対し、実行されることが少ない。

○現実に反映されていないため。(見直しをしてほしい)

○常にマンネリ化が進み、参加意欲なし。

○昨年の工大を交えた懇談のような、事例を限定しての討議は、離れた町会ではあまり関係ない。

●肯定的な意見 ○昨年度の室蘭工大を会場に行なわれた懇談会は、三者の意見が聞かれて有意義であった。

●要望等 ○開会曜日・時の見直しを希望する。私(商人)にとって、出席できない曜日・時間。できれば、土日か、平

日でも16時くらいからであれば出席可能。

○企業の再雇用制度により、65歳程度まで勤める人が多くなっていることから、平日開催ではなく、土日開催

を主体にお願いしたい。

○単位町会、連合町会内で解決できない事項だけにしてほしい。

○直接地域に関係し、行政と密接な問題を提起した議題にしてほしい。

○現状のままでよいとは思わない、改善を加えた会議とする。必ずその時点における問題を一つはテーマに。

○地区懇談会を充実した内容で実施することで、住民と行政との関係がよく理解できると思う。

○1.討議、意見の交換のセット時間が短い。

2.結論のみを要求するわけでないから、意見の交流が大切と思う。

3.町会個々の件は、当局と直接折衝してもらう議長権限もあるべき。

○行政からの要望を明確に示す場であってほしい。

○気軽に話せる会にしてほしい。

◆問30 町会・自治会地区別懇談会について 自由記入欄のご意見(抜粋)

○昨年各町会2名と限定したが、町会役員全員を対象とする。理由は役員の意識高揚になるため。

○企業の再雇用制度により、65歳程度まで勤める人が多くなっていることから、平日開催ではなく、土日開催

を主体にお願いしたい。

○町会活動に密接した議題で取り組んでほしい(日常生活関連含む)

○説明書など用意される資料の言葉が役所言葉多く、又専門用語も多く、みのり少なし

○行政からの要望を明確に示す場であってほしい。

◆問31 町会・自治会の女性会員との懇談会について 自由記入欄のご意見(抜粋)

○女性会員の組織化が必要なのではないか。

○連合町会単位での婦人部との懇談会にしたほうがよい。

○婦人部長に、他の問題も含めアンケートをしては。

会館建設等に対する融資制度及び各種懇談会について・・・

○ 問28の融資制度及び問29~31の懇談会に対する質問でも、現状のままでよいという意見

が大多数を占めた。 ○ 町会長・自治会長懇談会は、昨年度の工大を交えた三者による懇談が、おおむね好意的に捉え

られているようであった。 一方で、いわゆる「地域要望」の場であって欲しいというような意見もまだ聞かれており、今

後のあり方については、形式的にならないことを念頭に、市と市連町とで協議しながら検討していく。

○ 女性会員との懇談会については、町内会の枠を超えた、室女連などの他団体との共催による懇

談を今後検討していきたい。

Page 44: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

40

問32 新たに市に実施してほしい町内会を応援する取り組みがあれば、自由にご意見をお書きください。

◆問32について(記入意見21件から抜粋)

○ 市からの補助金が年々減額されているが、これ以上減少の無い様にされたい。現在の月額400

円の会費が唯一の収入であり、ぎりぎりの運営である。

○ 私道沿線に住む、高齢者、介護受給者の草刈、除雪。

○ 6月1日に土砂災害避難訓練が実施されたが、地震、津波等に対する避難訓練等も、日頃から身

に付ける事が大切と思う。

○ 花壇の花苗を1カブ20円~30円位で買えるようにしてもらいたい。

○ 最近空き家が多く、空き家への対応を応援してほしい。持ち主が特定できず、また、取り壊し

もままならない。暴風の折、危険で迷惑している人がいる。

○ 1事業者の地域町会への加盟、協力要請。

2事業者の店子等に対しての地域町会加盟への一括呼びかけ協力要請。

○ 市の職員が町内会に居住しているが、行事にも参加せずにいる。市でももっと参加するように

指導するべき方向に考える政策が必要。

○ 町会未加入者に対して会員になるような施策を考えてほしい

○ 市職員の町会役員就任、活動への参加、問題・課題解決への積極支援

○ 行政との密接度合いを示す行動。(例):町会員にならなければ室蘭市民でないような活動方法。

○ 1.回覧板の全市統一したものの作成配布、特にA4版用。

2.「まちピカ」の作業用の燃料、軍手等はセンターにとりにいくのではなく、町会より指定申

請を出させ、取引商店へ後日市が支払うなど、事務的・行動的に遠方まで行かないよう考えて

ほしい。

○ 市の職員が地域の町会役員に加わる仕組み、制度を考えてほしい。

新たに市に実施してほしい町内会を応援する取り組みについて・・・

○ 「助成金を減らさないで欲しい」、「町会が行う緑化事業への支援を」などの金銭的、物資的な

支援をもとめる声もさることながら、「事業者への町内会加入の呼びかけを」、「市職員の積極的な

町内会活動への参加を」、「町内会未加入者対策を」など、人員不足を解消するようなアイディア

を求める声が目立った。

市民に対し、町内会加入をより一層促すような取り組みを、市及び市連町で考えていきたい。

Page 45: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

41

MEMO

Page 46: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

42

4.町内会、町内会連合組織の今後について

問33 あなたの町内会は、地区連合町会に加入していますか。該当する番号に○印を付けてください。

≪一つ選択≫

回答数 全 154件 Aグループ 115件 Bグループ 39件

1. 加入している 117件 (76.0 %) 108件 (93.9 %) 9件 (23.1 %)

2. 加入していない 36件 (23.4 %) 7件 ( 6.1 %) 29件 (74.4 %)

3. 加入していないが、加入を検討している 1件 ( 0.6 %) 0件 ( 0.0 %) 1件 ( 2.6 %)

問34 地区連合町会の役割について、どのように考えていますか。該当する番号に○印を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

◆問34「8. その他」について

○ 当自治会が、どの地区の連合町会

のエリアに入るのか、情報が無く、

ここ数年の役員会で話題になったこ

とは無い。

○ 地区連町のために必要以上の金が

かかる

○ 地区連町の行事は役員任せ。

○ あまり期待していない。

○ 現状では必要とは思えない。

問35 【地区連合町会に加入している町内会にお聴きします。】

各地区連合町内会の貴重な財源だった、旧郵便局の簡易保険還付金が、郵便局の民営化と

ともに廃止されました。

今後、この影響をうけて、あなたの地区連合町会が新たな財源確保策等を考えるとき、あなた

の考えに最も近いのはどれですか。≪一つ選択≫

◆問35「1. 財源確保策」の例

○ 企業などが応援してくれる仕組みを。

○ 市からの助成。

○ リサイクルなどにより、自ら新

しい財源をつくる。

◆問35 「4. その他」について(抜粋)

○大企業などが、地域づくりのための資金援助のための方策。市の中に寄付を受け付ける窓口を。 ○連合町会の必要性を感じていない。 ○地区連町として財源が不足している状態で継続すべきでない。

○各町会の会費の値上げは言語道断である。

回答数 全 143件

1. 各町内会の要望事項のとりまとめと行政への要望提出 105件 (73.4 %)

2. 行政から町内会への各種依頼、事業協力の調整 76件 (53.1 %)

3. 町内会相互の連携や連絡調整 93件 (65.0 %)

4. 町内会結成の援助、統廃合の援助 20件 (14.0 %)

5. 単位町内会と活動内容が重複しているので、必要ない 4件 ( 2.8 %)

6. 市連町の協議事項の周知 42件 (29.4 %)

7. 加入していないので、わからない 22件 (15.4 %)

8. その他 4件 ( 2.8 %)

回答数 全 99件

1. 新たな財源確保策を検討すべき 10件 (10.1 %)

2. 新たな財源確保は難しいので、事業費の見直しに取り組むべき

70件 (70.7 %)

3. 地区連合町会に加入している各町内会からの会費を値上げせざるを得ない

9件 ( 9.1 %)

4. その他 10件 (10.1 %)

Page 47: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

43

◆問35 「4. その他」について(つづき)

○事業の縮小などを検討。現行予算の中で値上げは考えていない。 ○地区連町の財源が極めて厳しい。市の連町への補助金または助成金の制度を設け、市連町及び地

区連町の強化をすべき。 ○決算書を見る限り、地区連の事業があまり無いので、財源があってもなくても町会活動には変化

なし。 ○地区連の役割(事業)を明確にしてほしい。 ○現状では、地区連は事業の実施も難しい。会長をはじめ、自費で看板製作等を行っており、預金

を食い潰している状態。このままだと消滅するかもしれない危機と思う。 ○連町の事業が縮小の方向になってきている。

問36 室蘭市連合町会協議会の役割について、どのように考えていますか。該当する番号に○印を

付けてください。≪該当するもの全て選択≫

◆問36「7. その他」について

○ 市連合町会が何をやっているのか、

実際のところわからない。単なる親

睦のためなら無くてもいい。

○ 役割を理解しておらず、特に必要

を感じていない。

○ 独立した組織となれば費用面で課

題が残る。現状の活動では、はたし

て必要なのか。

○ よくわからない。

地区連合町会及び室蘭市連合町会協議会について・・・

○ 問33では、加入を検討している団体が非常に少ないのが気になるが、全体で7割(Aグループ

に限定すると、9割)の団体が加入していると回答しており、加入率としては良好と思われる。

○ 問34から、地区連合町会の役割としては、単位町内会の連携、連絡調整、とりまとめを求め

る声が大きいことがわかる。

○ 問35では、今後の地区連合町会の財源をどうするべきかについて質問した。「事業費を見直す

べき」との回答が最も多く、「各単位町内会からの会費の値上げ」を選択した町内会は1割に満た

なかった。

単位町会の財政状況も理解しているが故の回答と思われる。

○ 問36では、問34と同様に、地区連合町会の連携、連絡調整、とりまとめを求める声が大き

いことがわかった。また、問34と比べて、「必要ない」と回答した数が増えている。

回答数 全 134件

1. 各地区連合町会の要望事項のとりまとめと行政への要望提出 88件 (65.7 %)

2. 行政から地区連合町会への各種依頼、事業協力の調整 65件 (48.5 %)

3. 各地区連合町会相互の連携や連絡調整 71件 (53.0 %)

4. 町内会結成の援助、統廃合の援助 17件 (12.7 %)

5. 地区連合町内会と活動内容が重複しているので、必要ない

13件 ( 9.7 %)

6. 加入していないので、わからない 20件 (14.9 %)

7. その他 5件 ( 3.7 %)

Page 48: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

44

5.地域コミュニティの今後の展望

問37 現在、全国的に小学校区、中学校区などの区域で、町内会、老人会、婦人会、子供会、民生児

童委員、自主防災組織、社会福祉協議会、NPOなどが参加する「まちづくり協議会」等の新たな

組織を設立し、地域がまちづくりに積極的に参加する動きがあります。

このことについて、考えに近い番号に○印を付けてください。≪一つ選択≫

◆問37「6. その他」について

(抜粋) ○ 一つのテーマをもって協議会を設

立することには賛成。ただ単に組織

だけを設立しても運営がうまくいく

かどうか。

○ 既存組織の連携ができていない現

状で、新たな組織作りは疑問。

問38 町内会の運営、活動の課題や不安に思うことなど、今後の活動、あるいは今後の地域コミュニ

ティの姿について、行政に期待・希望することなどがございましたら、ご自由にご記入ください。

◆問38 自由記入欄のご意見

●高齢化、人手不足・・・ ○高齢化への対応が徐々に難しくなっている(区長や班長ができない等)。当町会では一人暮らしが約26%、

2人暮らしが約41%であり、高齢化は今後も進み、町会の運営・活動が縮小してゆくものと思われる。行政

での何かよいアイディアはないものか。

○少子化、高齢化社会が進む現状では、町会役員のなり手がいない。町会運営に不安がある。

○高齢化が進み、65歳以下の会員が減少傾向。

○今後、町会の自主防災組織・高齢化社会の福祉対策について検討している。実施している町会の例等、市の

指導をお願いしたい。

○町会内230世帯中、高齢者(65歳以上)のみの世帯が99世帯(内、独居世帯28)と、43%を占めている。

今後、高齢化の進行が益々強まる。パトロール中、可能な限り「声かけ」にこころがけているが、プライバ

シーの面から健康状態の把握が難しい。

○会員の高齢化で役員選出時に辞退する人が増えている。それにより、町内会廃止の声も毎年上がっている。

役員の仕事が少しでも軽減されるように、市の対応も考えてほしい。

○高齢化社会となり、当町会にも一人暮らしが増えてきたが、町会として、どう手を差し伸べてやれば良いの

か。個人情報保護の関係からあまり入り込むことも出来ない。民生委員と町会役員(数名)が連絡を取り合

い、1人暮らしの高齢者に対する共通の情報を持てるようにならないだろうか。

○町会はこれから老齢化し、役員のなり手がいなくなることが予想されるので、行政はなるべく町会が負担と

なる依頼事項を減らしてほしい。

○町内会活動に自主的に参加する方々の人員が、少なく限られている。役員が、積極的にアプローチして参加

させてゆく事を考えてゆきたい。

○役員のなり手が少ない。近所の連携・協力などが希薄になってきている。

○若手の新人の活動家をみつけて育成したい。

○10年後の当町会を思うと、現状のまま推移していくと限界町会になると推測する。町会として広域合併を研

究する時期と考える。

○高齢化が進み一人暮らし老人も増加、空き家も増えていることから、防犯が気になる。また、人口も年々減

少しており、何となく町内に活気が失われている。ただし、当町内に現在41区画住宅団地が造成されており、

若い人の居住が実現されれば、町の活性化が図られるものと期待。

回答数 全 139件

1. 町内会や他の既存組織が連携していけばいいので、特に必要ない 40件 (28.8 %)

2. まちづくり協議会の設立については、これから検討したい 32件 (23.0 %)

3. 町内会や町内会連合会が中心になって、まちづくり協議会の設立に取り組みたい

16件 (11.5 %)

4. 興味があるので、もっと情報が欲しい 16件 (11.5 %)

5. わからない 27件 (19.4 %)

6. その他 8件 ( 5.8 %)

Page 49: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

45

◆問38 自由記入欄のご意見(つづき)

●市職員等、公務員の協力を求める声・・・ ○市役所、その他からの回覧依頼が結構多い。月に一度とか、各部所での取りまとめは出来ないものだろうか。

○市の職員がもっともっと地域(町内会役員)に積極的に入る仕組み・制度まで考えないと、ただ、「行政が市

民とともに…」と唱えても実は結ばれないと思う。

○行政と地域による住みよいまちづくりは大切なことであるが職員個々の消極的な姿勢が目立つ。特に管理職

にそれが見受けられるのは残念。

○公務員の会員の町会行事への参加率が極めて低い。せめて居住AP周辺の草刈は自分たちで。

●地域内の人間関係や協力意識の希薄化・・・ ○高齢者の問題、防災組織づくり等、大きな取り組みは行政がリーダーシップをとり、既在組織間の連携をま

とめる、このことが求められているし、期待される。

○町会の必要性、会員連携が薄れている。地域社会の崩壊が始まっていると感じる。安全・安心のために、小

単位でも活動できる組織として今見直しし、実行している。

○地域活動に対する理解認識活動の重要性を継続して実施して行くこと。社会的に町会活動に関する価値観が

低い故か、協力意識が低い。

●その他・・・ ○重災害時における独居老人及び身障者の避難対策。

○生活に便利な平地への高齢者、介護受給者向けの市営住宅の建設。特別養護老人ホームの充実・拡充。

○急を要することとして、街路灯の老朽化により転倒の恐れがあり、撤去しようとしてもその費用もない状態

です。怪我人でも出なければと不安です。

○地域の安全・衛生・防災・防犯については、今よりも更に行政の指導があればと思う。また、子供を守るパ

トロールの活動等の情報がもっと欲しい。行政・警察・消防との連絡をもっと密にしたい。

○室蘭市への転入手続の際、窓口でその地域の町会組織の加入促進のパンフレット等を渡して欲しい。

○行政は「検討します」が多い。すぐに担当者が変わり、何が改善されたのか不明。懇談会は重要だが、懇談

会に提出された要望などで、改善されたことがあったのであれば、その成果を発表してほしい。

○当町会区域内の住民でありながら、隣町会に加入している住民がいるため、まち「ピカ」活動、公園清掃、

ゴミステーション管理、街灯管理、他町会行事等活動がやりにくい。是非、指導・調整方お願いしたい。

○町会から行政に要望書を提出した場合、要望事項が実施できない場合は、その理由を返答してほしい。

○各種事業等の助成を現状維持してほしい。

○活動に参加した際に起こった事故等の補償について考えてほしい。

○町内活動は、よき市民となるための原点。一人一人がもっと市政や市の将来像について関心が持てる接点が

必要。例えば、市長自らが地区の祭りに来て、みこしをかついだり一杯やったりすれば、市民生活に軸足を

おき、市民に目線を当てた行政を目指していると実感できるのだが。

○町内会活動について、法律的に好ましくない事例などの教示。

○市は多くの補助金等を削減又は廃止してきている。地域及び多くの市民にとってプラスになる事業について

は補助金を支給すべき。

○社協が統括する民生委員・児童委員が町会・地区連町にもっと積極的に協力し、特に単位町会としては民生

委員・児童委員が町会役員として参加し、町会に福祉部などを設け、全体的な活動を町会として推進したい。

○行政からの要望を明確に示すことで役割分担が判然として、町内会の運営、活動を見直し存在の意味も理解

されるのではないか。行政が要望を聴く側に座ってそれを選択するのでは先に進まない。町会自体の不安は

少子高齢化と青壮年層の無関心。高齢化対策は手厚いが、少子化対策は一向に進まない現状。青壮年層の無

関心は老齢者が進出を阻んでいるのではないか。

まちづくり協議会及び今後のコミュニティの姿について・・・

○ 問37は、各町内会が「まちづくり協議会」に関する予備知識を持たない中での質問だったた

めか、回答がばらついた印象。 しかし、「これから検討したい」、「取り組みたい」、「情報が欲しい」といった前向きな回答が4

割を超え、関心の高さが表れている。 今後、「特に必要ない」、「わからない」と回答した団体に対しても、平成20年度の地区別懇談

会で、他の団体を交えた懇談を行っていることや、同じく平成20年度の市連町による岩見沢市の視察など、実際に経験したことをふまえて、資料や情報の提供を行ったうえで、再度意見を聞いていきたい。

○ 問38からは、今後の地域コミュニティを考える上で、「高齢化」、「人材不足」、「地域の付き合

いの希薄化」への対応が必要との声が多く聞かれた。 市職員の積極的な参加を望む声も目立った。

Page 50: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

46

6.その他の質問(市役所の他部署等からの質問)

(総務部市民対話課)

問39 「広報むろらん」は、町内会への加入・未加入にかかわらず、全世帯への配布をお願いしていま

すが、未加入世帯にも配布していますか。≪一つ選択≫

◆問39「3. その他」について

○ 49件のうち、48件は「未加入な

し」、1件は「わかる分だけ配布して

いる」とのこと。

(総務部市民対話課)

問40 市では、市が実施している施策やまちづくり事業などについて、市民の皆さんからご希望があ

れば、市職員が出向き、皆さんの知りたい情報を提供する「まちづくり出前講座」という取り組みを

行っています。

この「まちづくり出前講座」を知っていましたか。≪一つ選択≫

(総務部市民対話課 ほか)

問41 「まちづくり出前講座」で、情報提供してほしいことや、情報交換したいことについて、該当する

番号に○印を付けてください。≪該当するもの全て選択≫

◆問41「20. その他」について

○ 住民から要望があった事項につい

て実施すればよい。

○ 要望は多々あるが、話し合いで両

者一致した時

○ 後期高齢者医療保険制度、市町村

合併

○ 将来の高齢化社会に対応した住み

やすいまちづくり構想。

○ 地区懇談会のテーマとして実施す

ると、身近な問題なので出席者が多

くなると思う。また、地区懇は役員

が対象になるが、これらのテーマは

単位町会ごとに実施してはどうか

○ 社会福祉(高齢化対策)

回答数 全 148件

1. 配布している 84件 (56.8 %)

2. 配布していない 15件 (10.1 %)

3. その他 49件 (33.1 %)

回答数 全 152件

1. 知っていた 86件 (56.6 %)

2. 知らなかった 65件 (42.8 %)

回答数 全 126件

1. 行政改革 41件 (32.5 %)

2. 地域防災計画 63件 (50.0 %)

3. 広域行政 30件 (23.8 %)

4. 財政状況 47件 (37.3 %)

5. 市税のしくみ 34件 (27.0 %)

6. 地球環境問題 27件 (21.4 %)

7. ごみの分別、リサイクル 58件 (46.0 %)

8. 国民年金のしくみ 49件 (38.9 %)

9. 地域の安全、子どもの安心安全を守る取り組み

47件 (37.3 %)

10. 介護保険制度 64件 (50.8 %)

11. 子育て家庭への支援制度 23件 (18.3 %)

12. 児童虐待防止の取り組み 16件 (12.7 %)

13. 室蘭市緑化計画 26件 (20.6 %)

14. 室蘭港祝津絵鞆地区土地利用構想 14件 (11.1 %)

15. 学校教育 18件 (14.3 %)

16. 小中学校の配置計画 27件 (21.4 %)

17. 生涯学習・社会教育 25件 (19.8 %)

18. 火災の予防、消防体制 37件 (29.4 %)

19. 市立室蘭総合病院の運営 24件 (19.0 %)

20. その他 8件 ( 6.3 %)

21. 情報提供・情報交換してほしいことはない

3件 ( 2.4 %)

Page 51: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

47

(総務部職員課)

問42 町内会活動への市職員の関わり方について、考えに近い番号に○印を付けてください。

≪一つ選択≫

※ 複数回答した町内会あり

(総務部職員課)

問43 市職員が町内会活動に参加することは、町内会に対してどんなメリットがあると思いますか。考

えに近い番号に○印を付けてください。≪該当するもの全て選択≫

「広報むろらん」の配布依頼、「まちづくり出前講座」

及び町内会活動への市職員の関わり方について・・・

○ 問39では、その他の「未加入なし」と、「わかる分だけ配布する」を含めると、未加入者含め、

ほぼ全世帯配布している町内会が約90%であった。 原則広報紙は町内会への加入・未加入に関わらず、区域内全世帯に配布をお願いしているが、

未加入者へ配布していない町内会が約10%あり、未配布世帯に、広報紙がなかなか行き渡らないため、市としても対応に苦慮している。

○ 問40より、「まちづくり出前講座」については、広報紙やホームページでも周知しているが、

「知らない」と回答した町内会が4割を超えており、周知不足を感じた。 出前講座をPRするとともに、今後も新たな制度やお知らせしたいことなど、出前講座として

積極的に周知していく。

「まちづくり出前講座」で情報が欲しいと思われている項目としては、防災やごみ、介護保険

制度など、生活に密着したテーマが多いことが問41からわかった。

「まちづくり出前講座」は、5人以上の団体などで要望があればテーマに応じた担当者が説明に伺うので、ぜひ御利用いただきたい。

○ 問42では、人材不足に悩まされる町内会の実情を反映し、「もっと参加してほしい」との回答

が多数を占めた。 市職員やOBのより一層の町内会活動への参加を期待する声があるものと見受けられる。

市民のみなさんとの協働を自治体運営の大きな柱としている本市の職員の協働の取り組みの具体的な姿のひとつとして、これからも積極的に地域の活動に関わっていくべきと考える。

○ 問43では、町内会活動への市職員に対する、町内会の市役所とのパイプ役・人材不足の解消・

情報源としての期待が見受けられた。 人手不足の解消はもとより、いわゆる“つなぎ”として、市職員が町内会活動に有益な情報の

提供や部署を問わず全庁的なパイプ役としての役割を今後も積極的に担っていくべきと考える。

回答数 全 142件

1. 市職員やそのOBはもっと町内会活動に参加してほしい 64件 (45.1 %)

2. 参加は任意なので、市職員等に頼るのは適当ではない 19件 (13.4 %)

3. 地域に市職員は少ない(いない)ので期待できない 29件 (20.4 %)

4. 市職員も含めて仕事を持っている人には難しい 33件 (23.2 %)

回答数 全 141件

1. 役員等の人材不足を解消できる 71件 (50.4 %)

2. 市役所と町内会のパイプ役が期待できる 79件 (56.0 %)

3. 市の様々な情報を入手できる 70件 (49.6 %)

4. 運営のノウハウに長けている 25件 (17.7 %)

5. 市職員だからという特別のメリットはない 24件 (17.0 %)

Page 52: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

48

(経済部産業振興課)

問44 地元の商店街や商店等に対し、望むことはありますか。該当する番号に○印を付けてください。

≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 119件

1. 祭りや伝統行事の主要な担い手、またその継承 57件 (47.9 %)

2. 防犯拠点(子ども保護活動「かけこみ110番」等) 69件 (58.0 %)

3. 町内会の集会などで利用できる場 10件 ( 8.4 %)

4. 趣味やサークル活動などで利用できる場 8件 ( 6.7 %)

5. 子育てサロン(子育て世代の交流拠点) 7件 ( 5.9 %)

6. ギャラリー(地域住民が気軽に作品などを発表できる場) 7件 ( 5.9 %)

7. エコステーション(空き缶やペットボトルの回収機の設置) 20件 (16.8 %)

8. 地域課題を解決するための地域限定ビジネスの担い手 7件 ( 5.9 %)

9. 公共サービスの情報提供 15件 (12.6 %)

以下、高齢者対策として

10. 高齢者の見守り(異変等の察知及び関係機関への連絡) 61件 (51.3 %)

11. 御用聞き(注文取りから配達まで) 19件 (16.0 %)

12. FAX、電話による受注 14件 (11.8 %)

13. 宅配サービス 31件 (26.1 %)

14. 休憩所、ベンチ等設置(店舗前に) 26件 (21.8 %)

15. 車椅子貸出 6件 ( 5.0 %)

16. 送迎サービス 11件 ( 9.2 %)

17. バリアフリー(店舗の段差解消) 18件 (15.1 %)

18. シニアサロン(高齢者の交流拠点) 14件 (11.8 %)

19. 認知症の基礎知識を有し、正しい対応により認知症の人やその家族をサポート 13件 (10.9 %)

20. その他 6件 ( 5.0 %)

◆問44「20. その他」について

○ 特に強く要望しない。

○ 個人経営の店が2店あり、宅配サービスは2店とも行っていると思うが、他の項目は不明。

○ 商売を基盤としたサービスには、大きな期待はできない。

○ 地元の商店が町会に参加することはなく、あてにできない。

(室蘭市社会福祉協議会)

問45 【問14で「16.敬老会」を現在行っていると回答した町内会にお聴きします。】

敬老会の実施状況について該当するものに○を付けてください。また、内容もご記入ください。

≪該当するもの全て選択≫

回答数 全 111件

1. 御祝金の贈呈 65件 (58.6 %)

2. 記念品の贈呈 38件 (34.2 %)

3. 行事の開催 41件 (36.9 %)

4. 上記以外のことを実施している 7件 ( 6.3 %)

◆問45 「1. 御祝金」について ○現金 ・・・ 15件 ○商品券等 ・・・ 48件

「2. 記念品」について ○紅白まんじゅう、カステラ、菓子折などの食品が多く、20件の回答があった。

タオルや石鹸などの日用品は9件で、「毎年変える」という回答もあった。

「3. 行事」について ○昼食会が31件で一番多く、次いで演芸大会の17件だった。

「4. その他」について ○日帰り温泉、宴会、カラオケなどの意見があった。

Page 53: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

49

(総務部総務課[防災安全])

問46 「災害時要援護者個別支援プラン」を知っていますか。≪一つ選択≫

◆問46「4. その他」について

○ 知っているが、具体的活動につい

ては未知である。

(総務部総務課[防災安全])

問47 あなたの町内会は「災害時要援護者個別支援プラン」作りに参加したいですか。

≪一つ選択≫

◆問47「4. その他」について

○ 具体的にどんなメリットがあるの

か知らないと回答できない。

○ 会員全員からの意見を聞いて要望

があれば考える。

地元商店街や商店等への要望、敬老会の実施状況及び

「災害時要援護者個別支援プラン」について・・・

○ 問44では、防犯、高齢者の見守りのほか、祭りや伝統行事の担い手を望む声が大きい。人材

不足に悩まされる町内会の実情を反映したものと考えられる。

また、地域にとっての商店街が、利益を追求する経済主体である一方で、安全な地域づくりや

地域文化の醸成などの社会的な役割が求められている結果を示している。

○ 問45から、4割近い町内会が敬老会として何らかの行事を行い、そのほとんどが昼食会であ

ることがわかった。

地区福祉協議会が実施する「ふれあい昼食会」の今後の実施内容等参考にしたい。

○ 問46では、個別支援プランについて「知っている」「聞いたことがある」が約5割に対し、「知

らない」も約5割とほぼ同数の割合となっているが、プランの内容までとなると約2割の町内会

にとどまっていることから、町内会等に対する一層の個別支援プランの説明が必要と考えられる。

○ 問47では、個別支援プラン作りに関しては、「参加したい」が約2割と積極的な意見であり、

また「まずは内容を聞きたい」の回答が約6割以上となっており、要援護者支援に強い関心を示

している。一方、1割強の町内会等が「今はまだいい」とプラン作成に消極的な意向を示してい

る。

回答数 全 153件

1. 知っている 31件 (20.3 %)

2. 聞いたことはある 45件 (29.4 %)

3. 知らない 76件 (49.7 %)

4. その他 1件 ( 0.7 %)

回答数 全 150件

1. 参加したい 27件 (18.0 %)

2. まずは内容を聞きたい 99件 (66.0 %)

3. 今はまだいい 21件 (14.0 %)

4. その他 3件 ( 2.0 %)

Page 54: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

50

Ⅳ.町内会・自治会区分表

№ № № №

101 絵鞆町会        505 弥生第四町会 709 高砂町会 911 白鳥台二丁目町会

102 祝津町会 506 弥生第五町会 710 高砂中央町会 912 白鳥台第一町会

103 港南町会 508 東町町会 711 水元喜楽会 917 第一鉄鋼白鳥台自治会

104 増市町会 509 東町伊丹来町会 712 水元町すみれ会 918 白鳥台3丁目東町会

105 小橋内町会 510 東町三五町会 713 みどり会 920 白鳥台4丁目V1-1自治会

201 緑町会 511 東町中央町会 715 水元親和会 924 白鳥台道営75R-8自治会

202 西小路町会 512 新大和町会 716 友和会 925 白鳥台V3-4自治会

203 沢町会 513 旭町会 717 水元ひまわり会 926 白鳥台蘭北町会

204 港町会 514 旭町自治会 718 水元町ひばり会 927 白鳥台77R-11自治会

205 泉町会 515 寿町町会 719 38FC自治会 928 白鳥台P団地友和会

206 幕西町会 516 寿三丁目町会 720 水元40-2RCA交友会 929 白鳥台4丁目しらかば町会

207 海岸町レインボー町会 517 日の出町一丁目町会 721 新生会 930 はまなす町会

208 室蘭中央通り会 518 日の出町二丁目中央町会 722 白鳥会 931 白鳥台あかつき町会

209 中央町浜町会 519 日の出町2丁目第一町会 723 あおぞら会 932 白鳥台5丁目中央自治会

210 中央町三丁目町会 520 日の出町三丁目町会 724 水元水交会 933 白鳥台中央自治商店会

211 常盤町会 521 東町若園町会 725 のばら会 934 白鳥台中央町会

212 清水町会 601 中島東町会 726 若葉会 936 白鳥台ひまわり町会

213 幸町会 602 中島町会 727 水元睦会 937 白鳥台五丁目東町会

214 本町会 603 中島第一町会 728 雇用促進事業団水元宿舎自治会 938 崎守町町会

215 栄町会 604 中島中央町会 729 しらかば会 939 石川町会

216 舟見町西部町内会 605 中島町親生町会 730 水元町交流自治会 940 白鳥台L1区自治連合会

217 舟見町中部町会 606 中島西口町会 731 水元町会 941 53K-14自治会

218 山手町見晴町会 607 中島あすなろ町会 732 天神町会

219 山手町公園自治会 608 新日本製鉄中島民和会 733 道営睦会

220 入江町町会 609 日新町会 734 市営天神町団地自治会

301 日鋼新生活運動協力会 610 竹の台第一町会 735 高砂4丁目自治会

302 新富町会 611 知利別第一町会 801 本輪西町会

303 母恋北町町会 612 日鐡セメント隣友会 802 鈴かけ中央町会

304 母恋南町町会 613 向陽富士見町会 803 港北中央町会

305 御前水町会 614 竹の台町会 805 港北町2丁目町会

306 御崎町会 615 知利別町中央町会 806 港北新生町会

401 瑞の江町会 616 知利別町楽山ヶ丘自治会 807 港北梅の台町会

402 大沢町霞台町会 617 知利別ガ-デンコミュニティ- 808 港北町会

403 大沢台自治会 618 知友会 809 高平宿舎自治会

404 富之沢自治会 619 楽山三ツ和町会 810 高平町団地自治会

405 輪西第一町会 620 東楽山町会 811 柏木町会

406 輪西第二町会 621 宮の森町会 812 陣屋町会

407 輪西第三町会 622 宮の森旭通り親交会 813 中幌萌町会

408 輪西中央町会 623 八丁平中央町会 814 鈴かけ町会

409 輪西東和町会 624 八丁平町会 815 本輪西やすらぎ会

410 輪西水原町会 625 高平町公務員宿舎自治会 816 幌萌町会

411 輪西東部五町会 626 八丁平第一町会 817 香川町町会

413 稲荷ヶ丘自治会 627 高平南町会 901 白鳥台一丁目町会

414 宮下自治会 701 高砂双葉町会 902 白鳥台木の実町会

415 見晴町会 702 高砂緑ヶ丘町会 905 白鳥台70R-1自治会

416 幸晴町会 703 高砂晴友町会 906 白鳥台70R-2自治会

501 東町弥生町会 704 高砂第一町内会 907 白鳥台G団地自治会

502 弥生第一町会 705 高砂ハイツ会 908 すみれ会

503 弥生第二町会 706 高砂第三町会 909 太平工業白鳥台社宅自治会

504 弥生第三町会 707 高砂わかば町会 910 白鳥台みなみ町会

(50団体)

● 網掛け無し・・・Aグループ

(122団体)

● 網掛けあり・・・Bグループ

Page 55: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町
Page 56: 町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 …...町内会・自治会に関するアンケート 調査結果報告書 平成20年12月 室蘭市連合町

町内会・自治会に関するアンケート

調査結果報告書

室蘭市連合町会協議会

室蘭市市民活動推進課

共同作成

〒051-8511室蘭市幸町 1番 2号 � 0143-25-2223 / Fax 0143-24-7601

E-mail:[email protected]